****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章
四章 巧に餌を捕う
1 うどんげ物語 top
@ うどんげとは
天竺(てんじく=昔のインド)にありといわれる憂曇鉢羅(うどんばら)という樹は、つねに実をむすぶが、花は三千年に一度現れる。
もし、その花が金色であれば、仏が現れるともいい、転輪聖王が世にいずれば、この樹に花が咲くともいって、世にまれなもののたとえとされている。源氏物語に、
うどんげの花待ち得たるここちして 深山桜に目こそ移らね |
とあるのも、このような意味を現しているのであるが、寒国では芭蕉の花はまれにひらくので、これをうどんげと呼ぶこともある。
それとはことかわるが、春夏の候、草木の葉に、長さ五六分の細い糸のようなもののさきに、粟粒より小さい白い玉がついたものが数十、発生しているのを見ることがある。
このようなものが室内の天じょうや柱などに付着していることもあるが、昔はこれを銀の花ととなえ、なにか怪異があるしるしであるとしたが、後世これをめずらしい現象であるとしてうどんげと呼び、瑞兆であるとして喜ぶようになった。
ところがなんぞはからんこのうどんげこそは、花ではなくてクサカゲロウの卵塊である。
昆虫の卵であってみれば、それから幼虫が生れ出るはずである。
うどんげとクサカゲロウと、さてその間をつなぐものはいかなる姿のものであろう。
A 蟻地獄の主 top
生きとし生けるもの、その生をたもち子孫の繁栄をこいねがうためには、さまざまな手段をとるが、砂まじりの土の中に、小さいすり鉢形の巣をかまえて、根気よく来るものを待つ蟻地獄の主は、なんと奇態な生活をいとなむことであろう。
心なくその付近をあゆんでいる蟻が、足ふみすべらせて、そのすり鉢の中におちこむと、もがけばもがくほど、底へ底へとおちて行く。
ザラザラとおちる砂粒の動きに耳をかたむけている蟻地獄の主は、時分はよしと見るや、すり鉢の底からぴょこんととび出て、もがく蟻にかじりつく。
これがいつまでも身をひそめて食を待つクサカゲロウの幼虫であるが、灰色でせむしのように体をまげた、毛虫ともクモともつかぬ、頭上に鎌形の大きな鋏をそなえた怪物でその鋏の根本に毒線があり、獲物に噛みつくやいなや、流れ出る毒液で相手をまいらせるのである。
この奇怪な幼虫の特異な点は、三対の脚をそなえながらたえずあとずさりをすることで、蟻地獄を造るのに好適な場所をえらぷと、尻をゆり動かして砂の中にもぐり、小さい頭で砂粒をはねあげ、渦状をえがきつつ中心部に向かって、砂にうもれた腹部を押し進めてゆく。 |
(左上)蟻地獄の主。一セント銅貨の上にのせて大きさを示す
(右下)並列する蟻地獄
|
その途上、頭でははねのけることが困難な大きさの小石に出くわしたらどうするか。
それは長い間の疑問であったが、今から約半世紀ほど前に、マックックという学者が行った実験によって、その動作が明らかになった。
彼は三個の大粒な小石をえらんで、蟻地獄の底に投げこんでみた。
このようなじゃまものが体をおさえつけていたのでは、居住者は、不愉快であるにそういない。
さて、どうして小石をとりのぞくかなと、じっとそのようすを見まもっていたところが、姿をちょっと現して思案していた幼虫は、いつものとおり頭を小石の下に突っこみ、金剛力をだしてそれをはねのけようとした。
ところが相手は動こうともしないので、これはいかんと考えたものか、つぎには、くるりと向きをかえ、尾端を小石の下に入れて力のかぎり後方に押してみた。
そろそろ動きだした小石の重心が、体の一端に来たのを見すまし、彼はとっさのまにピョンとはねあがった。
てこの理で障害物は難なくはねとばされ、つぎつぎと同じ動作がくりかえされて、三個の小石は苦もなくとりのぞかれた。
