****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

九 鳥獣の保護と狩猟

1 鳥と人間
 1.1 鳥と人間の歴史
 1.2 鳥類の産業
 1.3 鳥糞の島
 1.4 鳥と芸術
2 鳥獣の保護
 2.1 日本の天然記念物
 2.2 鳥獣の保護区域
 2.3 バードウィーク
3 狩猟の発達
 3.1 昔の狩猟
 3.2 減少する鳥や獣
 3.3 鳥獣の保護
 3.4 狩猟の法律

 


大量に鳥を捕える霞網(かすみあみ)によって捕えられた鳥

  1  鳥と人間 top

    1.1 鳥と人類の歴史


先史時代に植えれた鳥の絵


絵画にあらわされた狩猟の場面

 大昔、人間が山の洞窟に住んで、まだようやく火を使うことをおぼえた時代を考えてみると、着物はわずかに野獣の毛皮をはいで身にまとい、食物は野性の鳥獣を捕えて食べていたことが想像される。
 今日発見される先住民の遺蹟である貝塚の多いのは、魚介類や海草類もさかんに食べていたことか考えられる。
 このような時代の人間にとっては、鳥類も直接の食物として大切であったことは容易に想像される。
 また鳥類の特性を知って、これをいろいろに利用したことなどは古いノアの伝説などにも伝えられている。
 有名なアダムとイブの話にガラスやハトが出てくるが、これも当時、人間が鳥の協力をえて仂らかの利益をうけていた事実がなければ、このような物語はうまれなかったであろう。
 想像してみたまえ。地球上がまだ至るところに火山が活動し、陸にはうっそうたる森林が茂っていた頃は、人間はまだ海岸近くの洞窟に小さくなって生活していただろう。
 この人類にとって、夜の暗黒は何よりも恐しいものであった。
 やがて白々と東の空が明かるくなり、太陽がのぼるのを見た喜びは何にもたとえようがなかったことだろう。
 これで空腹をみたす食物をさがしに出られるし、思っただけでも希望に輝いたにちがいない。
 この希望の暁を、喜びの声をあげて一番先に知らせてくれるものは鳥類であったろう。
 「アッ、鳥が鳴く……」
 と洞窟の中の人々は、鳥の鳴き声をきいて、その日の希望を心にえがいたにちがいない。
 日本の神話にも出てくる天岩戸の物語も明らかにこれを示すものであろう。天照が神が神がくれされて、世界は暗闇となり、神々は大変困りはてた時、一声の鶏鳴(けいめい)によって岩戸が開かれ世界はもとの明るさを取戻したという物語も、暁の鳥の鳴き声が大きな希望であったことを示したものであろう。
 次第に人類が発展してゆくにつれて、単純な原始社会から複雑な世の中となり、芸術の分野にも鳥類の関係が広がり、さらに進んで産業と結びつき、人類には大きな実益をもたらすようになったのである。

    1.2 鳥類と産業 top


海上に群れ飛ぷ海鳥


水田の害虫を食ぺる白サギ

 前にのべたようにツバメの害虫を捕食する数のおびただしいことは、その防除の力の驚大なことを感ずるが、またウズラ一羽の胃袋の中に雑草の種子が十万余粒も発見された例がある。
 これがもし作物の種子であったとすると一町歩の畠にまきうる量に相当する。

 これをもって考えると、ウズラが畑の雑草駆除にどれほど役立っているかがわかる。
 また春から夏にかけて水田の中によく見るシラサギやゴイサギは、たくさんのアメリカザリガニ(俗にエビガニという)を食物としているが、これも農業上に大きな利益をなしている。

 アメリカザリガニは近年日本に移入されたものだが、それがわずかの期間に増殖して、田圃の稲を害することは甚しいものである。
 これをもし人間の力で防ぐとしたら、大変な時間と経費が必要となる。
 そこをサギ類は、我々の知らないあいだに水田で稲の保護をしていることになるのである。
 以上のような鳥の働きは、ひとり農業にかぎらず林業の方面にも少くないのである。
 森林にいる害虫を食べる鳥類は多く、森林の保護は鳥類によってなされているといってもいいすぎではないだろう。
 戦後、九州の一角からはじまって、ほとんど全国的にひろがったマツノキクイムシは、その猛威をふるって松林を食いあらし、その被害は大きなものであった。
 これらを駆除している鳥はシジュウカラ、ヤマガラ、キツツキなどの益鳥で、彼らの働きによって目に見えない保護の加えられていることを忘れてはならないのである。
 また海の生活についても私たちは、鳥によって益されるところが非常に多いのである。
 深い濃霧につつまれた洋上にあって、海鳥の群が飛んでいるのを見れば、必ず近くに陸地のあることを知ることができる。


