****************************************
Home 概要 ヘディン スタイン リビングストン スタンレー 探検家略伝

世界探検家略伝

 ヘロドトス(前四八四?〜前四二五年?)
 「歴史の父」といわれるギリシアの歴史家であり、また探検家、地理学者でもあった。
 ギリシアだけでなく、黒海、イラク、イランあたりまで旅行した。
 またエジプトにも長い間いたことがあり、ナイル川をすこしさかのぼった。
 彼は、ナイル川はアフリカ西部から流れてくるといっている。
 ニジェル川をナイル川の上流と思っていたらしい。

 アレクサンドロス大王(前三五六〜前三二三年)
 マケドニア(ギリシアの北方)の王、ギリシアの哲学者、アリストテレスの教えを受けた。
 アリストテレスは地理学者でもあり、地球が丸いということを知っていた。
 大王はペルシア帝国をほろぼし、ヒンズークシ山脈をこえて、中央アジアや北インドまで攻めていった。
 彼はアジアの広い土地を征服し、学問的な探検をおこない、多くの記録を残した。
 彼の遠征は、探検のための遠征であったということができる。
 ただ、彼はインド全体のことはよく知らず、それより東、たとえばマレー半島や中国大陸があることを知らなかった。

 張騫(ちょうけん=?〜前一一四年)
 中国、漢の武帝のときの人。武帝の命をうけて、大月氏国(パミール高原の西にあった)、烏孫国(うそんこく=天山山脈の北にあった)などへ旅行した。 自分の目で見たことや話に聞いたことを、帰って報告した。
 それ以来、中央アジアのことが中国に知られるようになった。
 ただ彼は、ヨーロッパのことを知らなかった。

 ジュリアス・シーザー(前一〇〇?〜前四四年)
 「カエサル」「ケーザル」とも読まれる。ローマ帝国の王。
 彼もアレクサンドロス大王と同じく、征服者であるとともに、探検家でもあった。
 彼はイタリア北部からフランスに攻め入り、イギリスにまでわたった。
 この遠征によって、これらの地方のことが知られるようになった。

 班超(はんちょう=三二〜一〇二年)
 中国後漢(ごかん)時代の人。
 匈奴を征伐し、また西域の五十あまりの国々をしたがえ、西域都護(とご)という役についた。
 彼の部下甘英(かんえい)は班超の命をうけて地中海岸に達した。

 プトレマイオス(二世紀)
 「プトレミー」ともいわれる。ローマ帝国の科学者。
 彼の地理的知識は、ヨーロッパの北緯六〇度ぐらいから南はアフリカ北半分におよんだ。
 ナイル川の水源について「“月の山”の雪解水でできた二つの湖である」という正しい意見をのべている。 
 インドから東のことは知らず、インド洋は内海で南に大陸があると思っていた。

 玄弉(げんじょう=六〇一〜六六四年)
 中国、唐代の坊さん。 六二九年、都の長安を出発、インドに行って仏教を勉強し、六四五年、長安へ帰った。
 帰ってからは、お経の翻訳をしたほか、『大唐西域記』を書いた。 旅行中のいろいろな出来事や、インドの気候、物産、風俗、地理などがくわしく正しく記されており、その頃のことを研究するのに大いに役にたつ。

 義浄(ぎじょう=六三五〜七一五年)
 中国、唐代の坊さん、六七一年、広東から船に乗ってインドへむかった。
 途中スマトラにより、マラッ力海峡をとおり、ベンガル湾を北にすすんで、いまのカルカッタの近くに上陸した。
 二十五年の間、インドで仏教を学んで、また海をわたって帰国した。
 その旅行記は、その頃の航海を知るのに大変役にたつ。

 ジーパンニ・ド・プラノ・カルピニ(一一八二?〜一二五二年)
 イタリアに生まれたカトリックの坊さん。
 ローマ法王の命をうけてモンゴリアにむかい、一二四六年、都カラコルムについた。
 彼の旅行記は、モンゴリアのことを初めてヨーロッパに伝えたものとして、重要である。

 ウィリアム・ド・ルプルク(一二二〇?〜一二九三?年)
 フランスの坊さん。 フランス王の命によってモンゴリアにむかい、一二五四年、カラコルムについた。
 旅行の報告書は、カルピニの記録より、はるかにくわしく貴重な資料となっている、

