****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章

八章 人類を悩ますもの

 1 うるさい夏の夜の客
   @ 破られた真夏の夜の夢
   A 蚊ははたして鳴くか
   B 蚊はなぜ血を吸うか
   C 病原性の蚊
   D 共存共栄の心
 2 不愉快な絨毯(じゅうたん)
   @ 鰹節に宿るもの
   A じゅうたん虫
   B じゅうたん虫の習性
   C 新大陸に現れたじゅうたん虫
   D 予防の方法

 1 うるさい夏の夜の客 top

   @ 破られた真夏の夜の夢

 世に夏の夜の安眠をやぶる蚊をにくまぬ人はあるまい。
 ひとしく人血に生きるノミや南京虫やシラミなどは、心して家を建て、つねに清掃をおこたらねば、ほとんど完全にその襲撃をくいとめることができるが、防御の網のやぶれ目をねらっては進撃して来る蚊のしぷとさには、だれしも悩まされる。
 夢をむすんでむきだしにしている二の腕のあたりに、あるいはまた耳のあたりに、ブーンとかすかに音を立てて、どこからともなくしのびこんだやつが押しよせて来る。
 反射的に動いた掌が、ピシャンと打ちのめすその一歩手前で、うまい血にありつく場所を探察(たんさつ)していた相手は、オットどっこいと身をかわしてしまう。
 夢うつつに、剌された個所をぼりぼりとかいているのを見すまして、攻撃の蚊がまたもや押しよせる。
 かすかな羽音とともに、なにかが肌にとまった、というひややかな感じがする。
 「よしきた、今度こそは」
 と敵に感づかれないように腕を振りあげ、充分に血を吸わせておいて、ねらいさだめた場所をピシャリとたたく。
 残念! 敵はまたもや逃れて笑うがごとく頭上に飛び去ってしまう。


ハマダラ蚊。雄の頭部正面拡大写真

 ことさらに敵に血を吸われたのが大きな失策で、心ゆくばかり吸血されたあとのかゆいこと。
 ついに眠りは全くさめて、じっと相手のゆくえを追って見る。
 いるいる蚊帳のすみに、まっ赤にふくれた腹を、長い後脚でこすって、満腹の悦びにひたっている。
 さっそくろうそくに火をともし、ゆらぐ焔を手でかこいながら、床からぬけ出てそろりそろりと敵に近づいて行く。
 ころあいを見はからって、さしのべた手さきに、相手はジュッと音を立てて焼けおちる。
 これこそはだれしもが経験する、真夏の夜のできごとであろう。

   A 蚊は果して鳴くか top


(左上)水中に産卵中のメス蚊 (右下)イエカの卵塊


水面に呼吸管をだして呼吸するイエカのボウフラ

 デング熱を媒介するので名高くなった、シロスジャブカという小形の蚊は、音を立てずに飛んで来て、あいさつなしにチクリと剌す、かまれたあとのかゆいこと。
 しかしこのようなのは例外で、多くの蚊はそれぞれ特徴のある音を立てて飛びまわるばかりでなく、共鳴音とでもいうのであろうか、雌雄それぞれことなった振動数の音波に感応し、音源に向って反射的にとんで行く。
 「蚊が鳴くような声」と、よくいうが、こころよい眠りをさますあのかすかな、しかも不愉快な音は、蜂や蠅などがプンプン音を立てて飛んで来るのと同様、本当の鳴き声でないことはいうまでもない。
 それならば、あれはなんの音かというと、それには二つの考えかたがあって、長いあいだ解決がつかなかった。
 すなわちその一つは、羽が振動する音であるといい、他の一つは、胸部にある気門から空気がぬけ出すさいになる音であるといい、昆虫の発音器に関する研究で有名なランドアは、気門説を主張したが、後にそれは誤りであったことがわかった。
 ラッドアは、蚊がだす音には二様の別があって、その一つは蚊自体が調節したり変更したりすることのできないもの、すなわち羽が羽ばたくさいになる音で、アカイエカであると、飛翔(ひしょう)中には音をだす。


