****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章
五章 動物界の奇話
1 裁かれた動物ども top
@ ある日の出来事
上野動物園に多年やしなわれ、少年少女に親しみのふかかった花子が、どうしたはずみか突然あばれたし、長い間めんどうを見てくれた、象使いのインド人を叩き殺してしまったことは、今なお語り伝えられている有名な話であるが、かようなできごとは、世界いたるところに、しばしば起る悲劇である。
米国で有名なリングリング兄弟のサーカス団が、フロリダ州サラッタで興行中、南京豆をやろうとして近づいたエドワード・スリーレーという五才の少年を、サーカスの花形で、しかも二十年間も愛育されていた温順な巨象トリーが、猛然とおそいかかって突き殺してしまった。
恐縮したサーカスの団長は、トリーを射殺すると宣言し、三日後にそれを実行にうつした。
ラジオの伝えるところによれば、サーカス団長のとったこのような処置は、不当であるという非難の手紙や電報が、数かぎりなく舞いこみ、道徳的に見て、ドリーにはなんら負うべき責任がないのだと、抗議して来た者がおおかったということである。 |
平素は温順なインド象
|
この問題は、動物の心理を、いかなる観点から見るかとい
う、おもしろい問題をふくんでいるが、これが一世紀。もしくは二世紀昔であったならば、民衆の考えかたも、かかる兇行を演じた動物を処置する方法も、今日とはよほどちがっていたろうと思われる。
今日の法律では、危険性のある兇暴な動物は屠殺すべしとあるだけで、処刑の点はよほど簡易化されている。
A おもしろい判決例 top
昔のヘブライの法律は、人を突き殺した牡牛は、石にて打ち殺すべしと命じている。
またプラトーの法律では、国家の命によりて戦いをまじえた場合をのぞき、人を殺したすべての動物にたいし、被害者の近親者はこれを告訴することができる。そ
の訴えは判官によって裁定され、有罪とみとめられたときは、加害動物はギリシア国境外に追放せらるべし、と規定してある。
ローマの市民たちの間には、ゴール人の夜襲を撃退した記念日をまもる慣習があるが、そのとき、敵の夜襲を知って大声で急を告げたガチョウどもの子孫に敬意を表し、なんら警報を発しなかった怠けものの犬の子孫は、処罰するというおもしろい慣習がある。
中世紀のころには、罪のある獣類を裁判して処刑するということは、ヨーロッパおよび英国では、例外なく行われていたことで、この風習は、もちろんアメリカにもつたわった。 一五四六年、フランスの最高裁判所が、罪を問われた一頭の牝牛を死刑に処し、絞殺したうえに火あぶりにしたが、このように被告が獣類である裁判は、かなり近頃まで行われていた。
今から半世紀前の一九〇六年のこと、スイスのある小さい村 |
城門を守るガチョウの群
|
で、一人の男が息子と犬とを引きつれ、地主の家へ盗みにはいったとき、その家の主人は殺されてしまったが、後に泥棒どもは捕縛されて終身懲役を宣告された。
ところでこの事件は、犬がいて始めておこなうことのできた犯罪で、犬が立役者であるというかどで、犬だけが死刑をもうしつけられた。
紀元八二四年から一八四五年までに、裁判に付せられた動物の判決例が少なくとも百四十四例はあるといわれているが、家畜が人間を殺傷した場合には、加害者はただちに捕縛投獄される。
そして判官もしくは領主が、数人の弁護士を指名して、家畜の弁護にあたらせることになっていたが、求刑人と弁護士とは人類の場合と全く同じように弁論をたたかわせ、しかる後に判官が、おもむろに決をくだすしきたりになっていた。 |
法廷に立った罪の犬
|
処罰されるローマの犬
|
フランスにおいては、動物の集団裁判の例もまたまれでない。
一三七九年七月五日、ある部落の養豚者サン・マルセル・エンゼーという男が、豚の群の監視をその息子にまかせて外出した。
父の姿が見えなくなるかならないうちに、彼はおもしろ半分に仔豚をいじめ、キイキイ悲鳴をあげるのを見て興に入っていた。
すると怒に燃えた三匹の老豚が、やにわに彼にとびかかって地にたたきたおし、父が帰って来るまでに息の根をとめてしまった。
