****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章

十四章 大自然を探る人々

 1 大統領と大魚学者
   @ 公会の席上で
   A 少年鳥学者
   B 大魚学者と相会して

 2 ある日のダーウィン
   @ 医学を捨てる
   A 幼かりし日
   B エジンバラ大学へ
   C ポコ・キュランテ出でよ

 1 大統領と大魚学者 top

     @ 公会の席上で

 米国自然科学博物館の研究員であったニコルス氏が、あるときアフリカ産のカモシカの毛色について、米国歴代の大統領中でも出色の士であったセオドア・ルーズベルトと議論をたたかわせ、双方あいゆずらず袂をわかった事があった。
 それから数年をへたある日のこと、ある公会の席上で、この二人がハタと顔をあわせたが、ニコルス氏はカモシカの話などはとっくに忘れていた。
 ところがルーズベルトは人ごみの中でニコルス氏の肩をたたき、
 「いつぞやの君の所説は間違っている。
 僕がその後アフリカへ遠征して、したしく調べたところによると、その毛色はかくかくであった」
 とのべて、群集の中へ姿をかき消した。
 当時は第一次世界大戦がたけなわなおりで、国をあげて戦争熱にうかされていた場合であったにもかかわらず、英雄閑日月ありとでもいおうか、大政客ルーズベルトの頭は、数年前の論争にたいする解決を忘れずにいたほど、真剣に自然科学の問題を考えていたのである。

     A 少年鳥学者 top

 人間だれしも食物の中には、とくに好むものがあるはずである。
 しかし、なぜそれを好むかとたずねられても、その理由を的確に説明することはできまいと思う。
 学問に対する嗜好もそれと同様で、好きな道は幼時よりなんとなく好きなのである。ある人がルーズベルトに、
 「あなたは大政治家でありながら、どうして博物学、とくに鳥獣に趣味を持たれるのですか」
 とたずねたところが、
  「僕は生来、カリフォルニア州でできる桃の缶詰が好きだ。
  それと同じ理由で、博物学が好きなのだが、同じ桃でもブランデーに漬けたものは、大嫌いであるのと同じ理由で、下等動物を研究することは好まない」 と答えた。
 ルーズベルトは幼時より好んで博物書をひもとき、野に出てはキツツキや、リスなどをつかまえて熱心に哺育し、それらを繁殖させて生態を観察することをたのしみにしていた。
 ちょうど第十四回の誕生を迎えるすこし前に当時米国自然科学博物館の評議員であった父君が、度をととのえためがねとフランス製の二連発銃とをあたえ、さらに鳥の剥製法を正式に習得することをゆるしたので、生来強度の近眼であったルーズベルト少年のもうろうとしていた視界が、にわかにはっきりし、自然の美しさがくっきりとうつるようになって、博物学にたいする愛着がますますふかくなった。
 そのさい、剥製術(はくせいじゅつ)をベルという専門家について習ったが、十四才のおり、彼自身が作った鳥の標本の中で、千鳥、山鶏、およびフクロウの三つは、今なお米国自然科学博物館に保存されている。


アフリカの猛獣に挑むセルドア・ルーズベルト

 一八七二年から一八七三年にかけ、彼はめがねと二連発銃とを身につけたうえに、剥製術を会得した喜びに燃えて、はるかエジプトとパレスタイン方面に遠征をこころみ、主として鳥類の採集にしたがったが、少年ルーズベルトの手によって集められた見事な鳥類標本は、彼が政治方面に転向すると同時に、国立博物館のベアード博士に送られ、同博士をつうじて、さらにインディアナ大学に寄贈された。
 今は同大学オーウェン・ホールのりっぱなケースの中におさめられ、たどたどしい子供らしい宇ではあるが、正しい学名をしるした名箋が付せられたまま、なによりの記念品として保存されている。
 ある年のこと、ルーズベルトはハドソン河にのぞんだ友人の邸宅で、冬をすごしたことがあったが、その付近へ飛んで来る北方の鳥は、彼にとってまことにものめすらしいものであった。


射ちとった獅子の皮を剥ぐルーズベルト(右端)

