****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章
十二章 亡び行くものを守れ
1 美しい極楽鳥 top
@ 世界周航のみやげ
サルブァドリ極極楽鳥の求愛ダンス(側面)
|
サルブァドリ極楽鳥の求愛ダンス(後面)
サルファドリ-極楽鳥の舞踏姿
|
「地球は,丸いものであることを証明せよ」
これは、私が中学で地理をまなんだときの試験問題であった。
なんというばかげた問題だろうと、今日の少年諸君は笑うであろうが、今から半世紀前の日本では、地球が毬のように丸いものであるということを、教壇に立つ先生が、まじめに生徒にときあかしたものである。
ましてやそれが、十六世紀のころであってみれば、東から西へ、また西から東へ、地球は一周することができるものであるというような考えは、だれの胸にも浮かばない事柄であった。
が、その迷夢を打ちやぶって世界一周を行い、地球は丸いものであることをりっぱに証拠だてたのは、一五一九年八月十日、スペインのバルセロナを出港し、大西洋を西に航して鵬程(ほうてい)万里の旅にのばったフェルジナンド・マゼランのひきいた船隊であったことは、だれ知らぬものもない事実である。
マゼランは南米の南端を回って、はじめて船を太平洋に乗り入れ、歓喜と希望とにみたされながら、フィリピン群島発見の手柄をも立てたのであるが、マクタン島における土民どもの内戦のとばっちりをあび、英傑マゼランも業なかばで非業の最期をとげてしまった。
船長をうしなって、さんざんな目にあった船隊員ののこりの者どもは、のこった二隻の船に分乗し、エル・カノを指揮者として、かろうじて虎口を脱し、出発当初からの目的地であった、モルッカス群島を目ざして進発した。
一五二一年十一月八日、この船隊は首尾よく目ざす群島内のチドール島に到着した。
そこで土民との間に交易を行い、貴重な香料金銀財宝を手に入れたうえに、土民たちに、以後はスペイン国王の命に従うという誓約までもさせた。
このとき、島の酋長は誠意をしめすしるしとして、ニューギニア産であるといわれる、それはそれは美しい鳥の剥製をささげものとした。 |
首尾よく世界周航の大業を達成した一行が、母国スペインに帰着しだのは、一五二二年九月六日のことで、彼らがもたらした美鳥は、万人の目をおどろかせたが、ニューギニア土人の慣習として、鳥を剥製にするさいには、皮をはいで両脚を切りすて、それから火にあぷってかわかすので、このすばらしい美鳥は皮のみで、脚が全然そなわっていなかった。
この脚のない世界無比の美鳥のうわさはうわさを生み、いろいろのでたらめ話を生んだが、一五五一年にギロラモ・カルダノという人が書いた書物には、つぎのようなことが記されてあった。
「神の国の鳥が、モルッカス群島から到着した。
この鳥は、地上または海上に死骸となっておちて来るのがひろわれるのだという天国の鳥であるから、生きた姿を見るわけにゆかぬ。
この鳥は脚がないので、一生休まずに大空を飛びつづけている。
そして、雄の背にはくぼみがあって、雌は飛びながらその中に卵を生む。
それを受けとった雄は、同じく飛びつづけながら卵を孵化させる。
彼らは飲まず喰わず、天からおちる露で生命をささえている――
このようなふしぎな美鳥の棲家こそは、極楽なのであろうということから、ヨーロッパの人々は、これに極楽鳥という名をあたえた。」 |
A カラスの親類 top
その後、極楽鳥のうるわしい羽毛が、トルコの宮廷を守る、近衛兵の帽子のかざりに用いられたことが記録にしめされているが、この鳥の本来が学術的に明らかにされたのは一五五五年のことで、それはスイスの鳥類学者ゲスナーの手で書きしるされている。