マツクイ虫に食い荒された松山

 また広い海上で魚の群を血まなこになって探している漁船は、沖に海鳥が群れているのを見て魚群のありかを知ることができる。
 しかしこれらのほかに、もっと直接鳥の助けをかりて魚を捕える方法がある。
 それは瀬戸内海の三津町というところの『鳥持綱代(とりもちあじろ)』という珍しい漁法である。
 この付近の海上には毎年冬になるとアビ、オオハムという二種類の海鳥が北国から渡ってくる。
 この鳥は夏の間は、ずっと北の北極圏に近い地方で繁殖し秋から冬にかけて日本近海へやってくる。
 その季節になると、このへんの海面にはイカナゴという小魚の大群がよってくる。
 このイカナゴはアビやオオハムの何よりの食餌となり、この鳥がイカナゴを追って群をなして飛ぶ。


瀬戸内海に行なわれる珍しい漁法
鳥持網代(とりもちあじろ)

 漁船はこの鳥のまわりに集り、鳥に追いつめられてイカナゴが集団をつくるところを見て、漁夫は網を入れて嵳るのである。
 そればかりでなく、鳥に追われたイカナゴの一群は海の深い方へ逃げてゆくと、深海にひそんでいたタイやスズキの類が、浅い海面へうきあがってくる。
 そこを目がけて漁夫は釣糸を下してこれを釣るのである。
 深海に住んでいるため、釣針のとどかないようなタイやスズキもこうして鳥の助けによって漁獲することができるのである。
 従ってこの地方の人々は、鳥が死んだりすると、大切にその屍体をお宮の境内に葬るほど鳥を大事にしているということである。

   1.3 鳥糞(ちょうふん)の島 top

 次に鳥の排泄物についてのべよう。
 動物の排泄物といえば主に尿と糞であるが、鳥はこの尿と糞を一緒にして肛門から排泄する。
 そのため鳥の糞といえば、糞尿のまじったものと考えてよい。
 さて、この鳥の糞が大変重要な産物となっているのである。
 それは南アメリカの太平洋岸にあるチリの話である。
 チリの国には沿岸に小さな島がたくさんあって、そこに日本のウに似た鳥やペリカンなどが群れをなして住んでいる。
 これらの何十万、何百万という鳥から排泄された糞がつもりつもって厚い層をなしている。
 この島の近くには、遠く南極圏から流れてくる暖流のために気候が大変乾燥している。
 しかも雨が少いので、鳥の糞は流れることもなく、古い時代からのが厚い層をなしてかたまってゆく。


鳥糞が厚い層をなしているチリのグアノー
しかし戦後、化学的に窒素肥料が作れる
ようになって、今はグアノーは使われなくなった


樹上の巣から糞を落して肥料を
人間に与えるカワウ

 元来鳥の糞には、農作物にはなくてはならない隣酸カリの成分をたくさんふくんでいるので、肥料として大変よいものである。 これをグアノーとよんでいるが、チリ政府ではこのグアノーを掘りとって、世界各国に輸出し、これが国の産業の最も重要なものとなっている。
 チリのグアノーとは比較にならないほど小さな規模であるが、日本にもこれに似た利用が行われている。
 それは愛知県の知多半島の一角、小鈴谷(こすずや)村というところのウの群生地である。
 ここは天然記念物にもなっているが、この付近の人々は組合をつくってウの糞を集め、田畑の肥料に利用している。
 その方法はきわめて簡単で、日を定めてウの群生している森の下の地面に莚(むしろ)をしいておく。
 するとこの上にウの糞が落ちて、やがて莚の上に糞がつみあがってくる。
 一週間ぐらいおいてこれを集めて堆肥にして農作物の肥料とするのである。
 このような例は小鈴谷村のほかに、千葉県、青森県などにもあって、鳥類の人間に及ぼす利益はまことに大きく重要なものであることがわかる。

