****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章
六章 野鳥さまざま
1 ペリカンを眺めて top
@ 暁の羽音
かって、豪州に旅したときのことである。
朝早く、クインスランド州の首府ブリズベーンに向って、船が河をさかのぼったとき、朝霧たちこめる水の面に浮かぶ黒いかたまりが、パッと水けむりをたて、暁の空に舞いあがるのが目についた。
頭上をかすめて飛びすぎるその鳥の姿のすばらしかったこと。
翼をひろげた大きさが、畳二枚をならべたほどもあったろうか。
ハテなんだろうと、船の前後左右に着水しては、異様な泳ぎぶりをしているその鳥をながめて見たら、愉快!愉快!
それはわれらが、動物園の檻の中でなくてはお目にかかることもないペリカンであった。
ゆっくりした泳ぎぷりと、船や人をおそれないそのようすを見て、これは中国南部あたりで見るアヒルの群のように、飼い主があって放し飼いにしているのであろう、という人さえあったが、じつは正真正銘の野鳥で、嚢(ふくろ)がたれさがっている大きな口をあけて、懸命に魚をすなどるそのありさまは、まことにめずらしいながめであった。
霧がはれてから、その姿をよく見れば、羽の色やその姿が、通常われらが見なれたペリカンとは、全くちがっているのに気がついた。
体は大体白色であったが、肩から翼へかけて黒色であり、腰も尾も黒一色であった。
かねて書物で見たコシグロガランチョウ、すなわち豪州ぺリカンという種類であったが、そののち豪州各地でよく見たのも、すべてこの種類であった。
A ペリカンの種類 top
わが国では、古来ペリカンを伽籃鳥(がらんちょう)とよびならわしていたが、現在学界に知られているこの類の鳥は、十二種にのぼっている。
ときたま日本の一角に飛来したり、わが国の動物園で愛嬌をふりまいているのは、ペリカン、桃色ペリカン、フィリッピンペリカン、および前記の腰黒ペリカンの四種である。
また、メキシコ湾にそそぐミシシッピー河河口のデルタ地域(三角洲)に群棲するアメリカペリカンは、その生態習性などがもっともよく知られている。
単にペリカンと呼んでいるものは、体が銀白色で、背と肩と雨覆羽(あまおおいは)ならびに上尾筒(じょうびとう)に黒軸の斑紋がある。
南欧方面力スピア海、ペルシャ湾、蒙古来南部などに常住するが、冬になるとエジプトや南中国方面にわたって来る。
九州、朝鮮および台湾などで、まれに捕獲されることがあるが、わが国ではきわめてめずらしい。
桃色ペリカンはアジアの東部、シベリアから北中国にかけて棲息するもので、冬は南中国、南洋方面にわたって来る。
体は白く、頭部・頸部・背部ならびに肩から胸にかけて淡紅色で、前頸の基部に濃黄色長槍状の羽毛がある。
わが国各地の動物園でやしなわれているのは本種か、でなければ前記のペリカンである。
フィリピンペリカンは、その名のしめすとおり、フィリピン群島およびマレー群島からインドならびに東南アジアにかけて棲息するもので、背部・下腹部はブドウ色をていし、頭部および頸部は白色である。
腰黒ペリカンは、豪州とニュージーランドとの特産で、体色は白く、翼・腰・尾などが黒色をていしている。
アメリカペリカンは、北米の南部から中央アメリカにまで分布するものであるが、その主産地はミシシッピー河口の三角洲地帯で、プレトン湾とミシシッピー湾との外縁に、点在するマングローブにおおわれた小島をつらねたチャンデリュール島鎖(とうさ)が、この種の本拠地であるといえよう。
翼の風切羽が黒色である以外、全身白色で、繁殖期になると、嘴峰(しほう)の前部に三角形の角質突起があらわれる。
B メキシコ湾に生を楽しむ top
