****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
1 世界最小の鳥 top
1.1 珍鳥ハチドリ
アメリカ特有の世界で最も小さい鳥ハチドリ
|
|
ヨーロッパやアジア大陸を旧北区(きゅうほっく)というのに対し、新しく発見されたアメリカ大陸を新北区(しんほっく)という。
もちろん全アメリカをさしているのではなく、カナダ、北アメリカを含む地域をいうのである。
そして中央アメリカと南アメリカは、旧北区と新北区との関係と同じように、アフリカなどの熱帯区に対して、新熱帯区とよばれている。
その地域をくわしくいうと、南アメリ力の全部とアンチルス群島、中央アメリカ、メキシコの大部分にわたり、非常に特色のある動物にめぐまれている地方である。
さてこれから、この地域の動物を訪ねてゆくことにしよう。
現在地球上にいる鳥で、一ばん小さな種類のハチドリ(又はハチスズメ=ハンミングバード)は、南北のアメリカ大陸にしかいない鳥である。 |
この鳥は大変種類が多く、しかも羽色に変化があって美しく、その形も奇抜でまことに珍しい鳥である。
羽毛には黄、赤、緑、紫といったありとあらゆる光沢をもった色が、さまざまに配分され、その愛らしい小さな体からは長短さまざまな形の尾が出ている。
この美しい鳥が目にもとまらぬ早さで花から花へ、ハチのように飛びまわっているさまを、有名なアメリカの画家であり、鳥学者であるジョン・ジェームス・オージュボンが、『虹のかけら』のような鳥といったことばも、なるほどとうなずかれるのである。
このハチドリは主としてアンデス山脈の地方と、赤道を中心にして南北十度くらいの範囲内に分布している。
五百種類以上もあって、そのうち二百種はコロンビアに分布し、百種ほどが赤道地帯におり、七十種ほどが中央アメリカに見られる。
その他メキシコには五十種、北アメリカには十七種が数えられる。
北アメリカのものは主にメキシコに近い南西地区にかぎられているが、その中の一種アカノドハチドリだけは夏になると、遠くアラスカ辺までも移動するものがある。
ハチドリの体の大きさには、かなり大小があるが一番大きなものはアンデス山の高いところに住む種類で、体長二十センチほど、小さいものでは、キューバに分布している一センチ半という、鳥類中最小のものがある。
ハチドリが花の蜜をすう時は、花の付近の一点に飛びながら止まっていて、プンプン羽音をさせている。
決して地上に降りて餌をひろったり、休んだりすることはない。
その鳴声はツバメに似た声でチュリチュリという非常に弱い声であるか、種類によっては高い美しいメロディーでさえずるものもある。
食べものは小さい昆虫類であるが、そのほかには花の蜜を食する。
1.2 気の強い小鳥 top
木の枝に群れるハチドリ |
飛びながら花の密をすうハチドリ |
自然科学者であり、また旅行家として有名なアルフレッド・ラッセル・ワラスは、このハチドリの食物について報告しているが、それによると、ハチドリの胃の中には小形の甲虫類、ハチ類、アリ、クモなどがたくさん見られ、花の蜜は少しあったにすぎなかったといっている。
従ってハチドリが、普通に花の蜜だけで生きているように考えられていることは間違いであることが明らかである。
この鳥が巣にあるヒナに餌を与える時はおもしろい方法をとる。
それは、巣のふちに止まって親鳥が、口をあけて餌をほしかっているヒナの喉の奥の方へ自分のくちばしをさし入れて、腹の中で半ば消化した食物を、ポンプのように喉をうごかしながら注入してやるのである。
ハチドリは小さいくせになかなか気が強く、繁殖期には仲間どうしてはげしい争いをする。
しかし一面、人間に捕えられてしばらくたつと、その人の手からハチ蜜を食べるほどに馴れやすい性質ももっている。 気の強い鳥であるからカラスのような鳥も、このハチドリにはあまり近づかない。
もし人間などがその巣に近よってゆくと、頭や目をねらってさかんに攻撃してくる、姿に似あわずはげしい性質をもっている。 |
かわいいハチドリの巣と卵
