****************************************
Home 概要 チベット潜行十年(T U V W) カチン族の首かご(T U V W)
チベット潜行十年、カチン族の首かご
(少年少女ノンフィクション6 偕成社 1964年刊)
グラビア
解説 秘境の探検
別ページ
チベッ卜潜行十年
T 命がけの冒険旅行
U ラサヘの道
V ヒマラヤを越えて
W なつかしし日本へ
カチン族の首かご
T 人食い人種の国へ
U カチン族の独立
V 蛮地の日本人王
W カチン高原をあとに |
戦争という異常な環境の中では、しばしば、人間の思いもよらない事件がもちあがる。事件の渦中にまきこまれた本人も、もちろん夢中ですごし、さまざまな体験を重ねる。それは文字通り、小説を地でいくおもしろさで、ノンフィクションのみがもつ感動の世界である。
「チベット潜行十年」は、昔から世界の秘密国として、外国人には、ほとんど知られていなかったチベット国内のありさまを、くわしく調べた貴重な記録である。
チベットは国境をかたく閉ざして、他国人は国内へ一歩も踏みこむことをゆるさなかった。その秘密境へ著者(木村肥佐生氏)は、蒙古人に化けて侵入し、一九四二年から十年あまりもの長い間、チベットのすみずみまで旅行して歩いた。そこで見聞しためずらしい習慣や、恐ろしい出来事にぶつかって、命がけで逃げのびたりするありさまは、きっと読者のみなさんの、胸をおどらせることであろう。
「カチン族の首かご」は、太平洋戦争の中ごろ、ビルマ方面へ進んだ日本の陸軍一等兵の妹尾隆彦氏が、山奥にすむカチン族としたしくなり、その王様になるという、全くめずらしい実話である。これら二つの読み物は、いままでに発行されたどんな地理書にも書いてないことで、みなさんは、ただおもしろいというだけでなく、いろいろと学ぶところが多いと思う。(編者 中山光義) |
|
中山光義の略歴 1908年千葉県生まれ。
1931年青山学院を卒業後、新聞記者などを経て作家活動に入る。
日本児童文芸家協会会員。
著書には『世界のふしぎ』『日本一・世界一』『ヒマラヤの探検』など児童向き図書が多数ある。 |
グラビア top
解説 秘境の探検について 川喜田二郎(東京工大教授、チベット研究家として有名) top
探検ということ
人類は探検によって、次々と地理学上の空白をうずめてきました。
これまでだれも知らなかった所を、自分たちの目で見、足で踏みしめてきたのです。
そして私たちは、それらの記録を本で読んだり、映画で見たりすることができるようになりました。
世界地図をひらけば、どこにどんな国があるか、山や川や海や、いろんなことが一目でわかります。
今ではアメリカ大陸を知らない人はいませんが、コロンブスが大西洋を西へ西へと航海して、それを発見したときは、インドについたと考えたほどでした。
二十世紀になってからでも、人類の知りえなかったことは、たくさんありました。
しかし、そうした未知の世界を次々と征服して、自分たちのものにしてきました。
最近では地上のことばかりでなく、一万メートルを越える深海の底のようすや、月世界の裏側までも見ることができるようになりました。
こうした困難な仕事をおしすすめてきたものこそ、探検精神であります。
未知の世界をときあかそうという情熱が、ひとたび心をとらえて放さなかったとしても、それを実現しようと努力する人がいなければ、ただの夢でおわってしまいます。
だれもやろうとしなかったり、やろうとしてもできなかったことを、なしとげる心をパイオニアといいます。バイオニアとは開拓者ということで、その精神をパイオニア・スビリットと呼んでいます。
未知の世界には、どんなことがまちうけているかわかりません。
ですから探検という仕事には、危険も困難もあります。
そこへとびこんでいくのには、相当の勇気と、充分な準備が必要です。
どんな困難にも打ち勝つ強い精神力と体力がいります。 |
中国へ渡った当時の木村肥佐生氏
|
また、あるがままに新しいものを観察する広い心と、それを解きあかしてゆく探究心とが必要です。
ですから優秀な探検家は、探検に関する専門の知識だけではなく、どんなことにも適応でぎる万能選手であることが要求されるわけです。
世界の秘境チベットに潜入した木村肥佐生(ひさお)氏も、蛮地カチン族の王者となった妹尾(せお)隆彦氏も、ともにこの条件をよくそなえていたといえるでしょう。
チベットという国
チベットの南によこたわるヒマラヤ山脈
|
ラマ僧とともに活躍していた当時の木村肥佐生氏(前列左)
|
さて、秘境チベットは、アジア大陸のほぼ中心にあたり、南はヒマラヤ山脈でインド・ネパールと、北はクンルン山脈で中央アジアとへだてられています。
また東には、黄河、楊子江、メコン川、サルウィン川といった大きな川の源となる山岳地帯に、西はカラコルム山脈にかこまれて、文字どおり世界の屋根といわれるところです。
