****************************************
HOME 概要 宮崎安貞 青木昆陽 平田靭負 大蔵永常 中山久蔵 川上善兵衛

井戸平左衛門と青木昆陽(こんよう)

 飢饉の年、飢えに苦しむ人々を救う作物サツマイモを日本に伝えた人たちと、いも代官・井戸平左衛門と甘藷先生・青木昆陽の生涯。


1 苦しむ農民たち
2 サツマイモのはじまり
3 サツマイモを伝えた人たち

4 「いも代官」井戸平左衛門
  貧しい村の代官
  享保の大飢饉
  年貢米の蔵を開く
5 青木昆陽と『蕃薯考(ばんしょこう)
  孝行息子
  サツマイモの論文

    1 苦しむ農民たち

 日本の歴史のうえで、江戸時代くらい、多くの人々が飢えに苦しんだときはありません。
 特に江戸時代半ば以後に、それは、はなはだしくなりました。
 そういうとみなさんは、へんだと思うかもしれません。
 なぜなら、時代とともに農業技術が進歩しているはずなのに、人々が飢えに苦しむというのは、逆なのではないかと考えられるからです。
 確かに理屈からいえばそのとおりにちがいないのですが、実際にはあべこべで、江戸時代の半ばを過ぎてから、飢え死にをする人々の数が増えているのです。
 もちろん、享保十七年(一七三二)、天明四年(一七八四)、天保八年(一八三七)と、大きな飢饉におそわれたことも原因の一つです。
 この三つは「江戸の三大飢饉」とよばれ、大変にひどいもので、大勢の人が死にました。
 農業の技術自体は、農民の工夫や、農学者の研究によって年々進歩していました。

 作物も飢饉の年をのぞいては、けっして出来が悪かっかわけではないのです。
 それなのに人々が飢えに苦しんだ原因は、年貢の取りたてが年とともに厳しくなっていったからでした。
 江戸時代には、その土地の領主が、農民のつくった米を年貢として取りたてました。
 そしてどこの藩の武士も、この取りたてた米を売って生活していました。
 農民は一年かかって作った米の大部分を、年貢としておさめなければならないのでした。
 初めのうちは、農民たちも収穫の四十パーセントほどを年貢とし、残りは自分たちで食べたり、売って金にしたりできました。
 それが時代がたつにつれて、武士の暮らしは贅沢にたり、そのためにたくさんの費用がかかるようになると、年貢米をたくさん、しかも厳しく取りたてるようになったのです。 四十パーセントどころか、七十パーセントも八十パーセントも取りたてる藩が増えてきました。


領主の蔵へ年貢米を運びこむ農民たち
飢饉が起ったのは、年貢の取立がドンドン厳しくなっていった事による。
江戸幕府が倒れたのも、各藩が参勤交代で費用がかさみ、
年貢の取立を厳しくせざるを得なかった事情があった。

 農民たちは汗水流して米を作りながら、ほとんど全部を取られてしまい、売ることはおろか、自分たちが食べる分すら残らないありさまでした。
 普通の年でさえそのようなのですから、いったん飢饉におそわれたとなると、そのみじめさは、言葉ではいいつくぜないほどです。
 農業技術が年々進歩しているとはいえ、現在の農業とちがい、収穫量は、日照りがつづいたり、夏に寒い日があったりなどという、天候に大きく左右されました。害虫の発生にも悩まされれました。
 ふだんから貧乏に苦しめられ、飢饉にそなえて食物をたくわえておく余裕など全くない農民たちは、作物のできのよくない年でも、ふだんの年と同じだけの年貢を納めるよう命令されました。
 その取立は厳しく、農民の手元には一粒の米も残らないという状態で、飢え死にしてゆく者も少なくなかったのです。
 農民たちは思いました。
 「天候の悪い年でも、害虫がたくさんわいても、ふだんと同じくらいとれる作物はないものだろうか。
 そういう作物さえあれば、俺たちがたとえ米は年貢としてお上に差上げても、飢え死にしないですむものを………。」
 ところが、そのような農民たちの望みにこたえてくれるかのように、ひとつの新しい作物が日本に入ってきました。
 その新しい作物というのは、サツマイモなのです。

    2 サツマイモの始り

 日本で作っているイモといえば、みなさんはどんなものを思いうかべるでしょうか。
 サツマイモ、ジャガイモ………とまず第一に考えるでしょう。
 ところぶヘ サツマイモもジャガイモも、実は元々日本にあったものではないのです。
 それでは日本に昔からあったイモはといえば、サトイモと、トロロにするヤマイモだけでした。
 サツマイモもジャガイモも、戦国時代(一四六七〜一五六八年)よりのちにわが国に入ってきて、これが一般に広まったのはずっと新しく、江戸時代になってからのことです。
 ここで、日本にくる前のサツマイモの歴史を、ちょっとお話しておきましょう。
 サツマイモは元を訪ねれば、アメリカ大陸だけにはえていた植物です。
 十五世紀の終わりごろ、コロンブスの一行がアメリカ大陸を発見したとき、そこには彼らがこれまで一度も見たことのないような、めずらしい幾種類もの植物がたくさんはえていました。


江戸時代にかかれたサツマイモの種類の図(『重刊甘藷記』より)

