****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

七 海洋に住む鳥獣

1 北極洋の鳥と獣
 1.1 北極から南極へ渡る島
 1.2 絶滅鳥オオウミスズメ
 1.3 氷海の獣類
2 大洋に住む鳥
 2.1 海のキャング
 2.2 ハサミドリ
3 極地の鳥獣
 3.1 北極で繁殖する鳥
 3.2 自分の羽で巣を作る
 3.3 北海の王シロクマ
 3.4 南極点の鳥類
 3.5 地球上最大の動物


広々とした洋上をゆくカモメの群れ

  1  北極洋の鳥と獣 top

      1.1 北極から南極へ渡る鳥


北極圏から南極近くまで渡るキョクアジサシ


 北極を中心にした地帯から遠く南極近くまで、毎年きまって大旅行する鳥がある。
 それは有名なキョクアジサシという灰色の鳥で、くちばしは長く先がとがり、翼も細長くて、長い道中を飛ぶのに都合よくできている。
 体はおよそ四十センチくらいで、あまり大きな鳥ではない。
 大洋上を飛びながら水中に泳いでいる魚を見つけると、それを目がけて一直線に急降下してこれを捕える。
 動作のきわめて機敏な鳥である。
 北極に近いところで繁殖するが、繁殖も終って寒さに向う頃になると、遠い南方への大旅行がはじまる。
 南方といっても、南アメリカのチリ氷河あたりまで飛んでゆくものが多いが、更に南の南極圏近くまで渡る鳥さえある。
 その飛ぶ力の偉大さにはただ驚くばかりである。

 また、大西洋側に住んでいるすオイスターキャッチャーという鳥がいるが、これは『カキを食べる鳥』という意味である。
 この鳥は、くちばしが頭の二倍も長く、少し上向きにそって、その先がナイフの刃のように鋭くなっている。
 このくちばしで、二枚貝を押しひらき、中の身を食べる。
 従ってこの鳥の住んでいるところは貝殻の多い磯で、シベリアの東海岸からノースケープやスペインまでの海岸に多い。
 この鳥は普通冬になっても少し温い南へ移動するだけで、あまり遠方へは渡らない。
 しかし中には遠く東アフリカの海岸まで渡ってゆくものもある。
 泳ぐことが非常に上手で身の危険を感じるとすぐに水中にくぐって逃げる。
 巣は海岸の石の多いところに、わずかの枯葉や小枝を集めてつくり、そのまわりの小石に似た班紋のある卵を産む。


昔は日本にも住んでいたミヤコドリ
オイスターキャッチャー

    1.2 絶滅鳥オオウミスズメ top

 オオウミスズメはガチョウくらいもある大きな直立した姿勢の鳥で、ちょっと見るとペンギンに似ている。
 頭から背にかけて真っ黒で、腹は白く、くちばしと目の間に向い斑紋がある。
 指の間には完全な水かきがあり翼は小さくて飛ぶ役目をしないが、水中を泳ぐときはこれがオールの役目をする。
 北大西洋の北部によく分布し繁殖期にはニューファウンドランド、アイスランド、ファロエス、オークニー、セントキルダ等の島々に集って産卵した鳥である。
 中でも一番多く住んでいたのはアイスランドの北東にあるフンク島である。
 しかしこの島は不幸にして火山の噴火により姿を消してしまったので、鳥はそれよりもさらに海岸に近いエルデ島に移り住むようになった。
 しかしその後、各地方で相つぐ乱獲によって一八四四年に、最後に生残った二羽の鳥も捕えられて、遂に全く地球上から姿を消してしまう運命になった。
 この鳥は非常に分布の広いものであったが、わずかの年月の間に絶滅したのは、ウミスズメの類としては大きな体をしていて、また飛ぶことができないというような、生存上大きな欠点をもっていたためであろう。


