****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
1 渡り鳥の習性 top
1.1 夏鳥と冬鳥
初夏のころ南方から渡ってくるツパメ
|
冬のはじめ北方から渡ってきて沼や湖水に浮游するカモの群
|
春の日ざしがなんとなく温かくなってくると何処からともなく町や村にツバメがやってくる。
そして心よい秋風が肌になぜられるころになると、ツバメはまたいつのまにか姿をけして飛んで行ってしまう。 これにかわって、沼や湖にカモの群が見られるようになる。 |
昔の人はこのようなツバメを見て、寒い冬の間は畑の土の中にもぐって眠っていて、春になると目をさまして飛びだすものと思っていた。
今では小学校の生徒でも、これらの鳥は暑さ寒さのかわりめに、逵い国から飛んでくることをよく知っている。
ツバメは寒い冬の間は、南中国やマレー、オーストラリアあたりですごし、めぐりくる春を追ってはるばる海をこえて日本やその他の暖かい地方へやってくる。
シベリアの春は短い。ようやく育てたヒナが巣だって自分で餌をひろうようになると、この北地には冷い風がふきはじめる。
鳥たちはこの寒い風に乗って恐ろしい冬がおとずれてきて、暖かい太陽にすっかりゆるんだ大地を再び氷の中にとざしてしまうことをいち早く知り、はるばると南の国へ寒さをさけてやってくる。
これが毎年くり返されるガンやカモの渡りなのである。
鳥類にはいろいろの習性があるが、中でもこの渡りの習性はほかの動物に見られない変った面白さがある。
今、日本を中心にして考えてみると、木々の若枝がすっかり芽をふいて青々とした若葉につつまれるころになると、この日本列島へいろいろの渡り鳥が姿を表わしはじめる。
ツバメと共に南から渡ってくるサンコウチョウ
|
冬になると北方から渡ってくる冬鳥ツグミ
|
ツバメをはじめとして、夕方からさびしい声で鳴くアオバヅク、陽気な音楽師カッコー、見るからにスマートなサンコウチョウといった連中がぞくぞくと渡ってくる。
そして緑につつまれた野山は、これらの小鳥たちの歌うコーラスによって急に活気づくのである。
このように暖かくなるとやってきてヒナを育てる鳥を夏鳥という。
またこの反対に、寒い北国地方の夏の間に繁殖のすませて、その地方の暗い冬をさけるために、日本へ渡ってくる鳥がある。
童話にでてくる精のようなハクチョウ、雑木林に群れて歌うツグミの類、紋付の羽織をきたような愛嬌者のジョウビーなどはみんなこの仲間である。
こういう鳥を冬鳥という。
1.2 旅鳥(たびどり)と留鳥(りゅうちょう)
top
春秋二度の大旅行の途中、日本に足を休めてゆくシギ
|
春と秋に日本へやってくるチドリ
|
以上のような夏鳥と冬鳥のほかに、渡り鳥の中には長い長い旅の途中、ちょっとだけ日本に立ちよる鳥もいる。
こういう鳥は冬の間は赤道付近の暖かい島ですごし、春がくると大洋を横断して北へ北へと旅をつづけ、広々としたシベリアの野原へ渡ってゆく。
その春秋二度の大旅行の途中、ちょっと日本で足をやすめてゆくのである。
こういう鳥を旅鳥といって、シギ、チドリの大部分がそれである。
また鳥類の中には、いままでのべた渡り鳥のほかに気候の変化に無関心にみえるスズメやカラスのような鳥や、あるいは春は山林に冬は里近くの藪にと、わりに狭い範囲を移りゆくウグイスやモズのような種類もある。
スズメ、カラスのようなものを留鳥(りゅうちょう)とよび、後者を漂鳥(ひょうちょう)といっている。
以上のように鳥は毎年きまった旅行をするが、いつも通るきまった道を大勢の仲間と一緒に渡りあるくのであるが、たまには道に迷うものもある。
