****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章

三章 爬虫類の残党

 1 鹿を喰う大トカゲ
   @ 龍トカゲ
   A コモド島へ
   B 意外な獲物
   C 捕えられた大トカゲ
   D 大トカゲの生態
 2 獰猛(どうもう)な大緑トカゲ
   @ 熱帯アメリカの王者
   A かわる体色
   B 草食動物の残党

 1 鹿をほふる(喰う)大トカゲ top

   @ 龍トカゲ

 爬虫類が地上に姿を現したのは、今から約二億四千五百万年の昔であるが、時代がめぐって中世代となるや、爬虫が全盛をきわめ、異形の大怪物恐龍の類が世に君臨するようになった。
 人類の歴史が五十万年そこそこであるというのに、この恐龍は今から約二億年前に姿を現して、一億五千万年の長きにわたってこの世の王者であった。
 しかし、なにが原因であったのか、この力強い偉大な体駆の持主も、六千万年前に最後のものが地上から姿をかき消して以来、ただほろびる一方で、今日では爬虫類は他の高等動物とともに地上に棲息してはいるものの、進化の本筋から落伍して残骸をとどめている状態にあるといってもよい。
 ところが今から四十年ほど前に、小スンダ列島中のコモドという小さい島に、前世紀の遺物らしい巨大なトカゲが棲んでいて、鹿や豚などをとって喰うという話が世につたわり、古来支那で尊崇されている龍の本体は、このトカゲであろうとのデマが飛ぶようになった。
 そして誰いうとなく、ドラゴン・リサードすなわち龍トカゲという名が世にひろがるようになったが、これが学術的にもみとめられ、ボイテンゾルグ博物館の館長であったオーウェン少佐によって、バラーヌス・コモドエンシスと命名されたのは一九一四年のことであった。
 この大トカゲは体長十二フィート(3.6m)以上、体重二百五十ポンド(110kg)強にたっする巨大なもので、肉食性であるために、土民どもは大いにおそれをなしている。
 このトカゲと同属のものは二十七種もあって、アフリカ、インド、ニレー群島および豪州に広く分布しているが、コモド島に棲息する巨大なものは。その昔、豪州からわたって来たものであろうといわれている。
 小さい獣類をとって喰ううえに、野鳥の巣をおそって、中にある雛(ひな)や卵をとって喰うが、性質が荒らくて疑いぶかいので、これを生捕るのは容易なわざでない。

   A コモド島へ top


生きた豚(前脚の前に尾が見える)を屠(ほふ)っているコモド大トカゲ


コモド大トカゲ

 世間の話題となったコモド大トカゲの一つが、ロンドン動物園に送られて、大いに人気を呼んでいたところが、どうしたことか急病にかかってたおれてしまった。
 なんとかしてそれを補充する途はないものかと、当局が相談しているのをききつけたモーイン卿が、
 「私はコモド島に行ったことがあるので、土地の様子をよくぞんじています。
 おのぞみとあれば、もう一度島へ出かけて、大トカゲをつかまえてあげましょう」
 と申し出た。
 そして、まもなく卿は持船ロザウラ号に乗って目的地へ進発した。
 コモド大トカゲは、フローレス島の西部地方と、スンバワ島とフローレス島との間に横たわっているコモドおよびリンジャーの二小島のみに棲んでいるのであるが、このあたりは激流がはげしく、船を近づけることは困難である。

 ロザウラ号が錨を投じたのは、コモド島のテロック・スラウイという小湾であったが、鞍状をていする火山質の峯が裾を引いて、ただちに海岸にせまっている。
 その麓を、鹿やイノシシなどがとびはねている光景は、まことに浮世ばなれしたながめであった。
 モーイン卿は、この小島に十日間滞在して大トカゲをつかまえる計画を立てたのであるが、オランダの官憲はその捕獲数を三匹とかぎった。