北大西洋の北部の海洋にいたオオウミスズメ

    1.3 氷海の獣類 top

 北極洋を住み家としている獣で、一番普通なのがアザラシである。
 この動物には数種類あるが、普通のアザラシは体が一メートル半くらいあって、全身に黒褐色の斑紋がある。北極圏に近い太平洋、大西洋に分布しており、南方では地中海、アメリカのニュージャージー、南カリホルニアあたりまで魚を追って移動してくる。
 成長した獣は体の毛はこわくて固くなっているが、生れたぱかりの仔の毛はやわらかい。
 しかし生れて数時間もたつと成獣の毛のように固くなる。
 泳ぐことが非常に得意で魚を捕えて食べている。

アザラシ

よく芸をおぼえるアシカ
北アメリカ沿岸に住んでいる

 とくにサケやマスの類を好んで追いかける。絶海の孤島などに群生し、そこで繁殖する。
 このアザラシの仲間にアシカ(シーライオン)がある。
 この獣は太平洋にだけしかいないが、しかも北方の海洋にしか住まない種類と、南方まで分布しているものとの二種がある。
 いずれもアザラシにくらべると体がずっと大きく、雄は牝の数倍もあって四メートルにも及ぶものがある。
 ほとんど大洋中ですごし、大部分の生活を水中でおくるが、繁殖期になると孤島や北地の海岸に上陸してそこで仔を産む。
 この繁殖期には一頭の雄が多くの牝を引きつれて各々一群をつくる。
 そして雄同志ではげしい争いをはじめ、自分たちの住む場所を奪いあいする。
 海の中では魚以上に上手に早く泳ぎまわるが、一歩陸上にあがると動作は非常にのろくなる。
 北の海に住んでいる種類は、きびしい冬がやってきても南へは移動せず、その繁殖地の近くで群をなして氷や雪とたたかいながら生活している。

  2  大洋に住む鳥 top

     2.1 海のギャング


他の鳥を襲って獲物を横どりする海のギャング――グンカンドリ

よくグンカンドリにねらわれるカツオドリ
 グンカンドリはその名の示すとおり全く海洋の鳥である。
 背は黒く腹は白く、尾羽は二叉に分れていて非常に長い。
 泳ぐために必要な水かきには、深い切れこみがあって、この点、海洋の鳥としてはふさわしくない。
 一月頃の繁殖期になると、雄は喉に大きな真赤な袋のようなものができる。
 この袋は自分の体の大きさくらいまでふくらますことができるが、飛ぶときには小さくちぢまっている。
 繁殖のために島に集る以外は一年中海上でくらしている。
 太平洋にあるレイサン島やクリスマス島はこの鳥の繁殖地として知られている。
 このダンカン鳥は、いつも魚を食べているが水中をくぐることは不得手で、ただ水面に浮きあがっている魚しか捕ることはできない。
 そのため他の鳥が捕った魚を横どりして腹をみたしている海のギャングである。
 ネッタイチョウやカツオドリなどが、獲物を喉にふくらませてそばを通りすぎると、いきなりこれを襲い、時にはその鋭いくちばしで相手の喉にかみつくことがある。
 襲われた鳥は、身を軽くしてギャングから逃れようとし、ふくんでいた獲物を外へはきだす。
 その機会をねらって、獲物が海に落ちないうちに空中でこれをくわえて食料とするのである。


海岸の断崖に群生するカツオドリ

 クリスマス島の海岸では、カツオドリなどが獲物をもって帰ってくるのを、虎視たんたんと待ちかまえているこのグン力ンドリをたくさん見ることができる。
 カツオドリはこの海のギャングから何んとかして逃れようと海上スレスレに飛んできて島に近づくや木の茂みにかくれ、グンカンドリの目をかすめようとする。
 こうなるとグンカンドリも一匹では歯が立たないので、数羽そろってこれを襲い、結局共同してその獲物を横どりしてしまう。
 この鳥は木の枝をつみかさねて、粗末な巣をつくり、一月から三月の間に卵を生み、八月頃にヒナにかえる。
 あるオーストラリアの鳥類研究者の話によると、この鳥は伝書鳩が自分の巣に帰るようにどんなところからも自分の生れたところへ帰ることができるので、これを利用して島の間の通信を行うことができるといっている。
 グンカンドリドは大形の種類と小形の種類があり、大形のものは赤道圏の海洋上に広く分布しているが、小形の方はインド洋にしかいない。この地区の特有種である。