     1.4 鳥と芸術 top

 鳥は古くから人に愛され、そのよい友として長い年月の間親しまれてきた。
 石器時代の人々の絵にも鳥はずいぶん怕かれている。
 例えばスペインにある八千年前の遺蹟の洞窟(アルタミラ)を見るとツル、カモ、ガン、ガラス、ノガン、ヘラサギ、パン、トキ、コウノトリ、ワシ、ベニズルなどが、まずいながら明らかにそれとわかる形を表わしている。
 また紀元前三千年ごろのエジプトの墓の壁画には、二種類のガンが描かれている。
 このようにあげてゆけば、その例はいくらもある。
 絵画や彫刻のみにかぎらず、昔の人の歇や音楽には、明らかに鳥の鳴き声が織りこまれており、この鳥の声こそ、音楽発達のもとをなしたものであるとの説さえする人もあるくらいである。


古代エジプトの壁画、エジプトガン

 いずれにしても鳥と人との間にはすでに原始時代から密接な関係かあったことは明らかである。
 さらに文化が進むにつれて、文学や芸術に及ぼした鳥の影響は深いもので、文学や絵画に多くの種類の鳥が現われている。
 日本でも殊に万葉集や古今集にはたくさんの鳥の歌がのっている。
 絵画の方ではなおさらのことで、一そう鳥との関係が深く、特に日本画では花鳥画として、最も重要な位置をしめ、ほとんどその半ばを鳥の絵でうずめているといえるほどである。
 さらに現代のように文化が長足の進歩をした時代には、人の生活が自然から遠くはなれてきて、べつの意味で鳥と人生が密接なつながりをもってきた。
 それは鳥が人の情緒にうるおいを与える精神的の作用である。


日本絵に早くから描いた鳥類


花鳥画として鳥は日本美術の
重要な位置を占めている

 特に自然とかけはなれた生活を送っている都会人にとっては、野外に出て楽しげに鳴く鳥の声をきき、またその姿を見、或はそのヒナを育てる状態の神秘的ないとなみを見たり、それから遠く万里の海上を渡る春秋の渡りの姿に目をむけたならば、どれほど我々の生活に清新な気持を加えることができるかわからない。
 そしてそれが精神的にどれほどの大きなよい影響を与えるかもはかりしれないのである。

  2  鳥獣の保護 top

    2.1  日本の天然記念物


天然記念物として保護されている北海道釧路のタンチョウヅル

埼玉県野田村のサギの生息地
天然記念物として保護されている
 人類がだんだん発展して畠を耕す方法を覚え、野や山ににいる鳥獣を捕えて飼いならす方法も知ってくると、あちこちの山野は次々に開墾されてきた。
 そして地球上の開墾できそうな土地は、人類の力の及ばないところがないまでになり、沃野の中心にはにぎやかな都会がうまれて、森林は切り倒され、山は切りくずされて道路が走るという姿になってきた。
 このような地上の変化は、一面、野生の動物の生息地が失われてきたことになり、その結果、野性動物は狭い区域に追いつめられて、細々と生きて行くありさまとなってきた。
 この事態がさらに進むとすれば、遂には地球上から動物の姿は消えてしまって、わずかに博物館の標本にその面影を残すのみという悲劇を生むことになる。
 このような悲劇の運命をたどった動物は、過去五百年のあいただけでも鳥類だけで百四十種をかぞえるほどである。


一種のスポーツとして鳥は狩猟家たちの的となっている

 日本でも東京が江戸といわれた時代には、広い関東平野にはタンチョウヅルがたくさん生息していた。
 それが江戸が東京になり文化が次第にすすむにつれて、ツルの生息地であった湿原は畑地にかわり、さらに工場地帯となってツルの住む余地が全くなくなってしまった。
 また一面、狩猟家もふえて、猟の方法も進歩し、その犠牲となるものも多く、ついには東京付近はもちろんのこと、その他全国的にも、ツルの姿はほとんど見ることができなくなり、今では北海道の一隅に、わずかのタンチョウヅルが生息しているだけとなってしまった。
 このような運命に追いこまれた動物はひとりツルだけではないので、この現状をそのまま放任しておけば、同じ運命をたどるべき動物が次から次へと現れてくることは火を見るより明らかなことである。
 そこでこれらの貴重な動物を保存する方法として考えられたのが、天然記念物保存に関する法律(文化財保護法の一部)である。
 現在日本で天然記念物に指定されている動物の種類は五十種あまりで、指定された地域は百ヵ所以上に達している。
 ここにはその一つ一つについて説明する余地がないから、次に現在指定されている天然記念物中の鳥獣だけについて、その種類と所在地の一覧表を示そう。

