****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

三 自然の動物園アフリカ

1 赤道直下の大陸
 1.1 エチオピア区
 1.2 世界最大の鳥
 1.3 雨で色のはげる鳥
2 野獣の世界
 2.1 密林の人気者サル
 2.2 チンパンジーとヒヒザル
 2.3 赤道下の獣類
 2.4 シマウマとアフリカゾウ
3 マダガスカル島の珍鳥
 3.1 死に絶えたドド
 3.2 ロックチョウ


顔に青い縞模様をつけたエチオピアの人気者ヒヒザル

    1  赤道直下の大陸 top

       1.1 エチオピア区

 アフリカ大陸は、鳥類分布上から見るとおよそ北緯二十度線を境として南北の二つに分けられる。
 南部をエチオピア区といい、北部は旧北区に入る。旧北区には日本列島も含まれていることは前にものべた。
 このエチオピア区というのは、アフリカ南部とアラビアの南部、それとアフリカの東海岸にあるマダガスカル島をもふくめた地区である。
 ここは赤道直下の大陸であるから、大密林、砂漠、草原などが広がり、動物の住む場所としては最も適した地形をもっている。
 従って鳥獣ともに世界的に有名な種類が多く、この地区内にある国々は、そこにいるいろいろの鳥獣を保護し、その増殖をはかる一方、適当に捕獲して世界各国の動物圏に供給している。
 またこの区内に含まれているマダガスカル島は、現在はすっかり死に絶えて、この世に化石や骨格だけしか残っていないような珍しい鳥類の原産地としても、世界で最も有名な島である。

   1.2 世界最大の鳥 top


砂原に卵をかかえたダチョウ


鳥類中最も大きいダチョウの家族

 アフリカに住んでいる鳥類の中で、最も有名なのはダチョウである。
 ダチョウは鳥類の中で、一番大きな鳥で背が高く、砂漠のような平原に住んでいて、ライオンにもまけないが大きな声をして鳴く。
 草の葉や木の実のような植物質のものを食べ、そのほかに小鳥や爬虫類、昆虫などを捕えて食物としている。

 翼は貧弱なもので、飛ぶ役には少しもたたないが、脚は太くて強く、走るのが大変早い。
 また蹴る力も強く、人間なども蹴殺すことができるほどの威力をもっている。

62
 昔は数多く野生していたが、一時その羽毛(うもう)が婦人の帽子の飾り用として使われたため、たくさん捕殺されて急に少なくなってしまった。
 そこでダチョウを、ウマやウシを飼うように、飼いならしてふやす牧場ができるようになった。
 最初にダチョウを飼育しはじめたのは、一八六二年南アフリカにいたイギリス人であった。
 それ以来、各地で飼われるようになり、その最も盛んな時代には七十万羽も飼われていたといわれる。


奇妙な嘴をもったヒロハシコウノトリ


ヒロハシコウノトリの嘴(くちばし)


頭の上に冠羽をもったエチオピア区特有の
カンムリヅル

 またこの区の鳥にコウノトリの仲間の、ヒロハシコウノトリという奇妙なくちばしをした鳥がある。
 この鳥のくちばしは、幅が広く大きくて、まるで靴のようなかっこうをしている。
 そして先が鈎(かぎ)形にまがり、下のくちばしはボートの底のように丸くなっている。
 この鳥はナイル河の川べりに住んでいるが、なかなかの悪食家で、魚やヘビのほかに死んだ動物の腸(はらわた)まで食べる。
 この鳥の親類すじにシュモクドリというのがいる。
 ゴイサギほどの大きさの鳥で、くちばしが細く、頭には長い羽の冠が水平に突きだしていて、その形がちょうど鐘つき堂の撞木(しゅもく)のようなかっこうをしている。
 この鳥は森林の中の流れの近くに住んでいて、大木の上や崖の岩棚などに、枯れ枝をあつめて平たいドームのような変った形の巣をつくる。
 その直径はおよそ二メートルほどもある大きなもので、これに使う木の枝は、大きな荷車にいっぱいになるほどである。
 巣には出入口が一つあって、巣の内部には泥がぬってあり、いく部屋かに分けられている。 
 また各地の動物園に飼われているので、多くの人に知られているカンムリヅルも、このエチオピア区の特産種である。
 頭の上に黄色い栗のいがのような冠羽をもっている美しいツルである。
 そのほか動物園でおなじみのハゲコウもやはりこの区の鳥である。
 この鳥はインド地区にも見られるが、顔から頭にかけてハゲあがっていて、喉(のど)に特別の袋がたれさがっている。
 これは植物をたくわえておくところである。
 大変悪食家で、獣類の死体を好んで食べる。