加害者であった豚どもは、すべて引っとらえられて牢にぶちこまれた。
そして時の法律に従い、フィリップ大僧正ならびにパーガンディー侯の名において、三頭の豚は死刑を宣告された。
かれらの罪は、あまりにも明らかなので、だれ一人この判決に抗議する者はなかったが、さて残っている豚どもの罪について法律的疑いが起ってきた。
それに関して追訴人がいうのに、のこりの豚どもは、三頭の牡豚が罪をおかすのを見物していたのだから、共犯者として処罰すべきであるとI
そこでおおくの証人が呼びだされたが、すべての者が口をそろえて、
「そのさい全部の豚が攻撃的態度で押しよせ、喊声をあげて牡豚を声援した」
と証言した。そこでぜんぶの豚の断罪が、まさにくだされようとしたとき、その弁護人は立って、
「裁判官閤下に、加害者である三頭を罰することは、のこりの者どもに大きなショックをあたえ、今後人間に、はむかうことは、けっして相ならん、という決心をさせるであろうから、今回は彼らをゆるやかに取り扱っていただきたい」 と申し出た。 |
絞首刑を宣告された牝豚
|
バーガンディー侯爵は。その抗議をもっともと考えた。
そして三頭の牡豚が絞首台に送られる姿を見まもりながら、残りの豚どもに厳重な訓戒をあたえ、すべてを釈放した。
B 笑い話 top
下等動物にも道徳心があり、彼らとても人類が作った法律には、従うにちがいないということが、昔から多くの人によって考えられていた。
しかし判官たちの中には、家畜が犯した罪の一部は、その飼主が負うべきであると考えていた者もあった。
一四五七年一月十日のこと、一頭の牝豚がおそるべき殺人罪をおかしたことによって絞首刑を宣せられ、その六匹の仔豚もまた、共犯者として告発された。
しかしハッキリした証拠がなかったために、どうような事件をひき起させぬことを条件として保釈をゆるし、仔豚全部を飼主に引きとらせた。
しかし、飼主は犯罪性の遺伝を信じて応じなかった。そして三週間あまりも熟考した後に、彼らの将来を保証しかねるから、命に従いがたしといって、仔豚全部を裁判所にもどした。
古来、罪をさばかれた動物は、豚にかぎっているわけではない。
牛や馬も時に法律をおかして、人間同様の処罰を受けた例が少なくない。
その裁判の模様も、罪人を扱う場合と全く同様であるが、彼らに課せられるもっともおもい刑罰は、絞首刑、断頭刑、および火炎の刑であった。
そして、罪を宣告するさいには、牛馬にも衣服を着用させて法廷に立たせたということである。
家畜どもがさばかれる罪は、殺人ときまっているわけではなく、犬や牛や馬などが噛みついて、人に傷を負わせた、というような場合、短いのは数週間、長いのは数力年の禁錮に処せられたという場合も少なくない。
ロシアのある村で、牡やぎが、靴の紐をむすんでいる高官を蹴とばしたというかとで、シベリアへの流刑に処せられたという話も残っている。
つぎはドイツで起ったことであるが、ある宿屋の主人が飼っていた犬が、どう思いちがえたのか、村会議員の脛に噛みついた。
訴えにより犬の飼主が投獄されたが、彼は犬のおかした罪を負わされるいわれはないと主張し、真の犯罪者が大手を振って歩き回っているのに、事件に無関係な飼い主を牢に入れる法はないと頑張った。
もっともないいたてだということで、抗議が受入れられ、主人は釈放されたかわりに、罪をおかした犬は一ヵ年の禁則に処せられ、二人の罪人と同じ室に入れられて、その罪に服することとなった。
C 野生動物 top
中世紀の頃、行われた野生動物の断罪は、さらに複雑で奇妙なものであった。
人類を殺害した証拠が充分であっても、彼らをつかまえて投獄するということが、第一に困難である。
それにもかかわらず裁判がひらかれて、死罪の宣告がくだされた記録が明らかに残っている。
西暦八六四年のことであるが、多数の市民を刺殺したというかどで、ある国の昆虫研究会議が、野蜂の大群に窒息死をあたえるという裁断をくだした話が残っている。
しかし、じっさいに体刑を課することのできない野性動物にたいしては、その処置によほど閉口したものらしい。