      2.2 ハサミドリ top

 アジサシの仲間で、ハサミドリという変った名の鳥がいる。
 この鳥は上くちばしと下くちばしが大変ちがっていて、下の方がずっと突きだしている。
 しかも上下のくちばしはナイフの刃のように山形をしていてちょうど鋏(はさみ)のような恰好をしている。
 この鳥は世界に五種あってアジア、アフリカ、アメリカなどの熱帯地区の太平洋上に分布し、また沿岸近くの大河、堰(せき)などにも住んでいる。
 インドやビルマにいる種類はくちばしが黄色で、中央アメリカにいる種類は黄色に朱色がまじっている。
 この鳥は主に夜間に活動し、昼の間はしずかに海上に浮いて休んでいる。
 そして夕方になってあたりがうす暗くなってくると活発にとびはじめる。
 それも空高く飛ぶのではなく、海面スレスレに飛んで、長いちばしを水中へつけながら飛ぶ。
 それで水面に浮きあがっている小さな魚やエビのようなものを鋭いくちばしでひっかけ挟んで食べる。


海面を嘴(くちばし)ですくいながら魚を捕るハサミドリ

  3  極地の鳥獣 top

    3.1 北極で繁殖する鳥


北極圏で繁殖するヒレアシシギ
冬になると南の海上へ渡る


極地にばかり住んていて
南方へ少しも移動しないシロフクロウ

 北極圏で巣をつくる鳥にヒレアシシギという種類がある。
 この鳥は足の指にカイツブリのような膜がついているシギの類で、夏の間北極圏のツンドラ地帯で昆虫や軟体動物をあさって食べている。
 そしてそれ以外の季節には南方へわたり、主に海洋上で生活している。
 極地にばかりすんでいて、厳寒のころになっても暖かい南方に移動しない鳥である。 それはシロフクロウである。
 この鳥は全身がほとんんど白色だが、夏になるといくぶん褐色の班(まだら)がまじってくる。
 一年を通して雪や氷におおわれたところに住んでいるから、羽毛の白いことは獲物に近づくためにも、敵から自分の姿をくらますためにも大いに役立つのである。
 北極圏で繁植するばかりでなく、一年中ほとんど同じところに生活し、ウサギやネズミ、鳥などを捕えて餌食(えじき)とする。
 極寒の季節になってこれらの餌となる動物が雪の下になってしまったり、南へ移動してしまったりすると、それにつれていくぶん南下することはある。
 夜も昼も同じように活動し飛ぶ時は翼で特有の音をたてる。
 普通のフクロウ類は、昼は活動せず夜になって飛びまわり、飛ぶときにも音をたてずに飛ぶのであるが、このシロフクロウはその点がちがっている。
 また小鳥で北極圏に住む種類にはユキホオジロがある。
 スズメより少し大きい鳥で、北緯八十二度くらいでも繁殖するのである。
 冬期、雪がふりつもって食物が見つけられなくなると南方へ移動する。
 しかし十一月半ばに移動することはなく、また三月になるともう北へ帰ってゆく。
 普通の鳥よりずっと寒さにたえる習性をもつ鳥で、いつも地上で生活していて、木の枝などにはあまりとまらない。


