****************************************
HOME チャーチル ルーズベルト ウォーレス 国際連合 ユニセフ 世界平和の戦士 エリノア 明石康

ルーズベルトのニューディールと第二次大戦
(『ルーズベルト――ニューディールと第二次世界大戦』新川健三郎著、清水新書 1984年刊)

 1929年に勃発した大恐慌により、繁栄と平和の夢が破られ、アメリカのみならず世界は深刻な危機に陥った。
 経済秩序は破綻し、ファッシズム諸国が台頭する中で国際対立も深まった。この危機の時代に登場し、ニューディールと第二次世界大戦の遂行にあたり、卓越した指導力を発揮したのは、F・D・ルーズベルトであった。
 本書は国内改革と世界平和という課題に取り組んだ彼の人間像と当時の歴史の動向を描いたものだが、これらは現在の重要な課題になっているともいえよう。

序 危機の時代の指導者として
あとがき―ルーズベルトの遺産
年譜
参考文献

別ページ
T 貴族的政治家の誕生
U ニューディールの登場
V 民主化の進展と行きづまり
W 困難な中立の道
X 国際社会の再建をめざして
新川健三郎(しんかわ・けんざぶろう)

一九三七(昭和一二)年東京都に生まれる。
東京大学教養学科卒業。同大学院国際関係論修士課程を修了し、アメリカに留学。メリランド大学でPh.D.の称号を得る。
帰国後、東京女子大学講師を経て、現在、東京大学教養部助教授→のち教授。専攻はアメリカ現代史。
著書に『ニューディール』ほか、論文に「アメリカ“国家資本主義”の形成」ほかニューディールに関するもの多数ある。


写真の一部は『フランクリン・ルーズベルト伝」ラッセル・フリードマン著、中島百合子訳、NHK出版1991から流用。


孫とともにくつろぐルーズベルト
彼は米史上前例のない四度、大統領選挙で選ばれている。
その後、憲法で二期になった。

母とともに(1932年)


妻エレノアとの新婚旅行(スイス)
エレノアの叔父は時のセオドア・ルーズベルト大統領

マイアミで保養するルーズベルト
妻エレノア(右)とは親戚の、同じルーズベルト一族であった

乗馬を楽しむルーズベルト


ルーズベルトと彼のトップ政治顧問ルイス・ハウ(左)とジム・ツァーリー(右)、1932年の大統領選挙運動中。
ルーズベルトとエレノアの離婚騒動勃発の時、元新聞記者の老年のハウがうまく一家の和解の仲介役を果たした。
(NHK出版p115)


陸軍のジープにアイゼンハワー将軍と同乗してシシリーのアメリカ軍を訪問したルーズベルト。1943年12月8日。
アイゼンハワーは来たるべきヨーロッパ攻略での連合国軍指令官として選ぱれたばかりだった。
後にアイゼンハワーは大統領になるが、彼が右寄りの人物だったので、初代国連代表だったエリノアは、辞任する。
(NHK出版p217)

