****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

四 鳥類の大繁殖地帯

1 地中海沿岸の鳥と獣
 1.1 北アフリカの動物
 1.2 百獣の王ライオン
 1.3 カナリヤとワニトリ
2 ヨーロッパの動物
 2.1 密林の鳥獣
 2.2 シカとクマ
 2.3 ノガンとイシチドリ
 2.4 トナカイと野牛
 2.5 湖や河に住む鳥
 2.6 大木を倒すビーパー
 2.7 山岳のワシ類

 


木の上に小枝を集めて粗末な巣をつくる鳥の王者ワシ

    1  地中海沿岸の鳥と獣 top

    1.1 北アフリカの動物

 動物の分布からいうと、およそ北緯二十度の線にそってアフリカ大陸は二分され、その南部はエチオピア区で、前のところにのべたとおりである。
 そして北部は旧北区に属している。
 この旧北区というのは南は東洋区とエチオピア区に境し、西はイギリス本国から東は日本列島、北は北氷洋に及ぶ広い地区をいうのである。
 したがった動物分布区から見ると日本は北アフリカと同じ区内にあるので、すこし不思議な感じがしないでもない。
 もちろん旧北区はさらに四つに分れていて、日本は満州や中国北部地方と同一の少区に属しているのである。
 この区の大部分は温帯地方に属するので、エチオピア区や新熱帯区のように顕著な変った動物は少ないが、それでもいろいろの特微のある種類がある。
 鳥類では燕雀目(えんじゃくもく)の鳥にそれが多い。 普通私たちの目にふれているものの中にそれがあるのである。


北アフリカ及び南ヨーロッパ

 また広大な北方の地域は、いろいろの鳥の繁殖地になっていて、春には北辺の地へ南から移動してくる鳥が多く、ここで繁殖してまた冬になると南方へ帰ってゆく。
 鳥類にとってはこの区は大繁殖場となっているのである。

    1.2 百獣の王ライオン top

 北アフリカをふくむ地中海の周辺は、旧北区の中でも一つの小区を形成している。
 この区でまずあげなければならない動物はライオンである。
 ライオンはもちろん全アフリカに分布している。
 またインドにもおり、昔はインドの中部ライブターナー州の砂漠地帯に相当見られるものであるが、現在ではカシアワー州の森林地帯の一部にだけしか住んでいないので、インド政府ではこれを保護している。
 また現在は全く姿をけしてしまったが、メソポタミアのユーフラテス河とチグリス河の地帯の藪ふかいところにライオンの住んでいた記録がある。
 このようにライオンは、土地の気候や環境によく応ずる力をもっていて、その地方地方で多少体格や毛並がちがい地方種をなしている。
 大体ライオンは夜間に活動する動物で、昼は深い草むらや藪の中にひそみ、日暮れとともに活溌になってくる。
 特に暗夜であると活動もはげしくなって、さかんにあちこちを横行するが、月明の夜には非常に警戒して行動する。
 ライオンのねらう動物は、シカの類やジラフ、シマウマ、ヤギュウなどで、それらの動物が水をのみに集る場所を襲撃することが多い。
 一頭で生活していることもあるが、たいがいは四、五頭で群をなしていることの方が多い。
 ちょっと見ると、その体つきは大きなイヌに近いが、実はトラやネコと同じ仲間であって、小さな獲物を捕えた時などは、ネコがネズミを喰う前にさんざんじゃれついてのちに、ゆっくり食べるのと同じようなことをする。


百獣の王ライオンの雄


群をなしてシマウマを襲うアフリカのライオン


ライオンは5、6頭で群をなして生息している

 しかしネコのように木にのぼることは得意でない。
 またヤギュウやシマウマのように、脚が早かったり、警戒心が強がったりしてなかなか捕えにくい動物に対しては、二、三頭で共同して襲撃することもある。
 普通の場合人間を襲うことはないが、たまたま年をとって活動力がにぶったり、負傷して体の自由がきかなくなったりしたようなものは、トラと同じように人間を襲うことがある。
 特にインドのライオンにはその傾向かつよいといわれている。
 このように大形の動物は、動物自身が大きな強い生活力をもっていても、その餌となる動物が少くなれば自然に自滅してゆく運命にある。
 つまりその種類の盛衰は食餌(しょくじ)の動物と密接な関係があるといえる。
 ゾウのような大きな動物がいまだに地球上に生存し得るのは、その食物の大部分がほとんど無尽蔵ともいえる植物質であるからであろう。

