****************************************
HOME 概要 宮崎安貞 青木昆陽 平田靭負 大蔵永常 中山久蔵 川上善兵衛

宮崎安貞(みやざきやすさだ)

 江戸時代、それまでほとんどかえりみられなかった農業を学問として研究し、当時、最高の農学の本、『農業全書』をあらわした。

1 農学という学問
2 なぞの多い少年時代
3 浪人卞かたで農村をさすらう
4 農民に教えられる
5 農村に住みつ
6 村の指導者となって
7 武士の意地
8 『農業全書』の完成
9 貝原楽軒の協力
10 死後の名声

    1 農学という学問 top

 農業を研究する学問を農学といいます。
 日本で農業が始ったのは約二千年も昔ですから、ずいぶん古いことです。
 それでは農学も同じころはじまり、長い年月の間にドンドン進歩してきたと、みなさんは考えるかもしれません。
 しかし実情は全くちがっているのです。
 農業が始ってから長い間、それを学問として研究しようとする者は一人もあらわれませんでした。
 奈良時代このかた、ずいぶんえらい学者が大勢でて、たくさんの本を書きました。
 和歌や詩など文学に関する本や、道徳、歴史、あるいは医学、天文学にまでおよぶ数多くのすぐれた内容のものが残っています。
 ところが農業についてだけは、本を書こうという者がいなかったのです。
 なぜ農業について研究しようとする学者がいなかったのでしょうか。
 それは農業が農民たちの職業だったからなのです。
 農民は身分が低く、百姓仕事はいやしいものだと軽蔑されていました。
 学者たちはそういう農民のための学問をするよりは、文学や医学をやった方が上品であり、立派なことであると信じていたのです。


大昔の農業のあとの見られる登呂遺跡

 農民たちは、やむなく自分かちの経験だけで覚えたことをたよりに、農業を営まなければなりませんでした。
 そのために農業はなかなか進歩しませんでした。
 たとえば田畑を耕すには、どれくらいの深さに土を掘れば一番よいか、種をまくときにはどれくらいの幅にまいたら一番よく作物が育つか、といったようなこともある地方の農民が一生懸命研究して、ようやく、一番よさそうな方法を見つけたとします。
 しかしそれを本に書いて、よその土地の農民に教えてくれる人はありませんでした。
 農民自身は、自分で本を書けるほどの教育をあたえられていません。
 せっかく農業についてよい方法を見つけても、それがよその土地になかなか伝わらない状態でした。
 平安時代、鎌倉時代、室町時代と、ずっとこのような状態が長くつづきました。
 そして戦国時代になり、この頃になって初めて、学者たちが農業に関心をもつようになりました。
 戦争でよその国に勝つためには、農業をさかんにして、食物を充分に用意しなげればなりません。
 そうしないと、食物を手に入れる道をたたれる「兵糧(ひょうりょう)ぜめ」という戦法によって、「腹がへってはいくさができぬ」のことわざどおり、戦争に負けて滅されてしまいます。
 そこで各地の大名の中に、農業をもっと研究しなければならないと考える人かでてきました。
 そういう大名が、部下の学者に命じて、農業を進歩させるための学問を行なわせようとしたからでした。
 けれどもこの時代は、大名どうし、たがいに仲が悪くて戦争しあっていましたから、めいめい自分の国の農業だけさかんにし、それをよその国には教えないように秘密をまもりました。
 自分の国で行なわれた研究を書物にしてみんなに読ませようなどとは、まだ、だれも考えませんでした。
 こうして江戸時代になりました。
 戦争はひとまずおさまり、どこの大名も幕府によって領地をきめられ、お互いに平和に暮らすようになりました。
 農業の研究がさかんになり、農学の立派な本が書かれるようになったのは、それからのものことです。
 江戸時代にでた農学の本で、一番立派な内容のものが『農業全書』です。
 これを書いた人が、これからお話する宮崎安貞(やすさだ)なのです。

    2 謎の多い少年時代 top

 宮崎安貞(やすさだ)についてお話するといいましたが、実は宮崎安貞の生涯については、わからないことが多いのです。
 わかっていることだけを、まずあげてみましょう。
 生まれたのは元和九年(一六二三)、ちょうど徳川三代将軍の家光大将軍の位についた年です。
 幕府が鎖国令をしくよりも十六年ほど前のことになります。
 生まれた土地は安芸国(あき=広島県)で、お父さんは安芸の殿さまに仕える武士で、名前を宮崎儀右衛門といい、山林奉行という役目についていました。
 二百石という禄をあたえられていたといいますから、武士としては中くらいの身分といえるでしょう。
 安貞はこの人の次男でした。
 安貞の少年時代については、なにもわかりません。
 しかし役職をもった武士の子供として、平和な毎日をすごしていたと考えられます。


宮崎安貞が書いた『農業全書』

 お父さんの山林奉行という役目は、領内の森林を見回わって、樹木を育てたり、必要なときには、材木を伐りだしたりする仕事を監督するものでした。 そういうお父さんの仕事の影響で、安貞も自然や植物にたいして、興味をもつようになったのではないかと思われます。
 どころが――安貞がいくつごろのことか、これらわからないのですが――お父さんが山林奉行をやめさせられたうえ、主家を追われて浪人しなければならぬことになりました。
 どうしてこんな気の毒なことになったのか、その理由も全くわかっていません。
 自分に何か落度でもあったのか、それとも悪い仲間によっておとしいれられたのか、記録がなにも残っていないので、いまとなっては調べる方法もないのです。
 とにかく、それまでの平和な暮らしは終わりをつげ、ひどい苦労の毎日が始ったことはたしかでしょう。
 貧乏にも悩まされれたにちがいありません。
 お父さんの儀右衛門がその後どうなったか、また安貞は次男だったといいますから、兄さんがいたわけですが、その兄さんが何という名前で、その後どうなったのか、それらのことも、いまでは全くわかっていません。

