****************************************
HOME チャーチル ルーズベルト ウォーレス 国際連合 ユニセフ 世界平和の戦士 エリノア 明石康
世紀の人チャーチル
(少年少女20世紀の記録19 佐藤亮一著、あかね書房 1982年刊)
チャーチルは、20世紀の戦争と平和を戦い抜いた偉人である
|
(左)2歳ごろのチャーチル〈右〉、13歳ごろ母と弟といっしょに
1898年エジプト戦に参加したころ
|
青年将校時代〈1895年〉
青年チャーチル
貿易相(1908〜10年)のころ
|
|
夫人と飛行場を視察するチャーチル(1914年)
バッキンガム宮殿を退出する
チャーチルと夫人〈中〉、長女のサラ〈左〉(1933年5月)
|
第二次大戦のころ(右)アフリカ戦の勝利をたたえるチャーチル
(左)海軍将兵に勝利のかしら文字Vをしめしてはげますチャーチル(1943年)
|
ノルマンディー上陸作戦の成功をよろこぷ群衆に
かこまれたチャーチル(1945年5月9日)
|
「画家」としてのチャーチル 南フランスのマディラ海岸で、
得意の葉巻きをくわえ、制作に余念がない(1946年)
王立美術院に出品されたチャーチルの作品
(左は1948年、右は1953年の作)
|
皇太子(平成天皇)とチャーチル、
1953年に訪英した皇太子を昼食会にむかえるチャーチル
|
イギリスを代表する大きなシンボルといわれたチャーチルの葬儀は、
1965年1月30日、国葬により盛大に行われた
|
はじめに top
二十世紀の戦争と平和を戦いぬいた人、イギリスの元首相サー・ウィンストン・スペンサー・チャーチルは、永遠に歴史のうえにのこる偉人である。
彼の少年時代、青年時代、政治家になってからの時代、そして第一次世界十戦、第二次世界大戦を、彼はどのように戦ったか。
二十世紀の人類の歴史に、次々に大きな変化をもたらした世界的問題のなかに、つねに光をはなって登場するのは、チャーチルであった。
チャーチルは一生を戦った。
しかしそれは、自由と平和と正義のための戦いであった。
少年のころから闘志まんまん、どんな強い相手でもぶつかってゆく彼は。青年時代をむかえると、いちだんとこの気性がはげしく、彼の戦う生活はどこまでもつづいた。
しかし、彼は、ただ強いばかりの人間ではなかった。
文学を愛し、人情に厚く、熱烈な愛国[者ではあったが、つねに世界の平和をもとめてやまなかうた。
彼の戦う相手は、平和を害する敵だった。
第二次世界大戦では連合国側に立って日本をも敵にまわして戦ったが、彼はアジアの強国日本と日本国民には、ひじょうに親愛の情をもっていた。
わが皇太子殿下が天皇のご名代として、イギリスの戴冠式に参列されたとき、まだイギリス国民のなかには日本にたいして敵国人という空気があったが、チャーチルは日本の皇太子殿下をあたたかくむかえ、イギリス国民の心をやわらげてくれた。
チャーチルは、偉大な政治家であったが、同時に痛快このうえもない一世の快男子であった。
一九六五年一月二十四日、世界中の人びとのみまもるなかを、この偉大な政治家は波乱に富んだ九十年の一生をおえた。
私たちは彼のたどった人生記録を、ここであらためてたどってみたい。
解説 英帝国最後の政治家 成蹊大学教授・別枝達夫(べつしたつお)
top
1 戦う政治家
さきごろ、チャーチルがなくなったとき、イギリスで最高の権威をもつ新聞の「タイムス」は、彼のことを、イギリス国民にさずけられた「神のたまもの」でありたと書いて、この偉大な人物の死を心から悲しんだのでした。
これはおそらく、イギリス国民全部の気持だったろうと思います。
「チャーチルのおかげで、国の危機は救われたのだ。
今日イギリスが、再び繁栄をとりもどし、世界の指導的な勢力として生残ることができたのは、第二次世界大戦における彼の偉大な指導のたまものだった」。
チャーチルの死を聞いたとき、国民はいまさらのように、この人が自分たちの運命を導いてくれた大きな星であったことを思いおこして、心から涙を流したのでした。
政界から引退して好きな絵筆と歴史の著述に専念し、時おりは葉巻きをくわえて、お得意のV(ヴィクトリーU勝利の略字)のサインを指でつくって見せた、晩年のチャーチルは、なすべきことをはたして、すっかり重荷をおろした、あいそのいい老人になりきっていました。