    1.3 雨で色のはげる鳥 top


鳥帽子(えぼし)形の羽冠をもったエボシドリ


アフリカ特有のヘビクイワシ

 さて今までのべた鳥は多く水辺にいる種類であるが、森林や原野に住む鳥で、雨にあたると羽の色があせてしまうものがいる。
 それはエボシドリという類で、カッコウに近い種類である。
 青い色をしたカラスくらいの大きさの鳥で、名のとおり頭の上に烏帽子(えぼし)形の羽冠がある。
 この羽冠と翼の一部は美しい赤色を呈している。
 この赤色の部分は奇妙なことに、大雨にあうと消えうせて、天候の回復とともに乾燥すると、またもとの赤色になる。
 この雨水にとける赤色の部分は、銅化合物をふくむよフシンと称する特別の色素で、この鳥独特のものである。
 この色素は水にとけるもので、雨にうたれたり、水浴をしたりするとこの色がとけて水が赤くなる。
 またアフリカのワシには、ヘビクイワシという珍しい種類がいる。
 もちろん本区以外には見られない鳥で、外観はツルやサギのように脚が長く背が高く、とてもワシとは思われない。
 しかしくちばしだけはワシのように鋭く、鈎の形にまがっている。
 そして名の示すようにヘピやトカゲ、ネズミなどを食べる。
 なかなか愛嬌のある鳥で、アフリカでは、よくこの鳥を庭園などに放し飼いにして、毒蛇の駆除に利用しているという。

 くちばしの非常に大きいオオハシ(ホーンビル)もこの区に多い鳥である。
 この仲間は他の区にもいるが、アフリカにはグラウンドホーンビルという特別の種類がいる。
 そのくちばしは同じように非常に大きいが、普通のオオハシのように森林には住まず、グラウンドホーンビルの名のように、主に地上に降りていることが多く、原野を住み家としている。
 いったいオオハシのくちばしは、その体に比べて非常に大きいので、外見だけからすると、いかにも重そうに見える。
 しかし実際は、このくちばしは内容が充実しているわけではなくあらい海綿のような組織になっているため、重量は大変軽くなっている。


大きな喫をもつグラウンドホーンビル


大きな嘴で鼠を捕えるグラウンドホーンビル

 ところでこの鳥は、食物もその丈夫なくちばしで固い地面を掘りおこし、泥の中の昆虫類をあさったり、時にはヘビなども捕えて食べる。
 一般に普通のオオハシの類が木の実を食べているのに比べると、この鳥は大変ちがった性質をもっている。

 家禽(かきん)として日本にも輸入されているホロホロチョウは、この地区の原産の鳥である。
 体に細かい小紋のような斑紋のある美しい鳥で、肉も卵も大変うまい。
 現在私たちが飼っている品種は、比較的近代になって家禽化されたものであるから、その形や色もほとんど野生のものと変っていない。
 本区には小鳥類にも美しい種類がたくさんあって、わが国へ飼い鳥として輸入されているものも少くない。
 それらの中で面白い習性のある小鳥をつぎにあげてみよう。 オックスペッカー、訳すと「ウシをつっつく鳥」という名前の小鳥がある。
 これは灰褐色の色をしていて、尖った唇をもっている。
 いつも小さな群をなしてウシのあとに従い、ちょうどキツツキの類が木の幹をのぼるようにウシの背中や横腹を歩きまわり、ウシの皮膚をつついて穴をあけ、肉の中に寄生しているアブの幼虫を掘り出して食べる。


家禽とされて日本に輸入されるホロホロチョウ

 ウシにとっては全く取除く方法もない厄介な背中の寄生虫をとってくれるのであるから、少しくらい背中に穴をあけなれてもおとなしくしている。
 時には深さ五センチ、直径七センチもある、大穴をあける例もあるから、ウシにとっては相当痛いにはちがいない。

