****************************************
HOME チャーチル ルーズベルト ウォーレス 国際連合 ユニセフ 世界平和の戦士 エリノア 明石康

第二次大戦で生まれた国際連合
(少年少女20世紀の記録10 国際連合のかつやく/世界平和の戦士 白木茂著 あかね書房 1982年刊)

  グラビア
 1 はじめに
 2 国際連合の歴史
 3 国際連合とは?


T 終戦直後の国際連合(ユニセフ)の活躍
U 世界平和の戦士――国連事務総長ハマーショルド
著者略歴  白木茂(しらきしげる)
1910年、青森県に生まれ。日大英文科卒。児童文学者。翻訳家。
主著訳書「ピラミッドの秘密」「古代文明のあけぽの」「ゴピ砂漠にねむる恐竜」「ジャーロック・ホームズの冒険」ほか多数がある。1977年没。



グラビア top


国連本会議場


はためく国連旗


平和と正義のシンボル――国連の建物


安全保障理事会の会議室にかかけられた壁画

三階のロビーにえがかれた壁画


国連本部内のエレベーターホール


国連軍の行進

人種はちがっても、一つの目的――
平和のために協力しあう国連軍の兵士


国連誕生六周年を祝うイルミネーション


国際連盟のころの第一回議会(1920年)


故ハマーショルド事務総長


スエーデンの枢密院の議員になったころ


生後15ヵ月の
ハマーショルド(中)と兄と母


20歳ころのハマーショルド


国連憲章に署名するアメリカ代表

国連本部(右に見える)があるマンハッタタン

ロパでユニセフの物資をはこぷ

国連総会のようす

安全保障理事会の会議場

      1 はじめに top

 みなさんはたぶん、ユネスコのことはご存知でしょうね。
 埼玉県の狭山湖畔は、ユネスコ村ができているくらいですから。
 ユネスコは正式には、国際連合教育科学文化機関――英語では、United Nations Educational Scientific and Cultural Organization というのです。
 とても一口にはいいきれませんし、うっかり、わたしたちが発音すれば、舌をかんでしまいそうですね。
 そこで、それらの英語のかしら文字をひとつずつとって、ユネスコとよぷようになったのです。
 ユネスコの歴史は古く二十世紀のはじめ、世界の国々をむすぶ教育のめの委員会をつくろうとする運動が、まずオランダでおこりました。
 やがて、第一次世界大戦がはじまってしまったので、その運動は中断されましたが、大戦もおわって世界平和をめざす国際連盟――国際連合の前身ができると、その連盟のなかにいまのユネスコのような組織をつくろうという運動がおこり、機関が設けられました。これがいまのユネスコの前身です。
 ところが、第二次世界大戦がはじまり、国際連盟そのものがパラバラになってしまったのでした。やがて、一九四五年の春、国際連合をつくるための会議が、アメリカでひらかれると、そのなかにユネスコを設ける計画が取上げられ、こうして、ユネスコは、国際連合の専門機関として発足したわけでした。
 国際連合憲章とおなじように、ユネスコ憲章というものがあって、そのいちばんはじめには、こう書いてあります。
 「戦争は、人の心のなかでうまれるものであるから、人の心のなかに、平和の砦(とりで)をきずかなければならない。」
 心のなかに、平和の砦をきずく――なんという、いい言葉ではありませんか。
 そして、これが、ユネスコの目的なのです。
 ユネスコは、世界のすべての国の人々が、言葉や人種や宗教が、どんなにちがっていても、わけへだてなく、世界の平和と安全のために、ちからをあわせてはたらく組織なのです。
 世界の人々が、おたがいに深く知りあい、教育や科学の研究がひろまり、文化がさかえて、おそろしい戦争が二度とおこらぬ世界をつくるために、ユネスコははたらいています。
 この本の第一部では、そういうユネスコのじっさいにやった仕事のことや、おなじように国連の専門機関のひとつで、ユニセフといって、世界のまずしい子供たち、文化のおくれている国の子供たぢを救うための組織の活動などが、書いてあります。
 みなさんとおなじ年ごろの、いろいろな国の少年少女が、第二次世界大戦でどんなに悲しい目にあったか、そして、どんなふうに更生したでしょうか――どうぞ読んでください。
 また第二部は、国際連合の最高責任者として、世界平和のために活躍し、ついに、アフリカの空で飛行機事故のためになくなったハマーショルド前国連事務総長の劇的な物語です。
 世界平和のために、こんかぎりの努力をつくし、ついに、一身を犠牲にしたこの人に、ノーベル平和賞がおくられたのも当然でしょう。