     序  危機の時代の指導者として ――直面した二つの課題―― top

 ルーズベルトが生きた一九世紀末から二〇世紀前半にかけての六〇余年間は、アメリカにとってのみならず、世界全体にとって、変動の多い、重要な時期であった。
 この時期にアメリカは独占資本の成長のもとで多くの社会問題に直面し、とくに一九二九年からは経済機構を根底からゆるがすような深刻な経済恐慌に見舞われた。
 また、世界情勢も帝国主義列強間の対立が深まる中で第一次世界大戦をむかえ、ロシア革命がおこり、さらにファシズムの台頭により国際秩序はふたたび崩壊の危機に瀕した。国内改革によってアメリカ経済の再建を図り、また、強力な指導力のもとに国際平和を確立することは、困難な、しかし、なしとげなければならない重大な課題であった。
 ルーズベルトはアメリカの、そして世界の指導者としてこれらの問題に取組み、その実現に重要な役割を果たしたのであった。
 アメリカは建国以来百年以上にわたって新大陸での膨張と発展をなしとげ、一九世紀末には、世界一の工業生産力を誇る大国として国際舞台に登場した。
 だが、産業資本の成長につれて独占的企業への経済力の集中が強まると、アメリカ国内に、連邦政府の手で経済規制を行ない、富と権力の集中に伴って生じた種々の弊害を是正しようとする改革運動がおこった。
 これは二〇世紀はしめ、革新主義の風潮が広まる中でいちじるしいもりあがりをみせ、当時政界に入ったルーズベルトも、この改革の気運に少なからぬ影響を受けた。
 第一次世界大戦が勃発するや、アメリカ社会はふたたび大企業の利害が中心になって動かされるようになり、一九二〇年代にアメリカ資本主義が繁栄を謳歌する中で、保守的な風潮に支配されるようになった。
 だが、革新主義のもとで形成された改革の伝統はこの時期にも決して消えることはなかった。
 一九二九年大恐慌がおこると、アメリカの経済機構は全面的な破綻をみせ、これまでにない大がかりな改革が要求された。
 ルーズベルトが国民の期待をになって政権についたのはまさにこの重大な危機の最中であった。
 彼はすぐれた政治力と比類のない行動力をもって国民の信望をかちとり、経済のほとんどあらゆる分野にわたるニューディール政策を実施して、その後のアメリカ経済社会に大きな影響を及ぼす重要な改革をなしとげたのであった。
 彼は社会構造を根底から変えるような急進的な変革のプランはもたず、また、一貫した理論的な政策思想をももちあわせていなかったが、大胆な実験をもおそれぬ勇気と実践的精神を備え、現実の状況に巧みに順応する柔軟性を有していた。
 そして、これらの政治的資質はニューディールをアメリカの改革運動の頂点にまで高め、ルーズベルトをアメリカ史上もっとも偉大な指導者のひとりにしたのであった。
 だが同時に、既存の経済制度や社会秩序の根本的な変革を避け、部分的な修正の積み重ねという形をとったニューディールは、多くの弱点や欠陥を有し、後の時代に解決を迫る問題をのこすことになったのも否(いな)めない事実であった。
 一方対外的にも、アメリカは一九世紀末以来、従来の孤立主義の殼からぬけだし、国際社会で重要な役割を演ずるようになった。
 国内の経済力の発展を背景に、アメリカは海外市場の獲得にのりだし、米西戦争では自ら植民地も領有して、帝国主義列強の仲間入りをした。
 海外進出の気運の中で成長したルーズベルトも早くから国際的感覚を身につけ、大海軍主義を信奉して、アメリカが国際舞台で国力にふさわしい活躍をするのを期待したのであった。
 帝国主義諸国間の勢力争いは一九一四年ついに第一次世界大戦をひきおこしたが、アメリカはウィルソンの指導のもとに国際連盟の設立を提唱するなど、国際秩序の再建に尽力する姿勢を示した。
 ウィルソンの理想主義に深く傾倒していたルーズベルトが、従来の権力政治的な考え方に国際協力の理念をつけ加え、より広い国際主義の立場を身につけたのも当然であった。
 アメリカは結局国際連盟に加盟せずに終わり、孤立主義的態度にもどったかのようにみえたが、しかし、世界一の経済力をもつアメリカが自国の殻にこもることは不可能であり、国際主義は引続きアメリカの対外政策の基調をなしていた。
 大恐慌は第一次世界大戦後の国際秩序をも破綻させ、世界はいくつかの経済ブロックに切断され、この混乱の中でファシズム勢力が台頭してきた。
 国内の経済危機に直面していたルーズベルトはしだいに険悪になる国際情勢に積極的に対応できず、西半球の結束の強化に努めるのが精一杯のありさまだった。
 しかし第二次世界大戦が勃発し、民主主義陣営が危険な状態に陥るや、ルーズベルトは反ファシズム戦線の先頭にたち、世界の期待を一身に集めることになった。
 そして彼は大戦を勝利に導くために指導的な役割を果たしただけでなく、戦後の国際平和構想の作成のために尽力したのであった。
 ここでは、彼の国際主義の理念は国際連合を中核とする「一つの世界」の構想としてあらわれ、社会体制の相違をこえた大国の協力により平和な国際秩序の建設が志向されていた。
 しかし、この構想がどのような問題点を含んでいたのにせよ、彼はそれを実行にうつすもっとも重要な時期に死去し、すべてはその後継者に委ねられることになってしまったのである。
 ルーズベルトはこのように危機の時代に生きた指導者であった。
 国内および国際的な危機がかれを偉大な政治家にしたともいえよう。
 大恐慌と第二次世界大戦というこれまでにない経済的混乱と世界の紛争を通して、彼はアメリカのみならず世界の歴史の運命を決めるような重大な役割を演ずる立場にたたされたのである。
 彼が直面した課題は大きくわけて二つあった。
 それは国内改革と国際平和の実現であった。
 ルーズベルトはどのような環境の中で成長し、いかなる資質や考え方の持ち主だったのだろうか。
 また、これらの課題にどのように取組み、そしていかなる成果をおさめることができたのであろうか。