    2.2 鳥猟の保護区域 top


野生の鳥獣を保護する特別指定地大沼公園(北海道)


狩猟を禁止される鳥獣保護区十和田湖

 英米にサンクチュアリーというものがあるが、これは野性の鳥獣保護区のことで、欧米諸国では早くからこの種の施設がもうけられ、その歴史もかなり古い。
 しかし日本ではまだ数年前にはじめてこの保護区がもうけられたばかりである。
サンクチェアリーの意義は、ある一定の地域をかぎり、そこに住んでいる野性の鳥獣を保護し、またその増殖をはかることで、その目的のためにいろいろの設備をほどこしてあるところである。
もちろんその地域内では絶対に狩猟禁止となっている。
 この保護区になるようなところは、たいてい立派な森林地帯であるが、しかしどんな立派な森林でも、鳥が巣をつくるによいような場所はそうざらにあるものではない。
 又鳥の習性からして余り人里に近い地点に巣をつくることを嫌う。
 巣箱はこういう烏の住宅難を解決するために工夫されたものである。
 住いばかりの問題ではなく、そこには食物も四季を通じて充分満足できるように設備をする。
 それには第一に、その地域内に鳥の好むような実のなる木を増殖して、いつでも小鳥のためにいろいろな果実や種子がみのっているようにしてやる。
 特に冬の間は、小鳥たちが一番食物に苦労するものであるから、これを救ってやるために、雪の降ったときでも雪に埋れないように穀類を散布しておくようにする。
 又キツツキのようにいつも虫ばかり食べている鳥のためには、木の幹に脂肪のかたまりをしばりつけておいてやる必要がある。
 そのほか夏の暑い頃には水のみ場を設けてやることや、森林の下草などもあまりきれいに刈りとってしまわず、鳥の避難場としてある程度残しておくことも必要である。
 このように鳥獣が安心して楽しく暮せるようにしてやるのが鳥獣保護区の使命である。


鳥獣保護区には巣箱を設けてその増殖をはかっている

関東の鳥獣保謹地、高尾山の森林地帯

 現在日本で、このような鳥獣保護区は全国に六ヶ所設けられている。
 それは北海道の支笏湖えお中心とした地区と、大沼公園をふくむあたり一帯二ヵ所でいずれも湖水を中心にして陸鳥と水禽(すいきん=水鳥)の保護をかねている。
 厳寒のころにはオオハクチョウがゆうゆうと飛んでいるのが見られる。
 また東北地方では十和田湖から八甲田山を含む地が保護区となっている。この地区では湖面にはオシドリ、カモ類、ウなどが多く、森林には高山性の鳥類が多い。本州のヰ部地方では浅間山を中心のした二万町歩の広大な地域で、ここには高原特有の小鳥とキジが非常に多く、近い将来には鳥類の一大楽園となるだろう。


十和田湖水にはオシドリも游泳している


楽園地にはウなども多くまじっている

 東京近郊では高雄山を中心とした森林地帯が保護区となっている。
 九州では国立公園雲仙岳を中心とする地方で、以上が現在保護地区となっている。

   2.3 バードウィーク top

 日本は戦争のためにあらゆる方面が荒れ果てて、山紫水明(さんしすいめい)を誇っていた国土は、森林の伐採により赤裸の地肌をさらしてしまった。
 従ってここに住む鳥獣も、住み家を荒されたり、捕えられて食用に供されたりしてその数も大変減少してしまった。
 しかし近年ようやく人々の心も落ち着いてきて、何んとか鳥獣たちを今のうちに助けなければという考えをいだくようになり、戦後の昭和二十二年からバードウィーク(愛鳥週間)ということをはじめるようになった。
 毎年五月十日から一週間、バードウィークとして種々の催しをしたり、人々の愛鳥思想の普及をはかって、いろいろの宣伝をはかっている。
 このバードウィークは、アメリカでは四十年も前から行われている。初めは主に少年少女に野鳥を愛することを教えるため、小学校の先生の発案で行われた行事であるが、のちに鳥の保護を目的とするオージュボン協会の助けをうけるようになって、全国的運動となり、年をかさねるにつれて次第に盛んになってきている。