しかし政界ではなばなしく活躍していたころの彼は、なかなかどうして、鼻っぱしらがつよく、自信まんまん、闘志にみちあふれた人物で、頑固なうえに革新ぎらいの徹底した保守主義者したから、政治上の敵も多く人間的にきらいだという人もすくなくなかったのです。
イギリスの名誉と利益をまもるためには、どんな強引な横車でもおしとおそうという頑固な愛国者、保守主義者でしたから、イギリスに親しいアメリカやフランスの政治家たちも、しばしば彼には手をやき、苦々しく思ったこともすくなくありませんでした。
まして彼のファッシズムと共産主義ぎらいは徹底したものでしたから、ソビエトなどの社会主義国やドイツ、イタリア、日本などの全体主義国では、チャーチルへの反感と敵意は、はげしいものがあったのです。 |
Vの宇のサインをみせるチャーチル
|
しかし国の内外に、このような敵が多ければ多いほど、国民の多くはイギリスを背負って戦うこの強い政治家、偉大な指導者に対する信頼は厚く、彼を誇りに思っていたといえるでしょう。
ことに戦争とか国家の危機という場合には、国民のだれもが思うのでした。
「チャーチルにやってもらおう。この難関をきりぬけられるのは、彼をおいては他にない。」
政治上の反対派の人たちでさえ、危機に際しては、よろこんで彼を迎え、その指導に従うのでした。
そういうときのチャーチルは、むしろ危機にとり組むことに生きがいを感じ、それをたのしんでいるかのようで、体あたりで困難にぶつかり、機関車のように国民をひっぱりつづけ、ついにその危機を克服することに成功するのでした。
第一次世界大戦のときがそうでした。
そして、第二次大戦のときも同じでした。 |
チャーチルの演説に拍手をおくる議会
|
しかし危機がのりきられると、国民は彼の偉大な指導に尊敬と感謝をささげながらも、平和時代にふさわしい、もっとおだやかな指導者を求め、彼がややさびしそうに政治の舞台を去るのを見おくるのでした。
一九世紀末から六〇年間の政治生活の間に、彼は二度の世界大戦に出会い、二度ともその戦争を指導して戦いぬき、国の危機をきりぬけ、同盟国を勝利に導くという大事業をやってのけました。
数ある世界の政治家、軍人のなかでも、こういう経験をもつ人は、ほかに一人もありません。
かれこそは、まさに戦う政治家、危機における偉大な指導者であり、その一生をイギリスとイギリス帝国のためにささげた愛国者でした。
彼がなくなったとき、ある新聞が、「チャーチルの死によって、イギリス帝国の時代はおわった。
彼こそは、イギリス帝国最後の政治家だった」と、書いたのは大変印象的でした。
2 イギリスの繁栄
top
彼が生まれた一八七四年ごろのイギリスは、ヴィクトリア女王(治世一八三七〜一九〇一年)のもとに国の繁栄が絶頂に達し、資本主義のもっとも進んだ世界第一の富める国、最大の軍備をもつ強国、議会政治、民主主義の祖国として、世界に君臨していました。
今日でいえば、アメリカがそれにちかいのですが、当時、世界におけるイギリスの地位は、もっとずばぬけて高く、安定したものでした。
そのうえ、本国はちっぽけな島国にすぎないのに、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、アイルランドのほか、インド、ビルマ、マライ、西インドの諸島など、地球のいたるところに散在する植民地を従えた大英帝国は、「太陽が沈むことがない」といわれたほど広大なものでした。
この広大な英帝国を守るものは、世界最強の海軍であり、世界最大の商船隊はユニオン・ジャック(イギリス国旗)をひるがえして「七つの大洋」に雄飛していました。
チャーチルが生まれたころまでのイギリス国民は、このような繁栄と平和のなかでグラッドストンのひきいる自由党とディズレーリの保守党の間で模範的に行なわれる議会政治に拍手をおくって、なんの不安もなくすごしていました。
しかし、彼の誕生のころから、この繁栄と平和の上に暗いかげがさしはじめ、これがしだいに大きなものになり、やがては、世界を戦争にまきこむまでに発展する危険があることに、誰も気がつかなかったのでした。