その頃人目をおどろかしたのは、極楽鳥の中でも一番美しい大極楽鳥で、体と翼とはチョコレート色をして、喉はエメラルド色で、背には黄金色のふさふさしたうるわしい羽毛の束を背負ったものであった。
一六○五年ルクルーズは、三種の極楽鳥を、きわめて正確に記録したが、さらに一七二六年にいたり、バアレンチンという鳥類学者により六種類の極楽鳥が学界に追加報告された。 |
カラスに似た極楽鳥
(左)青マヌコード(右)ジェームス角マヌコード
|
その中に、生態分布習性ならびに羽毛の様子などが、こと細かに書きしるされた。
それ以来、極楽鳥をもとむる探検隊が、ぞくぞくとニューギニアに派遣されるようになったが、進化学者としてチャールズ・ダーウィンとならび称せられる、アルフレッド・ラッセル・ウラスが、アルー島で観察した極楽鳥に関するくわしい記事が発表されてから、世間一般の極楽鳥熱は、いやがうえにたかまった。
イギリスの大富豪、ロスチャイルドなどは、費用をおしまず採集者を派遣して、これを集めたので、その所有品の完備したことは、世界一といわれるようになった。
その貴重な採集品は、その後ロスチャイルドの手をはなれて、米国自然科学博物館の所有するところとなったが、今日、世界に知られている極楽鳥の総数は、三十九種五十九亜種にのぼり、ニューギニアの奥地からは、今日でも人に知られぬ新種が、ぞくぞくと現れてきつつある。
世にも名高いこの極楽鳥は、ニューギニアの特産であるといってよいが、これがまたカラス(鴉)の親類だときかされては、だれしもびっくりすることであろう。
極楽鳥の中で、一番原始的であるといわれているマヌコードという類は、羽毛が絞または青味がかった色で光りかがやいている点が、カラスとことなっているばかりで、その姿は小形のカラスと思えばまちがいはない。
この類は、「誰か鳥の雌雄を知らんや」と、いわれるとおり、雌雄同色で区別がつかない。
そして巣を造ったり雛をそだてたり、雌雄がいつも協力する点など、その性質までが普通のカラスに似ている。
つまり極楽の鳥と呼ばれた美鳥は、このような簡素のものから、しだいに進化したものであって、さまざまな種類をならべて見ると、そのうつりかわりのありさまが、はっきりとわかってくる。
B 共和極楽鳥 top
十九世紀の鳥類学者たちは極楽鳥の新種を発見した場合、ヨーロッパの王侯貴族を喜ばせて、なにかの援助を受けようというさもしい心から、それらの人々の名を鳥名に冠するという慣習を持っていた。
そこで、今日世に知られている極楽鳥の中には、ウィリアム皇帝極楽鳥、サキソニー王極楽鳥、キング極楽鳥、サルバアドリー伯爵極楽鳥、ドイツ皇帝極楽鳥、ルドルフ公極楽鳥といったような名称のものがたくさんにある。
ところが、フランスの学者チャールズ・ルイ・ポナパルトは、このようなばかげた流行をきらい、自ら発見した極楽鳥の新種に、つぎのような声明を付して、リパブリカン極楽鳥、すなわち共和極楽鳥という奇抜な名をつけた。
声明書にいわく、
「自分は世界中の王侯貴族に、あまり好感を持っていないので、今回発見した世にもめずらしい極楽鳥に、リパブリック(Repabric=共和)という名をあたえる。
共和主義者と自称する人々が、その名にふさわしくない、野心や悪だくみによって、共和の国を地獄につきおとさないかぎり、共和国こそはこの世の極楽浄土であろう。
かりに共和極楽が存在しないとしても、この共和極楽鳥(パラデシア・リパプリカ)だけは、如実にこの世に生存するのである」
この一風かわった鳥類学者ボナパルト大ナポレオンすなわちナポレオン・ポナパルトの甥であることは、おもしろいめぐりあわせである。
C 繁殖時期の奇習 top