 そして、そこに住んでいたインディアンたちは、それらの植物を栽培して食べていました。
 これを見たコロンブスや水夫たちは、そうした作物をぬきとって船に積み、ヨーロッパヘもって帰りました。
 コロンブスたちよりあとからアメリカを訪れた他の探検家たちも、同じようなことをくり返しました。
 その結果、ヨーロッパにはそれまで見られなかった作物が、新しく栽培されるようになりました。
 トウモロコシ、トマト、インゲンンマメ、タバコなどがそうですが、サツマイモやジャガイモなども、そのようにして、ヨーロッパに持ちこまれたのでした。
 やがて、時代がたつにつれて、サツマイモは、だんだんと広まり、ヨーロッパのあちらこちらでたくさん作られるようになりました。
 同じころに、ヨーロッパ人はさかんに東洋をめざしてでかけてゆき、東洋のあちこちに植民地を増やしていました。
 そうしたヨーロッパ人のある者が、本国で作られていたサツマイモをたずさえてゆき、それを植民地に植見て、自分かちの食べ物にしました。
 やがて東洋の人たちもその真似をしてサツマイモを作るようになり、東洋のあちらこちらに広まっていきました。
 そしてフィリピンのルソン島で作られたものを、たまたまこの地にやってきた陳振竜(ちんしんりゅう)という中国人が見て、それを中国へ持ち帰りました。
 一五九四年のことで、サツマイモが中国に伝わったのは、このときが初めてであると言われています。
 ちょうどその頃、中国で飢饋が起こりました。
 ほかの作物は全滅してしまいましたが、サツマイモだけはぶじに育ち、たくさんの収穫があって、大勢の人が飢え死にをまぬがれました。
 「ありがたいことだ。この新しい作物こそは、金にもまさる価値がある。」
 中国の人々はそういって、サツマイそのことを「金藷」とよぶようになりました。
 このようにして中国に広まったサツマイモが、それから数年のちに日本に伝わってきたのです。

    3 サツマイモを伝えた人たち

 日本に初めてサツマイモをもたらしたのは、一体どんな人たちだったのでしょうか。
 その何人かの名をあげてみましょう。
 慶長二年二五九七)といえば、豊臣秀吉が二度めの朝鮮遠征を行なった年ですが、この年、砂川旨屋(うまや)という人が、中国から沖縄の宮古島にサツマイモをもっていったと言われています。
 しかし、この砂川旨屋という人がどんな人物であったかは、全く知られていません。

 徳川二代将軍の秀忠が位を継いだ慶長十年(一六○五)に、沖縄の総管(外国駐在の役人)になった野国(のぐに)という名字の人が、役目で中国にわたり、そこでサツマイその作り方を覚えました。
 野国は沖縄へ帰るとき、そのサツマイモを鉢植えにして持ち帰り、付近の村々に伝えました。
 沖縄の人たちは、野国のことを「藷(いも)大王」とよんで尊敬した記念碑まで建てたと言われます。
ただ、この人は名字が野国だというだけで、名前はわかっていません。
 元禄十一年(一六九八)には、沖縄の王様が種子島の領主であった島津久基のところへ、一籠のサツマイモを贈り物としてとどけたという記録があります。
 島津久基は、大瀬休右衛門(おおせきゅうえもん)という農民に命じて、このサツマイモを栽培させてみました。
 両人とも、サツマイモは話には聞いていましたが、実物を見るのは、このときが初めてでした。
 ですから休右衛門は、サツマイモは、スイカやカボチャと同じように、蔓(つる)に実がなるものだと思っていました。


幕末にかかれた琉球のいも売りの絵(『甘藷百珍』より)
サツマイモは中国から沖縄、さらに薩摩に伝わった。
幕末に薩摩藩が強かったのは、琉球列島を植民地とし、
中国とも密貿易をやっていたからです。

 そして、いくらたっても何もならないのをみると、
 「残念ながら、どうやら失敗したらしい。」
 と思ってがっかりし、蔓(つる)をひきぬいてみて、おどろきました。
 土のなかから、ゾロゾロと大きなサツマイモがあらわれたのです。
 休右折門はこのとき初めて、サツマイモが土の中にできるものだと知ったのでした。
 これ以来、サツマイモは広く薩摩地方で作られるようになりました。
 島津久基(ひさもと)は「藷殿さま」とよばれ、種子島(たねがしま)の人々からしたわれたということです。
 まだそのほかにも、同じころ、何人かサツマイモを日本に伝えた人々の名は知られています。
 しかしこれらの人々は、日本といっても冲繩やその近くの島々に広めたにすぎませんでした。
 日本の本土にサツマイモがもたらされた最初は、記録によれば一六〇〇年ごろのことで、イギリス人のウィリアム・アダムズだと言われています。
 アダムズは貿易船の船長で、日本が気に入ってしまい、のちに名前をを三浦按針(あんじん)と改めて、永住したほどです。
 船長をしていたころに沖縄でサツマイモを手に入れ、これを長崎の平戸にもってきました。
 まだ日本が鎖国をするまえで、平戸にはイギリスの商館がありました。
 そこの商館長であるリチャード・コックスがアダムズからそのイモをゆずり受け、畑を借りて栽培したという記録が残っています。
 このときのイモの子孫が日本人のあいだに広まったのかどうかは、はっきりわかりません。
 元禄五年(一六九二)には、すでに宮崎県の日向(ひゅうが)地方で、サツマイモが広く作られていたようです。
 伊予国(愛媛県)今治藩に仕える、江島為信(えじまためのぶ)という人が、日向からサツマイその苗を取りよせ、藩内に広め、今治地方の飢饉を救ったという記録に残っています。
 宝永二年(一七〇五)薩摩国揖宿郡(いぶすきごおり)山川村に、前田利右衛門(りざえもん)という男がいました。
 大変冒険ずきな男だったようで、自分の船で、ひそかに中国へわたっては、商売を行なっていました。
 そのころは鎖国時代で、日本人はかってに外国にゆくことは禁じられていましたから、利右衛門は密貿易をやっていたことになります。
 この利右衛門が中国からサツマイモを持ち帰り、それを自宅の庭に植えました。
 やがて近所の人たちもサツマイその価値を知って種イモや苗を分けてもらうようになり、それがだんだんとその地方一帯に広まってゆきました。
 そのおかげで、揖宿(いぶすき)地方の農民たちは、飢饉の被害から救われたということです。
 利右衛門はそののちも密貿昜をつづけていましたが、ついにあるとき、海上で暴風雨にあい、船は難破し、息子と一緒におぼれ死んでしまいました。
 揖宿地方の人々は利右衛門を「甘藷翁」とよんで、感謝の気持ちを示したと言われます。
 みなさんは、「密貿易をするなんて、けしがらん男じゃないか」と思うかもしれません。
 けれども、江戸時代には、一般の人々が自由に旅行することは許されていませんでした。
 そのため、よその土地へいって新しい知識を得たり、めずらしい作物の栽培方法を学んだりする機会は、なかながありませんでした。
 ですから、むしろ密貿易業者とか、犯罪者とか浮浪者などの方が、あちこちをかってに旅できて、利右衛門のように、人々に恩恵をあたえる結果になったともいえましょう。
 つぎにお話する下見吉十郎(あざみきちじゅうろう)と島利兵衛(しまりへい)も、やはりそのような境遇の人でした。

