****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

五 日本の鳥と獣

1 鳥類の多い日本
 1.1 旧北区の日本
 1.2 カラスの類
 1.3 スズメは有害でない
 1.4 種子をまくヒヨドリ
 1.5 高地にいる鳥
 1.6 モズの習性
2 森林に住む鳥
 2.1 いたずら鳥カケス
 2.2 イスカの嘴のくいちがい
 2.3 益鳥のいろいろ
 2.4 『月・日・星』と鳴く鳥
 2.5 声のよいウグイス
 2.6 霞網猟の鳥
 2.7 紋つき鳥
 2.8 美しい八色鳥
 2.9 仏法僧とキツツキ
 2.10 巣を奪うホトトギス
 2.11 鼠を捕るフクロウ
 2.12 渡り鳥をねらうタカ
 2.13 ハ卜の類
 2.14 キジとヤマドリ
3 水辺に住む鳥
 3.1 うるさいヨシキリ
 3.2 ミソサザイとカワセミ
 3.3 サギとコウノトリ
 3.4 淡水に住むカモ類
 3.5 海洋に住む鳥
 3.6 シキ・チドリの類
 3.7 ツルの一声
4 高山にいる鳥
 4.1 飛翔の早いいアマツバメ
 4.2 ワシとライチョウ
5 日本の獣類
 5.1 大形の獣
 5.2 シカとカモシカ
 5.3 日本のサル


松の小枝につくられたカラスの巣とそのヒナ

  1  鳥類の多い日本 top

     1.1 旧北区の日本

 日本列島は動物の種類からいうと旧北区(きゅうほっく)に属している。それはわが国の動物がヨーロッパ大陸や北アフリカに似た種類が多いからである。
 つまりイギリスを西端として北アフリ力、中華民国の楊无江以北をふくむ広い地域にわたる旧北区のその東の端に日本列島があるわけである。
 しかしこの地域でも、特に日本の島と同じ種類、またそれに近い鳥類の多くすんでいるのは、満州と中国の東北部とヒマラヤ地方であって、それらの地方は旧北区の中でもまた一小区画をなしている。
 日本列島は前にものべたように大陸の端にあるので、多くの渡り鳥の通路になっているため、日本をおとずれる鳥の種類は多い。
 また日本列島が大陸から分離して離れ島となった歴史も古いので、日本特有の鳥の種類もたくさんにできている。

     1.2 カラスの類 top


だれでも知っているハシブトカラス


(上)ハシボソガラス
(下)ハシブトガラス


主に九州地方に住むミヤマガラス
冬大陸から渡ってくる

 私たちの一番身近にいる鳥といえば、まず力ラスとスズメである。
 カラスはカラス科に属するがこの科の鳥はその種類はたくさんあって、普通町中や畠に見られる真っ黒なカラスのほかに、カケスのように美しい羽をもった種類もある。
 ここではまず畠地や海岸などで多く見るカラスについて説明しよう。
 私たちの一番目につくのはハシブトカラスとハシボソガラスの二種である。
 それは名の示すとおり、くちばしの太いのと細いものとで、この二種はよく一緒に住んでいる。
 しかしよく注意して見ると、くちばしの形でそのどちらに属する種類か、すぐ見分けがつく。
 一所に住んでいるといっても、ごちゃごちゃになっているわけではみく、餌を食べる時でも、ねぐらに集まっていろ時でも別々の群になっている。
 特に巣をつくる季節になると、両種の区別が一層はっきりしてくる。
 それは、ハシブトカラスは村落付近でも大きな木があるとそれに巣をつくるが、ハシボソカラスの方は多く山手の森へ行って巣をつくる。
 この二種類はいずれも利口な鳥で、人間が飼いならすと簡単な言葉は真似をする。
 そして何でも食べる雑食性の鳥で、畠のトマトやスイカをつっついたり、ニワトリの卵を盜んだ力、中々のいたずらものである。
 夜ねる場所は一定していて、夕暮れになると皆そこへ集ってきてとまる。
 これ等のカラスに比べると、ずっと形の大きい奇妙な鳴声をだすワタリカラスがある。
 この鳥は元々北の方にしかいない種類で、日本では冬になると北海道へやってくる。
 海岸に群れていることが多く、本州から南ではほとんど見られない。
 このほか、すこし形の小さいカラスにミヤマカラスというのがある。
 これは九州に住んでいてハシブトカラスよりだいぶ小さく、くちばしも細長い。
 この親鳥のくちばしは元の部分の羽毛がはげている。
 多く満州方面にいる鳥で、冬になると九州へ越冬のために渡ってくる。耕地に群れをなしていることが多い。


やかましく鳴きたてるオナガ――主に関東に多く見る


日本の九州にいるカササギ

 以上のべたカラスの種類は、いずれも羽が真っ黒で、一見してカラスの仲間であることがわかる種類であるが、同じカラス科に属する鳥の中にも美しい羽をもった種類がある。
 それはカケス、ルリカケス、オナガカササギといった鳥である。
 前の二種は森に住む種類であるから森林の鳥の項で説明することとして、ここでは、後の二種について話してみよう。
 オナガは関東地方に普通にいる鳥で、背は灰色、頭の頂上が黒くて帽子をかぶったように見え、腹は白く、翼と尾は青く、尾が長い。
 小さな群をなしてギャギャギャとやかましく鳴きたてながら、木から木へ渡り歩いている。
 この鳥は、ほとんど関東平野と北九州の一部にしかすんでいないので、その点、珍しい鳥であるが、近頃はその分布がだんだん広くなってきたようである。
 またカササギは、オナガによく似た形をしているが、その色はまるでちがって、肩から腹にかけて白く、そのほかは 紫色の光沢をもった黒色である。
 元々朝鮮や満州に多い鳥であるが、日本では北九州の佐賀、長崎、福岡の各県の一部にしか見られない珍しい鳥で、大然記念物とされている。
 別名をカチカラスともよばれ、昔、加藤清正が朝鮮征伐をした時、戦いに勝って持ち帰ったのが現在まで残っているのだといわれているが、その真偽のほどはわからない。

    1.3 スズメは有害でない top


田や畑で害虫を食べるスズメ 


シベリアから渡ってくるニューナイスズメ

 スズメの類は種類がたくさんあって、そのうちには日本特有のものも少ない。
 そのなかで、普通のスズメは人間の屋根瓦や軒端に巣をつくり、人間のいないところには住まないので、一番人に親しまれている。
 しかしスズメは農作物を荒すというので、農家からは大変な嫌われものになっているが、これにはすこし思いちがいもあると思われるので、次にすこしスズメのために弁解しておこう。
 スズメは、決して稲や麦ばかりを荒しているのではなく、田畑にいる害虫類もたくさん食べて、以外に農家の助けをなしているのである。
 ことにひなを育てる季節の春から夏にかけては、ほとんどこういった害虫を捕えているので、前半はよいことをし、後半の秋になっていたずらをするという生活をしているのである。
 普通のスズメによく似た種類にニューナイスズメというのがある。
 これはスズメより少し小さく、頬のところにある、俗に「オハグロ」という黒い斑紋がないので、一見してスズメと区別できる。
 ニューナイスズメは、習性も普通のスズメとはちがって、渡り鳥で、八月頃に大群をなして繁殖地であるシベリヤや北海道あたりから内地へ渡ってきて、新潟県の福島潟という沼地は、この鳥の渡来地として有名である。
 稲が穂を出すころから渡ってきて、次第に数が多くなるので、稲作にとっては中々油断のならない害鳥である。
 渡ってきたばかりには沼地ですごしているが、秋もふかくなると日本全国へ分散してゆく。
 しかしスズメと同様、ひなを育てる時にはさかんに害虫も捕って食べるのだが、日本に越冬のためにやってくるので、肝心な益をする時には外国にいて、害をする季節だけは日本にいるという、あまりありがたくない鳥である。

    1.4 種子をまくヒヨドリ top

 村のお宮の森や、農家のまわりに植えてあるケヤキなどに集ってくるがにヒヨドリというのがある。
 ピーヨ、ビーヨとかん高い声で鳴きながらよくさわいでいる鳥である。
 この鳥は日本特有の鳥で、北の方にいるものは渡りをするが、普通はあまり遠いところへ渡ることはしない。
 ただ繁殖羂には山の方へ、冬には部落付近へやってくる程度の、ごく小範囲にしか移動しない。
 四国や九州地方には、この鳥が冬になると非常にたくさんやってくる。
 そしてツバキやサザン力の花蜜を食べたり、虫もよく食べるが、一番好むのは木の実である。
 食べた木の実の種は消化されないで、そのまま排泄されるため、ろいろの植物の分布を助ける。
 よく私たちが山の中で、思いもかけない種類の植物を蜜には、こういった鳥に運ばれる場合が多いのである。


神社の森などにいる日本特有のヒヨドリ


高い崖の上などにつくるイワツバメの巣


家の軒に巣をつくるツバメ

 スズメと同じように、最も人間に近いところに生活をしている鳥はツバメである。
 日本へは三月の中ごろ南方から渡ってきて、十月の中旬また南へ帰ってゆく。
 人家の軒端に巣をつくり、田や畑の上を飛びながらたくさんの昆虫を捕って食べるので、昔から益鳥として大事にされてきた。
 ツバメの仲間には、ほかにコシアカツバメとイワツバメがある。
 コシアカツバメは頸(くび)のうしろと腰に赤い色の羽毛がある。
 関西地方に多いツバメである。
 普通のツバメよりいくらか遅く渡ってくる。
 イワツバメはこれより少し小さく、腰のところに白い羽があって、脚がすっかり白い羽でおおわれている。
 このツバツは元々、高い崖の上に巣をつくっていたものであるが、近頃は高地の温泉場や高地の人家の軒下などに巣をつくるようになった。
 普通のツバメとちがって、一ヵ所に密集して巣をつくる。
 飛びながら虫を捕まえることは、ツバメと全く同じである。
 トビは、人家の近くにいるか元々タカ類に属する鳥である。
 元来タカの類は森林や高山に多く住んでいるのであるが、トビだけは例外で、人家の密集しているところに住んでいる。
 その理由は、食物がカラスなどと同じように雑食性であるから、ごみ捨て揚所などの多い住宅地付近に住んでいるのである。
 トビが市街の掃除夫の役目をしているといわれるのもこのようなところからである。