世の多くの人々は、極楽鳥のうるわしい姿や羽毛に目をうばわれるばかりでるが、繁殖時期における雄鳥の求愛ダンスほどあでやかでまた興味ぷかいものはない。
それはニューギニアの深山で行われるもので、それをまのあたり見る機会は、容易にあたえられないわけである。
極楽鳥はカラスの親類とはいうものの、カラスのように雌雄協力して巣を造り、雛を育てるというような、つきなみのことをするものは、ほとんどないといってよい。
ただ、マヌコード類の極楽鳥だけは、性質がよほどカラスに近いとみえて、雌雄力をあわせて巣を造ったり、雛を育てたりする。 |
大極楽鳥の求愛ダンス(後面)
|
大極楽鳥の求愛ダンス(側面)
|
マックグレゴル極楽鳥の雄は、雛を育てる手つだいをすると報告されているが、大多数の極楽鳥の雄は、繁殖時期に特殊な求愛動作をするだけで、巣を造るのも雛を育てるのも、すべて雌の仕事になっている。
つまり雄は美しい姿をして雌にたわむれ、その愛を得ればたれりとする、快楽至上主義者ということもできる。
すでに亡くなられた林学博士金平亮三氏が、したしく森林植物を調査しつつニューギニアの奥地深くわけ入ったさい、大極楽鳥の雄数羽が、高い木の枝に目白押しにならび、チョコレート色の翼を扇のようにひらいて、光りかがやく黄金色の長い羽毛を押し立て、「求愛の踊り」といわれる動作を行って、雌のごきげんをうかがっているのを、まのあたり見たという――
その様子はじつにすばらしいものであったと語られたが、このような実況は写真ででも見るよりほか、見るすべもない。
踊り子がうるわしい衣裳をひるがえし、みごとにステップをふんでダンスをするのと同じような、極楽鳥の雄の踊りは、換羽期が過ぎ、美しいあらたな羽毛が生えそろって繁殖期が近づいたときに行われる。
これは、雌の愛をもとめるための手段であるといわれているが、雌を前にして、単独で踊り抜く場合のほうがおおく、大極楽鳥のように、多数が集ってその技をきそうというような種類は、いたって少ないようである。
旗極楽鳥と呼ばれるパロティア類は、ニューギニア山地の森林に棲んでいるが、その雄は、繁殖期になると、地上に木の枝を水平にならべ、特殊な踊り場を造る。同じ地域に棲んでいる壮麗極楽鳥の踊り場には、木の枝が垂直に立ててあるので、どちらの種類の踊り場であるかを、一目で見わけることができる。
この類の極楽鳥の大多数は、縱にならべた小枝をのぼりくだりしながら得意の身ぷりで求愛の踊りを行うが、この踊り場は、一羽の雄が占有しているのであって、侵入者があるとはげしいあらそいが起る。
このようなきまった踊り場を造るのはかぎられた種類で、他の多くは、金平博士が目撃したように、樹木の枝にとまって、あざやかな求愛踊りを演じる。
D 極楽鳥は絶滅するか top
世界の宝ともいうべき極楽鳥の安住の地である、暗黒ニューギニアにも、思いもかけぬ放火がひらめき、人跡まれな深山のただ中にも、大空から投下される爆弾の雨がふりしきるような事態が起ったので、極楽鳥の世界にも、異変が起りはしなかったかと、心をいためている人が少なくない。
しかし、ニューギニアはほとんど未開地といってもよい広大な島であるために、恐ろしい戦争も、その一部で行われたのみで、極楽鳥が棲む深山幽谷には、何の被害もなかったようである。
また、その鳥たちを脅かす自然敵も、この島には侵入する余地がないので、極楽鳥はまずまずやすらかに、その生をたもっているであろうと思われる。
ヨーロッパとの間に、極楽鳥の商取引が始ったのは、今から五百年あまりも昔のことであるが、マレー群島に進出する白人の数が増加するにつれて、極楽鳥の剥製を装飾品として要求する声がつよくなり、ことにうるわしい羽毛が、婦人帽の装飾品としてとうとばれるようになってからは、極楽鳥は非常な高価で売買されるようになった。 |