    1.3 カナリヤとワニドリ top

 さて、つぎにこの地方の鳥類についてのべよう。
 飼鳥として全世界に普及し、ことに日本にも非常に縁のふかいカナリヤは、この区が原産地となっている。
 アフリカ大陸の西南方の洋上に点在するアゾレス、マディラアの諸島をふくむカナリア群島がそれである。
 野生のカナリアに背が黄緑で腹面に橙黄色の地に褐色の条班があり、一見して美しい色の鳥とはいえない。
 これが十六世紀のはじめころヨーロッパに飼鳥として持ちこまれ、次第に改良されて現在、見るような美しいさまざまな形や色のカナリヤができあがったのである。
 日本にも古くから飼鳥として鳴き声のよいものや、色の美しい品種がさかんに輸入され、今では逆に海外へ輸出されるようになった。
 野生のカナリヤは森林に群生する鳥で、夏の繁殖期には山岳地帯に住み、冬の間は海岸の暖かい地方へ移動してすごす。巣は薮の中や森の木の枝につくられる。


飼育されるカナリヤ


珍しい習性をもったワニドリ


ワニドリと共棲するアフリカのワニ

 またこの地区にいるワニドリは変った面白い習性をもっているので知られている。
 ワニドリはチドリの一種でセグロチドリとも呼ばれ、羽色は頭の頬から眼をかこむところが黒く、背の方まで同じ色をしていて、腹はクリーム色、そのほかはおよそ灰色をしている。
 ナイル河の沿岸に住んでいて、河岸に休んでいるワニの口の中に入り、その歯のあいだに残った餌を食べる面白い習性をもっている。
 ワニが口中に残した食物や、そこにわいたハエやウジ、また口の中に吸着しているヒルなどを好んで食べるのである。
 ワニは口中の掃除をしてくれるので大変この鳥を大切にし、大きな口を開いて鳥のするままにまかせておく。
 このワニドリは、繁殖の習性も大変変っている。この鳥は卵をうんでもけっして自分では温めない。
 ナイル河畔の熱い砂の中に卵をうずめ、太陽の熱で温った砂の温度でこれをかえすのである。
 砂にうずめられた卵は、熱帯の強い太陽の直射をうけるから、乾燥しすぎる心配がある。
 これをよく知っている親鳥は、川の中へ入って水浴し、翼をぬらしてきて埋まっている卵の上にすわる。
 これを一日に何回かくり返して卵を乾燥からふせぐのである。
 これこそ本当に太陽の熱で生れでてくる鳥といえよう。
 横着な習性といえばいえるが、またよく自分の住んでいる環境に応じた生活法を心得ているともいえよう。

   2  ヨーロッパの動物 top

    2.1 密林の鳥獣


山岳の森林に住むオオライチョウ


尾羽が大きく丸く曲がったクロライチョウ

 この地区の鳥類は、燕雀類(えんじゃくるい)に特有の種類が多い。
 たとえばアトリ、ウソ、マシコ、イスカ、ホオジロの類、コマドリ、イワヒバリ、センニュウの類、その他ガラス科のカササギ、オナガ、カケス、ホシガラス、ベニバシガラス、またムクドリ、コムクドリなどの種類がそれである。
 また燕雀類(えんじゃくるい)以外の大形の鳥ではライチョウ、オオライチョウ、エゾライチョウ、クロライチョウが特殊なものである。
 このうち森林を中心とした鳥では、オオライチョウが特に珍しい大きなりっぱな鳥で、雄は全体に黒く、先の丸くなった大きな尾羽をもち、胸には金属光沢のある濃緑色の羽毛がある。
 牝はやや小さくて、褐色をしている。昔は平地の森林にもいたが、だんだん平地の森林がなくなるにつれて山岳地帯へうつり、いつも茂った樹上にすんでいる。
 繁殖期になると雄は樹上でさかんに鳴きながら、その大きな半円形の尾と翼を広げてディスプレー(繁殖期に雄が牝のまえでやるダンスのような動作)をやる。
 この鳥はヨーロッパからアジアの北部にかけて分布し、東はカムチャッカ半島にも住んでいる。
 オオライチロウに近い種類にクロライチョウがいる。
 この鳥もオオライチョウと同じく森林に住んでいるが、前種に比べると地上で生活することが多い。
 雄はやはり黒色で、翼と肩に向い部分があり、尾は大きくて外側数枚が外側にまがっている。
 大きさは前種よりだいぶ小形である。繁殖期になると草原に集まって、尾羽や翼を広げ、牝の前で雄がさかんにディスプレーをやる。
 分布は前種とおよそ同じ地方にわたっている。