人家に近く飛んできて
餌をあさるトビ

   1.5 耕地にいる鳥 top


耕地に隆りて餌をひろうムクドリ


さえずりの美しいヒバリの抱卵

 新しい土を掘りおこした田や畑に集ってきて餌を拾う鳥がいる。
 これがムクドリである。
 全体にあまりパッとしないすすけたような色をしているが、くちばしと脚はオレンジ色をしていてよく目立つ。
 全国いたるところに分布している鳥で、北海道や本州の北の方にいるものは、冬になると南へ移動するが、南の地方にいるものはあまり遠くへは談らない。
 このムクドリは、農家にとっては大変有益な鳥で、枯田の稲の切株の中にかくれているイネのズイムシ(ニカメイチュウの幼虫)や、芝生の下にもぐっているネキリムシ(コガネムシの幼虫)のような害虫を好んで食べる。
 そして木の洞(ほら)の中に巣をつくり、人間のつくった巣箱にもよくはいる。
 その他、耕地にいる鳥でよく人に知られているのはヒバリである。
 冬の寒いあいだは耕地や河原にいて、あまり目立たずにすごしているが、春が近づいてくると他の鳥に先んじてさえずりをはじめ、春の景物にはなくてはならないものである。
 体の色はあまり美しいとはいえないが、これは保護色であるうしろ指の爪がまっすぐで非常に長いことが、この鳥の特徴になっている。
 ヒパリもよく畑の害虫を食べるので、昔から有益鳥として知られている。
 普通のヒバリより少し体の大きいオオヒバリというのがいるが、これはシベリヤやカムチャッカのような北の方で繁殖し、冬になって日本へ渡ってくる種類である。
 ヒバリはそのさえずりか、大変美しいので昔から飼鳥として広くゆき渡っているが、前にのべたように益鳥なので、今では特別の許可をうけないかぎり飼うことはできない。

     1.6 モズの習性 top


他の小鳥を襲撃する猛々(たけだけ)しいモズ


木の枝にさされた珍しいモズのはやにえ


南方から日本に渡ってくるアカモズ

 さらに耕地でよく見る種類にモズがある。モズは小鳥の仲間でありながらくちばしが鋭くまがっていて、中々猛々しく、他の小鳥を襲撃することなどがしばしばある。この鳥は他の鳥に見られない面白い習性をもっている。
 それは『はやにえ(早犠)をたてる』といって、いろいろの動物を捕まえては、カラタチの刺や、竹、アシなどの鋭い切り口につき刺しておくことである。
 ところがモズは、この『はやにえ』を自分で刺しておいたことを忘れてしまってそのままにしておくので、いろいろの虫類がひからびて木の枝などにつきささっているのを見かけることがある。

 この『はやにえ』にされる動物の種類は非常に多く、小鳥やモグラ、ネズミの類、ヘビやカエル、トカゲのような小動物から、昆虫類のが形のものにいたるまで種々雑多である。
 モズは何故このようなことをするのであろうか。その理由はあまりよくわかっていないが、しかし、モズはタカと同じように鋭いくちばしをもっているが、その脚はタカと全くちがって、普通の小鳥のように弱いものである。
 そのため、自分の体に比べて大きな動物をひきさいて食べるのに、脚でおさえつけることができず、餌物をまず本の枝に刺しておいてから引きちぎる。
 このために『はやにえ』ができるというのである。
 しかしこれだけの理由とすれば、あれだけたくさんの動物を捕まえる必要はないし、また刺されている動物が、ほとんど完全な形をしているのは不思議である。
 そこで、さらに考えられることは、モズは単に食欲をみたす必要から動物を捕まえるのではなく、ネコがネズミを捕える場合と同じように、捕まえることに興味をもっているのではないかとも考えられるのである。
 いずれにしてもこの 『はやにえ』の習性は、他の鳥には見られないモズ独特のものである。
 モズの類には、普通のモズのほかにチゴモズ、アカモズなどの種類がある。
 チゴモズは、頭から背にかけて青灰色をしていて、繁殖期になると、中国の南部やマレー地方から日本へ渡ってくる。
 主に森や灌木林に住んでいる鳥である。
 アカモズは、モズに比べて体の色が少し赤味がかっていて、頭の前のところが白くなっている。
 この種もチゴモズと同じように、南方から繁殖のために日本へやってくる。
 これらのモズもいずれも『はやにえ』をたてる習性をもっている。

 耕地の付近にある、藪や川沿いの竹林などには、よくコジュケイが住んでいる。
 この鳥は、チャボよりも少し小さい鳥で、ウズラのような羽色をしている。
 日本在来の鳥ではなく、中国南部を原産地とするもので、大正八年頃、数回輸入して東京と神奈川県で放したものが次第に増殖し、今では北海道をのぞいた全国に分布するほどになった。
 人家付近でも薮さえあればすぐに住みつく鳥で、高くよくひびく声で、「ちょっとこい、ちょっとこい」とくりかえして鳴くのでよく人に知られている。
 肉の味が大変うまいので、今では狩猟鳥として有数なものとなっている。
 春になると藪の中の地上に草や木の蘂で粗末な巣をつくり、十二、三個の卵を産む。
 あまり寒い地方には適さないが東京以西の温かい地方ではよく繁殖する。


中国から輸入されたコジュケイと卵
日本全土のヤブなどに住む

    2  森林に住む鳥 top

       2.1 いたずら鳥カケス

 森に住む鳥のうちでは、カケスが最も広く分布していて、色も美しく、よく目につく種類である。
 翼には美しい鮮青色の羽毛があり、腰が白く、胸から腹はブドー色をしている。
 カラスの仲間であるから、鳴声はただギャー、ギャーというだけで何んの風情もないが他の鳥の鳴声をまねることもある。
 この鳥は食物を貯える習性かあって、木の洞になったところにドングリなどを集めたのが、よく見うけられる。
 性質が荒く、中々いたずらもので、他の小鳥の卵をぬすむようなこともする。
 このカケスの仲間でルリカケスという種類がある。
 名の示すとおり全身の羽毛がルリ色をしている頗(すこぶ)る美しい種類である。


奄美大島だけにいる珍しいルリカケス


厶クドリはよぐ山林の巣箱を利用する

 この鳥は世界中で奄美大島以外にはいない珍しい種類で、天然記念物として保護されている。
 しかし戦争中から戦後にかけて保護がゆきとどかなかったため、非常に数がへってしまったことは残念なことである。
 習性は大体カケスに似ているが、カケスのように枝の上には巣をつくらず、木の洞を利用してそこに巣をつくる。
 食物は雑食性で、小さい哺乳類から昆虫類、木の実などカケスと同じようであるが、特にドングリを好んで食べる。
 前に述べたムクドリは主に耕地に多くいる鳥であるが、その仲間のコムクドリは森林の鳥として知られている。
 これはムクドリよりずっと小さくて頭から背にかけ灰色を呈し、翼が紫色の光沢をもった黒色をし、ムクドリに比べてはでな色をしている。
 繁殖期になるとフィリピンや台湾から渡ってくる鳥で、樹木の多いところに群れ集り、キュルル、キュルルとやかましい声で嗚きさわぐ。
 木の実や昆虫を食べ、森林にとっては有益な鳥である。
 この鳥もムクドリと同じように巣箱をよく利用する。

     2.2 イスカの嘴(くちばし)のくいちがい top


北アルプス連峰を遠く望んだところに張られた小鳥を捕る霞網


木の芽を好んで食べるウソ――よく飼鳥として珍重される

 次にスズメ科の種類中、森林にいるものについてのべよう。
 その最も多く見るものにアトリ及びカシラダカがある。
 これらの鳥は分布が広く、アジアからヨーロッパ大陸に住み、その北方で繁殖して秋になると南方へ移ってくる。
 アトリはスズメより大形で黒い背に淡黄色の斑紋があり、腹がブドウ色をした美しい鳥である。
 またカシラダカは、頭の上の羽毛を時々立てるのでこの名がつ行られている。
 共に雑草の種子を常食としているが、アワやヒエ、ソバなどの農作物も食べることがある。
 アトリもカシラダカも、北陸や東北地方では数年前まで、大群をなして日本に渡ってきたところを霞網(かすみあみ)をもって大量に捕え、焼鳥として食用にされていたが、今では保護鳥となり、霞網も禁止されたので、これらの鳥も安心して冬を越すことができるようになった。
 またよく飼い鳥とされる鳥にウソというのがいるが、これも森林に住むスズメ科の種類で、北方の深山で繁殖する。
 くちばしが太くて短い円錐形で、非常に澄みとおった笛のような声でフィー、フィーと鳴く。
 この声を聞いているといかにも深山にいる思いにさそわれる。
 ウソは木の芽を好んで食べるので、時にはサクラやウメのような植栽した木を害することもある。

 上下のくちばしが食い違っているので有名なイスカもやはり森林の鳥である。
 『イスカの嘴の食い違い』という諺(ことわざ)があるように、この鳥のくちばしは食い違っていて、食物が食べるのに大変不便のように思われるが、このくちばしでこそ都合のよいことがある。
 それは松の実を食べるときに、松ぼっくりの鱗片をこじあけて、その下にかくれている種子をついばむのに便利なのである。
 事実イスカの胃の中をしらべてみると、ほとんどが松の実である。
 この鳥は広く東部シベリア、中国、トルキスタン地方に分布しており、冬になると南方へ渡る。
 雄は頭から腹にかけて赤く、牝は黄緑色をしている。
 ヨーロッパ、アムール地方にはイスカに似て翼に白い二列の羽毛のある、ナキイスカという鳥がいる。
 時々イスカにまじって日本へも渡ってくる。


上下の嘴(くちばし)のくいちがったイスカ

      2.3 益鳥のいろいろ top


目のまわりに白い輪のあるかわいいメジロ


世界中に広く分布しているシジュウカラ――害虫をよく食べる

 メジロは誰でも知っているほど私たちにはなじみ深い島である。
 ウグイス色の羽毛をしていて、眼のまわりに白い輪のある小さいかわいい島である。
 籠島として広く飼われている。
 非常に有益な鳥で、アブラムシとかカイガラムシのようなごくこまかい害虫を食べているが、果実なども好んでたべる。
 ある時ビワを栽培している果樹園で、甘く熟したビワをメジロがつっついて困るという苦情がでたことがある。
 そこでその果樹園でメジロを捕えて胃の中をしらべたところ、なるほどビワの果肉がすこしでてきた。
 しかし、それにもましていろいろの害虫がたくさん見られた。
 つまりメジロは、ビワの実のまわりについている虫を食べていたのだが、それがビワの実だけを食べるものと誤解されたわけである。
 こうしてメジロの働きが果樹園にとって大変有益なことがわかり、メジロの無実の罪がぬぐわれたのである。
 森林の鳥の中で、二番数が多く、私たちに親しまれているのはシジュウカラの類である。
 この鳥も非常に分布のひろい種類でほとんど世界中にすんでいる。
 もちろん各地方で多少の色の変化はあるが、その習性はほとんど変わらない。
 厳冬のころになると平地の雑木林などにやってきて、繁殖期には山の方へ帰ってゆく。
 マツケムシの卵やキクイムシの卵などを食べているので、森林を害虫から防ぐために大切な鳥である。