小極楽鳥の求愛ポーズ
(翼をひろげた状態)
|
小極楽鳥の求愛ポーズを後面より見る
|
従って一八八〇年ごろから、この取引はたいそうさかんになり、一九一〇年前後には、この商売はもっともさかんになった。
そしてマレー人とアラビア人との猟人が、オランダ領ニューギニアの奥深く侵入して、これをさがしもとめたので、同島唯一の海港ボーランディアは、極楽鳥取引の中心市場となって、繁昌した。
そのありさまを見て、極楽鳥が絶滅する心配ありと考えた蘭印政府は、一九二四年に極楽鳥捕獲禁止の政令をだして、厳重な取締に乗りだしたため、それまでにぎやかであったボーランディアも、人口激減して、ものさびしい田舎町となりさがった。
美しい羽毛の極楽鳥をねらうのは、いつでもよいというわけでなく、季節の関係がある。
すなわち換羽期が過ぎたあとでなければ、逸品を得られない。
そのことを熟知している猟人たちは、好期いたれりと見ると、海岸の根拠地をはなれて、奥地へ奥地へと進撃する。
そして地理にあかるいパプア人を案内者として、うるわしい極楽鳥の雄を追いまわす。 |
小極楽鳥のステップを踏む様子
|
数ヵ月の後、猟期がおわるとみるや、それらの猟人は続々と根拠地にもどって獲物を処分し、それからは飲めや歌えの大さわぎを演ずるので、その頃の海岸地方のにぎわいはたいしたものであった。
戦前ニューギニアから輸出された極楽鳥の数量はたいしたもので、ロンドンで年々競売されるものだけでも、三万羽以上といわれていた。
オランダ領ニューギニア(現インドネシア)から八万、旧ドイツ領ニューギニア(現パプアニューギニア)から一万以上が輸出されていたとのことであるから、その乱獲ぶりはものすごいばかりであった。
雌と若鳥とは、羽の色が鮮麗でなく、商品価値が少ないので、猟人はこれをとろうとしないが、それでも前にのべたような状態がつづけば、このうるわしい鳥も地上から、そのあとをたつときが来るのはたしかである。
しかし一九二八年以来、極楽鳥の捕獲は絶対禁止となったので、現在では、密猟者の手を通してもとめる以外に、極楽鳥を入手する途はないことになった。
法令による捕獲禁止以来、極楽鳥はしだいに増殖し、近頃では村落の付近でも、その姿が見られるようになったというが、暗黒ニューギニアの奥地は、今もって人類をよせつけないので、そのあたりに棲む極楽鳥は、きわめて平和な生活を送っていることであろうし、今日まで人目にふれないめずらしい種類も、なお多数ひそんでいることであろうと思われる。
太平洋戦争中、ニューギニアで苦戦した将兵たちも、口をそろえて目撃した極楽鳥の美しさを語るが、彼らの求愛の踊りを見る機会などは、今後ぜったいにめぐって来まいと思われる。
おろかな戦いをいどんだおかげで、極楽の鳥もわれらの視界から飛び去った。
その飼育が困難なので動物園にそのうるわしい姿が現れる機会もなさそうである。
せめてもの思い出に、美しいその絵姿でもながめておこう。
2 ガラパゴス島の象亀(ぞうがめ) top
@ 生物進化の跡
熱火のかたまりであった地球が、しだいに冷却固化し、地殻の表面に生物が棲めるようになってから、今日にいたるまで、約二十億年は過ぎ去ったといわれているが、動植物の存在を確認することができる、化石や印疽が現れるのは、その四分の一にすぎない五億年このかたの地層にかぎられている。
はじめて地球上に生命が吹きこまれた時代を始原代というが、それから後に二回ほど氷河がおそって来た、長い長い原生代という時代がつづいた。
この二つの時代をあわせて十五億年になる。