 一日松林の中にイスカの一群がおりているのを見つけて、大いそぎで射撃し、獲物を目がけて懸命にかけつけたが、どうしたはずみか樹の小枝がはねかえって、彼にとっては大事な大事なめがねをどこかへはねとばしてしまった。
 急にあたりがぼんやりしてしまったが、大切な獲物を見失ってはと、手さぐりで突進し、ついに雪の上に射落されていたイスカを手に入れた。
それ以来、どんな場合でも、めがねはかならず二つ身につけ、鋼鉄製のサックに入れて持ち歩くことにした。
 晩年大統領としてミルウォーキーにおもむいたさい、一兇漢に狙撃されたが、その鋼鉄製サックが弾丸を喰いとめて、彼の危急を救ってくれたという、奇しき因縁がある。
 十八才にしてハーバード大学に入学したルーズベルトは、まっしぐらに好める道を進むつもりであったが、強度の近眼のため、顕微鏡をのぞいたりするのに適さないという理由で、生物学方面に進むことをことわられた。
 当時同大学生物学科は、ひどくドイツふうで、今日の日本の学界と同様に遺伝学とか、細胞学とか、顕微鏡を武器として進んで行く分野でなければ、生物学ではないという考えがみなぎり、世のなかには驚異の目を見はって熟視しなければならぬ鳥獣虫魚が、山ほどあることを忘れていた。


少年時代のルーズベルト

 意外な障壁にぶつかったルーズベルトは熟考した。
 そして断然進路をへんじて、政治学へと志した。
 ペルシャの哲人がいうのには、
 「なぜ汝は自然と呼ぶものを研究するのかと問わるれば、なぜ天地万物を造ったのかと問われた創造者が感ずるであろうそのとおり、我々はいうべきことばがなくて、沈黙するよりほかに途がない」と。
 あじわうべきことばであると思う。
 生物学からしめだされて、政治に転向したとはいえ、ルーズベルトの鳥獣に関するあこがれは、消え去るどころではなかった。
 一八八三年より後の十年間は、多く小ミズーリー地方で暮したが、この地方はなかなか野獣が多くて、年々大きな狩猟が行われていた。
 従ってそれらの状態を観察する機会が多く、「牧童の狩猟旅行」「荒野の猟人」など、彼が直接観察した事柄をしるした著書が、矢つぎばやにおおやけにされた。
 やがて大統領となったルーズベルト * は、政治の第一線をしりぞくと、たちまち衣をぬぎかえて博物学者となり、南米にまたアフリカに、みずから銃を肩にして原始林をあるきまわることを忘れなかった。
 * ルーズベルト大統領 アメリカには歴史上、ルーズベルト大統領は二人いて、どちらも政治的に日本とのかかわりの深かった大統領です。
 一人は日米戦争時のフランクリン・ルーズベルト、もう一人は彼より30年程まえのセオドア・ルーズベルトでこの本の博物学者です。
 日本が日露戦争に勝った後での和平交渉はアメリカのポオーツマスで行いましたが、この交渉を影から支援してくれました。


 ただし、その目的とするところは、めずらしい鳥獣を討ち取る快感をあじわうのではなく、野鳥野獣の習性を精確に観察記録するという点にあった。
 一九一〇年には、彼はコロラド山中において、五週間にわたる山猫狩りをこころみ、その習性を精細に観察した。
 その結果「米国猟夫の生活」と題する著書を世に問うたが、この書には山猫に関する前人未見の新事実が、数多くもられてあった。


スーダンで倒した大カモシカ


射ちとめたキリン

 ルーズベルトの業績として世に知られているのは、彼のアフリカ猛獣境への遠征である。
 「アフリカにおける狩猟」および「アフリカ産野獣の生活法」と題する大著は、彼自身が直接観察した事実をひろく世にしめしたもので、学界を益するところ大きかった。
 さらに「ブラジルの荒野を過ぎて」と題する南米の探検記事も、また世に有名なものである。
 「動物を友として生活してきた人類が、生れながら動物が好きなのはその天性である。その証拠には、子供がもっともよろこぶのは動物園である。
 しかるにおさなかりし日に、あこがれの的であった動物園に、青年男女学生や大人の姿が少ないのは、なんのためであろう。それは無味乾燥な動物学教科書が、人間本来の性質を矯めて動物を嫌いにさせたからである。
 僕はさいわいに、ハーバード大学で蹴とばされたために、難解な動物学書でいためつけられる機会をあたえられなかった。
 おかげで三つ子の魂百までというのか、鳥獣にたいするおさなかりし日のあこがれが消えないのだ」
 とルーズベルトは述懐したが、日本の政治家にも、このように自然をたのしむ余裕しゃくしゃくたる人物があってよいのではないかと思う。