    あとがき  ――ルーズペルトの遺産―― top

 ルーズベルトが政権を握っていた一二年間は、大恐慌と世界大戦という世界の歴史にとりきわめて変動の激しい時期であった。
 それだけに彼がアメリカ、さらには国際社会に及ぼした影響は深く、その遺産は大きかった。
 彼はニューディール政策によって、多くの分野でアメリカの経済社会の構造に重大な変化をもたらし、そこにできあがった「ニューディール体制」は今日でもなおアメリカ社会の基盤をなしているといえる。
 またこれらの政策実験により、一時は自信を失ったかにみえたアメリカのリベラリズムにふたたび活力を与え、大がかりな施策をとおしていっそう強化された改革精神を後世に伝えたのである。
 ここには社会のもろもろの矛盾に対処する一つの現実的なアプローチが実例をもって示されたようにみえた。
 国際舞台においても、ルーズベルトはファシズムに対する民主主義陣営の闘争を勝利に導いた立役者であったばかりでなく、戦後の国際平和機構の樹立に向かっても指導的な役割を果たした。
 彼はイデオロギーの相違をこえて、社会体制の異なる国と手をとりあいながら世界の組織化と秩序の再建のために邁進する国際協力の理念を高々とかかげ、勢力均衡や権力政治の理解の面で制約があったにせよ、「一つの世界」の実現を目ざして献身的な努力をしたのであった。
 ここにはアメリ力の強大な力をバックに、その自由主義の考え方と矛盾しない社会を世界的規模に拡大しようという発想が根底に横たわっていたが、ともかく一つの平和共存のあり方、あるいは可能性が示唆されていた。
 ルーズベルトは楽観的すぎる面があったにせよ、彼なりに大国の協調を国際関係のもとにすえようと力をつくしたのである。
 しかし、彼の死後二五年あまりもたった今日ぶりかえってみると、ルーズペルトの遺産は大きく形を変え、変質してきているようにみえる。
 「ニューディリル体制」は本来社会改革と民主化に力点がおかれていたのに対し、現在では軍事支出が経済改革の最大の武器とされ、経済の軍事化が進展した結果、社会資本の充実が十分図られないままに、軍産相互依存体制と呼ばれるような状況がうみだされてしまった。
 このことは、ニューディールが結局恐慌の克服そのものには失敗し、戦時経済体制に入っていったことを考え合わせると、アメリカ経済機構により根本的な変革がなされないかぎり、いわば当然のなりゆきであったともいえよう。
 だがニューディールの進歩的な意義が社会の民主化の側面にあったとすれば、経済の軍事化は改革の伝統のあるべき姿ではなく、社会政策のいっそうの拡充をとおして困難な事態の解決に努めることこそ、ニューディールの長所を生かす道であった。
 しかも改革の原動力となったリペラリズムも、ニューディールの時期には、イデオロギーに拘泥せず、広い政治的包容力ないし柔軟性を有していたが、戦後になると反共がすべてに優先するようになった結果、自ら自由を圧迫するような不寛容な性格が強まり、現実の必要に応じて大胆な政策実験にのりだすような活力に乏しくなった。
 「ニューディール体制」と呼ばれながらも、今日のアメリカには、過去の遺産に安住するといった保守性がこく、それを積極的に発展させていこうとする意欲が必ずしも十分に認められないのである。
