****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
1 野生動物の分布区 top
1.1 動物の六つの区
地球には、いろいろの人種があつまって、それぞれたくさんの国をつくっている。
その集団をつくっている各人種は、大体同じような皮膚の色をしており、同じような風習で生活している。
またその国のさかいは、山脈とか海洋とか河川といったような、自然の地勢によっていることが多い。
これと同じように陸生動物も、いろいろの場所に、その環境に適した種類のものがあつまって住んでいる。
そしてそれは、六つの区域に大別される。つまり野生動物も、この地球上に六つの国をもっていることになる。
その六つの国とは、どんな区域だろうか。
まず第一は、中国の東北部をふくむアジア大陸と、ヨーロッパ大陸、それに、アフリカ大陸の北部をくわえた広大な地域で、これを旧北区という。
日本列島も、もちろんこの区域に入っている。 |
日本本土は旧北区に属するが、沖縄は東洋区に属する
|
つぎはインド、中国南部、マレー半島、フィリピン、ボルネすなどの、赤道直下の島々をふくんだ地区で、これを東洋区という。
つぎはオーストラリア州とニューギニア、ニュージーランド、それからハワイ諸島などをあわせた区域で、これをオーストラリア区という。
またアメリカ大陸は、カナダと北アメリカをふくむ地域を新北区、中南米の地域を新熱帯区というように別れている。
以上を陸生動物の分布区というのであるが、各地区には、おのおのその地区を代表するような、特徴のある動物が住んでいる。
1.2 東洋区の鳥のいろいろ
top
日本列島をはなれて南へ南へすすみ、沖縄列島から東支那海へはいって、台湾島を目のまえに見るようになると、すでに私たちは、動物界の一つのちがった国、東洋区へはいる。
この区は、北はインド国境から、およそ揚子江にそって沖縄列島をふくむ線、東はフィリピンから、ボルネオ、スンダ列島をふくむ線で境とされている地域である。
この地区は、赤道を中心にして広がっているので、気温は四季を通じて高く、定期的のモンスーン(貿易風)の影響をうけて、雨も多く、湿度の高いところである。
従って植物の成育も大変早く、盛んで、人跡未踏の大ジャングルも、まだ各地にのこっており、いろいろの熱帯性の珍鳥奇獣が住んでいる。
ではこれから、遠くヒマラヤ山脈のふもとに、またボルネオのジャングルに、めずらしい鳥獣をたずねてみることにしよう。 |
動物の生息地・東洋区のジャングル
|
2 密林の珍獣 top
2.1 世界的なキジ類の産地
尾の美しい台湾のミカドキジ
|
飼鳥として珍重される中国のニジキジ
|
ハッカン
|
コクジャク
|
マクジャクとその巣
|
東洋区の特産キジのいろいろ |
世界でキジ類の住んでいるのは、東洋区の一部と旧北区の一部(日本も入る)とである。 現在、ヨーロッパにいるキジは、東洋からその原種を輸入して、人工的にふやしたもので、元からいたものではない。
東洋区のキジは、中国西南部や台湾などが、そのおもなる産地で、色彩の美しい立派な種類がたくさんいる。
そのうちでも日本に関係のふかい種類は、台湾のミカドキジである。
このキジは紫黒色の光沢をもった鳥で、長い尾に白い幾条かの横じまがあって、大変美しい。
台湾の中央山脈の二千四百メートルから、三千メートルの高いところの森林だけにしかいない、すこぶるめずらしい種類である。 |
鳥の羽を装飾にする台湾人
|
繁殖期になると角のような突起を出すツノキジ
|
土人が頭に、この鳥の尾をかざりつけていたところから発見された、いわくつきの鳥である。
また中国の南部には、トラゴパンという種類がいるが、これは別名をツノキジ(角錐)ともいわれ、日本キジより少し大きい鳥である。 |
繁殖期になると雄は後頭部に角のような突起をだし、また喉にも青、赤、黄などの美しい色をした、ちょうど七面鳥の喉にたれさがっているような、肉垂(にくすい)があらわれる。