蟻地獄の大きさは居住者の大きさによってことなるが、平均すると直径が二寸(6cm)内外、深さが一寸(3cm)内外である。
手ぎわよくすり鉢形に、それが完成すると、巣の主は砂をかぶってその底に身をひそめ、しんぼう強く餌になる虫がおちこむのを待っている。
逃げようともがく蟻を追撃
|
蟻に毒液を注射してスリ鉢の底に引きずりこむ
|
砂に埋められ生血を吸われる犠牲者
|
B 来るものを待つ top
さて巣ができた。一時間〜一日〜時には数日間、腹をへらして待つ。
ずいぶん根気のいるしだいであるが、おなじく食をもとめて付近を歩き回っている虫ケラが、足をふみすべらせて蟻地獄におちこんだが最後、もがけばもがくほどすべりおちる砂粒とともに、ずるずると底のほうに転落してゆく。
時分はよしとおどり出た怪物の鋏が、しっかりと獲物をくわえて毒液を注射することは、すでにのべたとおりであるが、この毒液は二様のはたらきをする。 |
肉食性の幼虫相逢えばはげしく争闘する
|
すなわちもがいている虫どもを即死させると同時に、獲物の体をとかして消化しやすい状態にする。
そのためには多少の時間を要するので、蟻地獄の主は獲物を喰べることをいそがない。
まず第一に相手が死んだとみるや、しずかに屍体を巣の底に引きこみ、砂をかけてごちそうが熟すのを待ち、毒液注射器となった中空の鋏を利用して、液化した相手の体汁を吸いとる。
その後、紙のようになったその残骸は、得意の手法で、ポンとすて、鉢の外に投げだしてしまう。
真偽の点は判然としないが、この奇妙な幼虫の腸管は不完全で、蟻地獄の主となっているあいだはけっして脱糞(だっぷん)しないという。
いま一つおもしろいことには、ピンセッ卜などでその体をはさんでみると、脚をちぢめて死んだふりをするが、地にはなすと、すたこらはいだして、すぐさま営巣作業にとりかかる。
C はかなし一生 top
さまざまな昆虫にくらべてみると、蟻地獄の主が変態してクサカゲロウになるまでの期間はかなり長いが、これは食物の補給がとぎれとぎれであるためであるかもしれない。
つまり卵から生まれて親になるまでには、二三年もかかるのであって、その間にたびたび蟻地獄の引越しもおこなうし、幼虫時代がおわるとさなぎにもなる。
蚕(かいこ)が繭(まゆ)を造って、その中でさなぎになるように、蟻地獄の時代を卒業したクサカゲロウの幼虫は、糸をつむいで特異な繭を造り、その中にひそんでさなぎになる。 |
さなぎがひそんでいる
球状の繭(まゆ)
|
ところで成熟した幼虫はこまかい砂の中にひそんでいるのであるから。その場で繭を造るには、特別な技巧を用いないと砂粒と同居しなければならぬこととなる。
ドイツのロッテンバッヘルという学者が、したしく観察報告したところによると、繭を造ろうとする幼虫は、最初背を下にして身を横たえ、腹部をエビのようにまげて、粘りけのある糸を縦横むじんにつむぎだす。 |
ついに生れ出たクサカゲロウ
|
砂粒がそれにふれると固着するので、しだいに半球状のうすい砂膜が形成されることになる。
それが乾燥固化すると虫体はくるりと、向きをかえて常態になり、下面の砂膜半球を造って、二つをつなぎあわせる。
砂粒の墜落をこのようにしてふせぎながら、たくみに造った丈夫な繭は、結極蟻地獄の底にうもれているわけであるが、その中で孵化(ふか)した幼虫は、約二ヵ月間の休眠期をすごして、成虫への道をいそぐのである。
好期が到来すると、繭の一部が縱にわれ、さなぎの姿のものが砂上におどり出る。
そしてその背面の皮が縦にさけて、なよなよした姿の有翅虫が生れ出る。
出生直後は体色叭淡くからだもやわらかであったのが、数時間をすぎると皮膚は硬化し、羽ものびて、まぎれもないクサカゲロウの姿となる。