平均して三千メートル以上もあるので、チベット高原地帯ともいわれています。
海から遠く、四方を高い山脈でかこまれているので、岩山か砂漢のような土地が多く、森があるのは東南のほうの一部だけで、あとは村の周りに水路をひいて、わずかばかりの作物や樹木をそだてているていどです。
気候も都のラサのある南部は、わりあいに温暖でしのぎやすいのですが、北方の高原地帯になると、冬、零下五十度にも気温がさがり、南極・北極についで、地球の第三の極地とまでいわれているくらいです。
ここは太平洋戦争後に、中国軍が占領するまでは、長い間ダライ・ラマという偉い坊さんによって治められてきました。
チベットではダライ・ラマは、観音さまの生まれかわった生き仏であると信じられていました。
こんな国ですから、いろいろかわったことが多く、たとえば「鳥葬」という奇習は、死んだ人の体を細かくきり刻み、羽根をひろげるとニメートルもある大きな鳥についばませます。
そうして鳥と一緒に死んだ人が天高く舞いあがれば、天国へいったと思う、こんな葬式があるのです。
この光景を私たちは実際に目で見、場面をフィルムにおさめてきました。
それは一九五八年に七名の隊員と、チベットの近くへ渡ったときのことです。
またこの国は、昔から国交とざして、外国人は、ほとんど国内へ立ち入ることを許しませんでした。
六十年ほど前に、河口慧海(一八六六〜一九四五年)という僧が、チベット人にばけてひそかにチベットヘお経を調べにいったことがありました。
あとで日本人だということがわかり、慧海(えかい)の滞在中にいろいろ面倒をみたチベット人の親友が、長いあいだ牢屋に入れられるという、きびしい罰をうけたほどです。
この例からしても、外国人がチベットへはいることがいかにむずかしいかがよくわかります。
「チベット潜行十年」を書いた木村氏も、チベットへはいった数少ない外国人の一人です。
太平洋戦争中、アメリ力軍は中国の西北の道を経て、さかんに中国軍に援助物資を送りとどけていました。
木村氏は、その真相をつきとめようとして中国の西北地区へ向かいましたが、それが困難なことに気がつくと、思いきって世界の秘境といわれるチベットへの潜入を思いたちましだ。
その旅行がどんなに危険であったかは、本文をお読みになられたとおりです。
やがて戦争が終わると日本人である木村氏は、帰国すらできなくなりました。
そのころ混乱した中で、中国がチベットへ攻めこむという、うわさがたちました。
インドのカリンポンにいたあるチベット人の有力者が木村氏に対し、中国軍はチベットりどの方面から攻めてくるかしらべてもらいたいと頼みました。
こうして木村氏は、ふたたびチベットの奥地へとはいりこみました。
この冒険旅行により、わたしたちは、いままで全く知らなかったチベット奥地のようすが手にとるように知ることができ、この記録も本当に貴重なものとなったわけです。 |
チベットのラサにつぐ都といわれる
ギャンツェの市街
現在のチベットの都ラサ市街
|
カチン族とは
草でふいた屋根のカチン族の家
|
かれんな顔つきのカチン族の少女
|
「カチン族の首かご」は、太平洋戦争中にビルマ方面へすすんだ日本軍の一兵士が、ビルマの原住民で首狩り族といわれた、カチン族の王様になるという、大変に珍らしい事件で、こんな例はほかにありません。
いったいカチン族とは何か。
これは北東ビルマのカチン高原地帯を主として、これに接しているインドの北東アッサムから、中国の雲南省のサルウィン川の西方あたりにまで分布して住む未開の種族で、中国では野人、あるいは山頭などと呼んでいる民族のことです。
人口は全部ひっくるめて、三、四十万人くらいだといわれていますが、確かなことはわかりません。
たいてい山地や渓谷地帯に住み、アジアの首狩り族だと恐れられてきました。
日本兵、王様になる
ところで、日本陸軍の一等兵であった妹尾隆彦氏が、どうしてこの原住民の王様の位につくことになったか、それには、つぎのようないきさつがありました。
太平洋戦争のとき、日本軍がビルマのカチン高原地帯でイギリス軍と中国軍を打ち破ったとき、ザオバンと名乗るカチン族の通訳が従軍していました。
ザオパンは、英語・ビルマ語・カチン族の言葉などを自由に話し、妹尾氏は英語がたくみだったので、この二人はいつも一緒で特別に親しくなりました。
このザオバンというのは、はじめのうち、日本軍は全く気がつきませんでしたが、実はカチン族を代表する大族長の長男でした。
カチン族はいろいろの言葉を話すいくつかの種族の集りで、そのうえにコーカムという王様が支配しているのです。
このカチン族は、末子が家を相続する習慣で、長男や次男は、大きくなると財産をもらって父の家から出ていきます。
ザオバンも大族長の一息子ですが、長男であったため、父のあとをついで族長になることはできませんでした。
しかし、彼はなかなかの野心家で、もっと大きなたくらみを考えていたのです。