    2  野獣の世界 top

     21 密林の人気者サル

 エチオピア区は、なんといっても赤道に位する大陸であるから、気温は高く、湿気も豊富で、樹林がよく繁茂し、いたるところに広大な密林が広がっている。
 従って密林地帯に生活している動物は多種多様である。
 中でもサル類にはいろいろ珍しい種類がたくさんあって、よく人に知られているものにゴリラ、チンパンジー、マンドリルなどがある。
 これらのサルは、全く他の地区には見られない本区特有のもので、ゴリラ、チンパンジーの類は体格も人間に非常に近く、感情や記憶力などの点でも他の動物とは比べものにならぬほど進んだ能力をもっている。
 ゴリラは赤道の西海岸にある森林地帯に住んでいて、分布はあまり広くない。
 その生息地帯は、うっそうたる樹木のため、あまり太陽光線もとおらない湿気の多い、ちょうどむし風呂のような気候のところである。
 たいてい両親のほかに年令のちがった子供たち数頭が、一緒になって生活している。
 密林の樹木の上に、木の枝や苔をあつめて巣をつくり、親はヒョウなど猛獣の襲撃にそなえて近くの枝で見張っている。
 このような巣で三、四晩以上そこにつづけて過すことはなく、すぐ他の場所へ移ってしまう。
 それは主に食物をあさる都合によるといわれている。
 そして昼の間だけ食物をさがしまわり、夜は巣に入って眠る。
 木から木へうつり歩くことがまことに上手で、地上を歩くときには四肢を使う。


アフリカの密林に君臨するゴリラ

    2.2 チンパンジーとヒヒザル top


性質は荒いが人に馴れると人間のまねをよくするチンパンジー


アフリカ特有のヒヒザル――その生態はよく判っていない

 つぎに人間に近いサルとしてはチンパンジーがある。これも赤道付近及び西部海岸の森林地帯に住み、ゴリラよりは分布の範囲が広い。
 ゴリラにくらべて一層、森林と密接な生活をしている。食物は果実を主としているが、なかなか性質が荒く、ヒョウやライオンのような猛獣に対しても、その爪を武器として勇敢に立ちむかってゆく。
 しかし飼い馴らすとよく人に馴れて、人間のするような様々な動作をやってのけることは、動物園などで諸君のよく知っていろところであろう。
 異様な顔をしているので有名なマンドリル、即ちヒヒザルも本区の特産である。
 頬の所にしわのある青い色の隆起がおり、真赤な鼻をしている。
 群れをなして住んでいるが、このサルのくわしい生活の様子はまだよくわかっていない。

    2.3 赤道下の獣類 top

 私たちが動物園その他で同じみになっている動物には、このエチオピア区産のものがたくさんいる。
 つぎにそれらの動物のうちから、変った面白いものについて説明してみよう。
 一番広く知られているのはジラフであろう。
 
ジラフはキリンともいわれて、諸君もよく知っているように首と脚が長く、体に美しい多角形の模様のある動物である。
 この体の模様は、動物園などでは非常に目につきやすいが、原産地では高い木の葉をとおしてくる太陽光線が描く鎬模様そっくりで、保護色となり、かえって目だたない色になっている。
 水もろくにないような砂漠などで集団生活をしており、乾燥に対しては強い抵抗力をもっている。
 以前にはアフリカの各地方に見られるほどたくさんいたが、現今では数が減って、住んでいる場所もごくかぎられてしまった。