 下見吉十郎は、伊予地方にサツマイモを伝えた功労者の一人です。
 彼は伊予国越智郡(おちごおり)大三島の旧家の次男でした。
 結婚して平和な家庭をいとなみ、四人の子供が生まれましたが、その子供たちは一人のこらず、小さいうちに死んでしまいました。
 吉十郎はすっかり悲しんで、その子たちの霊をとむらうため、世をすてて巡礼の旅にでました。
 北は仙台から南は薩摩まで、たくさんの神社やお寺をめぐっておまいりをつづけていましたが、薩摩国へいってある農家に泊まったとき、吉十郎は初めてサツマイモというものを見ました。
 それは日置郡(ひおくごおり)伊集院(いじゅういん)の土兵衛(どべえ)という者の家でした。
 ここで吉十郎は、 サツマイモが飢饉の作物としてすぐれているという話を土兵衛から聞くと、その作り方を教えてもらい、種イモを分けてもらいました。


伊予の下見吉兵衛は日本全国の巡礼の旅に出たが、薩摩で
サツマイモの作り方を学び、種イモをもらって、伊予に持ち帰った。
当時の薩摩藩は、藩内の作物の持ち出しは厳重に禁止されていた。

 その頃薩摩藩では、自国の産物をかってに他国へもちだすことを厳重に禁止していました。
 そこで吉十郎は種イモを荷物の底にかくし、役人の目をかすめて、ぶじ、藩の外にでることができました。
 彼は途中、郷里にたち寄り、知人にイモを試作するよう頼みました。
 正徳二年(一七一二)のことと言われています。
 吉十郎はそれからまた、一人で巡礼の旅をつづけていましたが、彼が郷里の知人にわたしていったサツマイモはよく育ち、伊予(いよ=愛媛県)地方に広まってゆきました。
 やがて享保の大飢饉がおそったときも、サツマイそのおかげで大勢の人が救われることになりました。
 人々は吉十郎に感謝し、彼が死んでからは、供養するためにお地蔵さんをつくりました。
 それは「いも地蔵」と呼ばれました。
 島利兵衛(りへい)は山城国(やましろ=京都府)久世郡(くせごおり)富野荘(とみのしょう)村の人です。
 罪を犯して島流しとなり、薩摩の沖にうかぶ硫黄島につれてゆかれました。
 彼がどんな罪を犯したのかはわかっておりませんが、硫黄島に流された利兵衛は島民たちの作っているサツマイモに注目し、作り方を習い覚えました。
 そして享保元年(一七一六)、恩赦で郷里へ帰れることになったとき、自分が島で育てたサツマイモをひそかに荷物の中にかくして持ち帰りました。
 このサツマイモが、山城地方に広まったと言われます。
 晩年の利兵衛は「いも宗匠(そうしょう)」とよばれ、サツマイモの恩人として、みなから慕われたのでした。
 このように、あらくれた密貿易業者や失意の巡礼や、島帰りの前科者たちが、サツマイモを伝えたということで、これほど人々から尊敬され、慕われたのです。
 そのことは、サツマイモが農民たちにどれほど大きな恩恵をあたえたかを、雄弁に物語っていると思います。
 一体、サツマイそのどんなところが、農民たちをそれほどまでに喜ばせたのでしょうか。
 まず、サツマイモは 作るのにそれほど手開かかかりません。
 種イモから苗をとり、それを畑に植えると、あとはたいした手入れを必要としないのです。
 さきにも書いたように、江戸時代の農民たちは、年貢米を納めるのに四苦八苦でしたから、それ以外の作物にほとんど手をかけられません。
 手をかけなくてもよくできるサツマイモは、農民にとって、まことにありがたい作物でした。
 しかもサツマイモは、 狭い畑からたくさんとれて、大勢の人間を養うことができます。
 飢饉で穀物などがとれないときでも、サツマイモは比較的よくできました。
 食べかたも簡単です。
 水で洗い、焼くか、ふかすかするだけでよく、しかも甘味があって、特に調味料を必要としません。
 ごはんの代わりにもなれば、おかずにも、お菓子にもなります。
 そう言ったイロイロな理由から、サツマイモは非常に喜ばれたのでした。
 中国でもそうだったように、日本でも飢饉のたびにサツマイその価値が多くの人々に認められてゆきました。
 サツマイモは飢饉を救う作物として広まり、役人のなかでも民衆のためを考える人たちは、農民たちにサツマイモを作らせようとしました。
 たとえば、玄界灘にうかぶ対馬(つしま)の郡奉行(こりぶぎょう)、陶山鈍翁(すやまどんおう)もその一人でした。
 対馬は田畑が少なくて、農民たちは貧しい暮らしをしていました。
 鈍翁は農民たちのために、どんな作物を広めたらよいかを考えたすえ、九州ではサツマイモという作物が飢饉のとき多くの農民を救っていると伝え聞いたので、ためしに作ってみょうと思いました。
 そして幕府の許しを得て原田三郎右衛門という農民をはるばる薩摩へつかわし、サツマイその作り方を覚えさせ、種イモを持ち帰らせました。
 その種イモを何人かの熱心な農民に分けあたえて作らせてみたところ、なかなかよくできます。
 鈍翁はたいそう喜びました。そして、
 「山地にはクリの木を植え、畑にはサツマイモを作らせれば、農民たちの暮らしはずっと楽になるだろう。」
 といって、みずから『甘藷(かんしょ)記』という本を書き、サツマイその宣伝に務めました。