タカに追われて逃げ迷ったとか、深い霧につつまれて仲間を見失ったとか、また暴風で翼をいためてしまったとかで、いつもの道とは違った方へ飛んでしまう場合がおこる。
こうして迷いこんできた鳥を迷鳥とよんでいる。
日本の鳥ではない珍しい鳥が、時たま発見されることがあるのは、主としてこうした事情によるものである。
1.3 夜空の渡り鳥 top
大空をーぱいにうずめるほど飛び立つカモの大群
|
秋の大空をならんで渡る渡り鳥の群れ
|
秋の日の夕暮れなど、郊外を散歩した時、じっと澄みわたったが空をながめていると、あかね色に染った浮雲の面を横ぎって、帯のように長く、また楕円形にかたまった小鳥の群が飛んでゆくのを見ることがある。
それは小鳥たちの渡りの旅路の門出なのである。
この小鳥の群はこれから夜空をかけて、南へ南へと、長い道のりを飛んでゆくところなのである。
しかし彼らの旅の道は、目的地にむかってまっすぐに飛んでゆくわけではなく、海岸線にそったり、山脈の谷間をぬったり、大洋上に点在する島々をわたったりしてゆくのである。
小鳥たちは出発の前には、みな思い思いの同所で充分腹ごしらえをして、体の皮膚の下には布団を着たように厚い脂肪層をたくわえ、長途の旅に食物が欠乏しても飛べなくなることのないように、すっかり準備を整えている。
やがて日もくれるころになると、どんな合図によるものか、どんな相談がしてあるのか、バラバラに飛んでいた鳥たちはみんな一ヵ所に集ってくる。
その時のやかましさは、ちょうど小学生の遠足のようである。
突然そのやかましさがやむと一団々々となって空中へ舞いあがり、数回そんなことをくり返しているあいだに、はなればなれの一団が大きな一つの黒いかたまりとなり、やがて横に長く列をなして南の空へ飛んでゆく。
しかし明日にでも暴風雨か迫っているような天候のときは、鳥たちはけっして飛び立たない。
空気の動きや気温の変化なとがら、その鋭敏な神経で暴風を予知するのかも知れない。
鋭敏な神経といえば、渡り鳥が暗い夜空を誤りなく飛んでゆく神技は、やはりこの神経の力によるものであろう。 |
仲間の鳥からはぐれて船のマストに飛んできた迷い島
|
人間の貧弱な知識では残念ながらその謎をとくことはできない。
大体にいえば、形の小さな鳥や力の弱い鳥は夜間に渡りをするものである。
それは恐ろしいタカ類などの襲撃をさけるのが第一の理由と考えられている。
このタカもやはり渡りをするが、べつに集団もくまず、昼の間に渡ってゆくのを見ても、やはり小鳥たちはその襲撃をさけるためであろう。
それでは鳥類は、渡りに際して一体どのくらいの高さを飛ぶものであろうかというと、多数の小鳥について調べたところによると大体四百メートル前後の高さで渡るものが多い。
しかしタカやツルのように強大な鳥になると、千メートルから二千メートルの高空を渡ってゆくものも少くない。
1.4 渡り鳥の早さ top
次に渡り鳥の飛ぶ速力であるが、具体的にその例をあげると、小鳥の場合はおよそ一時間に三十から五十キロ、ムクドリは八十キロ、ガンは七十キロから九十キロ、カモは七十から百キロ、タカは六十五から八十キロ、アマツバメは時速百十キロで、特に速力が加わると百六十キロくらいになって、特急列車の九十五キロよりはるかに早いことになる。
またミズナギドリをベニスからストックホルムヘ飛ばした実験によると、約六千キロを十四日で飛んでいる。
カモメを実験すると一日四百キロの速力であった。
これらの例は前にのべたいろいろの鳥の速度と違って、鳥がその途中で道草をくっているかも知れないから、本当の鳥の渡りの速力とは違う。
鳥が渡りをする時の速力はわりに遅いものである。それは前にものべたように夜だけ或は昼だけしか渡らぬものが多く、またた途中で餌をあさることもあるからである。