 国内のこうした動向は当然のことながら対外政策にも強く反映していた。
 ルーズベルトが画策した国際機構はともかく設立され、国際社会はかつてみないほどに組織化されたが、彼の生前にすでに現われ始めていた米ソの対立は解消されるどころか、逆に激化の一途をたどり、冷戦という異常な事態が戦後の世界を支配するようになった。
 ここにルーズベルトが恒常的な平和の基盤にすえようとしていた大国間の協調は実現をみないままに、世界はつねに核戦争の脅威におびえる不安な状態におかれたのである。
 そして共産圏の拡大を新しい勢力関係の必然の結果というよりはソ連邦の侵略政策によるとみなしたアメリカは、世界的な規模で反共封じこめ網をきずきあげ、「一つの世界」の構想はほぽ完全に潰え去ってしまった。
 それに伴い、自由の旗印のもとに反共体制の整備に最大の重点をおくアメリカの政策は、アメリカ資本や自由企業の活動に不利な社会変革を求める動きが海外におこると、どれほどその地域の民主化や経済発展のために必要なものであろうと、それらに否定的な態度をとる「反革命」的姿勢を強めていった。
 ルーズベルトがアメリカ的世界の拡大にいかに人類全体の福祉増進の期待をかけていたにせよ、アメリカの「自由の帝国」は、現実には民主主義の擁護者というよりは社会変革の抑圧者となる傾向をいちじるしく深めてきているのである。
 戦後のこうした事態の進展は、ルーズベルトの国内および対外政策の中にすでにその因子が含まれていたともいえよう。
 あるいは逆に、ルーズベルトがもう数年間長生きして指導者の地位に留まっていたら、アメリカの施策態度にもう少し柔軟性をもたせ、情勢が悪化するのをある程度までおさえることができたろうとみることができるかもしれない。
 これらについて的確な判断をくだすことは不可能に近いであろう。
 だが一つだけ確かなことがある。それは彼の活動には現実主義と理想主義の双方にわたり汲みとるべき点がたくさんあるということである。
 そして彼の遺産を少しでも人類の福祉のために生かすことは、引続き我々の世代の課題になっているといえるのではなかろうか。

ルーズベルト年譜 top

西暦 年齢

年         譜

背景を成す社会事件・参考事件

1882

1884
1890
-95
1896
1898

1900
1903

1904

0

2
8
-13
14
16

18
21

22

フランクリン・デラノ・ルーズベルト、ニューヨーク州バイトパークに生まれる
エレノア・ルーズベルト生まれる
教育を両親と家庭教師よりうけ、たびたびヨーロッパ旅行につれていかれる
クロトン校に入学
アルフレッド・マハンの書物に強い影響を受け、米西戦争にも関心をもつ
ハーバード大学に入学。父ジェイムズ死去
大学新聞「クリムズン」紙の編集長に選ばれる
エレノア・ルーズベルトと婚約
カリブ海およびパナマを旅行。ハーバード大学を卒業しコロンビア大学に入学
スタンダード石油トラスト結成。独墺伊三国同盟成立
日本、鹿鳴館時代始まる
フロンティア消滅。反トラスト法。
下関条約
共和党、選挙に勝利
米西戦争始まる。ハワイ併合
(1899)門戸開放宣言