ヒマラヤや中国の東南部に分布しているが、まれにしか見られない鳥である。
また、ヒマラヤから中国の西部にかけては、ニジキジが分布している。
これには三種類ほどあるがどの種類も、雄が美しい虹のような羽をもっているので、飼い鳥として珍重されている。
これと同じように、観賞用として有名な種類に、ハッカンというキジがいる。
これも中国の南部に分布している鳥であるが、頭に大きな冠のような羽があって、腹部は黒く、尾羽は純白で、中の二枚が大きく、大変立派である。
また、よく飼い鳥にされるので知られているキンケイとギンケイも、ハッカンと同じ地区に分布しているキジであるが、千メートルから三千メートルの高山地帯に住んでいる。
キンケイが、おもに赤や黄金色をていしているのにたいし、ギンケイは白、青を基の色として、キンケイよりいっそう気品に富む美しさである。
クジャクも、この区に住むキジの仲間である。
この種類には数種類あって、一番小形のものをコクジャクといい、雲南や海南島の密林に住んでいる。
この鳥は尾に特徴があって、二十数枚の尾羽の先端に、二つの黄色い丸い斑紋があり、繁殖期にはクジャクがするように、その大きな美しい尾羽をひろげて、牝のまえに誇示(こじ)する。 |
中国からヒマラヤの高山に住むキンケイ
|
普通私たちがよく知っているクジャクは、インドクジャクとマクジャクの二種である。
インドクジャクのほうは、頭の上に、扇形になっている数本の羽毛があるが、マクジャクのはこれが棒状で束になっている。
インドクジャクは、インドに分布し、マクジャクのほうは、インドシナやマレー地方に住んでいる。
クジャクが尾をひろげるというのは、普通によくいわれることであるが、実はこれは尾羽でなく、上尾筒(じょうびとう)といって、尾の付け根のところにある尾羽の付属的羽毛が、あのように大きく見事に発達したもので、本当の尾は貧弱なもので、よく注意しないと見そこなうくらいのものである。
マクジャクと大体同じ地方に分布する鳥に、セイランとカンムリセイランの二種類がある。
いずれも、クジャクと同じくらいの大きさで、全身にこまかい小紋様の斑があり、翼には眼玉のような斑紋がならんでついている。 |
美しい尾羽をひろげたマクジャク
|
この鳥は特に尾羽が発達していて、幅が広く長く、一メートルから一メートル半にも達している。
カンムリセイランのほうは、後頭部、直立した長い羽冠(はねかんむり)がついている。
セイランもカンムリセイランも非常にめずらしい鳥で、飼い鳥としても珍重され、またその尾羽と翼の羽は、装飾用としても大事にされている。
また、日本では茶の湯にもちいる羽箒(はほうき)として、大変貴重品とされている。
以上の各種のキジ類のほかに、マレーの南部やスマトラ地方には、ウチワキジというのがいる。
またボルネオには、オジロウチワキジという種類がある。
これらの鳥は、その体の羽毛が鋼鉄のように黒色で、腰の部分が赤く、尾は黄褐色でまるく、ちょうどうちわのような形をしている。
オジロウチワキジのほうは、尾羽が純白で非常に大きく、立派である。
2.2 ニワトリの先祖 top
キジの一種ヤケイ(ニワトリの先祖)
|
尾羽の長く発達したセイラン
|
ニワトリの先祖は、東洋区の特産であるキジの一種のヤケイ(野鶏)である。
多くの家庭で広く飼われている褐色レグホンによく似た色をしているが、尾はニワトリより貧弱でキジの尾のように背と並行している。
この鳥は中国の南部からタイ、マレー、インドシナ、スマトラなどの地方に広く分布していて、各地でいくぶんちがった色をしている。
ニワトリはおそらく、家禽(かきん)のなかでは一番古いものであろう。
古代の絵画や彫刻を見ても、いまを去る七千年前、バビロニアにはすでにニワトリが飼われていた形跡があり、そののち約五百年をへて、これがエジプトに入ったものらしい。