アメリカペリカンは、褐色ペリカンとも呼ばれているが、米国全土に褄んでいるものの過半数は、メキシコ湾にのぞむルイジアナ州の沿岸ならびに付近の島々に群棲して、その生をたのしんでいる。
この辺りには珊瑚礁は全然見あたらないが、泥質の大きな洲が点々と散らばる島の周囲にひろがり、河口から押し流してくる土質が、たえまなく沈積する大きな洲が陸岸から沖に伸びて、ペリカンたちの絶好な遊び場となっている。
チャンデリュール列島内の、マングローブが生いしげっている内湾や、プレトン湾およびミシシッピー湾内の小島は、数々の海鳥のすみかとなっているが、とくにマッド・ランプおよびチャンデリュール諸島は、褐色ペリカンの巣窟であるといってよい。
マッド・ランプ列島は、ミシシッピー三角地帯のもっとも東の通路である、リュートル・パッスの口に横たわっている約二十の島からなるが、その小さいものは面積は数エーカーにすぎず、どの島にも植物はほとんど生えていないといってよい。 |
褐色ペリカンの群れ
|
つまりいかなる植物も生育する余地がないほど、多数のペリカンが住んでいるためで、さまざまな研究者が算定した結果を平均してみると、この境域だけに五十万羽のペリカンが棲息しているといわれる。
現今ではペリカンは保護鳥に指定せられ、密猟者を監視する目的で、この水域には巡視船がたえず巡航し、これら多数のペリカンどもは、安心してなごやかな生活をいとなんでいる。
マッド・ランプ島のペリカンの群
|
マッド・ランプ諸島は、不生産的な小さな島々ではあるが、いかなる高潮のときでも、水をかぶるというようなことはないのと、ねらわれる獣類がいないので、ペリカンは安心してここに巣をいとなむことができる。
四月になると、かれらは付近から枯れ枝をくわえて来て、島上にきわめて粗末な巣を造る。
巣が完成すると三個の白い卵が生みこまれ、やがて裸同然の、里い弾性ゴムのようなからだの雛が生れ出る。
その成長はきわめて早く、体はたちまち白い綿毛でつつまれてしまうので、数百の巣がところせましとならんでいる小島は、白一色でぬりたてられたようになる。
雛が幼若なあいだは、親の雌雄はかわるがわる餌をもとめに飛び立って行く。
そして巣を守るものは、大きな翼をひろげて直射日光からかよわい雛を守るようにするが、餌をあさりに出た親が、大空に羽ばたいて帰って来る音がきこえると、雛どもはにわかに活気づき、ジッと虚空をあおいで、その親を待つ。
いそいそと飛び帰った親が大きく口をひらくと、待っていましたとばかりに雛どもは首をさしのべ、親の口中にのめりこむようにして、嗉嚢(そのう=えぶくろ)におさめられたごちそうをむさぼり喰う。
ペリカンの親はおのれが胸をわって、流れ出る血汐を雛にあたえるほど神々しい母性愛に生きるのであると言い伝えられている。
それはかかる給餌のさまを誤りみとめての話で、根も葉もない語り草であるが、おのれが食欲をも犠牲にして、しかもなお喜びの色をたたえているペリカンの親の姿は、まことに神々しい愛のあらわれであるといわざるを得ない。
かくて雛が育つと、両親にともなわれて三々伍々すなどりに出かけるが、ペリカンはカイツブリのような潜水性の海鳥でなく、ゆうゆうと水に浮びながら、手頃の魚が近づくと、大きな口をひらいて手早く相手をすくいとる。
そして争闘性のない平和な水鳥であるから、漁場にあってもあらそうことはなく、繁殖場においても、お互いのあいだになんらの争いも起らない。 |
ペリカンの巣
|
|
ペリカンの給餌の時
巣に留って雛を守る
|
C 三羽のペリカン top
フロリダ州モント・ピータースブルグの埠頭に、毎日無数の褐色ペリカンが押しよせて来る。