そこで下等動物もまた、人類と同じ理性と道徳心とを持つという立場から、好ましがらぬものが表われた際には、それらの魂に呼びかけて退散してもらうということを考え、それには、霊界に威力のある僧侶の力をかりるということをくわだてるようになった。
たとえば、人類の資産を間接に蝕害する害虫などにたいしては、僧侶の力でその退散を説いてもらうというような迷信的なことをする者が表われて来た。
おそるべきバッタや野ネズミの大群などが表われると、たんぽの中に、喰われてもよい特別区を設け、その周囲に案内者を立て、
「こちらにごちそうのある場所があります。どうぞ、遠慮なくおいでください」 |
罪人と同じ牢屋に入れられた犬
|
とわめき叫び、相手の魂に呼びかけて被害を小さくするというようなことを考えた無知な人間もあった。
中世紀を過ぎて、さまざまな迷信がその姿をかき消すにつれ、僧侶たちもこのような手合の片棒をかついで、動物に呼びかけるというばかげたことから手を引くようになったが、一般人の中には、動物の理性と道徳性とを信ずるものが、そのあとをたたなかった。
一八八八年十月三十日発行の、米国民俗学雑誌に、「ネズミ同族会社御中」とうやうやしく宛名をしるした珍妙な書翰がのっていた。
まず最初にすこぶるていねいな文句でネズミ族を礼讃し、
「ただいま貴公たちが棲んでおられる、パイン街三番地の屋敷は、冬期の住居としては、まことに不適当であります。
これは夏向きの住宅として建てたのでありますから、屋内が乾燥していて、貴公たちの食物もすくないうらみがあります。
ところでC町三十六番地には、もっと大きくてネズミが巣喰うには、絶好の建物があります。
その地下室には食物が山ほどたくわえられ、となりの倉庫には、殻物がギッシリつまっています。 |
鼠に送った手紙
|
ここに今、案内図を書いておきますから、この勧告に従って、すみやかに移転されたらよいでしょう。
もし、忠告にしたがわぬということであれば、パイン街三十八番地の邸宅所有者たる下名(かめい)は、ネズミ族にたいする非常手段をとることを辞さないものであります」
と書きおさえて、サインがしてあった。
ネズミどもにいいきかせ、その理性にう伝えて、わが家から他の家に移住してもらおうという苦肉のはからいは、バックや野ネズミを特殊区域に追いこんで、被害を少なくしようという中世紀時代の人の心と全く同様である。
以上のような事実は、人類と鳥獣との間に、なにか気持のつながりがあることを信じたいという希望の表われであろう。
これを科学的のことばでいうと、擬人観の表われであるというべきであるが、そのもとになるのは、すべての動物は、我々人間と同じ種類の心理的経験に生きているものであるという気持から出ているものである。
D 愛の心 top
リングリング・サーカスの立役者、ドリーの処刑を非難した人々の多くは、事件は偶然に起ったもので、巨象には、小児を殺そうという、悪意はなかったのだと考えたものらしい。
その考えかたのあたるあたらないはべつとして、それらの人々の胸には、ふるくから人間の心に流れている動物擬人観がありありとはたらいているのであって、人類の頭の中に深くやどっているこのような考えは、容易にあらためられるものでないことを物語っている。
昔の人は、動物も道徳心ありとし、もし彼らが罪をおかせば、人類の法律によって罰するのが当然であると考えた。
ところが古人にくらべて動物心理を深く知るようになった我々は、乱暴をはたらいたものが生れつき兇悪なのか、あるいはむごい取扱いを受けたから激怒したのか、そのけじめをつけて、考えを進めることができるようになっている。
動物にたいしては、充分な注意と、愛お心とをもってのぞみ、法律的には公衆の安全を守るということを主として、野獣にたいするのが、今日の常識になっている。
社会は危険な動物を、害のない場所に収容しておくように要求する。
それとともに、動物どもはすべての人類から人類愛をもって取り扱われることをのぞんでやまないのである。
病的に起る兇暴性はこれとは全くべつの問題であるから、われらは注意して彼らを愛撫しなければならないのである。
2 一角獣とは何か top
@ おそろしい一角獣
