****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
1 豪州の珍獣奇鳥 top
1.1
珍重のいろいろ
東洋区をとおりぬけて、さらに南へすすむと、オーストラリア区に入る。
この区はオーストラリア州を中心として、ニューギニア、ニュージランド、ハワイの島々がふくめた地域で、太平洋上に点々と散在しているため、大陸つづきの地方とはちがって、そこに住んでいる動物は、非常に変っためずらしい種類がある。
まずオーストラリアから、たずねることにしよう。
ここは五大陸の一つで、面積は日本列島の二十数倍もあり、しかもその人口(現在二千三百万人)は東京都の人口より少いという情況である。
従って広大な面積が、野生動物の生息地としてのこされ、この区特有のめずらしい動物が、数多くすんでいる。 |
|
もともとオウム類は熱帯地方に広く分布している鳥で、この地方の特産とはいえないが、なかなかかわった種類があって、特に飼鳥として、日本へ輸入される種類が多い。
中でも普通に見られるのは、セキセイインコである。
この鳥は、インコ類のなかでは一番小形の種類で、野生の種類は、背がよごれたような緑色をしていて、腹面が黄色であるが、飼鳥としては青、緑、白、黄、さらにこれらの色の組みあわさったような羽の色をした、いろいろの品種がつくりだされている。
このほかオカメインコも、オーストラリアの特産種で、飼鳥として、わが国によく知られている鳥である。
またオウムの類ではキバタン、テンジクバタンなどがこの区の特有の種類で、これまた日本人になじみぶかい種類である。
これらの鳥は、多くは集団をなして飛びまわっており、乾燥期になって、食物やのみ水に不足してくると、相当長い距離を移動して、水のたくさんある地方へうつってゆく。
巣は木の洞や崖の中途にある穴のなかなどへつくり、そこで卵を産む。
このほかに同じオウムの仲間でありながら、昼はやすんでいて、夜にならないこ活動しないオウム類がいる。
多く湿地帯や草原どすんでいて、フクロウ類と同じように、昼の明るいうちは、草むらや、木の洞穴にひそんでおり「夜のとばりがおりはじめると飛びだして食物をあさる。
草むらのなかの地面の上に簡単な巣をつくるが、オウムの類として地上に巣をつくるのは、この種類ただ一つである。
オーストラリア区には、水鳥にも大変変った特徴のある種類がある。
たとえば白鳥の仲間でありながら、全身か黒くてくちばしや脚だけが赤いコクチョウ(ブラックスワン)のごときがそれである。
またくちばしのつけ根に、蝋(ろう)でつくったこぶのような突起のあるロウバシガンなども、この地区特有の名だかい種類である。
最後に、オーストラリア区でもっとも変った鳥として、ヒクイドリ、エミューがある。
ヒクイドリは、ニューギニアにもいるが、エミューはオーストラリア州にだけ住んでいる。
エミューはダチョウについで体の大きな鳥で、翼は退化してしまっているから、もちろん飛ぶことができない。
だからもっぱら、その丈夫な脚で活動している。数羽が群をなしていて、なかば砂漠のような草原を走りまわっている。
脚が丈夫で歩くのが得意であるばかりでなく、水泳も上手で、たいていの川は泳ぎわたってしまう。 |
白鳥の仲間でありながら真黒なコクチョウ
(ブラックスワン)
オーストラリアだけに住んでいるエミューの親仔
|
1.2 『私は知らない』という動物
top
オーストラリア州に住むカンガルーの群
|
強大な後肢でよく跳ぶ大きなカンガルー
|
以上のべたいろいろの鳥類にもおとらず、けものの中にも、オーストラリア区には、この区特有の奇妙な種類が多い。
だれでもよく知っていろカンガルーは、その代表的なものであろう。
カンガルーという言葉は、土人の言葉で、「私は知らない」という意味をあらわしているといわれている。
白人がこの未知の大陸にはじめて上陸した時、おそらくたくさんのカンガールがそこにいたと思われるが、それを見て「あの動物はなんという名前か」と土人にたずねたところ、「私は知らない」と土人が答えたのだといわれている。