     2 国際連合の歴史  中屋健一(東大教授) top

     2.1 国連の前身

 今から四十九年前の一九一四年(大正三年)に、ヨーロッパに大戦がおこりました。
 この戦争は、そのときの世界の強い国々が、ほとんど全部、敵味方になって戦いましたので、第一次世界大戦と呼ばれています。日本もこのとき、イギリスやフランスの仲間にくわわって、遠く地中海まで軍艦を派遣し、ドイツやオーストリアと戦っています。
 歴史上の今までの戦争ならば、軍人や兵士たちだけが、戦場で戦っておればそれですんだのですが、この戦争では、飛行機がはじめて兵器としてつかわれ、どの国も、国民全部が力をあわせて戦争しなければなりませんでした。
 それだけに戦争による被害も、今までの戦争とは、くらべものにならないほど大きなものでした。
 戦争がおこれば、銃をとって戦っている兵士ばかりでなく、その国にのこって、いろいろな仕事をしている人も、戦うことのできない老人や、婦人や、子供までも、その生命をうばわれることになってきたのです。

 そのときのアメリカの大統領は、ウッドロー・ウィルソンという、元大学の教授をしていたことのある学者でした。
 政治学や歴史学にくわしいウィルソンは、この戦争を地球の上から、まったくなくしてしまうためには、どうすればよいのか、ということを考えはじめました。
 ウィルソンは、まず、戦争しているヨーロッパの国々に対して、どちらも勝利をおさめないうちに、戦いをやめるように、呼びかけました。
 しかし、それは無駄なことでした。
 一九一七年、アメリカも、ついにこの戦争にくわわることになりました。
 ウィルソンはその理由を、「戦争をなくするための戦争だ」と、説明しました。
 すなわち、一日もはやく戦争をやめさせるばかりでなく、もう、ふたたび、このような悲惨な戦争をくりかえさないような方法を、考えるべきことを目的にして、アメリカは、戦争にくわわったのです。
 戦争にくわわるとウィルソンは、平和のための十四ヵ条という宣言を発表しました。これは、この戦争をどうやってすべての人々にやめさせるか、という条件のようなものでした。
 その第十四条で、戦争がおわったら、国と国とのあいだの争いは、戦争せずに、平和のうちに解決するための国際機関として、「国際連盟」をつくろうではないか、という提案を行っています。
 やがて戦争は、連合国側の勝利によっておわりました。
 ウィルソンはただちに自らパリにでかけて平和条約をつくり、そのなかに国際連盟をつくることを約束させました。
 そのときまでアメリカの大統領が、任期中に外国へでかけるというようなことはなかったのですから、彼の決意のほどがうかがわれるというものです。
 ベルサイユ条約というのは、こうやってできたものです。
 平和条約のなかに国際連盟案というものか含まれていましたので、どの国でも平和を回復することに賛成すれば、そのまま国際連盟の一員になるという仕組みだったのです。
 だかアメリカでは、ウィルソンの考えかたに反して、ベルサイユ条約案に反対の声がおこりました。もちろん、平和には賛成なのですが、国際連盟に反対なのです。

 第一次世界大戦時のアメリカ大統領
 ウッドロー・ウィルソン
 彼はヨーロッパで起った第一次大戦がなかなか終らないので、やむおえずアメリカも参戦して終了させ、今後このような戦争が起らないよう、国際連盟を設立した。
 しかし肝心のアメリカが議会の承認が得られなかったので参加できず、国際連盟は戦争抑止力として機能せず、第二次大戦となった。
 しかし、この考えは第二次大戦時のフランクリン・ルーズベルト大統領に受け継がれ、第二次大戦後に世界中の国が参加する国際連合となった。