 またヤツガシラもこの地区特有の森林の鳥である。
 頭上の羽毛が長くなって団扇(うちわ)のような形をしている。
 この鳥は渡り鳥で、中国の南部やインド、アフリカなどで冬をすごし、春から夏になると旧北区にやってきて繁殖する。
 その嗚き声に特徴があって、『フーポー』というような声を三、四回くりかえす。
 そのため英語では Woopoe という名がついている。
 キツツキと同じように樹幹を垂直に上下して、土の中や樹の皮の下にかくれている昆虫類を、下向きにそった長いくちばしで引きずりだして食べる。
 巣は木の洞(ほら)につくり、卵を温めるのは牝であるが、一度卵を抱えるとほとんど動かない。
 そのため抱卵中は、雄が餌をとってきて牝にあたえてやる。なかなか面白い習性をもった鳥である。


頭上に団扇(うちわ)のような
羽毛をもつヤツガシラ


ナイチンゲールの卵と巣

 ヨーロッパの文学上、有名なナイチンゲールというのもこの区の鳥である。
 大体中央ヨーロッパにいる鳥で、鳴き声が非常によいため、昔から歌や詩の題材となっている。
 しかし色は地味で、灰色がかった褐色のあまりみかけない鳥である。
 主にカシの木のような広葉樹林にすんでいる。夏になると中央ヨーロッパにあらわれ、冬はアフリカの南部まで渡ってゆく。
 鳴き声は声量が多いうえに、音楽的リズムにとんでいて、声の鳥としては世界的に有名なすぐれた種類である。
 四月の半ばから六月にかけての繁殖期には、巣をつくってひなが巣立ちするまでの間さかんにさえずる。
 その時期には夜でも美しい声で鳴くので、日本ではナイチングールを訳してサヨナキドリ(小夜鳴鳥)といっている。


昔から詩や歌に歌われた中央ヨーロッパのナイチングール

     2.2 シカとクマ top

 さてつぎには、この区の獣類についで話そう。森林に住んでいる獣類としてはまずシカである。
 シカは世界をつうじて各地に住み、その種類も非常に多いが、旧北区に最も広く分布するものとしてはノロがその代表的の種類である。
 ノロは日本のシカと比べると、ずっと小さく色は赤褐色で、角もごく小さくて短い。
 平原の森林地帯に住み、若い木の枝や葉、芽など、また草原に多いいろいろの漿果類(しょうかるい=ブドウやイチゴの類)を食べている。
 昔、まだこのシカがたくさん住んでいたころは、さかんに捕えて、その肉や脂肪が人間の重要な食物となっていた。
 またその皮は、衣服や住居のいろいろなものに利用された。
 しかし今では非常に少くなり、地方によっては全く絶滅したところもある。
 大変神経質な動物で、イヌに追われたりすると、いろいろ道をかえて逃げたり、一度通った道をまた後もどりしたり、或は突然横ッ飛びをして自分の足あとをくらましたりして、たくみに敵の追跡をのがれる。


世界に広く分布するシカ(アカシカ)


旧北区の北部に住むオオカミ
旧北区の森林に住むクマ


東半球の平原に広く住んでいるノガン(七面鳥くらいの大きさ)

 また旧北区の北部にはオオカミがいて、森林地帯の限界まで分布している。今ではその数も少くなって、ほとんどいなくなった地方も少くない。
 これは兇悪な動物で、いつも大群をなしてさまよい、厳寒の季節になって山野に餌となる動物が欠乏してくると、人家の近くまで出没し、家畜や家禽を荒したり、時には人間を襲撃することすらある。
 食に飢えた冬のオオカミの猛威は、いろいろの物語でよく知られているとおりである。
 オオカミについでクマがこの地区の森林にすむ名物である。
 その種類はヒグマに属するものが一番多く、北半球に広く分布している。
 ヨーロッパはもちろん、ヒマラヤ地帯からシベリヤ、カムチャッカ、北アメリカまでも及んでいる。
 体格は偉大で力もつよいが、性質は案外おとなしい。
 しかし飢えている時とか、子をつれた母親などは気が荒くなっているので、しばしば人間を傷つけることもある。
 ヒグマについては、後にくわしく述べる機会があるからここでは省略する。