古代の紋章学者の言に従うと、旧約聖書に表われている、一角獣というものは、貞節の保護者で力を表徴するものである。
そして何人もこれを捕えることができないほどはやく、そのすみかはインドで、乾燥した沙漠の中、またはさびしい山の頂きに生をたのしんでいるといわれる。
しかし、時がたってインドのようすがしだいに世に知られるようになっても、インドにはかような奇獣が棲んでいないことがわかり、これはアフリカに棲む動物であろうと考えられるようになった。
そして、これは目にふれた人間を、かたっぱしから殺さずにはおかぬ猛獣ではあるが、思慮ぶかい淑女には、けっして危害をくわえないものである。
そこで女子たちはなんのおそれるところもなく、それに近づくことができるので、奸計をもちうれば、婦女子の手で難なく彼をほうむることができるのだ、と語り伝えられるようになった。 |
インド犀と法王遺愛の一角獣の角
|
すなわち清らかな乙女子に接すると、彼の兇暴性はたちどころに消え去り、おそろしい叫び声がまたたくまに嬉しそうな猫なで声にかわり、目を細くしながら、頭を乙女子の胸にずりつけて、ふかい眠りにおちいる。
そこをねらってとりおさえれば、手にあまる猛獣も、わけなくからめとられてしまうという。
A 一角獣は実在するか top
このような一角獣の実在性は、十七世紀のころまでかたく信じられ、毎年晩冬のころ、赤道にまたがって、広く銀河の一部をしめている重要な星座の一つに、「一角獣座」という名があたえられたくらいであった。
しかしそのころの自然科学の書物には、ただぼんやりした記事がのっているにすぎなかった。
ところで、ギリムという学者は、その著書に、
「かかる動物の実在性をうたがう者は、ないわけでない」 と書きしるしているが、それにそえて、
「しかし各所にその角が珍蔵されているところを見ると、かかる疑いをいだくことは、かえって不合理であるのかもしれない」 と付記している。
じっさい、一角獣の角と称するものが、貴重品として各所に珍蔵されているのであるが、ふしぎなことには、その角を持つ動物自体を、見とどけたことはなかった。
そこで世のおおくの人々には、一角獣といえば一種の夢物語としか考えられないようになったが、そのころ、さかんに東方諸国へ交易に出かけた貿易商たちも、沙漠の中とか砂丘が連りわたる地域で、疾走する一角獣があげる砂煙は、確かに認めることができるが、その実体はいまだかって見たことがないという報告をもたらした。
しかしそれらの猛獣が、そのすみかにおいて、やさしい乙女(おとめ)子の手で殺されるというのは事実らしく、その証拠には角だけが立派に保存され、その中のあるものは、ヨーロッパにまで運ばれて来た。 |
東アフリカに棲む長角カモシカ(一角獣の正体)
一角獣の身替りになったイルカ類の一角獣
|
そして、それが天下の稀品であり、また立ちどころに解毒の効が表われる、ということで、たずねもとむる人がおおく、非常に貴重品として取り扱われるようになった。
そこで、一角獣の角で造られたというコップや諸道具類は、お話にならぬ高価を呼ぶようになったが、それらは主として各国の王室に所蔵されるようになった。
なおそのほかに、一角獣の骨の粉末というものが、万病にきく霊薬として貴ばれた。
英国皇帝は、その角の一つをウインソル宮殿内に所蔵せられたが、他の一つが、パリの聖テュス寺院にもあった。
ベニスの聖マルコ寺院に所蔵されたもののように、あるものは平滑であり、他のものは年代がたっているためか、表面に皺(しわ)があった。
色もまた一様でなく、あらたに頭から切りとられたものは白く、百年もたったかと思われる古いものは黄色をおびている。
とにかくこれは天下の貴重品で、十六世紀のころ、早くもウインソル宮におさめられたものは、長さが八スパン半(1.5m)で、価格一万ポンド以上といわれていた。
ところで一角獣の角といわれて値を呼んでいた品々のうち、コップ類はおおく犀の角で造られ、さまざまな器具は、さまざまな野獣の角が原料で、ウインソル宮にあったような完全な角は、北海で捕えられるイルカ(海豚)の一種一角(ナルワール)の象牙質の長い牙にすぎないことがしだいに明らかになり、その所有者は大あわてのありさまとなった。
