****************************************
Home 概要 チベット潜行十年(T U V W) カチン族の首かご(T U V W

チベット潜行十年
(原著者 木村肥佐生、編者 中山光義)

「チベット潜行十年」を読むまえに
 太平洋戦争がたけなわのころ、蒙古人にばけた日本青年がチペットヘむかう順礼ラマ僧の一行にまじっていた。
 厳重な国境守備兵の目をかすめ、熱砂の海や亡霊の川や死の山など、幾多の困難を乗りこえ、一年半もかかって、ついに世界の秘密国チベットへ入りこむ。
 チベットの都ラサは、黄金に輝くポタラ宮殿がそびえ立ち、町の中では危険な機関銃や、日本軍の小銃までが露店で売られていた。
 やがて、日本敗戦の報がこの奥地につたわり、私(木村氏)は身の危険を感じてインドヘ逃げ出した。
 しかしここにも安心して住めない。
 そこで意を決して再びチベットへ潜入し、チペットの隅々まで巡り歩いて、秘密国の様子をくわしく調べ上げた。
 この物語はチベット潜入から最後の脱出までの貴重な体験を、ありのままに書きつづったものである。

原著者の紹介 木村肥佐生(ひさお)氏は、一九二二年熊本県に生まれる。一九三九年九州学院卒業後、興亜院蒙古留学生となる。のち、中国張家口(ちょうかこう)の日本大使館調査課に勤務し、中国辺境地区、チベット方面の調査旅行に出発、一九五〇年に帰国した。

T 命がけの冒険旅行

1 草原のまっただ中
2 ラマ僧にばける
3 出発
4 国境突破
5 だまされた
6 おそろしい砂漠の
7 熱砂の海
8 万里の長城をこえて


チベットおよび中国大陸の略図

   1 草原のまっただ中 top

  昭和十八(1943)年十二月十五日。いよいよ今日から、私たちの長い苦しい旅が始るのだ。
 張家口(ちょうかこう、北京北西120キロ)を出発してから、すでに二ヵ月。――
 ここは内蒙古の西のはし、中公旗(旗というのはモンゴルの行政単位)という広々とした草原のまっただ中である。
 見渡すかぎり、雪におおわれた広野には、おりから吹雪が荒れ狂って、進むことも退くこともできない。
 しかも、ここから一歩でも西へふみだせば、偽巡礼のラマ僧に身をやつした私の命はどうなるか、保証もされないのである。
 荒れ狂っていた吹雪は、夜になってようやくしずまった。風がやむと、寒さがいっそう身にこたえる。
 ま夜中、私は板のようにカチカチに凍ったテントをめくって、外へでた。
 一面の雪だ。とおくにのこぎりの歯のようにとがった狼山山脈が、黒々とつらなっている。
 その上空に満月がのぼり、あたりはおそろしいほど、青白くさえわたっていた。
 「うっ、寒い!」
 私は思わず、両手で顔をおおった。まるで針でつきさされるような、するどい寒気だ。
 吐く息は口のまわりでこおりつき、手足の感覚もたちまちうばわれてしまう。
 「旦那さま、一人で大丈夫ですか。」
 従者の蒙古人タンザンと、その妻ツェレンツォーが、テントから心配そうに顔をのぞかせた。
 「うん、大丈夫だ。」
 私は毛皮の帽子をまぶかくひきおろし、蒙古服の袖で顔をおおって、いきおいよくラクダの背にまたがった。
 そして、ひざまでうずまる雪原を、山峡のハンガイヌージの特務機関へと、むかった。
 特務機関というのは、そのころ、日本の軍部が中国や蒙古の各地にもうけていた、スパイ活動の連絡機関である。
 私はそこでこれからの旅について、いろいろ有利な情報を聞いておきたいと思ったのであった。
 雪原をぬけ、まがりくねった山峡をのぼりつめると、黒々とした建物が現れた。
 ラクダからおり、建物に近づこうとすると、ふいに、
 「ヘンペェ!(だれだ)」と、するどい声にさえぎられた。
 「至急、特務機関長にあいたいのだ。」
 蒙古語で話し私の蒙古名を名のると、蒙古人の歩哨(ほしょう)はうなずいて、案内にたった。
 薄暗いランプのともった、狭い部屋に通された。
 すみのほうに三〜四人の蒙古人が寝ており、ランプの灯の下で、二人の男がトランプをしていた。
 しばらくまっていると、べつの蒙古人が呼びにきた。
 その乱暴な言葉つきから察すると、私が日本人だとは気づかないようすだった。

 案内された部屋には初対面の吉沢機関長と、まえから知合いの砂原、吉永両氏が、赤々と燃えるストーブをかこんでいた。
 「砂原さん、吉永さん! 私ですよ、木村ですよ。」
 「おお、木村君か。」
 「よく無事で生きていたな。」
 私たちは、互いに肩をたたきあって、再開をよろこんだ。
 とおく祖国をはなれた、こんなさびしい砂漠のはてで、同じ日本人にあうのは、本当になつかしいかぎりだ。
 まして、これから冒険旅行にでかけようとしている私にとっては、これが日本人の顔を見る最後になるかもしれないのだ。
 薄暗いランプの下で地図をひろげてこの三人から、私のめざす寧夏(ねいか)省境あたりの中国軍の動きについて、いろいろ説明してもらった。
 その当時、中国と戦争をしていた日本軍は、中公旗(ちゅうこうき)のあたりまでクサビ状に進出していた。