これは波止場に出入りする人々が、おもしろ半分に魚を投げてやったのが縁となったもので、ペリカンにしてみれば、苦労して洋上に魚をもとめるより、親切な人間さまの投げ餌をもらうほうがありかたいので、日ごとその数を増してくる。
また住民にしてみれば、かわいいペリカンのしぐさをながめるのがおもしろいので、わざわざ魚を買って埠頭へ出かけるようになった。
この光景がしだいに世間の呼びものとなってきたが、押しよせるペリカンどもは、波止場の杭に列を作り、投げられる魚を受けとろうと待ちかまえている。
受けとりそこねた魚が水におちようものなら、四方八方から飛びこんで、水しぶきをあげてそれをあらそう。
観客にとっては、それがちもしろいのである。
脚に標識を付せられた三羽のペリカンが、投げ餌を待ったごやかなポーズ。
さて、どれが好餌にありつくことやら。 |
埠頭に食を待つ
|
2 金鵞(きんわし)の巣だつまで top
@ 豪壮な金鷲
万古の雪をいただくシェラネバダ山脈、その中部一帯は、鳥界の王者ともいうべき金鷲の根拠地として知られている。
天下に名高いヨセミテ公園や、マウンドハミルトン付近をおとずれれば、力強く大空に羽ばたく荒鷲の雄姿に接することもできるし、懸崖にのぞむ大樹の梢にいとなまれた愛の巣をうかがうこともできる。
ある秋の日のことであった。海抜千三百余メートルの高嶺の頂きを、風速一時間四十五マイルはあったろうと思われる列風が吹きまくっていた。
そこへいずこの巣から飛び立ったのか、一羽の金鷲が風にさからい、力強く羽ばたきながら舞いあかって来た。
そして風の流れに乗ったとたん翼を水平にたもって、ふわりふわり浮かんでいたが、なんと思ったか、しばらくすると両翼をたたみ、隕石のごときさまで地上に急降下をしたが、あわや地に激突するかと思われた瞬間、さっと身をひるがえして大きく羽ばたき、またもや空高く舞いあがった。
風にたわむれる金鷲のその姿。二度、三度と同じ動作を反復するのを見て、さすがは荒鷲と感にうたれたことがある。 |
金鷲(右)と銀鷲(左=はげたか)
|
懸崖のほとりに立っているにれの巨木に、巣をかまえて雛をまもっていた母鷲があったが、その巣をうかがう人影を見て、さっと巣から飛びだすや、全速力で大空高く舞いあがった。
ときに地上近く強い真北風が吹きまくっていたが、この風の層を脱出し得た彼女は、たちまち逆風に乗り両翼を水平にたもったまま、スイスイと空高く舞いあがった。
やがてその姿は浮雲におおわれた。そしてまた一つの黒点となって雲の外に現れたが、これもしだいに小さくなり、ついには望遠鏡の視野の外に消え去った。
荒天をおそれず、強風をものともサず、万難を排して突進するその勇気をめでて、アメリカでは自由を守る国民の象徴としてこのような鷲をえらんだのであるという。
ところで北アメリカには二種の古傷が褄んでいる。その一つは金鷲で、他の一つは銀鷲とも呼ばれる禿鷲である。
合衆国を象徴するものとしては、力強い自由の擁護者という意味あいから、両者が混用されている状態であるが、禿鷲が一七八二年の国会で、国の徽章とすることに決定された。 |
鳥類の王者金鷲と共に
|
ところで禿鷲(ボールド・イーグル)とは呼ぶものの、これは頭が禿げているわけではなく、冠毛が白色をていするので、遠くから見ると頸に毛がないように見える。
従って、銀鷲と呼ぶほうがふさわしいものである。
金鷲は冠毛が金色をていするが、前者がアメリカの特産であるのに、これは分布が広く、北米ばかりでなくて、シベリアからヨーロッパにまで姿を現す。
もし両雄相戦う機会を得れば、十中八九勝利の栄冠は金鷲に帰する。
銀鷲は怠惰な鳥で、ミサゴやハヤブサ(隼)などが集めてくる餌をぬすむ性質がある。