イエカのさなぎと幼虫

 もし羽と頭と、すべての脚とをとり去ってしまうと、そのような個体はさらに調子の高い音をだすが.これは胸部の気門の作用で生ずる音で、蚊の鳴き声というのはこれをさすのだととなえ、気門の内部には、二重に張られた膜状の装置があり、空気が出入りするごとに、その圧力で、それが振動して音を発するのであるととなえた。
 そして最後部の気門が、発音に関するもっとも重要な役目をはたすのであると説明した。なお音の高低を生ずるのは、気門のひらきかたが筋肉によって調整され、通過する空気の量が増減する結果であるが、後羽が変化した平均棍もまた、胸音の高低を調整する役を持っている、と付言した。
 ところが一九〇二年に、シップレーとウィルソンの両氏は、ハマダラカの羽のつけぬにかん高い音を発する特殊構造があることに気づき、ベレッツが注意ぶかい実験をおこなった結果、気門からはなんの音も出ないことを確かめたという事実をあわせて、報告した。
 その後二、三の学者が、これと同じ意見をのべたばかりでなく、ナックルという学者は羽を切断しても、そのつけねさえのこっていれば、依然として音が出ることを確かめた。
 以上のように、発音器の構造はたいそう複雑で、羽のつけねのせまい部分にある、こまかい翅脈と高まりとがある点に位置し、おたがいにつづいて動くことができる二つの部分からなりたっている。その前方にあるのは、わずかに動く棒状物で、亜前縁脈(あぜんえんまく)に連接している翅膜(しまく)組織の肥厚部をおおっている。
 その棒状物は、羽の関節部に起って、肩胛横脈(けんこうおうみゃく)にたっしているが、遊離部の裏面に十四、五の櫛状歯(しつじょうし)があって、これで第二の部分にある幾多の隆起条をこするようになっている。
 シップレーとウィルソンの両氏は、羽に見られるそのような特殊構造を発見し、羽が動くさいに二つの部分が摩擦することによって音が出ることをあきらかにしたうえ、平均棍(へいきんこん)にも、補助発音器と思われるこまかい構造の部分があることをのべている。
 いわゆる蚊の鳴き声が、音楽的に調査された例はきわめて少なくないが、その音色は種類によってもちがうし、雌雄によってもちがう。なおまた充分に吸血した場合と、空腹である場合とでも音色がことなるのは、おもしろい現象であるが、だいたい雄の音のほうが雌の音より高い。
 これはキューバ島で実験報告されたことであるが、ある歩行者の頭上に蚊柱が立っていた。ところが、その付近で楽隊が演奏中であったが、A音がきこえるごとに、蚊柱は下降してその人の顔面にうるさくむらがってきた。
 また夏の夜に扇風機をかけていると、風で追いはらわれるはずの蚊が群をなして集って来る。
 かような事実から考えてみると、蚊には快感をおぼえる音調があって、その音波がわたってくると音源に引き上せられる性質があるらしい。そのためかどうか、蚊の触角の根もとには、きわめて精巧な構造の聴音器がそなわっている。
 夏の夜の来客のさいは、とくに蚊に刺される度合が多いように思うが、これは蚊が音に敏感なので、だまってすわっている人よりは、大声で話しあっている人間を目かけてあつまって来る傾向があるためであるといわれている。
 蚊は音楽でも、とくに絃楽器の音を好むので、室内でバイオリンなどをひいていると、室の内外から、演奏者に向って、押しよせて来るという事実も報告されている。
 ただし、ここで書きそえておくが、人体に近づいて、吸血するのは雌ばかりで、雄の蚊は草の露などを吸って生きている。つまり吸血鬼と呼んでいるのは、蚊の隨のことである。

   B 蚊はなせ血を吸うか top


水中から空中へ(さなぎからぬけ出る成虫)