原生代は原始的な海産無脊椎動物が大いに栄えた時代であるが、化石が現れるようになった次の五億年の年代は、その間にできた地殻を造る岩石の性質により、古生代 中生代および近生代という三つの大きな時代に分けられる。 |
海中を泳いでいた大爬虫イクシオザラルスの遺骸
|
始原代
原生代 |
化石のない時代 |
二十億年前に始まり、五億年前に終わる。 |
古生代 |
下等無脊椎動物の時代 |
五億年前に始まり、二億年前に終わる。 |
中生代 |
爬虫類特に恐龍の時代 |
二億年前に始まり、六千万年前に終わる。 |
近生代 |
哺乳類の時代 |
六千万年前に始り、現在に至る。 |
化石のしめすところによれば、古生代の初期には、海綿ヒトデ、三葉虫などの無脊椎動物がさかえていたが、つぎには海に硬鱗魚がいきおいを得た時代が一億年もつづき、約三億年も前ごろになって、水からはいあがった両棲類が、はじめて陸棲動物としてその姿を現すようになり、五千万年にわたる両棲類の時代をきずいた。 |
左から右に現代へと近づく人類進化の跡
|
この両棲類の衰運がきざしたころに、陸棲の爬虫類が姿を現し、今から二億二千五百万年前のころに最盛期にたっしたが、最後の一億四千万年は、恐龍と呼ばれたおそろしく巨大な爬虫類の全盛期であった。
今から二億年ないし六千万年前の中生代という時代の初めの頃は、やはり恐龍がのさばっていたが、それと共にに水には各種の魚類の水棲の爬虫類が現れ、飛ぶ力のある爬虫類から進化した鳥類なども姿を現すようになった。 |
化石に現われた空飛ぶ爬虫「飛龍」
|
この時代の終りのころになって、二、三の小さな温血哺乳類が生れ出たが、近生代にはいるに従って、哺乳類が地上の王者となり、巨大で力のあることをほこりとした恐龍というようなものは、いつしかその影をひそめて、知恵のすぐれた人類のごときものが、この世に君臨する時代がきずかれてきた。
生物界では「力は正義なり」ととなえ、無理が通れば道理引っこむとでもいおうか、実力のあるものが生存競争に勝ちぬいて行くのだと、考えている人が多いようであるが、以上のべた事柄によっても明らかであるとおり、その力において天下無比であり、一億五千万年の長きにわたって地上に君臨した恐龍も、その生き方には歩調をあわせない大自然の手で憐れはかなくも地上から一掃された。
それと同じく、つぎの哺乳類も、またしても同じ道をたどって、巨大さと力とを頼みとするようになったので、マンモスもマストドンも、タイタノセリアムやトキソドンも、すべて絶滅という苦杯をなめ、ただ知恵のみを頼みとする人類に、世界征覇の特権をゆずることとなった。
その人類も手をつくし品をつくして、争闘に日を暮しつつある今日、あとはなにものにバトンをわたす時代がくるのか、いま一度むかしを振りかえって、強大をほこった爬虫類の末路を、考えてみる必要があるのではあるまいか。
南米エクアドルの沖合、フンボルト海流のただ中に点在するガラパゴス群島にわずかに生きのこる巨大な象亀、堅甲につつまれてその生命を保障されている陸亀を眺めて、覇者たるものの末路を思い、強大をほこった爬虫類の最期をとむらうとともに、ひるがえっては、またわが身みずからのいましめともしてみよう。
A よみがえる象亀 top
シャボテンや野草に包まれるガラパゴス島
|
巨大な象亀
|
現今では、ガラパゴス群島の特産物として、厳重な保護を受けている象亀も、第三紀のころには北米、インド、ヨーロッパなどに広く分布していたのみならず、南米ブラジルなどにも棲んでいたことが、化石によって証拠だてられている。 |
ところが、爬虫類の主流が絶滅の一路をたどったのにともなって、このものの棲息区域もしだいにちぢまり、近代になってからは、マダガスカルの北方に横たわるアルダブラ群島と、南米のガラパゴス群島とが、この偉大な陸亀のかぎられた棲息地となった。