    B 意外な獲物 top

 稀代の大トカゲを生捕るために、モーイン卿は動物園当局が考案した特製の罠をたずさえて来た。
 これは奥行きが三メートルもある金絹張りの大ネズミ捕りで、奥の方につりさげた餌をくわえると、大きく口をあけた前方の蓋が、パタリとおちるようになっていた。
 到着第一日目に、この大きな罠を、海岸から一マイルほどへだてた奥地の谷間にはこび、草や枯枝をその上に積んで目立たないようにすえつけた。
 その場所の前面には大きな岩がそびえ立ち、下方には、まさに大呼カゲが棲んでいそうな二つの大きな洞窟があって、あたりにはハッキリその足跡が散らばっていた。
 大敵人類が押しよせた気配がしたためか、最初の二十四時間には、大トカゲは全く姿を現さなかった。
 彼らは音響にたいしては無感覚であるが、視覚と嗅覚とはきわめて敏感なので、いち早く敵襲を予感して、姿を現さなかったものらしい。
 第一日目に大トカゲが姿を現さなかった他の一つの理由は、餌にした肉片が新鮮すぎて、相手を引きよせるための腐臭を発していなかったからであった。
 つまり大トカゲはくさった肉をむさぼり喰う習性があるので、くさい肉の匂が発散しなくては、近よって来ないものらしかった。
 ところが第二日目には、罠(わな)にしかけた餌が、完全にぬすまれ、その蓋(ふた)はチャンとおちていたのに、敵は逃げ去って中はからであった。
 蓋がおちたら容易にあかない装置になっているのに、どうして相手が逃げ去ったのか、ふしぎせんばんであった。
 最初このような失敗をしたモーイン卿は、 「これはいかん。失敗の原因を明らかにするためには、昆のそばに監視人をつけて、よくようすを見とどけなければならない」
 と考え、さっそくその手配をしたうえに、この大仕掛けな装置以外に、彼らの好餌である獣肉で引きよせて、罠(わな)にかける方法をもこころみようと考えた。
 そこここと適当な場所をさがしているうちに、浜辺に近く大トカゲの足跡を発見した。
 「よし来た」
 と、おりからあたりに姿を現した二頭の野猪を撃ちとめて、その屍体を餌とし、相手のひそんでいる場所にその匂いが流れて行くようにして、三個の罠をかけた。
 夕暮れ間近にその場所をおとずれてみたら、大トカゲの子供が二頭で、その肉をかじっているのが目についたばかりでなく、体長二メートル半もあろうかと思われるワニが、罠の一つにかかって苦しんでいるのにおどろかされた。
 コモド島にワニがいるとは思いもかけぬことであった。河川もないこの島に、どうしてワニが棲んでいるのか、まことにふしぎな話で、海水性のワニが陸に上ってしのびよったのではないかとも考えられた。
 そこで注意して浜辺にのこされていた足跡を調べてみたところ、大トカゲとワニとでぱ、ハッキリした区別があることがわかった。
 ワニであれば、左右の手足の跡が相対的にならび、そのまんなかに直線状に尾の跡が残っているのに、大トカゲだと、尾を左右に振って歩行するうえに、左右の手足を交互に動かすので、その跡はブドウ蔓にふさふさしたブドウがなっているようになっている。
 このような足跡からおしはかって、この島には相当のワニがいることが明らかになったばかりでなく、体長が三メートルもあるといわれている大トカゲは、山地にばかり棲んでいるのではなくて、海岸にも姿を現すものであることが明らかになった。

    C 捕えられた大トカゲ top

 興に乗って浜辺をさまよっていたモーイン卿の足元へさきほど長の番人として配置しておいた土民が、
 「かかった、かかった」
 と叫びながらころげこんで来た。
 知らせによって一行が現場へかけつけてみたら、中くらいのものではあったが、一頭の大トカゲが金網造りの長に捕えられて、いきり立っていた。
 そして人が近づくと猛然ととびかかるので、金網に激突して今にも負傷しそうなありさまになっていた。
 せっかくの獲物を、どうして無傷で船まではこぶか。その手段を研究した結果、長へ入れたまま運搬するにかぎるということになり、多数の島民をかりあつめ、大きな金網籠をエッサエッサとかつがせて、本船まで送りつけ、あらかじめ用意してあった檻へ苦もなく追いこんだ。


捕えられた大トカゲ

 このようにして第一戦に成功したモーイン卿は、充分の自信をもって艮を浜辺におきかえ、野猪の屍臭と道にそそぎかけたあまに油の匂いとで相手をおびきだすようにした。
 この策戦は大成功をおさめ、あらたな檻を造るのがまにあわないほど、つぎからつぎへと大トカゲが捕えられた。

    D 大トカゲの生態 top

 予想外に早く目的をたっしたので、それからあとの数日は、写真機をたずさえて大トカゲの生態調査を行った。
その結果、この大トカゲは日光浴をこのむ動物であって、日が出なければその棲み家をはなれないことが明らかになり、従ってこれを追いまわすのは烈日下の仕事であることが知られるようになった。
 最初艮をかけた岩山の麓に山羊の死骸をおき、背後の岩かげに身をひそめ、木の葉や小枝で身をつつみ、烈日の下に汗を流しながら、写真機の焦点をあわせて、ジッと身がまえているそのつらさは、ひととおりやふたとおりではなかったが、そこへ姿を現した大トカゲは、とても疑いぶかく、遠くから餌をながめているばかりで、いっこうそれに近づこうとしなかった。
 ところで二日目になって、山羊の屍体が、とてもたまらない腐臭を発散するようになったところ、その匂いが大トカゲの嗅覚をひどく刺戟したものとみえ、態度がガラリとかわってきた。