雌のヤプ蚊が人の腕にとまって吸血中の状態

 無害な雄の蚊は、羽毛状の触角をそなえているから、一目で雌と区別することができる。さきにのべたとおり、蚊の雄は血を吸わないはずであるのに、どうかすると、雄らしい姿の蚊が吸血しているのを見うけることがある。このような蚊を手に捕えてよく調べてみると、それはさまざまな動物によく現れる、雌雄嵌合体(しゆうかんごうたい)というもので、体の左右両半、もしくは前後両半がそれぞれ雌雄にわかれているというような状態のもので、雌でもあり雄でもあるというふしぎな形のものである。
 蚊が世のなかの嫌われものであるのは、ただ血を吸う悪癖があるばかりでなく、悪質の病を起す病原体を、甲から乙へと媒介するからである。
 雌の蚊が吸血性をおびるようになったのは、ずいぶん昔からのことで、今から四千万年も前の、第三紀滲新世といったころ、地上に褄んでいた蚊の化石を調べてみても、その体制は今日のものと寸分ちがいなく、その吸血性なども同様であったように思われる。してみると、蚊と住血性の寄生虫類とが、仲よく于をとりあって生活して来た年代も、ずいぶん長いものであったと考えなければならぬ。
 そのような関係から、疾病という点で、人類がいかにふるくから蚊に悩まされていたか、充分に想像されるところであるが、おそるべき病気の媒介者として、蚊がいかに重大な役目をはたすものであるかがわがってきたのは、二十世紀にはいって、マラリヤや黄熱の研究が行われるようになってからのことである。
 とくに今回の太平洋戦争がはじまって、マラリヤやテング熱がはやる地域が戦場となり、銃砲弾にたおれるものより、これらの悪疫にたおれるものの数のほうが多いというような状態であったために、熱帯病退治のもととして、蚊の研究が活溌に行われるようになった。
 一九三二年ころに、学界に知られていた世界中の蚊の種類は、約千四百種であったが、それ以来、毎年四十種内外の新種が学界に報告されるようになったので、今日では蚊の既知種の総数は約二千にのぼっている。蚊の種類が一番おおいのは、南米と東洋とで、既知種は、いずれも五百以上にのぼっている。
 次にアフリカから四百種、豪州から二百種、北米から百二十一種、欧州から百二十五種というのが現状であるが、南北両半球とも、高緯度の地域に進むほど、この数が減少している。
 しかし種数の減少は、個体数の減少を物語っているのではなくて、空気一立方フィート中にふくまれる餃の量で、最高率をしめすのは、アラスカやシベリヤの、ある地方であるといわれているくらいで、樺太の渓谷などで遭遇する蚊の密度は、日本内地では考えることもできないほどである。
 さて、蚊の雌は吸血するものであるとしても、山野にひそんでいる多くの蚊が、どれもこれもうまい血液にありつく機会はないのではないかと反問する人もあろうが、そこが自然の摂理の妙とでもいうべきであろうか、血にありついた雌の体内においてのみ、卵が成熟して子孫をのこし、吸血の機会がなかったものは産卵することなしに、一生をおわってしまう。
 すなわち想像以上にかずのおおい雌の蚊が、すべて産卵したら、おそろしい数の蚊が、飛びまわるわけになるのであるが、このような大きな障害があるので、その発生率はつねに平衡をたもっているのであるとも考えられる。
 ところで、フランスのエミル・ルーボーという学者は、屋内にもっとも普通なアカイエカの中に、血を吸わなくてもりっぱに産卵する能力がある品種があることを発見したので、そのあとを追って多数の学者がさまざまな蚊を追求してみた結果、吸血性のもっとも強い蚊の中に、りんごや乾ぶどうなどをあたえておいても、りっぱに産卵するものが三、四種類あることがわかってきた。この場合、吸血の機会を得れば。産卵数が増加するという事実も確かめられた。
 ちなみに付記するが、熱帯の密林中に褄んでいる蚊の中に、おもしろい食性のものがいる。体は金属性の光沢を持つ緑色と褐色とて色どられ、日の光をあびて飛びながら、花をさがしもとめているが、その好物が花の蜜であることはいうまでもない。
 このような性質をあたえられた、ハルパゴミアという蚊は、花蜜を集めて巣にはこんで行く蟻を、その途におそい、蜜をくれろとせがむ。ときには前脚で蟻をしっかりとはさみ、口を無理やりにひらかせる。そして、長い吻(くちばし)をすばやくさしこんで、蟻が集めて来た花の蜜を吸いとってしまう。
 まあ、蚊の強盗といってしかるべきものであるが、しかし、なんといっても蚊の好物は動物の血液であり、しかもこの吸血性があるために、疾病(しっぺい)との関係を生じて、重大問題をひき起すのである。