これらの島々には、白人の姿が現れる前には、加害する動物が少しもいなかったので、彼らにとっては、この二つの群島は真に安住の地であった。
しかし十六世紀このかた、象亀にのこされたこの楽園にも無情の嵐が吹きそめた。東方に財宝をもとめて船を乗り入れた西欧諸国の船員たちが、この巨大な亀の肉をもとめ、その脂肪を搾取し、その上、ともなってきた犬、猫、ネズミ、豚の類を島々に残したので、野性にもどったこれらの動物どもが、象亀の卵を喰い荒らし、その子孫の繁殖をじゃましたので、彼らはだんだん與地にのがれるようになり、堅甲で守られた力強い親亀のみが、かろうじて生命をたもつというような状態におちいった。
ところでガラパゴス群島は、大洋にへだてられていたことと、初めの間は危害をくわえる者がなかったこと以外、象亀の生活に、とくに好適であるという場所ではなかった。
この群島は大小とりまぜ二十四の島々からなり、赤道の真南に点在しているが、天気のよい日には、その島々の多くは間近に現れる。南米大陸までの距離は五百海里以上、海峡の深さは約二マイルといわれている。
その主島は長さが七十二マイル、幅が二十五マイルにすぎない。この群島での最大の問題は水である。
どの島も荒涼たる火山島で、浜辺は瑁瑚礁でとりまかれ、おそろしく乾燥していて、草一本見あたらない。
内部の最高部は海抜四千フィートにたっし、雲がひくくたれるのと、ときおり降雨があるので、この部分のみが植物の命をささえることができる。群島全体で旧噴火口が二千以上もあるというが、かって象亀がはなはだしく棲んでいたという島でも、ときたまの雨が低地にたまっている以外、飲料水は一滴もない。
ただ大きな島になると、つたかづらをわけ、断崖絶壁をよじて、かろうじてたっし得るような場所に、ささやかな泉がある。
大きなおもい甲を負った、足の短い巨大な亀が、生活上の必要からとはいえ、水を求めてどうしてこのけわしい場所にたどりついたのか。
これはまことにふしぎな話であるが、世紀をかさねて親子代々の象亀が、海岸から島の頂きの水飲み場へはいのぼったいくつかの道すじが、てらてらと光って放射状に跡を引いている。
後にこの島々にたどりついて、渇(かつ)をうったえた航海者たちに、湧きいずる真清水のありかをおしえみちびいたのも、これらの象亀の道すじであった。
B 島に現れた者ども top
このガデパゴス群島に、はじめて姿を現した人間は、フレー・トマス・ド・ペルランガというスベイン人であったといわれている。
彼の同国人たちが、この島々にあまりにも数多くの亀がいるのを見て、この群島にスペイン語で、ガラパゴスすなわち、亀島という名をあたえたのである。
その後さまざまな国の人々が、この群島に船をよせて、食物と水とを補給するための基地としたが、つづいてこの平和境に姿を現したのは、肉に飢えた残忍な海賊どもであった。
彼らは手あたりしだい象亀をつかまえて食用に供し、その多数を船に積んでは持ち去ったが、じゃまになれば、ボンボン海に投げこんで、無益に殺すというような残忍な真似をした。
一八一二年の英米戦争中、両国の艦船がこの群島をめぐって攻防戦を演じたが、どの船も象亀の肉を料理場に蓄え、乗組員たちはときならぬごちそうに舌つづみをうったという。
それに引きつづき一八二〇年には、オットセイ狩船隊がやって来た。
一八三二年に、この島々に最初の移住民が入植するにさきだち、英米の捕鯨船隊がこの群島に侵入したが、大々的に島を荒らして、象亀を絶滅の危機に追いこんだのは、その乗組員たちであった。
一八五九年に、この群島に石油が発見されたのと、引きつづき起った南北戦争のために、彼らの進出は自然にとどめられたが、捕鯨船は一隻ごとに、少なくとも百二、三十頭、多きは三百頭の大きな象亀を積み去ったという。 |