森林で害虫を食べるヒガラ


よく人に飼われていろいろの芸をするヤマガラ

 シジュウカラの仲間にヒガラという種類がある。
 この鳥の頭の上の羽毛は長く延びていて、それを立てると冠のように見える。
 またヒガラによく似ているコガラは、頭から後頸にかけて帽子をかぶったような黒色をしている。
 この二種はいずれもシジュウカラよりだいぶ小さい。
 そしてシジュウカラのように、冬になってもあまり平野の森林には移ってこないで、どちらかというと山地の鳥である。
 ともに昆虫類をよく食べ名から森林には有益ぶ鳥である。
 ヤマガラはシジュウカラと同じくらいの大きさで、腹が赤褐色である。
 又、伊豆七島にすんでいるヤマガラは、色か全体に濃くてオーストンヤマガラといい、普通ヤマガラと区別されている。
 ヤマガラは昔からよく籠に飼われる鳥である。
 鳴き声はそれほどよいというほどではないが、動作が機敏でいかにも愛くるしいところがあって、そのため多くの人にすかれたものであろう。
 よく馴れる鳥で、縁日などでこのヤマガラにくじを引かせたり、いろいろの芸をさせたりして客を集める商売が見かけられる。
 この鳥も他のシジュウカラの仲間に劣らず森林の害虫をとるので有益な鳥である。
 以上のようにシジュウカラの類は大変有益な鳥で、また都合のよいことに巣箱をよく利用すろから、森林に巣箱をかけてこれらの鳥が住みよいようにしてやれば、愛らしいその姿ををて楽しめるほかに、森林保護の上にも益するところがある。

      2.4 『月・日・星(ツキヒホシ)』と嗚く鳥 top

 同じカラという名をもっていながら、シジュウカラとは少し違うゴジュウガラという鳥がある。
 森林に住む鳥でくちばしがまっすぐに鋭く曲り、体の色は全体に青灰色をおび腹面は白い。 木の幹をたてにラセン状に登ってゆくところから別名をキマワリともいわれている。
 世界的に分布のひろい鳥で、昆虫類のほかに木や草の実を食べ、木の洞の中に巣をつくる。 脚が強く、鋭い爪をもっていて、木の幹をのぼったり降ったりするのに適している。
 レンジャクは大木の寄生するヤドリギに関係の深い鳥である。
 これには二種類あってキレンジャクとヒレンジャクという。
 いずれも新旧両世界の北極圏近くで繁殖し、冬になると南へ移動してくる。
 非常に美しい羽をもった鳥で、体はブドウ色で、翼の先に緋色または黄色の羽が突起状になってついている。 その緋色のものをヒレンジャクといい、黄色のものをキレンジャクといっている。
 いずれも木の実を常食とするが、特にヤドリギの実を好んで食べ、その種子をあちこちに散らすので、ヤドリギの分布を助けている。
 森に住む鳥の中でも、旧世界にだけ分布していて、新世界には見られない種類がある。


冬になると北方から日本に渡ってくるレンジャク

 それはヒタキの類である。日本にも数種類いるか、坤でも美しく変った姿をしているのはサンコウチョウであろう。
 この鳥は全体が光沢のある赤紫色をしていて、頸のまわりには青色の美しい輪がとりまいている。
 尾が大変長くて体の三倍くらいある。日本の南部で繁殖し、冬には南支那、台湾、マレー半島あたりまで渡ってゆく。
 羽や姿が美しいばかりでなく、鳴声も大変に特色のあるよい声である。
 その声が『ツキ、ヒ、ホシ』ときこえるのでサンコウチョウ(三光鳥)という名がつけられたという。
 針葉樹の深い林に住んでいて飛びながら虫を捕えて食べる。
 渡りの季節になると、茂った林のヰでよくその鳴き戸を背き擺を見るこができる。


夏に南方から渡ってくるサンコウチョウ
鳴声は月白星(ツキヒホシ)ときこえる

 ヒタキ類のうちキビタキは、背が黒く、喉から胸、また腰があざやかなオレンジ色をしている非常にはでな美しい鳥で、やはり密林に住んでいる。
 鳴声がよく、その体に似あわない声量でさえずり、繁殖期に日本に渡ってきて、冬になると遠くフィリピンあたりまで飛んでゆく。
 このキビタキと同じように、鳴声が美しいので飼い鳥として知られている鳥にオオルリがある。
 頭から頸と背にかけて美しい紫紺色をし、喉から胸の上の方が黒く、羽の色も大変美しい。
 この鳥はキビタキよりやや大きく、やは妁密林に住んで、春から夏の間を本州以北ですごし、冬になるとマレー半島の方まで渡ってゆく。
 森林の中でいろいろの虫を捕って食べているので、森林にとっては大切な鳥である。


日本で繁殖して冬に南方へ渡るキビタキ

    2.5 声のよいウグイス top

 ウグイス科の鳥には数種類あって、いずれも鳴声がよく、日本特有のものが多い。
 中でもウグイスは尤も特徴のあるよい声で鳴くので、昔から飼い鳥として有名である。
 繁殖期になると山岳地に移って、笹原の中に横に出入口のある巣をつくり、チョコレート色の卵を産む。冬になると平地に 出てきて庭や籖の中でチャッチャッと短い鋭い声をだして鳴いている。
 この時期のものをヤブウグイスといっている。
 ヤブサメはやはりウグイス科の鳥であるが、ウグイスよりずっと小形で、尾が特に短かい。
 ウグイスよりも褐色で白いはっきりした眉班(びはん)がある。
 シリ、シリ、シリと虫の鳴き声のような声で鳴き、やはり薮の中が好きで、地上に巣をつくる。
 広く全国的に分布しているが、冬になると中国の南部地方へ移ってゆく。
 小鳥の類はいずれも尾羽が十二枚あるのが普通であるが、このヤブサメもウグイスも十枚しかない。


美しい声で噫くので
飼島として昔から知られたウグイス

  2.6 霞網猟(かすみあみりょう)の鳥 top

 霞網猟でよく知られたツグミの類も森林に住んでいる鳥である。
 つぎにその主なる種類についてのべよう。
 普通ツグミといわれる種類は関東地方でチューマともよばれ、中型の鳥で褐色の羽毛をもっている。
 北のシベリヤ一帯で繁殖し、十月から十一月にかけて日本へ群をなして渡ってくる。


霞網にかかったツグミ(右)とその巣(上)

 その飛んでくる経路は、シベリヤから日本海を横断して北陸地方の石川、富山、福井の各県に飛来し、それから順に全国へひろまってゆく。
 従ってツグミを捕る有名な霞網猟も、これらの諧県から岐阜、長野、愛知県あたりで最もさかんに行われていた。
 しかし現在ではこの猟は禁止され、ツグミも保護鳥にくわえられている。
 ツグミは木の実や草の実、昆虫などを食べるので、森林保護の上かちも、農耕地の害虫防除にも大変有益な鳥である。
 ツグミ科の鳥にはトラツグミ、クロブグミ、マミジロ、シロハラ、アカハラ、アカコッコ、マミチャジナイのような同じ習性をもつ鳥のほかに、イソヒヨドリ、ノビタキ、ジョウビタキ、コマドリ、ノゴマなどたくさんの種類がある。


トラツグミ


ロツグミ
このツグミは日本で繁殖して南方へ移動する

 トラツグミは、体の色がトラの斑のよう力黄と黒の斑紋があるところからこの名がつけられたものである。
 ツグミより少し大形でヨーロッパから日本に渡って分布している。
 ヒー、ヒーという口笛でも吹くような鳴声を出す。
 夕方や明方など、又曇天の日に深い森林の中でこの声をきくことが多いが、いい知れないさびしさを感じる声である。
 クロツグミは雄は背から頭、それから胸の方にかけて黒色を呈し、腹は白い鳥である。
 大体、ツグミくらいの大きさで、非常に声量のある複雑なさえずりをするので、昔から美声の鳥としてよく飼われている。
 日本で繁殖し、冬には南方へ渡ってゆく。
 シロハラとマミチャジナイは、いずれもツグミと同じくらいの大きさのごく地味な色の鳥で、マミチャジナイの方は頭に白い眉斑があるが、シロハラにはそれがない。いずれも北方のウスリー、カムチャッカ アムール、満州地方で繁殖し、冬には遠く南洋方面まで渡ってゆく。
 日本へは秋になると、ツグミと同じ経路を渡って大群をなしてやってくる。
 であるからツグミと同じように霞網猟のよい獲物となっていたが、これもやはり今では保護鳥とされているので捕ることはできない。
 また外見はマミチャジナイに似ているが眉班がなく、腹の側面に幾分赤味をおびた羽毛のあるアカハラも、わが国の各地で繁殖して冬には南国へ渡ってゆく。
 このアカハラによく似て、体の色がいっそう濃厚なアカコッコという種類がある。
 この鳥は伊豆七島にだけ住んでいるという珍しいもので、習性はアカハラとほとんど変らない。

      2.7 紋つき鳥 top


耕地や庭園に多いジョウビタキ
紋つき鳥


ツグミ類でも小形のノビタキ


日本特有のコマドリ

 同じツグミの仲間に、これよりずっと小形のジョウビタキ、ノビタキ、コマドリ、ノゴマなどがある。
 ジョウビタキは、森林の鳥というよりむしろ農耕地や庭園に多い鳥である。
 その雄は頭から後頸にかけて灰白色で、腹と翼は美しい赤栗色をして、喉と翼は黒色で翼の中央に白い紋がある。
 そのため翼が紋付のように見えるので、一名『モンツキドリ』ともよばれている。
 シベリヤや蒙古地方に繁殖し、日本や中国の南部へ移動してくる。
 尾羽をこまかくぶるぶると震わせながら、カタ、カタという歯ぎれのよい声をだして、よく冬枯れの畠や灌木で餌をあさっているのを見ることがある。
 この鳥よりもさらに小形のノビタキもツグミ科の種類である。
 日本全体に繁殖しているが、主に高原地帯が多い。
 そして冬は南方へ渡ってゆく。特に森林の鳥とはいえないが、草原に多く住み、草の根かぶのかげに巣をつくる。
 またツグミ科の中で、日本特有の一つにコマドリがある。
 駒のいななきに似たいさましいさえずりをするので、昔からその声を楽しむためにさかんに飼鳥にされている。
 深山の渓流などが好きで、日本では高山のいたるところに繁殖している。
 羽毛の色も美しく、姿のひきしまった大変よい鳥である。
 伊豆七島にはタネコマドリといってこれと幾分色のちがった種類がすんでいる。
 なおこの鳥に非常に近い種類で種ヶ島、奄美本島、徳之島(鹿児島県)だけに住んでいるアカヒゲという種類がある。
 姿もそのさえずりもよく似ているので、一名リュウキュウコマドリともよばれている。