中国では、約三千年以上も前に西方から輸入されたものらしく、ヨーロッパでもローマ時代には、すでに各地に広まっていた。
日本でも二千数百年前の神話に、鶏鳴(けいめい)によって天の岩戸が開かれたということがあるから、ニワトリが飼われていた歴史は、相当古いにちがいない。 |
2.3 東洋区特有の鳥 top
海南島や中国南部に住むハイナンヒロハシ
|
アジアの赤道圈に分布するハナドリ
|
チメドリ科の一種ガヒチョウ
|
東洋区にはキジ類のほかに、小鳥でも特有の種類が少なくない。
その一つに、もっとも原始的な鳥といわれる、ヒロハシ類がある。
原始的というのは、鳥としての進化が、非常におくれていることで、この鳥の指は完全に分れていない。
そして名のとおり、くちばしの幅が広くて短く、羽の色はなかなか美しい。
海南島や中国南部にいるのをハイナンヒロハシといい、インドシナ、マレー、ジャワ、ボルネオ、スマトラなどにいるのを、ジャワヒロハシといって、みな少しずつ羽の色が違っている。
このヒロハシにつぐ特有種に、ハナドリ類があげられる。
これはごく小さな鳥で、光った美しい羽をもっている。
動作が敏しょうで、木の間や花の間を、小さい群をなして飛びまわり、花のつぽみや、小さな昆虫類をさがして食べている。
この類の鳥の舌は、先のほうで分裂していて、ちょうどブラシのようになっている。
アメリカのハチドリを思わせるような鳥である。種類も多く、百種類ほどあって、アジマの赤道圏を中心に分布している。
その一種のハナドリは台湾の高山にも見られ、メジロの三分の二ほどの大きさしかなく、雄は背が青緑色の光沢をもち、胸には美しい紅い斑紋があり、下のほうに一筋の太い黒班がある。
ハナドリ類の大部分は雲南省、広東省、福建省の山地帯に分布している。
ハナドリについで、東洋区特有の鳥にチメドリ科がある。
これにぞくする鳥は、百種以上もあり、その形や色も様々で、大きさもカラス位のものからミソサザイ位のものまである。翼は短く、くちばしの形もいろいろで、中には非常に長く、まがっているものなどもある。
その多くは渡り鳥で、遠く北の方へ渡る種類が多い。
日本列島はその通路になり、春と秋に長い旅の途中、羽をやすめて行く。
鳥類のなかで、その巣を人間の食用に供するただ一つの種類は、アナツバメである。
これも東洋区の特有種である。
このツバメは、海藻と自分の唾液で巣をつくり、これが中華料理で「燕巣(えんそう)」というめずらしいものである。
この巣は海にめんした断崖につくられるので、これをとるには、非常な危険がともなうが、しかし近頃では、この鳥を大きな倉庫のなかへみちびき入れ、その壁に巣をつくらせ、安全に採集できるように工夫されている。 |
木の葉を巧みに縫い合せて
巣をつくるサイホウチョウ
|
海藻と唾液で自分の巣をつくるアナツバメ
|
インドシナ地方から一番たくさん生産されるので、同地方の重要な輸出品となっている。
また木の葉をぬい合せて、たくみな巣をつくるサイホウチョウもこの地区の特産種である。
これはごく小形の鳥で植物のセンイを柔(やわらか)にし、自分のくちばしを針のかわりにつかって、大きな木の葉をぬい合せ、その中に巣をつくるのである。
深い林のなかに住んでいて、小さな体のわりに、大きなよい声で鳴く鳥である。
この地区には水辺に住む鳥にも、めずらしい鳥が少くない。
南アメリカにいるジャカナと同じように、脚の指が大変長く、水面にういている水蓮の葉の上を、ゆうゆうと歩くことのできる、カワキジなどがその一つである。
この鳥は、水辺の草ぶかいところが好きで、繁殖期になると頭から首にかけて白くなり、後頭部は鮮黄色で、全体は濃いチョコレート色をしている。
また鳴き声もかわっていて、仔猫の声にそっくりである。
インドからジャワ、スマトラにかけて分布している。 |
水辺に住むカワキジ
|
ヘビのように長い首を出して水泳の上手なヘビウ