   C 病原性の蚊 top

 マラリアの媒介をする蚊は、ハマダラカすなわちアノフェレスであることはいうまでもないが、マラリアには、三日熱、四日熱、および熱帯熱の区別があり、各々の病原体となるばかりでなく、それを媒介するハマダラカの種類も、ことなっている。
 現今、世に知られているハマダラカの種類だけでも、相当数にのぼっている。
 熱帯地方につきものの風土病で、わが国では突発的に大流行をきたすことがあるデング熱は、ネッタイシマカ、ヒトス
ジシマカなどのヤブカ類によって伝搬され、奄美大島などの風土病として有名な象皮病は、イエカの類が病原の伝搬者であり、世人がおそれをなす脳炎もまた、普通の蚊によって媒介されるといわれている。
 さような状態であるから、その対策上、蚊の研究は予防医学上ゆるがせにできない問題である。
 しかるに、終戦とともにすべての人が熱帯病をわすれ、蚊をわすれてしまった状態になっていることは、憂うべきことといわねばならぬ。
 さて、雌の蚊が充分に吸血すると、安息の場所をもとめて飛び去り、ごちそうを消化させる手段をとるが、腹部がまっ赤になって張りさけんばかりに吸血した場合であると、その血が消化しつくされるまでには、もちろん蚊の種類により一様ではないが。二日から一週間ぐらいかかる。
 生産される卵の数は、種類によってことなるばかりでなく、血液の種類ならびに吸血量などによって左右される。
 この場合、人血が一番効果があるというわけではなくて、同じ蚊でカナリヤやモルモットなどを吸血させたほうが、卵数がおおかったという報告もある。
 それはとにかく吸血した雌の産卵数は、百個ないし四百個であると心得ておけば誤りはない。

   D 共存共栄の心 top

 雌の体内に卵が成熟すると、次にはそれを産みおとす場所をもとめるだんどりとなるが、蚊の幼虫であるボウフラは、水中生活を営むものである関係から、雌の蚊は本能的に水たまりをもとめて産卵する。
 屋内に侵入する種類にとっては、天水桶、防火水槽、下水などがもってこいの産卵所となるが、盛夏のころ、姿を現すオオクロヤブカのごとく、汚水でなくては産卵しないものがある。
 またハマダラカは好んで清い水に産卵するが、イエカの類のごとく、個々の卵が密着して舟形となり、筏のようなありさまで水面に浮かんでいる場合もあるし、ヤブカやハマダラ力のような卵は、単独に産出される場合もある。
 日本では墓地のヤブカはつきものであるが、これは墓前の花筒または線香立などのたまり水が、ヤプカどもの絶好の産卵所となるからである。
 大きな樹木の空洞をみたしたたまり水。ここには、意外な種類の蚊の幼虫がたむろしている場合が多い。また、熱帯の森林などで見る大きな樹木の葉で、その基部がコップ状になって雨水がたまるのに、つごうよくできているものがあるが、かかる樹木が生いしげる密林に、蚊が多いのは自然の理である。
 また竹薮に蚊が多いのは、竹の切株のたまり水が、産卵期の蚊を呼ぶうえに、しげった葉影が、彼らの安息に適するからであろう。
 ボウフラが変態して、成虫となるまでの時日は、種類により、また気温によって著しくことなるが、ときには凍結している水槽の中などに、ボウフラが身をひそめて越冬しているような場合があるので、卵から孵化して何日目で親になるのか、その日数を確言することは不可能である。
 人類の熱帯進出をはばむ黄熱病やアフリア病の本原は、元来は大体内にやどっているのであって、蚊はたまたま食をもとめて病体を吸血したばかりに、そのような病原体を背負いこむのである。
 夏の夜に、人の安眠をさまたげて吸血したがゆえにたたき殺されるのは、自業自得といってよかろうが、公衆衛生とかの立場で、保菌者というべき人類を、そのままにしておいて、そば杖をくっている蚊族の生存をあやうくするのは、非道な話ではないかと、かよわい声で蚊はたえずうったえているかもしれない。
 日本の治下にあった台湾は、マラリア防止に大成功をおさめた場所として、世界中から称讃されていた。
 蚊族の掃討と平行して、マラリア原虫保持者の治療が、徹底的に行われていたからであるが、首都台北では、夜な夜なおとずれて来る蚊の四割はハマダラカであった。
 しかし、彼らにマラリア原虫に侵された患者が一人もないため、安心して血を吸うままにまかせることができたといわれている。