   2.8 美しい八色鳥(やいろちょう) top

 ヤイロチョウ科の鳥は、元々熱帯地方に多くすんでいる鳥であるが、その一種のヤイロチョウは、広く日本の山林にまで分布している。
 羽の色が緑、青、紫、黄、赤、黒などの美しい色で配されているので八色鳥の名がついた。
 羽の色を詳しくいえば、背が緑で、翼の肩のところがエメラルド、腹はオレンジ色、それに縦の朱色の帯がついている。
 そして咽は白く、頸から頬のあたりが黒、それに褐色と黄色の太い眉班が走っている。
 元来この鳥は中国の東南部から台湾あたりを繁殖地としていて、日本にはじめて発見された当時は、それらの地方の鳥が迷って飛んできたものと考えられていた。
 しかしその後、四国にこの鳥の繁殖地があることがわかってから、珍しいのでその場所は天然記念物として保護されるようになった。
 この鳥はいつも深い森に住んでいて五月頃に大木の幹に横に出入口のある巣をつくって卵を産む。
 パオー、パオーという奇妙な鳴声を出す。
 ヨタカは、世界的に分布する種類が多い鳥であるが、日本にはただ一種しかいない珍しい鳥である。
 この鳥も渡り鳥で、繁殖期にだけ日本にやってきて、冬には南へ渡ってしまう。
 羽色が枯葉色をしているので、落葉にうもれた中にいると全く目につかない。
 翼が長く、その飛ぶところなどは、ちょっとタカに似ているのでよく見違えることがある。
 夕暮れや夜明けのうす暗い時に最もよく活動し、飛びながら巧みに虫を捕えて食べる。
 また一名をカスイドリといって、カの群を吸いこむようにいわれているが、実際に蚊も食べている。
 しかしそれよりもむしろガのような大形の昆虫を食べ、昼は暗い藪かげや木の茂みなどにかくれている。
 枝にとまるときは、いつもその枝に並行してとまり、普通の鳥のように小枝に直角にはとまらない変った習性がある。
 その鳴声はキョ、キョ、キョというような声で、いそがしそうに長く鳴きつづける。


日本には珍しいヤイロチョウとその巣

日本には唯一種しかいないヨタカ
飛ぶところはタカに似ている

     2.9  仏法僧とキツツキ top

 ヨタカと同じように日本ではただ一種しかいない珍しい森の鳥にブッポウソウがいる。
 この鳥はカケスくらいの大きさでくちばしと脚が赤く、羽色は主に褐色がかった緑色であるが、それが光線のかげんで紫色に輝いて見える。
 翼の一部には紋のような白い斑点があって、飛ぶときにはそれがよく目立つ。
 夏の間にわが国で繁殖し、冬は南のボルネオあたりまで渡ってゆく。
 その鳴声はカケスのようで、しわがれた声でただギャー、ギャーと鳴くだけであるが、昔からブッポーソー(仏法僧)と鳴くと考えられて、ブッポウソウ、または三宝鳥などとありかたい仏教とむすびつけられた名をつけられていた。
 ところが近年(昭和十一年)ブッポーソーときこえるように鳴く鳥は、コノハズクというフクロウの一種であることがわかり、ブッポウソウの名はふさわしくないことになった。


ブッポウソウ

フクロウ(右)とコノハズク


珍しい森の鳥ブッポウソウの巣

 しかしこの名前は古くからつけられたもので、今さら変更することもできずそのままになっているが、近頃では便宜上この鳥を姿のブッポウソウといい、コノハズクの方を声のブッポウソウとよんで区別することもある。
 この姿のブッポウソウは、五月頃日本に渡ってきて森の高い木の洞などに巣をつくり卵を産む。
 セミのような昆虫や沢ガニなどをたべている。
 岐阜県の長良川の上の方にある須原(すはら)神社の境内は、この鳥の繁殖地として有名で天然記念物として保護されている。


プッフポウソウの繁殖地とし・で有名な岐阜県の洲原神社の森

 キツツキ類は森の鳥として、特に森林に関係の深い種類である。 キツツキは種類も多く、また世界的に広く分布している。
 日本には九種類あって、その中で最も普通なのがアカゲラである。
 これは体が黒地でそれに白い斑点があり、腹面は淡褐色で後頭部と下腹部は赤色である。
 尾は中央の二枚がやや長く、先が針のようにとがっていてその羽軸が大変硬い。脚は二なずつに劭れてぃる。
 キツツキがこのような体の構造をもっているのも、木の幹を垂直に登ったり降りたりする特別の習性に適するためである。
 特に尾の先のかたい羽軸は体をささえる道具として大いに役だっている。 くちばしも体にくらべて太くまっすぐに尖り大変堅い。


尾羽の強い力で木の幹を登る
キツツキ


木の穴にかくれた虫をさがすキツツキ


アカゲラ


ヤマゲラ


北海道から東北に住むクマゲラ

 これは木の幹にかくれている昆虫などを掴りだしたり、木に穴を掘って巣をつくったりするのに適している。
 また舌の先がやすりのように細い切れこみになっていて、これを動かす舌骨が長く頭の奥の方まで巻きあがっている。
 こんな舌を用いて穴の底にかくれている虫を引きずりだすのである。
 このようにキツツキは、その生活環境に適応した都合のよい体の構造をもっている。
 このキツツキの種類に北海道にいるエゾアカゲラ、それよりやや小さくてやはり北海道にいるコアカゲラという種類がある。
 またオオアカゲラは、アカゲラに似ているが、それよりずっと大きく、これは全国にすんでいるがアカゲラより数は少い。
 この種類には地方的の変化があって、四国、九州には色彩の濃いナミエオオアカゲラ、北海道には色の淡い、エゾオオアカゲラがすんでいる。
 また変った色のキツツキにアオゲラという種類がある。
 アカゲラよりも大きくて、数も少く、深い林に住んでいる。
 これは北海道にはいないが、北海道にはそのかわりヤマゲラというそれによく似た種類がいる。
 また非常に分布のひろいキツツキ類でコゲラというのがいるが、これはキツツキ類中で最も小さく、その住む地方によって幾分ちがっている。
 スズメほどの大きさで、森の中ではよくシジュウカラと一緒になって住んでいる。
 以上のべてきた種類のほかに、珍しいキツツキ類として次の種類がある。
 その一つに北海道のミュビゲラがある。この鳥は指が三本しかなくて、普通のキツツキの四本より一本少い。
 しかも頭上の赤い羽毛が黄色をしている。
 今までは樺太以南には分布していないものと思われていたが、北海道の大雪山麓にも生息していることがわかった。
 しかしその生態はまだよくわかっていない。
 北海道から東北地方にかけて生息するクマゲラは、体が非常に大きくカラスくらいあって、ともカラスのように黒い。
 頭上に帽子をかぶったような赤い羽毛がある。
 この鳥もはじめは、北海道以北にしか住んでいないと考えられていたのが、近年東北地方の八幡平あたりにもいることがわかった。
 これと同じく大形のキツツキ類として、対島にいるキタタキがある。
 朝鮮の南部と対島にしかいない鳥で、その数も非常に少いので、大正十一年から天然記念物とされて保護されていたが、近頃はますます少くなって、恐らく絶滅したのではないかと思われている。
 以上いろいろのキツツキ類についてのぺてきたが、この類に木の幹にかくれているテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)を食べているほかに、アリやクモ、また木の実なども食べるので、森林の保護上大変有益な鳥である。
 しかし時には、生木の幹をほじくったり、巣をつくるために木を傷めたりすることもあるので、害をすることがある。
 また時には、山間に設置された電柱などにやってきて、これに穴をあけることもあるので、思わぬ損害を与えることもある。

    2.10 巣を奪うホトトギス top


他の小鳥の巣で大きくなったカッコウのヒナ


他の小鳥の巣に生みこまれたカッコウの卵


自分の巣を奪われて
カッコウのヒナに落されたヒナ

 森林の鳥としてホトトギスの類も忘れられない鳥である。
 ホトトギス科の鳥は大変変った習性をもっていて、自分の子を自分で育てないという変りものである。
 ホトトギス科は日本にはカッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチの四種がある。
 前の三種には腹にタカのような横班があっていずれもよく似ているが、ホトトギスは他の三種に比べて大変小形である。
 『てっぺんかけたか』という鳴声で昔から有名になっているホトトギスに比べて、他の三種も鳴声はそれぞれ皆ちがっている。
 そしてその鳴声がそのまま名前になっていることもおもしろいことである。
 以上四種ともみなシベリヤ、中国、ヒマラヤ、日本などの地方で繁殖し、冬には南洋の諸地方に渡ってゆく。
 前にものべたように、この類の繁殖のしかたは大変変っていて、巣も自分ではつくらずに他の小鳥の巣の中に卵を産む。
 卵からかえったヒナは、巣の中にある他の卵やヒナを外へ押しだしてしまって、自分ひとりで巣を占領するというひどいことをする。
 それでも仮親となった小鳥は、自分の本当の子を殺されたことも知らず、一心に自分よりも大きなヒナを育てる。
 このような習性をもっホトトギス類は、四種ともそれぞれちがった小鳥の巣をえらび、そこで産卵する。
 その被害をうける鳥類は、ほぼ一定している。

 即ちカッコウは、モズ、アカモズ、オオヨシキリ、コヨシキリ、ホオジロ、ノビタキの類で、 ツツドリは、モズ、ウグイス、メボソ、キビタキ、アオジなど、 ホトトギスは、ウグイス、ミソサザイなど、 ジュウイチは、コルリ、オオルリ、コマドリ、キビタキというように、それぞれねらう小鳥の種類がきまっている。
 これら害をうける小鳥は、いずれも有益な鳥であるから、その巣をうばいとるということは、あまりほめたことではない。
 しかしホトトギス類は、毛虫が大変好きで、その胃をしらべると、毛虫の毛が、胃壁にたくさん突きささっていることが多い。
 いったい毛虫を好んで食べる鳥というのは、あまりほかにはいないので、この点ホトトギス類は非常に有益なことをしているといえるのである。
 従って他の鳥の巣をうばいとるという乱暴も、大目に見てやってもよいことかも知れない。


さな仮親に餌をもらう大きなツツドリのヒナ

    2.11 鼠を捕るフクロウ top


鼠を捕る有益なフクロウ


五月ごろさびしい声でなくアオバヅク


ミミズク

鳥の胃から出たネズミやモグラ

 森に住む鳥には益鳥が多いが、中でも特に有益なのはフクロウの類である。
 この類は山林や畑を害虫以上に荒しまわる野鼠を食べているものが多い。
 野鼠は普通の小鳥には駆除する力がないから、この厄介な動物を捕食する点から見て、フクロウ類は農林業にとっては、なくてはならない大事な鳥といえる。
 フクロウ類は、分布も広く世界的で、日本にいる最も普通の種類はフクロウである。
 これは割合に大きな鳥で、俗に『ゴロスケホー』と鳴くといわれて、人々によく知られている鳥である。
 フクロウは北にゆくほど色が淡くなり、北海道にいるものは最も淡色で、エゾフクロウといわれている。
 フクロウについで私たちに親しみのあるのは、アオバヅクであろう。
 これはフクロウよりずっと小さく、背は濃いスレート色をし、腹には太い褐色の縦斑がある。
 五月頃青葉の茂るときに、遠く南方から渡ってきて、ホー、ホーと、いかにもさびしげに鳴く鳥である。
 アオバヅクという名は、青葉のころに目だつフクロウという意味であろう。
 前にのべたフクロウの方は、大変に鼠がすきで、一羽の胃の中に六頭もの鼠が入っていた例もある。
 しかしアオバヅクの方は体が小さいので、主に昆虫類を好んで食べ、とくにマツケムシのガとか、カミキリムシのような大形の害虫をたくさん食べている。