昔から、朝に生れて夕に死すといわれているとおり、カゲロウの一生は大変短いものであるが、こうして生れ出たクサカゲロウのよわいはわずか数日にすぎない。
その空中生活の間に雌雄が交尾して、うどんげを世にのこすのであるが、二(ふた)と世あまりをついやして、ようやく変態を完成してみれば、
夕暮に命がけたるかげろうの ありやあらずや問ふもはかなし |
と古歌にあるような、あわれほかなき生涯である。
生きるがために生れ出るのか、子孫を残すがために生れ出るのか、生物の一生は実にふしぎであるといわねばならない。
2 妙技を演ずるクモ top
クモの巣といえば、空間に規則正しいかたちに張りめぐらされ、その中心に虫を待つクモががんばっているさまを、だれしも思いおこすであろうが、世の中にはつむじまがりとでもいおうか、ことさらに仲間はずれの道をあゆんで、とくとくとしている者が数おおくあるとおり、クモの中にも同じクモ糸をつむぎだしながら、常道をはずれたかたちに糸を張りめぐらし、自分自身は、ふしぎなはなれわざで、餌を引っとらえるおもしろい種類がいる。
アメリカにいるもの、豪州にいるもの、あるいはまたアフリカに棲むもの、もちろん種類はちがっているが、営巣(えいそう)の方法や敵をとる動作はほとんど同一であるから面白い。
@ 投げ繩グモ top
南米アルゼンチンの草原地方に住むガウチョ人は、もともとスペイン人の子孫であるが、馬に乗ることがたくみで、疾走する馬の背から、先端に錘(おもり)がついた投げ縄をでパッと投げかけてアメリカ駝鳥(だちょう)をからめとる技術がたくみなので有名である。 |
南米土民の狩猟具、投げ繩
|
身を託する糸を張り、投げ繩をつむぐクモ
|
片脚で糸に懸垂し投げ繩を投する用意をする
|
これと同じようにホーラス・スパイダー、すなわち投げ繩グモと呼ばれるクモの類は、先端に粘着性の強い粟粒ほどの珠がついたクモ糸を手にし、樹枝に弓なりに張った糸の一点に身がまえ、蛾のよなものが近よって来るのをねらっている。
おそろしい敵ありと知らずして、相手が近づいて来ると、ねらいすました投げ繩が、サッとくりだされ、前肢(まえあし)と小腮(しょうし=おご)との作用でクルクルふりまわされているうちに、粘着力のある珠がとんで来て体に付着し、いかにもがいてもはなれなくなる。 |
前から見た投げ繩グモ |
後から見た投げ繩グモ |
しめた、と飛んで来たクモが、糸をつむぎだしてはその体にまきつけ、相手をがんじがらめにして、さてそれからはゆうゆうごちそうにあずかるというだんどりになる。
クモがガウチョの真似をしたのか、ガウチョがクモの美技から投げ縄を考案したのか、その点は確かめかねるが、キチンとした巣を張るのが本態であるクモの仲間から、かかる曲芸を演ずるものがどうして生れ出たのだろう。 |
しかもその同族が世界各地に散在しているということは、ときがたい謎であるが、まことにふしぎな事柄であるといわねばならない。
アメリカの投げ繩グモは、マストフォーラといって、気をつけてさがせばどこにでもいる。
市街地の公園内の樹木にも灌木林の中にも、あるいはまた田舎道の並木の枝などにも、きわめて普通であるが、豪州に褄んでいるディクロスチクスと呼ぶ同族のものは、糸をたれて釣りをするような方法で虫をとるというので、釣りグモと呼ばれている。
アフリカ産のはクラドメレアという種類であるが、とりおさえた虫の体に糸をまきつける方法が、アメリカ産のものとはちがっているという。
この類のクモは、いずれも中くらいの大きさで、形はまことに怪異である。
背面は小さな丸いイボ状突起でおおわれ、とがって分岐した角または冠状物を着生させているが、比較的大きな腹部は皺(しわ)がよって、丸いイボ状突起でおおわれている。
このようなかざりつけが、生活上に役に立っているのであろうとは思われない。