つまりカンガルーと答えたのが、そのまま呼び名になったわけである。
このカンガルーは、下半身が非常によく発達していて、特に後肢が強大で、しかも長くて大きな爪をもっている。
その上尾もよく発達していて、立ちあがった時に体をささえる役目をなし、また後肢と一緒に飛びあがるときに、力づよいバネの役目もはたしている。
またカンガルーのなかには、この尾の先端が、物にまきつく働きをもっている種類もある。
尾や後肢が強大であるのに反して、前肢や胸のあたりは、比較的貧弱である。
しかしその耳はよく発達して、敵の襲来をすぐに察知する。
いつも群をなして草原に住んでいるが、繁殖期になると、森林のなかにかくれてバラバラになってしまう。 |
かわいい子を袋に入れたカンガルー
|
小さな子供が生れると、すぐに母親の腹にある袋のなかに入って、そこで乳をのんで育ってゆく。
そして、ひとりで餌があされるようになるまでは、この袋から外にでない。
カンガルーには種類はたくさんにあって、昔はよく一群百五十頭くらいの群を見ることができたが、近頃はその数がへってしまった。
木の若枝や葉、若草などを好んでたべるが、夜になって畠の近くまできて、農作物などを荒すこともある。
地上を飛び歩くのが得意であるばかりでなく、水を泳ぐのも大変じょうずで、幅二マイルもある入江を泳ぎわたった実例も歩くらいである。
1.3 卵を産む獣 top
カモノハシの巣の仔たち
|
カモノハシの巣とその親子
|
口のさきには鳥のくちばしのようなものがあり、それでいて土のなかにトンネルを掘って巣をつくり、卵を生み、生まれた子は乳でそだてるという、けもののくせに、鳥のような性質をもったカモノハシという動物がいる。
ごくかぎられた地方にだけすみ、オーストラリアのなかでも南緯十八度以北には見られない。 |
カモノハシは、およそ五十センチくらいの大きさで、モグラを大きくしたような形をしている。
くちばしはカモのように平たく、うすいまくにおおわれ、その膜は、非常に鋭敏な感覚をもっている。
体に生えている毛は黒く短くて、ビロードのようにやわらかい。そして耳は外にでている分はなく眼は大変小さい。
雄は後肢のつけ根に口をひらいている腺(ぜん)があって、そこから毒をもった粘液を分泌する。
前肢の指の間には、爪よりも出っぱっているほどの広い膜がついている。
後肢にも同じように膜があるが、この指間膜(しかんまく)は水中を泳ぐときに大変役にたつものである。
川のへりに住んでいるが、カタツムリや子エビ、そのほか水に住む昆虫をたべ、鳥とちがって食物を丸のみにせず、歯でかみくだいてのみこむ。
川の堤にトンネル状の巣をつくり、その一部に広いところがあって、そこへ卵を産む。
巣にはたくさんの枯草をはこび、それをボールのように丸くして、その中にもぐっている。
巣には出入口が二つあって一方は水中に口をひらき、他の口は、堤の草むらのなかに出られるようになっている。
卵は、一度に二つ産むのが普通で、丈夫で、しなやかな白い殻があり、比較的大きな卵黄(黄身)がある。 |
飼育されるカモノハシ
|
生れたばかりの子供は赤はだかで、くちばしもやわらかく、母親の乳でそだてられる。
子供がだいぶ大きくなって、水中を泳ぐようになっても、水にうかんでいる母親の乳をくわえて、水の中で乳をのんでいる光景がよく見うけられる。
2 島々の鳥と獣
top
つぎにその代表的なものを少しあげてみよう。
日本にもかなり輸入された種類にコフウチョウ(小風鳥)というのがある。
体は赤褐色で、頭と頸(くび)は黄、額や顔、のどなどは金緑色、尾は中央の二枚が針金のように細くのびている。
なお脇からは黄色の立派な蓑(みの)状の羽が房のようになって出ている。
またこの鳥によく似ていて、体の少し大きいのにオオフウチョウ(大風鳥)という種類がある。 蓑状のかざり羽は橙黄色で、前にのべた種類よりもいっそう美しい。