 つぎにミミズク、コノハズク、オオコノハズクなどの種類がある。
 コノハズクは近頃よくラジオで放送されるブッポーソーと鳴く鳥で、日本にいるフクロウの仲間では一番小さい種類である。そのため捕る食餌も昆虫類が多く、主にハサミムシのようなものを食べている。
 オオコノハズクはコノハズクをひとまわり大きくしたような鳥で、フクロウのように野鼠や小鳥類を捕って食べる。
 この他、フクロウの一種で北極圏に住むシロフクロウという種類がある。
 寒い雪の中にいることが多いので羽色が白い。
 冬になると南に渡ってきて北海道または本州の北部まで飛んでくる。
 しかしその数はあまり多くない。
 また非常に大型の種類でやはり北海道にいるワシミミズクがあるが、これも数の少ない種類である。

    2.12 渡り鳥をねらうタカ top


逃げる獲物を鋭い爪で捕えるタカ


タカを放って獲物を追わせる鷹匠

 フクロウの類についで野鼠の大敵である鳥にタカの類である。
 タカにはハヤブサの類、チョウゲンボウの類、オオタカの類などがある。
 タカの類は世界各地に分布していて、雄と牝と、またその年令によっていちじるしく羽の色がちがっているので、よく注意しないと、種類の区別を間違えることがある。
 ハヤブサは背が石版色をし、腹面には濃褐色の横斑があり、それに細い縱斑をまじえている。
 頬から頸にかけては黒い条誑か出ている。
 日本では全国的に分布して、冬季には南へ渡ってゆく。
 これはオオタカについで、昔、鷹狩に用いられた鳥である。
 北海道には、やはりハヤブサの類で、北極圏に住むシロハヤブサがいる。


抱卵中のハイタカ、タカの一種


鷹匠とそのタカ

 チョウゲンボウはハヤブサより小形でやはり暖かい季節にしか日本へ姿をあらわさない。
 背はレンガ色に黒い班紋があり、腹には濃褐色の縦班がある。
 またわが国で昔から一番多く鷹狩に使用された種類はオオタカである。
 広く日本国内に分布し、冬には南方に渡ってゆく。
 ハヤブサによく似た色をしているが、はっきりした眉斑のあるのが特徴である。
 以上のべたタカの類は、いずれも野鼠の大敵で、野鼠の増殖をおさえつける有力な力となっているが、一面には有益な小鳥類も捕食するので有害な点もある。
 タカ類は、春秋の渡りの季節に、いろいろの渡り鳥が群をなして渡ってゆくのを、そのあとがら二、三羽してつけてゆくことが多い。
 九州の最南端佐多岬で、毎年秋になると、ヒヨドリの大群が南方海上へ渡ってゆくのを目がけて、タカの類が襲撃するさまはまことに壮観である。


ハヤブサの襲撃にあってあえなく地上に落ちたキジ

      2.13 ハ卜の類 top


飼鳥として世界共通のカワラパト
いろいろなハトはこの鳥からつくられる


ハトのいろいろ

 ハト類も森林にすんでいる鳥である。その種類も多いが、多く南方に住んでいて、日本には四種類しかいない。
 このほかに私たちが飼っているドバトがあるが、これは世界共通の家禽で、品種も数百におよび、羽色もちがい、形態も変化にとんでいる。
 このドバトは、中央アジアを中心として、広く分布する野生のカワラバトがもとになって、できたものである。
 日本では神社によく飼われているが、その中で灰色の翼に二本の縞のあるハトは、原種のカワラバトに最も近いものである。
 日本にいる野生のハトにはキジバト、アオバト、カラスバト、シラコバトの四種がある。
 キジバトは山にも里にも見られる鳥で、これだけがハトの中で狩猟鳥になっている。
 毎日ねぐらとする木がほぼきまっていて、ここへきて休む時間もきまっているという習性をもっている。
 そのため狩猟家は、これをねらって撃ちとる。これをハトのトヤ撃ちという。
 アオバトは深い森林に住む鳥で、緑色の美しい羽毛をもち、キジバトとばぼ同じくらいの大きさである。
 このハトは北海道と本州の北部で繁殖するものが多く、冬には九州地方にうつってゆく。
 その鳴声はアオー、アオーというようにきこえ、聞き方によっては猫の鳴声によく似ている。
 木の実を食べ、特にドングリを好んで食べる。
 カラスバトは日本に住なハトの中で一番小形で、全身が黒く紫色の光沢をもった鳥である。
 日本特有の種類で四国、九州それから伊豆諸島の温かい地方に多い。
 ウォー、ウォーといったような牛の鳴き声によく似た鳴き方をする。
 ツバキの種子やクワの実のような木の実がおもな食物となっている。
 『またシラコバトは大変珍しい鳥で、埼玉県の越ヶ谷を中心とした宮内庁の御猟場にたくさん住んでいたが、近頃、乱獲されたために非常に減少してしまった。
 体はうすいぶどう色をしていて、後頸に半円形の首輪がある。
 キジバトより小形の鳥で、低い声でクック、クーというような可憐な鳴き方をする。

     2.14 キジとヤマドリ top


キジの雄


キジの雌


ヤマドリ

 森にいる鳥で最も重要な種類にキジとヤマドリがある。
 キジはどちらかというと森林よりは耕地とか浅い林などに住む鳥である。
 日本特有の鳥で、北海道以外の全国に分布している。
 地方によってその羽色や大きさに少しのちがいがあって、東北地方にいるものはホクロクキジ、九州のはキュウシュウキジ、伊豆の大島にいるのはシマキジというように区別されている。
 羽毛も美しく、姿もにっぱな上に、ケン、ケン、ケンと非常に勇しい声でなくので、日本の国鳥とされている。
 対馬にはコウライキジというやはり美しいキジがいる。
 この鳥は南満州から朝鮮に渡って分布し、日本では対馬にしか見られない。
 日本キジに比べてやや大きく、色もずっと赤味がかって、首に白色の輪がある。
 北海道には元々キジの類が住んでいなかったが、今から十数年前このよジを南部の海岸地帯に放したところ、近年非常にふえて生息地域もしだいにひろがっている。将来は北海道の有数な鳥となるであろう。
 ヤマドリはキジにも劣らない美しい鳥で、しかもキジと同じように日本特産の種類である。
 全身が銅赤色で金属のような輝かしい光沢があり、雄には十数本の横班をもった長い尾羽がある。


キジの巣
キジは日本特有の鳥で全国に分布している

 ヤマドリは全く山の森林に住んでいる鳥で、姿が美しい上に飛ぶ力も強く、特に渓谷を長い尾をなびかせて飛び降ってくる、ありさまなどは見事なものである。
 キジと共に有数の狩猟鳥となっている。

       3  水辺に住む鳥 top

      3.1 うるさいヨシキリ

 水辺にいる鳥として一番よく目につくのはセキレイであろう。
 セキレイにはキセキレイとセグロセキレイの二種がある。
 川のふちや田圃のあぜなどで長い尾を上下にふりながらチチン、チチンと鳴いて、いそがしそうにしている鳥である。
 体が黄色なのがキセキレイで、体が黒く腹の向いのがセグロセキレイである。
 習性はほとんど同じで、石垣のすきまや橋桁の下などによく巣をつくる。
 セキレイに近い種類にタヒバリとビンズイという鳥がある。
 セキレイ科に属する鳥であるが、体の斑紋がヒバリに似ているのでこの名がある。
 この二種は非常に似た色をしているが、ビンズイの方はいくらか胸の褐色斑が大きい。
 共に渡り鳥でシベリア、満州などで繁殖し、冬に日本へ渡ってくる。
 タヒバリは耕地に多く、ビンズイの方は多く林にいる。
 また水辺の葦原にはヨシキリの類が多く住んでいる。
 オオヨシキリとコヨシキリの二種があって、オオヨシキリの方が数が多く、体が大きい。
 初夏のころ河岸の葦原でやかましく、ギヨ、ギョシ、ギヨ、ギヨシとくりかえして鳴く鳥がそれである。
 葦が充分成長したころになると、その茎を数本あつめて支柱とし、その間に巣をつくる。
 両膃とも中国の南部やマレー半島あたりで冬をこし、繁殖のために日本へ渡ってくる。


ビンズイ

水辺に住む島として最も目につくセキレイ


タヒバリ

河岸の葦原てやかましく鳴くオオヨシキリ


オオセッカ


イソヒヨドリ

 そのヨシキリと同じ仲間にセッカという鳥がいる。
 この鳥は日本固有の鳥で、これにも二種ある。
 セッカとオオセッカがそれである。
 セッカは北海道をのでいた全国に分布し、河原の土手の草原などに住んでいる。
 ヒー、ヒー、カタカタと特長のある鳴き方をし、飛び方も変っている。
 オオセッカは日本特有の鳥であるぽかりでなく、国内でも限られた地方にしか住んでいない。
 今までに記録されている地方は東京付近で王子、千住、そのほか横浜、静岡、名古屋、新潟の諸地方で、いずれも広い葦原に住んでいる。
 しかしこれらの地方でも、葦原が埋めたてられたり、狭められたりして住みにくくなったため、近頃では減少し、ほとんど絶滅にひんしているところもある。
 またイソヒヨドリはツグミ科の鳥であるが、普通のツグミ類とは羽色も習性も変っていて、主に磯浜に住んでいる。 牝は地味な色をした鳥であるが、雄は美しい羽色をしていて、細い複雑な、よい声で鳴く。
 日本全国の海岸地方に、一、二羽ずつ住んでいて、海浜の貝や虫を食べている。

   3.2 ミソサザイとカワセミ top

 渓流の近くによくみうけられる鳥にミソサザイとカワカラスがある。
 ミソサザイは体の小さい鳥で名の示すように体が味噌のような色をしている。
 そして尾が大変短かい。
 渓流のあるところなら、どんなところにもいる鳥で、小形に似あわずに高いよい声でなくので、飼鳥として知られている。
 岩のわれめや橋桁のすきまなどに大きな円い巣をつくる。
 冬になると比較的低い地域に移ってきて、チャッ、チャッと鋭い短い声で鳴きながらやぶかげを渡り歩いている。
 カワカラスはミソサザイに似ているが、体はずっと大きく、褐色味がかった黒色をした鳥である。
 流れの急な渓流にそって、岩から岩へとび歩き、時々水の中にもぐって水中に住な昆虫類を捕って食べる。


渓流に住むミソサザイ――飼鳥ともなる


溪流に住んで水中の魚を捕えるカワセミ

 この鳥は燕雀目に属する種類であるから、水中にくぐったり泳いだりもするが、特にそのための必要な器管はもっていない。
 岩壁に水苔をあつめて大きな巣をつくる。
 しかし、大きくても付近の苔とまぎれて中々発見しにくい。
 カワセミの類も水辺に多い鳥である。普通のカワセミのほかにヤマセミ、アカショウビンなどの種類がある。
 カワセミの脚は三本の指はもとの方で癒着して、外側と中の指は半ば以上、中央と内側の指は三分の一くらいくっついている。
 くちばしは太くて長く、羽色ははでで背面の色はヒスイのように青く輝いている。
 そして流れの上に出ている枝などに止って、じっと水面を見おろしている。
 水面に魚がうきあがってくるのを見つけると、いきなり水中に飛びこんで魚を捕える。
 そしてまたもとの枝に帰ってくる。
 繁殖期には土手の斜面に穴をつくって、その奥に卵を産む。
 カワセミの仲間で繁殖期にだけ日本にいて、冬になると南方へ渡ってゆく鳥に、アカショウビンという種類がある。
 この鳥は背が紫色の光沢ある赤褐色で、腹はオレンジ色をし、くちばしもあざやかな赤い色をしている非常に目だつ鳥である。
 やはり森林の中の渓流に住み、キョロ、ロ、ロと妙な声でくりかえし鳴く。
 森の中の茂った暗がりが好きで、木の洞になったところに巣をつくり、雨か降りだすと、特にさかんに鳴くので、ミズコイドリ(水恋鳥)という名もある。