さなぎから生れ出る刹那

触角によってわかる蚊の雄

 2 不愉快な絨毯(しゅうたん) top

  @ 鰹節(かつおぶし)に宿るもの

黒絨毯虫の成虫(左)との幼虫(右)

バッファロー絨毯虫の成虫(左)と幼虫(右)

 「いつぞや、お父さんが南洋から持ってお帰りになった鰹節が、お納戸にしまってあります。
 箱ごと持って来てちょうだい!」
 と母にいわれるままに、持ちだして来た健一は、箱をあけて見るなり、
 「お母さん。たいへんたいへん!」
 と奇声を発して、かかえていた箱を庭さきへ投げだした。
 おのずと蓋があいたその中から、黒い小さな甲虫が、羽ばたきをして飛びだして行く。
 穴だらけになった鰹節のそこここから、毛虫ともつかず、ダニとも思えない、いやらしい多毛の小動物が、うようよとはい出して来る。
 その体長は四ミリくらいもあろうか、体は長い倒卵形で少々平たく、背面は暗褐色で、腹面は一帯に黄色をおびている。
 頭部は褐色で、灰黄色の毛が生え、胸部各節は長い。
 体はしだいに後方に向って広くなるが、第五腹節あたりがもっとも幅が広い。各腹節の背面に横列の褐色毛があり、体側に長毛が生えている。また、尾端の両側に暗黒色の毛束がある。
 腹面には黒色の短毛が密生しているが、三対の胸脚をそなえて、すばやくあるくところからみると、昆虫らしくもある。
 日の光をあびて、あわてふためいて逃げ散る奇妙な姿の小動物を見入っている健一の肩をたたいたお父さんが、
 「なにをめずらしそうにながめているのだ。
 それは、鰹節のような乾燥した動物資を食べる、ヒメマルカツオブシムシの幼虫だよ。
 親はテントウムシに近い小形の甲虫で、花の蜜を吸って生きているのだが、この類は分布がたいそう広いもので、アメリカなどでは絨毯甲虫といわれ、絨毯や毛皮の大害虫として、その名を知られている」
 と説明され、さらにこの類の害虫に食害される物質が多い欧米では、カツオ
ブシムシすなわちカーペット・ビートルは、いかに嫌がられているものであるかを話してくださった。