 それは主として、第一次世界大戦までアメリカは、ヨーロッパのことに関係しないという外交政策を、伝統としてもっていたことによるのです。
 この戦争にくわわったが、アメリカにはなんらの利益にもならなかったといって、反対する人もいました。
 とうとう、ウィルソンの熱心な説得にもかかわらず、アメリカの上院は、ベルサイユ条約の批准を拒みました。
 しかしそれは、アメリカにとって、大きな誤りだったのです。
 なぜならばこのとき、アメリカはすでに世界の大国の一つになっていたのですが、国際連盟にくわわらないということによって、国際的な責任を負わないことになり、それがためせっかくつくられた国際連盟も、ヨーロッパ連盟のようなものにすぎなくなってしまったからです。
 平和をむかえたヨーロッパにも、その後いろいろの問題がおこりました。

 敗戦によって共和国となり、ワイマール憲法という民主的な憲法を制定したドイツも、重い賠償金の支払いにたえかねて、ベルサイユ条約に不満をもつようになり、とうとう、ナチスが勢力を得て、ワイマール憲法を取消してしまいました。
 貧しいイタリアにも、非民主的なファシズムがおこり、一方、第一次大戦のおわりに革命をおこして、共産主義の国になったソ連も、しだいに勢力を伸ばしてきました。ヨーロッパの民主主義は、ふたたび危機に見舞われたのです。
 一方、日本でも軍部の勢力が強くなり、一九三一年には満州事変をおこして、中国大陸に侵略がはじめられました。
 国際連盟が日本の行動を非難すると、日本は国際連盟から脱退し、しだいにドイツ、イタリアに接近していきました。
 このような国際情勢の悪化をふせぎきれなかったのは、やはりアメリカが国際連盟にはいっていなかったからだといってもいいでしょう。
 言葉をかえていえば、第二次世界大戦をひきおこすような国際情勢をつくったのは、アメリカがその国際的な責任をはたさず、自分の国のことばかりしか考えなかったからだ、ということにもなりましょう。


国際連盟の議場のようす(1924年9月)

 だから一九二九年にアメリカに大恐慌がおこると、これはただちに世界各国に影響を与え、世界中の国が混乱し、その混乱に乗じて、ナチスやファシストはますます勢力を伸ばすという結果になったわけです。

    2.2 国連の存在価値と日本 top

 第二次世界大戦がおこったとき、ようやくアメリカ人は、自分たちの誤りに気がつきました。
 これからはアメリカが率先して、国際的な機関にはいり、国際的な責任をとらなければ、また戦争になるということがよくわかったからです。
 第一次大戦がはじまったときはアメリカは、本当に中立をまもろうとして、とうとう戦争に巻きこまれてしまったのですが、第二次大戦が一九三九年におこりますと、アメリカはいつでも参戦する用意をととのえました。
 そればかりでなく、ナチスを打倒するために戦っている、イギリスやフランスを積極的に援助しました。
 日本の真珠湾攻撃で、アメリカもこの戦争にくわわることになりましたが、今度こそは、しっかりした国際機関をつくって、世界の平和をまもるために、アメリカは、すすんでいろいろの役割をはたさなければならないと、考えるようになったのです。
 こういった考えかたは、すでにアメリカが参戦するまえ、一九四一年八月のイギリスとの共同宣言、大西洋憲章ではっきりと表明されており、戦争中のモスクワ会談、テヘラン会談で、だんだん具体化されてきました。
 そして一九四四年のダンバートン・オークス会議の結果、新しい国際組織についての原案か、米英ソ中の四ヵ国のあいだにつくられ、さらに、ヤルタ会談で最後的に意見が一致し、これらを基礎にして一九四五年のサンフランシスコ会議で国際連合憲章が調印され、その年の十月二十四日、正式に国際連合が成立しました。
 この新しい国連は、前の大戦後の国際連盟に似ているところもおおいのですが、また違っているところもあります。
 国連は、アメリカとソ連という世界の二大強国が中心になっていますか、前の国際連盟では、米ソ両国とも実質的に参加していませんでした。
 また国際連盟が、加盟国に平等の権利を与えているのに対して、国連は米英仏ソ中の五ヵ国に指導的な地位を与え、安全保障理事会の常任理事国となり、この五大国には拒否権が認められています。
 さらに国際連盟が、平和維持について実際的な形で平和を繿持する力をもっていなかったのに対して、国連警察軍をつくることができるようになっています。
 朝鮮戦争やコンゴの紛争について、国連軍が活躍したことは、よく知られているところです。
 重要なことは、国連は国際的な経済、社会、文化などの分野において、国際的な協力を行っていることです。
 それらについては、本文にくわしく説明がありますので、ここでは省略します。
 第二次大戦後、米ソ両国の対立、すなわち冷たい戦争がおこったために、せっかくの国連も、充分な活動ができないという見方をしている人もあります。
 しかしながら国連は、そのなかでもいろいろの活動をつづけております。
 国連がもしなかったら、冷たい戦争はとっくのむかしに、第三次大戦にまで発展していたかもしれまん。
 安全保障理事会では、なるほど大国の発言力が強く、それに拒否権が行使されるので、なかなか、意見がまとまらないようにも考えられますが、総会では、大国も小国も平等に発言ができ、拒否権もありません。
 これによって国際的な世論かつくられています。
 米ソ両国をはじめいかなる大国でも、この国際的な世論に耳をかたむけないわけにはいきません。
 現在の世界では、この国際的な世論に反対して、無理をとおすようなことは、実際的には不可能であります。
  こう考えると国連の存在は、世界の平和のために、大きな役割をはたしているということがいえましよう。
 今度の戦争で敗戦国となった日本も、平和条約の締結後まもなく、国連に加盟を認められました。
 日本の外交も、いわゆる国連中心主義を大きな基本原則にしています。
 それと同時に、今度の戦争のあとで、おおくの独立国がアジアやアフリカに生まれましたが、アジアの国の一つである日本は、これらの若く新しい国々との協力に努力しています。
 それは地域を同じくするという意味からも当然ですが、また近代国家として、短い年月のあいだに日本ぐらい急速な発展をした国は、世界にもすくないからです。
 アジア、アフリカの新しい国は、すべて、日本が、どうしてこんなにはやく立派な国に成長したのか、ということを知ろうとしておりますし、それによって、日本を模範にして、自分の国を発展させたいと、考えているのです。
 それには国連を通じて、日本がこれらの国々にいろいろな援助をすることが必要です。
 また日本は、米ソ両国のあいだにあって、独自の立場から平和のために尽力することのできる立場にあります。