かかるさもしい鳥を、国の象徴とすることはこのましくないとて、ベンジャミン・フランクリンがこれを合衆国のしるしにすることに反対したことがあるが、なんといっても銀鷲は国産であるというので、米国軍部の徽章などには、金鷲よりも禿鷲すなわち銀鷲がもちいられることが多い。
A 金鷲の雛を求めて top
カリフォルニア州サンノゼ市の東北に起伏してシェラネバダ山系の西の外廓をなすハミルトン連山は、金鷲の生態を観察研究するにはもってこいの場所である。
美しい緑の傾斜面が向いあう裾を縫って、白泡を噛む奔流が岩に激してうねうねと流れている。
山の麓にひろがる高原には、かしやにれの木で鬱蒼としげって、リスやウサギやさまざまな小動物達に、最もよいかくれがをあたえている。
大空から鳥瞰して、日々の糧をもとめる金鷲にとって、こんなによいすみかはないわけである。永遠の雪をいただく高嶺がそそり立つかなたに、深い口をあげている大峡谷の断崖には、軽快にあまかけるチウヒやクマタカのぎらしいものが見える。
流れにのぞむ奇岩の上にはサギがつくねんと立って水におどる鱒をねらっている。
金鷲もこの場所を好んでそこここの老樹の枝に巣をかけ、ゆうゆうとかわいい雛をそだてているのであるが、ここにその生態をきわめることを目的として、年ごとにこの地方をおとずれる奇特な学生団があらわれた。 |
壮麗なスタンフォード大学。遙かに見ゆるはメモリアル・チャーチ
|
そのリーダーは、スタンフォード大学医学部の学生で、写真がたくみであったテレフォード・ヒンドレー・クォークで、その助手としての役を買って出だのが、ハミルトン方面の牧場出身で、同じくス大学の学生であったアルバート・ジョン・ウールとその従弟で、まだサンノゼー州立大学の学生である年の若いウィルバー・ウール、以上の三人であった。
米国一流の大学の一つであるスタンフォード大学は、サンフランシスコから南へ汽車で走ること約一時間、パロ・アルーという清楚な大学町の郊外に立っている。
緑の丘の上に立ちならぶ南国風の校舎。クリーム色の砂岩てたたまれて、赤いいらかをいただく回廊造りの学び舎の中央には、壮麗雄大な記念教会堂が、厳としてそびえ立ち、由緒あるこの大学の創設者であるスタンフォード夫妻の愛にかがやく高い理想を、永久に語りつたえている。
その中央校舎の東北隅には、ジールダン・ホールと大きくしるされ、正面入口のアーケードの左右に米国自然科学の父とあおがれるルイ・アガシー教授と、南米の探検者として名高い、自然科学者フンボルトの大理石像があいたいして立つている一廊かおる。
これこそ、スタンフォード大学を守りそだてた初代の名総長であり、また世界魚学の最大権威であったデビッド・スター・ジョルダン博士の魂がこもる動物学教室である。
この大学では、バチェラー・オブ・アーツの学位を得たものが、さらに進んで医学の実地教育を受けることになっているので、医に志す学生はいきおいジョルダン・ホールに出入りするときが多いわけである。 |
スタンフォード大学卒業当時の著者 |
医学生であったウォークも、周囲の影響を受けて、しだいに鳥学に興味を持つようになり、とくに鷲の生態研究に熱意をそそいで、春ともなればハルミトン連山をおとずれ、若いジョン・ウールたちは、金鷲の巣をさがしてはその雛をもとめ、すくすくとそだち行く荒鷲の生活史を、あかず追求するようになっていた。
ハミルトン連山は、ほど近いスタンフォード学園にまなんでいる若い学生たちにとっては、もってこいの研究地域であった。
一日のうちに巣のいくつかをひとめぐりして、さまざまな生長度の雛をしらべることもできたのである。
古来言い伝えられているとおり、金鷲はたしかに鳥類の王者である。 |
ハミルトン連山の前進根拠地