動物園の人気者として知られたアフリカのジラフ(キリン)
砂漠に集団生活をする


アフリカの西部森林に住む小型の小人力パ


カバはアフリカの水辺に住み、日中は常に水中にかくれている

 カバは大形の動物としては分布が広く、現在ではナイル河の上流の地域、また南アフリカではヌガミ大湿原地帯に一番多く住んでいる。
 この動物は、日中はほとんど水の中ですごし、時たま陸上に出てひなたぽっこをする程度である。
 そのかわり夜になると、水中から出て餌をあさり、遠いところまで移動してゆくこともある。
 この動物は、私たちがウシを飼って牛乳をとったりバターをつくったりして、いろいろの面で利用しているのと同じように、昔はたくさん生息していた上に、割合に捕えやすかったので、その地方の人たちの生活にいろいろ利用されていた。
 すなわちその肉は、特有の香りをもって味がよく、栄養にも富んでいるばかりでなく、肉の量はウシの四、五倍にものぼるので大変重要視され、またその脂肪は臭気がない点でラードよりまさり、料理にも医薬にも利用されていた。
 またその皮革は、厚さが二センチ以上もあるので、細長く切って丈夫な皮紐(かわひも)がつくられ、一頭から四、五千本もつくることができた。
 しかしこの皮紐は、アフリカの土人たちにとっては悲劇の材料であった。
 というのは、専ら奴隷の背中をたたくむちに使われたからである。
 しかし別の用途としてはこの紐に銀や錫の飾りをつけて、海外にたくさん輸出されたこともあった。
 そのほか土人の使う盾(たて)にも、このカバの皮が使用された。
 またカバの牙は美しい白色で、なかなか変色しない点から象牙(ぞうげ)にもまさるものとして珍重され、義歯(ぎし)をつくる材料としても必需品であった。
 カバには普通の種類のほかに、小形の小人カバと称する種類がある。これは西部海岸地方の森林に住んでいるが数が少いので珍獣とされている。
 大きさは普通のカパの半分ぐらいしかなく、非常に警戒心がつよく、森林内の藪かげなどにひそんでいて、日中はほとんど動かず、夜間だけ食をあさって出歩く。

    2.4 シマウマとアフリカゾウ top


珍しい縞模様をもつシマウマ


今ではアフリカの南部にだけ集団生活をしているシマウマ

 つぎにエチオピア区の珍獣としてシマウマがあげられる。
 この動物はもともと山地の高原に住んでいて、体にある縞模様がいくぶんちがっている地方形が数種類ある。
 昔は各地に広く分布していたものであるが、今では非常に減少してしまって、わずかにアフリカの南端近くのクラトック地方に集団をなして生息しているだけである。
 そして厳重な保護が加えられている。
 シマウマというけれども、むしろロバに近いもので、普通のウマのようになかなか人間に馴れにくいといわれている。

 最後にゾウについて説明しよう。
 エチオピア区のゾウはアフリカゾウともいわれ、インド象に比べて体の色が濃く、背もやや大きい。
 特に耳の大きいのが特徴で、耳の小さいインドゾウとは、すぐに区別がつく。
 性質もインドゾウに以べて荒々しく、人にはなかなか馴れない。
 山岳や平原、森林などの各地帯に住み、いつも群をなしている。
 その群は強い雄がリーダーとなって引率している。
 餌を食べるための移動は夜間に行われ、昼は水浴をするやら、木陰に入って眠るやらしている。
 その牙は工芸品の原料として貴重なものとされ、ヨーロッパの市場で高価に取引されている。


インドゾウに比べて耳の大きい性質の荒いアフリカゾウ

   3  マダガスカタ島の珍鳥 top

      3.1 死に絶えたドド

 アフリカの東南海上に、マダガスカルという大きな島がある。
 この島は大きいばかりでなく、そこに住む動物が非常に特徴があるため、動物地理学上特に有名な島である。
 アフリカ大陸とはモザンビーク海峡で境(さかい)されているが、大昔にはこの両方が地続きになっていたもので、動物の分布上はべつな地方とされている。
 現在はフランスの植民地で大体台湾のような形をしている。
 面積は日本全体と同じくらいであるが、人口はわずかに三百十万(現在は約二千万人)ほどで東京の半分くらいしかない。
 このマダガスカル島の付近には、モーリ チアスとか、レユニオとか、ロドリゲッツとか、その他いくつかの島があって、そのへん一帯の動物は大変特色あるものが多く、特に絶滅してしまった鳥に有名なものが多い。