    2.3  ノガンとイシチドリ top

 つぎには平原に住む鳥類についてのべよう。
 一口に平原といっても、草原あり、原野あり、半砂漠地帯ありで、そこに住む動物もそれぞれちがったものがある。
 まず鳥類についてみると、ノガンとイシチドリ(ストーンプローバー)が特有種である。

 ノガンは東半球に広く分有している鳥で、各地にそれぞれ変った地方種がある。
 西ヨーロッパには少いが、北アフリカ、南ヨーロッパ、中央アジアなどにはわりあいに多く、主に樹木の少ない薮の多い原野に住んでいる。
 シチメンチョウほどの大形の鳥で、後指がなく、前にある三本の指は、指間膜で連絡している。
 脚はニワトリに似ていで、尾はわりあいに長く、くちばしはまっすぐで短い。多くの場合一定の場所にとどまっているが、中には季節のかわりめなどに移動する種類もある。
 草の実や昆虫などを食べるが、特に夏には動物質のものを好んでとる。
 視力が非常に強くて聴力も発達し、繁殖期以外には群をなしてあそんでいる。 飛ぶことはできるが、地面から急に飛びあがることはできず、ある距離を飛行機が滑走するように走ってからとびあがる。


東半球の平原に広く住んでいるノガン
七面鳥くらいの大きさ

 こんな習性からタ力の類やキツネなどに襲われて、その犠牲になるのがかなり多いようである。
 この鳥は古い記録によろと日本へも時たま渡って来たらしいのであるが、現在ではほとんどそのようなことはみられない。

 ノガンよりはずっと小さいが、それに近い種類でイシチドリがある。
 この鳥は頭の大きさと不釣合な丸い大きな黄色い目をしており、脚も体に比べて太い妙な鳥である。
 その体の形からアシブトチドリともいわれ、イシチドリの名は住んでいる場所が石の多いところからつけられた名称である。
 旧北区間では南ヨーロでパから中央アジア地区に分布してそれぞれ各地で多少形態がちがっている。
 この鳥はカラスより少し小さいぐらいの大きさで、背面は淡褐色、腹は白く、頸と胸に濃褐色の縦斑があり、いかにも風彩のあがらない色をしている。
 半砂漠の小石の多いところに住んでいて、昼は動作がのろく、飛ぶにもゆっくりしているが、夜になると非常に敏捷に活躍する。


主に石の多いところに住んでいるストーンプロパー(石チドリ)

 飛び立つときはノガンのように、多少地上を滑走してからでないと飛びあがることができない。
 特に巣というほどのものはつくらないが、地面のくぼみに直接、卵を産み、もし敵が近づいた時には、首を地面につけて体を丸くし、じっとしている。
 そのため羽の地味な色が保護色となって、近くにある石とそっくりになり、敵から発見されるのをまぬがれる。
 こんな習性からもイシチドリという名前はふさわしいといえる。
 食物は主に動物質で、昆虫とその幼虫、ヘビ、トカゲ、また小形の哺乳類までも捕える。
 チドリという名前はいかにもやさしそうであるが、なかなか猛々しい性質をもっている鳥である。
 ヘビのようなものを食べる時は、これをさんざんくちばしでつっつき廻したり、くわえてふり廻したり骨をくだき、引きちぎってから食べる。