久し振りに日本人に会って、いろいろ教えてもらう筆者

 しかし、ここから奥地には勢力がおよばず、中国軍がひしめいていて、たえず国境警備に目をひからせていたのである。
 どんな方法で、きびしい中国軍の警戒網をくぐりぬけて寧夏(ねいか)省に入るか。――
 これが私の、まず最初に考えねばならない問題であった。
 もし、ここでつかまれば、あとの計画はすべて水の泡となるのだ。
 「君、敵の国境警備軍のなかを突破するのは、危険だよ。」
 「それよりも、大まわりして、外蒙古の国境近くからはいったほうが、安全だぞ。」
 三人は状況を説明しながら、しきりに、私の身を心配してくれた。
 「いろいろありがとうございました。慎重に考えて、行動をとることにします。」
 私は、三人に見送られて、特務機関をでた。
 しかし、再び雪原にラクダを走らせながら、私は考えた。
 せっかくここまできて、省境を目のまえにしながら、これからまた何日もかかって遠回りするのは、いかにも残念だった。
 そこで三人の話を参考にして、このまま進路を西にとり、いっきに国境を突破しようと決心した。
 テントにかえりつ厂いたときには、東の空が白みはじめていた。
 ラクダの足音をききつけて、タンザンと、ツェレンツォーがとびだしてきた。
 二人はねむりもせずに、私をまっていてくれたのだった。
 ところで私はなんのために、まただれのために、こんな命がけの冒険旅行を計画したのだろうか。
 それには次のような、二つのわけがあったのだ。

   2 ラマ僧にばげる top

 当時(昭和十八年=1943年)、私は二十一才であった。
 昭和十四年に蒙古にきてから、すでに四ヵ年の現地生活を経験していた。
 この四年の間、私はザリン廟(びょう)というところで、蒙古羊の品質を改良するために働いていたのである。
 その後、昭和十八年から張家口(ちょうかこう)の日本大使館の調査課につとめていた。
 蒙古人を友として、朝夕、寝食をともにしているうちに、私はだんだん蒙古人とその遊牧生活に、ふかい親しみをいだくようになってきた。
 そしてむずかしい蒙古語がわかるようになるにつれて、ふうがわりな習慣や宗教など、まだ世界に知られていない蒙古族の実態をさぐってみたいという、強い気持ちがおこってきたのである。
 私が内蒙古にきて、まず不思議に思ったのは、「風葬」という胸のいたむような葬式のしかただっだ。
 蒙古人の家には、仏壇もなければ、墓もない。
 もし人が死んだら広い草原にすてて、鳥やけものが食いあらすままにまかせるのである。
 そして一日も早く白骨になるのをまち、いよいよ骨だけになると、それで「成仏した」といってよろこぶ。
 これが、「風葬」である。
 架古人たちには、祖先の霊をまつる習慣などは、全くない。
 それでいて彼らは、日本人と同じ仏教徒だというのだ。
 ご先柤さまの霊をまつるのが仏教だと教えられてそだった私には、それが不思議でしかたがなかった。


冬服をきた蒙古人
(朝龍に似ている)


蒙古(モンゴル)の婦人

 ラマ教の寺ラマにたずねてみたが、納得のいく答えはえられなかった。ただ、
 「西方浄土にいけば、仏の教えはますます輝きをまし、えらいラマがあなたの質問に答えてくれるでしょう。」
 と謎のようなことを、言うばかりだった。
 西方浄土とは、仏教によれば、ずっと西のほうにある極楽のことだ。
 またラマ教というのは、仏教と昔からチベットにあったボン教とが、一体となってできた宗教だが、本体はやはり仏教である。
 そして、坊さんのことを「ラマ」とよぶ。
 このラマ教の総本山は、チベットのラサという都にあった。
 蒙古人はみんな一生に一度は、総本山におまいりしたいと、強くねがってる。
 そこで毎年たくさんの人々が、ラサをめざして旅立っていくのである。
 ある者はたくさんのラクダをつれ、ある者はただ一頭のロバを追い、またある者は着のみ着のままで一個の木のわんをふところに入れて、ふらりと旅にでる。
 その旅は、なん年もかかる。二度と帰らない者もある。
 しかし途中に横たわる砂漠も、険しい岩山も、きびしい国境のとりしまりも、彼らをさえぎることはできない。
 彼らは物に付かれたように、ラサヘとむかうのである。
 蒙古人たちが、命がけでおまいりするラマ教の聖地とは、一体どんなところなのだろうか。
 私の興味は、かぎりなくひきつけられてきたのである。
 これが第一の理由。
 第二の理由は、内蒙古からチペットヘいく途中、つまり中国西北地区のありさまを、自分の目ではっきり見届けたかったのである。
 これまで、この地域をぶじに通った日本人がいなかったために、日本政府もまるきりようすがわからなかったのだ。
 しかもこの中国奥地の西北ルートからは、当時、日本と戦っていた蒋介石軍にたいして、援助のための物資がどんどん送りこまれていた。
 そのために日本政府も、なんとかしてこの地域の状況を知りたいと考えていたのだった。
 これをきいた私は、ちょうどよいチャンスだと思って、張家口の日本大使館に志願したのである。
 大使館は、一年という期限をつけてゆるしてくれた。
 しかしこの旅行は、非常に危険がともなった。もし、私が日本人だとわかれば、ただちに殺されてしまうのだ。
 そこで、私はまず、ラマ僧にばけることを思いついた。
 そのころ私は蒙古人と同じように、「弁髪」といって、髪の毛を紐のようにあんで、長く後へたらしていたが、それをそりおとし、黄色いラマ服を身につけた。
 そして手に数珠をもち、仏像を入れた銀の小箱を首から胸につるすと、立派な巡礼ラマ僧ができあがった。
 幸いなことに蒙古人のタンザンと、彼の妻のツェレンツォーが、道案内をしてくれることになった。
 私は数年まえに、この二人がこまっているところを助けてやったことがあったのだが、彼らはその恩がえしに、あぶない役を引受けてくれるというのだった。
 私の名は「ダワ・サンボ」とし、ツェレンツォーは私の姉、タンザンはそのお婿さん、そして私の目的はチベットのラマ大学へ勉強にいくということにした。
 これなら途中で中国の役人や軍隊に見やぶられることは、まずあるまいと思った。
 ところでその出発準備が、また大変だった。
 乗物用のラクダが三頭、荷物用が二頭(これは、途中で二頭ふやして計七頭になった)
 それに食料から夏冬の衣服、テント、スコップ、斧、マッチおよび火打ち石、なべ、茶びん、など。
 おまけに、途中の交易用として木綿、絹の反物、銀のおわんなど、まるで一軒の家を移動させるようなものだった。
 これほどの覚悟と大準備をして、長い長いそして危険な旅行にでるのだから、私の若い血は夢と冒険にわきたっていた。