 安貞一人は、おそらくイロイロな苦労の末でしょうが、九州へゆき、二十五歳のとき、福岡の殿さまである黒田家に仕えることになりました。 お父さんが広島でもらっていたのと同じ二百石の禄をあたえられたといいます。
 こうして彼の生活はおちつきました。
 このままで一生懸命務めれば、黒田藩の武土として出世できる望みもでてきました。
 安貞はおそらくこれで安心し、自分の将来に明るい希望をもったにちがいありません。
 ところが数年して、かってお父さんを見舞ったのと同じ運命が、今度は安貞をおそうことになりました。
 彼はせっかく得た黒田藩の地位を離れ、再び浪人になってしまったのです。
 一体どんな理由でこうなったのか、これについてはのちに安貞自身が、
 「私は武士として立ったのち、わけがあって浪人になった。」 と、『農業全書』の中に書いているだけで、お父さんの場合と同様、本当の理由は全くわかりません。


安貞は苦労して黒田家に仕える武士となったが、
何らかの理由でその地位を追われ、再び浪人となった。

 ある本には、安貞は正しい人で、間違ったことや、曲がったことが大嫌いだったため、藩の上役たちがその地位を利用して、いろいろな不正をはたらくのを、黙ってみていることができず、とうとう上役と喧嘩してしまい、地位を追われることになったのであると書かれています。
 しかしこういう話は、安貞が立派な人であったことをいおうとして、あとからだれかの考えた想像にすぎないと思われます。

   3 浪人姿で農村をさすらう top

 こうして、黒田藩をなんらかの理由によって去らなければならなくなった安貞は、浪人の身分となりました。
 安貞の心中は、おそらく、昨日まで一緒にいた武士仲間に、自分のみじめな浪人姿を見られるのは、たえられない気持ちだったでしょう。
 彼は福岡をあとに、旅にでたのでした。どこかよその土地へゆき、そこの殿さまに仕えたいと願ったにちがいありません。だが、それは大変むずかしいことでした。
 徳川家康が関ヶ原の合戦に勝ち、幕府を江戸にひらくと、関ヶ原で敵にまわった大名たちの領地を、かたっぱしから取上げてしまいました。
 石田三成(いしだみつなり)、小西行長(こにしゆきなが)、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)、宇喜多秀家(うきたひでいえ)、長曽我部盛親(ちょうそがべもりちか)などの諸大名がつぶされて、その家来の大部分が浪人になりました。
 そういう浪人や、彼らの子孫たちが、江戸時代のは匸めには大心いいたのです。
 浪人たちは貧乏に苦しみながら、どこかべつの藩の殿さまに仕えたいとねがい、その道をさがしもとめました。
 しかし世の中が平和になってしまったいま、どこの藩でも、新しい武士を召しかかえる必要はありません。
 それで、いったん浪人した者が、もう一度武士の身分にもどることは、ひじょうに困難だったのです。
 安貞は夢も希望も失って、さすらいの旅をつづけたものと思われます。
 大きな都市にゆけば、立派な身なりの武士や、きれいに着かざった娘たちがいて、みんな楽しそうに歩いています。
 そういう人たちをみれば、自分のみじめさが、いっそう身にしみるように思われたでしょう。

 彼はダンダン都会をさけて、田舎道を歩くようになりました。 わずかのたくわえを旅費にして、彼はこっそりと旅をつづけました。
 道ばたの祠(ほこら)のなかで、野宿するような夜もあったでしょう。
 ほこりにまみれ、疲れた足をひきずって、むなしい旅がつづけられました。
 生き恥をさらすよりはと、ひと思いに腹を切って自害したい気持ちになったときも、きっとあったろうと想像されます。 しかしそういう旅をつづけるうちに、安貞は一つのことに気がつきました。
 田舎の道をゆくと、農村の風景がいくらでも目にはいります。
 どこへいっても同じような服装の農民たちが、おなじような鍬(くわ)や鋤(すき)を動かして、同じように田畑を耕しており、同じような種類の作物がそこに育っています。
 しかしよく注意してみると、それらは土地によって、少しずつちがいがあるのでした。
 たとえば田畑の土の色も堅さも、場所ごとにみなちがいます。


『農業全書』に見られる、当時の田植え風景――安貞は絵の才能も
あったので、彼が田舎で見た光景も著書に描かれている。

 黒い土、茶色い土、黄色っぽい土などいろいろありますし、また掘るとバラバラくずれ落ちる柔らかい土もあれば、手にねばりつく、粘土のような重い土もあります。
 あるいは砂まじりの軽い土もあります。
 水田に育っているイネも、葉の色、くきの高さ、穗の形など、よく見ればどれも同じではありませんでした。
 また鍬の形にもいろいろあり、重い鍬をフーフー言いながら耕している村もあれば、もっと軽い鍬をずっと上手につかって、土を掘りおこしている村もあります。
 ほかに楽しみとてない安貞はそういうことに、ふと興味をそそられました。
 ある村で彼は、畑にでている農民の一人に問いかけました。
 「これこれ百姓、ちとたずねたいことがある。」
 「へいへい、何のご用で………。」
 仕事の手をやすめた農民が顔をあげると、服装こそ粗末ですが、一目で武士とわかる人が立っています。
 あわてておじぎをして、
 「これはこれは、 お武家さま、一体何のご用でございましょうか。」
 「その方の使っているそのくわは、ずいぶん重そうに見えるが、さぞ疲れるであろうな。」
 「へい、これでございますか。それは重たくてもう、全くかないませぬ。
 しかしこれがてまえどもの務めでありますゆえ、やめるわけにはまいりません。」
 「しかし同じ鍬といっても、もっと軽いものがあろう。
 つい十日ほど前になるかのう、ここから三十里(一二〇キロ)ほど離れたよその村で、やはり大勢の百姓どもが働いていたが、その者たちの使っているくわは、これよりずっと軽そうであった。
 それでも作業には、いっこうさしつかえなさそうに見えた。その方はなぜ軽い鍬を使わないのだ?」
 ところがそれを聞いた農民は、あやしむような顔つきで安貞にいいました。
 「お武家さま、それは本当でございますか、鍬というものはこれひとつしかないと、てまえどもは聞いております。
 てまえどもの村では、じじいの代もひいじじいの代も、やはりこれと同じ鍬を使っておりました。
 いまでも村中の者が、みんな鍬(くわ)といえば、これと同じものを使っているのでございます。」
 この農民のことぼけ、安貞の坏からいつまでも去りませんでした。
 農民に時間をとらせたわびをいって、再び歩きだしてから、彼は一人で考えつづけました。
 「よその土地では、ずっと具合のよい鍬(くわ)を使っているのに、ここの村の百姓は、そのことを全く知らずにいる。」
 安貞はその理由について、いろいろ思いをめぐらせました。
 「どこかの村で新しい工夫が行なわれても、これがよその村へなかなか伝わらない。一体なぜなのか。」
 安貞にはひとつの答えが浮んできました。
 「そうべ これというのも、藩と藩の境界がやかましく、農民たちが自由かってに旅することを許されていないからだ。
 農民が自由に他国と往き来するようになれば、すぐれた工夫は、どんどん他の国にも広まるようになるだろうし
 こうして安貞は、それからさらに考えを進めました。
 「もし農民が自分で自由に旅行ができないのならば、旅行できる身分の者が、かわりに他国の農業を見てまわって、よいものを広く教えてやるべきではないか。
 そうしてこそ、どこの国の農民もこれまでよりも暮らしが楽になり、農作物の収穫も増えるはずではないか。」
 では、そういう仕事を行なえる人間は一体だれか。
 そう考えたとき、安貞の胸に、長いあいだ忘れていた明るい情熱が、ひさしぶりによみがえってきたのでした。