クック(アメリカの鳥類学者)がアメリカで五十八種の小鳥について調べた平均速力は一日三十七キロであった。
小鳥でもツバメはもっと早い。日本のツバメの渡来について、中央気象台に各地方から集めた報告書があるが、この報告書を基として渡りの様子を調べ、その速力を算出したところ、一日の平均行程は百四十キロであった。
しかしツバメの飛ぶ速力は非常に早いもので、この一日百四十キロというのは、日本の内地を渡るときに休み休みゆく早さである。
それにしてもさすがに空のチャンピオンだけあって、普通の小鳥に比べるとずっと早い。
小形の鳥で最も早いのは、一番遠い渡りをするキョクアジサシで、これは一日に二百四十キロに及んでいる。
ここで考えなければならないことは、渡り鳥の速力といっても、時と種類によって違うばかりでなく、風にのっている時と逆らう時とで大いに違うことである。
例えば鳥の速力を一時間三十キロ、風速毎時十五キロとすると、風にのった鳥は四十五キロの早さで飛ぶ。
風に逆らえば十五キロの早さになるし、時速三十キロの鳥が時速三十キロの風に逆えば鳥は少しも動かないことになる。 実際に鳥が空で動かずに停滞している姿は、よく見かけるところである。 |
飛行機の離陸速度は200キロ程度で、この時ジェットエンジンに鳥が吸い込まれると大事故になるので、空港では鳥類の繁殖を防止している。
又、新幹線でも鳥が避けきれず、前面にぶつかることがある。
北極圏から南極圏近くまで大旅行するキョクアジサシ
|
1.5 渡り鳥の径路 top
|
北極圏から南アメリカまで渡るムナグロ
|
渡り鳥が春になって繁殖地に帰ってゆくのには、秋に南へで行くのと同じ状態で旅するであろうか。
これは少しようすが違っている。
鳥たちは少しでも早くたのしい暖かい国へ、ゆきたい気持があるためか、それとも巣立ったばかりの若鳥がもはや集団をくむ必要がないほどに体力がそなわっているためか、とにかくあまり大きな集団をせずに旅行をしてゆく。
またその経路も必ずしも秋に通った道を逆にたどってゆくとはかぎらない。
北アメリカにいるチドリの一種ムナグロという鳥は、この往復の経路がいちじるしく違っている例として知られている。
この鳥は北極圏近くで繁殖して、北アメリカを縦断し、メキシコ湾を通って南アメリカまで渡るのであるが、秋の渡りのさいはメキシコ湾の東方を、また春の渡りにはその西方を通過するということである。
1.6 旅鳥の大敵 top
渡り鳥として私たちに最も親しみの深いツバメは、フィリピンから海をこえてはるばる日本へ渡ってくる。
小さな彼らにとっては大変な大旅行であるが、しかし渡り鳥の中にはもっともっと遠い距離を旅行する鳥が少なくない。
その最も遠いいのはキョクアジサシという鳥で、この鳥は北極圏内で繁殖をして、涼風が立つころになると南へ南へと移ってゆき、中には南極近くまで大旅行するものがある。
これこそ文字通り地球縦断旅行をしているわけである。
このように長い間海や山をこえてゆくのであるから、そこにはいろいろ危険が待ちかまえている。
その第一は空の暴れものタカ、ワシの類である。
伝書鳩を飛ばせたことのある人ならこのことはすぐにわかるであろうが、途中で行方不明になったり、翼に傷をうけてやっとたどりついたりしたものは、すべてこのタカ類の襲撃をうけたものと思ってさしつかえない。
また海洋上を渡る渡り鳥が、天候の急変によって友を見失ったり、濃霧につつまれて路に迷ったりして、翼を休める場所もなく海の中におぼれて死ぬものも少くない。
よく暴風がすぎ去ったのも、航行中の船に疲れはてた渡り鳥が舞い降りてくる話も耳にするところである。 |