5月10日より一週間の愛鳥週間(バードウィーク)に
野鳥を愛する学生の行事

 日本のバードウィークもすでに七年の歳月を経て、年々その行事も盛んとなり、一般の人たちの間に愛鳥思想も普及してきたことは誠に喜ぶべきことである。

  3  狩猟の発達 top

    3.1 昔の狩猟

 人間がまだ家畜や家声を飼ったり、農業をして食料をたくわえる方法を知らなかった時代には、山野に自生する本の実や草の種子をひろったり、野性の鳥獣を捕って食料としていた。
 これが人類の最も原始的な狩猟の形で、今日でも未開の地に住む人々は、こういう古い形式の狩猟を行っているところもある。
 しかし、時の流れと共に人間の知識も進歩するにつれて、農業や牧畜をはじめるようになり、又いろいろの武器を考案して、それを猟具に使うようになった。
 こうなると狩猟の方法も一段とすすみ、単に食料のためにばかり行う狩猟が、娯楽的な行事としても行われるようになってきた。
 タカを使って鳥獣を捕える放鷹術(ほうようじゅつ)などもその一つである。


銅鐸(どうたく)に描かれた原始人の狩猟の様子

 タカの訓練をしながら、一種のスポーツとして発達するようになった。現代の狩猟は、一部の職業人をのぞいては、大部分の人がスポーツとして行っているのである。

     3.2 減少する鳥や獣 top

 狩猟をするにはまずその目的の動物――鳥獣があるわけである。
 これらの鳥獣が制限なく捕えられては、鳥獣は次第に 減って、遂には絶滅してしまうおそれがある。
 中でも農林業に有益な種類までがいなくなると、その国の産業上に重大な影響をあたえることになる。
 そこでわが国では、、明治の中頃から狩猟に対してはじめて制限がくわえられ、野性の鳥獣を保護する法律がつくられた。
 そして保護すべき鳥の種類をきめて、これらの鳥は捕獲することを禁止した。
 その後、その法律に幾分変更があったけれども、大綱はそのまま第二次大戦の終りまでつづいたが、その間に野性の鳥獣は次第に減少の一途をたどり、ことに戦争中は食料として乱獲されたために、ますますその傾向がはなはだしくなった。
 そこで従来の法律では、これを防ぐのに充分でなくなり、昭和二十二年即ち戦争終了の翌々年に、新しく法律がきめられ、従来の制限よりずっときびしくなった。 この法律では、狩猟鳥獣、つまり狩猟家が捕ってよい種類も非常に少くなった。
 その種類をあげてみると、鳥ではガン、カモ類、キジ、ヤマドリ、ウズラ、シギ類、バン、ゴイサギ、スズメ、ニュウナイスズメ、ガラス類の数種類に限られ、その他の鳥類はすべて猟することはできなくなった。
 又獣の類ではイノシシ、クマ、シカ、ウサギ、イタチ、テン、ムササビ、リスなどか捕ってよい獣となっている。
 しかしこれらの鳥獣も、非常に進歩改良された猟銃によって狩られるために、年々減少してゆく現状である。
 そこでその増殖をはかるために、人工的に養殖して山野に放つことも必要となってくるのである。


普から鷹狩として伝わる現代の狩人(かりゅうど)