その一つは、アメリカとドイツの工業が、このころから急速に発展して、すべての工業の基礎といわれる、石炭と鉄の生産でイギリスに迫いつきかけたことです。 |
ビクトトリア女王
|
その二は、ロシアが、イギリス帝国の「宝庫」といわれたインドの安全を脅かしはじめたことでした。
前者は、経済的なもの、後者は、政治的、軍事的なものですが、これまであらゆる方面でほかの国をひきはなして、なんの不安もなかったイギリスの繁栄と安全が、新しい有力な競争者の出現によって、脅かされはじめたことは、まことに重大なことでした。
考えてみると、イギリスの繁栄の直接の原因は、スペイン、オランダ、フランスなどの強国と、長いあいだ争って広大な植民地を手に入れたことと、他の国より数十年も早く産業革命に成功したためでした。
そのため、いち早く工業国になり、他に競争者がいないあいだに、イギリスだけが、安くて質のいい工業製品を世界中に売りこみ、これによって、ばく大な利益をあげたためでした。
有力な競争者が現われれば、イギリスだけが、いつまでも繁栄を一人占めにできないのは当然でした。
しかも、南北戦争をおえて、南部や新しい西部の噐拓を進めつつあったアメリカは、古い伝統がないだけに、新しい技術や機械を自由につかって生産力を急速に伸ばしはじめていたし、ドイツは、これまで数十の小国に分裂していたのが、一八七一年、フランスと戦って勝ち、ドイツ帝国のもとに全国統一に成功したばかりでした。 |
産業革命に成功したイギリスでは密集した工場地帯ができた
|
ことにドイツでは、長い立ちおくれをとりもどすために、政府の指導によって、産業革命が、計画的に進められたため、新しい技術や機械をとり入れて、短期間のうちにすぱらしい工業をつくりあげたのでした。
政府は、工業(とくに重工業)や、貿易。を国家の手で保護して、いまや、新しい市場獲得のため、乗りだしてきたのです。
これまでは、政府の保護や口出しは、商工業の自由な競争や発展の邪魔になると主張してきたイギリスの資本家たちも、国家の強い援助をうけたドイツやアメリカの工業に押されて輸出が減り、工業生産も伸びなくなると、ようやく政府の保護を求めるようになりました。
しかしドイツ帝国の首相ビスマークは、強国イギリスをおこらせることをおそれて、ドイツ商品が、イギリスの市場や植民地に割りこむことをおさえたため、当分のあいだ、両国の関係は順調に進みました。
彼は前にフランスを破って、炭田地帯のアルザス・ローレンをとりあげ、そのおかげで、ドイツの工業を発展させることができたのですから、フランスの復讐をなによりもおそれていました。
そこで、万一の場合を考えて、ロシアやオーストリア、イタリアなどと同盟(一八八二年成立したドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟がもっとも重要でした)を結ぶ一方、イギひスを敵にまわさないよう、極力つとめたのです。
そのため、イギリスの繁栄は、表向き、たいして脅かされないですみました。
しかし、ビスマークの政策を、なまぬるいとふんがいしたドイツの資本家たちは、一八九〇年、彼を政府から追いだして、若くて野心的な皇太子ウィルヘルムをかつぎだしました。
これが、のちのカイゼル(皇帝)・ウィルヘルムですが、彼は思いきったはでなやりかたで、フランスやイギリスの植民地への割りこみと、海軍の大拡張を企てたため、ついに両国をおこらせ、この両国が同盟を結ぶきっかけをつくってしまうのです。 |
ウィルヘルム2世(中央)とビスマーク(右)
|
3 「孤立」から同盟へ top
三国同盟が手をさしのべてきても、また孤立したフランスが味方を求めてきたときも、イギリスはその誘いにのらず、「名誉ある孤立」をつづけてきました。
イギリスはあらゆる方面で、他の諸国をひきはなしているという自信と、他の国の争いや戦争にまきこまれまいという用心からでした。
しかし一九世紀のおわりになると、ドイツやロシアの進出によって、イギリス帝国の安全がはげしく脅かされ、「孤立」の不安が、ひしひしとせまってきました。
ことにイギリスの繁栄に欠くことのできない「宝庫」インドと、そのインドと本国をつなぐ海上交通ルートの安全が、ロシアによって脅かされたためです。