       4 農民に教えられる top

 安貞はそれからも、あいかわらず旅をつづけてゆきました。
 彼のうつろだった瞳(ひとみ)は、いまや再び、イキイキと輝きだしてきました。
 その目を大きく見開いて、彼はゆく先々の農村で、農民たちが田畑を耕す様子を、じっと観察しつづけました。
 ただ見ているだけではありません。
 かれは帳面をとりだし、筆でこまごまと、そのようすを書きつけるようになりました。
 見ただけでわらないところは、そのたびに農民にたずねます。
 わからないことが本当にわかるまで、彼は何度も何度もくり返し念を入れて、ついには農民の方がうるさがるほど、くわしく聞きだしました。
 「これらのうち、もっともよいやりかたを調べて、それを他の村へも教えてやるのだ。
 そうすれば農民たちの救いとなり、日本の農業全体が進歩することになる。」
 と、彼は心のうちでニッコリしました。
 彼が旅をしたのは、西日本の各地でした。


『農業全書』に見られる、当時の取入れ風景
昭和のはじめの田舎生まれの私も、田植えも稲刈りも人力で、
安貞の時代と同じであった。ここでは稲穂を叩いて脱穀しているが、
昭和の初めには、人力の脱穀機はあった。

 北九州、山陽道、近畿、伊勢、紀州という各地方を、彼はめぐり歩いたのです。
 日本の農作物のなかで、一番広く作られているものは、いうまでもなくイネです。
 安貞はイネについて、くわしく調べましたが、そのほかにもうひとつ、特に注意をひかれたものに工芸作物がありました。
 工芸作物というのは、たとえば綿、アサ、茶、タバコ、イグサ、菜種などをいい、収穫物を加工して利用するものです。
 西日本のあちらこちらで、そういう工芸作物のあるものをえらんで作り、できあがった製品を土地の名産として売りだしてしました。
 全国を相手に商売をするのですから、品質をよくするように注意しなければなりません。
 そのため工芸作物を育てる技術は、むしろイネよりももっとくわしく、工夫されていました。
 「農業の中心は水田にイネを作ることだと思っていたが、実際はイネよりも、工芸作物の作り方の方が進歩しているではないか。」
 これは安貞にとって、ひとつの新しい発見でした。
 「工芸作物を作っているのは、 一部の農村だけである。
 しかし一ヵ所で作れるものならば、よそにも作れる土地があるはずだ。
 それを作ろうとしないのは、その利益を知らないからにちがいない。
 工芸作物を広めることは、農民にとって助けになることだ。」
 ある村で彼は、
 「これ百姓、その方はなぜ綿を作らぬのか。
 ここからわずか離れた山のむこうの村では、綿を植えて大いに利益をあげている。
 ここでも作れないはずはないと思うが。」
 と、たずねました。ところがこれにたいし農民は、警戒の色をうかべて答えたのです。
 「お武家さま。お言葉をかえすようですが、てまえどもの村では、昔から綿を作ったためしがございません。
 綿を作ってうまくできればよろしゅうございますが、もしもこの土地にあわなくて、収穫がなかった場合には、てまえともに、その日からおまんまの食いあげになってしまいます。
 こう申してはなんですが、お武家さまはご自分で、百姓仕事をなさったことはございますまい。
 たかが土いじりとお思いになるかもしれませんが、実際にやってみると、これでなかなか口でいうように簡単にはゆかないものでございます。」
 この農民の言葉は、安貞の胸にグサリと突きささるような感じをあたえました。
 安貞は顔を赤らめ、その場を逃げるようにたち去りました。
 歩きながら彼は、いまの農民のいったことを、口のなかで、何度もくり返しました。
 「お武家さまは、お百姓仕事をなさったことがございますまい。
 実際にやってみると、なかなか口でいうようにはゆかないものでございます。」
 その言葉弌彼の心に、ふかい反省をよびおこしました。
 「確かにあの百姓の申したとお大石しは鍬をにぎった経験がない、経験のない者がいくら口先だけで説いても、百姓どもが信用しないのはあたりまえではないか。
 すぐれた農業のやりかたを広めようと、せっかく張りきったところなのに、彼は自分の考え方のあまかったことを強く恥じました。
 「百姓どもの信用を得るのには、どうすればよいか。」
と、彼は思案しました。
 「それにはわし自身が、百姓にならなければならないのだ。
 よいと思う農業のやりかたを他人にすすめる前に、まず自分自身がやってみて、間違いなく大丈夫であることを確かめなければならない。
 そうでなければ、わしの主張は、責任のないただの空論に終わってしまう。」
 しかし頭ではそう思ったもの八安貞はこれまで武士の子供として育ってきたのです。
 小さいときから、武士はえらいもの、百姓はいやしいものと教えられよ目分でもそう信じてきました。
 武士の身分をすてて百姓仕事をするなどとは、あまりにもわ、か身が情けなく感じられました。
 そして、時分のせっかくの計画もすてようかと迷いだし、彼は心のなかで、苦しい動揺をくり返しました。