    3 出発 top

 ハンガイヌージの特務機関をたずねた翌日、私たち三人は、テントをたたんで中公旗を出発した。

 そして、長城路(古い土塁のあとで、内蒙古では唯一の交通目標となっている)にそって西にすすみ、三日めの夕方、ボイント・ゴル川という川のほとりにテントをはった
 ここでまず第一の問題にぶっかった。
 延々二百五十キロにわたる寧夏(ねいか)省の国境の、一体、どこからもぐりこむかである。
 山岳地帯は道がきまっていて、かならず監視所があるし、砂漠地帯は道がいくつもあるが、そこをとおれば足跡がのこる。
 国境監視兵はあやしい足跡を発見すれば、二日でも三日でも、追いかけてくるだろう。


ボイント・ゴル川という川のほとりにはったテント
そこに一人の老人が訪ねてきて、彼にガイドを頼むことになる。

 テントのなかで、あれこれと作戦をねっているところへ、近くの蒙古人部落から、一人の老人がやってきた。
 そして、「子供の体に、おできがいっぱいできて苦しんでいます。どうかおたすけください。」といった。
 蒙古人は、なんでもこまったことができると、ラマ僧に相談するのだ。
 ラマ僧にばけているてまえ、知らないとはいえない。
 私はラマ教の習慣にしたがって、経文をとなえながらさいころをころがした。それから、おもむろに、
 「ふーむ。これは、水の神さまのお怒りのせいだ。水の神さまをおまつりするがよい。」と、もっともらしくいった。
 ラマ占いでは、おできは水の神、眼病は火の神の怒りと、相場がきまっているのだ。
 老人はたいそうよろこんで、「ありがとうございました。」と、ていねいに頭をさげた。
 そして安心したのか、腰をおろして、いろいろ世間話を始めた。
 きいていると、老人はその一生を寧夏省の省境ふきんで遊牧してきたので、すべての公道や間道はむろんのこと、中国兵の監視所のありかまで、みんな知っているという。
 私は心のなかで「しめた」と思ったが、そしらぬふりをして話しだした。
 「私たちは、これから青海のクンブム寺で行われる一月十五日の供養祭りにいくところなのだが、省境をこえるのに、だれかよい道案内をせわしてくれないか。お礼は、たんまりだすよ。」
 「いくらくれますか。」
 「寧夏へぶじに入ることができたら、銀貨を二十枚やろう。」
 「うーむ、それは大金だ。」
 老人はつぶやくようにいって、長靴にさしたきせるをとりだし、プカプカ煙草をすいだした。
 そして、しばらくじっと考えこんでいたが、やがて、少しどもりがちに、
 「大変危険な仕事だが、私がご案内しましょう。ラマ僧のお役にたてば、死んでから極楽いきは間違いないでしょうから。」といった。
 「それはありがたい。ぜひたのむよ。」
 私はさっそく銀貨十枚を先にわたして、日がくれてからこっそり老人のパオ(フェルト製の円形テント)をたずねることにした。
 「旦那さま、大丈夫でしょうか。」
 タンザンは、ちょっと心配そうな口ぶりだったが、私は老人を信用することにした。
 日がしずんでから、教えられたとおり、灌木のまばらに生えたでこぼこの砂地をしばらくいくと、老人のパオがあった。
 彼は約束どおり、一頭のラクダをひいて待っていた。
 私たちは、老人のラクダを先頭に、そのまま暗闇のなかを、南へ南へと進んだ。
 もちろん道などはない。大きな不思議な形をした岩が、ごろごろしている丘や、谷川の川床にそって進んだ。
 ふきだまりの雪は、もものあたりにまでたっした。
 ところが、それから三日めの夜のことであった。
 私は、どうもおかしいと思った。
 いままで右に見えていた北極星がか、いつのまにか真後に見えるのである。
 一行は狼山(ろうざん)山脈の北裾にそって進んでいたが、気がつくと、かなり大きな道路のようだった。
 しかし先頭の老人は、ラクダの背にゆられながら、自信ありげにもくもくと雪をふみしめていた。
 私はタンザンをよびとめて、彼の考えをきいてみた。
 「どうも、道を間違ったように思うのだが。」
 「旦那さま。実は、私も心配していたところなんですよ。どこかで、間道をそれたのではないでしょうか。」
 タンザンは不安そうに、あたりを見まわした。
 私は老人をよびとめて、大いそぎで引き返すことにした。
 そして今度は、目じるしもなにもない真っ暗な雪原を、北極星にむかって進んだ。
 ところが今度は、山裾からだんだん遠ざかるような気がした。
 「どうもおかしい。」
 案内の老人も、首をかしげている。
 そこで今夜はこれ以上進まないことにして、すぐさま荷物をおろし、テントもはらずに雪の上にごろ寝をすることにした。
 その翌日、夜明けとともにいっせいに起きたが、見ると私たちは、山裾から北に流れている川床にいるようだった。
 このとき、ようすを見に川岸にあがっていった老人が、顔色をかえてとんできて、
 「大変だ、このすぐ上に、国境警備隊の司令部がある!」とさけんだ。
 「しまった!」
 私たちは、大いそぎでラクダに荷物をつみ、夢中で山裾にむかって逃げ出した。
 そして、朝日がさし始めたころ、やっと山裾にたどりつき、山ひだのかげをみつけて身をかくした。
 びと息つくと、私は老人と一緒に、昨夜道にまよった地点をさがしにでかけた。
 その地点はすぐわかり、私たちのいる位置も、また間道も、ほぼわかった。
 「この間道をまっすぐにいけば、やがて山のきれめに、オボが見えます。そこまでいけば、もう大丈夫です。」