運搬籠に入れられて運ばれる

 ことに小さいやつは恐怖をわすれて、いきなり屍肉にむしゃぶりつき、大きなやづは敵を警戒して風上を注意ぶかくうかがいながら、ものすごいいきおいで山羊の肉に喰いつき、肉の一片を噛みとるより早く、安全地帯へ逃げこんだ。
 彼はそこでしずかにそれを食べおわると、なんども同じ動作をくりかえした。
 この大トカゲが、するどい嗅覚を持っていることは、以上の事実が明らかにこれをものがたっているが、彼らのすみかである谷間に立って、その動作を観察しているとき、風向きがかわって、人が風上に立つようになると、彼らは頭をあげて、不安げにその方向をながめ、とつおいつ思案したあげく、一目散に逃げだしてしまう。
 そのすばしこい動作を見ても、匂いにたいして、どんなに敏感であるかを知ることができる。


コモド大トカゲの横顔

 ところでその聴覚についてはいろいろの議論があり、ある人は大トカゲは音に対して無感覚であるといい、ある人はきわめて敏感であるという。
 その点を確かめるために、モーイン卿は表われた大トカゲにむかって拳銃を発射してみたり、写真機をカタカタ動かしてみたり、ときには従者と大声で話してみたりしたが、彼らはそれにたいしてはいっこう知らぬふりをし、音響にたいしてはなんらの感じを持っていないことを明らかにした。
 おさない大トカゲは、ひどくもの好きで、草むらに身をかくしているモーイン卿の身近へ時々姿を現し、ジッと目をすえてそのようすをうかがったり、樹上からふしぎそうに、人間たちの動作を見まもったりしたが、彼らは手や脚にするどい鉤爪をそなえているうえに、ものすごい歯で噛みつくので、これを手捕りにすることはすこぶる危険であった。
 しかしものすごい姿はしているが、この大トカゲは、人間におそいかかるようなことは、絶対にしない無害の動物であって、けっしておそれをいだくべきものではないことがわかった。
 ロザウラ号は、約束のとおり三頭の大トカゲを乗せて帰航の途についたが、航海中その中の一頭は檻を脱出して海中に転落し、のこる二頭だけが首尾よくロンドン動物園に到着した。

  2 獰猛(どうもう)な大緑トカゲ top

    @ 熱帯アメリカの王者

 西インド諸島をふくむ熱帯アメリカの湿地帯に棲む巨大な大緑トカゲ、これはまた有史以前、恐龍が絶滅してこのかた、地上にさかえていた有鱗の大トカゲを思い起させるものである。
 一見したところでは、その猛悪な姿は恐龍にそっくりである。しかしその間に血縁的関係がないことはいうまでもない。
 とにかくこのトカゲは西半球では最大のもので、口先から尾端までの長さが、二メートルを越えるものが少なくなく、噛みつかれると手首などをもぎとられるし、犬などは強大な尾の一撃でたたきたおされる。
 このトカゲの鉤爪は大きくて、そのさきは針のようにとがり、武器としてはまことに強力であるが、自分の住んでいるあたりに侵入して来た敵を、追いはらうためには、歯や爪や尾などを用いず、全くことなった方法を用いる。
 牡牛が敵をおどかそうとする場合、頭をひくくたれ、今にも突きかかりそうなようすをするのと同様に、大緑トカゲも威嚇戦術を用いるが、その方法は牡牛とは全然ちがっている。


雌を求むる体長二メートルの大緑トカゲ

 敵と見た相手が近づいて来ると、雄は敵のそばに、そろりそろりとあゆみよりながら、体をよじる。
 そして爪先で立ちあがると、覆面が地につきそうになる。
 これは肋骨(ろっこつ)を内下方に引きよせることによって造りだす姿勢であるが、体に比して頭部が著しく大きく見えるので、一見したところでは、全身が矢のような形に見える。
 この時、攻撃意識が消え去ると、肋骨がもとの位置にはねかえるので、体の幅は頭部より大きくなって普通の形にかえる。
 ところがいったん攻撃姿勢をとると、首から背にかけてならんでいるするどい棘が立ちあがる。
 そして威嚇的に口を大きくひらき、たれさがった喉嚢を充分にふくらませ、陽光を反射させながら、ものすごいようすをして敵前を歩き回る。
 ふしぎな役をする喉嚢は、長さが八インチ(24cm)から十インチ(30cm)で、光輝ある金色がかっか銅色をていし、二重の皮膜につつまれた楕円形の嚢状物で、頤(あご)の下にカーテンのようにたれさがっている。
 その内部には嚢のひだを支えている細い骨がたくさんあって、いずれもが下顎の前端に関節している。
 興奮するとあたりにある特殊な筋肉が、それらの骨を引き起す。
 すると嚢(ふくろ)が風船球のようにふくらむわけであるが、興奮がおさまると支持骨の各々は後方にたおれて、喉嚢(こうのう)は扁平になる。