    5 農村に住みつく top

 数年の歳月がすぎました。福岡の郊外にある周船寺という村に、一人の旅人がやってきました。
 顔はすっかり陽に焼けていますが、まぎれもなく安貞にちがいありません。
 彼はこの周船寺で、小さな家を借りて住みました。
 そして少年時代から片時もはなさなかった大小の刀をすて、その代りに鍬(くわ)をにぎり、近くのあき地をたがやし始めました。
 悩みぬいた彼は、武士の身分をすてて、みずから農業を営む決心をかためたのでした。
 しかしそれをやるのに、全く見ず知らずの土地では住む家さえありません。
 前から知っていた土地の方が、何かにつけて便利であると考えて、恥をしのんで福岡の近くに戻ってきたのでした。
 村人たちは、けげんの面持ちで、この新しい住人をむかえました。
 「今度やってきた旅人は、もとはお武家さまだったそうな。」

 「二本差しがなんだってこんな田舎で百姓仕事の真似なんかはじめたんだろうか。」
 「何かわからんが、人にいえないわけがあるんだろう。それにしても、ものずきなお人があったものじゃ。」
 狭い田舎では、噂話はたちまち広まってゆきます。
 好奇心だけならばまだしも、いろいろと悪口をいう村人もあらわれました。
 「二本差しの身で、百姓の真似をしようたって、うまくゆくはずはないよ。」
 「そうとも、そうとも、そのうち嫌になって、逃げ出すにきまっているさ。」
 そんな話し声は安貞の耳にも聞こえてきます。
 彼は寂しい思いを味わわされました。
 「わしは百姓のためになるようなことを、世の中に広めたいと考えた。 そのための努力なのに、彼らは素直に受取ってくれないのか。」
 確かに農業は、彼にとって、なれない仕事です。
 それだけに最初は、幾度も失敗がかさなりました。


安貞は郷里に帰って百姓仕事を始めた。しかし百姓たちは
彼が武士だったのを知っていたので、ケゲンそうに彼の噂話をした。

 そのたびごとに、
 「それみたことか」という農民たちの冷笑の眼が、彼の肌に突きささるように感じられます。
 彼は歯をくいしばって、つらい思いに耐えぬかなければなりませんでした。
 「なるほど百姓仕事は思いのほか、きついものだ。
 だかこれに根をあげ、中途で逃げ出しでもしたら、それこそ百姓どもの、いい笑い草にされてしまう。」
 彼は農民たちのあざけりの声を、逆に自分にたいするはげましとして受取ろうと努力しました。
 「それにしても、なんだって百姓どもは、このわしにたいし、このように反感をしめすのだろうか。」
 そのわけを考えたとき、彼は武士が威張っているその頃の世の中で、農民のおかれている気の毒な立場に思いいたったのでした。
 「武士は威張りちらし、農民から年貢を取立ている。
 百姓にとって武士とは、こわくていやらしい相手でしかないのだ。
 だからこそ彼らは、武士の一人であったわしにも、よい感情を抱いていないのだ。」
 安貞はそのように考えをめぐらし、わが身を反省しました。
 「考えてみればわし自身も、生まれてからこのかた、そういう百姓の犠牲によって暮らしてきたのだ。
 わしがいまになって百姓どもからあざわらわれるのは、それにたいする、つぐないといえよう。
 武士の一人として、罪ほろぼしのためにも、百姓のために役立つような仕事を、これからさきやってゆかなければならないのだ。」
 春の土おこし、つゆどきの田植え、夏の草とり、秋の刈り入れなど、彼は文字どおり泥まみれになって、なれない農業にはげむのでした。
 いくたびか季節が移り変わり、幾年かの歳月がすぎてゆきました。
 安貞の指は太くなり、てのひらはたこで厚くなり、足はひびわれてささくれだちました。
 苦心をかさねる彼は、西日本に特有の明るい太陽と、農村のきれいな空気とが、やさしくいたわってくれました。

    6 村の指導者となって top

 数年はまたたくうちにすぎました。 安貞にとっては、農業になれるための、無我夢中の幾年かでありました。
 彼のひたむきな態度は、村人たちのあいだで、ようやく理解されるようになりました。
 初めは冷たい目で見ていた幾人かが、自分のほうから安貞に近づいてきました。そして安貞と話してみて、彼らはこの、もとは武士だった男が、善良な尊敬にあたいする人物であることを知りました。 そういう村人の数が、しだいに増えてゆきました。
 いつしか安貞と村人たちとは、ひまをみては互いに往き来し、いろりのはたで一緒にお茶をのみ、あるいは酒をくみかかしながら、話をしあうような中になりました。
 話しあってみると、この村に生まれて、それ以来ここにだけ住みついている農民たちよりも、安貞の方が、何といっても話題が豊富でした。
 周船寺(すせんじ)の村人たちの全く知らない、よその土地のめずらしい物語も、安貞は村人たちに聞かせてやりました。