天候の急変に仲間からはずれた迷い鳥
|
このように自然におこる障害はいろいろあるが、その上、人間の作った大きな障害物もあることを忘れてはならない。
それは灯台である。
灯台は海を航行する船にとっては無くてはならない守り神であるが、それがあの渡り鳥たちには行くてを迷わす一大脅威となっているのである。
彼らは暖かい夜空を、視覚によらず彼らだけのもっている特別の感覚にたよって懸命に飛びつづけてゆくとき、その行くてにピカリと光芒を放つ灯台の光がまばたき、しかもそれが回転しながら一定の間隔をおいて鳥の目に感じてくる。
とたちまち鳥たちは、闇になれた目に混乱をおこし、ちょうどガが灯火に集るように灯台めがけて集ってくる。
そしてガラスにくちばしを激突させて死んでしまうものがある。
また灯台の回りをぐるぐる廻って飛んでいるうちに疲れきって墜死するものなどが数かぎりなく出るのである。
日本の各地にある灯台でも、毎年たくさんの渡り鳥が犠牲になるが、ひどい場合には一晩のうちに一万羽以上も斃死(へいし=倒れて死ぬ)した例さえある。 |
灯台は渡り鳥の大障害となる
|
それは大西洋上にあるヘリゴランド島の灯台で起ったできごとで、一夜に一万五百羽のヒバリが死んだので有名である。
このような被害を防ぐために、欧米では灯台の回りにたくさんの留木をつけたり、カラスの前に金網をはりめぐらしたりして、小鳥たちの死を守っている。
日本では旧領上であった樺太の灯台に留木をほどこしたのが一ヵ所あっただけで、他の灯台にはまだこのように鳥類保護の施設をほどこしたところは一つもない。
これはぜひ一日も早く実施して、可憐な鳥の安全をはかってやりたいものである。
1.7 鳥はなせ渡るか top
カモの着水
|
アジサシの繁殖地
|
次にこれらの鳥が、それではなぜ渡りをするかということについて考えてみよう。
渡りの習性はどうしてできたのか、又、どうして鳥が渡りをはじめるようになったかという問題については、実はまだよくわかっていないのである。
鳥が渡りをすることはずっと古くから行われていたもので、古来多くの学者が、これについて研究し、いろいろの説明をしているが、残念ながらどれといって的確に説明している学説はないのである。
一体『渡り』ということは、鳥たちにどんな利益があるものかを考えてみよう。
雪や氷にとざされるような北方の土地は、普通あまり動物は住んでいない。
しかし春から夏にかけて雪や氷が消えると、急に一面に青草や木の芽がもえはじめる。
と同時に、長いあいだ春を待こがれていた昆虫類が一度にはいだし、鳥の食物となるものが急に豊富になる。
鳥がこのような地域に飛んでくることはたしかに利益になる。
またもう一つよいことは、北地の夏は夜が短く昼が非常に長いことである。
そのため鳥たちは太陽の光線を思う存分うけることができて、鳥の生活上大変よいばかりでなく、生れでたヒナも充分早く育つことができるのである。
以上の二つの事柄は鳥たちの生活上たしかに大きな利益であることは明らかである。
次に『渡り』はどうして起ったかの問題であるが、その説明として最も多くの人々に認められているのは、鳥類はその繁殖地に住んでいるとき、春や夏の間はよいか、冬になるとどうしても食物が不足してくる。
そこで冬にむかうと自然その年生れたばかりのヒナをつれて南の方へ、食物を求めて向ってゆく。
こういう移動は、はじめのうちはごく近いところであったのが、だんだん遠く、食物を求めてゆくようになってきた。
このようなことを毎年くりかえしているうちに、それか彼らの習性となり、子や子孫に遺伝して、遂に今日見るような渡りを完成するようになったのであるというのである。