B 紋章に表われた一角獣 top
紋章学者にいわせると、一角獣は馬とどうように、頭と体に鬣があり、カモシカと同じような前後両肢をそなえ、獅子の尾を有する珍獣であるという。
ただし尾はときによると、馬の尾であることもある。
かような異体の動物の額には、螺旋状にまいた長いするどい角が生え、頭にはやぎのような鬚があるともいう。 |
一角獣の紋章(その二)
|
一角獣の紋章(その一)
|
紀元前三九〇年に、クテシアスという人が、インドには角が一本ある野驢馬がいるということを書き、その後もまたこのような動物の実在を書きしるした人もあったが、紋章学が袢系づけられた以前、すなわち紀元一一五〇年より前に、今日の紋章として表われているような姿の、一角獣なるものが、なんらかの徽章としてえがきだされていたとは考えられない。
古代ギリシアの芸術品に表われる怪獣グリッフィンなどとはちがって、紋章として表われるようになった一角獣の姿は、中世以後にえがきだされたものと考えてよいであろう。 |
英国王室の徽章にある。楯の支持者として立つ一角獣の姿は、今日ではおおくの人々にしたしまれているが、これは、最初スコットランド王室の紋として用いられていたものである。
ところが一六〇三年に、イングランドとスコットランドとが合邦されて、ジェームズ一世が位についたさい、その一角獣が英国王室の徽章の一部としてとりいれられた。
それまでスコットランド王室の樛の支持者は、二つの一角獣であり、チュートン家、すなわちイギリス王室のものは獅子と龍(ヘンリー七世が取入れたウェールズの紋章)とであったが、それ以来、龍を捨て、獅子と一角獣とがあいたいして楯を支持するようにあらためた。
ところで、いつからこの一角獣がスコットランド王室にはいりこんだのかは明らかでないが、伝えるところによれば、ソマセット公ビューフォルトの家紋が一角獣であり、一四二三年にジョアン・ビューフォルトが、スコットランド王ジェームス一世に嫁したので、そのさい一角獣の徽章(きしょう)がうつし用いられたものとされている。
C ローマ法王秘蔵の角 top
海獣ナルワールの牙、すなわち螺旋状にねじれた細長い象牙質の物が、一角獣の角として珍蔵されたほかに、インドの犀の角も薬として高く買われ、古来支那では烏犀角(うさいかく)と称し、その粉末が貴重薬になっていた。
しかるにヨーロッパヘは、それが一角獣の角として輸入されていた。
もちろんその価は、話にならぬほど高いものであったが、一五九〇年にスペインの 聖マリア・ガダルーペ僧院の教職たちから、時のローマ法王グレゴリー十耜に贈られたユニコーン、すなわち一角獣の角なるものは、大した値のものであった。
後になって、これはインド犀の角であることがわかったが、これは金銀をちりばめた豪華な皮のケースにおさめられてあった。
どうして、このような貴重品がスペインの僧院にあったのか、その来歴は知るすべもないが、とにかく法王はもちろん、贈り主たちもこの品が高価なものであることを知って、たいせつにしていたことはいうまでもない。
ところで、平素健康でなかった法王の病あらたまり、その末期が近づいたとき、それならばというので、とうとい角の先端が折りとられ、それを粉末にして飲ませた。
しかしなんのききめもなくて法王は他界したが、豪華なケースとともにめずらしい一角獣の角は、一九〇九年に法王庁から庫ばらいになって、ローマの医師のポラック博士の手にうつり、つぎに米人マーシャル氏のものとなって、米国の自然科学博物館に贈られることになった。
今日では、同館南アジア動物館の一隅にかざられてあるが、この由緒ぶかい珍品は確かにインド犀の角である。 |
豪華な革のケ−スと法王が先端を服用した一角獣の角
|
世のなかに一角の獣類がいるということを書いたのは、クテシアス(紀元三九〇年)で、インドには一角をそなえた野驢馬(のろば)がいるといい、ギリシヤの大学者アリストートル(紀元前三八四〜三二二)は一角のカモシカがいると報告し、ストラボ(紀元二五年)はおどろくべき一角の馬がいると伝え、プリニーはインドに一角の牡牛がいると説くなど、学者たちが思い思いに一角獣の存在を世に伝えたが、それらはすべて架空の想像にすぎなかった。