 マルコ・ポーロ(一二五四〜一三二四年)
 イタリア、ベニスの商人。
 一二七一年、イタリアを出発し、イラン、中央アジアを通って、中国に入り、元朝のフビライ・カンに会った。
 十七年の間、中国ですごし、帰りはインド洋を船でわたり、一二九五年、ペニスに帰りついた。
 アレクサンドロス大王も張騫も、中国とヨーロッパを結ぶ旅行はできなかったが、マルコーポが初めてこれを成し遂げた。 しかも彼の旅行記は、学問的にも重要なものとされている。
 彼は日本についても書いているが、日本へ来たことはなく、うわさを聞いて書いたので正確ではない。
 日本(ジパング)は金がたくさんある国だといっている。
 「ジパング」は「日本」の中国音がなまったもので、「ジパング」からいまの英語の「ジャパン」となった。

262
 イブン・バトゥタ(一三〇四〜一三七七年)
 アラビアの旅行家。 一三二五年から三十年の間、アラビア、アフリカ、ペルシア、インド、中国などを、十二万キロにわたって旅行した。 その旅行記は、いまも多くの学者の注目を集めている、

 コロンブス(一四四六?〜一五〇六年)
 イタリアの航海探検家。 地球はまるく、西へ進めばインドに達すると考え、一四九二年、大西洋を西にすすみ、サンサルバドル島までいった。 一四九八年から中米あたりを調べたが、これが新大陸であることを知らなかった。

 パーソロミュー・ディアズ(一四五〇?〜一五〇〇年)
 ポルトガルの航海探検家、ポルトガル王の援助を得て、アフリカの南の端を回って、インド洋に出た。
 南の端を回るとき、嵐にあったので、これを「嵐の岬」と名付けたが、ポルトガル王はそれをやめて、「よい希望の岬」(喜望峰)と命名した。

 バスコ・ダ・ガマ(一四六九?〜一五二四年)
 ポルトガルの航海探検家。一四九七年、本国を出発しク喜望峰を回り、インド西海岸についた。
 ヨーロッパからインドにいたる航路を開いたわけである。

 マジェラン(一四八〇?〜一五二一年)
 ポルトガルの航海者。一五一九年九月、五隻の船と二百八十人の部下をつれて、スペインを出発、大西洋を南に下り、南アメリカの「マジェラン海峡」をとおり太平洋を西にすすんで、一五二一年三月、フィリピンに達した。
 マジェランはここで土人に殺されたが、残った十八人の部下は航海をつづけ、一五二二年九月、スペインに帰りついた。初めての世界一周である。「マジェラン海峡」は彼の名をとったものであり、「太平洋」は彼の航海が平穏であったところから、彼が名付けたものである。

 ベーリング(一六八一〜一七四一年)
 デンマーク生まれ、ロシアの海軍士官。
 アジアとアメリカが陸つづきかどうかを調べるため探検に出て、この二つの大陸の間に「ベーリング海」と「ベーリング海峡」があることを発見した。
 またヨーロッパから日本へ達する北東からのコースをさぐろうとし、カムチャッカ半島、アリューシャン列島、千島列島なども調べた。探検中、病気のため、「ベーリング島」で死んだ。

 ゼームス・クック(一七二八〜一七七九年)
 普通「キャプテン・クック」とよばれる。イギリスの航海探検家。
 南太平洋の多くの島を探検し、ニュージーランドが「クック海峡」をはさんで、二つの島からなっていることを見つけた。
 また南極海や、北アメリカ西岸、ベーリング海峡も調べた。

 マンゴ・パーク(一七七一〜一八〇六年?)
 イギリス、スコットランド出身の医者。
 アフリカ西海岸のガンビア河口から内陸に入り、ニジェル川上流に出てこれを下った。
 これによって「サハラ砂漠の南にある大きな川)と、大昔からいわれたニジェル川が明らかになった。
 また、それまでのアフリカ探検が、海岸付近だけにかぎられていたのに、内陸にまで入り込んだという点、パークのニジェル川探検の功績は大きい。

 間宮林蔵(一七七五・安永四〜一八四四・天保十五年)
 常陸の生まれ、日本北地の探検家、千島や北海道を探検したのち、一八〇八年、樺太(サハリン)を探検し、それが大地と地つづきでなく、島であることを見つけ、その間の海峡を「間宮海峡」と名付けた。
 さらに大陸にわたって、黒竜江(アムール川)の下流付近も調べた。

 リビングストン(一八一三〜一八七三年)
 イギリスの宣教師。医者。探検家。
 一八四一年、アフリカに上陸。四九年、カラハリ砂漠をとおり、ヌガミ湖を発見。
 五五年、ビクトリア滝を発見。
 五八年から六二年まで、第二回アフリカ探検、ニヤサ湖を発見。
 六五年、最後の探検にむかう。ナイル川の水源について考える。
 七三年、バングウエオロ湖に近いチタンボで死ぬ。

