****************************************
HOME チャーチル ルーズベルト ウォーレス 国際連合 ユニセフ 世界平和の戦士 エリノア 明石康

明石康の国際連合
(『国際連合−軌跡と展望』明石康著 岩波新書1052 2006年刊)

あとがき

第一章 国連の再生をめざして
第二章 国連誕生への道
第三章 冷戦時代の国連
第四章 冷戦後の国連
第五章 国連は「人類の議会」か
第六章 国連と平和の維持
第七章 人類の福祉を求めて
第八章 事務総長と国際公務員
第九章 国連と日本
 二一世紀に入っても戦争が相次ぎ、貧困や環境破壊は深刻化するばかりだ。
 人類の平和と福祉をめざす国連は、いま世界からの不信と期待の目に囲まれているといえよう。
 過去の成果は何であり、何に挫折してきたのか。
 今後の道筋はどう描かれるのか。
 元事務次長による定評ある入門書を、日本の加盟五〇周年を機に二〇年ぶりに全面刷新。

明石 康(あかしやすし)
 1931年秋田県に生まれる
 1954年東京大学教養学科卒業、同大学院を経て、バージニア大学、フレッチャースクール、コロンビア大学に留学
 1957年から国連事務局に勤務し、政務担当官、事務総長官房補佐官などを歴任。
 この間、1962年から63年まで職員組合委員長、1974年から79年まで日本政府国連代表部参事官、同公使、同大使を務める。
 1979年から国連事務次長(広報担当、軍縮担当、人道問題担当)
 この間、 1992年から1995年まで事務総長特別代表(カンボジア暫定統治機構、旧ユーゴスラビア担当)、 1997年末退官。
 現在はスリランカ平和構築担当日本政府代表、日本国連学会理事長、立命館大学および国際教養大学客員教授など。
 著書に『国連から見た世界』(サイマル出版会)、『生きることにも心せき』(中央公論新社)、『サムライと英語』(共著、角川書店)などがある。

:日本人にとってのミスター『国連』の明石康 (私のPKO 東京新聞出版局より)

 あとがき   明石康   二〇〇六年一一月 top

 国連についての岩波新書『国際連合』(一九六五年刊)を初めて出版してから四〇年余りになる。
 その間、一〇年ごとに改訂して二度出版され、この種の本としては珍しく二〇万人を超える読者に恵まれた。
 いま国連創設六〇周年(二〇〇五年)、日本加盟の五〇周年(二〇〇六年)という節目で、国連を見直して出版できることを喜びたい。
 初版を出した頃のやや気負った気持ち、国連についての数多い理論や歴史を踏まえつつも、現実に生起している国連場裡の雰囲気や日々のニュースの底に流れているものを、きちんと把握してみたいという気持ちは、少しも変わっていない。
 国連について啓蒙的な本を書くことは、容易でないとしみじみ感じている。
 戦後六〇年で世界も変わったし、それを反映する国連も、当然々がら変わっている。
 しかし国連という国際機構は変化した面も多いが、本質的に変わっていない部分も多い。
 その両方に目配りをしながら均衡のとれた国連像を描くことは、私の能力にあまることだった。
 それで筆がにぶり、出版が予定より一年ほど遅れることになった。
 国連の主人公は加盟国の政府であり、国連が政府間の機構であることは過去六〇年、変わっていないし、当分変わる気配もない。
 安保理事会の構成や拒否権などについても、手直しはあっても根本的な改革はないだろう。
 国連が議会外交の中心であり、地球的交渉の場であることや、集団的安全保障をめざしている点についても、変化があるとは思えない。
 しかしポスト冷戦期になって、世界の国々や民衆が直面するグローバルな脅威は深刻さを増し、多様化し、それは国境を超えて私たちの生活を脅かすようになった。
 国家間の戦争は少なくなったが、国内紛争、民族間の紛争は頻発している。
 絶対視されてきた国家主権についても、大きな人道的危機に際して、市民を「保護する国家の責任」がはっきり問われるようになってきた。
 国を守るという伝統的な安全保障の考えとともに、個々の人間を、恐怖や欠乏から守るという身近な考えが強くなってきている。
 人権について以前よりはるかに真剣な態度が生まれ、貧困や環境なども世界の中心課題になっている。
 各国政府は国連の主人公であるが、非政府主体としての市民社会、NGOや企業などの役割が、国連憲章の規定をはみでて重要になっていることを見逃すことはできない。
 国連は世界のあらゆる問題について議論し、共通の対策に合意する場である。
 それ以上に、国連は世界中の紛争地域や貧困に悩む国々で、幅広い具体的な支援活動に従事している。
 アジア、アフリカ、中東など二〇近くの国々で平和維持活動が展開されているほか、紛争後の平和をどのように定着させるかについて復旧・復興支援や、行政、司法などの改革が展開している。
 わが国は戦後において、国連を理想化したり、その影響力を誇張する傾向が不可避だった。
 また最近では逆に、国連で正当に評価されないことへの不満や焦燥が高まり、国連を軽視したり、時には敵視したりする傾向さえ見える。
 本書では、できるだけ等身大の国連を、その可能性と限界とともに、描くように努めたつもりである。
 国連は国際的な規範やルールをつくる場であるが、国益がひしめき衝突する場でもある。
 そこでは国益を広くとらえ、国際的な利益や理念と調和させる弾力的な外交が望まれる。
 国連は外交活動の枠組みを提供するが、その中で主体性をもって現実を変えていく意思が要請される。
 カナダやノルウエーなどは、そうした能動的な国連観に立脚し、理念に基づく外交を展開している。
 国連の日々の動きに、私たちは一喜一憂しがちである。
 しかし個々の出来事の底を流れる大きな潮流を見失わないようにしたい。
 世界はおそらく螺旋(らせん)形で進んでいる。そうした長期的な物差しをもって、日々の動きには失望しても、よりよい世界をめざす努力に幻滅してはいけないと思う。
 日本の国際的あり方について、議論が分かれるのは当然なことである。
 だが受け身な姿勢をとったり無関心になるのは許されない。
 かといって、外で起きることにやたら反発したり、過度の自己主張におちいるのも問題である。
 だとすれば、私たちは真摯にのびのびと、説得力をもって世界に働きかけるしかない。
 国際社会において「名誉ある地位を占め」たいという加盟時の決意を想起しながら、俊敏な活動を展開すべきである。
 望ましい国連を構築するための、根気のいる作業を続けていくしかない。
 四〇年にわたる私の国連生活で、実に多くのものを教えてくれた内外の先達、先輩、同僚、学友たちに負うものが大きいことを、感謝をこめて記しておきたい。
 原稿を読み貴重な教示をいただいた内田孟男、大芝亮、神余隆博、横田洋三諸氏と、開発問題に関し啓発してくれた谷口誠氏には、心からのお礼を述べたい。
 資料収集に協力を得た横田直文氏、原稿整理に尽力した服部倫子、玉利恵子両氏、また編集の労をいとわなかった坂巻克巳氏にも厚く感謝を述べたい。

top
****************************************