|
南アメリカの動物通のハイアット・べリル氏は、このハチドリの性質をつぎのように書いている。
それは氏がバハマのホテルにいた時、その庭さきのタコの木に一種のハチドリが巣をつくっていた。
ある朝、近くでネコのうなり声がきこえたので、見ると一匹のコネコが二羽のハチドリに攻撃されてうなっている最中であった。
二羽のハチドリはネコの廻りをブンブン羽音をたてながらはげしい勢いで、その顔と目をねらって襲いかかっているのである。
ネコは足をひろげ、爪をのばしてハチドリを捕えようとするのであるが、その敏捷な動作に困りはてて、逃げる機会をねらっている。
ハチドリはネコにそのすきもあたえず、かわるがわるつづけざまに攻撃をくわえている。 |
ハチドリの群れ
|
その時ベリル氏がその現場に現れたので、ネコはやっと救われてその場から姿を消して行った。
ハチドリの方もそれでやっとおさまり、牝は巣にもどり雄は付近の枝にとまって満足そうにしていたということである。
1.3 七面鳥と野牛 top
家禽(かきん)の七面烏
|
アメリカ特有の野性七面鳥
|
私たちが現在、飼い鳥としている七面鳥はアメリカが原産地である。
これには二、三の種類もあるが最も普通なのは、ワイルドターキー(野生七面鳥)である。
この種類もアメリカ大陸が発見された当時は非常に多かったのだが、やたらに捕獲したために大変減少して、絶滅にひんした地方もあり、今では北アメリカの東部山岳にしかいない。
この鳥は、家禽の七面鳥(青銅色という品種)と色も形もほとんど同じであるが、ただ尾羽の先に赤褐色の部分があるのがちがっている。 一五三〇年頃、はじめてヨーロッパに移されたということである。
アメリカの獣中最も大きいアメリカパイソン(野牛)
|
アプの来襲をさけていつも水中に首だけ出している大鹿
|
またこの地方に見られる獣には、アメリカエルグ(大鹿)と、アメリカバイソン(野牛)がある。
大鹿に別名をムースともいって、北は森林のあるかぎり、南はオハイオ州まで分布している。
ヨーロッパにいるものとは少し毛並がちがっていて、頭の上に手をひろげたような角があり、顔が長方形をしている。
以前は各地にたくさん住んでいたが、今は次第に減少しつつある。 |
主に湿地帯の草ぶかいところに住んで、アブが群(むらが)りよってくるのをさけるため、ほとんど水中に入って首だけだしていることが多い。
またアメリカ野牛は、アメリカの獣のうちで一番大きく、ヨーロッパに住んでいるものとはその形態は少しちがっている。
主に大陸の北西部に分布し、鉄道の通じる前はかなり広い地域に住んでいて、インディアン族の重要な食糧となっていた。
そののち白人がヨーロッパから移住してきて、むやみに捕獲したり、鉄道の開設によって追い立てたりしたので、北西部にのこる一群のほかは、今ではイェローストーン公園に、自然のまま保護されている一群しか存在しない。
1.4 ライオンに似たピューマ top
また新北区特有の猛獣としては、まずピューマがあげられる。
ピューマはアラスカからパタゴニアの南方にかけている猫科の動物で、最も大きなものは二メートルに及ぶものもあり、ちょっとライオンの牝に似ていて、脚が短く、細長い体をしている。
しかも二千メートルから三千メートルの高山に住み、非常に脚の力が強く、地上五、六メートルの木の枝へたやすく飛びあがり、枝から枝へとんで歩くことも上手である。
その住む場所によっていろいろの動物を襲って食べている。
寒い地方にいるものは、主にシカを追っているが、寒くて食物が得られなくなると、野鼠や魚類のようなものまで食べ時にはカタツムリのようなものまで食べる。
夜行性の動物で日ぐれや明方が最も活躍する時である。 |
ライオンに似て木にも登るピューマ
|
2 熱帯アメリカの鳥 top
2.1 四つ足で歩く鳥
元始鳥の形態をそなえているホーアジン |
羽に指のあるホーアジン |
羽に爪をもつ始祖鳥の復原図 |
熱帯アメリカというのは、中央アメリカ、南アメリカをふくむ地域で、アフリカ大陸と同じように熱帯の太陽にはぐくまれた大密林や草原がつづき、しかも人口が少なく、野生の動物には最も適した生息地帯である。