   3.3 サギとコウノトリ top


新潟県の佐渡ヶ島に住むトキ


タンチョウヅルに似ているコウノトリ

 水辺に住むが形の種類といえば、サギやコウノトリの類である。
 コウノトリは翼の風切羽が黒く、全体が白色で脚が朱色をしている。
 ちょっと見るとタンチョウヅルによく似た鳥である。
 昔はたくさんいたが今ではだんだん減って、兵庫県の出石郡伊佐村にだけしか住んでいない。

 ここはコウノトリの繁殖地として天然記念物に指定されている。
 よくツルと間違えられた鳥で、食物は水田の水草の根とか、穀物の落ちこぼれなど、また魚類やカエル、昆虫などを食べている。
 サギの仲間で珍しいのは、コウノトリと同じように天然記念物に指定されているトキである。
 この鳥は新潟県の佐渡島がただ一つの生息地となっている。昔は全国にたくさんいたらしく、新潟県の民謡にはこの鳥を主題として歇ったものが残っている。
 全身が白く、眼のまわりから頬にかけてとき色で、また脚も同じ色をしている。
 細長い円筒形のくちばしで、魚類や、昆虫、カユの類を食べているが、その湿地帯が次第にせばめられてきたので、食物に不自由をきたしたのが減少の大きな原因であろう。

 普通シラサギといわれる鳥には、コサギとチュウサギの二種類がある。
 コサギの方は一年中日本にいるが、チュウサギは繁殖期だけ日本ですごし、冬になると南方へ渡ってゆく。
 いずれも集団をなして一本の木にたくさん巣をつくる。
 これは全国いたるところでみられるが、中でも埼玉県野田村の鷺山や青森県の猿賀神社の森は特に有名で、いずれも天然記念物になっている。
 これらの土地では、集団をなすサギの糞によって樹木が傷められ、枯れたりするほど沢山にいる。
 サギ類は主に魚やカエル、エビ、カニなどを好んで食べる。
 特に水田に大害をするアメリカザリガニを食べるので大変都合のよい鳥類である。
 またシラサギの集団にはよくゴイサギが一緒になって共生していることがある。


水田に隆りたつシラサギ


俗にヨガラスとも呼ぱれるゴイサギ

 ゴイサギはシラサギより少し肥えていて、体の背面は青味がかった黒色で腹は白く、頭のうしろから白い長い飾り羽が二、三本出ている。
 この鳥は若鳥と老鳥とでは大変色がちがっている。
 若鳥は特にホシゴイとよぱれていて、全身褐色の地に濃い斑点が散在している。
 そしてこの若島の羽毛が完全に親のような羽に変るのには三年もかかるのである。
 このゴイサギの類は、主に夜間餌をあさって活動し、クワ、クワ、クワと鳴くので、俗にヨカラスなどともいわれている。
 あまり遠くへ渡ってゆかないが、一部の島はフィリピンあたりまで渡るものもある。
 また卵を産むと、一腹産み終らないうちに卵をかかえて温めるので、はじめにかえったヒナと一番遅れてかえったヒナとの間に大変違いができ、先にかえった方のヒナにあとのヒナは負けてしまい、完全に育つのは二、三羽にすぎない。
 親島はたくさんの魚やカエルをのみこんできて、これを吐きだしてヒナに与えるが、人間が巣に近づいたりすると、ヒナは一度のみこんだ餌をはきだす。
 これは堪えがたいひどい臭気を発散する。従って敵をよせつけない一つの手段ともなっている。

 以上のほかにサギ類の中にはヨシゴイ、ミソゴイなどがある。
 ヨシゴイは小形のサギで、池や沼の葦の茂みに住み、美しい羽をした島である。
 翼に黒い部分があるので飛んでいるときには、ちょうど蛇目(じゃのめ)傘をひらいたように見える。
 ミソゴイは水辺の島と、鵜(う)よりはむしろ山林に住む鳥で、山間の陰湿なところにいる。
 色はヨシゴイのように赤褐色だが、体はずっと大きい。
 『イポー、イポー』というさびしい鳴声を出すので、一名ヤマイポともいわれている。
 夜行性の鳥で昼はやぶかげにひそんでいることが多く、繁殖期になると木の茂みに粗末な巣をつくる。
 両種とも繁殖期だけ、日本に渡ってきて、他の季節には南方へ去ってしまう。


小形のサギで葦の茂みに住むヨシゴイ

    3.4 淡水に住むカモ類 top


冬になると日本の沼や湖水に渡ってくるカモの群(埼玉県越ヶ谷)


冬になると北方から日本に渡来するオオハクチョウ(青森県大湊)

竿形、勾形になって空を飛んでくるマガン

 水辺に住む鳥の大立物としては雁鴨科のガン、カモ、ハクチョウの類であろう。
 分布も世界的に広く、その種類も大変多い。
 今それらの主なものについて説明しよう。
 雁鴨科の鳥はその生息している場所から大別すると二つに分けられる。
 一つは沼、湖、河などの内陸(淡水)に住むものと、一つは海洋に住むものである。
 内陸に住む種類では第一にハクチョウの類がある。
 日本にいるハクチョウには二つあって、オオハクチョウとハクチョウがある。
 ハクチョウの方は体が少し小さく、その数も少い。

 両種とも全身純白で、くちばしと脚だけが黒い。
 北極圏から新、旧両大陸の北部で繁殖し、冬になると赤道近くまで渡ってゆく。
 日本では九州の南部までに渡来するが、その数はきわめて少い。
 しかし青森県の小湊は昔からこの鳥が多く渡来するので有名であって、天然記念物に指定され保護されている。
 そのほか北海道のフーレン湖や新潟県の瓢湖なども、近年ハクチョウが渡来するので有名になっている。
 またガンの類のうち、最も普通の種類はマガンである。
 この鳥も大陸の北方で繁殖し、冬になると南へ移動して日本へもやってくる。
 このガンが渡りにさいして、竿形になり鉤形になって一列に並んでゆくことは、昔からよく知られているところで、いろいろの物語などにも書かれている。
 マガンについで多いガンは、ヒシクイである。
 これはマガンより大きくくちばしの一部に橙黄色の斑があるのが特微で、分布や習性などはマガンとほとんど同じである。
 ヒシの実を好んで食べるのでこの名がつけられている。

 日本にいるカモの種類は二十九種ほどあるが、その中で特に特色のある種類はオシドリであろう。
 オシドリは、羽毛が美しいので昔から知られ、特に繁殖期になると翼の一部に、銀杏羽という特別の羽毛があらわれて、いっそう美しさをます。
 この類は北方にいるものは渡りをするが、普通はあまり渡り合しない。
 そして普通のカモ類は水辺に巣をつくるのに、オシドリは山林中の木の洞などに巣をつくることがちがっている。
 巣でヒナがかえると、十メートルもある高い巣の穴から地上に落ちて、そこから水のあるところまで地上を歩いてたどりつく。
 洞などに巣をつくるくらいであるから、人工的にかけた巣箱をも利用することがしばしばある。
 その他カモの珍種としては、カンムリツクシガモという美しい鳥がある。
 この鳥は徳川時代に北海道で捕えられた記録があるほか、北朝鮮やウスリー方面で少数捕獲されただけである。
 昔は飼い鳥としばしば日本に輸入されたらしく、古書にはその写生図が多く残されているが、今では残念ながら見られない。


カモの類で最も美しいオシドリの雄牝

1
肉がうまいので狩猟家によろこぱれるマガモ


食用として飼育されるアヒルはこのマガモを飼いならしたもの

 以上はカモ類の中でも例外な種類であるが、この他の一番のカモ類はその数も多く、狩猟鳥として重要なものとなっている。
 中でもマガモ、コガモ、カルガモなどはその主要な種類である。
 マガモは一名アオクビともいって、その首が青光りのする黒色をしている。
 そしてカモ類中もっともよく人に知られた鳥である。
 食用を目的として飼われているアヒルは、このマガモを飼い馴らしてできたものである。
 コガモはその名のとおり、ごく小形のカモで、狩猟家の間ではタカブともよばれ、食用としては一番肉のうまい力そとされている。
 マガモもコガモも、北方のシベリアや力ムチャッカあたりで繁殖し、冬になって日本へ渡ってくる。
 中には日本の寒い山地で繁殖するものもある。
 カルガモは一名夏ガモといわれ、前の二種についで非常に多く見られる種類で、日本のうちの各地の沼や川で巣をつくりそこで繁殖していることが他のカモと違う点である。

      3.5 海洋に住む鳥 top


ウ飼いにされるウミウ


海洋に住むスズガモ


海の断崖に巣をつくるウミウ

 また主に海洋に住むカモ類も中々種類が多い。
 スズガモ、ホシハジロなどはその中で数の多い方である。
 スズガモは中くらいの大きさで、その雄は頭から胸にかけ紫黒色をなし、腹は白く背は灰色に細い横班がある。
 大きな湖沼や湾内に群をなしてすみ、貝類や水草などを食べている。
 ホシハジロもスズガモと同じようなところで、やはり貝類や水草を食べているが、頭から頸にかけて赤栗色をし、胸は黒くそのほかは白地に細い横班がたくさんある。
 これらのカモは時として海浜の貝養殖所の稚貝を食いあらすことがあるので、思わぬ害を及ぼすことがある。
 ウの類も海洋鳥であるが、これにはウミウとカワウの二種がある。
 いずれも黒くてよく似ているか、ウミウは海に面した断崖の棚になったところに巣をつくり、カワウは海に近い森の枝に巣をつくる。
 そしてウミウの方は、モチで捕えて飼い馴らし『ウ飼』に使っている。
 ウは四指をつらねた大きなみずかきをもっているので、水を泳ぐことが大変うまく、また長い食道が伸縮自在で相当大きな魚でも呑み下すことができ、『うのみにする』という言葉はここからうまれたといわれる。
 『ウ飼』に使う場合はウの頸を紐でむすび、飲んだ魚が食道より下に入らないようにしておいて、ウを水から上げたのち、魚を吐かせるのである。
 ウの習性をうまく利用した漁法である。

