****************************************
HOME 概要 宮崎安貞 青木昆陽 平田靭負 大蔵永常 中山久蔵 川上善兵衛

日本の農業につくした人々
(さ・え・ら伝記ライブラリ29 筑波常治著 さ・え・ら書房 1968年刊)

 グラビア――八郎潟の干拓
 はじめに
 日本の農業――年表

 T 宮崎安貞
 U 井戸平左衛門と青木昆陽
 V 平田靱負
 W 大蔵永常
 X クラークと中山久蔵
 Y 川上善兵衛
筑波常治(つくばひさはる)略歴
1930年、東京生まれ。東北大学農学部卒業。
現在早稲田大学、青山学院大学講師。
主な著書「日本農業技術史」「科学事始」
「筑波常治伝記物語全集」国土社

グラビア――秋田県の八郎潟の干拓 top




昭和34年、干拓のための堤防が築かれ、一大工事ははじめられた。(右下の地図の八郎潟沿いの奥羽線沿線からの航空写真)
大型機械化による理想的な農村社会をめざして秋田県の八郎潟は、総面積の4分の3が干拓されて、ここに新しく大潟村が誕生した。耕地面積約一万三千ヘクタール、入植農家戸数約千三百戸。
皿状の湖底はよくこえおり、農地として干拓するのにもっとも適した海跡(かいせき)湖だったので、この干拓は安政、明治、大正にわたって計画された。
しかし、技術上、財政上の困難から実現されず、昭和32年になってようやく農林省が主体となってはじめられた。

堤防を築き、その内側を十拓し、整地し、排水溝や道路をつくり中央干拓地は昭和41年に内部工事を完了した。
実験農場ではさっそく大型機械による稲作がはじめられた。
湛水(水田)には空からヘリコププターで種をまき、乾田(畑)にはドリルファーティライザーで種をまく。
刈り入れもコンバインで。

入植者は全国より募集され大潟(おおがた)村にできた訓練所できびしい指導を受けてから数ヶ所の集落に分かれる。
 入植者のための近代的な住宅も建ち、幼稚園、小学校、中学校も設けられる予定。
 機械化による、理想的な農業経営が、生まれたばかりの新しい村で行なわれようとしている。


干拓後の整地

実りの秋。刈り入れはコンバインで


ドリルファーティライザーによる種まき(乾田=かんでん)

入植者のための、赤い屋根の住宅

      はじめに    筑波常治 top

 私たちは大昔から、農業の恩恵を大変多く受けてきました。いまでも私たちの食べ物の大部分は、農業によってつくりだされているのです。
 ところが、農業のおかげで私たちの暮らしがなりたっていることに、案外、気がつかないでいる人が多いのではなしでしょうか。
 明治以前を舞台にしたテレビや映画を見ていると、殿様や武士などばかりが大勢でてきます。
 しかし、実際には江戸時代の日本人のうちの、八十パーセントちかくをしめていたのは農民だったのです。
 少数の武士に支配されながら、たくさんの農民たちは貧しい境遇のなかで、一番重要な役目をになっていたのだともいえるでしょう。
 特にそれらのなかで、日本の農業を進歩させようと、幾人もの先駆者たちが、黙々と努力をかさねてきた事実を忘れてしまってはいけないと思います。
 この本では、そういう先駆者たちのうちで、江戸時代から明治時代にかけて活躍した人々を、なるべくいろいろの分野から選び、紹介しようと考えました。
 ひとくちに農業といっても、そこにふくまれている問題は、水田稲作、畑作、果樹の栽培.畜産、土木工事、農家の経営、生活の指導など、いろいろと多方面にわたっています。
 しかし分野はそれぞれ違っても、この本にとりあげた人物には、共通したところがあります。
 それは、青木昆陽(こんよう)やクラークなどのわずかの人を別にして、ほとんどの人があまり世間に知られていないことです。
 みなさんのなかにもきっと、これまで名前すら聞いたことがなかったという人があると思います。
 戦争でいさましい手柄をたてたり、幕府をつくって日本中を治めたりした人の名前ならば、だれでも知っています。
 だがそれらの派手な動きの陰て、めぐまれない農民のためにつくしていた人々の存在こそ、もっともっと世の中に知られるべきではないでしょうか。
 実際の日本人の暮らしが、そういう無名の人々の地味な苦心によってささえられ、かっての原始的な農業が現在のような状態にまで発展してきたことも、読者のみなさんにぜひとも知っていただきたいと思います。

日本の農業――年表 top

西暦年 日本年

こ  と  が  ら

縄文式文化の頃
弥生式文化の頃
(二世紀)
(三世紀)
五〜六世紀

農業も牧畜もまだ行なわれていなかった。
稲作農業が出現した。
鉄製農具が使われはしめた。
水田の稲作か盛んになり集団生活を営み、登呂遺跡のような立派な田が作られるようになった。
帰化人の手で、養蚕(ようさん)業がさかんになった。
仏教が伝えられた。