時がたつにつれ、村人たちも安貞の誠意がわかり、
やがて彼を囲んで、酒を酌み交わす仲になっていった。

 村人たちは好奇の色をうかべながら、熱心に耳をかたむけます。
 また、そういう機会を利用して、安貞はよその国の農業のすぐれているところも、村人たちに教えてやりました。
 「あちこちの村を歩いてみると、同じような田んぼに、同じようなイネを植えて、同じように手入れをしていながら、収穫のうえでは大きなちがいのあることがわかる。
 収穫の多いほうの村で聞いてみると、苗代に種をまく前に、まず一粒ずつ種をよく選んで、よい種ばかりをまくのだそうだ。
 そのときはめんどうなようでも、あとでずっと大きな利益があるということだ。」
 農民たちはうなずきながら、彼の言葉を聞いています。
 「ある村で知ったことだが、『八ぺんすきかえれば犬が飢え死にする』という言い伝えがあるそうだ。
 どうだ。おまえさんたち、このことわざの意味がわかるかな?」
 農民たちは首をかしげ、顔を見合わせているばかりでした。
 そこで安貞は話をつづけます。
 「それはな。八ぺんも土地をよくすきかえせば、野良犬のあさって食うようなごみは、土のなかへすきこまれてしまうというのだ。
 つまり、何度も土を掘り返せば、ごみが土とまざって肥料となり、作物がよく育つようになる。
 田畑の土をくり返し耕すことが、いかに大切であるかを教えたらのが、このことわざなのだご
 安貞のいったことを、自分の田畑でためしてみようとする農民もでてきました。
 安貞はだんだんと村人たちの信頼を集め、いつしか彼らの指導者として、たてられるようになりました。
 安貞のほうでも彼らの期待にこたえようと、いっそうの努力をおこたりませんでした。
 もしもいいかげんなことをいって、村人たちに取返しのつかない失敗をさせたら、せっかくきずいた自分の信用は失われてしまい、さらに農民たちの暮らしを苦しめることになります。
 そんなことになっては申しわけないと、彼は真剣に考えました。
 彼は村人たちを大勢集めて、新しい水田を作るうと開墾を始めました。
 この水田は現在でも残っていて、宮崎安貞が開いたという意味で、「宮崎開」と言われています。
 しかし山のふもとには、田畑になりそうもない荒れ地がひろがっていました。安貞はいいました。
 「おまえたちは長い間、広い荒れ地をそのままにしているが、もったいないことだとは思わぬか。
 荒れ地に竹を植えると、タケノコがとれるし、竹細工を作って売ることもできるのだ。」
 その結果、村人たちの協力で、立派な竹やぶが育つようになりました。
 安貞の知識の多くは、旅先で見聞きしたことでした。しかしそれだけではありません。
 武士の子として育つた彼は、少年時代から学問にはげみ、むずかしい漢字で書かれた中国の本などを読むことができました。
 その頃、中国の本はいろいろな分野で、日本の学者たちの手本につかわれていたのです。
 武士の身分を離れ、二本の刀をすてましたが、安貞は学問まですてようとはしませんでした。
 夜おそく、うす暗いあんどんの光の下で、昼間の労働でクタクタに疲れた体をふるいたたせ、彼は読書にふけりました。
 特に中国で書かれた農業の本弋熱心に読みあさりました。
 そこに書かれていることで、日本でもやれそうだと思うことを選びだし、自分の田畑でためしてみようと考えました。
 こうして、また数年が過ぎてゆきました。
 周船寺の農民たちにとって、いまや安貞はなくてはならない先生となりました。
 一方、安貞自身も、農民から多くのことを教えられました。
 これまで武士たちは、農民を頭からはかなやつだときめつけ、彼らに立派なことを教えたってむだである、と信じこんでいました。
 しかし安貞が一緒に暮らしてわかったことは、農民といえども、生まれつき頭が悪いわけではないということです。
 ただ農民だけに、先生について書物を読んだり、勉強したりするような機会にめぐまれていなかっただけです。
 また先祖代々、同じ村に住みつづけているため、新しい知識とふれあう機会もありません。
 そのためか事情を知らぬ武士には、農民がバカであるかのようにみえるだけでした。
 農民たちはすこしでもよぶんに作物を収穫しようと、熱心に努力をしています。
 そのために都合のよい方法を、だれか教えてやる人さえあれば、彼らはすぐそれを覚えて、新しい工夫をかされてゆき 農民がものを知らないのは、生まれつきできが悪いためではなくて、ただ勉強できるような環境を作ってやらなかったからだ、ということは安貞は確信しました。

 現に、安貞が近所の農民たちに、いろいろ教えてやると、彼らは熱心にそれを聞きとって、自分たちで実行しようと努力するのでした。
 農民たちのこうした真剣な態度は、安貞をよろこばせました。
 だがそれを見るにつけても、安貞のまぶたには、旅ゆく先々でながめた多くの農村が浮んでくるのでした。
 「周船寺の農民たちにしてやったように、よその村々の農民たちにも、新しい知識を伝えてやりたいものだ。」
 安貞は、そう思いました。
 「そのためには、どうすればよいか、私がまた旅にでて、各地をじゅんぐりにまわりながら、教えてゆく方法もあろう。しかし、そうしたところで、まわることのできる農村は、数がかぎられている。」
 安貞はもっとよい方法はないかと、あれこれ考えめぐらしたすえ、自分の手で本を書こうと決心したのでした。
 「私がこれまで得た知識のありったけを注ぎこんで、作物の作りかたのすべてにわかる本をあらわそう。
 むずかしい言葉を使わずに、百姓が自分で読んだだけでわかるような、やさしい本を書く。
 それを出版して世間に広めれば、周船寺にいながらにして、私のいいたいことを、遠く関東や東北の地方の農民たちにまで知らせることができる。」
 彼はそう思いました。


郷里の周船寺の農民が安貞の話す
農業の新しい知識を喜ぶのを知って、
彼はそれを本にして、広めたいと考えた。

    7 武士の意地 top

 安貞のひそかな決意は、さらにつぎのような事情で強められました。
 周船寺(すせんじ)は、筑前黒田藩の領地のうちなので、藩からつかわされた役入か見回わりにきます。
 その中には、安貞とはその昔顔なじみたった男も入っていました。 彼らは安貞を見てびっくりし、
 「これはこれは、どこかで見たにようかお人だと思ったら、宮崎安貞どのではござらぬか。 いちべつ以来ずいぶんになるが、ご壮健の様子でなによりじゃのう。」
 と声をかけてきます。
 そして根ほり葉はり安貞のその後の身のうえを聞きたがりました。 安貞は彼らにたいし、多くのことを語ろうとしませんでした。
 ただ現在の自分の気持ちとして、二度と武士にもどるつもりのないこと、このまま農民の友となって、一生を終わるつもりであることを、言葉すくなに話しました。
 「それはまた、えらい決心をされたものじゃのう。
 しかしまあ、人にはそれぞれの生き方があるものじゃ。昔から農は国の元と申しておる。