 ハインリヒ・シュリーマン(一八二二〜一八九〇年)
 ドイツに生まれ。少年時代は苦労して独学で勉強した。
 四十才すぎまで、商人として働いて、金をもうけた。
 一八六八年、考古学者として認められた。
 少年時代に読んだホメロスの詩『イリアス』『オデュッセイア』にあこがれ、自分の金でトロヤなど古代ギリシアの遺跡を発掘し、ホメロスの詩の内容が、作り話でなく事実であったことを確かめた。

 アルミニウス・パンペリー(一八三二〜一九一三年)
 ハンガリーの言語学者。トルコ語、ペルシア語、アラビア語の達人であった。
 イスラム教の托鉢僧にばけて、その頃外国人が入れなかった、西トルキスタンのボクフやサマルカンドを旅行して、言葉や風俗を調べた。

 プルジェワルスキー(一八三九〜一八八八年)
 ロシアの軍人、探検家。 一八七〇年から八五年の間に、中央アジアを馬とラクダに乗って三万三千キロを歩きまわり、地形、気候、動物、植物を調べた。
 彼の調査はコズロフなど自分の弟子だげでなく、スウェン・ヘディンなどの外国の探検家にも大きな影響をあたえた。

 スタンレー(一八四一〜一九〇四年)
 イギリスに生まれ、のちアメリカ人となる。ニューヨーク・ヘラルド新聞の記者となる。
 リビングストンを助ける探検隊をつくり、アフリカ東海岸からはいり、ウジジでリビングストンに会う。
 一八七四年から七七年まで、第二回アフリカ探検、コンゴ川下りに成功。
 その後の探検で、リビングストンが残したナイル川の水源の問題を完全に解決した。

 チャールズ・ダウティ(一八四三〜一九二六年)
 イギリスの作家。旅行家。 一八七六年から一年あまり、アラビアを旅行し『アラビア砂漠』というすぐれた旅行記を書いた。 彼はその頃のヨーロッパ人の誰よりも、アラビア人の心を理解したといわれる。

 サボルナン・ド・ブラザ(一八五一〜一九〇五年)
 イタリア生まれ。フランスの海軍士官となる。アフリカのコンゴ川地方を探検した。
 スタンレーがベルギーのレオポルド二世のために、コンゴで働いたのと同じ頃、ド・ブラザはフランス領コンゴをつくるために働き、ブラザビルをつくった。

 フリドティヨフ・ナンセン(一八六一〜一九三〇年)
 ノルウェーの北極探検家。 一八九三年から船を北極海に乗りいれ、北緯八五度五七分まで達した。
 彼の探検により、北極点は陸地でなく氷におおわれた海であることがわかった。
 北極点到達は、一九〇九年四月六日、アメリカのロバート・ピアリーによって成し遂げられた。

 スタイン(一八六一〜一九四三年)
 ブダペストに生まれ。イギリスに帰化した探検家。東洋史学者。
 三回にわたって、中央アジア探検を行なった。
 またパキスタンからシリアにいたる広い地域の、考古学的調査をした。
 旅行の途中、アフガニスタンのカーブルで病死。

 ヤングハズバンド(一八六三〜一九四二年)
 イギリスの軍人、探検家。 インドにいた頃、パミールやチベットを探検した。
 スウェン・ヘディンと親しく、彼のトランス・ヒマラヤ探検を助けた。

 ヘディン(一八六五〜一九五二年)
 スウェーデンのストックホルムの生まれ。中央アジアの探検家。地理学者。
 タクラマカン砂漠の調査、トランス・ヒマラヤ山脈の発見、ロプ・ノールの動きの説明など大きな仕事をした。
 その頃まであまり知られていなかった東トルキスタンの地理は、プルジェワルスキーとヘディンによって明らかにされた。

 河口慧海(ちかい=一八六六〜一九四五)
 日本の仏教学者、チベット探検家。
 一八九七年(明治三十年)、日本を出てチベットにむかい、一年あまりチベットにいた。
 一九一四年(大正三年)、再びチベットにはいる。
 仏教を研究しお経を集め、また植物標本や民俗資料ももたらした。彼の『チベット旅行記』は有名である。