パナマ運河地帯を獲得

T・ルーズベルト、モンロー主義を拡張解釈。日露戦争始まる

1905
1907
1910

1911
1912

1913
1917
-18
1919
1920

1921
1924

1928
1929

1930
1932

1933


1934

1935

23
25
28

29
30

31
35
-6
37
38

39
42

46
47

48
50

51


52

53

エレノアと結婚。ヨーロッパに新婚旅行
弁護士試験に合格し、法律事務所に勤務
ニューヨーク州上院議員選挙に民主党より立候補して当選。
政界に入る
革新主義者としてシーハン事件に活躍
民主党の大統領候補指名大会でウィルソンのために活動。
州上院議員に再選される
ウィルソン政府の海軍次官補となる。海軍拡張計画をうちだす
第一次世界大戦のもとで海軍力増強のために活躍する

ウィルソンの国際連盟案を支持
民主党の副大統領候補に指名される。だが選挙戦で敗退

弁護士業にもどる。小児麻痺にかかり、療養生活が始まる
アルフレッド・スミスのために「幸福の騎士」演説を行ない、名声を博寸
ニューヨーク州知事選挙戦に出馬し当選
ニューヨーク州知事に就任、革新的政策に着手

ニューヨーク州知事に再選される
大統領選挙に立候補。「ブレインートラスト」を組織し、選挙戦に勝利を収める
アメリカ合衆国第三二代大統領に就任。「百日」議会でニューディール政策に着手。ソビエト連邦を承認。モンテビデオ会議で「善隣外交」をうちだす
輸出入銀行や互恵通商協定で、ラテンアメリカとの関係を深める
ニューディールの第二期、改革諸政策に着手。中立法を制定
ポーツマス条約
金融恐慌発生。三国協商成立
T・ルーズベルト、「ニューナショナリズム」提唱。日本、朝鮮併合
辛亥革命
ウィルソン、「ニューフリーダム」を唱え大統領に当選
(1914)第一次世界大戦勃発
アメリカ参戦 ロシア革命
ウィルソンの一四ヵ条
ベルサイユ条約締結
国際連盟成立。上院、ベルサイユ条約批准拒否
ワシントン会議開催。中国共産党成立
排日移民法制定。英国労働党内閣成立。ドーズ案成立
不戦条約。ソ連第一次五か年計画
ニューヨーク株式市場の大暴落。大恐慌始まる
(1931)満州事変
スチムソン・ドクトリン宣言。満州国建国宣言。五・一五事件
ヒトラー政権を握る。アメリカ金本位制離脱。ロンドン経済会議失敗に終わる。日本、ドイツ 国際連盟を脱退
ソ連、国際連盟に加入。中共の西遷始まる
ドイツ再軍備を宣言。フランス人民戦線結成。エチオピア侵略開始

1936

1937

1938


1939

1940

1941

1942

1943


1944


1945

54

55

56


57

58

59

60

61


62


63

「経済的王党派」を攻撃。大統領選挙で再選さわる。ブエノスアイレス会議に出席
最高裁判所の改組に失敗。中立法を改正。「防疫演説」を行なう
海軍軍備拡張計画を提出、大規模な財政支出政策にのりだす。企業独占に関する調査に着手。民主党保守派の追放に失敗
第二次世界大戦にさいし中立を宣言、だか中立法改正により連合国側を支援。パナマ会議で西半球の結束を強化
基地と引きかえにイギリスに駆逐艦を譲渡。大統領に三選される
 「四つの自由」演説。武器貸与法を制定。チャーチルと会談し、大西洋憲章を発表。日独伊に対し亘戦布告
ワシントン会議を開催し、連合国共同宣言を発表戦時体制を整備
カサブランカ会談で無条件降伏方針を採択。ケベック会談でノルマンジー上陸作戦を計画。さらにカイロ、テヘラン両会談で戦争協力や戦後処理問題を協議
ダンバートン・オークス会議で国際連合設立案を具体化。ブレトンウッズ会議で国際経済秩序再建案まとまる。大統領に四選される
スターリン、チャーチルとヤルタ会談。脳溢血で死去
スペインで内乱始まる。ドイツ、ラインラント進駐
日中戦争勃発。日独伊防共協定成守