今は死に絶えたマダガスカル島の珍鳥ドド

 そのうち最もよく知られている種類にドドという鳥がある。
 ドドは昔、モーリチアス島に住んでいた風変りな鳥で、ハ卜に近い種類であるが、体が非常に大きくてシチメンチョウくらいある。
 しかもボテボテに肥えていて、大きなくちばしの先が鉤(かぎ)のようにまがっており、顔の半分ほどは羽毛がなく、はげている。
 尾はただの毛の房のようにまきあがっている。
 小さな翼が申しわけについているが、飛ぶには全く役にたたないで垂れさがり、ただ翼らしいものがついているというにすぎない。
 体は濃灰色だが、胸と尾と翼は白く、全く怪物のような奇妙な鳥である。
 一五〇七年に、ポルトガル人がこの島を発見した当時は、この鳥がたくさん住んでいたが、なにしろ飛べないでヨチヨチ歩いているのであるから、ポルトガル人はこれを追いまわして、棒で頭をなぐりつけ無茶苦茶に捕えた。
 ドドというのは「あほうな鳥」という意味で、その動作がのろまなどころから付けられた呼び名であるという。
 その後モーリチアス島は、ポルトガル人が行ったり来たりしていたが、一五九八年にオランダ人がこれを占領してオランダ領となった。
 ドドは一六三八年のチャールズ一世時代にロンドンに持ちはこばれたが、これがヨーロッパにこの鳥が渡った最初であって、たちまち世の人気をあつめた。
 その後、この鳥が死んで剥製になり、オックスフオードの博物館に所蔵されていたが、一七七五年に古くなって傷んだというので捨てられてしまった。
 その時さいわいに頭と右の脚だけが保存され、今でもそれが残っている。
 この鳥の絶滅した原因は、モーリチアス島で当時水夫がさかんに捕えて、それを塩漬にしたほどであったためであるが、そのほかにもう一つの原因がある。
 それはこの島に、もともと獣類は全くいなかったのであるが、オランダ人がここを占領してから、ネコやイヌ、ブタなどを放し飼いにしたため、これがドドやその巣を食い荒し、ついに一六九三年に全く死滅してしまったのであった。
 なおドドには、もう一種類あることがのちになってわかった。


非常に特色のある動物の生息地として知られるマダガスカル島のドド


1693年に死滅したドド

 それはモーリチアス島の近くにあるレユニオン島にいたもので、大体ドドに似ているが、全身が黄味がかった白色をしており、ボルボニックと呼ばれるものであった。
 さらにレユニオン島の近くのロドリゲッツ島には、これまたドドに似た鳥が住んでいた。
 ドドよりも少しやせた細長い体をしており、脚もいくらか長く、くちばしもかなり大きいハトに近い種類である。
 ソリダリウスという学名がつけられているが、この鳥は一六九一年、つまりドドが絶滅したころに発見されて、一七六一年に絶えてしまった。

      3.2 ロックチョウ top

 このドドのほかにも、昔マダガスカル島にはエピオルニスという大きな鳥が住んでいた。
 いろいろな鳥類学者の研究によると、この鳥は、有名なマルコポーロの旅行記『ベニス航路』及び『アラビアンナイト』の中に出てくるロック、或はルックという鳥がこれであるとされている。
 しかしこの『アラビアンナイト』の話にしても、マルコポーロの話にしても、いずれもロックはワシのような肉食鳥として書かれているが、実際のロックつまりエピオルニスは、ダチョウのように脚が大きくて長く、一番大きな種類の脚の骨は、長さが約四十センチもあった。
 そして指がダチョウの倍の四本あり、翼のない背の高い頭の比較的小さな鳥なのである。
 この鳥がはじめて学界に紹介されたのは一八三四年で、その時はあるフランス人の旅行家が、卵の破片をフランス本国へ送ってきた。
 さらに一八五一年には完全な卵が発見された。
 その大きさは、幅がおよそ三十センチ、長さが三十五センチもあって、これをダチョウの卵(現在の鳥類で最大)に比べると、ダチョウのものは幅約十センチ長さ十六センチほどであるから、エピオルニスの卵の方が倍も大きいことになる。
 容積でいうとその六個分の大きさで、鶏卵に比べると、まさに百五十個分にあたる。
 さらに現在の鳥類で一番小さいハチスズメの卵に比べると、三万個分に匹敵するということになるから、その大きさはおよそ想像できよう。
 またエピオルニスの種類も一種でなく、ダチョウより大きいのから、ガンほどの大きさのものまで、様々の種類が発見されているが、全部絶滅してしまって、現存するものは一種もないということはまことに残念である。


『アラビアンナイト』に出てくるロック鳥
ダチョウより大きい

 卵の破片が発見されたのは、すべて海岸近くの砂中からである。
 従ってある学者は、この鳥は、普通の時は島の内陸の奥深い所にいて、繁殖期になると、海岸の方へ出て来て、卵を生んだのではないかといっている人もある。
 しかしこれもはたして、そのとおりかどうかはわからない。
 いずれにしても、いまから二百ないし三百年前に、すでに絶滅してしまった鳥である。

top
****************************************