 老人はそういって自信ありげだったが、タンザンもツェレンツォーも、もう彼を信用してはいないようすだった。
 オボというのは、石ころをつみかさねて、地の神をまつったもので、旅行者にはよい目じるしになるものであった。
 さていずれにしても、間道をぬけるのは夜でなければいけない。私たちは夜にそなえて、ビスケットと水筒の水で食事をした。
 火をもやすと、たとえ煙が見えなくとも、数キロも風下までにおうので危険なのだ。
 「あ、あの物音は?」
 突然、タンザンがきき耳をたてた。たしかに、雪をふみしめる馬の足音がする。
 山ひだからそっとのぞいて見ると、銃を背おった中国軍の監視兵が二人、馬にのってすぐ下の山裾を通っていた。私たちは、ひとかたまりになって、息をころしてやりすごした。
 「いよいよ、敵地に近づいたぞ。」 私は、不安とも勇気ともつかない思いで、身ぶるいした。


老人のガイドは道を間違え、
もう少しで中国人の監視兵に見つかるところだった。

     4 国境突破 top

 日がくれた。いよいよ出発だ。
 しかしあまり信用できないので、道案内の老人には、ここから帰ってもらうことにした。
 「お役にたてなくて、すみませんでした。これはお返しいたします。」
 老人はおわびをいいながら、銀貨十枚をさしだした。
 「ここまでつれてきてもらったお礼だ。とっておくがいい。」
 いくらおしもどしても、どうしても返すといってきかない。
 しかたなく私はその中から一枚だけうけとって、あとは老人にわたしてやった。
 老人は一枚でも返して気がすんだらしく、何度も礼をいって帰っていった。
 空には星もなく、真っ暗闇だった。今度はタンザンが先頭にたち、彼の妻、それから私の順である。
 昨夜とちがい固い雪のつもった道は、たいらで歩きよかったが、谷間の入口で二度も監視所のまえを通過した。
 そのときは、息がとまりそうだった。
 一度は、道から四十メートルほど左手にあった四角な泥家で、なかにあかりがともっていた。
 「しずかに、しずかに。」
 先頭のタンザンが、声をころして注意した。
 幸いそとが真っ暗だったので、こちらの姿は見えないらしいようすだっだ。
 やっとの思いでとおりすぎると、今度は道ばた近くにはられた三角形のテントだった。
 なるようになれI
 タンザンも、度胸をきめたらしく、ラクダの歩調をゆるめない。
 テントのまえを通るとき、ちらっとなかをのぞいて見たら、焚火のまえで一人の兵士が居眠りをしていた。
 まわりにも、数人寝ていたようだった。
 「天の助けだ!」
 だがやはり、私の胸はどきんどきんと、高鳴った。
 遠ざかってから、ほっとわれにかえったときは、零下三十度の寒さだというのに、体中がじっとり汗ばんでいた。
 空が晴れたとみえて、頭上には、オリオン星座が美しくきらめいていた。
 「タンザン、老人のいっていたオボは、まだ見えないかね」
 「まだです。もしかすると、暗闇にまぎれて、見すごしたのかもしれません。」
 タンザンはラクダをとめて、じっと天をあおいだ。
 出発してから、もう四十キロも歩いたはずだ。
 間違っていないとすれば、老人の教えてくれた目標のオボには、当然いきつくはずだ。
 「旦那さま、これ以上進むと、また道に迷うおそれがあります。
 それよりここで一眠りして、夜明けをまちましょう。」
 私にも確信がない。そこでしかたなく、タンザンの意見に従うことにした。
 眠るといっても、むろんテントは張れない。その場に、三人ともごろ寝だ。
 タンザン夫婦は、まもなくかるいいびきをたて始めた。だが私は、なかなか寝疲れない。
 むやみにのどがかわく。ふきだまりの雪をつかんだら、手がこおりつくようにつめたい。
 そこで、スコップにすくってかじりつくと、とたんに、舌がスコップにはりついてしまった。
 なんて馬鹿なことをしたものだと思ったが、もうおそかった。
 むりにひきはなしたら、舌がやぶれて、生ぐさい血が口中にひろがった。
 みじめな思いで横になり、いつが私は浅い眠りにおちた。
 「旦那さま、おきてください。オボがすぐそこに見えますよ。」
 はっとして目をさますと、すでに夜明けだ。
 タンザンの指さすほうを見ると、なるほど薄明りのすぐ近くに、石をつみかさねたオボが見えた。
 「しめた、まだとおりすぎてはいなかったのだな。」
 「ここで夜をあかしてよかったですね。これも、仏さまのお導きですよ。」
 ツェレンツォーもうれしそうだった。
 「さあ、出発だ。」
 力づいた私たちは、すぐさまラクダにのった。
 しかし、小さな丘をまわったとたんに、左手に、かなり大きな泥家が見えた。
 「いけない。どうやらあれは、監視所の本部らしいですよ。」
 タンザンが顔色をかえて、私をふりかえった。
 建物のまえには、馬が四、五頭つながれていた。
 そしていつでもとびだせるように、馬には鞍(くら)がおいてあった。
 「兵隊に気づかれないように、そっととおりすぎるんだ。」
 いまさらあわててもしかたがないと度胸をきめて、私は先頭にたった。
 だが運のわるいことに、監視所のまえあたりで、ラクダの荷物がずりおちてきた。
 もし、大きな物音でもたてたら、おしまいだ。三人とも青くなった。
 荷物をなおすあいだ、ひや汗がながれたが、幸い監視兵はまだ寝ていたらしく、発見されずにすんだ。
 大いそぎでラクダをいそがせた私たちは、やがてテーブルのはしのような高台にでた。
 「あっ、寧夏の砂漠だ!」
 私は思わずさけび声をあげた。
 狼山山脈ははるか西北のほうにかすみ、目の下には寧夏の広々とした砂漠が、ひろがっていた。
 この高原を下ってしまえば、寧夏省なのだ。
 「あとひと息だぞ!」
 私は二人をはげまし、きゅうな斜面を用心ぶかく谷へくだった。
 そして、きれいな水のながれている川床の近くの山ひだに、テントをはった。
 とうとう、ぶじ国境を突破したのだ。
 十二月二十六日。中公旗(ちゅうこうき)を出発してから、ちょうど十日たっていた。
 「よかったなあ、これも、おまえたちのおかげだよ。」
 「いえ、みんな仏さまのお導きですよ。でも、さっきは、まるで命のちぢまる思いでした。」
 私たちは、手をとりあってよろこんだ。ツェレンツォーは、うれしさのあまり、しきりに目をこすっていた。
 国境をこえるときは危険だが、いったん入ってしまえば、もう兵隊につかまる心配は少ないのだ。
 三人はひさしぶりに火をたいて、暖かい食事をあじわった。