つまり『渡り』の動機は食物にあるという説明なのである。
現に熱帯地方に住んでいる鳥は、食物にも充分めぐまれているためか、『渡り』をする種類が少く、寒い北方に住む鳥に渡りをする種類が多いということが、これをよく物語っているともいえよう。
また別の説明によると、『渡り』の原因は鳥が繁殖地に対する愛着心によるものではないかというのである。
あるいはまた、当時地球上に気候の激変があって、それが原因となって鳥類に渡りをする習性が生れたという説もある。
しかしいずれの説も鳥類の渡りの起源について充分説明しつくすまでには至っていない。
それにしても、鳥類の元々の生息地が地球の北部にあったことは明かで、この北地の鳥が渡りの習性を古い時代からだんだん身につけてきたということは多くの学者の認めるところとなっている。
2 繁殖の生態 top
2.1 鳥の巣のいろいろ
いやそれにもまして、ヘビやイタチなどの恐しい害敵の目をくらますことのできるようなところでなくてはならないのである。
しかしこのようないろいろの条忤のそなわった場所は、そうざらにあるものではない。
従って鳥同士が巣をつくる場所に集ってお互いに争いをはじめる。
頸に襟巻をしたようなエリマキシギは、はじめに雄鳥が渡ってきて、安心してヒナが育てられそうな場所を中心に争奪戦をやる。
それも鳥のことであるから血を流すような乱暴な争いではなく、襟巻のような飾羽を広げて、多くの雄鳥が輪になって争う。
これをはたから眺めると、ちょうど襟巻を自慢そうに広げて舞っているように見える。
そうして遂に そこを占領した鳥が巣をつくることになる。
|
|
珍しい鳥の巣のいろいろ |
鳥が巣をつくる道具といえばあの繊細なくちばしだけである。
しかも風に吹きとばされないように、また強い太陽光線が当らないように注意をはらい、しかも付近の環境によく調和したように巣をつくりあげる。
いよいよ卵が産みだされると、牝は自分のひもじさも我慢して一心にこれを温めるが、その間、雄は近くの木の枝にとどまって、胸をそらせ、ここに俺の巣があるのだぞ、むやみやたらに近よってくるな――という合図の鳴声をつづける。
人間であったら『ここから中へ入ってはいけない。もし侵入したものは罰金に処する』という野暮な立札でも立てておくところだろう。
またインド、ビルマの山林にいるサイホウチョウは、その名にふさわしい珍しい巣をつくる。
それはバショウの葉を二つに折って、その合せめをくちばしを縫針のように使って、細い植物の繊維で縫い合せる。
そしてその中に巣をつくる。
密林をとおして吹いてくるそよ風に木の葉のハンモックがしずかにゆれ、ヒナ鳥たちはこの中で安らかに昼ねでもしているのであろう。
また山間の渓流に住んでいるカワカラスは、たくさんの苔を集めてきて、滝の裏側のしぶきのかかっているような岩に巣をかける。
これならば付近の水苔にかくされて、さすがに目のはやいタカなどにも見つけられずにすむであろう。
238
しかし鳥の巣は、どれもこんな精巧な美しいものとはかぎらない。
中にはキジバトのようにわずかの枯枝を集めてあさいお皿のような粗末な巣をつくる鳥もある。
この巣は下から見あげると、枯枝を通して空を流れる白雲すら見えるようなあばら家である。
しかも面白いことに、この鳥の卵は真っ白で、巣に産みおとされた卵は空の色にとけこんで何もないように見えるのである。
親鳥たちが卵を守るために知恵をしぼりぬいたのではあるまいか。
キジバトはまだよいとして、もっとひどいかになると、巣らしい巣さえつくらぬ鳥がいる。
地面の上の少しへこんだところに、付近の枯草や枯葉を申しわけほどに集めてその上に卵を産む無精ものもある。
地上にそまつな巣をつくるヨタカ
|