ロシアはこれまでも同じスラヴ民族が、多数住んでいるバルカン半島をおさえて地中海(イギリスのインドへの海上ルート)方面へ進出しようとこころみて、フランスとイギリスに撃退されましたが(一八五四〜五六年のクリミア戦争)、またもやこれをこころみる一方、陸つづきのアフガニスタン(インドの西北境)に進出して、インドを脅かしていました。
アフリカやバルカンに対するドイツの進出も、またエジプトやスーダンで利害の対立するフランスの進出も不安でしたが、ロシアの南下は、イギリスの生命線を脅かす最大の脅威でした。
この点、ロシアの南下によって、満州から朝鮮方面の生命線を脅かされて不安を感じていた極東の日本に対して、イギリスが接近し、やがて一九〇二年、日英同盟が結ばれました。
これまでヨーロッパで孤立していたフランスも、隣国ドイツのいきおいをおそれたロシアとのあいだに、一八九四年、露仏同盟を結んでいました。
ここにイギリスが、極東の新興国日本と結ぶことによって、ついに「名誉ある孤立」をやめたことは、ヴィクトリア女王の死とともに、イギリスの絶対的な優越の時代が去ったことを示すものでした。
これとともに強国は、おたがいに同盟を結びながら、植民地分割のためのはげしい戦いの時代にはいるのでした。
チャーチルはこのすこしまえの一九〇〇年、保守党から議員に当選して政界にはいり、日露戦争(一九〇四〜五年)のはじまった年には、政治上の考えのちがいから保守党を去って自由党にうつり、翌年には植民省国務次官という重要な地位について、しだいに重大化しつつありた植民地問題を手がけるようになっていました。
日露戦争でロシアが敗れたことで、最大の利益を得たのは日本ではなくイギリスでした。
イギリスはロシアを極東にくぎづけにすることによって、インドや地中海の安全を保つことができただけでなく、戦いに敗れたロシアは、もはやイギリスの脅威ではなくなりました。 |
日英同盟の条約文
|
しかし今度はロシアにかわって、野心的なカイゼルにひきいられたあのドイツが、イギリスを脅かしはじめたのです。
イギリスはこの新しい敵に備えるために、同じような立場にあったフランスと英仏協商 (同盟と同じようなもの)を結び(一九〇四年)、さらに一九〇七年には、長いあいだの敵であったロシアとも英露協商を結んだので、ここにイギリス、フランス、ロシアの間に三国協商が成立したのです。
この三国協商は、ドイツをリーダーとする、あの三国同盟(実はイタリアは、バルカンのことでオーストリアと対立して、フランスに接近していました)を包囲する形になり、この二つの陣営の対立がますますはげしくなって、ついに一九一四年、第一次世界大戦が勃発したのでした。
4 二つの大戦
top
チャーチルは、一九一一年以来.海軍大臣の地位におったため、この第一次世界大戦には、首相ロイド・ジョージとともにもっとも貴任のある立場で、勝利のために奮闘したのでした。
まえにもいったように「戦う政治家」として、チャーチルがその真価を発揮したのは、この第一次世界大戦であり、ついで、再びおこった第二次大戦の時でした。
彼の六十年の政治生活の中心をなすのは、まさに、この二つの大戦において、彼が一国の責任ある立場にあって、この危機をいかにきりぬけたか、という点にあります。
しかもこれは、たんに政治家チャーチル個人の問題として重大だった以上に、二〇世紀におけるイギリスが興るか、ほろびるかという国家の運命が賭けられた、まことに重大な事件だったのです。
いやイギリスだけではなく、文字どおり世界の運命、人間の歴史の方向を決定するほどの大戦争だったといえるでしょう。
この戦争そのものは、なん千万の人間を殺傷し、人類の生活をめちゃめちゃに破壊した、おそるべき、にくむべきものでしたが、政治家としてのチャーチルは、このような重大な戦争に、幸か不幸かその一生のうちに二度とも指導的な立場において参加し、責任を負うことになったのでした。
これは、歴史上でもめったにないめずらしいことでしょう。
彼はこの二つの戦争の勃発にどれだけ責任があったか、これはなかなかむずかしい問題です。 |
第一次大戦はロイドジョージ首相(左)の下で、
海軍大臣としてチャーチル(右)は活躍した
|