   5 だまされた! top

 寧夏に入った二日後、一行は、ラマ紅教のロボンチンバ廟についた。
 ラマ教には、「紅教」と「黄教」の二派があった。
 私たちは僧房をたずね、数枚のお札をあげて、道中の安全のお経をあげてもらった。
 廟の本堂は、天然の洞窟を利用したもので、本堂の中央には、大きなお釈迦さまの像がまつってあった。
 この本堂の横に、深い穴があった。
 案内のラマ僧の話によると、この穴をとおれば、チベットのラサまで一週間でいけるという。
 しかし途中に魔物の国があって、旅人はみんな食い殺されてしまうという、言い伝えがあった。
 参詣者たちは、この穴にむかって、しきりにお金を投げこんでいた。
 ためしに、私も投げてみたが、底にとどいた音がしない。
 耳をすますと、なんだか風のような音がきこえて、なんともいえない不気味な感じがした。
 翌日の夕方、ロボンチンバ廟(りょう)を出発。いよいよ砂漠地帯に入った。
 砂漠といってもこのあたりには、まだ灌木の密林もある。
 私たちはよい草地を見つけて、ここで三日間休養することにきめ、ラクダの足の傷の手当などをした。
 昭和十九年一月一日。今日は元旦。
 私は日本内地の正月を思いうかべながら、一人で岩山にのぼり、東のほうにむかって、力いっぱい「君が代」をうたった。
 その日の午後出発。
 これからさきはしばらく砂漠の旅がつづくので、水にこまるだろうと思い、近くの湖から氷をとってきてラクダの荷物の上につんだ。
 砂漠のなかには、ザクという木がはえていた。
 これは、砂漠地帯にしかはえない木で、猿スベリによくにている。
 生のままでもよくもえて、火がはねない。高さは五、六メートルだが、横に大きく枝をひろげる習性がある。
 進むにつれて、だんだんザクの数がふえてきて、やがて密林となった。
 このザクの密林のなかには、日がささず、たとえ、数千の軍隊がかくれていてもわからないほどだ。
 私たちは一日じゅう、薄暗いザクの林のなかの、砂地にふみかためられた細い小道をたどっていった。

 そのうち、突然、明るい広場にでた。見ると、右手に五、六個のパオがあり、左には井戸が見えた。
 「旦那さま、井戸がありますよ。」
 ツェレンツォーが、うれしそうにさけんだ。
 私たちは、わずか二日の行程で、用意した水をすっかり使いつくしていたのだった。
 さっそく井戸の横にラクダをすわらせ、荷物をおろし始めた。
 すると、そのけはいに気づいたとみえて、パオの中から、四、五人の蒙古人がでてきた。


井戸を見つけたが蒙古人は水を飲ませてくれなかった。

 そして、そのうちの年長者らしい老人が、私たちのまえにすすみでて、
 「その井戸の水は、飲まないでください。その水は、神さまに捧げるための、神聖な水なのです。
 私たちでさえ、飲まないのですから。」といった。
 「でも私たちは、のどがカラカラに乾いているのです。どうか、少しでいいから飲ませてくだざい。」
 タンザンが、あわれな声をだして頼んだが、老人はしずかに首をふるばかりだった。
 そのうち、私はパオからでてきた二人の女を見て、おどろいた。
 どちらも黒い布を頭にかぶって、そのはしを長く背なかにたらしていた。
 ここは回教徒の部落なのだ。純粋の蒙古人のなかに回教徒がいるとは、ちょっと信じられなかった。
 「のみ水なら、ここから百メートルほどさきに井戸があります。そこでおのみなさい。」
 老人はそういって、ザクの林のなかの一本の道を指さした。
 私たちは教えられたとおり、井戸をめざしていそいだ。
 しかし、百メートルほど先と教えられた井戸は、いけどもいけども見あたらない。
 道は一本道だから、まようはずはなかった。
 「うまくだまされた!」
 タンザン夫婦も、ぷんぷんになっておこった。
 日ぐれもせまってきたし、しかたなく、とっておきの水筒二個の水でお茶をわかし、林の中で一泊することにした。
 あとできいたのだが、回教徒は異教徒と同じ井戸の水は飲まないという。
 つまり私たちは、ていよく追っぱらわれたわけである。
 翌日もその翌日も、ザクの林をぬけ、また林に入るという旅をつづけた。
 途中で数回、塩をつんだラクダの隊商にであった。
 ようやく、ザクの林がまばらになったころ、ザリトイン・ダブス・ノールとよばれる湖のほとりにでた。
 これはすばらしい塩の湖で、水はほとんどなく、目のとどくかぎり真っ白である。
 この塩湖からとれる塩は、天然の結晶で中国各地へ輸出され、その額は、莫大な数にのぼるといわれる。
 塩湖のそばにある監視所へいき、塩を買おうとしたら、兵隊が二リットルばかり、はかってくれて、
 「お金はいらない。」と、笑いながら手をふった。