マストフォーラは、めずらしいクモではないのに、なかなか目につかないのは、一目でわかるほど大きな巣を造らないのと、しげった林の中などで樹木の高いところに居をかまえているからであるが、秋がきて繁殖時期になると、目につきやすい卵のうを造り、そのそばに、じっと身をひそめているから、たやすくつかまえることができる。
その飼育も容易であるから、庭園の適当な場所に放って、その動作を観察することもできる。
彼女の居所をつきとめ、自然状態における動作を注視するに越したことはない。
投げ繩グモ即ちマストフォーラが居をかまえているのは、地上数尺の高さにある樹枝で、日中は葉影などに身をひそめている。
その巣といったところで、細いクモ糸を短い小枝から小枝にかけわたしたものにすぎないので、その所在を突きとめることは容易でない。
ところが雌(めす)グモが生んだ卵のうは、長時間をついやしてつむぎだされたもので、丈夫なクモ糸につりさがり、間近い葉の間などにかくされてはいるが、それを見つけだすことは、さしてむずかしくない。
このクモは夜行性のもので、昼間は枝や葉の間に身をひそめ、丸くなって死んだようなふりをしている。
それはまるで、鳥糞(とりくそ)か木の芽であるかのように見える。
マストフォーラのまたの名を、鳥糞クモというのは、こんなわけからである。
またこのクモをつかまえて手の上におくと、たちまち体をまるめ脚をちぢめて団子のようになり、一時間余りもそのままの姿勢をたもっている。
A すばらしい演技 top
昼はこのように不活溌なマストフォーラも、夕闇がせまって夜の舞台が転回してくると、とたんにいきおいを得て投げ繩をあやつる準備をととのえ、敵やきたると待ちかまえる。
まず最初に、かくれがからはい出たクモは。枝に下垂しつつ、ここぞと思う個所にたっして、つむぎだした糸の一端を、枝の裏面にしっかと粘着させる。
そしてこの糸を後脚のさきで支えながら、枝にそうて後退し、五六寸ほどもどると、脚で支えていた糸の他端を。またもや木の枝に粘着させる。
こうして、ゆるく弦を張った弓のようなものができあがるわけであるが、それからあとは、このたれさがった糸の上をゆきつもどりつして、糸をくわえ、これを強化する。
強靱な弦糸が完成すると、クモはそろりそろりとその中央にすすみ、空中下垂の姿勢であらたな糸をつむぎだす。
その長さが二寸(6cm)ばかりになると、すべての脚を利用して、まあたらしい糸の表面を幾回となく、こきおろす。
そうすると粘液質の物質が。糸の末端にたまって、丸い小さな真珠様の球状体ができあがる。
このようなしかけができあがると、垂下した短い糸をすこしたぐりあげて、目標に向ってとびだし得る余裕をつくり、後脚の鈎爪を利用して錘がくるくる自動的にまわるようなよりをかける。
かくしてすべての用意がととのえば、クモはかたがわの脚で弦糸につかまりご前脚と口髭とで釣糸を支え、忍耐づよく餌が近づいてくるのを待つ。
かかる伏勢がひそんでいるとも知らずに、同じく夜をたのしむ幾多の昆虫が飛びだして来るその中に、夜目にもしろき大きな蛾が、ぶんぶん羽音を立てながら、投げ縄グモの猟場に近づいて来る。
獲物よござんなれと、待ちかまえていたクモの目が光ったその瞬間、よりをかけた錘が急速に回転しつつ投げ縄がパッとのびて、無心の蛾の体に粘着する。
さてはと身をもがいている蛾の体には電光石火でクモが喰いついてくる。
そして噛みついた毒鉤(どくばり)からほどばしり出る毒液の作用で、大きな蛾もたちまちあえなき最期をとげるが、好餌にありついて満腹したクモは、不用になった釣糸を噛み切って、獲物のなきがらとともに地におとし、おのれは安全な場所に身をひそめて、またつぎの策戦をねる。