    2.4 トナカイと野牛 top


旧北区の北部に住むトナカイ――飼育されてソリを引く


旧北区で最も大きな獣類、野牛
今は絶滅してアメリカ大陸に残存する

 この区に住む獣類としては北方にトナカイ、南方にバイソンが平原の動物として有名である。
 トナカイは北極園に住んでいるシカで、角が非常に大きく、角の枝も幅が広く、人間が手を広げたような形をしている。
 頸(くび)には房になった長毛が生えている。
 蹄(ひずめ)は大きくて踏むと横にひろがり、雪のうえなどを歩いても深くふみ込まない便がある。
 旧大陸からカナダ、北アメリカに分布し、夏は北極圏のツンドラ地帯にいて冬になると海岸近くに移動する。
 それは、夏のあいだツンドラ地帯の苔を食物としているが、冬には海岸にうちよせられた海藻類を主食とするためである。
 今ではこのトナカイも、野生のものはほとんど見られず、主に土人に家畜として飼われ、そりを引いたりして荷物の運搬用に使われている。
 又その肉は食用となり、皮は衣類に利用きれるので、土人の生活にとっては無くてはならない動物となっている。
 しかしオーレンベルグの近くには、野生に近い生活をしているトナカイがいるということである。
 つぎにバイソン(野牛)についてのべよう。
 これは旧北区に住む獣類の中では、最も大きな動物であったが、現在は絶滅して、わずかにアメリカ大陸にこれと非常に近い種類があるだけである。
 しかしこれも、絶滅の一歩まえにあるので、アメリカ政府ではこの保護に努め、その増殖に力を入れている。
 昔は非常にたくさんすんでいたが、むやみに捕獲したため、絶滅にひんするようになったのは残念なことである。

    2.5 湖や河に住む鳥 top

 湖や河に住む動物として、まず鳥類からあげると、サギ類、シギ、チドリ類がその主なものである。
 これらは種類が非常に多く、形態もさまざまで、旧北区の北部をその繁殖地としているものが多い。
 シギの一種にエリマキシギという鳥がいる。
 雄の頸のまわりが長い房のような羽になっていて、ちょうど婦人がキツネの襟巻でもしているようなところから、この名がつけられたものである。
 この鳥は旧北区に広く分布し、特にヨーロッパには多い。やはり旧北区の北部を繁殖地として、冬にはアフリカをはじめ熱帯地方に渡ってゆく。
 移動するときはまず雄が先にゆき、それにつづいて牝や幼鳥が飛んでゆく。
 その繁殖期には面白い習性をあらわして、最初に渡ってきた雄が、まず巣をつくるのに場所のうばいあいをはじめる。
 数羽の鳥が直径一メートル半ほどの円をえがいて対座し、頭を下げて襟巻のようになった羽を広げ、互に前に出たり後にさがったりしながら示威運動をする。
 これは楽しくおどっているみではなく、繁殖場所のうばいあいのはげしい争いなのである。
 この争いに勝ったものが、その地区の占有権をにぎるわけである。
 また水禽の中ではハクチョウがこの区の特有種といえよう。
 北部ヨーロッパからダニューブ川あたりまで分布している。
 しずかな湖水や沼を好み、数羽ないし数百羽が一群をなしてゆうゆうと泳いでいる。
 その巣は見通しのきくひらけた場所につくり、木の茂っているようなところにはけっしてつくらない。
 特に島のようになったところが好きで、牧草や枯枝などをあつめて大きな巣をつくる。
 巣は毎年同じものを利用することが多い。
 一度に十二個くらいの卵を産むが、巣の中でかえったひなは、はじめしばらくのあいだ巣の中で親鳥に哺育され、すこしたつと水の中へ泳ぎだす。
 そして親鳥とともに餌をあさり、完全に成長するまで親のそばをはなれない。
 季節の変りめには、カモなどと同じように渡りをし、高い大空を列をくんで飛んでゆく。
 つぎにペリカンの類は、西南ヨーロでパやアフリカなどに分布しているが、新大陸にもちがった種類が数種類住んでいる。
 旧北区には主にモモイロペリカンと普通のペリカンが住んでいて、モモイロペリカンの方は、白身の羽毛が桃色をおび、ダニューブ河の三角州の地方や南ハンガリー、ギリシア、トルコなどに多く、いたるところに大集団をなして繁殖している。
 食餌(しょくじ)は主に魚類であるが、その捕獲方法は大変上手で、高い空から水中に泳いでいる魚を目がけて一気に飛びこんで捕える。
 また集団をなして半円形をつくり、翼で水面をたたきながら、魚を一ヵ所に追いつめて捕えるなど、ちょうど漁師がやるような手段をやってのける。