しかしひとたびおこった戦争において、彼がイギリス国民を指導して、いく度かの危機を乗りきって、ついに勝利に導いたことだけは確かな事実です。
イギリス国民が彼を偉大な指導者として、心から敬愛したのは、まさにこのためでした。
この本文のチャーチルの伝記には、政治家としての彼が、その真価を発揮した二つの世界大戦時代のことが中心になっており、チャーチルを中心にイギリスおよび世界の動きが、くわしく書かれていると思います。
そこで私は、この解説には、わざと、チャーチルの生まれるまえから青年時代――大体二〇世紀の初めまでのイギリスの状態を中心に、周囲の世界の動きに重点をおいて書いてみました。
そうすれば、何故第一次世界大戦がはじまったか、イギリスはどういう立場でこの大戦に参加するようになったのか、チャーチルがこの大戦において、「イギリスおよび大英帝国の光栄と自由を守ること」に心身をささげた気持などが、いくぶんか理解しやすいだろうと思ったからです。
ヴェルサイユ条約の調印
|
アメリカのボストンで市民に迎えられるチャーチル
|
第一次世界大戦がおこった原因と、大戦までのいきさつが理解されれば、第一次大戦後のヴェルサイユ体制が、はじめからこの戦争の原因を完全にとりのぞくことに失敗したものであり、したがって、再び戦争がおこることを予防することができない、不完全なものであったことも理解できると思います。
すなわち、第二次世界大戦は、勝利者の利益だけを中心にうちたてられたヴェルサイユ体制の成立したときから、さけられないものだった――と、いえると思います。
第一次世界大戦がおこった本当の原因がなんであったか、私はこの短い解説のなかには、くわしく触れることができませんでした。
この戦争をおこしたり、まきこまれた国々によって、この理由はそれぞれちがうかもしれませんが、その間になにか共通のものがあると思います。
このチャーチルの伝記とともに、彼の書いた「第二次世界大戦史」(あかね書房の「少年少女世界の歴史」第十一巻)や、この「二〇世紀の記録」に収められた「太平洋海戦史」や、「スターリングラードの死闘」なども読みあわせて、自分で考えてごらんなさい。
私はこの解説の小題に「英帝国最後の政治家」と、名付けました。
チャーチルの生まれた一九世紀の後半に絶頂期に達していたイギリス帝国の繁栄を、守りつづけるために、六〇年の政治生活をささげた彼の努力をたたえるとともに、彼の努力にもかかわらず二つの大戦をへて、自治領や植民地は次々に独立して、古い光栄ある「帝国」はくずれ去ったことを象徴しようと、思ったのです。
一九世紀末の世界に絶対的な優越を誇った古いイギリス帝国はなくなり、今日イギリスの存在は、アメリカとソビエトのかげにかくれて、むかしのおもかげは失われましたが、新しいイギリスは福祉国家として、他の追随をゆるさない独自の道を歩もうとしていることに注目すべきでしょう。
チャーチルの年表
top
西暦(年) |
略 歴 |
世界のできごと |
1874
1888
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
|
11月30日、イングランドのオックスフォード州ブレニムで生まれる。
4月、ハロウ校入学。
6月、サンドハースト陸軍士官学校入学。
12月、士官学校卒業。
1月、父ランドルフ・チャーチル卿死去。3月、驃騎兵第四連隊に配属。11月、キューバ戦線にでかけ、「デーリー・グラフィック」に記事を書く。
驃騎兵第四連隊とインドにでかける。
従軍記者として、マラカンド野戦部隊の西北国境討伐に参加。
9月、英領エジプト、スーダンの戦線に参加。「マラカンド野戦部隊」出版。
陸軍をしりぞいて、オールダムの補欠選挙に立候補して、失敗する。10月「モーニングーポスト」誌の従軍記者として、南アフリカにいぎ、捕虜になるが逃亡する。「川の戦い」「サブロラ」出版。
10月、オールダムの総選挙に成功して、保守党議員となる。12月16日には、ニューヨークで、マーク・トゥエインを座長とする会で講演をした。「ロンドンからプレトリア経由レディスミスヘ」、「イアン」「ミルトンの進軍」出版。 |
日本が台湾に出兵、天津条約で解決。英で第二次ディズレーリ内閣成立。
日本、国歌「君が代」を制定する。
エジソンが映画を発明する。