  A 絨毯(じゅうたん) top

 鰹節虫科の昆虫の、成虫の多くは、花に集って蜜を吸っている。それを捕えて手のひらにおいて見ると、触角や脚肢を引っこめて死んだふりをしているが、二、三分すると立ちなおってのこのことはいまわる。
 その色彩も種々さまざまであり、種類もかなり多いが、それらの幼虫の大多数は、乾燥した水産物・毛皮・ラシャ(羊毛)・繭・絨毯などの大害虫であるから、気をゆるしてはならない。
 もちろん、種類がことなるにつれて幼虫の習性や食性がことなり、あるものはとくに絨毯を喰害し、あるものは木製家具内内部に侵入し、あるものは屋内をさまよいあるいて、思わない品を蝕害するが、いずれにしても、それらの幼虫は暗いところに棲むのが普通である。
 多くの成虫が、好んで喰べるのは花粉であって、徹形科(さんけいか)植物の花は、シモフリカツオブシムシをやどし、マーガレッ卜の花上にはシラオビカツオブシムシを見るが、いずれにしても産卵期が近づくと、野外から屋内にもどって産卵に適する物質をさがしもとめる。
 従って花園に近い建築物には鰹節虫の幼虫による被害が多いわけである。ただ、さいわいなことに、その繁殖率はあまり大きくなく、一回の産卵数は五十個ないし二百個で、その点は衣蛾(いが)と大差がない。
 カーペット・ピートルの中で、世界的に分布しているのはヒメカツオブシムシで、米国では黒絨毯虫と呼ばれている。
 その根源地は、東部ヨーロッパとアジアとであったのが、人類の移動につれて、全世界に行きわたるようになったのであって、米国へは初代の移民のトランクのなかにひそんでわたって来たものらしいが、一七九〇年、すなわちジョージ・ワシントンのころまで、その存在に気づいた人もなし、また固有な名称もあたえられていなかったという。
 いったん、新大陸に地歩をしめた黒絨毯虫にとって、人類同様この新地域の環境は、彼らの生活に好適していたので、ヨーロッパにのこった同族どもは、屋内の害虫として人目を引くまでに発展しなかったのに、このカーペット・ビートルはさかんに繁殖をとげて全土にひろがり、今日では家屋内の害虫としては、第一位にかぞえられるものとなった。
 その幼虫の食性は、かぎられたものでなく、屋外にあってはスズメの巣の中で生活していたり、室内にはいって織物・羽根ぶとん・羽根枕・毛織物・乾製水産物・粉末牛乳・昆虫標本と手あたりしだいに喰害して、とりかえしのつかない大被害をあたえる。
 なおまた、糊がついている木綿類も好物の一つであるが、もっとも好むものはなんといっても毛織物で、その点からいって高価な絨毯の被害は、いたるところで重大視されている。

  B 絨毯虫の習性 top

 黒絨毯虫は、どんなところにでも住む虫で、外囲の条件がよい場合、すなわち気温も適当、食物も豊富という場合には、約六ヵ月で卵から親になるが、状況が悪くなると長い幼虫時代を経過して、三年後に成虫となる。
 本来は孵化後一年で変態をおわる。
 あらゆる困難に屈しないで生をたもって行くのが、絨毯虫の幼虫の本態であるが、飢えれば食をもとめて、かなり遠くまでさまよいあるくものである。
 衣蛾(いが)の幼虫同様、絨毯虫の幼虫も。ある局限された場所を喰い荒らすが、その蝕害部が相当広いので。毛皮などがやられた場合には、かなり大きな損害になる。