 ウについで海洋を生活場所としている鳥にミズナギドリの種類がある。
 その中の最も普通に見られ名オオミズナキドリは変わった習性をもった鳥である。
 この鳥は平生は海洋上であちらこちら餌をあさっているが、繁殖期になると、大洋中の孤島に集まってきて、地中に深い横穴を掘って卵を産む。
 水中をくぐることはウほど上手ではないが、翼が強いので広い海面を縦横にとびまわそいる。
 地上の生活は得意ではなく、歩くことが困難で、一度地上に降りると急には飛びあがることができず、高い崖や木の上にのぼってそこから滑走しなければならない。
 卵は一年に一度しか産まず、ヒナは十一月頃まで巣の中で育てられ、一人前になってから洋上生活に入る。
 抱卵中は牝雄交互に卵を抱くが、一方が抱卵中は一方が海上に遠征して魚をあさり、夕暮れになって巣にかえり交代する。
 北海道の松前郡の大島、裏日本(京都府)の冠(かんむり)島、伊豆七島の御蔵(みくら)島などは、この鳥の繁殖地として有名で、前の二地方は天然記念物に指定されている。


伊豆御蔵島のオオミズオキドリの巣穴

     3.6 シギ・チドリの類 top


海辺に群をなして住んでいるハマシギ


卵の上に立って日かげをつくるコチドリ

 水辺の鳥のなかで最も種類の多いものはシギ、チドリの類であろう。
 この類には南方の越冬地から北方の繁殖地へ渡る途中に、日本を通過してゆくいわゆる旅鳥の類がたくさんいる。
 このような渡り鳥は、結局、春と秋に日本に姿を見せるわけである。
 このほか一年中日本にいて繁殖する種類、また、冬だけ日本にとどまる種類もある。
 いずれも、海岸や湖沼、川、湿地などに群をなして住んでいる。
 そしてつぎの大旅行をするために餌をあさりながら体力を養っている。
 いよいよ長途の旅に飛びたつ時は、人間がどてらでも着たように着ふくれ肥満して、皮膚の下には脂肪がたくさん貯えられ、長旅のための体力の消耗にそなえる準備がなされている。
 またシギ、チドリ類で変った種類としては、ヒレアシシギとタマシギがある。
 これらの鳥は雄と牝の体の色や習性が普通の鳥とまったく反対になっていて、牝の方が大きくて美しい。
 しかも卵を温めることやヒナを育てることも雄がやるという変った種類である。
 ヒレアシシギの類にはアカエリヒレアシシギとハイイロヒレアシシギの二種がある。
 いずれも指にはカイツブリの指に見るような弁膜がついていて、泳ぎが非常に上手である。
 極地に近い地方で繁殖するが、繁殖期以外はいつも海洋で生活し、冬には日本近海にもやってくる。
 タマシギは日本でも繁殖するが、冬はジャワ、スマトラ地方へ渡ってゆく。
 主に関西地方に多く住み、水田などに巣をつくる。
 ポン、ポンポンポンという大変特徴のある鳴声をだすので、俗にポンポン鳥などともよばれている。

 このシギの類には、肉の味がよいので狩猟鳥となっている種類が少くない。
 肉がうまいばかりでなく、飛ぶのが早いので、銃猟の目的として中々興味ふかい鳥となっている。
 すなわちヤマシギ、タシギ、ジシギなどがそれである。
 ヤマシギは雑木林や竹やぶのかげなどにいて、長いくちばしでやわらかい土の中のミミズや地虫などをついばんでいる。
 主に冬になると日本に渡ってくるのであるが、一部は日本で繁殖もしている。
 タシギはヤマシギにくらべるとずっとやせて小形で、秋になると日本の各地に渡ってきて、田圃や沼地に群をなしている。 数が多いので最もよい狩猟鳥の一つとなっている。
 ジシギの類のオオジシギは北海道や本州の高原地帯で繁殖し、その繁殖期にはグッ、グッ、グッまたはダッ、ダッ、ダッというようなはげしい音響をだしながら、巣の付近の中空を垂直に飛びあがり飛び下りする珍しい鳥である。
 このはげしい音響をだすところから、方言でカミナリシギなどと名づけられている。


網場から陸に運ばれるオオソリハシシギ――霞網の猟獲
昔は山に網を張って鳥の捕獲を行っていた。

 この音は鳴声ではなく、尾羽の摩擦する音であるといわれている。
 シギチドリの仲間で、形も羽色も変っているのはミヤコドリであろう。
 チドリの一種でありながら、カラスほどもある大きな鳥で、羽色は大部分が黒く、腹面は白い。
 くちばしは長くて黄赤色の美しい鳥である。
 これはアジアの東部一帯に分布していて、繁殖期にはカムチャッカ、シベリアあたりまで渡る。
 日本には越冬のためにやってくるが、海岸の干潟や湖畔などにも見られた。
 しかしだんだん渡りが少くなって、今ではほとんど見られない鳥となった。


伊勢物語に奄出てくるユリカモメ
お台場へ行く電車の名前で有名


河原や海辺の小石.の多いところに巣をつくるコアジサイ

 伊勢物語に出てくる有名な隅田川の都鳥というのは、今いったチドリ類のミヤコドリとは違うカモメの一種で、ユリカモメという鳥である。
 冬の間日本の内陸の水辺に群生して、白い羽毛に橙赤色のくちばしと脚をもった大変美しい鳥である。
 ミヤコドリの名はむしろこの鳥につけるべきであう。
 ミヤコドリからカモメの話になったが、海鳥のカモメ科にはカモメとアジサシの類がある。
 アジサシの中のコアジサシは最も普通に見られる鳥で、内陸深く入りこんできて河原などで繁殖する。
 繁殖期に日本近くに渡ってきて、河原や海辺の小石の多いところに住みつき、木くずや枯葉をあつめて地上にごく粗末な巣をつくる。
 そして斑紋の多い西洋ナシのような形の卵を産む。
 細長い体に長い翼をもち、尖った長いくちばしで、水面上を飛びながら、魚を見つけると一直線に水中に飛びこんで魚を捕える。

 またカモメ類で最も普通のウミネコは、日本近海特有の種類である。
 その鳴き声が猫によく似ているところからウミネコとよばれている。
 アジサシにくらべると体も大きく、日本近海にしかいない鳥で、繁殖期になると岩礁や無人島などに群生して、岩の上に草の葉でつくった粗末な巣をつくり、そこに卵を産む。
 青森県の蕪島、島根県日の御崎の経島などは、この鳥の繁殖地として天然記念物になっている。
 このほかカモメの仲間には、他の鳥をおどかして食物を横どりするというトウゾクカモメがある。
 これはごくまれに日本で見られる鳥で、樺太や千島以北の地方で繁殖し、冬は赤道地帯まで南下する。
 習性は普通のカモメと同じようであるが、飛びながら他の海鳥を襲撃して、その餌物を吐きださせ、飛びながらそれをすくいとるという横着ものである。


猫の鳴戸によく似た声で鳴くウミネコ、青森県蕉島(かぶじま)

      3.7 ツルの一声 top

 ツル科に属するツルやクイナ、バンの類も水辺に住む鳥である。
 現在日本に見られるツルは、タンチョウヅル、マナヅル、ナベヅルの三種だけで、そのうち日本で繁殖するものはタンチョウヅルがただ一種である。
 この鳥は以前は全国的にかなり広く住んでいたらしく、古い記録にその跡が見られるが、乱獲や生息地の荒廃などによって、今では北海道の釧路がただ一つの繁殖地として残っているだけである。
 もちろん天然記念物となっているが、この付近に約四十羽のタンチョウがすんでいる。
 この生息地はおよそ二万町歩にわたる広い湿原地で、人などはとうてい近よれないようなところに巣をつくる。
 巣は地面に台のように枯枝をつみかさねた、直径一メートルぐらいの大きなものである。
 卵は一腹二個である。


タンチョウヅルの親と仔と卵


北海道の釧路付近を繁殖地とするタンチョウヅル

 よくタンチョウが松の枝などに巣をつくっている絵を見ることがあるが、これはコウノトリの誤りで、ツルの巣は必ず地上につくられるものである。
 ツルは特別長い気管をもふていて、それが胸の骨の中にまがっておさまっているため、非常に大きな声をだすことができる。
 よく『ツルの一声』といわれるように力強い大きな声を発する。


山口県八代村に飛来するナベヅル


マナヅルとナベヅル

 マナヅル、ナベヅルはタンチョウとちがって冬鳥で、満州や蒙古、シベリアなどで繁殖し、秋になると日本へもやってくる。
 山口県の八代村、鹿児島県の数ヵ町村はこれらの渡来地として知られ、天然記公物に指定されている。
 マナヅルは顔が赤く、頸が白く、背が灰青色で腹面はもっと儂い色をしている。
 ナベヅルは頭頂が赤く、額のところが白くなっていて、ほかは灰黒色をしている。
 いずれも湿地や沼や田圃に住み、示魚やエビ、カエなどの動物や、雑草の稘、実、穀類などを食べている。
 クイナもツル科の鳥であるが、形がずっと小さい。わが国のクイナのうち一番美しくて、わりに多くいる種類はヒクイナである。
 これは沼のほとりの蔘原などによく見かける鳥で、キョン、キョン、キョン、キョ、キョ……と長くすみとおった声で鳴き、その声は夏の夕暮の景物として昔から風流人が、乱獲や生息地の荒廃などによって、今では北海道の釧路がただ一つの繁殖地として残っているだけである。
 もちろん天然記念物となっているが、この付近に約四十羽のタンチョウがすんでいる。
 この生息地はおよそ二万町歩にわたる広い湿原地で、人などはとうてい近よれないようなところに巣をつくる。
 巣は地面に台のように枯枝をつみかさねた、直径一メートルぐらいの大きなものである。
 卵は一腹二個である。
 よくタンチョタが松の枝などに巣をつくっている絵を見ることがあるが、これはコウノトリの誤りで、ツルの巣は必ず地上につくられるものである。
 ツルは特別長い気管をもっていて、それが胸の骨の中にまがっておさまっているため、非常に大きな声をだすことかできる。
 よく『ツルの一声』といわれるように力強い大きな声を発する。
 マナヅル、ナベヅルはタンチョウとちかって冬鳥で、満州や蒙古、シベリアなどで繁殖し、秋になると日本へもやってくる。
 山口県の八代村、鹿児島県の数ヵ町村はこれらの渡来地として知られ、天然記鍵物に指定されている。
 マナヅルは顔が赤く、頸が白く、背が灰青色で膣面はもっと濃い色をしている。
 ナベヅルは頭頂が赤く、額のところが白くなっていて、ほかは灰黒色をしている。
 いずれも湿地や沼や田圃に住み、小魚やエビ、カエなどの動物や、雑草の根、実、穀類などを食べている。
 クイナもツル科の鳥であるが、形がずっと小さい。
 わが国のクイナのうち一番美しくて、わりに多くいる種類はヒクイナである。
 これは沼のほとりの葦原などによく見かける鳥で、キョン、キョン、キョン、キョ、キョ……と長くすみとおった声で鳴き、その声は夏の夕暮の景物として昔から風流人によろこばれている。
 又、その声は鐘をたたいているようだともいうので、『カネタタキ』などという方言もある。
 東洋区に広く分有している。