|
その飛ぶ姿の雄大なこと、王侯の品位をそなえたその容貌、悠揚せまらぬそのしぐさ、頭に光りかがやく金毛の冠をいただいた気高さ、他にその類を見ないが、昔放鷲がさかんに行われた中世のころ、金鷲はただ君主のみがこれを所持して放つことができるものとなっていた。
その飛翔力も強く、体も豪壮無比なので、もし天命をまっとうすれば、七十五年以上は生きのびることはできるだろうといわれている。
この鳥界の王者にいどんだ三名の若者たちは、さいわいにもある年の春、かっこうの場所に四つの巣を見つけだし、生長度のちがう雛の姿を苦心撮影して、この荒鷲の生態をあきらかにした。
助手の役を買って出たサンノーゼ大学のウィルバー・ウールは、小男であったので、いま一人のウールと区別するために、ウィリーという愛称で呼ばれていたが、大鷲のすみかに向う一行にたいし、ウィリーが所有するA型フォードは、荷物運搬その他のために、このうえないつとめをはたしてくれた。
時間に制限があるので、できるだけ自動車で走ることにしていたが、なにしろ目ざすところは大鷲が巣をいとなむ山地なので、道らしい道もなく、車輪にはすべりどめの鎖をかけて、丘また丘を突破したその結果、ようやくさがしあてた二つの巣に、生長度に五日の差がある雛がひそんでいたので、十日ごとに、その各々を撮影することになり、五日目ごとの雛の姿の写真をそろえることができた。
B 二つの卵 top
用意がすべて整った三人は、三月のはじめ、牛がかよう牧場の小道から、さらに数マイルもある山奥に、目ざす金鷲を観察の巣を観察に出かけた。
大体、金鷲は毎年同じ巣に巣ごもるもので、なかには三十七年もつづけて同じ巣に産卵したという記録もあるくらいである。
ウォーク自身の記憶では、たずねるその巣には、過去三年にわたって親鷲の姿を見た。
従って、今年もたしかに主(ぬし)がいるぞ、との確信を持って、けわしい山路をかけて行ったが、あやしい者が押しよせたと感づいたのであろう。
果然目ざす巣から飛び立った大きな雄鷲が、円をえがいて三人の頭上をまわりだした。
その巣は大きなかえでの樹の、地上五十五フィート(16.5m)ばかりの高さのところにあった。
そしてちょっと見たところでは、空巣のようであったが、多年の経験により、雌が雛を守っているにそういないと思われた。
そこで声をそろえてわめいてみたり、石を投げてみたり、いろいろ手をつくしておどかしてみたら、案のじょう、怒に燃えた雌が、力強く羽ばたいて大空に舞いあがった。 |
物音に耳をかたむける若鷲
|
しめたりと三人一気に樹下に押しよせたが、なにしろ幹の直径が五フィート(1.5m)もある大木であったので、木登り用のスパイクを靴につけなくてはのぼりようもなかった。
カメラをたずさえたクォークは、
「僕がまず巣のようすをうかがって来よう」
と、両脚のスパイクにものをいわせて樹幹を抱きかかえ、力をこめて上へ上へとのぼって行った。
下からはさほどにも見えなかった鷲の巣が、のぼるにつれて大きくなる。
そしてその底に手がとどくばかりになってあおぎ見ると、なんとその巣の直径が六フィート(1.8m)、厚さが四フィート(1.2m)近くもあったではないか。
それをかわして、巣を上から見おろす位置にぬけ出るのには、巣につかまって身を乗りださねばならず、といって力がくわわれば粗造の巣はパラパラにくずれおちる。
思いがけぬ難事業に、クォーク青年も弱りはてたが、どう身を動かしたものか、無我夢中のうちに彼の体は巣の上に乗りだした。
そしてわけなく手にはいった二つの大きな卵を手にとって高くさしあげ、地上で見まもる二人の拍手に答えて歓呼の声をあげた。 |
巣の写真を撮りに木に登ったクォーク
|