エリマキシギの争い
雄は頸のまわりに襟巻のような羽の房がある

北部ヨーロッパの静かな湖一水に住むハクチョウ

水中に飛込んで魚類を捕るペリカン

    2.6 大木を倒すビーバー top


強い前歯をもったビーバー


木の枝を集めて河岸に巣をつくるピーパー

 この区で有名な獣類はビーバーである。
 この動物は百年ほどまえ劃で、ヨーロッパからウラルをこえてアジアのぶまで住んでいたが、今では絶滅してわずかにアメリカ大陸に少数残っているだけである。
 このビーバーが絶滅した原因は、森林がひらかれて耕地になったり、河にダムがつくられたりして、そのすむ場所を失った上に、毛皮をとるために非常にたくさんに捕獲されたためである。
 このビーバーは強い前歯をもっていて、木の根元を根気よくかじり、どんな大木でも倒してしまう。
 そして倒した木を使って河の流れをせきとめ、そこに巣をつくるという面白い習性をもっている。
 たくさんの木の枝をはこんできて、それをつみかさねてゆくが、最初につくった巣が河川の増水によって水につかってしまうと、その上にまた新しい巣をつくる。
 であるからつみかさねた枝の高さが三メートルにもおよぶことがある。
 ビーバーの巣はちょうどかまどのような形をしていて、平たい床が河水の水面の高さにつくられ、出入口は水の中になっている。
 倒した木で河の中の石や地形を利用してダムをつくり、水の流れを調節する。
 このダムの長さが百五十メートル、高さ四メートルにも及ぶものがあるということであるから驚いてしまう。


どんな大木でも根元からかじって倒してしまう

 噛み切った木の枝や、巣をつくるのに必要な苔、草、石などの資材は、前脚とアゴで抱きかかえるようにして運搬する。
 このような作業はすべて夜のうちに行われ、昼はほとんど姿を外にあらわさない。
 またこのビーバーは、天候の変化に対しては非常に敏感で、雪や霜のくるまえには食物の貯えかたや、巣のまわりを補修するしかたなどで、明らかに天候の変化、気候のうつり変りが判断できるとさえいわれている。

    2.7 山岳のワシ類 top

 ヨーロッパの中央または南部の高山には、ウォール・クリーパーというきれいな鳥がいる。
 全身が真珠色で、翼と尾が黒く、翼の雨覆羽がまっかで細長いくちばしをもっている。
 この鳥は垂直な岩壁のようなところをキツツキが木の幹を登るのと同じように、ジグザグ状にのぼってゆく。
 そして降りる時は一気に飛びおり、また岩壁をのぼる。これをくり返しながら、そのあいだにクモやハエを捕えて食べる。
 夜は岩のさけ目に入って眠り、普通の鳥のように木の枝にとまることがない。
 朝は日がのぼるまでねぐらを離れず、岩の上の霜が消えさるまでじっとして動かない。
 また飛んでいる状態は非常に奇妙で、大形のチョウが舞っているように見える。
 いつも一羽で生活し、フリュートのような高い声で鳴く。
 五月になると岩間に苔や草を使って巣をつくる。
 この鳥のほかに、山岳の鳥としてはワシの類がある。
 その中でヒゲワシは珍しい種類で、ヨーロッパの山岳地帯に広く住んでいたが、現在では非常に少くなってしまい、スイス、ダルマチアなどの山岳地帯やスペイン、中央アジアのヒマラヤ地方に少数住んでいるだけである。
 このヒゲワシには三種類あって、どれも体が大きく、くちばしの根元からひげのような羽毛が出ている。
 アルプス地区にいるものは幼い児をさらうことがあるといわれ、常食には小形の鳥獣類を餌としている。
 この餌を求める方法は大変几帳面で、猟をする場所が一定し、それが何ヵ所かきまっている。
 その場所を毎日、規則正しく順をおって廻ってゆく習性がある。
 高い大空から獲物を発見すると、その上をはじめは大きく円をえがいて飛びながら、だんだん輪をちぢめ、高度をさげてついに獲物に追いせまって捕える。
 高山の断崖の棚になったような場所に木の枝を集めてごく粗末な大きな巣をつくる。
 捕えられる動物はいろいろあるが、比較的温(おとな)しい動物を多くつかまえて、食物としている。
 たとえば、生きているものばかりではなく、時には動物類の骨のようなものまで、ひろって食物とする。
 又カメのような動物をつかまえた時には、これを高い所から岩の上におとしてくだき、食べやすくすることがあるという。


岩壁を垂直に登るウオ−ル・クリーパー

ヨーロッパの山岳に住んでいる珍しいヒゲワシ

top
****************************************