そのためこの地域にはいろいろの珍獣奇鳥が住んでいる。
まず四足で歩く鳥がいる。しかし獣のように歩くわけではなくヒナの時に四足で歩くのである。
それはホーアジンという鳥で、南アメリカの西北部、つまり、コロンビア州からボリビア、それからアマゾン河流域の湿原に住んでいる。
珍しいことにこの鳥はヒナの頃、その翼の前方のふちに三本の指がはえており、これには立派な爪までついている。
足はもちろんあるが、足のほかにこの両翼の指を張って木の枝につかまり、枝から枝へとはい歩くのである。
しかし成長すると共に次第に翼が発達して、それとともに指もなくなり、親になる頃にはわずかにその痕跡をのこすくらいであるが、それでもヒナのころの習性がのこっていて、立派な翼をもちながら、なかなか飛ばない。
この翼の先に三本の指があるのは、大昔に爬虫類から変ったばかりの鳥、すなわち鳥の祖先である始祖鳥(しそちょう)の翼に見るのと同じ構造である。
世界には今、二万種におよぶ鳥の種類があるが、このホーアジンのように始祖鳥(しそちょう)の持っている構造を今だにもっているものはこの鳥だけで、その点まことに珍しい鳥といえるのである。
ホーアジンは、日中は密生した木のかげにいて暑さをさけ、夕暮れや早朝に食あさりをして木から木へと歩きまわる。
飛ぶのがおっくうなものだから、地上に降りたり、遠いところへ食を求めに飛んでゆくようなことは全くやらない。
従って食物は木の柔らかい若枝や葉であって、とくにアルムという非常に強い香りをはなつ天南星科(てんなんせいか)の木を好んで食べている。
2.2 ケンカの好きな鳥 top
森でラッパを吹くような声で鳴くラッパドリ
|
家禽となったホロホロチョウ――世界中到る所で飼われている
|
つぎにラッパドリというのがいるが、これは喧嘩好きの鳥として有名である。
いつも森林に住んでいて、ラッパを吹くような妙な声で鳴いているのでこの名がある。
この鳥には六種類あって、エクアドルやボリビア、ペルー、アマソンの各地方に分布している。
体は真っ黒でもちょうどホロホロ鳥のような形をしているが、頭と脚は大変長い。
くちばしは短く、先がすこし曲っている。
野生の鳥としてはわりあいに臆病ですぐに隠れてしまってなかなか見つからないような鳥である。
しかしこの鳥は、一たん捕えると人によく馴れるので、南アメリカではこの鳥にニワトリの番をさせている。
しかしこのように飼いならされた鳥でも、非常に喧嘩好きで、自分が守っているニワトリの群に、ほかのガチョウとかアヒルなとか近よってくると、たちまち喧嘩をいどむ。
べつに蹴爪(けずめ)があるわけではないが動作が敏捷で、空中に舞いあがっては相手の頭上に襲いかかり、また背中に飛びのってその羽毛をむしりとるなど、なかなか活発でついに侵入者を追いはらってしまう。
またこのラッパドリのように喧嘩好きに見えて、そのじつおとなしい鳥がある。
それはサケピドリといって、三種類あるがその中でカンムリサケビドリがよく知られている。
ちょっとシチメンチョウのような姿をしている鳥で、南アメリカからアマゾユアにかけてその水辺に生息している。
この鳥は翼のふちに二本の鋭い大きな爪があり、くちばしが鋭くまがり、脚も強く鋭い瓜をもっている。
その姿はちょうど鎧(よろい)に身をかためた荒武者を思わせるようであるが、案外おとなしくて平和を愛する鳥なのである。 |
アマゾン河の水辺に住んでいるサケビドリ
|
2.3 アメリカダチョウ top
アノリカの半砂漠地帯に、ダチョウの仲間でありながらダチョウより少し小形のレア、一名アメリカダチョウという鳥がいる。
アフリカにいるダチョウは脚の指が二本であるが、このアメリカダチョウには三本の指がある。
習性はダチョウと同じようで、主に草原に住み、三種類ある。
またシギダチョウという奇妙な鳥がいる。
これは分類学からいえばダチョウに近い鳥であるが、しかし大きさがずっと小さくニワトリくらいのもので、外観はウズラかチャボに似ている。