|
またインドからマレーには、ヘビウというめずらしい鳥がいる。森林のなかの渓流に住んでいるが、首が大変長く、尾も大きな鳥である。
この鳥が水中を泳ぐときには、その長い首を水面にだして、体は全く水中にしずめているので、水面に出ている頭部が、ヘビのように見えるところから、ヘビウの名がつけられた。
魚をとらえるときは、その長く鋭いくちばしで突きさして、それから水面に顔をだし、空中へその魚を投げあげ、落ちてくるのを、くちばしではさみ捕ってのみくだすという、手数のかかったことをする。
まことに奇妙な習性をもった鳥である。
2.4 籠鳥(かごどり)の故郷
top
小鳥屋の店頭に飾られている外国産の鳥の中には、東洋区故郷とする鳥が大変多い。
いままでに比較的多く日本に輸入された鳥は、ブンチョウやダントクの類、またウスアミメ、ヘキチョウ類、ベニスズメ、セイコウチョウ、キュウカンチョウなどがある。
これらの鳥は、ほとんど全部が、ジャワ、スマトラ、マレー、インド、ビルマといった地方に住んでいる鳥である。
ブンチョウは日本では、徳川時代からさかんに籠に飼うことが流行し、純白な羽をもった白ブンチョウという種類さえつくりだした。
しかしこの類の野生の鳥は、なかなかのいたずらもので、農作物を荒したりする。
またダントク類には、ダントクとクロダントクの二種があるが、いずれもスズメと同じ仲間の鳥で、ごく普通に野生している。
原産地ではブンチョウと同じように、農作物を荒す厄介ものである。 |
南米のハチドリにもくらべられる、小さくて美しいタイヨウチョウの一種
|
そのうちダントクは、ジュウシマツの原種で、日本へは文化、文政のころ(江戸末期)に中国をつうじて輸入された鳥である。いま私たちが見るような、いろいろの色をしたジュウシマツは、すべてこの鳥から人工的につくりだされたものである。
ウスアミメという鳥も、同じく小形の雀(すずめ)の仲間で、その横腹に網目のような色彩があるところから、この名がつけられたものであろう。
同じくヘキチョウも、飼鳥としては、かなり昔から輸入されていた鳥である。
頭から首にかけて白く、胸と後頭部が黄で、全身が濃褐色をしている。
またくちばしが真紅で、頭も腹もあかく、翼が褐色の美しい小形のベニスズメも、飼鳥としては日本人に早くから親しまれてきた鳥である。
人の言葉をまねるのがオウム以上だといわれる、キュウカンチョウも、同じくこの地方に住んでいる。
これは紫がかった黒い鳥で、顔のところから後頭部へかけて、橙色の肉垂(にくすい)がある。
3 獣類のいろいろ
top
3.1 森の男『オランウータン』
形や動作から見ても、感情のあらわし方といった点から見ても、非常に人間にちかい動物に、オランウータンというサルの一種がある。
ボルネオやスマトラの密林のなかに住んでいて、背たけは約一メートルほど、脚は短いが腕が長く、立ちあがると、手の指が地面にふれるほどである。
オランウータンというのは、土人の言葉で「森の人」という意味である。
木の枝の上をわたり歩くことが、ちょうど人間が地上を歩くくらいにやすやすとできる。
これには長くて力の強い腕が、大いに役だっていることはもちろんである。
オランウータンは、高い木の上で、枝が又のようになっているところに、木の枝をあつめて、棚のようなものをつくり、そこを巣としている。 |
人間に最も近いオランウータン
|
東洋区の密林に群生するテナガザル
|
なかなか神経質のところがあって、朝は太陽がのぼり、露がきえさらないと巣からはなれない。
食物はジャングルのなかにみのる果実をたべ、特にドリヤンのように香りの高いものをこのんでいる。
人間にとらえられてならされると、人間の食物と同じようなものを、なんでも食べ、コーヒーまでのむようになる。
オランウータンの一家族は、いつも集団をなしていて、子供が危険なものに近よったりすると、親はさけび声を発してこれをいましめるなど、人間とじつによく似た動作をする。