    4 「いも代官」井戸平左衛門

 サツマイモがどのようにして日本にやってきて、どのような人々の苦労を重ねて今日にいたったかを、長々とお話してきました。
 実際、サツマイモは江戸時代の飢饉を救ったばかりでなく、太平洋戦争のときにも多くの人々の飢えを満たしてくれました。
 みなさんのお父さんやお母さんの多くは、あのときの食べ物といえば、まずサツマイモを思いだすとおっしゃるでしょう。
 サツマイモは田舎の畑ばかりでなく、東京の真中の各家庭の庭や、焼け跡にまで作られました。

       貧しい村の代官

 そのサツマイその恩人として、ここにまだあげなければならない人がいます。
 それは「いも代官」とよばれ、尊敬された石見国(いわみのくに=島根県)の代官、井戸平左衛門です。
 彼は寛文十一年(一六七一)に江戸で生まれました。
 家は身分の低い旗本で、成人してからは下級の役人となって、江戸で幕府のために働きました。
 まじめに務めた功績を認められ、六十歳になった享保十六年(一七三一)、石見国の代官に任命されました。
 代官というのはその地方を支配する最高の責任者で、身分の低い武士では、なかなかなれない役職です。
 平左衛門ははりきって、この任務を立派にはたそうと、江戸からはるばる任地へくだってゆきました。
 ところが平左衛門は、乗っている籠が石見に近づいてゆくにつれて、あたりの景色がかわってくるのに気がつきました。
 見渡すかぎりの田畑はどこもここも寒々として、作物の育ちは全く悪いのです。


代官屋敷――江戸幕府から栄転して石見の代官になった井戸
平左衛門は、貧しい農民のためにサツマイモを普及しようと考えた。
その矢先、凶作がおこりやむなく年貢米を放出し、のちに自ら切腹した。
しかしその後、この地にサツマイモが普及した。

 平左衛門が供の役人にたずねると、その役人は、
 「山陰地方は数年にわたり、ずっと凶作がつづいております。今年もまた同じでした。」
 と説明しました。
 石見国にはいると、道の両側には農民たちが土下座して新しい代官の到着を待っていましたが、籠が近づくと、彼らは籠のまわりにむらがり、
 「お代官さま、お願いがございます。」
と、口々にうったえはしめました。
 供の役人はびっくりして、寄り集まってくる農民たちをはらいのけようとしましたが、
 「お願いがございます。」
 「どうか私どもの願いをお聞きとどけください。」
 「どうか、どうか、お願いでございます。」
 と、ゆく手をふさぎ、必死になって頼むのです。
 何年もつづく凶作で年寄りや子供が大勢死んだので、年貢をへらしてほしいといっているのでした。
 籠のなかの平左衛門は、はじめ、何事かとおどろきましたが、少し気持ちが落ちついて、農民たちからくわしく事情を聞くと、しだいに胸のうちにムラムラと怒りがこみあげてくるのを感じました。
 「何ということだ。百姓たちが苦しまぬように政治を行なうのが、代官の務めではないか。
 一体、これまでの代官たちは、何をしていたのだろうか。
 百姓がこのように飢えているというのに、これを助けるどころか、手厳しく年貢を取上げたとは………。」
 当時としては、豊作だろうが凶作だろうが、きまっただけの年貢を、しかも収穫の大部分を、情け容赦なく取上げるのが普通でした。そのために数々の悲しい物語まで生まれたほどです。
 しかし、平左衛門はそれらの代官とはちがいました。これまで痛め付けられてきた農民に同情し、籠のなかでじっと腕ぐみしながら、一人そっとつぶやきました。
 「心配するな、私はできるだけの力をつくして、おまえたちの暮らしが少しでも楽になるようにしてやろう。
 私のすることを期待しているかよい。」
 やがて籠は代官所につきました。
 そしてあくる日から、さっそく平左衛門は仕事にとりかかりました。
 ところが仕事を始めてみて平左衛門は、これは大変なところにきたものだと、茫然(ぼうぜん)としてしまいました。
 農村の荒れかたは、少しぐらいの対策ではどうにもならないありさまでした。
 今年もすでに、もう何人もの餓死者がでています。みんな腹をすかせて気力も体力もなくしていました。
 農民たちはこのように飢えているのに、同じ土地に住みながら、町では金持ちの商人たちが、贅沢な暮らしをしていました。
 平左衛門は商人の代表者をよび、じきじきに頭を下げて、金を寄付してほしいと頼みました。
 その頃は「士農工商」といって、商人は一番いやしい階級とされていました。
 金はもっていても、いつもそのような階級の劣等感に悩まされれました。
 それが、代官さまからじきじきに頭を下げて頼まれたのでは、嫌といえません。
 こうして集まった金で、平左衛門はよその国から米を買い、大きな鍋に粥(かゆ)をたいて、飢えている農民たちに食べさせました。
 しかしこれは一時しのぎにはなっても、いつまでもこのような方法をつづけることはできません。
 「もっとほかに方法はないものだろうか――。」
 平左衛門は悩みました。