北極圏で生活するユキホオジロ

 主に木の実などを常食とするが、そのほかツンドラ地帯にいるプヨやハエを食べている。

     3.2 自分の羽で巣をつくる top

 極地に住むカモの中にケワタガモという種類がある。
 この鳥は頭と前半身が黒色で、他は白く、くちばしと脚は美しい緑色をしている。
 北極圏で繁殖するが、海ガモの類であるので、どんな時でも海岸線に沿って行動し、小さな半島でも決して横断することはしない。
 泳ぎが達者であると同時に翼もよく発達していて飛ぶ力が強く、また潜水が上手で十ヒロくらいの深さはゆうにくぐって行動する。
 従って深い海底にいるエビやカニ類を捕って食べている。


けっして陸上をとばない北極圏の鳥ケワダガモ


自分の胸毛で巣をつくるケワタガモの巣

 この鳥は巣をつくるのに自分の胸毛を材料としてつくる。
 もちろん苔や枯草もいくぶん使っているが、大部分は羽毛(うもう)からなっている。
 このカモは普通のカモより卵を産む数が少なく、一腹に四、五個の卵を産むが、時には一つの巣に二羽の牝が卵をうみ、十個ほどの卵を共同で温めることがある。
 牝が卵を抱えているあいだは、雄は遠い海洋に飛びさり、牝がすっかり繁殖の任務をはたしたころにまた戻ってくるという。
 この鳥の羽毛は、ふとんやクッションの詰め物として非常に良質のところから大変高価に取り引きされている。
 そのため北海の国の沿岸地方では、重要な産物の一つとなっている。
 アイスランドでは、この鳥の巣や卵を取るのに一つの採取権というものがあって、その土地の所有者がこれを専有している。
 また自分の所有する島にこの鳥を移植する人もあって、これに保護をくわえ半野生的に巣をつくらせることをしている。
 このようなところでは、ケワタガモが巣をつくると急いでこれを採取し、そのあとへ強制的に二回、三回と巣をつくらせるため、産む卵の数もだんだん少くなり、卵の形も次第に小さくなってゆく。
 こんな不自然なことをして巣や卵を採取するため、この地方ではこの鳥の数も大変減ってしまった。
 又ノルウェーでは、ヒナにかえったばかりのケワタガモを捕えて、バスケットに入れ海岸におくと心配した親鳥たちがこれを目がけて集ってくる。
 そこを捕えてたくさんの綿羽(わたばね)を採取したような時代もあった。
 それらのヒナは一応海上に放たれるが、まだ充分生活力をもっていないため、結局カモメやタカなどの餌食となって、ケワタガモの減少する原因となったということである。

 ケワタガモの綿羽で巣から採取したものは、海藻や苔などがまじっているので、直接鳥の体からぬきとったものに比べると、品質も劣っていて値も安い。
 しかし大部分は巣から採取したものが多く、一ポンドの綿羽を得るためには数個の巣が必要であるといわれている。
 このようにケワタガモの綿羽は貴重なものであるが、このほかにもその鳥の体から刹(は)いだ皮は防寒用の下着として利用されるなど、昔からその用途も広いため、鳥の数も減少してきたので、各国ではいろいろの方法によってこの鳥の保護繁殖につとめている。
 その他、北極圏に住む海鳥の一つにおもしろい種類がある。
 それはツノメドリという美しい色のくちばしをもった鳥で、頭、背、頬の部は黒く、腹は白く、脚はくちばしと同じように鮮紅色を呈している。
 くちばしの付け根が大変太くなっているが、これは食物をここへ貯えて巣に帰ってヒナに食べさせるためである。
 多く北極近くで繁殖するが、冬にはずっと南へ移動する。