国連をおとずれた宮中雅楽部の人々
 (後列は、松平国連大使、右、第二代ハマーショルド事務総長)


第三代国連事務総長ウ・タント氏

       3 国際連合とは? top

         3.1 国際連合の目的

 一九四五年四月から六月にわたって、国際連合をつくる会議が、アメリカのサンフランシスコでひらかれた。
 この会議には、アメリカ、イギリス、ソ連をはじめ、五十ヵ国の代表が集って、国際連合憲章についての話しあいが行われた。そして六月二十六日、参加した五十ヵ国の代表は、国連憲章に署名し、十月二十四日に国際連合は正式に誕生したのである。そういうわけで、十月二十四日は、「国連の日」ときめられ、毎年、記念の行事が行われる。
 国際連合がどんな目的でつくられたものであるかは、国際連合憲章の前文にはっきり書かれている。
 そのあらましをいうと、

 一 世界の平和と安全を守りつづける。
 二 基本的な人間の権利と人間の値打と貴さ、男女の同権、また大きな国と小さな国が平等であることを認める。
 三 社会の進歩と生活の向上をうながす。
 四 おたがいに平和に生活し、みんなの利益を守るときのほかには武力を使わない。

 つまり国際連合は、世界の平和をうちたて、経済的、社会的、文化的な国際問題について、各国の協力をすすめる目的でつくられたものである。

          3.2 国際連合のしくみ top

 国際連合の本部は、ニューヨークにおかれていて、おもな機関は六つ、そのほかそれを助ける機関や、そのほか様々な専門機関や、協力機関が、枝葉のようにある。(上図を参照のこと)
 六つのおもな機関は、つぎのようなものである。

 @ 総会 top
 通常総会は、毎年九月第三火曜から、ニューヨークの国連本部で、全加入の代表が集ってひらかれる。
 国連憲章に定められているすべての問題を討議して、勧告したり、また、新しい国を国連に参加させたり、国連の予算をきめたりする。