ドイツ、オーストリアを併合・日本国家総動員法を施行。ミュンヘン会談開催

ドイツ、チェコスロバキアを併合・独ソ不可侵条約調印。第二次世界大戦勃発
チャーチル英首相就任。フランス降伏。日独伊三国同盟条約調印
独ソ戦争開始。東条内閣成立。日本軍真珠湾を攻撃、太平洋戦争始まる
連合軍北アフリカに上陸。ミッドウェー海戦
スターリングラードでドイツ軍降伏
コミンテルン解散。イタリア降伏
日本軍ガダルカナルから撤退

連合軍ノルマンジーに上陸。パリ解放。東条内閣総辞職。米空軍の日本本土爆撃本格化
トルーマン大統領に就任。原爆投下
第二次世界大戦終わる。国際連合発足

    参考文献 top

●評伝・人物論
 『ルーズヴェルト』中屋健一著 誠文堂新光社 1960
 『回想のローズヴェルト』ジョン・ガンサー著 清水俊二訳 早川書房 1969
 『ルーズベルト――自由世界の大宰相』大森実著 講談社 一九七八
 『アメリカの政治的伝統』U リチャード・ホーフスタッター著 田口富久治・泉昌一訳 岩波書店 1960
 『アメリカ思想を形成した人たち』ソウル・K・パドーヴァー著 中屋健一訳編 有信堂 1961
●ニューディール関係
 『ニュー・ディール』中屋健一著 弘文堂 1957
 『ローズヴェルトの時代』(全三巻)アーサー・M・シュレジンガー著 中屋健一監訳
   T、『旧体制の危機』 論争社 1962
   U、『ニューディール登場』 論争社 1963
   V、『大変動期の政治』 ぺりかん社 1966
 『ニュー・ディール』デクスター・パーキンス著 新川健三郎訳 時事通信社 1963
 『ニューディールの経済政策』アメリカ経済研究会編  慶応通信 1965
 『ローズヴェルト』ウィリアム・ルクテンバーグ著 陸井三郎訳 紀伊国屋書店 1968
 『ニュー・ディールの社会経済史』小原敬士著 清明会 1969
 『ニューディール政策の展開』(『岩波講座世界歴史』27) 斉藤真・新川健三郎著 岩波書店 1971
 『ニューディル』新川健三郎著 近藤出版社 1973
 『大恐慌とニューディール』新川健三郎編 平凡社 1973
●第二次世界大戦関係
 『真珠湾への道』 ハーバート・ファイス著 大窪愿二訳 みすず書房 1956
 『ルーズヴェルトとホプキンズ』 ロバート・シャーウッド著 村上光彦訳 みすず書房 1957
 『アメリカの対日参戦―対外政策決定過程の研究』福田茂夫著 ミネルヴァ書房 1967
 『ローズベルトと第二次大戦 1940〜1945 自由への戦い』ジェームズ・バーンズ著 井上勇・伊藤拓一訳 時事通信社 1972
 『第二次世界大戦』荒井信一著 東京大学出版会 1973
 『日米戦争』入江昭著 中央公論社 1978
●アメリカ現代史その他
 『近代アメリカ政治史』高木八尺著 岩波書店 1957
 『アメリカ現代史』中屋健一著 いずみ書房 1975
 『現代国際政治史』I D・F・フレミング著 小幡操訳 岩波書店 1966
 『アメリカ現代史−改革の時代』R・ホーフスタッター著 清水知久他訳 みすず書房 1976
 『フッシズムと第二次大戦(世界の歴史15)村瀬興雄編丿中央公論社 1969
 『アメリカ現代史』田中勇著 講談社 1970
 『アメリカ現代史』斉藤真著 山川出版社 1976
 『アメリカー二つの大戦のはざまに』デイヴィッド・A・シャノン著 今津晃・榊原胖夫訳南雲堂 1976

top
****************************************