しかし、それらの学者が。馬といい牛といい、あるいはまた驢馬と呼んだのは、じつは同一の動物で、アリストートル・カモシカと呼ばれるものがその本体であったことが、のちになって明らかとなった。
それなら、なぜ角が一本の動物になったのかというと、今日の動物学者たちが、リームまたは野牡牛と呼んでいる長角カモシカ(オリックス)は、すこし傾いているがほとんど直立した二本の長い角をそなえている。
横から見ると、頭上に一本の角が生えているように見えるので、広い沙漠のはるかかなたで、このカモシカが、砂煙をあげて疾走しているさまを見ると、下半身がカモシカにちがいない一角獣が、おそろしい速力で走っているように見える。
一角の馬や驢馬(ろば)は、このリームから生れ出たのであるが、紋章の一角獣は、長角カモシカやインド犀に想像の衣をきせたものにすぎない。
ところで紋章学者たちは、カモシカに関する基礎知識がないので、いろいろ伝説をとりまぜ、彼らの頭で実在しない奇妙な姿の一角獣をでっちあげた。
イルカ(海豚)仲間の一角獣までが、そのまきぞえをくったことは、愉快な笑い話のひとつである。
3 六千万倍に肥大するもの top
@ 動物の親と仔
ニューヨークの動物園で熊の仔が生れたことがあったが、その仔熊が生れた直後の身長は、約十八センチ、体重は三百七十グラムにすぎなかうた。
ところでその母熊は、口端から尾端までが一・五メートル体重約九十キログラムであったから、それをもとにして算出してみると、生れたての仔熊の大きさは、親熊の二十五分の一内外にすぎないことになる。
人間では、生れたての幼児の大きさは、母親の約二十分の一ということになっているが、どの動物でも、母子ともに体の大きさは、変化に富むものであるから、この数字は概略であると考えておかねばならない。
およそ哺乳類でも、魚島の類でも、親が大きければその仔も大きく、親が小さければその仔も小さいのが普通であるが、世のなかには例外があるもので、両者の間に月とスッポンほどの違いがあるものがある。
たとえば陸棲動物の中では、カンガルーのごときはもっともいちじるしいものの一つで、親の身長が平均一メートル内外であるのに、生れおちたばかりの幼児の大きさは、三センチ内外にすぎない。
一般にカンガルーの幼児は、親とは似ても似つかぬ未完成の姿で生れ出る。
そして赤裸で目も見えないのに、けんめいに母の腹部をよじのぼり、本能的に哺育嚢の中へとびこんで、しっかり乳首に吸いついてしまう。
ところで海魚の中に、それにもまして親子の大きさの差のはなはだしいものがある。
しかも両者の形態がまるで違っているうえに、生長をとげた親魚の姿がまことにめずらしい。
A 尾の無い奇魚マンボウ top
熱帯から温帯にかけての洋上を航海していると、海面上に大きな背鰭を突きだして浮かんでいるビール樽のような怪魚を見うけることがあるが、これが問題の主人公である。
その大きなものは、体長二・五メートル、体重八百キログラムにもたっするが、主として地中海ならびに太平洋に棲息し、普通の魚の後半身を切りすてたような形をしている。
翻車魚(ほんしゃぎょ)すなわちマンボウというのがその名であるが、つねに悠然と水上に浮かんでいるためか、東北地方ではこれをウキギと呼んでいる。
体は卵形で側扁し、口端はにぶい円形をていしているが、頭部は此較的小さく、その前方の高い位置に小さな目がある。
この魚の形が奇異に見えるのは、体の後端が断ちきられたようになっていて、全然尾鰭をそなえていないからであるが、背鰭(せびれ)と臂鰭(しりびれ)とは三角形で、その高さが高く、あいたいして体の末端に付着している点も、普通の魚類とはことなっている。
体をつつんでいる皮膚はなめらかで、暗灰色をていしているが、肉は白色で脂肪分がなく、味は淡白すぎてあまり美味でない。
ここにしめしたものは、米国フロリダ州パーム・ビーチ沖で捕獲されたもので、かたわらに、立っている漁夫とくらべて、いかに大きなものであるかがわかろう。
体長六フィート三インチ(1.9m)、体重約二千ポンド(910kg)であったという。 |