体の構造はダチョウにごく近いのであるが、翼がよく発達していて飛ぶのが上手である。
それに走ることも極めて早い。
その他に南アメリカの各地に生息しているタイヨウサギという変った鳥がある。 |
ダチョウよりやや小形のレア、
一名アメリカダチョウ |
うずくまるタイヨウサギ |
サギという名がついてはいるが、サギとは縁の遠い種類である。 頭と頸が長く、羽には美しい斑紋かある。
森林に住んでいて苔などを用いて小鳥の巣のような椀形の巣をつくる。
この鳥にはおもしろい習性があって、何か他の動物に襲われると、尾と翼をひろげて地面に平たくうずくまり、頭と頸を背中の方へたおして不思議な恰好をする。
それが体の斑紋の関係で、ちょうど毒ヘビがトグロをまいて鎌首をもたげたように見えるという。
またこの鳥のおもしろいのは、野獣のバクと一緒に住んでいることである。 夢をたべるといわれている珍しいバクと共生しているのである。
これはタイヨウサギがバクの体についた垢や脂肪やダニなどの寄生虫を啄(ついば)むためで、そのかわりバクは、タイヨウサギの鋭敏な感覚によって敵の襲来をいち早く知らせてもらうという便利があるのである。 |
タイヨウサギと共生しているパク
|
2.4 その他の珍鳥 top
アマゾン流域に多く見るオオハシドリ |
かわいい南アメリカの珍鳥スズドリ |
カラカサドリ |
南アメリカの森林に住んでいる鳥で、オオハシドリという種類は、その種類もきわめて多く、体の色もさまざまで、いずれも目がさめるばかりの美しい色彩をしている。
その名の示すようにこの鳥は、途方もない大きな頸部に数倍するようなくちばしをもっている。
しかしこの大きなくちばしもその内部は海綿状になっていて、空気が自由にそのすきまから出入するので、見かけによらない軽いものであるから、大きなくちばしもべつに苦にはならないのである。
そして果実や木の実、そのほか昆虫、卜カゲの類からジネズミなども食べている。
またこの地方には、形が大変奇抜であるうえに、鳴声が鐘のなるようにきこえるおもしろい鳥がいる。
スズドリ(鈴鳥)という種類であるが、かわいい珍しい鳥である。
人跡もまれな森林の中で、寺院の鐘がなりひびくような音響をきくのは、じつはこのスズドリの声である。
種類がたくさんあるが、みなカケスくらいの大きさで、羽は光沢のある美しい色でかざられている。
鳴き声が変っているばかりでなく、形も変っており、たとえばベルバードという種類のものは額のところと、くちばしの両側から一本ずつ合せて三本の細長い紐のようなものが出ている。
そうかと思うとやはりスズドリの一種で、カラカサドリという種類は頭の頂上から前の方へむかって大きな羽のかたまりが、ちょうど傘でもさしかけたように出ている。
また胸の上から下にむかって、肉垂がぶらさがり、しかも肉垂の表面には、細かいビロードのような羽が一ぱい生えている。
そして驚いたり怒ったりすると、この肉垂が著しくふくらんで、ちょうど七面鳥の肉垂のようになり、しかも表面に生えている細毛がハリネズミのように立ちあがる。
3 新熱帯圈の獣類 top
3.1 密林のジャガー
中部アメリカ特有のヒョウに似たジャガー |
他の国には見られない南アメリカ特有のラマ
荷物の運搬に使われる |
新熱帯圈にあるギアナから、パタゴニアの国境近くにかけて、非常に広い範囲に住んでいるジャガーは、ヒョウに似た動物である。
旧北区にいるヒョウと色彩がよく似ているが、体にある黒い斑紋がややがきく、頭も比較的大きい。
大昔、新旧の両大陸がまだベーリング海峡によってつづいていた時代に、旧大陸の動物が移ってきて、北方のものが死滅してしまい、熱帯圏にのこったのが今日見るジャガーだといわれている。
水辺の樹林に住んでいて、木登りがうまく、サルがこの動物の犠牲になることが多い。
熱帯でありながら大形の動物の少い南アメリカには、珍しい存在といわなければならない。
つぎに他の地区に見られない獣類にラマがいる。
ラマは首と足が長く、白と褐色の斑紋のあるフサフサした体毛をもち、顔も比較的長く大きな耳をもっている。