また、この蓑状の羽が赤い色のアカフウチョウ(赤風鳥)という種類もある。 また黒いのでは、ロクサンフウチョウ(六賛風鳥)というのがいる。
これは額が銀白色、後頭部が鋼鉄のような光沢をもち、額の両側から各々三本の長い羽軸が出ていて、その先に円盤状の羽がついている。
ちょうど、六本の箸をさしているように見える。 |
ゴクラクチョウと同じ仲間のカラス
|
またエリマキフウチロウ(襟巻風鳥)という種類は、後頭部からうしろのほうヘー個、胸の上のほうから前のほうヘー個の幅の広い楯のようなかざり羽がついていて、全体にビロードのような黒い光沢のある羽をしている。
これよりやや小形のものにテイオウフウチョウ(帝王風鳥)がある。
これは胸より下は白く、胸と腹との境に金緑の色帯がある。
胸の側面からは扇形の美しいかざり羽が出ていて、尾は非常に短いが、中央の二枚は針金のように細長く、その先に緑色の丸い羽がついている。
2.2 ハトの王カンムリバト top
ニューギニア島とその東にあるソロモン島に分布しているカンムリパトは、恐しく大きなハトである。
三種類あって、その一番大形の種類は、翼の長さが四十センチもある。
体の色は大体青灰色で、頭の上に大きな団扇(うちわ)形の羽冠がついている。
まさにハトの王さまの偉容をそなえている。
体の大きいだけが特徴ではなく、その構造にも、また一般の習性にも、普通のハト類とはちがった特色をもっている。
まず体の構造からいうと、頭上に大きな冠をいただいているほかに、脚が魚のうろこのようなものでおおわれていて、普通の鳥には尾のつけ根の上部に脂肪を分泌する腺があるが、このハトにはそれもない。
また盲腸もないのである。
尾羽も普通のハトでは十二枚であるが、この鳥は十六枚ある。
このように体の構造に特別ちがった点をたくさんもっているほか、卵から雛にかえるまでの日数が、普通のハトでは約十六日であるのに、この鳥は二十三日もかかるのである。
とにかくいろいろの点で変ったハトである。
このほか本区特有の鳥類には、インコの類がある。
元来このインコ類は、熱帯地方に多く、その種類も非常にたくさんあり羽の色も様々である。 |
頭の上に羽冠がついている大きなカンムリバト
|
全身が緑色で美しいオオハナインコや、全身の羽毛が真紅のアカムラサキインコなど、非常に美しい色彩の鳥がいる。
背の高さが三十センチほどもあるヒクイドリは、ニューギニア島とオーストラリアに分布しているダチョウに近い鳥である。
体は牝雄ともに黒色の光沢があり、頭の上には角質の冠がある。
頭と頸(くび)の上部には羽がなく裸出(らしゅつ)し、赤または青の美しい色をしている。
ヒクイドリは、日中はあまり活動せずに、密林のかげなどにひそんでいて、朝夕出あるいて餌をさがす。
地上にこぼれ落ちた果実や花、つぼみなどの植物性のものや、その他昆虫類もたべている。
昔はこの鳥を犬で追い廻わし、つかれたところを捕えたといわれるが、今では数が大変少なくなったので保護鳥となっている。 |
今はたいへん数の少くなったオーストラリアのヒクイドリ
|
2.3 飛べない鳥 top
オーストラリアの東にあって南北二つの島からなりたつニュージーランド島は、オーストラリア区内でも、特に珍しい鳥が多いので有名である。
形の変った鳥、また歴史上興味のある珍鳥がたくさんいるのである。
それというのも、この地方は、まだ陸に住む動物の類が、地球上にあらわれなかった古い地質時代から、ほかの大陸とは全く深い海によって、隔離されていたからであろう。
こんにちでも、大変特異性をもった鳥が多い。
この地区にいる鳥類の一番目だつ特色の一つは、飛ぶことのできない種類がたくさんいるということである。
またこの地区には、ほとんど獣類が住んでいないことも特色で、わずかにコウモリの類が二種いるだけである。
このように飛ぶ力をもたない鳥が、多く生存できたということは、全く肉食性の獣類がいないためと、また一年中気候の変化がなく、いつも豊富な食物にめぐまれていることの二つの原因によるもので、移動力のないこれらの鳥が住むには、まさにうってつけの天国であったわけである。 |