 スコット(一八六八〜一九二一年)
 イギリスの海軍大佐、南極探検家、一九〇一年から三年にかけて、南極を調査した。
 一九一一年、南極点をめざしてすすみ、つぎの年の一月十六日、南極点に着いたが、アムンゼンの探検隊がわずかひと月ほど前、そこへ来た跡だった。
 アムンゼンの立てた旗を見てがっかりし、引き返す途中激しい嵐にあい、燃料油や食べ物もなくなり、スコットの一行五人はたおれた。

 アムンゼン(一八七二〜一九二八年)
 ノルウェーの極地探検家。一九一一年十二月十四日、天侯にめぐまれて、南極点に達することに成功した。
 そりの木材に黒い旗をつけて、南極点に立てたが、この旗がすぐあとから来たイギリスのスコット隊を、失望のどんぞこにつきおとした。
 一九一八年から北極にむかい、二六年には飛行船で、スピッツベルゲンからアラスカへ北極横断に成功した。

 パート(一八八八〜一九五七年)
 アメリカの海軍少将、極地探検家。
 一九二六年五月九日、スピッツベルゲソの基地から、飛行機で北極点までの往復に成功した(この成功を祝福して二日のち、アムンゼンは同じ基地から飛行船でとび立った)
 一九二九年、第一次南極探検。
 三三年、第二次探検。このとき、たった一人で南極で冬をすごした。
 三九年、第三次探検。四六年。第四次探検(ハイジャンプ作戦とよばれる)
 パート少将は軍艦十三隻、飛行機とヘリコプター十八機、人員四千人からなる史上空前の大探検隊をひきい、南極大陸の正しい地図をつくった。
 一九五五年、第五次探検(ディープ・フリース作戦)
 五七年三月十二日、本国のボストンで、病気のため死んだ。
 日本の昭和基地では、越冬隊員がこのニュースを聞いて、黙祷を捧げた。

 大谷探検隊(日本)
 京都の西本願寺の門主。大谷光瑞(こうずい)は、一九〇二年(明治三十五年)から一九一四年(大正三年)までの間に、三回にわたって中央アジアの学術調査のため、探検隊をおくった。
 第一回探検には、光瑞自身も参加した。

 コン・ティキ号(ノルウェー)
 伝説では、「南太平洋の島々には、西暦五百年頃までは、人が住んでいなかった。そこへ南アメリカの土人が筏(いかだ)をつくり、東から西へ流れる海流にのって、やって来て住みついた。」という。
 島々の伝説を確かめるため、ハイエルダールたち六人のノルウェー人が、その頃のと同じ筏をつくり、一九四七年四月二十八日、南アメリカのペルーのカヤオ港を出帆、八月七日、クチヒ島の近くの島についた。
 「コン・ティキ」というのは「太陽ティキ」という意味で、南アメリカ土人のティキという酋長は、自分を太陽の子孫といっていたので、人々から「太陽ティキ」とよばれていた。
 彼はいつのまにか南アメリカを去って太平洋の島へいったという伝説がある。

 エベレスト登山隊(イギリス)
 エベレストは高さ八、八四〇メートル、世界最高の山である。
 イギリスは一九二二年から数回にわたって、エベレスト登山隊をおくったが、いずれも成功しなかった。
 一九五三年、ハント隊長のひきいる登山隊は、五月二十八日、頂上をきわめた。

 京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊(日本)  一九五五年(昭和三十年)、木原均隊長以下十二人の学者が、植物班・人類班とカラコルム支隊にわかれて、カラコルム山脈、ヒンズークシ山脈地方(パキスタン、アフガニスタン、イラン)で、学術探検を行なった。

 マナスル登山隊(日本)
 マナスルはヒマラヤ山脈にあり高さ八二二五メートル、世界で八番めの高山である。
 日本山岳会がこの山にのぼろうとし、一九五二年(昭和二十七年)踏査隊をおくって、登山ルートを調べさせた。
 一九五三年 (昭和二十八年)、一九五四年(昭和二十九年)とつづいて登山隊がいったが、いずれも失敗した。
 一九五六年(昭和三十一年)、槙有恒(まきありつね)隊長の第三次登山隊が、五月九日、頂上をきわめた。

 南極観測隊(日本)
 世界中の多くの国の学者たちが、力をあわせて研究する国際地球観測年の、日本の大きな仕事として、日本から南極観測隊が出かけた。
 永田武隊長ら五十三人の隊員は、海上保安庁巡視船「宗谷」に乗って、一九五六年(昭和三十一年)十一月、東京を出発、五七年 (昭和三十二年)一月、南極のオングル島に上陸、「昭和基地」を建設した。
 西堀栄三郎隊長ら十一人が越冬隊として、五八年(昭和三十三年)二月までそこに住んだ。

top
****************************************