日清戦争はじまる。
レントゲン、X線を発見。マルコニー、無線電信を発明。ナンセン、北極を探検する。日清戦争おわる。
第一回国際オリンピック大会、アテネで開催。
ギリシア・トルコ戦争。朝鮮が大韓と改称。
キューリー夫妻。ラジウムを発見。アメリカ・スペイン戦争。
パークで、第一回万国平和会議開催。ボーア戦争おこる。
第二回国際オリンピプタ大会、パリで開催。ツェッペリンが、最初の飛行船を建造。英に、労働代表委員会(のちの労働党)結成される。 |
1901
1903
1904
1906
1907
1910
1911
1912
1914
1915
1916 |
2月、議会初演説。
「ブロドリック氏の随筆」出版。
5月、自由党にうつる。
この年の総選挙で、自由党議員としてえらばれ、植民省次官として入閣。「ランドルフーチャーチル卿」出版。
枢密顧問官。
通商局長官となる。9月、タレメンティーンーオグルピイーホジア嬢と結婚する。「わがアフリカ旅行」出版。
内務大臣。ドイツ陸軍大演習視察。
8月。大英帝国防衛委員会の一員となり。閣僚に、「欧州問題の軍事面」と題するおぽえ書きを配布する。10月、海軍大臣となる。
ドイツに「造艦休日」に同意することを力説しながら、英国の戦艦建造を、一年二隻から四隻に増大する。
8月4日、英国、大戦に参加する。
5月、新しい内閣によって海軍省を追われ、ランカスター公領大法官という閑職につけられる。このころ、絵をかきはじめる。11月、陸軍にもどり、フランスへわたる。
5月、ロンドンで政界へ戻る。 |
英王ヴィクトリア女王死去され、エドワード七世即位。
ライト兄弟が飛行機を発明。
日露戦争はじまる。
日本が、南満州鉄道会社(満鉄)を設立する。
英・仏・露間に三国協商成立。
ブルガリアが独立宣言。
日韓併合。英王エドワード七世死去され、ジョージ五世即位。
中国、辛亥革命(しんがい)おこる。外モンゴリアが独立を宣言。
中華民国臨時政府成立。日本、明治天皇
が死去され、大正天皇が即位される。
第一次世界大戦はじまる。
スイスのツィンメルワルトで社会主義者の反戦国際会議開催。
英で、ロイド・ジョージの内閣成立。 |
1917
1918
1921
1922
1923
1924
1925
1929
1930
1931
1932
1933
1934
1936
1937
|
7月、ロイド・ジョージ内閣の軍需大臣となる。
12月、陸軍大臣(空軍も兼ねる)。
3月、植民大臣。
総選挙にやぷれて、植民大臣辞職。
「第一次世界大戦回顧録」第一巻出版。三一年までに、全六巻を出版する。
2月、自由党とわかれ、補欠選挙に、憲政党員として立ってやぷれたが、その後の総選挙に勝つ。11月、スタンレー・ボールドウィン内閣の大蔵大臣となる。
4月、最初の予算案を提出して、金本位に戻ることを声明する。
5月、ボールドウィン内閣、総選挙にまけて辞職。
「私の半生」出版。
「東部戦線」出版。
「思想と冒険」出版。
「マールボロー」第一巻出版。
同 第二巻出版。
エドワード八世の譲位をとめようとしたが、成功しなかった。「マールボロー」第三巻出版。
ボールドウィンにかわって、ネヴィル・チェンバレンが首相になったが、閣位はあたえられなかった。「偉大なる同時代者」出版。 |
ロシアの二月革命おこる。
第一次世界大戦休戦。翌年講和成立。
12月、日英米仏四国平和条約成立のため、日英同盟廃棄される。
10月、イタリアのムソリーニ首相となる。
1月、ソビエト社会主義共和国連邦成立する。9月。日本の関東地方に大震災。
7月、アメリカ政府、排日移民法を実施する。
3月、中国の政治家孫文死す。7月、アメリカオレゴン州に排日暴動おこる。
米ニューヨーク株式大暴落により。世界経済恐慌おこる。
1月、ロンドンで海軍軍縮会議開催。
1月、ロンドン海軍軍縮条約公布。9月、満州事変おこる。10月、エジソン死す。
3月、満州国建国宣言。
1月、ヒトラー、ドイツ首相となる。3月、日本は国際連盟を脱退する。
6月、蒋介石、日支停戦協定破棄を声明。
1月、英王ジョージ五世死去さる。7月、日独防共協定成立。
7月、日華事変おこる。11月、日独伊防 共協定成立。12月、伊、国際連盟を脱退。 |