日本軍がカチン高原の敵を追いはらうと、妹尾一等兵は、その後の敵のようすをさぐるため、軍へねがってただ一人、カチン高原の中心地であるサソプラバムヘふみとどまりました。
日本軍から遠くはなれ、しかも首狩り族といわれるカチン族の中に、たった一人でがんばった妹尾一等兵の勇気は、大いにほめられていいでしょう。
ちょうどそのころ、カチン族の王であるコーカムが死にましたが、子供がなくて後をつぐものがいませんでした。
怪人物のザオバンは、このチャンスをつかみ、カチン族の五大族長たちをたくみに説き伏せて、カチン族に人気のある日本人妹尾氏を王様にかつぎあげ、自分は総理大臣になり「新カチン国」の独立をはかりました。
妹尾氏もはじめは一所懸命辞退しましたが、時の勢いでついに王になることを承知したわけです。
なにしろ太平洋戦争の真っ最中に、ビルマの高原地帯に未開の蛮族をひきいて、新しい国を作るというのですから、新しい王様の仕事は大変でした。
このあたりは本文でももっとも興味のあるところで、読者の皆さんも手に汗をにぎってお読みになられたことでしょう。
しかしこの大事件は、カチン高原の北方にがんばっていた英印軍の敵にもすぐに知れわたり、新しい王様や総理大臣のザオバンの首をもってきた者には、莫大な懸賞金を出すということになり、その後は少しの油断もできませんでした。
そればかりか、ある日スチュワートと名乗るイギリス人のスパイが妹尾氏の前に現れます。
ピストルをつきつけたりしますが、このスパイは日本人王の度胸のよさと、それからイギリス軍がすてていった白人の女子供にまで親切に世話をするありさまを知って大いに感激し、いつか去っていったのです。
やがてビルマ戦線の戦況はしだいに日本軍に不利になり、カチン高原北方の敵も戦備を充実して大反撃を開始しました。
この重大な時にカチン族が頼みにしている日本人王は重態になり、意識不明に落ちいってしまいます。
ここが第二の大きな山場です。 |
カチン族の親子と妹尾隆彦氏
カチン族の代表的な種族である
チンボー族の人々
|
怪人物ザオパン
そもそも、ビルマの奥地に日本人の王様ができるという大事件のもとは、ザオパンという怪人物のたくらみから成りたったものでした。
ザオバンのたくらみは、やはりカチン族を、アジアの一隅でビルマ族から独立させようという民族意識のあらわれと見ることもできます。
いや、そういう極端な見方でないにしても、妹尾氏をコーカムに祭りあげ、日本軍の武力をうしろだてに、弱少民族のカチン族を他民族から守りぬこうとしたのかもしれません。
とにかくいろいろな見方ができますが、ザオパンにあやつられたとしても、妹尾氏がカチン族の王となって、歴史のうずの中をみごとに泳ぎきり、これだけの記録を著わしたことは大変なことです。
昔山田長政が、タイ国の一部であったリゴル国の王になったとおなじように、昭和時代に妹尾氏が、たとえわずかの間でも、カチン国の王位につき、新しい憲法まで発布したという事実は、大変興味ある出来事です。
なによりも運もあったでしょうが、妹尾氏の人柄の良さが、人種をこえて大きな役割を果たしたことはいうまでもありません。
貴重な記録
さて妹尾氏は日本陸軍の一兵士でありましたし、当然その任務にしばられていたわけですから、いわゆる学術探検隊の調査探検などのように、いちいち念入りな調査をすることは、もとより不可能なことでした。
しかも現地で書いた記録は、敗戦の時、イギリス軍にもちさられて、前後二回も没収され、この記録は一九四六年五月に帰国してから記憶をたどってまとめあげた三回目のものだといわれます。
たしかに学問的な体裁は、もとよりととのっていないかも知れませんが、未知のカチン族に関して、これほどいろいろな知識をふくんだ文献は、数少ないものです。
ちなみにカチン族に関する書物は、イギリス人などが調査をして書き表したものがあることはありますが、それらもくわしい点に関しては、全くわかっていないといっても過言ではありません。
カチン族の人類学的な調査にも、貴重な記録として寄与するところが大きいといえましょう。
みなさんの夢
この本を読み終わって、みなさんもお気づきと思いますが、こんなむずかしい仕事にとびこんでいった人が、二人とも当時二十一才という若さであったことです。
心がまえさえしっかりしていれば、年齢に関係なく、立派な仕事をのこすことができます。
みなさんはこれを忘れずに、もっともっと自分をきたえてください。
地球上では、大きい地域の探検的な仕事はひととおり終わったようにみえますが、個々の問題ではまだまだ、たくさんの仕事がのこっています。
ラクダに乗って何か月もかかったチベット高原にも自動車が走るように。時代は進歩してきます。
みなさんの時代は、地球上ばかりでなく宇宙時代さえはじまっています。
新しい大きな夢をもって、未来の世界でも開拓者の役割を果たすことができるような、しっかりした心がまえが必要だと思います。
top
**************************************** |