   C 新大陸に現われた絨毯虫 top

 ヨーロッパでふるくから知られているのは、広く絨毯虫と呼びならわしているものであるが、アメリカではバッファロー絨毯虫が、もっとも普通である。この名称は幼虫のからだが短大で毛深く、野牛を思い起させるところから生じたのであるともいい。あるいはまた、はじめてバッファローで発見されたから生じたのであるともいう。
 毛皮、毛織物ならびに絨毯は、バッファロー絨毯虫が嗜好する食物であるが、往時防寒用具として野牛の皮衣が重用されていたころ、絨毯虫幼虫の活動期である夏に。いかにしばしばこの貴重品が蝕害されたか、そのような点から、かかる称呼が生れ出たのではないかとも考えられる。
 幼虫はとくに黒い毛皮を好んで襲撃するようであるが、その蝕害部は毛の根もとである。適当なよりどころを見つけると、それから四方八方に進出して、相当面積の毛根を喰い荒らすのであるが、一回に多量を喰いまわるのではない。
 しかし充分に成長したさいには、四分の一インチ立方ぐらいを喰い荒らすので、被害毛皮にブラシをかけたりすると、相当面積の毛がポロリとぬけおちてしまう。
 わが国にきわめて普通な、ヒメマルカツオブシムシは、バッファロー絨毯虫にたいそうよく似ているが、その色彩が後者ほど鮮麗でないし、被害の度もひどくなく、また数もすくない。
 その幼虫が毛皮や毛織物を蝕害することは同様であるが、とくに乾燥した昆虫標本を嗜食するので、博物館の大敵となっている。なおまた博物館虫と呼ばれている鰹節虫科昆虫の幼虫は、とくに植物のおし葉を蝕害して、貴重な標本に大損害をあたえる。
 家具をおかす絨毯虫は、最近五十年間に米国に移入されたもので、ヨーロッパから骨董的古家具が輸入されたさい、幼虫体がその中にひそんだまま移入されたのであるから、その被害はそのような家具を所有する富有階級に多い。
 そしてこの種がさかえているのは、上流階級の住民が多い首都ワシントンであるということも、興味ある事柄である。

    D 予防の方法 top

 衣蛾幼虫の駆除に役立つ方法は、そのまま絨毯虫胎児にも転用できるわけであるが、後者の幼虫はなかなか生活力が強く、同じ薬物をもちいても衣蛾の幼虫が死ぬ時間では、容易に死なない場合が多い。
 ナフタリンや樟脳は、成虫が来て産卵するのをふせぐことはできるが、幼虫の発育をふせぐ力はない。
 貴重な毛皮の虫害をふせぐために、よく冷蔵庫が活用されているが、低温は絨毯虫の幼虫を冬眠させるばかりで、これを凍死させるわけにゆかず、冷蔵中毛皮を完全に保存することはできるが、使用期になってとりだせば、冬眠からさめた幼虫がふたたび活躍するようになる。
 また幼虫におかされたさまざまな家庭用品を、強烈な日光にさらすこともまた万全とはいえない。
 その間幼虫は、影のすずしい場所に身をひそめ、日がかげるか品物が取入れられると、また元気を回復して、のこのこと現れて来る。
 しかし、そのさい注意ぷかく、日光にさらした物にブラシをかけると、十中八、九は幼虫を追いのけることができる。
 現今、このようなしっこい屋内害虫を駆除するためには、適当濃度のDDT、もしくは無臭BHCの溶液を噴霧器で撒布する方法が、一番よくきくとされているが、それには、これら薬物の一パーセント乳剤の撒布がもっとも有効であるといわれている。
 ただし、絨毯虫幼虫はなかなかしぶといので、洋室の絨毯などに喰いこんでいる場合は、薬液の相当量を一日に数回強力なポンプで吹きつけなければ駆除することができない。
 最後に貴重高価な毛皮の類は、変質や褪色をしない性質の薬剤をもちいて、害虫の予防駆除を行わねばならず、また鰹節のような食料品にたいしては、薬物を使用することができないので、これが万能ともいえないわけである。
 貴重な昆虫標本などに対しては、かかる強敵におそわれぬよう充分に防虫剤を入れておくことを忘れてはならない。


戦後、進駐軍が日本に来て困ったのは害虫でした。
そこでDDTやBHCの殺虫剤を大量にもちこみ、
日本じゅうに、まき散らしました。
髪の毛の長い女性には、頭から白い粉のDDTが
まかれました。日本ではまだ、殺虫剤の
大量生産ができなかったのです。
これで日本からノミ、シラミ、ダニがいなくなりました。
また子供には、チョコレートやキャラメル、
ビスケットなどをばらまいてくれました。
戦前は鬼畜米英といって教育されてきた日本人も、
これですぐ進駐軍と仲良くなったのです。

top
****************************************