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
|
チェンバレンの宥和(ゆうわ)政策に抗議。「マールボロー」第四巻出版。
9月1日、第二次世界大戦はじまる。チャーチルは海軍大臣としてチェンバレン内閣にくわわり、ゴングォイ(護衛艦つき輸送船団)制度を実施する。
5月10日、労働、自由両党をふくむ連立内閣の首相となる。
8月9日、ルーズベルト大統領といっしょに、大西洋憲章に署名する。アメリカ。カナダを訪問。
6月、アメリカに飛び。北アフリカ攻略について、ルーズペルト大統領と会談。8月には、カイロ、エル・アラメイン、テヘランを経て、モスクワを訪問。
1月、カサブランカ会議に出席。11月。カイロ、テヘラン会議。12月、肺炎にかかるが。新薬MエンドB六 九三でたすかる。
9月、ケベックで、ルーズベルト大統領と会談。10月、モスクワで、スターリン元帥と会談。
2月2日、マルタで、ルーズベルト大統領と会談。2月4日、ヤルタで、スターリン元帥をくわえて、三者会談。7月17日、ポツダム会議出席。同月。保守党総選挙にやぷれて、首相の地位を去る。
1月、オーダー・オブーメリット(殊勲者二十四人にだけあたえられる名誉勲位)をうける。3月、アメリ
カのミズーリ州フルトンでの演説で、「鉄のカーテン」という言葉をつかう。「勝利」出版。 |
3月、ドイツ、オーストリアを併合、ユダヤ人排斥運動発生。
3月、ドイツ、チェコを併合。7月。アメリカ、日米通商条約破棄を通告。8月独ソ不可侵条約成立。9月、英仏、ドイツに宣戦する。(第二次大戦発生)
6月、ドイツ軍パリ入城。イタリア参戦。
9月、日独伊軍事同盟成立。
12月8日、日本、ハワイ真珠湾奇襲、米英に宣戦布告。独伊、米国に宣戦布告。
1月、連合国側26か国、大西洋憲章の共同宣言に調印。8月、米英ソ三国会談ひらく。
9月、英・カナダ連合軍、イタリア本土上陸。ドイツ軍ローマ占領。
6月6日。連合軍。ノルマンディーに大上陸作戦を敢行。
4月、ソビエト、日ソ不可侵条約破棄を発表。5月、ドイツ無条件降伏。米、8月6日広島に、9日長崎に原爆投下。ソ連、日本に宣戦。8月15日、日本、ポツダム宣言受諾。第二次大戦おわる。
4月、日本戦後はじめての総選挙がおこなわれる。4月、国際連盟が解散を決議
7月、フィリピン共和国が独立宣言。11月3日、日本国憲法発布。 |
1947
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1964
1965 |
王立美術院に油絵出展。
「娯楽としての絵」、第二次大戦回顧録の「まきおこる嵐」編出版。
第二次大戦回顧録中の「最も輝かしい時」を出版。
第二次大戦回顧録ちゅうの「大同盟」を出版。
総選挙で保守党が勝ち、再び首相となる。第二次大戦回顧録中の「運命の岐路」を出版。
世界大戦回顧録中の「圧縮される包囲環」を出版。
4月、ガーター勲章を、10月、ノーベル文学賞をうける。
11月30日、八十歳の誕生日祝いに。英国上下両院から肖像画を贈られる。第二次大戦回顧録ちゅうの「勝利と悲劇」を出版。
4月、首相と保守党首領の両方から引退する。アンソニー・イーデンに首相をゆずる。
「英語国民の歴史」第一巻を出版。
「島国の民族」出版。
1月24日、永眠。30日、国葬。 |
5月3日、日本、新憲法を施行。
8月、大韓民国成立。9月、朝鮮民主主義人民共和国成立宣言。
5月、ドイツ連邦共和国(西独)成立。
10月、ドイツ民主主義共和国(東独)成立。10月、中華人民共和国成立宣言。11月、湯川秀樹に、日本人初のノーベル賞。
1月、インド共和国成立。6月25日、朝鮮戦争おこる。
9月、サンフランシスコ対日講和条約・日米安全保障条約調印。
2月、日米行政協定調印。
3月、ソ連首相スターリン死去。7月、朝鮮休戦協定調印。
3月、米がビキニ水域で水爆実験。9月、SEATO調印。
4月18〜24日、バンドン(アジア・アフリカ)会議。
10月、日ソ国交回復に関する共同宣言。
12月、国連総会が日本の加盟承認。
10月、ソ連、フルシチョフ首相解任。東京オリンピック開催。 |
top
**************************************** |