    B 大魚学者と相会して top

 自然を愛し、最善をつくして自然がしめすところのものをさぐるという点において、魚学に関する当時の世界的権威であったスタンフォード大学総長デピッド・スター・ジョルダン博士と、セオドル・ルーズペルトとは心の友で、おたがいの気持がよく合っていた。
 大統領の職にあったルーズベルトは、ジョルダン博士が企画した学術探検にたいしては、できるかぎりの援助をおしまなかった。
 一九〇五年ジョルダン博士は、探検船アルバトロス号を遠く日本の水域に派遣して、深海魚の調査を行う案を立てたが、ホワイトハウスにおいてその話をきいた大統領ルーズベルトは、卓をたたいて立ちあがり、
 「ジョルダン君。僕が大統領の職にあるのは、そのような仕事を援助せんがためだ」
 と、わが意を得たりといわんばかりに答えた。
 実際ルーズベルトが大統領在職中ほど、各種の学術探検が活溌に行われたことはないのであって、彼の著書によって、学ぶ暗黒大陸アフリカの自然の姿も、この偉大な自然科学者の健闘によって、もたらされたものが多いことを記憶にとどめておかねばならない。

  2 ある日のダーウィン top

    @ 医学を棄てる

 進化学の泰斗(たいと=偉人)チャールズ・ダーウィンが、エジンバラ大学で医学を学んでいたおりの思い出をのべた一節に、
 「ある日のこと、自分はグラント博士とともに郊外を散歩していたが、彼は当時、日の出のいきおいであったフランス一流の進化学者、ラマルクの人物と、その進化学説とを激賞したにもかかわらず、それを耳にした自分は、ただ驚きの沈黙をつづけるより他に途がなかった」
 当時の学界をにぎわしていたのは、獲得遺伝を説くラマルクの「用不用説」というあらたな進化学説であって、この方面に興味を持つ学徒は、一度はフランスにわたって、この大学者の門をたたいて来ねばならぬことになっていた。
 したしくラマルクに師事したグラント博士は、輝かしいラマルクの新学説を心から礼讃する一人であったが、その学勲(がくくん)を物語る熱意あることばを耳にしても、十六才の少年ダーウィンは、なぜかそれを冷然とききながしていた。


壮年のチャールズ・ダーウィン
(四十五歳)


晩年のチャールズ・ダーウィン
(七十二歳)

 エジンバラ大学に教鞭をとり、新進の少壮教授として名声をはせていたグラント博士は、ときに三十二才、打てばひびくような少年ダーウィンの学才を愛して、指導をおこたらなかった。
 この時もめすらしいフランスの大学者の話をきかされて、ダーウィンが「驚きの沈黙」を守ったというのは、とても太刀打ちできないと考えたからかもしれないし、或はまた、
 「ラマルク何者ぞ。彼はダーウィン家に芽ばえた進化学説をぬすんだ男ではないか」
 という、敵愾心に燃えていたからであるとも考えられる。
 彼の祖父エラスムス・ダーウィンは、人に知られた進化学の先達であった。そしてラマルク説は、彼の所論をもとにして、あらたな説をくわえたものであるうえに、その説くところがすこぶる非科学的であることを、孫なるチャールズ・ダーウィンに、こまごまとかたりきかせてあった。
 そのような、いわくつきの学説を、自分が信頼するグラン卜先生の口から、しかも絶讃の言葉をもって語り出されだので、あいづちを打つすべもなく、「驚きの沈黙」をつづけたのであろう。
 それはとにかく、当時医科の一年生であったチャールズ・ダーウィンを、新進の生物学者であったグラント博士は、みがけば光る玉であると信じて、愛してやまなかったわけであるが、好きな道であったはずの自然科学が、思いもよらぬせまき門であることを感得したダーウィンは、在学二年で早くも医学をすて去ってしまった。