安貞が農作業をしている時、黒田藩の侍の見回りがきた。
その中に彼の昔の同僚がいて、皮肉っぽい相手の言態度を見て、
本を書く決心をさらに固めた。

 百姓と一緒に暮らすのも、立派なご奉公じゃ。ひとつ、ご達者で、ご成功を祈りますぞ。」
 そういって別れてゆく武士の中には、もちろん安貞の思いきった態度に、心から感心している者もありましたが、多くはうわべの言葉と反対に、あざけりの色をうかべながら去っていったことを、安貞は見逃しはしませんでした。
 そういうとき、安貞は何ともいえぬあとあじの悪いさびしさを、感じないわけにはゆかなかったのです。
 「あの男は、かつては私の下で働いていたのだ。頭もそれはどよくない。腕がたつわけでもなかった。
 それなのにいまは、天下のお役人さまだといって、肩で風をきって歩いてゆく。」
 そして安貞の頭のうちには、いくら考えるまいとしても、若いころの、にがい思い出がよみかえってくるのを、おさえることができませんでした。
 「私だってもしあのとき、黒田藩を出なければならないようなことがなかったならば、今頃お役人として、あんな奴らに頭をさげる必要などなかったろうに。」
 農民の一人になりきることは、本当に意義のある生き方なのだと、いくら自分にいいきかせても、心のどこかにやどる寂しい思いは、どうすることもできなかったのです。
 「ただの農民では終わりたくない。」
という意地が、本を書こうという熱意を、ますますかたいものにしました。
 「このまま、一介の百姓で死ぬのでは、あまりにも自分かみじめではないか。
 それ以上のもっと大きなことをしたい。
 宮崎安貞という男がかって生きていて、なるほどこんな仕事をしたのかと、のちの世の人に言われるような手柄を、あとに残しておきたい。」
 そういう仕事として何がふさわしいかと考えたとき、やはり本を書くことだけが、いまの自分にできる、ただひとつの仕事だと思われました。
 「私は専門の学者ではない。だからむずかしい漢文の本など、あまりたくさんは読んでいない。
 また私は子供のころからの百姓ではない。
 だから農業の経験については、私よりももっとすぐれた百姓は、全国にはいくらでもいるはずである。
 しかし私には、普通の学者にも、普通の百姓にもない、特別の知識がある。
 すなわち、ある程度の本を読みながら、それと一緒に、農業の経験ももっているということだ。
 学間はあるが農業の経験はないという学者にも、農業の経験だけつんで学問をしなかった百姓にも、どちらにもできないことを、私ならばやれるはずなのだ。」
 安貞は胸のうちで、このように何度もくり返したのでした。
 安貞は再び折りをみては旅にでるようになりました。
 本を書くからには、だれをも感心させるようなものを書きたいと思います。
 そのためには、もっと方々の村々をめぐり、農業のやりかたをもっと広く見ておく必要があると感じたからでした。
 そして、前にもまして多くの本を読みました。
 生まれて初めて本を書くとき、だれでも、同じ分野の本をさがし、その書きかたを参考にするものです。 
 しかし、日本の農業について安貞の手本となるような本は、まだ一冊もありませんでした。
 安貞はそのため。自分の見聞によるほかは、中国で書かれた農業書を参考にするしかありませんでした。
 しかしそのことは安貞の決意を強めこそすれ、挫(くじ)けさせることにはなりませんでした。
 「私は日本で初めての農業の本を書く、他人のやったことを真似るのでは、絶対にないのだ。」
 中国の農業の書物で、その頃日本に輸入されていいたものは、いくつがありました。

 それらのなかで安貞は、(しん)の時代に徐光啓(じょこうけい)という人が書いた『農政全書』を一番よい書物であると考えました。
 安貞が目標めざして、一生懸命努力していたのは、元禄時代の初め頃にあたります。
 元禄時代といえば、日本中がはでな生活をたのしみ、贅沢をきそいあっていた時代として知られています。
 そういうときに、安貞は九州の片田舎で、一人でコツコツと農業に関する原稿を書き始めました。
 「たとえ金銀、宝石がどのようにあろうとも、飢えたときの助けにはならない。 農作物ほどありがたい宝物は、この世にないはずである。
 それゆえ昔からすぐれた君主は、農業をとうとび、金 銀をいやしんだというではないか。」
 われとわが身にそういい聞かせながら、彼は地味な努力を開始しました。
 彼は、『農政全書』をはじめ、中国の書物をずいぶん手本としました。
 それらの内容をただ写したり、真似をしたりしたのではありません。


『農業全書』総目録――
安貞は中国の『農政全書』を元に、『農業全書』を書いた。

 特に、イネ、小麦、ソバ、アワ、ダイスなど、一つ一つの作物ごとに、その作りかたを書くときは、時分が長年やってみてわかっていることを、思いきりたくさん書きこむようにしました。


      8 『農業全書』の完成 top


『農業全書』五穀の巻より


『農業全書』五穀の巻より

 春から夏へ、夏から秋へ、秋から冬へ、そして冬から春へと季節は幾度となくめぐってゆきました。
 そして安貞は、とうとう七十歳になりました。
 彼が周船寺に住みついて、農業に精をだすようになってから、すでに三十年という歳月がすぎたのでした。
 その頃になって、ようやく彼の原稿も、完成の日にちかづいてきました。
 原稿の内容は、@農事総論、A五穀 (ごこく)、B菜の類(一)、C菜の類(二)、D山野菜(さんやさい)の類、E三草(さんそう)の類、F四木(しぼく)の類、G菓木(かぼく)の類、H諸木(しょもく)の類、I生類養法(しょうるいようほう)・薬種の類という十巻にわかれていました。
 農事総論では、土地の耕し方 種の選び方とまき方、季節のちがい、肥料のききめ、水の利用方法など、どの作物にもあてはまる農業の方法が、大づかみにわかりやすく述べられています。
 五穀の巻では、イネ、オカボ、麦、小麦、ソバ、アワ、キビ、モロコシ、ヒエ、ダイス、アズキ、エンドウ、ゴマなど、普通穀物とよばれている一群の作物について、その栽培方法を述べています。
 菜の巻には、ダイコン、カブ、アブラナ、キュウり、カボチャ、スイカ、ヘチマ、ネギ、ニラ、シソなど、野菜の栽培方法が述べられています。
 今からみておもしろいことは、タンポポ、ナズナ、アカザなどの野草が、一緒にこの中にふくまれていることです。
 山野菜の巻ではセリ、タデ、アザミ、ワラビ、ツクシなど、食べられる野草について説明されています。
 これも今からみるとおかしなことですが、サトイモ、サツマイモ、サトウキビなどもこの巻に入れられています。
 安貞の時代には、まだサツマイモは日本でほとんど作られておらず、安貞はその実物を知らなかったらしく、南のあたたかい国にはえている草の一種だくらいに思っていたようです。
 三草の巻では、綿、アサ、アイ、ベニバナ、タバコ、イダサなど、その生産物を加工し、着物その他の原料にする工芸作物のことが述べられています。
 四木の巻では、茶、コウゾ、ウルシ、クワという、樹木に育つ栽培植物があつかわれています、
 菓木の巻では、 アンズ、ウメ、ナシ クリ、カキ、ザクロ モモ、ビワ、ブドウなど、その実をとって利用する本のことが説明されています。
 諸木の巻では、 マツ、スギ、ヒノキなど、材木として使われる樹木が説明されています。
 生類養法・薬種の巻では、 ニワトリ、アヒル、コイなど小動物の飼いかたと、ヒマシ、ハッカ、ダイオウなど、薬品の原料になる作物の作りかたを述べています。
 その時代の普通の学者は、漢字の多いむずかしい文章で本を書き、むしろ一般の人よりもむずかしい漢字をたくさん知っていることを、えらい学者の資格のように思いこんでいました。
 しかし安貞は、
 「自分の本は誰よりも農民たちに読んでもらいたい。
 農民たちは学問をするひまがなく、むずかしい文字を読むことができない。
 たとえ世間の学者たちからバカにされようと、私は農民のために読みやすい本を書く。」
 と決心し、できるだけ、カナ文字を多くし、だれにもわかりやすい言葉で書くように注意しました。
 また農耕の風景や、作物のひとつひとつについて絵を入れ、理解しやすくする努力をしました。
 とうとう原稿ができあがりました。安貞は大きな荷物をしょって高い山をのぼってやっと頂上へたどりついたときのようにホッとし、その胸はすがすがしい喜びでみたされました。
 けれども、まだ安心してしまうわけにはゆきません。問題はこの原稿を本にすることです。
 本にして出版しなければ、全国の農民に読んでもらうことは出来ません。
 それを考えると、安貞はまた心配になってきました。
 「有名な学者ならば、どこの本屋でも喜んで、原稿を本にしてくれるだろう。
 しかし私はこれまで、まだ一冊も本を書いたことがなく、この付近の農民をのぞいたら、わしの名前を知っている人間など、一人もいないのだ。
 こういう無名の人間が、初めて書いた原稿の出版を引受けてくれる本屋がはたしてあるだろうか。」
 しかしこれを出版しないかぎり、彼の目的は達せられず、何のためにこうまで努力したのか、わからないことになってしまいます。
 「あたってくだけろ」のことわざとおり、思いきってぶつかってみるより方法がないのだと、彼は決心しました。
 さらに安貞は反省もしました。
 「私は全力をあげて、完璧にちかい原稿を書いたつもりだ。
 それでも本を書くのになれない私のことだから、思わぬところで間違いをしているかもしれない。
 もし農民たちに間違ったことを教えてしまい、そのため農民が損害をこうむるような破目にでもなったら、何としても申しわけないことだ。
 一応、この原稿をえらい学者に読んでもらおう。
 そのうえで、これならば大丈夫ということになったら、改めて出版の交渉にかかろう。」
 と慎重に考えました。