嘴の根もとに食物を貯えるツノメドリ
夏は北極圏に住み冬は南へ渡る

    3.3 北海の王シロクマ top


北極の王、白クマ――性質が荒く白クマの犠牲となる動物が多い

氷海を上手に泳ぐ白クマ

 北極に住む一番大きな動物はシロクマである。
 シロクマは普通のクマに比べると性質も荒く、他の動物を襲ってこれを食物としているいわゆる肉食性の動物で、猛獣の貫録を充分そなえている。
 見渡すかぎりの氷原によくこんな大きな体をもった動物がいるものだと感心せざるをえない。
 たいてい牝牡一対になって、時には仔をつれて氷原をさまよっている。
 水泳が非常に上手で、アザラシや小さいクジラを捕えて生活している。
 時には魚も食べるが、とくにサケを好んで捕えるという。
 このシロクマは餌をあさる以外にいろいろの動物を必要もないのに捕える習性がある。
 シロクマの住んでいる付近には、その犠牲になった動物の死体がたくさん散在しているのを見るのもそのためである。
 また夏の間は、草や海藻類を食べることもある。
 厳冬のころになると牝や仔どもはいくぶん南に移動するが、老獣はそのまま雪の下にもぐって冬眠をする。

 シロクマのほかに北極の獣類の一つとしてセイウチという珍しい種類がある。 恐ろしく大きな海獣て、二本の大きな曲がった牙をもっている。
 主に北極を中心とした海岸に住んでいるが、太平洋側のものと大西洋側のものとではいくぶん形がちがっている。
 このセイウチの允きな牙はいったい何の役をするのかよくわかっていないが、この動物は貝類をよく食べるので、この牙を用いて丈夫な貝殻をやぶるのではないかと考えられている。
 セイウチの胃袋を解剖してみると、その中にある貝の肉には全く傷あとがなく、完全な形になっていて、しかも胃の中には貝殻は少しも見あたらない。
 してみるとセイウチは貝を食べるとき歯でかみくだくのではないことが考えられる。
 恐らく牙で貝殻をこわし、中の肉を口、唇の特別なはたらきで取りだして呑みこむものと思われるのである。


二本の大きな牙をもつセイウチ
北極の獣類として少くなっている

 このほかにセイウチは、魚ではタラ、鳥ではカモ類を食べ、またクジラ、イルカ、アザラシの死体などを食する。
 時にはこれらの生きている獣類を襲撃することもあるといわれるから、そんな時にこの二本の牙が相当役目をはたすものと考えられる。
 しかしどのように扱われるかはまだよくわかっていない。

   3.4 南極圏の鳥類 top


レイサン島のアホウドリ
南極圏まで分布するが翼をひろげると三メートルもある


アホウドリの卵を採集する

 私たちがよく聞くアホウドリは、海洋の鳥のうちでも遠く南極圏にまで分布している大きな鳥であるが、これには教種類あって、その中で最も大形の種類にワタリアホウドリというのがある。
 翼をひろげると三メートルにも及ぶ大きな鳥で、背は黒褐色をし、他は白く、くちばしは黄色である。
 この大きな翼をもつワタリアホウドリは、海洋を荒れ狂う台風の中でもゆうゆうと飛んでゆくことができ、南極における鳥の王たる貫録を充分そなえている。
 アホウドリは繁殖期にだけ南極圏やその近くの島に立ち寄るだけで、あとは全く海洋上で生活をしている。

 また南半球特有の鳥で、しかも南極大陸にまで分布しているペンギンは、最もよく人に知られている。
 その分布する範囲は、南アメリカのペルーからパタゴニアの沿岸、それからフォークランド、また南アフリカ、オーストラリア、ニュージランドの海岸、それから南極圏の島々、さらに南極大陸にわたり、その種類は十七種に及んでいる。
 その中で一番北方まで住んでいるのはクロアシペンギンで、南アフリカの沿岸に住んでいる。
 立ちあがると五十センチほどあり、背とくちばしは褐色で、頭の両側に白い条班があり、胸には褐色の細い帯状の条が横ぎっている。
 成長したものではこれが脇を走って脚のあたりまで達している。
 このペンギンに近い種類にフンボルトペンギンというのがある。
 この鳥は南アメリカの西海岸で繁殖し、頭の両側の白い条斑が前種より細く、胸の褐色帯がやや幅が広いところがちがっている。
 またフォークランド島には、ロックペンギンがたくさん住んでいる。
 六十センチほどの鳥で、あまりたくさん群れているので、島の岩の表面はこの鳥のするどい爪でけずられて滑らかになっているほどである。
 このペンギンは頭の両側に金色の羽の房があるのが特徴である。