       享保(きょうほう)の大飢饉

 年があけて享保十七年をむかえました。
 平左衛門のいる代官所の近くに、栄泉寺という寺があり、そこに一人の旅の坊さんが滞在していました。
 なかなか立派な坊さんだという近所の評判が耳にはいるとで平左衛門は考えました。
 「私も江戸を離れてこのような遠くにきてしまい、ご先祖さまのお墓まいりもできないでいる。
 そのように立派なお坊さまがこの近くにおいでなら、ひとつ、そのかたにお経なりとあげていただいて、ご先祖さまの霊をおなぐさめしよう。」 
 平左衛門は使いの者を栄泉寺へやって、坊さんにおいでいただきたいと頼みました。
 法事は型どおりに行なわれました。
 そのあとで平左衛門は旅僧を別室に招き、礼をのべ、お茶をだし、いろいろと話をしました。
 坊さんは日本中を旅して歩いているので、各地のことをよく知っていて、おもしろい話、めずらしい話を語って聞かせました。
 江戸を離れてへんぴな農村にうつり、一年あまりの月日を過ごしている平左衛門は、坊さんの話を大変喜びました。
 そしてしだいに親しみがますと、平左衛門は今かかえている大きな悩みをうちあけました。
 それはほかならない、飢えている農民たちのことです。すると、坊さんは、
 「私もこの土地にきて、荒れはてた畑におどろきました。………そして、よそにもこのような土地がありました。」
 とゆっくりと語りました。そして、
 「しかし、そのような土地でも、サツマイモを作っているところは、飢え死ぬ者は少ないようでした。」
 と、つけ加えました。
 平左衛門はそれまで、サツマイモという名を聞いたことはありましたが、それがどのようなものかについての知識は全くありませんでした。
 平左衛門は坊さんに、
 「どうか、サツマイモについてお聞かせください。」
 と、思わず大声で頼みました。坊さんは答えました。
 「サツマイモをたくさん作っているのは薩摩国です。
 それでサツマイモとよばれているのですが、薩摩国は砂地です。サツマイモは砂地によくできる作物です。
 この石見(いわみ)も、みたところ砂地が多いように思いました。
 ぜひサツマイモを作ってごらんなさい。きっと役にたつでしょう。」
 この坊さんの言葉に、平左衛門の顔は、ひさしぶりにいきいきと明るく輝きました。
 坊さんが帰ったあと、平左衛門はさっそく幕府にあてて手紙を書き、薩摩藩から種イモを取りよせて、石見国でも作らせてみてほしいと頼みました。
 薩摩から届いたサツマイモは、海岸地帯に住んでいる農業熱心な百姓たちに、分けて作らせました。
 平左衛門はこのサツマイモに大きな期待をかけていたのですが、結果はそれに反して、次々と入ってくる知らせは悪いものばかりでした。
 どこの農家のも砂のなかで腐ってしまい、種イモをふやすどころではありませんでした。
 ガッカリしている平左衛門に追い討ちをかけるように、さらに大きな苦難がふりかかりました。

 享保十七年の夏から、西日本では雨が降りつづきました。やっと雨があがると、今度はイナゴの大群が発生し、ただでさえ出来の悪かったイネはイナゴに食い荒らされて、無残にも丸坊主になってしまいました。
 これが歴史に残る享保(きょうほ)の大飢饉です。
 この飢饉は西日本で特にひどく、米の減収は四百万石と言われ、餓死者が二万人を越えたと記録されています。
 平左衛門は嘆きましたが、嘆いているだけではどうにもなりません。再び金持ちの商人たちにたのんで募金をし、粥(かゆ)のたきだしを行ないました。
 山野にはえている雑草のうち、食べられるものを教えて食料のたしにさせ、幕府にたのんでいくらかの米をだしてもらいなどして食いつないでゆきました。


江戸時代に描かれた、飢饉で苦しむ人々のようす

 飢謹の被害はその程度のことで追いつくようなものではありません。
 平左衛門は自分の財産もすっかりなくし、もうどうにもするすべのないところまで追いこまれました。


       年貢米の蔵を開く

 絶望のどん底で、平左衛門は、ひっそりとつぶやくのでした。
 「飢えている者たちを救う道が、ただひとつだけある。」
 しかし、そのさきは自分自身、口にだすのもおそろしいといったように、言葉をのみこみました。
 それは、代官所の蔵に入れてある米のことです。
 これは幕府におさめる年貢米(ねんぐまい)で、昨年度納めたものが、まだ送られずに貯蔵されてありました。
 この蔵を開けて米を分けてやれば、農民たちは、餓死をまぬがれるでしょう。
 平左衛門はしかし、こう思っては強くかぶりをふりました。
 「いや、そのようなことは、考えるだけでも許されないことだ。 代官の役目は、幕府へ年貢米をとどこおりなく納めることにある。
 いくら飢えに苦しんでいる人たちのためとはいえ、その年貢米を無断で蔵体すなど、口がさけても言うべきことではない。」