象亀の巨大な首
|
一八一一年から一八八一年に至る間に、同群島に押しかけた百二隻の捕鯨船の航海日誌を調査した結果によると、その期間少なくとも一万五千八百頭あまりの象亀が、ガラパゴスから運び出されたことになる。
しかしその頃、アメリカの捕鯨船は七百隻もあったというから、どれほど多くの象亀が命をたたれたことか、想像以上のものがあろう。
これらの亀は生きながら船に積みこまれ、肉が要求される場合にはじめて屠殺されるのであるが、水や餌をあたえなくても長く生きているし、いつでも新鮮な肉にありつけるので、象亀は長く海上にあるものにとって、このうえもない蛋白資源であった。
一八三五年進化学の泰斗チャールズ・ダーウィンが、ビーグル号に乗ってガラパゴス群島をおとずれたさい、――過去三百年間に人間の手で殺された象亀や、食料として運び出されたものは何千何万であるか、かぞえるすべもない始末であるが、それでもなお、おどろくべき数の象亀がうごめいていた、と書きしるしている。
おそらく蛋白資源として、象亀ほど人間の役に立ち、唯々諾々(いいだくだく)として生命を捧げた動物は、他に類例がないだろうといわれている。 |
象亀のグロテスクな横顔
|
ダーウィンは、
「黒い熔岩にとりかこまれ、葉のない灌木とシャボテンとが生(は)える中をうごめきあるく大爬虫は、古代の動物が再現した感をあたえた」
と書きしるしているが、この陸亀は純粋に草食性で、主として棘だらけのサボテンと、強靱な野草とを嗜食する。
捕鯨船員による象亀の乱獲は、かぎりある面積の島々に棲み、しかも繁殖率のあまり大きくない動物が絶滅する危機をまねかずにはおかないものであった。
そして一八七五年ごろには、早くもその種のつきた島が現れたが、そこへまた脂肪分に富んだ象亀の肉を煮て、食用油を採取する業者が乗りこみ。島々の要所要所に根拠地をうつしては、徹底的に採油事業をおこなったので、象亀が群れる水飲場のあたりは、死体かつみかさなり、見るも無残なありさまとなった。
そこへまたさまざまな人間が置き土産にした犬やネズミどもが、おそろしく繁殖して野性化し、象亀の卵をとって喰う、幼児をほふる。また放牧同様の山羊どもが食草を喰い荒らす。四方に敵を受けた温順な象亀どもは、ただ絶滅を待つばかりとなった。
C おとなしい象亀の日常 top
ある人は温順な象亀の日常を見て、これを牛の群にたとえたが、まことそのとおりで、彼らはうまい真清水がわきいずる泉のほとりにむれて、思うぞんぷん水を飲むと、しずかに四散して、あそこの隅、こちらの隅でたのしげに草を食み、日ざかりには水にひたるか、木蔭に身を横たえて、暑さをさけている。
この巨大な陸亀が広い海をわたって、どうしてこの群島にたどりついたのか、まことにふしぎな話であるが、よく見ると、陸にあっても、一度きめた方向にあゆみだすと、その道すじをけっしてかえないという特性を持っている。
平素はたいへん温順であるが、繁殖期になると雄は興奮して争闘性を発揮する。
すなわち気味のわるいうなり声をだして立ちあがり、両手をひろげ、思いきり首をのばし、向きあった相手の首を目がけて噛みついて行く。
しかしかかる戦闘によって傷ついたりたおれたりするものは一頭もない。 |
象亀の大きさをはかる
|
産みおとす卵は、撞球の球ほどの大きさがあろうか、白くてすこぶるかたい殼でつつまれている。
産卵期になると、雌は砂浜に穴を掘り、その中に数個の卵を産んで砂をかぶせておく。
そしてまた他の場所に同様に産卵してまわるが、海亀とちかって巣の中に草をしくようなことをしない。
もし産卵すべき場所が岩質であったりすると、卵はそここに産みおとされる。