   6 おそろしい砂漠の蝿(はえ) top

 ところで、寧夏省へはいると、いろいろかわったことにであった。
 その一つは、方角だ。寧夏の蒙古人は、北といって磁石の西をさす。
 だから、磁石の北は、彼らからいうと東になる。磁石の東は彼らの南、南は彼らの西にあたるわけだ。
 地図のうえでは、私たちは内蒙古を西へ西へと進み、それから南へ下って寧夏に入ったのだが、蒙古人は内蒙古の西が寧夏であり、その西が青海(せいかい)、さらにその西にチベットがあると信じている。
 地球は平たいと信じているせいかもしれない。
 また砂漠には、蚊や蝿が多い。この蝿の一種に、おそろしいやつがいる。
 動物の目につきあたった瞬間に、卵を生みつけるのだ。
 蒙古人は、これを「ハエがふんをする」といっている。
 卵は二、三時間でかえってウジとなり、眼球の上をおよぎまわる。いそいで手当をしないと、めくらになる。
 蒙古では黒目のない青白い眼球だけの牛や、馬や、羊をよく見かけるが、これは大抵、この蝿のために失明したものだ。
 手当といっても指で目をあけて、脱脂綿かなにかで、動きまわっているウジを取り除くだけでよいのである。
 しかしそんな清潔な綿などもっていない蒙古人は、馬の尻尾で小さい輪をつくり、ウジを上手に釣りあげる。
 大抵五、六匹はいる。

 さて一月十九日、私たちは、チョクト・フリエ廟(びょう)についた。
 そして、廟の東側のススキの密生しているところへテントをはった。
 テントをはりおわって、ひと休みしているところへ、若い三人のラマがやってきた。気のあらい連中だった。
 お茶をごちそうしてやったら、
 「おまえたちは、どこからきたんだ。」
 「何か、金目になるものをもっているだろう。」などと、しつこくたずねた。
 おとなしい旅人とにらんで、品物をゆすりとろうという、魂胆なのだ。
 私は、そのうちの一人の顔を見ているうちに、はっとした。
 内蒙古にいたころ、たしかに見たことのある男なのだ。先方も、私に気がついたらしい。
 思いだした。この男はエレンチンといって、内蒙古で日本軍に協力しているドルジという男の手下の一人だった。
 たしか彼はドルジの命令で、中国のようすをさぐるために、蘭州へ潜入したはずだった。
 それが、こんなところで、なにをしているのだろう。
 こんな連中は、いつ気が変るかわからない。彼があばけば、私が日本人であることは、すぐばれてしまう。
 エレンチンも、私のほうをちらちらとながめる。
 私は思いきってドルジからもらったかぎ煙草入れを、エレンチンにさしだして、
 「ひとつ、すってごらんなさい。」といった。


若い三人のラマがゆすりに来たが、
そのうち一人は見覚えがあったが、
向こうも気付き立ち去った。

 彼は、その陶器の煙草入れに見覚えがあったらしく、ぎくっとした。
 そして、かぎ煙草をかぎながら、じっと考えこんでいたが、きゅうに、
 「用事を思いだしたから、またあとできます。」
 といって、ほかの二人をせきたて、いそいで立ちさった。
 「旦那さま、あの男は、一体だれですか。お知合いですか。」
 「うん、内蒙古にいたころの顔見知りだ。」
 「なんだか、人相のよくない男ですね。」
 タンザン夫婦は、不安そうに顔を見あわせた。
 もちろんエレンチンは、私の身分を知っているはずだ。もし彼がうったえでれば、一体どうなるだろう。
 しかし、私はなんとなく、大丈夫のような気がした。
 はたして、くらくなってからエレンチンがやってきた。そして、一瓶の寧夏酒をさしだしながら、
 「どうか、昼間のご無礼は、おゆるしください。
 まさかあなたとは、夢にも思いませんでしたので……。」と、しきりにわびをいった。
 エレンチンの話をきくと、彼は寧夏および蘭州で発行されている新聞を、数ヵ月分まとめてもって帰るようにという命令をうけたのだが、寧夏省政府の身分証明書がないので、どうしても役目をはたせずに困っているということだった。
 「おまえは、自分の任務をはたして、ぜひ内蒙古へかえるべきだよ。」
 私は言葉をつくして、エレンチンをはげました。
 そして、張家口にいる私の知人あてに、近況を知らせる手紙を書き、彼に頼んだ。
 そのときははたして、この手紙がぶじ知人の手にわたるかどうかあやぶまれたのだが、それから三ヵ月後に、手紙はぶじ知人の手に渡されたことを、ずっとあとになって知ったのだ。
 このように私は、どこにいても心のゆるせない旅であった。

   7 熱砂の海 top

 一月二十三日。薄暗いうちにおきて、充分腹ごしらえをした。
 今日はいよいよ有名なテングリ砂漠にかかるのだ。「テングリ」とは、「天のように広い」という意味である。
 三人は小山のように波うつ、砂丘の間を進んだ。
 草一本なく、虫一匹いない。ふみかためられた道は、少し風がふけば、砂をかぶって見わけがつかなくなる。
 ただ、ラクダのまるいふんが、点々と砂の中から頭をだしているので、それを目じるしに歩く。
 砂の照りかえしで、夏みたいに暑い。
 砂漠の途中で、砂あらしにおそわれれば、まず助かるのぞみはない。
 タンザンが、ラクダをひいて先頭に立つ。つぎは、ツェレンツォー。二人とも、お経をとなえながら進んでいく。
 私はしんがりを、お経がわりに蒙古時代に愛唱した歌を小さく口ずさみながら、二歩一歩、熱砂をふみしめていった。