この巣は、数年前に造られたものらしく、太さ二、三インチの丈夫な枝を、樹の幹と太い枝との間に十文字にわたし、その上に数多くの小枝を縦横にならべ、こころよく抱卵できるように、内部には枯れ葉を厚くしきつめてあった。
毎年、親鳥は新材料をくわえつつ補強するものらしく、雨にも風にもびくともしない構造になっていた。
C 巣内にうごめくもの top
三月十九日のことであった。
三人は嶮崖の上に立ち、かねて目をつけたどの巣に雛がそたっているか、予察偵察を行った。
ギャラヘラス貯水場に近い崖の一端に立って谷底をうかがうと、そこにひときわ高くのびている一本のかえでがあり、その樹頭に大きな金鷲の巣がかかっているのが目についた。
最近、この巣から飛び立つ親鷲の姿が見えないので、空巣だろうと、最初は気にもとめずにいたが、よくよく目をすえて巣の中をうかがうと、その中に褐色の大きな岩塊が横たわっているように見えた。
谷をおりて巣に近づき、仔細にその中を点検すると、今まで岩と思ったかたまりが動きまわっているではないか。
なおもよく見ているうちに、それは巣ごもっている鷲で、その羽がいの下に綿のかたまりのような雛が、しかも二羽までうごめいているありさまが、はっきりとレンズにうつりだした。
金鷲の雛にしては、孵化期が異常に早いなと、クォークとウールとが首をかしげている間に、敏捷なウィリーは早くもその太いかえでにしがみついてのぼりはじめた。 |
巣内に見出された二個の大きな卵
|
地上から五十フィート(15m)、親鷲は動かなかった。
巣まで約十フィート(3m)、それでも巣内は静寂であったが、やがてウィリーの姿が視界にはいるや、腰をあげた親鷲は、大きく羽ばたいてかなたの谷間へ飛び去った。
多くの人は、鷲は人間を襲撃するとかたく信じているが、このかしこい鳥の王は、あぶない人間どもには近づくまいと身がまえているのが実際である。
そして、おそろしい銃などに射たれないように警戒している。
親鳥を追いはらって、ようやく巣の中をのぞきこむことができたウィリーは、雛は孵(か)えってまだ三日目だ――と呼びかけた。
母がいない雛は寒さにふるえていた。
かわってカメラをたずさえたクォークが、巣をうかがったときには、日ははや西山にしずんで、あたりはほのぐらく、しぼりを大きくして、そのあどけない姿をカメラにおさめることができた。
みずからえらんだ場所に巣をかまえている金鷲の夫婦には、餌をあさるための一定の領域がある。
まず巣を中心に十五〜二十マイルにかけて飛びまわり、となりあって巣をいとなむものがあった場合、互いにその領域をおかさないならわしになっている。
そこで第二の巣をもとむべく一行は、そこから北に約十マイルをへだてたラーコスタ溪谷に移動してみたが、そこにさぐりあてた巣は、太いかしの木の幹から三十五フィート(10.5m)も横にのびて、深い谷に多いかぶさっている大きな枝の末端に作ってあった。 |
巣内に累々たる木鼠の死骸
|
そのすこし上に、さらに一本の太い枝が二十五フィートほどのびて、先端が二叉になっていたので、巣をのぞきこんで写真をとるには、絶好の足場をあたえてくれた。
その巣の中にうごめいていた雛は、孵化後十日とみとめられるもので、全身雪白の綿毛でつつまれ、体は鶏(にわとり)の中雛程の大きさであった。
巣の中をよくのぞいて来いといわれたウィリーは、三十五フィート(10.5m)の枝をはうようにして巣に近づいた。
見ればおどろくべし、その中には殺されたばかりの木ネズミの屍が二十二もあった。
しかし雛は、親がさいてあたえる新鮮な肉で、満腹して身動きもできない状態になっていたという。
いったい木ネズミは、この地方では作物を荒らし、樹木を害し、ときに悪疫を媒介する害獣である。