年貢米を保管していた郷倉(ごうぐら)――平左衛門は
年貢米を放出して代官を辞め、笠岡で謹慎の身となり、切腹した。

 けれども、平左衛門がそうして思いあぐねているあいだにも、農民たちは、バタバタと死んでゆくのでした。
 母親のふところに赤ん坊がだかれたまま、また幼い子が手をつなぎあったまま、道ばたにたおれています。
 その死体には、これまた腹をすかせた野良犬の群れが、死骸の肉を食いあさりにやってきました。
 代官所の前には骨と皮ばかりにやせ細った農民たちが、
 「お願いでございます。どうかお助けください。」と泣きながらうったえていました。
 その悲し人の声は、奥にいる平左衛門にも聞こえました。それらの何人かは、あくる朝には代官所のまえで死んでいました。平左衛門は思うのでした。
 二年まえ、私はこの土地にやってきたとき、自分に何と誓ったか。
 農民たちの暮らしを少しでも楽にするのが私の務めだと、誓ったではないか。
 自分はその約束をはたしているといえるだろうか………。」
 その誓いをはたす方法――いまの平左衛門にできる方法はただ一つ、しかし、もしそれをすれば、職務にそむくことになります。
 「私は幕府の代官だ。役人として長い年月、これまで何の過ちもおかさずに務めてきた。
 それが私のなによりの誇りであった。
 そうしてせっかく得た代官という地位をけがすような真似は、いまさら絶対にできない………」
 平左衛門は農民たちを見ないように、その声を聞かないように、目をつぶり耳をふさぎました。
 それでも彼らの姿がせまってきます。
 役人としての責任と、人間としての情けと、その板ばさみとなって、平左衛門は幾日も苦しみぬきました。
 しかし、とうとうある目で手左衛門は下役の者をよび、
 「代官所の蔵をあけ、中にしまってある米を農民たちに分けてやるように、それから領内に、今年の年貢米はいっさい取上げないと、ふれをまわせ。」
と命じました。
 いいつけられた者はびっくりしてしまいました。
 「お代官さま、お気は確かでございますか。
 お蔵の米は幕府へお納めする年貢米でございます。
 それをかってに処分なされては、どんなおとがめを受けるかしれません。
 いやしい百姓どもを救うために、そのようなことをされてはいけません。」
 「かまわぬ、おとがめは覚悟のうえだ。すべて私一人が責任をおう。
 おまえたちに迷惑はかけぬ。私のいうとおりにしてくれ。」
 下役の者は、代官の心をきめた態度に従わざるをえませんでした。
 米は農民たちに配られ、年貢米を免除されることが告げられました。
 農民からか喜んだことはいうまでもありません。
 彼らは代官所の前に土下座して礼をいいました。
 あけて享保十八年になると、幕府は平左衛門に処罰を言い渡しました。
 代官の位を取上げ、備中国(びっちゅう=岡山県)笠岡の陣屋で謹慎するよう命じてきたのです。
 実は幕府の中にも平左衛門に同情して、彼のとった処置をいたしかたないと思う者もいたのですが、もしあちこちでこの真似をするようなことがおこると、幕府としては年貢米が少なくなり、財政はたちまち苦しくなるので、幕府の役人たちは平左衛門を罰したのです。
 しかし、平左衛門はすでに覚悟をかためていました。
 「役人としての自分の生命は、このたびの一件をもって終わったのだ。
 たとえ幕府が許してくれるといっても、私は自分の独断で行なったこの職責違反を、自分で始末しなければならない。」
 その年の四月、平左衛門は石見代官の位を退き、笠岡の陣屋に向かいました。
 「お代官さまが行ってしまわれる………。」
 といううわさが広まると、農民たちは代官所の前に続々と集まりました。
 平左衛門をのせた籠が代官所の門からでてくると、農民たちはそのまわりにむらがって、口々にお礼をいいました。
 籠のなかからこれを見て、平左衛門はさびしげな顔に微笑をうかべてつぶやくのでした。
 「私は生涯の最後に、役人として許されない罪をおかしたが、それとひきかえに、これほどの感謝を受けるのだ。
 私は満足してよいだろう。」
 笠岡の陣屋で一ヵ月あまり謹慎をつづけた五月二十七日の夜、平左衛門は腹を切って自害したと言われています。
 こうして井戸平左衛門は世を去りました。
 その年の秋は、これまでにみられない豊かな実りにめぐまれ、農民たちはほっとひと息つきました。

 その頃、石見国(いわみ=島根県)弥摩郡(やまごおり)福光村に、平左衛門からもらった種イモをもとに、せっせとサツマイモを作っている老人がいました。
 平左衛門が配った種イモは、全部が腐ってしまったのではなく、ぷじに育ったのもあったのでした。
 平左衛門はそのことを知らずに死んでしまい、また享保十七年の大飢饉には間に合いませんでしたが、この地のサツマイモはしだいにふえ、広まってゆきました。
 平左衛門が思ったとおり、サツマイモは石見の砂地によくあって、農民たちにとって、ありがたい作物となりました。
 サツマイモが広まるとともに、農民をいつくしんでくれた平左衛門のことが改めてなつかしく思いだされ、あちこちの村で、平左衛門の命日に、法事を行なうようになりました。 人々は平左衛門を「いも代官」とよびました。
 時代がくだって明治十二年(一八七二)には島根県下に井戸神社がたてられ、その後になってもこの地方では「いも代官」の話が語り継がれてきました。