海藻と唾で岩壁の断崖につくるアナツバメの巣
中華料理で燕窩(えんか)という
|
粗末なハトの巣
|
夏の夕暮れなど森の中で、キョキョキョとよく澄みとおった声で鳴いているヨタカという鳥がこんな巣をつくる。
この鳥は昼はじっとしていて、夜になるとわがもの顔に飛びまわり、飛んでいる虫を捕えて食べる鳥である。
また腕の良い左官屋(さかんや=壁塗り職人)といえるのはツバメである。
この左官屋さんは人間のようにコテや梯子もつかわず、小さな幅の広いくちばし一つで、しめっている田圃などから少しずつ泥をはこんで塗りあげてゆく。
垂直に切り立った壁でも少しのひっかかりがあれば、巣はたちまちできあかってしまう。
そしてこの泥の中に直接、ヒナを住わせるようなことはしない。
中にはわら屑や柔らかい枯草や羽毛などを敷きつめて住みよい部屋をつくる。
熱い太陽が一年中輝いている南洋の島々には、アナツバメという種類がいる。 この鳥は海草を自分の唾で固めて、それを材料として断崖の中腹に巣をつくる。 |
田んぼの泥で巧みにつくられるツパメの巣
以前は家の軒下によく見られたが、
今はツバメそのものを見かけなくなった
|
この巣は鳥の巣の中で食べられる唯一のものとして珍重され、中華料理に出てくる燕窩(えんか)というのがそれである。
ずるい人間は断崖をよじのぼって、この巣をとりに行く危険をきらい、アナツパメを大きな倉庫の中におびきよせ、そこに巣をつくらせてたくさん集めることを工夫している。
また木の幹に穴をほって巣をつくるキツツキ、土手に穴をほって卵を産むカワセミ、また狭い場所にいく組もの巣をつくるスズメ、ムクドリなど、巣の作り方には、このほかにもいろいろな変ったものがたくさんある。
2.2 巣をつくらない鳥 top
カッコウのヒナが他の小鳥の卵を投げだすところ
|
他の小鳥の巣で育ったカッコウのヒナ
|
ところが、巣をつくる技能のすぐれている鳥もあるかわり、全く自分では巣をつくらない横着な鳥もある。
それはホトトギスと、その仲間であるカッコウ、ツツドリ、ジュウィチなどという鳥がそうである。
これらの鳥は、南風の吹くころはるばる南国から日本へ渡つてくる。
そこで、自分の卵をうむ場所を早く見つけなければならない。
カッコーカッコーと、あせり気味に声をはりあげているのが、人間には春のきたことを告げる鳥として楽しくさえきこえる。
しかし彼らはけして楽しくて鳴いているのではない。
カッコウは体の下面にタカと同じように鎬の模様があるが、それは勤勉で善良な小鳥たちをおどかす手段としてもっているのである。
カッコウに巣をねらわれるオオヨシキリやホオジロたちこそ災難である。
せっせと働きに出ているその留守のまに、こっそりこれら横着ものの卵を巣の中に産みこまれてしまうのである。
しかしそれとは気づかないこれらの鳥たちは、帰ってきてカッコウの卵も自分の卵と一緒に温める。
やがて孵化(ふか)してヒナにかえると、自分の本当の仔たちは、みなこの侵入者のヒナのために巣の外へ押しだされてしまうのだが、それも仮親たちはすこしも知らないようである。
結局小さな狭い巣の中には、それにぷさわしくない大きなヒナが一人で頑張っていて、自分の仔だと思いちがいをしている仮親たちにせっせと虫を運ばせる。 そしてスクスクと育ってゆくのである。
又、こんな鳥もいる。
それは前にものべたアフリカのナイル河の河原に住むワニドリである。
この鳥は同じ河原に住む大きなワニの口の中に入って歯の間にはさまっている肉片などをつついて食べる変った習性をもっている。
無器用で体の大きいワニは、この鳥を妻楊子がわりに思って大して気にもせずに口をあけている。
このワニドリも巣をつくらない種類である。