    9 貝原楽軒(かいばららくけん)の協力 top

 筑前藩に仕える学者で、貝原楽軒という人がいました。
 有名な江戸時代半ばの儒者(じゅしゃ)、貝原益軒(えきけん)の兄さんです。
 安貞は兄のほうの楽軒と、前から知合いでした。
 彼は『農業全書』の膨大な原稿をかかえて、楽軒の住居をたずねました。
 「これはこれは、久しぶりだのう。なにやら重そうなものを持って、一体どうなされた。」
 「お忙しいところを申しわけありませんが、先生に読んでいただきたいものがございます。
 実は、ここに持参しましたものは、長いあいだかかってようやく書きあげました、私の原稿です。
 内容は全部農業に関する事ばかりです。百姓のためになればと思って、書いたものです。
 私はこれを本にして、世の中に広め、農業に役だてたいと思っております。
 どうか先生も、これをごらんになって、書きなおすべきところ、もっと書きたすべきところがありましたならば、そのように教えていただきたいと思います。」


安貞は出来上がった原稿をもって、当時の有名な作家の
貝原楽軒に、見てもらいたいと頼み込んだ。

 安貞はていねいに楽軒に頼みこみました。
 ところがそれを聞いて楽軒は、あざわらうような表情をうかべて、
 「冗談じゃない、宮崎さん。
 私の仕事は、昔の聖人や君子の書いた立派な本を研究し、道徳の道をあきらかにすることなのだ。
 農業のような下郎(げろう)の仕事に、かかわりあっているひまなんかないのだ。
 そんなことで、忙しい時間をさかれるのはまっぴらだ。」
と、にべもなくはねつけてしまいました。
 安貞が、農民のために役だてようと思って、四十年にわたる努力のすえ、ようよう仕上げた『農業全書』にたいする、これがその頃の一流学者の返事てあったのです。
 安貞はおそらく、血相を変えたことでしょう。
 だがこのときはさすがに彼も、黙ってひきさがりはしませんでした。
 胸のうちの激しい思いをじっとこらえて、言葉ていねいに、しかしながら、断固たる口調で、楽軒にいいよりました。
 「失礼ながら先生のお考えは、間違っていないでしょうか。
 どんなことでも大勢の協力があって初めて完全になるものです。
 もし先生が私の仕事を助けてくださって、幸いにしてこの本が広く世間で読まれ、農業の進歩に役立つことになれば、それこそ先生のおっしゃる道徳にも、かなうのではないでしょうか。」
 楽軒は迷惑そうな顔をしました。しかし安貞の態度に真剣そのものです。
 承知してくれかいかぎり、テコでも動かぬぞという気がまえが、全身にあふれていました。
 とうとう楽軒はいいました。
 「そうか、それほどまでに言われるなら、お役にたつかどうかはわからないが、一応拝見することにしましょう。」
 「おお、読んでいただけますか、ありがとうございます。」
 安貞はよろこんで帰りましたが、楽軒は憂鬱(ゆううつ)でした。
 「やれやれ、とんだ荷物が舞いこんだものだ。」
 それでも安貞に約束した義理かあります。彼はしぶしぶ、安貞のおいていった原稿を読み始めました。
 ところが読みすすむうちに、楽軒の顔つきはだんだん変ってきました。
 初めはバカにしていた『農業全書』の内容が、あまりにも見事なので、すっかりひきこまれてしまったのです。
 「これは大変な本だぞ。安貞が自慢するだけのことはある。どうも私の見方は、すこし間違っていたらしいぞ。」
 彼はいまさらのごとく、農業の進歩をねがう、安貞のひたむきな熱意に心をうたれました。
 「確かにこの本は、出版するにたる価値がある。よろしい、そのために私が一肌ぬごう。」
 楽軒に真剣に、原稿の検討を始めました。
 貝原兄弟は、全国に名を知られた学者でした。
 彼らがよいといった原稿ならば、出版社心安心して本にすることを承知します。
 楽軒の口利で、京都にある茨城屋多左衛門という出版者がそれを引受けました。
 ただし多左衛門は条件をつけました。
 「なるほど、先生のおっしゃるとおり、私も拝見してみて、見事な原稿だと思いました。
 これを本にするということは、きっと世の中のためになると私も信じます。
 けれども宮崎安貞という著者の名前を、世間の人江ほとんど知っていません。
 名前を知られていない人が本をだしても、中身をよく読まずに、つまらぬ本だときめこんでしまう読者が少なくありません。
 そういうことでは、 せっかく本を作っても、私どもとしましては商売になりませんし、できるだけだくさんの人に読ませて、農業を進歩させようと願っていらっしゃる宮崎安貞さんのおこころざしともたがう結果になります。
 そこで、いかがでございましょう。
 学者として有名でいらっしゃる先生が、内容を少し書きたしてくださり、さらに推薦の序文をつけてくださいますと、大変ありがたいと思います。
 そうすることで本がたくさん売れれば、宮崎さんにとってもよいことなのですから。」
 楽軒はこの条件を、もっともなことであるとうなずきました。
 楽軒からこのことを聞いて、安貞は、天にものぼる思いでした。
 「ありがとうございます。先生のお力ぞえにより、私のような無名の者の書いた原稿が本になる。
 こんなうれしいことはございません。これで私も、命をながらえてきたかいがありました。」
と厚くお礼をいいました。
 楽軒は京都に家を借りて住み、茨城屋と連絡をとりながら、『農業全書』に筆を入れる仕事を始めました。
 ところが、それがいっこうにはかどりません。
 貝原楽軒の名前は京都でも広く知れわたっています。
 彼が京都に住みつくや、多くの学者たちがたずねてきて、教えをこうたり、話題に花をさかせたりしました。
 また九州とちがって、いろいろ見るものも多く、楽しいもよおしなども行なわれます。
 そのようなことにもつきあわなければならず、なかなか原稿だけに、かかりきることができなかったのです。