    A 幼なかりし日 top

 なぜか、そのセカンド・ネームを呼ばないようになっている。チャールズ・ロバート・ダーウィンは、自由の父アブラハム・リンカーンが生れたのと同じ一八〇九年二月十二日に、英国でも古い町の一つにかぞえられるシュルスブュリーに呱々の声をあげた。
 彼は外科医として令名のあったロパート・ウォーリング・ダーウィンの六児中、第五番目の子であった。
 父はなかなかきちょうめんな人で、つねに家内の整頓に意をもちいていたが、患者の病根を直観的に見ぬく力を持っていたので、名医としてよく知られ、従って一家は財政的にはめぐまれているほうであった。
 この父は小どもたちにたいして非常に親切であったので、八十三才にしてこの世を去るまで、チャールズ・ダーウィンは、心から父をあがめて孝養をつくしていた。
 それに反して毋なるスザンナは、ダーウィンが八才のときに亡くなったので、よき血統の家の生れであったにもかかわらず、子供たちにたいしては、あまりふかい印象はのこしていないようである。
 母なきこの一家は、町の西を流れるセベレン川のほとり、こんもりとしげった灌木にとりまかれた宏壮な赤レンガ造りの家に住んでいた。
 (この邸宅は今も昔ながらの姿でのこっている)


記念物として保持されている
ダーウィンの旧居に入る正門の
右壁面にかかげられた額

 慈愛に富める、父の手一つでそだったチャールズは、九才にたっしたおりに、創立二百五十年の歴史をほこるシュルスブュリー小学校に入学し、むかしからの習慣に従って寄宿舎生活を営むこととなったが、家が間近にあったので、時間のあいまあいまに自宅に馳せ帰ることは自由であった。
 しかしときには、あやうく門限に遅れそうになり、そのようなとき、優秀なランナーであったチャールズは、坂を越え橋をわたり、あえぎあえぎ全速力をだしてかけもどった。
そのときのありさまを、ダーウィンは自序伝中につぎのように書きしるしている。
 「多くの場合、自分はこの駆け足には成功したが、まにあいそうもなくなった時には、神よ助けたまえと熱心に祈った。
 そのつど自分はかならず門限にまにあったが、このような祈りがかならずきかれて、神がきっと自分を助けたもうたことは、ふしぎであった」
 この学校における八年間というものは、明けても暮れても、ラテン語とギリシャ語との学習攻めであったが、これは二十年間も校長の職にあった。リッチフィールド僧院のサムエル・バットラー師が、それをまなんで古典を研究せねば、学問をするかいがないとかたく信じていたからである。
 晩年になって、若かった日を回顧したダーウィンは、
 「バットラーの学校ほど予の心の発達をさまたげたものはなかったと思う。
 あの学校における八年間の教育結果は、ゼロであった」
 としみじみのべているが、それかあらぬか、シュルスブュリー小学校においては、すべての教師がダーウィンを劣等生としてとりあつかい、その智能は水準以下であるという判定をくだしていた。
 後になって、その大をなしたチャールズがつねにのぞんでいたのは、記憶力以外の能力で、自己の才能を発揮し得る学課を習得することであった。
 この意味において彼がもっとも熱心に勉強したのは、難問をとくために知能のひらめきを必要とする何幾学であった。
 つぎにまた彼が興味を感じたのは化学であって、同趣味の長兄ともども、さまざまな指導書をひもどき、家の作業小屋で各種のガスを造る実験にふけっていた。
 このようなダーウィンのようすは、当時の同窓生に、よほど異様に感じられたとみえ、彼はいつとなく「ガス」という渾名で呼ばれるようになった。
 ところがこのような研究にふけることを、罪悪であると思つていた校長バットラーは、ある日全校生徒の面前にチャールズを引きだした。
 そして彼をポコ・キュランテ(むだに時間をついやす浪費者)とののしったうえに、見せしめのために譴責処分に付した。
 しかし自由奔放なダーウィンは、教師たちの圧迫をものともせず、天与の資性がのぞむままに、行くべき道へと突進した。
 小学校在学中、彼は博物標本の採集に興味を持つようになり、十才のおりにウェルシュ海岸のある種の蛾や甲虫が、シュルスブュリー付近のものとはいちぢるしくことなっていることを発見して、大々的に採集をこころみた。
 彼の採集熱は昆虫から鳥類へ、鳥類から鉱物へと進展したが、このような好みは、しぜん彼を野外にあそばせるようになり、時をついやすことがはげしくなったので、温良な彼の父もついにかんにん袋の緒を切るようになった。そして、
 「おまえは小鳥をとったり、虫を追いまわしたりすることに大切な時をついやし、いっこうに本筋の勉強をしないではないか。そのようなことでは成業の見こみがなく、やがては家名を傷つけるようになるだろう」
 といって、彼を叱りつけるようになった。
 よき父をどこまでも尊敬しているチャールズは、心の中では父の怒りを不当であるとは思ったが、おもてにだしてあらそうようなことをしなかったのみならず、学校の教師にたいしても柔順であった。
 一八二五年の夏のこと、どういう風の吹きまわしか、不勉強で手に負えないと思っていたチャールズが、エジンバラ大学にまなんで、医学をおさめたいといいだしたので、父は喜んで愛児を祖父の母校に送りだすことにした。