   A かわる体色 top

 緑トカゲと呼ばれるとおり、このトカゲは喉嚢(こうのう)が銅色に見えるほか、全身が鮮麗な緑色であるが、それは常態の色彩で、ときと場合とによっては、カメレオンのように自由自在に体色をかえることができる。
 すなわち緑色から黄緑色に、ついで緑褐と赤褐とのまだらに、そして最後に金銅色になる。体色がこのようにかわってゆくのに、喉嚢(こうのう)だけは依然として金色をたもっている場合がおおいが、大体体色の変化は、まず頭部にはじまってしだいしだいに尾端におよぷのが普通である。
 ところでどの色をえらぶかは、卜カゲ自身の自由意思によってきまるものらしく、単に敵を威嚇しようとする場合には、雄はつねに常態の緑色をたもっているが、相手が勇敢に立ち向ってくる場合には、体色はしだいにまだらの緑褐色にかわってゆく。
 大緑トカゲが自らの隹む樹幹や堆石などを固守しようというような場合には、戦闘力の旺盛な雄はけっして生来の緑色をかえず、敝が手ごわいと見ると、するどい歯と鉤爪(かぎづめ)とを活用して力闘する。


喉嚢(のどぶくろ)をふくらませた大緑トカゲ

 しかしいよいよ負けるとなると、今まで鮮麗(せんれい)であった緑色がしだいにあせて、暗赤色もしくは黄緑のまだらになる。
 つまり黄色をおびてくることは勇気がくじけた証拠であって、この色の変化が神経作用と関連していることは、琉球の闘魚に表われる現象と同じで、神経ホルモンが色素細胞の仲縮におよぼす作用を思い起させる。
 すなわち皮膚の組織の中には、黒色の色素メラニンをふくむ黒色素胞と、黄色の色素クサンチンをふくむ黄色素胞とがかさなりあって潜在しているのであって、両者の伸縮程度いかんによってさまざまな色が表われるのである。

    B 草食動物 top

 大緑トカゲの日常はまことに単調なもので、夜はしげった高い樹木にのぼり、爪でしっかり樹皮にしがみついて、まどかな夢をむすぶ。そして夜があけると、この大トカゲはそろりそろりと地におりて来て、朝食をあさるが、そのときはおおく日が高くのぼってあたたかい光が射しそめたころである。背に陽光をあびながらしずかに求むる好餌は、動物ではなくて、ふしぎにも花や果実である。
 とくにこのむのは、熱帯のうまい果実の葉であるが、果実がないときは蘭の葉を食べる。
 充分に胃の腑がみたされると、つぎにはあたりを見まわるのであるが、雄は平素の食物供給源である果樹の所在地へは、ぜったいに侵入者を近づけず、もし、見まわっているとき、侵入者に出あうと、すぐさま歯をむきだし、背棘を立て、喉嚢をふくらませて戦闘態勢をとる。
 侵入者が、居住者より小さくて力づくではとてもかなわないとさとれば、文句なしに退散してしまうが、力強い相手だと、すぐさま反撃のかたちをとり、ここに両者は輪をえがきながらそろりそろりと近よって行く。
 たがいに相手の一挙一動を注視している目のひらめきはものすごいが、四肢をふんばり、金色燦(さん)たる喉嚢をたたんだりひろげたりしながら、にらみあっているありさまは、まことに奇観である。
 爬虫界の雄者が、鎧(よろい)の袖がふれんばかりにして歩き回っているその心のなかでは、威圧された相手は早く退散しそうなものだなと考えているらしいが、これで勝負かきまらないと見ると、おおくの場合居住者のほうが怒気心頭に発して、電光のごとく相手にとびかかる。
 おそれをなした侵入者が尾をまいて退散すると、追撃戦にうつった雄は占領区域の境まで敵を追い、勝利をほこるがごとく樹木の株や樹幹によじのぼり、喉嚢を充分にふくらませて威容をしめして見せる。
 旧世界(コロンブスのアメリカ発見以前の世界)を代表するコモドの大トカゲが動物食で、恐龍を思い起させるような獰猛ぷりであるのに、新世界を代表する緑トカゲが植物食で、その動作が奇抜である点など、両者とも大きさは対等でありながら、まことにおもしろい対照である。

top
****************************************