フロリダ州パーム・ビーチ沖で捕れた体重2000ポンドのマンポウ
|
B ふしぎな発育径路 top
マンボウは、生れながら尾鰭をそなえていないものであるかどうかということは、長い間の疑問であったが、その発育径路がいくらか、明らかになってくるや、そこに意外な事実が表われた。
卵から孵化したばかりのマンボウの仔魚は、親とは似ても似つかぬ形をしているが、発育するにつれて著しい変態をとげ、ついには、あのものすごい親魚の姿になる。
孵化後まもない仔魚は、体が左右相称で、腹部には卵黄を蔵した臍嚢(さいのう)をそなえている。
そして体の背腹両縁にそって薄い膜状の鰭がついていて、その外形は普通一般の魚類の仔魚と少しも違っていない。
臍嚢の中にある卵黄が吸収しつくされる前に、体の前端に口がひらき、そこから海水が浸入して腹部を非常にふくらせるので、体の運動が不自由になり、波のまにまに水面近くを転々と浮きしずみするようになる。
このころになると、体の表面にたくさんの棘状突起が表われて金米糖(こんぺいとう)のような形になり、非常に奇妙な魚になる。
昔の学者はこれを見て、マンボウとは別種の魚であると考えたが、しだいに発育が進むにつれて、それらの棘は萎縮し、体が球状になると同時に、その後端近くに、本物の背鰭と臀鰭(しりびれ)とが発達してくる。
胸鰭は小さくてその位置が高く、完全な鰭条(きじょう)をそなえているが、この形のものはマンボウの幼魚とは考えられず、全くことなった魚類として取り扱われていた。
このように変態したものが、さらに発育をとげると、体の高さがへって長楕円形となり、尾鰭が発達すると同時に、体面に散在している小さな棘が、ますます小さくなって、しだいに体形がかわってくる。
そして親魚の形が完成するようになるのであるが、このようにその発育の順序を調べてみるマンボウも普通の魚の形をそなえ、立派な尾鰭(おびれ)を持っていた時代があったことがわかる。
C 体長わずか二・五ミリ top
今から二十有余年前、デンマークの海洋探検船デーナ号が、うなぎの世界的権威であったシュミット博士の指揮のもとに、北大西洋のサルガッソ海の探査に乗りだしたが、そのさい、ここに図示したとおりの姿のマンボウの稚魚を捕えた。
しかしその体長はわずかに二・五ミリで顕微鏡写真によって、はじめてその姿が明らかになったほど、微小なものであった。
この微小な稚魚が、自由に泳ぎまわって、餌をもとめるので、その活発なのにおどろかされたが、硬骨魚の仔魚の中で、これほど小さいものは前代未聞であった。 |
左からマンボウ仔魚の発育径路
|
しかも小さいながらも、立派な背鰭と替鰭があり、尾鰭もまた立派に発育して尾端をかざっていた。
日本の近海で採集されるマンボウの卵は、直径が一ミリ内外であるが、それから孵化(ふか)した仔魚が体重八百キログラムからの巨大なものに生育するのであって、親と子との大きさの比が、これほどちがっているものは、他に類例がない。
生れたての仔熊は母熊の二十五分の一の大きさであるというが、マンボウの仔魚は、その親魚の最大なものにくらべれば、なんとおどろいたことに、わずか六千万分の一の大きさを持っているにすぎない。
言葉をかえていえば、マンボウの仔魚は、その六千万倍の大きさに肥大する能力を、侍って、いるのであって、その生長力のさかんなことでは、マンボウは動物界にくらべるものもない王者であるということができよう。 |
体長2.5ミリのマンボウ稚魚
|
D マンボウの親類 top
マンボウと同じマンボウ科に属する魚類で、南の日本の洋上に時々姿を現すクサビフグという奇魚がいる。
形はマンボウによく似ているが、やや細長くて著しく側扁し、口端がとがって、体の後縁がたち切られたようなっている。
そして幅がせまくてとがった背鰭と臀鰭とが相対して後方に着生している。
体側にちいさい縞があるが、ハワイではこれをアジ類の王さまであるといっている。
この奇魚が海中に姿を現すと、その臣下であるアジやカツオどもは、恐れをなしてたちまち影をひそめてしまうと言い伝えられている。 |
クサビフグ
|
top
**************************************** |