    B エジンバラ大学へ top


ダーウィンの書斎東側
(低い椅子は顕微鏡を見る時に用いたもの)


ダーウィンの書斎北側
(鉄骨の大きな椅子に腰をかけ両腕に渡した板の上で進化論を執筆)

 小学校をおわり、年令わずかに十五才にして医学に志ざそうと決心したチャールズは、あるとき、まずしい一人の患者を診察し、父に相談してみずから投薬してみたが、その診断処置に誤りがなかったので、父なるドクトル・ダーウィンは、よき後継者を得たといって喜びの声をあげ、心ひそかに、多幸なるチャールズの前途を祝福した。
 さきにものべたとおり、父なるダーウィンが医師として評判がよかったのは、その診断に間違いなく、するどい観察力により、たちまち病根をさぐりあてるからであって、この鋭敏な観察力と思考力とは、たしかに愛児チャールズに遺伝していた。 彼が後に、世にもおどろくべき進化学説を組み立てるようになったのは、よき父から受けついたこの天性が光を発した結果であったといえるのである。
 一八二五年十月のある日、七十年のむかしに祖父エラスムーダーウィンが医学博士の学位を得た、エジンバラ大学に向って、チャールズは旅立った。
 それを見送ったよき父は、三百マイルのかなたへと馬車にゆられつつ進んで行く愛児のうしろ姿を見送りながら、業なって名医となったチャールズがやがて帰ってくる日を胸にえがいて、歓喜の涙を浮かべていたが、この望みはむなしかった。
 グラント博士に愛せられて、順調にすべりだしたチャールズも、エジンバラにおいては結局ポコ・キュランテで、医科在学
 わずかに二年、漂然と父のもとへ舞いもどった。
 種々考えあぐんだすえ、ダーウィンは遂に聖職につくことを志し、あらためてケンブリッジ大学のクライス・カレッジにまなんで、業をおえたが、ここで彼はまた身をひるがえして、政府が南方地域に派遣するビーグル号乗組の自然科学研究員となり、南航五年、生物進化の大業を大成した。
 このチャールズ・ダーウィンの数奇な一生ほど、興味ぶかいものはない。

    C ポコ・キュランテ出でよ top

 伝統とことなった道をあゆみ、生れながらの性質にみがきわかけたチャールズ・ダーウィンに、ポコ・キュランテ(時の浪費者)という汚名をきせたそのシュルスブュリー校の玄関正面には、沈思黙考しているかのごときおごそかな姿をした、碩学ダーウィンの座像がかざられている。
 この学校出身の最大の人物として世にほこり、後進の子弟に魂を吹きこむためであろうが、ダーウィンもし霊あらば、おのれをポコ・キュランテと呼んでののしった、かのバットラーの息がかよったこの学校を、ひねもすながめて、どんな感をいだくであろう。
 道すがらグラント博士の説話をきいて、「驚きの沈黙」を守った若いポコ・キュランテの胸には、ラマルク説にとってかわる目ざましい進化学説の芽が、早くも燃えそめていたのであろう。
 今は銅像となって、母校のかざりとなっているチャールズ・ダーウィンは、日々校門を出入する学童たち、いな全世界の青少年諸君に向い、偉大なるポコ・キュランテ出でよ、と呼びかけていることであろう。


整然たる書架

top
****************************************