128
それを日々かくも数多く捕食する金鷲は、人類にとっては大いに感謝すべき益鳥であるといわなければならない。
第二の巣についで観察されたのは、前の二つがあった場所からは少々かけはなれた、ミッション・リッジにそびえ立っていた高さ五十フィート(15m)のかえでの老木にいとなまれたものであった。
これは産卵期がすこしおくれていたために、七月のおわりまで雛が巣内にとどまっていた。
D 育ちゆく雛(ひな) top
旅をおわって学園に帰った学生たちは、その後、しとしととふりつづく春雨にわざわいされて、ふたたび野外に出かける機会もなく、最初に孵化した金鷲の雛がうまれて早くも二十五日になるまで、足どめをくわされた。
クォークの一行が喜びいさんで再び現地に出動したのは、陽光がさんさんとふりそそぐ、初夏のころであったが、目ざす一つの巣をかいまみることができる地点に到達したときには、目ざとくも一行の姿をみとめた親鷲は、羽音も高く大空に舞いあかっていた。
さいわいに。こちらの山ぎわから明らかに巣の中をうかがうことができた。
健在であった二羽の雛は、母鷲の不意の脱出におどろいたが、しばらく巣内を動きまわっていたが、それにもつかれたか、やがて腹を下に平たく伏して、しずまりかえってしまった。 |
鶏(にわとり)よりも大きい二十五日目の金鷲の雛
|
金鷲の巣をおとずれるごとに、年少のウィリーはいつも先に立ってはたらいた。
彼は行く手の道をひらき、地上から用具を引あげろ繩を用意するなど、まめまめしく立ちはたらいたが、今回も彼は先頭に立って、目ざす巣がかかっている大木をのぼりだした。
ところが彼は不用意にも、幹のうつろにあった熊蜂の巣をゆり動かした。
怒りに燃えた蜂の群が、四方八方からウィリーにおそいかかる。
あがることもさがることもできず、さりとて難をさけるかっこうな横枝もなし、弱りはてている彼のようすを見て、地上に立つ二人は、気の毒とは知りながら、ただ手をこまねいてながめているよりほかに途がなかった。
しかし、彼は幹にしがみつきながら、きていたセーターをぬいですっぽりと頭からかぶり、へこたれるようすもなくそろりそろりと巣に近づいた。
二十五日目の金鷲の雛は、その大ささは充分に成長した鶏ほどあったが、この時期の金鷲の雛は、全身煤色であるのに、この雛の体は、ふかふかした白い綿毛でつつまれ、初列雨覆羽がようやく芽生えようとしている状態であった。
巣の中には喰い残しか食物の残骸が散らばり、木ネズミや大ネズミの死骸、大青サギの腿など、雛の食欲をみたすために、親鷲がけんめいにあさって来たものの喰いあましが山積していたが、不意の闘入者にたいして、雛はすこしも敵意を表わすことなく、おちついて写真をとらせていた。
E 春鷲となるまで top
孵化(ふか)後三十四日の雛(ひな)は、早くも目がましい変化をとげ、白い綿毛の球から大空の王者の姿にうつりかわりかけていた。
翼の初列(しょれつ)雨覆羽(あまおいば)はスクスクとのび、その黒色が白い綿毛と強いコントラストをなしていたが、このころには早くも雌雄のべつがあらわれていた。
哺乳類と反対に、ワシ、ハヤブサの類では、雌が雄よりも大きくて、その成長度も早い。
かような差別は孵化後一ヵ月の雛に判然とあらわれる。
三十四日の雛は、挙動がのろのろしていて、喰べては眠り、眠っては成長するという生活をつづけているが、この時期を過ぎると、さすがは金鷲の雛だけあって、猛禽の性質をあらわし、巣の中にしっかり腰をすえて首をあげ、まなこを光らせてあたりを見まわしている。
そして背も腹も黒褐色の羽でつつまれて、しだいに鳥類の王者らしい貫録をそなえてくる。