オランウータンにつぐ高等の動物として、テナガザルがある。
これはインドをのぞいた東洋区の各地に分布している。
四肢が長く、特に腕が非常に発達して長い。
その上体が柔軟であるため、木から木へわたり歩くことが得意である。
多くは山岳地帯の密林に群をなして、木の実や若い枝、葉などを食べ歩く。
またクモ類や昆虫類のような動物質、それから小鳥の卵などもたベる。
その鳴き声を密林のなかできくと、人声とそっくりであるといわれている。
東洋区には、このようにサルの類に属するめずらしい種類が、たくさんにいるほかに、バクという、おもしろい動物がいる。
この動物は、南アメリカにも住んでいるが、東洋区では、スマトラの一部にいる。
鼻のさきが前に長くのびて、下にむいてさがっている。
体の色は変っていて、後半身が白く、前半身が黒い奇妙な色をしている。
こんな色かしていると、よく目について敵から襲われやすいだろうと考えられるが、ギラギラ照りつける太陽の光が、木の間をもれてさしこんでくるような森林のなかでは、かえってこれが、一種の保護色の役目をするといわれている。
またバクはこのんで水のなかに入るが、泳ぐのではなく、水底をあるいていることが多い。
わが国では、昔からバクは夢を食って生きている動物といわれているが、好んでたべるのは、木の葉や若芽といったものである。
すこぶるおとなしい動物である。 |
夢を喰って生きているといわれるスマトラのパク
体の白は保護色となる
|
3.2 インドの猛獣類 top
インドの猛獣トラ |
鎧に身をかためたようなインドサイ |
インドのうっそうとした密林を背景として、生活している動物のうち、もっともよく人に知られている獣類といえば、まずゾウとトラであろう。
インドのゾウは、アフリカのゾウにくらべると、耳が小さいのですぐ区別できるが、その性質がおとなしいのが特徴である。
従って人になれやすく、よく飼いならしたゾウは、乗用として利用されたり、その巨大な体にふさわしい力を利用して、様々な仕事に使われている。
動物園などで愛嬌をふりまいているのは、多くこのインドゾウである。
トラはインドばかりでなく、マレー、中国、満州などにも広く分布しているが、それぞれの地方によって、その毛並が多少ちがっている。 |
人になれたインドゾウ
|
仔象の復讐をする親象
|
インドでは昔は、いたるところに住んでいて、いろいろの物語のなかにさかんにでてくるほど、人間との関係がふかかったが、現在は生息する場所が、ほとんどベンガル地方にのみかぎられてしまった。
猛獣のなかでも、一番たけだけしい性質をもっている。
トラにつぐインドのけものとしては、よろいに身をかためたような、いかめしいインドサイも見のがせない動物である。
鼻の上に、一本または二本の太い角があって、ウシをしのぐほどの体格をしている。
しかし姿のわりにおとなしく、大草原に住んでいる。
またマレー地方にも住んでいるが、やはりインドサイが一番体格が偉大である。
アフリカにいるサイは、鼻の上の角が二本で、インドのように一本の種類はみられない。
以上のほかインドには、ニルガイと名づけるおかしなけものがいる。
これは体の形がウマにそっくりで、ウシのように頭に二本の角があり、爪も二つにわれている。
またウマに似たたてがみのようなものが、首のところにあるばかりでなく、喉のところにも長い毛が房のようになってさがっている。
ウマのようでもあり、ウシの特徴をそなえている、奇妙な動物である。
ヒマラヤ山脈の山麓地帯の高原にいて、ウマやウシと同じように、草や木の葉をたべている。
飼いならすとよくなれて、乗用にもなり、荷車をひくのにも使われるという便利な動物である。 |
牛と馬のあいのこのような奇妙なインドのニルガイ
|
top
**************************************** |