南アフリカ沿岸に住むクロアシペンギン

南アメリカの太平洋岸に住むフンボルトペンギン
水泳が上手


頭の両側に金色の羽の房があるロックペンギン

ペンギンの中で最も大きくて立派な帝王ペンギン

 ペンギンの中で一番大きくて立派なのが帝王ペンギンである。
 背丈がおよそ一メートルほどあり、細長いくちばしをしている。
 主にビクトリア島に住んでいるが、アデリイペンギンについで南極近くまで分布している種類である。
 この種は全く陸地のない雪や氷だけのところで卵を産むので、卵が凍ってしまう心配がある。
 それで彼らは卵を産むとすぐ自分の脚の上にそれをのせ、下腹部の皮膚で上から覆い温める。
 またアデリイペンギンは帝王ペンギンとちがってかなり広い範囲を移動する。
 冬の間は浮氷の上で生活し、九月から十一月にかけて南極大陸へ帰ってくる。
 そして大群をなして氷壁のふちに集り繁殖をはじめる。
 アデリイペンギンという名は、一八四一年に発見されたアデリイ島の名をとってつけたものである。
 この鳥は奇妙な動作をするのと、その卵が探検隊の食用に利用されたりして有名になった種類である。

    3.5 地球上最大の動物 top


クジラの種類と大きさ


クジラの中で一番大きなシロナガスクジラ
南氷洋に群生している

 現在地球上に住む最大の動物といえばクジラである。
 クジラは既によく知られている通り、哺乳動物で海中に住んでいるが、肺で呼吸するため水中深く入らず、いつも水面を泳いでいる。
 全世界の海域に住んでいるクジラは、十数種の種類がある。
 この中で一番大きいものはシロナガスクジラで百トンをこえる体重のものもある。
 これはおよそ象の二十五倍、牛の百五十倍の重量にあたる。
 このクジラは南北両極の海岸に住み、寒帯区で餌をあさり、温帯地方で繁殖している。
 捕鯨船の一番目標とする種類である。
 またナガスクジラは前種より少し小形で、体形は二十メートルほどある。
 南氷洋に群をなしているので、捕鯨船が捕ってくるクジラの中で一番多い。
 北氷洋に多いクジラは、マッコウクジラである。この種は頭が非常に大きく、前種とちがって歯をもっており、性質が荒く大きな動物を襲うことがある。
 またセミクジラは現在、大変減少してしまったために保護されている。
 温帯圏にいるクジラだが、餌を求めて両極の近くまでやってくる。
 このクジラのひげは婦人用の装飾品として用いられるので、その値も高く、自然このクジラを濫獲するようになった。
 そのため数が非常に減ってしまった。
 クジラはその体のあらゆる部分がいろいろの用途に利用され、無駄になるところはほとんどないくらいである。


南氷洋に住むマツコウクジラ

 特に近年では、以前には捨て去られていた部分も良く処理出来るような、設備をもった、立派な捕鯨船が出来てきた。
 従って鯨の経済的な価値は一層高くなって来た。
 各国とも競って捕鯨船団をつくり、南氷洋へ鯨をとりに行くのである。
 このように、世界各国からたくさんの船団が出かけて来て勝手に鯨をとったら、しまいには、鯨も捕りつくされてしまう。
 それを防ぐ為に、国際間で捕鯨についていろいろの約束を結び、クジラの乱獲を防いでいる。


南氷洋にクジラを追って活躍する捕鯨船
戦後の食糧不測の時、クジラは日本の重要な食糧源だった


銛(もり)を射込まれ暴れまわる鯨

top
****************************************