D 象亀の保護 top
動物学上の観点から貴重視されるこの象亀の運命は、北米における野牛バイソンのそれと全く同様で、無慈悲な人間たちが、私利私欲のために、二度とはわれらの手にかえらぬ自然物をへらすために、どんなむちゃをするかをハッキリ物語っている。
たまたま情ある人々が、法の威力による野牛の保護繁殖に乗りだしたと同様な手をのべたので、現今では象亀もまた捕獲禁止のうえ、各地の動物園などで、その保護繁殖に乗りだすようになり、かろうじて絶滅をまぬがれ得ることとなった。 |
ニューヨーク動物園で保護されている象亀の群
|
たとえば一九二八年、ニューヨーク動物学会からガラパゴスの主島アルペマーレに派遣されたタウンゼンド博士は、百八十頭の象亀を持ち帰って、ニューヨーク動物園に収容繁殖させ、それらの子孫を南方各地に分遣して、その繁殖をはかることとした。
それらはいずれも順調にそだち、頭数も逐次増加しつつあるが、フロリダ州の一角で育てているものの最大なものは、背中の幅が五十一インチ(153cm)にたっし、ノース・マイアミで飼育しているものの最大のものは、体重が三百三十ポンド(150kg)にもなったという。
現在フロリダのマイアミに近い、オパーロッカで飼育されている象亀は、総数四十頭であるが、それらの中のあるものは、この地にはこばれる以前、フロリダ湾とフロリダ海峡とを境とする一連の小島嶼群の中の、上メタカンベ島に近い、リグナムピテー島に飼われていた。
数年前の九月二日のことであったが、この地域にものすごい台風が起って、相当の被害があったので、大切な象亀はようやくオパーロッカの動物園にうつされた。
ところがそのさい、頭数をかぞえてみたら、どこへ行ったのか二頭はゆくえ不明になっていた。
その二頭は、じつは台風襲来前に島の高いところにあった収容所の柵から脱出していたので、おそらくは海岸をさまよっているうちに、台風が襲来したので、どこかへ吹き飛ばされたものと思われた。
ところがそれから七ヵ月もたって、うしなわれた二頭のうちの一つが、思いがけなくもフロリダ州最南端の。サーブル岬附近の密林中で発見されたという通知があった。
それがオパーロッカにはこばれて来たさい、体重が、百六十五ポンドで、甲羅には第十号としるした銅板が打ちこまれたままになっていた。
失踪中の象亀の健康は上々で、その後もよく発育をとげ、この亀はオパーロ″力でも最大なものになっている。
その後の報告によれば、他の一頭もやはりサーブル岬に漂着したが、黒人がそれを見つけてたたき殺し、その肉を喰べてしまつたといわれる。
海には棲息することのできない、この二頭の陸亀が、台風によって洋上二十マイルを押しわたり、リグナム・ビルテーからサーブル岬までの旅をしとげたことは、まことに興味ぶかい事柄である。
事が起った当時の台風はものすごいもので、メタカンベ島の地上物は一掃せられ、住宅も鉄道線路も道路も、ひとたまりもなく消し飛んだ。そして百七十名の死傷者をだしたが、吹きはらわれた電柱や家屋の破片などが、山をなしてサーブル岬に流れついた。
その当時の風速は、一時間二十マイルぐらいであったろうと推定されているが、突如として台風がおそってきたさい、海岸にあそんでいた二頭の象亀は、アッというまに海にたたきこまれたにそういない。
ほとんど游泳力のない陸亀のことであるから、体を浮かせたまま、首や手足を甲のなかに引っこめ、激浪のもてあそぶまま他の漂流物の仲間入りをして、海上二十マイルを押しわたったものと想像される。
自然はかくして、力なき象亀に救いの手をたれたのである。
まことにほほえましいエピソードではないか。
top
**************************************** |