鳥取県米子市の富益神社境内にある井戸平左衛門の碑

    5 青木昆陽(こんよう)と『蕃藷考(ばんしょこう)

      孝行息子

 最後にもう一人、忘れてならないのが「サツマイモといえば青木昆陽(あおきこんよう)と言われる、甘藷(かんしょ)先生です。
 青木昆陽は元禄十一年(一六九八)に江戸で生まれました。
 純粋の江戸っ子です。
 この年は宮崎安貞が『農業全書』を出版したあくる年にあたります。
 昆陽というのはのちの号で、本名は文蔵といいました。
 彼の家は日本橋で魚問屋をいとなんでいました。
 文蔵には女の兄弟が一人だけいましたが、小さいときに死んでしまったので、両親は文蔵を大変にかわいがりました。
 文蔵は頭のよい子でしたが、体はあまり丈夫ではなく、魚問屋のあとをつぐよりは学者になりたいと望んでいました。
 両親もこれを許して学資をあたえたので、京都にいって伊藤東涯(とうがい)という漢学者の弟子(でし)になりました。
 伊藤東涯は漢学のほかに、本草(ほんぞう)学にも深い関心をもっていました。
 本草学というのは薬になる生物や鉱物について研究する学問で、稲生若水(いなおじゃくすい)とか松岡恕庵(まつおかしょあん)など、その時代の有名な本草学者たちも京都にいました。


甘藷先生――青木昆陽(あおきこんよう)
千葉市の幕張駅近くに彼の神社がある。

 文蔵もこの学問に興味を感じ、師や先輩たちから指導を受けて、このほうの勉強もしました。
 何年かたって、文蔵は学問をおさめ、江戸にもどりました。
 両親も年をとっていたので、文蔵は店をたたんで、日本橋の八丁堀に長屋を借りて、両親とともに住み、ここに小さな寺子屋を開いて近所の子供たちに読み書きを教えました。
 貧しいながらも、しあわせな毎日がつづいていました。
 ところが何年かたって、お父さんが病気になりました。
 文蔵は貧し田舎でやりくりし、自分の食べ物をへらしても、お父さんの好物や薬を買って看病しました。
 そんな文蔵の孝行ぶりをみて、名のある医者が治療代もとらずに病気をみてくれましたが、そのかいもなく、やがてお父さんは死んでしまったのです。
 文蔵は大変悲しんで、それから三年のあいだ、墓参りのほかはほとんど外出せず、好きなお酒も飲まず、ずっと家にこもって精進をつづけました。
 ところが、それからしばらくして、今度はお母さんが病気になり、死んでしまいました。
 文蔵はこのときにも大変悲しみ、また三年のあいだ精進の生活を送りました。
 「文蔵さんは親孝行なお人だ。あんな感心な息子さんは、 めったにいない。」
 近所の人々はそううわさをしていました。
 文蔵の家の近くに、奉行所の与力(町奉行を助ける、おまわりさんのような役)を務める加藤又左衛門(またざえもん)という人がいて、
 「裏町の寺子屋の師匠にしておくのには、惜しい人物だ。」
 と、かねてから文蔵の人柄に感心していました。
 そして上役である江戸町奉行に、青木文蔵の経歴や人柄をくわしくしるした書類を差出しました。
 つまり、文蔵は立派な男だから、ぜひ幕府でめしかかえていただきたいという推薦状を書いたのです。
 そのときの奉行は大岡越前守でした。
 大岡越前守はこの時代にはめずらしい民主的な人で、身分の低い町人でも、優秀な者はどんどん取立て、重い役目につかせていたのです。
 そこでさっそく又左衛門をよんで、文蔵のことをくわしくききました。
 「なるほど、しかし、役人の中には、身分の低い者を取立るのに、反対する者もある。
 そういう話を納得させるには、青木文蔵がいかにすぐれた才能の人物であるかを示すものがなければならぬ。
 その文蔵とやらに、つね日頃考えていることを、文章にまとめて差出させたいと思う。」
 大岡越前守のその言葉は、さっそく又左衛門から文蔵に伝えられました。
 文蔵はそれを聞いて、感激しました。
 貧しい寺子屋師匠の身が、幕府にかかえられるというのは、その頃では考えられないような名誉でした。
 文蔵はそうなれば、これまで学んできた学問を実際に生かすことができるだろうと思うと、そのうれしさは格別でした。
 さて、そのためには大岡越前守に気に入られるような立派な論文を書かなければなりません。
 文蔵は本草学を学んだので、サツマイそのことを知っていました。
 また離れ島へ流された罪人たちのことを話に聞いたことがありました。
 離れ島では多くが地質も悪く、作物がよく実りません。そのため罪人の中には飢えて死ぬ者も少なくなかったのです。
 文蔵は、いくら罪人とはいえ、飢え死ぬなどというのはあまりにもみじめだと思いました。
 サツマイモは荒れた土地にでもできるから、そのような島でも栽培できるにちがいありません。
 うまくそれを広めることができたら、多くの人々を飢えから救うことができるだろう、と考えていたので、文蔵はそのことを論文に書いて大岡越前守に訴えようと思いました。