この動物はラクダに近い種類で、南アメリカの南西部の気候の温い地方に住んでいる。
大変おとなしく馴れやすいので、子どものうちに捕えて、山岳地帯の荷物の運搬などに使用されている。
古い時代にポトシーというところから産出した銀を運びだすため、スペイン人はこの獣を馴して馬のかわりに使役した。
そのころは、ラマの飼育数も三十万頭もいたというが、その後、馬が輸入されたり、鉄道が引かれたりしたため、今では荷物の運搬にもあまり使われなくなり、その飼われている数も非常に少くなっている。
3.2 アリクイとナマケモノ top
木に登って生活するコアリクイ――南アメリカの珍獣 |
中南アメリカの湿原に住むオオアリクイ
前肢の爪でアリの巣を切りくずす |
広く名の知られている珍獣にアリクイがある。
細長くとがった頭の先に、管状の細い口をもつ、まことに奇妙な形の動物である。
この動物の舌は非常に細長く、むちのようになっている。
地上を歩きながらアリの巣を見つけると、これを掘りおこし群りさわぐアリを、粘液でネバネバした長い舌で食べる。
また指の爪が長く曲っていて、これもアリの巣や木の根の下などにもぐっている昆虫類を掘りおこすのに便利にできている。
このアリクイには数種類あって、木にのぼって生活するものや地上ばかりで生活しているものなどがあり、中でも著名なのはオオアリクイである。
オオアリクイは中央アメリカと南アメリカの熱帯地区に分布していて、森林中にある湿原または河畔に生息しているが、その数はあまり多くない。
体の長さが約一メートルくらい、尾の長さも同じくらいで、前肢の指の爪は上むきに長くそり、塔のようになったアリの巣を切りくずすのに都合よくできている。
夜間に活動して昼は深い草の中などにねている。
この状態で一ヵ月以上もいるという変ったナマケモノ
|
何日でも木にぷらさがって生活するナマケモノ
南アメリカ特有の獣 |
このアリクイに近い動物で、オオアリクイとは全く反対に樹上にばかり生活している種類がいる。
ナマケモノといって名前も変っているが、その形や習性も大変、変った動物である。
森林の樹上に住んでいて、朝早くか夕暮れのうす暗いときに活動し、動作はきわめてのろい。
長く曲った爪をもち四一本の脚で木の枝にさかさまにぶら下り、ゆっくりゆっくり、枝から枝へ渡って歩く。`
昼は枝にぶら下ったまま、頭を前肢の間に入れ丸くなって眠っている。
時にはこういう状態で一ヵ月はおろか、それ以上もじっとしているというから驚いてしまう。
しかしこの持久力がこのナマケモノの生活上大変、重要な意味をもっている。
というのは、非常にのろまな動物であるから、しばしば他の動物の攻撃をうけてひどい傷をうけたり、また毒蛇や毒カタツムリなどの猛毒をうけたりすることがあるが、そういう時には、今のべたような丸くなった形でじっとしていて、自然にもとの健康状態に回復するのを待つのである。 |
この動物が好んで住むところは、南アメリカの熱帯地方に多いセクロビアという樹の森林で、その大きな葉と、その葉から出るミルクのような液汁が何よりの好物となっている。
またこの動物はとくに水を飲む必要がなく、木の葉にたまる露をなめて充分喝(かつ)をいやすことができる。
このように、いつもさかさにぶら下っているのですから、食物をとるにも、危険な敵が近づいたりした時に、その方向をたしかめるなどの動作が非常におそく、又不便でもあるので、これをおぎなうために、首が自由に回転するようになっている。
体の毛は割合に長く、色は褐色または灰色で、ところどころに緑色のむらがある。
この緑色のむらは体毛自身の色ではなく、青い水藻が付着し、繁茂したために生じた色であるという。
気温が高く湿度の多い森林の中で、余り活動せず、じっとして生活しているので、このようなことが起るのであろう。
それにしても、いかにこの動物がのろいかが、この一事によっても良くわかる。
top
**************************************** |