ところで天がマストフォーラにあたえた技術が、いかにたくみであるとしても、進んで餌を捕えるわけではないから、首を長くして待っていても、もとめるものが近づかない場合もあるし、相手が強大すぎて、細い投げ繩ではからめとる力がない場合もある。
いくら待っても獲物にありつかないと、思いあきらめたマストフォーラは、投げ繩をたぐりこみ、錘玉もろともまるめて喰べてしまう。
そしてあらたに糸をつむぎだし、その粘度を強めてふたたび策戦をねるのが普通であるが、虫体にねばりつくための錘玉も、長く空気にさらされれば、その粘着力が弱まってくる。
本能的にそれを知っているクモが、大切な資材の浪費をふせぎ、さらにそれを再製するという立場から、人智もおよばないかしこい方法をとることは、まことにおどろくべきことである。
かくして先祖代々マストフォーラがつむいでいる糸の弾力と張力とは、溶融石英繊維よりも強いといわれるほどである。
こうして考えれば、小さなクモによって行われるすべての演技は、すべてわれらの想像以上のものといえる。
B 豪州の釣グモ top
投げ繩グモの同族である、豪州のディクロスチクスに関しては、筆者がブリスペン博物館をおとずれたさい、その館長であったロングマン氏が、もっともくわしい研究をなしとげた。
このクモは、完全に巣を張らない種類であるが、それが夜、蛾をつかまえる光景は、前記のマストフォーラとは、すこしちがっている。
ロングマン氏の観察したところによると、このクモもまた最初に細い弦糸を張って、その中央から長さ一寸五分(4.5cm)内外の釣糸を垂らすが、その先端にピンの頭ほどの大きさの粘りけの強い球状物が付着している。
ときによると、その上方にさらに数個の小さい粘球がついていることがある。この釣糸を前脚の先端で支えているありさまは、釣師が竿をのべて糸をたれているさまを思いおこさせるが、近くに蛾の姿が現れると、クモはおどろくべき速度で全装置を回転させる。
その匂に引かれるのか、色にまどわされるのか、蛾は好餌と見てこれに近より、まんまとクモの餌食となる。
他の蛾はそばを飛んでいても無関心であるが、地蛾にかぎっておせじを使うかのように羽はたきをして、おのれをねらう者に近より、たちまちその捕虜となるのはなんのためであろうか。
ときによると短時間に二匹、三匹の地蛾が捕えられているのを見ることがあり、まことに解しがたい現象であるとされている。 |
敵に会って死をよそおう
|
C クラドメレアグモ top
クラドメレアグモもまた、マストフォーラやディクロスチクスと同じような釣糸をたれるが、その糸を長い前脚のさきで支えずに、もっとも短い第三脚で支持し、他の脚で弦糸につかまって体を支える。
そして虫が近づいて来るのを、じっと待っているというような悠長なことをしないで、錘玉のついている釣糸をはげしく振りまわし、水平面で回転するようにする。約十五分間休みなくこの運動をつづけてから、釣糸をたぐりこみ、粘球ともどものみこんでしまう。そしてまたあらたに粘球のついた釣糸をふたたびつむぎだす。
そしてまたもや、前と同じように、釣道具を振りまわすが、その際半径以内の場所に飛びこんで来た不幸な虫けらがあると、力強く回転する粘球に激突して、みごと捕虜になってしまう。
そこで釣師の役をするクモはしめたとばかり、相手を殺すか、または糸でしっかりくるんで、空腹時の食物にたくわえておく。
さて、以上三種のクモをくらべてみて、どれが一番原始的なものであるかをきめることは容易でないが、相手の近づくのを待って百発百中の投げ繩をとばすマストフォーラこそは三者の中で、進化の度合が、もっとも進んだものではないかといわれている。 |
卵のうに生みこまれた卵
|
D マストフォーラの卵のう top
米国のマストフォーブが、産卵期になって造りだす卵のうを、細かに点検してみると、ここにもまた興味ある事実がひそんでいることがわかる。