大きなかえでに巣くっていた、四十日目の暼の勇敢なふるまいにはおどろかされた。
かれらはまだ足がしっかりしないでよろめいているのに、その鉤爪(かぎづめ)は何よりの敵を迎えうつに有力な武器となっていた。
嘴(くちばし)と鉤爪とが、まず最初に力強くなるのが、鷲類の雛の特長であって、その力強さを、ウィリーは身をもって経験した。 |
鋭い鉤爪(かぎづめ)を具えた七週(49日)目の雛鷲
|
即ち彼は綿毛の球であったころの雛のつもりで、その一つをつまみあげた。
ところが力強い爪で、いやというほど手をかきむしられ、血を流すうき目を見たので、それからは細心の注意をはらってそだち行く雛に接するようになった。
すでに力がつき、からだも大きくなり、羽毛も相当に生えて来た四十五日雛には、自分の身を守る本能があらわれていた。
ある日、例のかしの木にいとなまれた巣をうかがいに、ウォークたちが顔をだしたところが、雛どもは巣の底にはいつくばって身動きもせず、目はひらいたままでまばたき一つしなかった。
せっかくの研究材料が思わぬ敵にやられたのではないかと心配されたが、じつは死をよそおって敵をあざむく策戦と知れた。
七週問経過すると、雛はしっかりと両脚で立つようになるが、そのころの爪は早くも二インチ半(7.5cm)くらいの長さに伸ているので、取扱いには大いに警戒を要する。
なぜなれば、鷲の爪さきは針のようにするどくとがり、皮膚や筋肉を苦もなく引きさいて重傷を負わせるからである。
二ヵ月後の雛鷲は、ほとんど成長をおわって、だけだけしい王者の姿をそなえた若鳥になり、体重も約十ポンド(4.5kg)ほどまでになっている。
それが巣をはなれて間近の枝にとまり、近づくあやしい者をにらんでいる姿は、鳥類界に君臨する王者の姿を、充分にあらわしている。
最後に一行がおとずれだのは、大きなかえでの木にいとなまれた巣で、雛(ひな)は生れてから七十二日を経過していた。
その日、霧はふかくたちこめ、高くかかっている巣をはっきりみとめることは困難であったが、あおぎ見る大きな枝の上に、二羽の若鷲が、仲よくならんでまさに飛び立とうとしているのが目についた。
樹下の物音をきいて、その一羽は早くも彼方の谷を目ざして飛去ったが、撮影の準備が整うや、ウィリーはしずかに樹の幹を登りだした。
その姿が近づくにつれて相手の不安は募るばかり。
やがて両翼がサッとひらく。すばやくカメラのシャッターが切られる。
かくてこの一羽もまた霧たちこむる大空に姿をかき消したが、その姿はたしかにカメラにおさめられた。 |
体重十ポンドに生育した若鷲
|
F あたらしい空の王者 top
金鷲は、卵からかえって二ヵ月半で一人前の若鳥になる。
すなわち、両翼をひろげて数インチであった綿毛の雛が、約七フィート(2.1m)に、体重わずかに数オンスであったのが、一躍十ポンドになり、全身光輝ある褐色の羽毛につつまれて、頭に金色の冠毛をいただき、針のように細かった爪も長さ三インチ(9cm)のするどい槍のようになって、空の王者たる威容を完全に身につける。
鳥類を愛好する学生たちは、無意義に金鷲の巣をさがしもとめていたのではなかった。
かれらの手中にはいったすべての雛鷲の脚には、首都ワシントンにある魚鳥獣研究所所定の、アルミニューム製のバンドがしっかとはめられていた。
捕獲者は、その番号と捕獲場所などを報告する義務を負わねばならぬこととなる。
その報告と青年学徒たちの観察をあわせしらべて、金鷲の生活史が明らかにされるのであって、このような野外研究が鳥学の進歩に貢献することは、きわめて大きいのである。 |
人にすっかりなれ、足元に肩の上に
|
top
**************************************** |