645
652
693
710
715
723

743

794
815

1045
1100
92
1200
41
1392
1500


69
85
89

97
1603

大化1
白雉3
朱鳥7
和銅3
霊亀1
養老7

天平15

延歴13
弘仁6

寛徳2
康和2
建久3
正治2
仁治2
元中9
明応9


永禄12
天正13
17

慶長2
8

大化改新が行なわた。豪族が所有してきた土地・人民を国有にして、公地・公民とした。
班田収授の法が実施され、六歳以上の男女に公地があたえられた。
クワ、果樹、カブの栽培が奨励された。
都が奈良に移された。
麦、アワの栽培が奨励された。
新しく開墾したときは三代、前からある池や用水溝を利用して開墾したときは一代のあいだ、土地の所有を許すという三世一身の法がだされ、開墾がさかんになった。
開墾地の永久私有化が許された。この頃から荘園が発生した。
この頃までに麦、マメ、ウリ、野菜などの畑作物の栽培がさかんになった。
平安京に都が移された。
近畿地方に荼の栽培がはじまった。
この頃から東北地方の開墾がすすんだ。
新しく荘園をつくることが禁止された。
この頃から一般の農民のあいだで農業に牛や馬を使うようにたった。
鎌倉幕府が成立した。
稲作の裏作として麦が作られはじめた(二毛作)
幕府が武蔵国の開拓に力を注いだ。
室町幕府が成立した。
この頃、戦国大名らが領内の治山治水につとめ、灌漑工事を行なって耕地の保全、拡張に力を入れた。
二毛作が普及し、城下町の周辺農村で野菜の栽培がさかんになった。
日本ではじめての農書『清良記』第7巻が書かれた。
豊臣秀吉が天下を統一した。
豊臣秀吉が全国で検地を行なわせた(一五九五年まで)
この頃、農民一揆がときどきおこった。
中国からはじめでサツマイモが日本に伝えられた(U-3)
江戸幕府が成立した。

1649
50
53
60
97
1714
23
32
53
55
69
83
1802
22
33
37
43
68
69
70
1871
72

73

75
76
93
98
1926
33
41
45

慶安2
3
承応2
万治3
元禄10
正徳4
享保8
17
宝暦3
5
明和6
天明3
享和2
文政5
天保4
8
14
明治1
2
3
4
5

6

8
9
26
36
昭和1
8
16
20

幕府が農民の生活に関する詳しい法律を公布した(慶安御触書)
この頃から近畿地方で綿の栽培がさかんになった。
武蔵野に玉川上水の工事がはじまった。
この頃、大規模な農地の開拓が各地で行なわれた。
宮崎安貞が『農業全書』をあらあした(T-10)
幕府が貢蚕を奨励した。
八代将軍吉宗の命令で、青木昆陽がサツマイモを試作した(U-5)
中国・四国・九州地方に、イナゴによる凶作のための飢饉がおこった(U-4)
幕府が薩摩藩に濃尾平野の治水工事を命令した(V-2)
平田靱負が濃尾平野の難工事を完成してから自害した(V-6)
幕府は農民が徒党を組むことを禁じた。
天明の飢饉がおこった(W-2)
大蔵永常が『農家益』をあらわした(W-6)。
大蔵永常か『農具便利論』をあらわした(W-7)
この年よりあくる年にかけて天保の飢饉がおこった。
二宮尊徳が小田原領の農民救済をはじめた。
ペリーの黒船が浦賀にきた。
明治維新。
えぞ地は北海道と改称、開拓使が置かれ、開拓がはじまった(X-1)
農民に名字が許される。
「田畑勝手作」が許され、どんな作物でも自由に作ってよいことになった。
土地の自由売買が許され、農民の職業の自由がみとめられた。
東京芝の増上寺に開拓使仮学校(北海道大学の前身)ができる(X-2)
地租改正条令がでて、新しい土地制度がきまった。
中山久蔵が北海道で稲作に成功した(X-8)
開拓使仮学校は札幌学校と改称、北海道に移された(X-3)
クラークが日本にきた(X-3)
農事試験場の組織がととのい、東京に本場、全国六ヶ所に支場ができた。
新浜戸稲蔵ら、日本最初の農学博士八人が誕生した。
品種改良の制度がきまり、新しい優良品種は「農林番号」でよばれることになった。
川上善兵衛が『葡萄全書』を完成した(Y-6)
太平洋戦争(第二次世界大戦)はじまる。
第二次礼界大戦終わる。マッカーサー司令部の命令により、農地改革が行なわれた。

top
****************************************