    3.3 鳥獣の保護 top


鳥類の保護を目的に作られた巣箱を持つ人々


人工養殖によって北海道に放殖されたコウライキジ

 狩猟鳥獣の養殖ということは、欧米では古くから行われていることで、そのために大小さまざまの規模の猟鳥の養殖場がつくられている。
 元来ヨーロッパには、キジ類は全く野生していなかったのであるが、イギリスではこれをアジアから輸入して、イギリスキジという新しい種類をつくり出し、これを山野に放って今では立派な狩猟鳥となっている。
 またアメリカでも、イギリスキジ、コウライキジ、ヨーロッパシャコ、ヤマウズラ等の猟鳥をそれぞれ原産地から輸入して増殖をはかっている。
 わが国でも大正八年以来農林省でキジやその他の猟鳥を養殖し、その種鳥をつくって全国に配布し、増殖に一段と力をつくしている。
 以上のべた人工養殖のほかに、猟鳥移殖の方法もある。
 これは気候風土のよく似かよった地方から猟鳥を移入し、これを山野に放って増殖をはかる方法である。
 たとえば、キジやヤマドリの全く住んでいない北海道に、コウライキジを放って増殖させたことなどがその一例である。
 北海道の日高地方には、この方法によって、今では多数のコウライキジが繁殖している。
 これは近い将来に、北海道の重要な猟島となることが予期される。
 また東京と神奈川には、大正八、九年ごろ中国南部原産のコジュケイを輸入して放ったが、これも大変増殖して、現在では本州中、西部地方までの猟鳥となっていたるところの山野に見ることができる。


コジュケイは大正八年輸入されて、現代では
全国に分布し何よりの猟鳥になっている

      3.4 狩猟の法律 top


規模の大仕掛けな霞網(かすみあみ)猟は現在は禁止された

カモの釣り針猟――これも現代は禁止されている。
右のカモはおとりの生きたカモで、こに近づいたカモはエサのついた釣り針で捕えられる

 狩猟法の主なる目的は、第一に野生の動物を保護すること、第二に銃器その他による危険を防ぐことにある。
 このため狩猟する上にいろいろの制限が法律にさだめられている。
 明治年間につくられた日本の狩猟法は、その後しばしば改正されて、最近では昭和二十二年に大改正が行われた。
 この現行の法律によると、今までよりずっと制限がきびしくなって、中でも野性鳥獣の保護区をつくり、積極的に鳥獣の保護増殖にのりだしたことが目だっている。
 そのほか改正された主なる点をあげると、まず捕獲してよい鳥獣の種類が前にのべた如く減少して、しかも捕獲してよい数を制限している。
 例えばキジ、ヤマドリの類は一日に三羽以上捕ってはならないというように、一日の猟獲数がそれぞれの種類によって、きめられている。
 また狩猟の期間が、今までよりその三分の二にちぢめられている。
 それからカスミアミ、モチ、釣り針などで鳥獣を捕ることは全く禁止されている。
 その他飼い鳥の制限、野鳥の売買の制限、空気銃の制限等も新しく加えられたところである。
 飼い鳥や空気銃については、一般の人々に関係の深いことであるから、次にそのあらましをのべておこう。
 まずカナリヤ、セキセイインコのような外国産の飼い鳥は別として、ウグイス、メジロのような日本に野生する鳥類を飼うには、府県知事からの許可をうけなければ飼育することはできない。
 その許可を受けることのできる鳥もきめられていて、ウグイス、メジロ、マヒワ、ホオジロ、ウソ、ヒバリ、ヤマガラの七種に限られ、それ以外の野鳥は農林大臣の許可をえけなければ飼えない。


外国産の飼鳥(カナリヤ、セキセイインコなど)の鳴きあわせ

 もちろん自分で捕える場合にも農林大臣の許可が必要となるのである。
 次に空気銃で鳥を捕るには、コルクの弾を用いるおもちゃの空気銃以外はすべて府県知事の許可をうけなければならない。
 そして許可をうける資格のあるものは満十八歳以上の者に限られているから、小さい子供が空気銃を使うことはできないのである。
 にもかかわらず子供のいたずらによる空気銃の事故が少くないので、これはすべて火薬を使う猟銃と全く同じように取り扱われるのである。
 従ってその制限はすべて狩猟法に従って行動しなければならないのである。
 また空気銃で捕ってよい鳥は、勿論、狩猟法に定められた狩猟島に限られ、大体スズメ、ニウナイスズメ、ハ卜ぐらいなものであるが、実際にはメジロ、シジュウカラ、ウグイス、モズなどのような捕ってはいけない有益鳥が一番ねらわれるのは困ったことである。
 これらを防ぐためにも空気銃に対するもっと厳重な取締りが必要とされるのである。

top
****************************************