熱帯地方の強い太陽が照りつける河原の中にただ卵を埋めるだけである。
熱せられた砂によって卵は温められ、やがて親鳥が温めたと同仁ようにヒナは砂の中から生れてくるのである。 |
ワニドリに食物をあたえるワニ
|
これこそ本当に太陽の子とでもいえるのではないだろうか。
この太陽の子に対して、母なる大地の子の例を、次にお話しよう。
それは東洋区にいるツカツクリという鳥で、その子どもの育てかたが地熱を利用しているのである。
この鳥はたくさんの枯枝を集めてきて、地面の上に大きな巣をつくり、その中心にたくさんの枯葉をあつめてくる。
この枯葉の布団の中に卵を産んでうずめておく。
ここは赤道近くの土地であるから、太陽熱の温度も高く、しかも卵を産むころが雨季にあたるので湿度も高い。
そんなわけで枯葉の山は、腐って醗酵して熱を出す。
その具合はちょうど親鳥が抱いて温めるのと同じわけになり、ぶじにヒナがかえってくるのである。
3 鳥の食物 top
3.1 木の実・草の実
木の実を食ぺるコムクドリ
|
ハイマツやコケモモの葉を好んで食べるライチョウ
|
鳥類はいろいろなものを食物としている。
動物質から植物質のほとんど全部にわたって何か鳥の食餌となっている。
植物質の中で一番鳥が好んで食べるものは、果実と種子である。
丈夫なくちばしでその固い果皮をたくみにとりのぞき、中の澱粉質だけを食べる。
小さい固い草の種子は丸ごと呑みこんで、胃袋の中にある砂粒と一緒にして、臼で穀物をくだくように消化する。
カケスはどんぐりを両脚でつかみ、強いくちばしで穀皮(こくひ)を、やぶって食べる。
このように果実や種子は秋から冬にかけてほかの食物が一番欠乏する時に、特に彼らの食物となる。
そのほか葉や茎、花、蕾(つぼみ)なども鳥の食物となる。
又ウソやシジェウカラやメジロなどは時々花のつぼみをいためてしまうことがある。
この場合には実際につぼみを食することもあるが、時にはつぼみの近くにいる昆虫を食べる場合に、つぼみはそのまきぞえに傷められることもある。
ガン、カモの類は水藻の多汁な茎、葉、根などまで食餌とする。
ライチョウはハイ松の葉やコケモモの葉を好んで食べる。
キツツキ類は昆虫や木の実が常食であるが、その中のある種類は樹幹に穴をあけて樹液を吸うものもある。 |
ウサギを埔えて食べるタカ
|
またハチドリのように花の蜜を非常に好んで食物とする鳥もある。 、
このように鳥はいろいろの植物質を食べているが、多くの場合動物質も混食するものである。
ただハトの類だけはごくまれに昆虫のが幼虫やタニシの幼貝を食べるだけで、ほとんと植物質を常食としている。
そのためにハト類は、ヒナを育てるあいだは、ほかの鳥のように昆虫やその幼虫を、つまり栄養にとんだ消化しやすいものをヒナに与えるかわりに、親鳥は果実や種子を一度呑み下して消化をよくし、流動物にしてからヒナの口に移して食べさせる。
そればかりでなく、ヒナを育てたころになると親鳥の嗉嚢(そのう=胃袋)の内側が厚くふくれあがり、これが細かにくずれ、脂肪にとんだ重湯のようなドロドロしたものになる。
これを親鳥は食物の消化したものにまぜてヒナに与える。
こうして母親の体内でつくられる半流動物を、特に『鳩の乳』と名づけている。
3.2 卵を盜む鳥 top
卵の大きさ比較
右はダチョウトとハチスズメの卵、右はヒクイドリとニワトリの卵
|
淡水の貝顋を食べるセキレイ
|
どんな鳥でもいくぶんは動物性の食物を食べている。そしてその動物の種類もあらゆる種類にわたっている。
ただ獣類のあまり大形なものはもちろん鳥の食べものにはならないが、ウサギや鼠の類はタカ、フクロウの常食となっている。