赤い夕日の砂丘を歩む
あかにまみれし若人の
蒙古姿にやつしはすれど
かくしきれない目の光
星をたよりにタクラマカン
月のいく夜かわれらが旅寝
希望と光を胸にひめ
あすは越えなん熱砂の海を
………………

 このテンゲリ砂漠をあるいて横断すれば、大蔵経(仏教聖典の総称でその巻数は一万一千余部におよぶ大部なもの)百八巻を読んだのと、同じ功徳があると信じられている。
 砂漠の幅は、およそ二十キロあまりだろうか。
 午後三時ごろ、私たちは、ぶじ砂漠を渡りきった。
 そして、さらに一時間ほど進んで、井戸のあるところにつき、丘のかげにテントをはった。
 三人の顔は、今日一日で、見ちがえるほど日に焼けていた。
 お茶をのんでいると、きゅうに、井戸のあたりがさわがしくなった。
 丘へのぼってみると、百人ほどの蒙古人たちが、ラクダにのったり歩いたりして、砂漠のほうへ進んでいくのが見えた。
 そのうしろから、十人ばかりの騎馬の兵隊がついていく。
 いずれにしても、彼らとあわなくてよかった、と思った。

 次の日、灌木のはえている野原を進んでいると、はるか右手に蒙古式のパオが三つ見えた
 するとそのパオから、一つの人影が現れて、私たちのゆくてにむかって斜めに進み始めた。
 その男の服装から判断して、内蒙古のラマらしかった。
 「こんにちは。」
 私たちに近づくと、相手はていねいに挨拶した。そして、いきなり身の上話を始めた。
 私は、彼の話をきいてびっくりした。
 彼の話を要約すると、次のようになる。
 数年まえから内蒙古、満州、北京などをめぐりあるいていた、青海省で一番えらいラマのドカンゲゲン(生き仏といわれ、彼は当時、日本へも来たことがある)が昨年帰国するとき、ゲゲンの徳をしたって内蒙古から二百人の巡礼がついていったという。
 ところが寧夏省に入ったとたんに、全員が中国軍にとらえられて、蘭州へ護送されて調べられた。
 ドカンゲゲンも、日本にきたことがあるために、厳重に取調べられた。そのとき、かれは、
 「私は、仏教信者が招待してくれるところなら、どこへでもでかける」といって、頑張ったそうだ。
 しかし、信者が寄付した金銀や仏像などは、全部中国軍に取上げられてしまった。
 また巡礼の一行のなかに、一人の日本人らしいラマがいたが、その男は蘭州(らんしゅう)で殺されたのではないかという。
 ゲゲンは故郷の青海(せいかい)へ帰ることが許されたが、一緒につかまった巡礼たちは、護衛兵つきで、内蒙古の境までむりやりに送りかえされることになったというのである。
 「では、昨日私たちが砂漠のはしで見た一行が、それだったのですね。」
 「そうです。」とうなずいて、ラマはつづけた。
 「私はどうしてもチベットへ巡礼をつづけたいと思い、友だち数人と一緒に、ここの部落に荷物があずけてあるという口実をつくって、一行からぬけだしたのです。
 すると、一人の兵隊が見張りについてきたのです。
 ちょうどそこへ、あなたがたがとおりがかったので、兵隊がようすを見てこいといいつけたのです。
 兵隊が、こちらを見ているのですよ。」
 といって、ラマは私の反対がわにまわり、いかにも荷物を調べるようなかっこうをしながら、そっと一通の手紙をわたした。
 それは、青海のクンブム寺の一ラマにあてたものだった。
 「よろしい。この手紙は、きっととどけてあげよう。」
 私は約束した。ラマはうれしそうに、
 「では兵隊には、あなたがたはこの土地の人だと報告しましょう。」
といって、またパオのほうへ引きかえしていった。
 私はほっとした。このラマの話のように、もし日本人らしいとにらまれたら、もう命はないのだ。
 しかしラマのとりはからいが、うまくいったとみえて、兵隊は私たちを追いかけてはこなかった。