      4  高山にいる鳥 top

         4.1 飛翔の早いアマツバメ

 カラスの仲間でありながら色の黒くないホシガラスという鳥がある。
 普通のカラスより体はずっと小さく、黒褐色でそれに白い斑点が散在している。
 高山に住む鳥で、ガーガーとしわがれた声をだし、二、三羽ずつ群をなしてハイマツの間などにいる。
 ハイマツの実や昆虫類を食べ、登山者などがとり残して行った弁当のからなどを啄(ついば)んでいるのをよく見かける。
 ヨーロッパにおけるこの鳥の繁殖状況はよくわかっているが、日本ではまだその習性がくわしくわかっていない。
 またイワヒバリは北海道にはいないが、本州の高山にはよく見られる小鳥である。
 この鳥はヒバリよりは少し大きく、鳴声はヒバリに似ているが、それよりいっそう繊細である。
 高山の岩揚に小群をなして住み、そこで繁殖もする。
 満州や中国の東北部などに分布して、草の実や昆虫類を食べる。


ホシガラス

 イワヒバリと同様にカヤクグリも高山鳥で、この種は日本特有の鳥である。
 スズメぐらいの大きさで、濃褐色の羽毛をもち、本州の高山地帯に分布しているが、幾分、移動もするらしく冬には九州方面にも見られる。
 灌木などの茂みに住んでいて物に驚くとすぐに茂みに飛びこんでしまう。
 こんなところからカヤクグリと名づけられたものであろう。


よく翼が発達して鎌の刃のように飛ぶアマツバメ。
飛びながら空中で虫を捕える。


岩壁に巣をつくるアマツバメ

 またアマツバメ類はおりおり平地に下ることもあるが、主に高山に住む鳥で、背面が黒く腰に白い部分があり腹は白い。
 翼は発達して長く、飛んでいるのを見ると鎌の刄のような形に見える。
 日本以外でも中国やシベリアあたりで繁殖し、冬には南方へ渡ってゆく。
 巣は山中の切り立ったような断崖につくり、岩壁につかまっていることが多いので、それに都合のよいように四本の指が仝部前方にむかって出ている。
 また尾羽も中軸が太くかたくなっていて、それによって体をささえるのに役だっている。
 翼の力がつよいので飛んでいる時にはビューッと風を切る音がするほど早くとぶ。
 そして飛びながら空中で虫を捕えるので、くちばしが短く大変幅が広い。
 繁殖期には一ヵ所に群集して岩の壁面に泥をつんで巣をつくる。
 そしてほとんど地上に降りることがない。
 地上にあると長い翼が邪魔になって飛び立つことかできないのである。
 秋になって南へ渡ってゆくときなど、よく低空で群をなして飛んでいるのを見かける。
 また尾羽の羽軸の先が針のように突きでているハリオアマツパメという鳥がいるが、これもアマツバメの一種である。
 普通のアマツバメよりやや大形で、冬にはオーストラリアあたりまで渡ってゆく。

     4.2 ワシとライチョウ top


日本の各地に見られるオジロワシ――この尾羽を矢羽に用いる


本州の高山に住み夏は岩のような、冬は雪のような羽に代るライチョウ

 また高山に住む鳥とはかぎらないが、現在ではほとんど山岳地に行かなければ見られない鳥としてワシ類がある。
 これにはオジロワシ、イヌワシなどの種類があるが、いずれも大形の猛禽である。
 オジロワシは世界的に広く分有している鳥で、日本でも数は少いが各地に見られる。
 この鳥の尾羽は白いところに褐色斑がいろいろの形に入っていて、それがワシの年令によってちがっている。
 昔からこのワシの尾羽と翼羽は、弓の矢羽として使用されていた。
 また高山にいる鳥として、誰でもよく知っている種類にライチョウがある。
 この鳥は日本アルプスの二千メートル以上の高山地帯にかぎって生息し、夏の間はその羽色か褐色であるが、冬になると真っ白な羽色にかわる。
 これは自然環境の変化に応じて変るもので夏は地面と岩石の色と、冬は雪の色と見まごう保護色である。
 食物は主にハイマツや高山植物の葉や種子などを食べるが、そのほか夏の間は種々の昆虫類もたべている。
 このライライチョウは本州の高山だけにいて北海道にはいないが、そのかわり北海道にはエゾライチョウが住んでいる。 この鳥は灰白色に褐砲の横斑のある羽毛をしているが、冬になつても白色になることはない。


北海道だけに見るエゾライチョウ

 そして高山にかぎらず平地の、森林帯にもいて、キジ、ヤマドリのいない北海道では有数の猟鳥となっている。

     5  日本の獣類 top

         5.1 大形の獣

 元々日本には、大型の獣類はきわめて少ない。
 わずかに北毎道のヒグマ、本州のツキノワグマなどが数えられるくらいでそれについでシカ、イノシシ、カモシカなどが大形獣類といえよう。

 北海道のヒグマは旧北区と新北区の北部に分布する種類で、体もごく大きく日本では最大の獣類である。
 たいてい一頭で生活し冬になると穴に入って冬眠する。
 この間に普通一、二頭の仔を産み、四月頃になって穴を出てくる。
 秋の終りの冬眠する直前になると食欲が盛んになって充分に食餌をとり、体の中に脂肪をたくわえる。
 この脂肪は冬眠中の体力をもちここたえるために消耗されるものである。
 ヒグマの食物はいろいろで、動物質のものでは魚、野鼠から昆虫類をとり、植物質では木の実、芽、稘にいたるまでありとあらゆるものを食物としている。
 元来クマは、この食物から見てもわかるように、トラやライオンなどの猛獣類にくらべれば、ずっと性質がおとなしいものであるが、春さきに仔をつれている時などは気が荒くなっているので、人畜に害をくわえることがある。
 また山中に食物が少くなって飢えてくると、人家の近くにあらわれて牛や馬のような家畜を害することがある。


日本の獣類で最も大きなヒグマ(北海道に住む)

 クマが人間を襲撃することは例外の揚合であることを証明するのによい例がある。
 それはアメリカのイェローストーン国立公園で野性のクマをそのまま放ち飼いにしてあることてある。
 ここでは観光客に、食物をもらうため、なれなれしくそばによってくる。
 こうなると猛々しいという感じより、むしろ愛嬌のある動物といってよいほどである。
 本州にいるクマは、北海道のヒグマにくらべて体も小さく、胸のところに向い三ヵ月形の班(まだら)が見えるのが特徴で、ツキノワグマという名がそれである。
 性質もヒグマよりいっそうおとなしく、冬になるとやはり岩穴や木の洞に入って冬眠し、その間に仔を産む。
 食物はほとんど植物性のものばかりで、そのほかにはサワガエ、昆虫類をすこし食べるくらいである。
 クマ類のため人畜が害をうけるのは、むしろ特別の場合だけで、それよりも造林上の被害は見のがせないものである。
 スギやヒノキの造林地にあらわれて、その樹皮をはがしてヤニをなめる。
 これがため木を枯してしまうことがある。


本州に住むツキノワグマ
胸に白い三日月形の斑がある

 このクマについで大形の獣といえばイノシシである。
 これはヨーロッパはもちろん、東洋区にも広く分有して、多く濶葉樹の森林地帯に群生している。
 クマとちがって冬も冬眠せず、昼はやぶかげに眠っているが、上代になって活動する動物である。
 五、六月頃、五頭ぐらいの仔を産む。
 食物は土の中の粮やヘビ、昆虫などを食べ、時々人家付近の田畑にもあらわれて豊作物を荒すことは有名である。
 またこのイノシシは、体の寄生虫を除くために、時々土の上をころがりまわる習性がある。
 これを『ノタを打つ』といっているが、田圃に来てこれをやるので、稲作に大害を及ぼすことがある。
 イノシシの肉は野獣のうちで第一といわれるくらいうまいので、狩猟家たちの何よりの猟獣となっている。


昼は藪かげに眠り夜活躍するイノシシ

   5.2 シカとカモシカ top

 日本に住むシカの類は大きく分けると北海道のエゾシカ、本州のホンシュウジカ、それから昔、台湾から移入したというタイワンジカの三種がある。
 エゾシカは北海道だけに住んでいる種類で、体が大きく、ヨーロッパのアカシカに近いものである。
 明治のはじめまではたくさん住んでいて、鹿肉の缶詰までつくられたくらいで、その後だんだん減少して一時は絶滅にひんするほどになった。
 しかし今では捕獲を禁止して保護をくわえているので、しだいに増加してきたということである。
 ホンシュウジカは頸に黒褐色のたてがみがあり、中形でシカ類でも姿の美しい種類である。


奈良春日神社に飼育されるシカ


日本特有の動物として保湎されるカモシカ

 タイワンシカは体に白斑がある。
 これらのシカ類はいずれも狩猟獣としてすぐれているものだが、わが国では近年大変減少しているので狩猟法で猟期をさだめ、また牝の捕獲を禁じてその増加をはかっている。
 また世界中で日本と台湾にしかいないという珍獣にカモシカがある。
 これはシカという名であってもシカとは大分ちがった動物で、本州、四国、九州の山岳地帯に住み、主に岩場に群生している。
 枝のない黒い短い角をもっているが、この角はシカのように抜けかわることがない。
 木の若葉や芽、種子などをたべ、急な岸壁を上手に登ったり降りたりする。
 全国的に天然記念物として保護されている。

     5.3 日本のサル top

 日本のサルは本州特産の動物である。
 そして青森県の北部に住んでいるものは、世界のサル類の分布の北限として知られている。
 サルは山地の森林に群生し、一群中一頭の指導者があって、その統制のもとにきびしい社会規律をもった生活をしている。
 一群の数は大体、三、四十頭が普通で、寒さに強く雪の中でも平気で活動する。
 そして時々山間の耕地紅あらわれて農作物を荒すことかある。
 サルも今でば昔のようには各地でたくさん見ることができないようになり、狩猟獣からのぞかれて保護されている。
 宮崎県の市木(いちき)村にある幸島(こうじま)では野性のサルが人間になれて投げて与える餌をひろいに集ってくるので有名である。
 また私たちが動物園などでよく見る『サルのシラミトリ』というのは、実はシラミをとるのではなく、汗の塩分が結晶になって毛に付いているのをなめているのである。


大分県高崎山の野性のサル
人間の餠をもらって食べる

 つぎに日本の獣類中、東アジア特産の獣として有名なタヌキがある。
 タヌキは犬と同じ仲間であって、夜行性の動物である。
 洞穴や他の動物の古穴などに巣をつくり、ここを住いとして仔を育てる。
 雑食性で野鼠やカエル、魚、カニ、昆虫などから果実、その他の植物質を食べる。
 タタキは自分の巣穴に近いところで、一定の場所に脱糞(トイレ)する習性がある。
 これをタヌキの貯糞(ためぐそ)といっている。
 野鼠が好んで食べるので、農林業には大変有益な動物になっている。
 山口県の防府市の近くの向島は、タヌキの繁殖地として有名で、天然記念物に指定されている。


タヌキは夜行性の動物で野鼠や昆虫,果実などを食べる

top
****************************************