|
鼻の穴が嘴の先端にひらいているキウイ
|
翼が退化してしまって飛ぶことのできないキウイ
|
さて本地区に特有の鳥として、第一にあげられるのはキウイである。
キウイはダチョウやヒクイドリと同じ仲間であるが、それらにくらべるとずっと小さく、しかもくちばしが長く、鼻の孔がくちばしの元になくて、その先端にひらいており、また立派な後指をもっていることなどが、特に変った点である。
翼は退化してしまって、外から見たとこでは全くないようにしか見えない。
もちろん飛ぶことはできない。主に山岳地帯の密林に住み、夜活躍して、地中にもぐっいるミミズやそのほかの動物類を長いくちばしでついばんでいる。
キウイは翼がないので飛べないが、ここに立派な翼をもちながら、怠けぐせかついてしまったのか、少しも飛ぶことをせず、何のために羽をもっているのかわからない鳥がいる。フクロオウムがそれである。
この鳥はオウムの仲間でありながら、外観は全くオウムと縁の遠いフクロウに似ているばかりでなく、昼は木の洞(ほら)のなかにひそんでいて、夜になると活動する習性まで似ている。
背が黄緑で、翼の中央が黒く、それに黒色の斑点があって、腹面は黄色をしている。
またクイナの類では、大きさは普通のクイナよりずっと大形のものが数種類ある。しかしこれらも、ほとんど飛ぶ力がなくて、もっぱら走り歩くだけで、昼は穴のなかにかくれ、夜だけ出て活動する。 |
翼をもちながら飛ぷことをしないフクロオウム
|
すでに絶滅したといわれていたが、最近生残っていることがわかったオーストラリアのノトーニス
|
その中のいく種類かは、絶滅してしまって、今日では見ることもできない。
またバンの一種に、ノトーニスという変った種類がある。
これは普通のバンにくらべるとずっと大きく、およそシチメンチョウほどもある。
羽は濃藍色をしていて、くちばしと脚が赤い美しい鳥である。この鳥も全く飛ぶ力がないかわりに脚の力が強く、高原の草原を走りまわっている。
ノトーニスは、すでに十九世紀の終りころ絶滅したものと考えられていたが、数年前、約三十羽ほどのノトニースが生残っていることが発見され、学界にセンセイションをおこしたことがある。
以上のべたような珍鳥類のほかに、ニュージランド島には既に絶滅してしまった鳥で、種類の変ったものがなかなか多い。
その中でもモアという鳥は、ニュージランドの北の島に住んでいたが、今より五百年ほど前、マオリスという土人の種族がここに移り住むようになり、当時群生していたモアをさかんに猟して食用とした。
モアはそのため百年の間に完全に絶滅してしまったという。
しかしまた南島には、十八世紀か十九世紀まで生残っていたらしい形跡があった。
一八三八年に、コレンソーという宣教師が、この北島にのこっているモアの伝説を報告レているが、それによると、
「この島の山中に、モアという恐しい鳥が住んでいることが、土人間の言い伝えになっている。
その鳥は頭部が人間の頭で、いつも自分と同じくらいの大きさの二匹の大トカゲを供につれ、眠る時にはトカゲに張り番をさせる。人間が近づくとモアはすぐ眠りをさまして襲撃し、たちまち人間を蹴ころしてしまう」 |
というのである。
しかしこの頃は、土人でも実際にモアを見ているものはなかったので、当時は少くとも北島では絶滅していたと考えられる。
そんなわけで、ヨーロッパ人で、この鳥の生きていたのを見た人は全くないが、ニュージランドのあちらこちらから、たくさんの遺物が発見されている。
完全な標本も今のこっているし、南島の乾燥した洞窟のなかから、軟骨や腱がそっくりついたままの骨格が掘りだされ、おまけに皮膚や羽もわずかに残っていた。
それで見ると、羽は栗色で先が少し白くなっている。
これらの発掘品から考えると、モアにはたくさんの種類があったようで、小さいものはシチメンチョウ、大きいのは現在のダチョウより六十センチも背が高いものがいたようである。
もちろんモアは、ダチョウと同じように飛べなかったのであるが、なかには全く翼のない種類もあったらしい。