 A 安全保障理事会
 アメリカ、イギリス、フランス、ソ連、台湾(後に中国に変る)の五常任理事国と、二ヵ年の任期をもち、その半数が毎年総会で改選される非常任理事国六ヵ国と、あわせて十一ヵ国の代表でつくられている。
 いろいろな機関のなかで、総会とならんで、もっとも重い責任をもち、世界の平和と安全を守るために、軍隊を派遣することもある。この軍隊を国連軍という。
 大切なことは、常任理事の五ヵ国全部と、ほかの二ヵ国以上が賛成しなければきめられない。
 常任理事国の一国でも反対すれば、きまらないことになる。このことを、拒否権という。

 B 経済社会理事会
 総会で三分の二以上の多数決でえらばれた、十八の理事国の代表者でつくられる。任期は三年。
 経済、社会、文化、教育、衛生など、人類全体の生活のていどをたかめるための仕事をする。そのため、いろいろな仕事をうけもつ委員会が、その下にできている。
 また、ユネスコをはじめ、おおくの専門機関と協力する。
 みなさんが本文で読んだ国連児童救済基金(ユニセフ)は、この理事会の下にある機関で、一九四六年の第一回総会でつくられた。
 はじめは、第二次大戦の戦災国の子供たちを救うためのものだったが、のちに世界中の子供たちの健康や幸福をすすめ、また、とくに後進国の幸福をすすめる仕事を助けることになった。

 C 国際司法裁判所
 オランダのパークにある。国際問題を、国際連合憲章にしたがって裁判する。
 国際連合に参加している国どうしで、法律上のあらそいがおこり、裁判にうったえる場合は、この裁判所が取上げて判決をくだす。
 この判斜にしたがわない国があれば、安全保障理事会がのりだして、したがわせるようにすることができる。
 裁判官は、総会と安全保障理事会でえらばれ、総数十五人で任期は九年である。

 D 事務局
 国連本部のなかにあって、国際連合の事務を処理する。事務総長がひとり、その下に約五千人の職員がいる。
 事務総長は、安全保障理事会の推薦で、総会がえらんで任命する。任期は五年。
 総長と職員は、国際的官吏として、自分の母国の利益をはかったり、ほかの勢力によって動かされたりしてはいけないことになっている。
 初代の総長は、ノルウェーのトリグペ・リー氏、二代目はスウェーデンのダーグ・ハマーショルド氏、三代目は、ビルマのウ・タント氏で、ウ・タント氏の任期は、一九六六年十一月までである。

 E 国際連合にくわわっている国(一九六三年十月現在) top

1945/6/26





10/15
1946/11/9
12/16
1947/9/30
1948/4/9
1949/5/11
1950/9/28
1955/12/14

1956/9/12
12/18
1957/3/8
9/17
1958/12/12
1960/9/20

9/28
10/7
1961/9/27
10/27
12/14
1962/9/18
10/8
10/25
1963

アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国(台湾)、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、白ロシア、カナダ、チリ、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコ、デンマーク、ドミニカ、エクアドル、アラブ連合、エルサルバドル、エチオピア、ギリシア、グァテマフ、ハイチ、ホンジごフス、インド、イラク、イラン、レバノン、リベリア、ルクセンブルク、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウェー、パナマ、パラグァイ、ペルー、フィリピン、サウジアラビア、シリア、トルコ、ウクライナ、南アフリカ、ウルグァイ、ベネズエラ、ユーゴ
ポーランド
アフガニスタン、アイスランド、スエーデン
タイ
パキスタン、イェーメン
ビルマ
イスラエル
インドネシア
アルバニア、オーストリア、ブルガリア、セイロン、フィンランド、ハンガリー、エール、イタリア、ヨルダン、ラオス、ポルトガル、ルーマニア、スペイン、リビア、カンボジア、ネパール
スーダン、モロッコ、チュニジア
日本
ガーナ
マラヤ
ギニア
カメルーン、トーゴ、マダガスカル、ソマリアコンゴ(ブラザビル)、ダオメー、ニジェール、オートボルタ、コートジボアール、チャド、コンゴ(レオポルドビル)、ガボン、中央アフリカ、キプロス
マリ、セネガル
ナイジェリア
シエラレオネ
モンゴル、モーリタニア
タンガニーカ
ルワンダ、ウルンジ、ジャマイカ、トリニダード
アルジェリア
ウガンダ
クウェート

top
****************************************