また鳥自身もタカやフクロウ(猛禽類)の食物となり、キジ、カモ、ウズラなどのように多く地上や水上で生活している種類は特によく襲われる。
このように鳥が猛禽類に捕食されることより、もっと鳥の増殖上に有害なのはその卵を喰われることである。
小鳥の卵はカラスやカケス、オナガなどが啄食(たくしょく=ついばんで食べる)するが、まれには大形の卵でもほかの鳥に食べられてしまうことがある。
南アフリ力にいるカラスの一種はあの固いダチョウの卵をこわして中味を食べてしまう。
カエルとトカゲの類も、鳥の食物となることが非常におおい。
ことにサギ、コウノトリの類は、これらの爬虫両棲(はちゅうりょうせい)類を一番好んで食する鳥である。
魚類もまた多くの鳥の餌食となる。
軟体動物中のイカはペンギン鳥が好んで食べ、貝類はシギ、チドリ、海ガモの類の重要な食物となっている。
淡水に住む貝類の中には、人間の寄生虫の仲間宿主(ちゅうかんしゅくしゅ)となっている種類が多くあるが、これらはやはり鳥の食物となってその伝染がおさえられる場合が少くない。
例えばセキレイの類は肝臓ジストマの仲間宿主であるモノアラガイやアメタニシなどを多く食べ、またマガモ、シギ、バンなどは住血吸虫(じゅうけつきゅうちゅう)の宿主(しゅくしゅ=寄生虫の寄生する動物)たるカワニナ、マメタニシ等の貝類を喰うので、このような伝染性の寄生虫の伝播を防いでいるのである。 |
カエルやトカゲを好んで食べるコウノトリ
|
3.3 害虫を食ぺる top
一日に四百匹以上の害虫を食べでいるツパメ
巣は農家の納屋の天井裏
|
一度にこんなに多くの虫を捕って食べるヒバリ
|
以上のべたように鳥類が食物としている動物はあらゆる種類に及ぶが、中でも一番重要なことは昆虫類を食べることである。
これらの昆虫の多くは農業や林業上から見て有害なものであるからである。
このため鳥類は非常に有益なものとなるのである。
鳥がどれほど多くの害虫を食べているかを、次にツバメについて記してみよう。
ツバメは一時間に平均十匹の虫を捕って食べている。
もちろん昼の間であるから、仮に一日十時問活動するとして、一羽のツバメは一日に百匹の害虫を食べている。
ところでツパメは、日本では一県当り平均五万五千個の巣をつくるから、全国のツバメの生息数は十一万羽ぐらいと見ればよいだろう。
これだけのツバメベ毎日一日に捕って食べ る虫の数は、じつに千百万匹ということになる。
次にこのツバメが日本に渡ってきて帰ってゆく期間を、大体三月二十日から九月末日までとして、滞在日数が百九十三日となり、そのあいた親だけで生活する期間が四十日くらいで、そのほかヒナと一緒に過ごす。
ヒナの数は平均して三羽であるから、親とヒナが共に生活する期間を百五十三日とすると、この間に食べる虫の数は親だけの期間で、四十四億匹、ヒナと共に食べる虫の数は四百二十億七千五百万匹に達する。
ところでこれを全国のツバメの総数に計算すると、実に二兆千八百四十二億三千五百万匹という多数になる。
今もしこれだけの虫を一つ二つと人間が数えるとしたら、どのくらい時間がかかるかというと、ファーブルの昆虫記の中に『三億匹のコガネ虫を一匹ずつ数えるには大人が一人一日十時間働いて二十年よりもっとかかる』といっているが、このわりあいで前記の昆虫を数えるとしたならば、実に一万四千五百六十二年ほどかかることになる。
ましてこれが高い木の梢や、草むらの中、木の皮の下などに隠れているのを一々さがしだして捕えるとしたら、それこそ何百世紀かかるかわからない。
これを以って考えても、鳥類がいかに有益なものであるかがわかると思う。
top
**************************************** |