以上のべてきた鳥類のほかに、なおこの地区特有の種類といえば、ケアをあげなければなるまい。
この鳥は南島に住んでいる大形のオウムであって、ほかのオウムと同じように果実などを食用としていたが、この地方にヒツジが飼われるようになると、ヒツジの背に乗ってその鋭いくちばしでヒツジの皮をやぶり、内や脂肪を食べるようになった。
そのためこの地方の牧羊には大敵となってしまった。
これもはじめは、牧場に乾してあるヒツジの生皮を見て、それについている肉や脂肪をついばむのをおぼえ、それからはじまった習性の変化であるといわれている。 |
すでに絶滅したニュージランド島のモア
オーストラリア州特有の鳥ケア
|
またウイアという鳥も変った習性をもっている。 この鳥は体が黒く、尾のさきが白く、くちばしの両側には、九官鳥に見るような黄色の肉垂がさがっている。
雄のくちばしは、くさび形をした丈夫なものであるが、牝のくちばしは長く下の方へ向って曲っている。
雄がくさび形の鋭いくちばしで、木の幹に孔をあける。
すると牝が長いくちばしをもって孔の中へさしこんで幼虫を捕り出すのである。
キツツキの場合は、その長い舌をもって、掘った孔に深くさしこみ、中の虫を捕り出すのである。
つまりキツツキが一羽でやることを、ウイアは牝雄で分業してやっているわけである。 |
珍しい習性をもったオーストラリアのウイア
|
長い嘴で木の穴にひそむ虫をとりだすキツツキ
|
2.4 ハワイ諸島の鳥類 top
ハワイ列島はもちろん、その付近にちらばっている太平洋上の小さな島々は、生物の分布上から見ると、オーストラリア区と同一の地域に含まれている。
そしてこの付近にも地区特有の動物がおり、特に鳥類においては特徴のある種類が多い。
ハワイ列島は主な六つの島からなっている。
つまり西の方から順にカウアイ、オアフ、モロカイ、ラナイ、マウイ、ハワイの諸島である。
このほかに、カウアイ島の西北方にちらばっている無数の小島や岩礁も、同じ分布区に含まれている。
そしてこれらの島々は、いろいろの種類の海鳥の繁殖地として、鳥類学上大変重要なところとなっている。
アメリカ政府では、これらの小島群を海鳥の保護のために、鳥類保護区に指定している。
さてそのハワイ島の鳥類を見ると、百二十三種もあるが、そのうちの六十六種は海鳥となっている。
これら海鳥の多くは、他の太平洋諸島や、日本、アメリカ大陸などと共通の種類である。 |
|
細長い嘴(くちばし)に美しい羽をもつハワイミツスイ
|
ハワイ特有のハワイガン
|
そして残りの六十七種は陸島で、そのうち五十四種はハワイ特有のものである。
ことにそのうちの、ハワイミツスイ科に属する鳥類は、全くこの地方特有のもので三十九種もかぞえられる。
このハワイミツスイ科の鳥は赤、黄、黒などの非常に美しい色彩をもっているものが多く、くちばしは細く長く、しかも湾曲したものもあり、舌は特別の構造をもっていて、不完全な管状を呈し、そのその先が細くさけてブラシのようになっている。
この類は近年だんだん減少しきて、すでに絶滅してしまったものも少なくない。
いずれも山地の密林の中に住んでいて、昆虫や陸貝のような動物質のほかに、花蜜なども食物としている。
この鳥の羽毛は、昔ハワイ王朝の一族や一般土人の衣服や装飾品に多く利用されていた。
国王や高官の人たちの着る衣類になると、一枚のマントをつくるのにも多くの羽毛を使い、長い年月を要したといわれる。
こんなことが原因になって、絶滅した鳥もいく種類かある。
ハワイミツスイのほかに、ハワイ特有の鳥ではハワイガンがある。
このガンは主に火山の旧噴火口の湖に住んでいて、脚のみずかきに深い切れこみがあり、これだけから見ると、水鳥というよりは陸島と思われる種類である。
現在では、野生のものはほとんど絶えてしまい、ただ各地の動物園に飼われているものだけとなった。
top
**************************************** |