  10 死後の名声 top

 安貞は、九州の田舎で、自分の本のできる日を、今か今かと待っていました。
 「自分のような者のあらわした、しかも百姓仕事に関する本などを、はたして読んでくれる人がいるだろうか。」
という不安が、しばしば心に浮んできました。
 しかし同時に、
 「農業の本は、日本で初めてでるのだ。自分はその一番のりをやったのだ。 もしか………、もしかすると、世間の人は、わしの書いた本を読んでびっくりし、わしの名も広く知られるようになるかもしれない。」 という夢のような期待も、そこはかとなく湧いてくるのでした。
 しかし貝原楽軒の筆は、はかばかしく進みません。
 そうするうちに、安貞は病気になりました。長い間の無理がたたったのでしょう。
 あるいは『農業全書』を書きあげて、ホッと気のゆるんだことが原因したのかもしれません。
 病気は日ましに重くなってゆきました。


安貞は郷里で本の出来上がるのを今か今かと待ちわびて
いましたが、ついに病で亡くなりました。彼の死後、出来上がった本は、
天下の福将軍水戸光圀の目にとまり、ついに世にでました。

 その頃、楽軒の原稿がようやくできあかって、『農業全書』が印刷にまわったことが伝えられました。
 しかし安貞の体は、もはや回復する望みがありませんでした。
 元禄十年(一六九七)七月二十三日、安貞はついに世を去りました。年は七十四歳でした。
 その同じ七月に、『農業全書』も印刷を終えて本になりました。
 しかしその当時、京都から九州まで荷物がとどくのには、長い日数がかかりました。
 印刷のできあがった『農業全書』は、安貞の臨終にとうとう間にあわず、安貞はついに、それを見ることができなかったと思われます。
 こうして『農業全書』は、宮崎安貞のただひとつの形見として、世にでたのでした。
 ところがその本にたいして、安貞白身も予想しなかったほどの反響がおこりました。
 貝原益軒は、兄の楽軒からこの本をもらい、
 「これは日本において、前例のない本である。
 農業に関するまとまった本の書かれたのは、『農業全書』をもって最初としなければならない。
 これからはこのあとをついで、これと同じような本を書く者があらわれるだろう。
 しかし『農業全書』は、日本における農学の草分けとして、永遠に不滅の価値をはなつ。」
 とほめました。
 水戸光圀(みつくに)も『農業全書』を読んで、
 「これは農民にとって、一日たりと、なくてはならない本である。」
 と感心しました。そして家来の佐々宗淳(ささそうじゅん)にたいし、
 「この本を世間の者にできるだけ多く読ませるよう、宣伝のための文章をまとめよ。」
 と命じ、宗淳はそれに従いました。
 玄海灘にうかぶ対馬(つしま)の郡奉行である陶山鈍翁(すやまどんおう)は、学者としても農政家としても有名な人ですが、やはり『農業全書』を読んで、
 「これこそ農家の鑑(かがみ)であり、国郡の宝である。」
 と感嘆し、教育程度の低い離れ島の農民のために、その内容をさらにわかりやすく、短くまとめた『農業全書約言』をあらわし、対馬の領内に広めました。
 そのほか多くの人が『農業全書』を読んで、「農家にとって、重宝な本である」とか、「役人たちもかならず読むべき本である」とか、ほめる言葉をあたえました。
 やがて、江戸時代の後半期には、多くの農学者がでて、農業に関する本を次々とあらわすようになりました。
 そういう人々のほとんどが『農業全書』を読んで感激し、それから多くの知識を学びとり、それを参考にして自分の本を書きました。
 『農業全書』自体もまた、幾度も版をかさねて、大勢の人々に読まれました。
 江戸時代だけではなく、明治になってのちも、『農業全書』は新しく印刷され、出版されています。
 宮崎安貞は、武士として出世することを夢みながら、それに失敗した人といえるでしょう。
 しかし人間として生きてゆくかぎり、何か世の中に役立つ仕事、そして自分の名前を後世に伝えるような仕事をしたいものだと決心し、『農業全書』をあらわしました。
 彼の願いは、死後みごとに実現しますが、彼自身はそれを知ることかく、さびしく世を去ったのでした。
 彼を尊敬していた村人たちは、周船寺の一部である小松原というところに、彼のお墓をたてて、弔(とむら)いました。

top
****************************************