産んだ卵を卵のうの中に包蔵して孵化を待つのは、おおくのクモの一般的習性であるが、マストフォーラの雌は一週間をへだてて数個の卵のうを産出する。
その大きさは母体の大きさとほとんど同じであるが、おおくの場合、猟場付近の木の枝にぶらさがり、表に見えることもあるが、大多数は葉影にかくされている。
卵のうの形はくるみ状でかたく、基底がロート状になっている長い柄によって、しっかり樹の枝や葉などに固着しているか、でなければ鍾状で小さい焼りんごを思わせるような形を見せている。
雌グモは、晩秋には生命をおわるので、その卵が孵化するのを見とどけるものはまれであるが、春になって親の愛を知らぬ無数の仔グモが、この卵のうをやぶってはい出るありさまは、まことに奇観である。 |
雌は産卵後、卵のうを保強する
|
完成した卵のう
|
そのころ成長を完成した仔グモが内部から工作するのであろうが、まず最初に卵のうの頭部に、やっと一匹の仔グモがはいだすことができるほどの大きさの孔をあける。
一匹がそこからぬけ出ると、つぎが顔をたす。
つづいて三ばん四ばんと、水の流れのごとく姿を現し、その各々がクモ糸をだして、付近の木の枝にぶらさがるが、上へ上へと進んで行く本能のままに、百数十にたっする仔グモが、
「クモの子を散らすがごとく」ということばのとおり、卵のう今遠くはなれて独立生活をいとなむようになる。
雌グモは平均五個の卵のうを造るので、一匹から、ざっと七百五十の仔グモが生れ出ることになる。
しかるにマストフォーラの親は、あんがいにすくない点から考えてみると、これらの仔グモの死亡率は、あんがい大きいものであることが想像される。 |
孵卵(ふか)した仔グモ
|
さて、今まで注意しなかったマストフォーラの雄は、どんなさまをしているのであろうか――卵のうから顔をたす仔グモを細かに観察してみると、ここにりっぱにその答があたえられている。
ぞくぞくと生れ出る仔グモの中に、体色がすこし赤味がかり、球状の膨脹部がある小さい口髭をそなえた個体を見い出すが、これが雄グモである。
この口鬚は小さいながら充分に発達しているのであって、これを身にそなえた個体は、充分に生長しているものであることを示しているが、その体長は一分(3mm)ぐらいもあろうか、これがそれより十倍も大きい投げ縄グモの配偶者と思えば大いにおどろかされる。
このような発育程度をことにする雄グモが、卵のうから出て数ヵ月をへなければ、成熟しない若い姉妹とともに生れ出るのであるが、卵のうの中につつまれている卵の発育状態を観察してみると、産卵後相当時日をかけて孵化した幼生の中に、早クモ雌雄の別がハッキリと現れていることを認めることができる。
すなわち、雄グモは早熟であって、口髭は充分に発達してはいないが、他のものよりは大きく、雌よりも一歩さきに脱皮をあえて、卵のうの中で立派な親の姿になる。
このような雄が生れてから、なお数回脱皮しなければ生長をおわらない若い雎と同時に生れ出て、さてどういう役目をはたすのであるかということが問題になるが、気候の温暖なカリフォルニア州などでは、親グモがまだ生きている秋に、仔グモが生れ出ることがある。
そのような場合に、あらたに生れた雄が一代前の雌と交配することになるのであるが、普通は成熟した雄が先に生れて出て、野外にあってしずかに雌の成熟するのを待っているのであるという。
自然界には人智のおよばない不可思議なことが行われている。我々の身のまわりの、きわめて手近い場所にも、開クモのの手を待つ宝の庫がひそんでいるのである。
「世に有字の書を読む人はおおけれども、無字の書を読む人はまれなり」
と仏家はいう。われらは心して、趣味のふかい“無字の書”(自然界)を読みたいものである。
top
**************************************** |