   8 万里の長城をこえて

 一月二十五日、私たちは、有名な万里の長城をこえた。
 長城はこのあたりでは高さ五メートルばかりの土壁で、あちこちがくずれている。
 それから中国人部落にとまったり、峠や谷間や川のほとりにテントをはったりして、二月二日の夕方、青海省の西寧の町に入った。
 私たち三人は、ひさしぶりに宿屋にとまって、ゆっくりと旅の疲れをいやすことができた。
 西寧は、かなりにぎやかな町だった。城外の大通りには、商店がびっしりと立ちならんでいた。
 また、城門をはいると、自動車会社や、回教連合会の看板などが見えた。
 城内には、役所や役人の邸宅があったが、そこには一般のものは、はいれないことになっていた。
 しかしこの町には、もう中国人の姿は少なく、ほとんどが回教徒だった。
 赤茶色のあごひげ、とび色か青みがかった目、鷲鼻などあきらかにトルコ系人種の顔つきをしていた。
 また、アムド・タンガット人(甘粛(かんしゅく)省、青海省のチベット人)が、長い刀を腰にさし、片肌ぬいだ威張りくさったようすで、大通りをのし歩いていた。
 私は町で一人の蒙古人ラマにであった。
 彼は「今、ドカンゲゲンがこの町に滞在しているそうですが、あなたはおがみにいきましたか。」と、きいた。
 「いや、それははじめて知りました。どうか、ゲゲンのおられる宿を教えてください。」
 ゲゲンのことは、あぶないところを助けてくれたラマからきいたばかりである。私はすぐにたずねて言った。
 あまりきれいでもない宿で、階下に数人の警官が見張っていた。
 二階へあがると、ゲゲンは椅子に腰をかけ、そのわきに従者が二人立っていた。
 大勢のラマたちが、次々に進みでて、生き仏をおがんでいる。
 私もゲゲンのまえに進みでて、かたひざをつき、両手でハタックに銀貨一枚をのせて、さしだした。
 ハタックというのはチベットや蒙古の習慣で、えらい人に面会するときにさしだす絹の布地のことである。
 銀貨はつまり、おさい銭の意味だ。
 ゲゲンは左手でそれを受取ると、右手でかるく私の頭にさわり、祝福をあたえた。
 ゲゲンと私は、張家口で数回あったことがあるので、彼は私が日本人であることは知っているはずだった。
 だが彼は、わざと知らん顔をしてくれた。私もまた、そしらぬ顔をして壁際へさがった。
 やがて彼は、周りのラマたちにいろいろ話しかけ、そのあいまあいまに、
 「内蒙古にくらべて、当地は治安がわるくて危険だから、用事がすんだら早く故郷へ帰るか、西へいったほうがよい。チベットは平和な土地だから。」と、いった。
 ゲゲンは私のほうは少しも見なかったが、その言葉は実は私にむかって忠告している言葉だったのだ。
 西寧(せいねい)で休養をとった私たちは、二月四日の早朝、ここから三十キロほどはなれた、クンブム寺にむかって出発した。
 クンブム寺までゆきつけば、大旅行の約半分まできたことになる。
 柳にかこまれ、小川の流れるのどかな農村をいくつもとおりすぎ、ネンチンタグラーという峠の上に立った。
 見おろすと、かぞえきれないほどの大小さまざまな建物が、谷間をうずめている。
 そのなかで、三つの金色に輝く大屋根が私の目をうばった。
 「あれが、クンブム寺の本堂の屋根ですよ。」
 タンザンが説明してくれた。ツェレンツォーは、感激したおももちで、小さくお経をとなえている。
 峠を下って、私たちは、タンザンの旧友で、ラマ医者をしているジンバという男の家をたずねた。
 ジンバは、ドジョウひげをはやした、やせた老人だったが、私たちを非常に親切にむかえてくれた。
 彼は、私たちのために、四畳半くらいの一部屋をあたえてくれた。
 土の床には絨毯をしき、中央に細長い机があった。
 やがて、サンバとお茶がでた。サンバとは、日本でいう「麦こがし(はったい粉)のことである。
 サンバはお盆の上に富士山のような形にたたきかためで盛り上げられ、その上に部厚く細長くきったバターの切れが、五つ六つのせてあった。
 私はサンバを食べるのははじめてだったが、バターと粉チーズでねって食べると、なかなかうまい味だった。
 だが、それから六年間もサンバを食べるようになるとは、そのときは夢にも思わなかった。
 もう一つのお盆には、白砂糖、黒砂糖、干しブドウ、干しナツメなどが盛り上げてあった。
 大変なごちそうである。いくらタンザンの旧友でも、この歓待ぶりには、何かいわくがありそうな気がした。
 はたしてタンザンが、おちつきのない目をあげて、
 「旦那さま、ジンバにいくら払ったらよろしいでしょうか。どうも、私たちは金持ちに間違えられているようです。」
 といった。なるほど、それでわかった。
 私はほしブドウをつまみながら、
 「ジンバはおまえの友だちではないか。また、いつお世話にならないともかぎらないし、おまえが恥をかかないように、充分に払ってやれ。」といった。
 草原の生活と違って、クンブム寺のようなところでは、金の力が露骨にものをいうのだった。
 ところで今までもそうだったが、この寺にも便所というものがない。
 境内の中央に浅い谷があって、各僧房の庭は、どれもみなその谷にむかって傾斜している。
 そこで用便するのだがたくさんの野犬がいて、排泄物はすぐ食べてしまうのだ。
 蒙古式の用便は、大小便ともかがんでする。
 そしてすべてたれ流しで、いっさいお尻をふかない。
 食物と気候のせいか、排泄物は兎の糞(ふん)みたいにかたくなる。

 本堂のまえでは、数十人の巡礼やラマたちが、叩頭(こうとう)礼拝をくりかえしていた。
 この叩頭礼拝というのは、立って両手を頭の上であわせ、顔の前さらに胸元で合掌し、次には床に両ひざをつき、最後には腹ばいになって全身両手をのばし、額を床につける礼拝のしかたである。
 はなはだしいものは、内蒙古からこのクンブム寺まで、またはチベットまで全道中の寺々を叩頭礼拝をしながら、何年もかかって巡礼するような、気違いじみた信者もいるということだ。
 私たちも、巡礼たちにならって叩頭をおえ、台座の上にあがって、本尊の足さきに額をつけた。
 ここは、ラマ黄教の開祖であるツォンカパ(一三七三〜一四一九年)の生まれたところで、堂内には、彼が幼年時代に石につけたといわれる手形や、足跡などがあった。
 境内の高台からながめると、東北にゆるやかにひらけた谷の周りに、たくさんの僧房が立ちならんでいて、ここには三千三百三十三人のラマがいるという。


クンブム寺で叩頭(こうとう)礼拝をくりかえす信者たち

 このクンブム寺では、だいぶめずらしいことを見聞きした。
 しかし、何日もここにとどまっているわけにはいかない。
 私たちは、ここから、さらに西へ進まねばならないのだ。
 けれども次の目的地、青海のツァイダムヘいくには、どうしても新しい道案内人が必要だった。
 幸いなことに、案内人はすぐみつかった。
 ちょうど、お寺におまいりにきていたツァイダム地方の三人組が、この役を引受けてくれたのだった。
 コンボ・ザイスン(三十六才くらい)、デンゼン(二十五才くらい)の男二人と、ザーファフン(二十四才くらい)という女であった。 彼らは、青海蒙古人だが、内蒙古人とは服装がだいぶ違っていた。
 まず帯には蒙古刀、火打ち石道具一式、かぎ煙草入れをぶらさげており、だぶだぶのふところには、おわん、経文、そのほかなんでも入れ、ときには赤ん坊までいれている。
 この三人の話だと、途中は相当、危険のともなう旅だということだった。

top
****************************************