       サツマイその論文

 文蔵は中国の本などをくわしく調べて、サツマイモに関する文章を書いてゆきました。
 ことに強調したのは、数々のすぐれた性質です。
 第一に、狭い土地からたくさんとれること、
 第二に、味がよいこと、
 第三に、体のためによいこと、
 第四に、一つの種イモからたくさんの苗がとれるので、多くの土地に広められること、
 第五に、葉も茎も地面をはってのびるので、風や雨にたたかれて折れる心配のないこと、
 第六に、飢饉の年にも比較的よくできて穀物の代わりになること、
 第七に、お菓子の代わりにもなること、
 第八に、お酒を作ることができること、
 第九にはこれをほして粉にし、もちをつくれること、
 第十、なまでも煮ても焼いても食べることができること、
 第十一、栽培に手間がかからず、収穫が多いこと、春から夏にかけて植え、十月に収穫できるが、その間は土がけをするていどで、かまわなくてもさしつかえないこと、
 第十二、イナゴの害を受けないこと、………

 これらのすぐれた点をあげながら、
 「ぜひ、このサツマイその栽培にお力ぞえをくださいますよう………」と訴えたのです。
 文蔵はこれに『蕃藷考(ばんしょこう)と題をつけ、加藤又左衛門のところにもってゆきました。
 大岡越前守は『蕃藷考』を読んですっかり感心してしまいました。
 文章もしっかりしているし、内容もよくととのっています。
 それよりなにより大岡越前守を喜ばせたのは、かねてから自分が思っていたサツマイモを広めたいという考えと、文蔵の主張とが全く同じであったことです。
 ときの将軍は八代の吉宗でした。
 大岡越前守を抜擢して、江戸町奉行所の重職につかせたのが吉宗だったので、吉宗はどんなことでも越前守と相談していました。


青木昆陽の書いた『蕃薯考』

 吉宗もサツマイモには関心をもっていて、
 「一体それはどんな作物なのか。もしよいものであれば、ぜひ日本中に広めたい。」
 といったことがありました。けれども中には、この考えに反対する人々もありました。
 たとえば有名な新井白石などがそうです。
 白石は、サツマイモには毒があるといううわさを信じ、栽培に反対しつづけて大岡越前守とも何度か論争をくり返していました。
 そんなときに『蕃藷考(ばんしょこう)』が届いたのですから、越前守が「わが意を得たり」と喜んだのも当然です。
 奉行所から文蔵によびだしがありました。

 服装をととのえて出頭すると、大岡越前守からじきじきに、
 「このたび、小石川の薬草園(いまの文京区にある東大植物園)において、サツマイその試作を行なうことにきまった。
 ついてはその方をその係りに任命するゆえ、さよう心得よ。」
 という命令がくだされました。
 越前守は吉宗と相談し、サツマイモを広めるには、実際にこれを栽培してみて、それがよいものであることを証明し、反対派の人々を説得しなければならないことになってしまったのでした。
 これは青木文蔵にとって、きびしい試験のようなものでした。
 『蕃藷考』を書いてはみたものの、元々彼には農業の経験などありません。
 もしこの試作に失敗したならば、せっかくつかみかけた出世の機会を失うことになります。
 そればかりか、サツマイモ反対派の人々を喜ばせ、せっかくのよい作物も栽培が許されなくなってしまうでしょう。
 また文蔵を取立てくれようとした大岡越前守や、加藤又左衛門の立場を悪くすることになってしまいます。
 文蔵は必死でした。
 一生懸命に本を調べ、熱心な百姓をたずねて経験を聞いて サツマイモの試験農場として薬草園の土地のうち三百三十坪(一坪は三・三平方ノートル)が選ばれ、その周囲は厳重に垣根で囲われました。


薬草園にある青木昆陽の記念碑

 その中に苗床が作られ、千五百個の種イモが植えこまれました。
 この苗づくりのしょっぱなに、大変なことが起こりました。
 それは苗床に植えこんだ種イモのうちの半分以上が腐ってしまったのです。
 その頃、サツマイその種イモは貴重品でしたから、これを大量に腐らせてしまったというのでは、まず大失敗です。
 文蔵は、身の細る思いで、残った六百個ほどの種イモを苗床に植えなおしました。
 彼は自分の費用で作男をやとい、苗の管理岸畑の手入れをさせました。
 といってもけっして他人まかせにしたのではなく、彼自身、日本橋の家から小石川の薬草園まで一里半(約六キロ)の道のりを、雨の日も風の日も休むことなく通いつづえて監督しました。
 こうして、秋の収穫まで苦労がつづきました。葉が茂れば茂ったで、
 「土の下のイモは、うまく育っているだろうか。
 葉ばかりしげって、肝心のイモができていない、などということにはならぬだろうか。」
 という不安におそわれ、夜も眠れない思いをしました。
 しかし、そのような苦しみも、ようやく報いられるときがきました。
 十一月初めのある日、ぶじに収穫期をむかえて、全部で四千四百個のサツマイモがとれました。
 吉宗も大岡越前守も満足しました。
 これまで反対しつづけてきた人も、この成功を見て黙ってしまいました。
 幕府はさっそく、サツマイモを広く全国に広めようと計画をたてました。
 まず日本でもっとも食べ物の不足していた伊豆諸島に種イモが送られました。
 こうして、サツマイモで見事成功をおさめた青本文蔵は、約束どおり取り立てられて幕府の役人となり、昆陽と名のりました。
 やがて長崎に派遣されると、そこでオランダ人からオランダ語を学び、蘭学の先駆者としても人々の尊敬を集めました。
 彼は時と所に応じてよく学び、能力があるばかりでなく、そのすぐれた人柄がつねに多くの支持者を生みました。
 いろいろな本を書き明和六年(一七六九)、七十一歳で亡くなりました。

top
****************************************