****************************************
HOME  概要  1“命”の不思議  2科学の夜明け 3生物の進化と細胞の謎 4開けゆく神秘の世界

3 生物の進化と細胞の謎

    1 ラマルクと命のはしご top

 一方では、キュビエー男爵が自分の手元に集められた化石の研究に没頭している間、他方ではジャン・バプチスト・ピエール・ラマルク(一七四四〜一八二九年)は、ひかえめな態度で、命ある物同士の間には、どんなつながりがあるかを明らかにしようとしていました。
 実をいうと、ラマルクもキュビエーもほぼ同じ年代の人といってよいのですが、フランス革命の時には、ラマルクはすでにパリで研究生活に入っていましたから、その道では彼はあの有名な男爵よりもはるかに先輩であったわけです。
 一七六〇年の夏、彼は父親からほんのわずかばかりの遺産を分けてもらいました。
 その時彼は十六歳でしたが、なにしろ、ラマルクはおちぷれた貴族の、それも十一番めの息子だったのですから、その額もおよそ多寡(たか)がしれており、どうやら馬が一頭買えただけでした。
 それでも彼は、結構、満足だったのではなかったでしょうか。
 というのも、これで彼は、いよいよかねてからの念願であった軍人になる道が開けたのですから。
 やがて彼は、この買いたての馬にまたがり、彼がそれまで神学を学んでいたジェスイット派の大学があったアミアンの町をあとにしました。
 その頃、ちょうど七年戦争の真最中で、フランス軍は相手のドイツ軍と戦いをまじえていました。
 彼はそのフランス軍の一員にくわえてもらうために、その陣地をめざして旅立ったのです。
 彼の行く手には、フランスの北部一帯に開けたピカルディ平野が広がっており、彼はそこを横切って伸びているポプラ並み木の街道にそって馬を進めました。
 その道すがら、右を見ても左を見ても、どこまでも平らに耕されたオオムギや、ライムギの畑は、一面にケシや、ヤグルマギクの花でまぶされたように色取られていました。
 彼はその途中、自分の生まれ故郷であったバザンタンの町を通りすぎたのですが、彼は、町の教会堂や、小さな公会堂や、雑貨屋や、それに自分が生まれた家である二階建てのわが家の前をそのまま見過ごして通りすぎました。
 こうして彼はフランスを通りぬけて南へむかう旅を続け、とうとうフランス軍が駐屯(ちゅうとん)していた場所へ行き着くことができたのです。
 彼がそこに着いたあくる日、両軍の間では、激しい撃ちあいが始って、フランスがわはほとんど全滅にちかい打撃をうけました。
 士官はことごとく戦死してしまい、部隊は大混乱におちいりました。
 このとき幸い青年ラマルクの大奮闘があったおかけで、どうにか援軍がくるまで保つことができたのです。
 さもなければ、総崩れは到底まぬがれることができなかったでしょう。
 彼のこの行動はすぐにフランス軍の指揮官の目にとまり、彼はいきなり中尉に任せられました。
 そしてこのままでいけば、彼はあるいはこれからも引続いて軍人として一生が過せそうな気がしたのですが、運命のいたずらは、またもや彼の前途を阻(はば)んでしまいました。
 ある日、たまたま兵舎の中で一緒に暮らしていた仲間の一人が、ほんのいたずらから、彼の首をねじあげたことかわりましたが、それからというものは、ラマルクの首の周りのリンパ腺の腫(は)れがひかず、とうとうパリで治療を受けなければならないようになってしまいました。
 それやこれやでついに彼は、軍隊生活をあきらめることになったのでした。

 さて、(ラマルク)はこうしてパリに出てきたのですか、今度は医学の勉強を始めるようになりました。
 といっても、学資を親からもらえるような身分ではありませんから、彼は日々の費用をもふくめて、何から何まで、自分でまかなわねばなりませんでした。
 そこで彼は、ある銀行に勤めながら、これをかせぎ出しました。住いは学生街の下宿屋の屋根裏暮らしで、我慢するよりほかはありません。
 このようにして彼は、四年ほどの年月を過したのでしたか、その間、屋根裏部屋の窓ごしに、空を流れている雲のたたずまいを眺めているうちに、いつしらず彼は気象学という学問にも興味を覚えるようになりました。
 その当時の彼にとっては、雲だけが自分の目に直接映ってくる自然の姿だったのです。
 とはいうものの、そんな暮らし方をしていた彼ではありましたが、日曜日になれば、パリ郊外の森や野原を散歩することを欠かしたことはありませんでした。
 彼がジャン・ジャック・ルソーに出会ったのも、そうしたある日の散歩の途中でした。
 それ以来、彼はしばしばルソーと一緒に植物採集の旅に出かけるようになりました。


生物学者の
ジャン・ピエール・ラマルク


宗教改革の
ジャン・ジャック・ルソー

二人はしばしば一緒に植物採集の旅に出かけた

 ルソーは、その頃、『自然に帰れ』と人々に説教することで有名人の一人に数えられていました。
 植物や草花に関する趣味をフランス中にはやらせたのは、彼であると人々は評判しました。
 しかし青年銀行員にとっては、そういう流行などはどうでもよいことで、彼がルソーと出会ったその日から、彼の心をしっかりと捉えて放さなかったのは、植物その物のありように、一歩深く立ち入ってみたいという強い願いだったのです。
 そしてそれ以来、彼にはこれほど重要なものはこの世の中にあるはずがないとしか考えられなくなってしまいました。
 とはいえ、それほどまでに思いつめたものであったにしても、彼に素晴らしい勇気が――さんざんにうちのめされた味方の部隊を、援軍がくるまでの間、持ち堪えさせたあの勇気が――なかったなら、今度の場合、身辺を取巻いていた貧しさと戦いながら、とにもかくにも研究を中断することかく続けていくことは、到底できなかったに違いありません。
 やがて彼は、それ以前リンネウスの訪問を心から歓迎したベルナール・ト・ジュシュのもとで、植物学を勉強することができるようになりました。
 ところがそれからほどなく、もう彼の頭の中では、植物を分類するのにもっと新しいやり方があるのではないかという考えが芽生え始めてきました。
 彼自身内心ではこの方法はリンネウスの上をいくものだという自信がありましたが、それはいささか向こう気が強すぎた自惚(うぬぼ)れでした。
 それはともかくとして、彼が考えだした新しい方法というのは、いろいろな種をさらにいくつかの亜種にわけることであって、このようにすれば、学生はまずそれぞれの植物を大きな仲間の中に組入れ、さらにそれらの中で小分けしていくことができるだろうというのでした。
 その後彼は、学生たちが花の種類を見分ける際にこういう物があったら大いに便利だろうとの思いやりから、
『フランス植物誌』
という小型の本を出版しました。
 その準備には十か月も要しました。
 そしてその表紙には、次のようにしるされてありました。
 『フランス国内に自生しているすべての植物についての簡明な解説』
 ラマルクは、この本のおかげでその名を知られるようになり、学者の間では、誰もがこの前途有望な新しい植物学者を話題にのぼせました。
 そして、かつてキュビエーをあれほどまでに元気づけた本の著者であり、いまは名声赫々(かくかく)たるビュッフォン伯爵は、自らすすんで彼をフランス科学学士院の会員におす役を買ってでました。
 そればかりか、さらに彼を家庭教師として雇い入れ、自分の息子につきそわせて、ヨーロッパの国々の博物館や植物園を、見学してまわる旅にむかわせるといったような熱の入れ方でした。
 さて、彼は一通りヨーロッパの国々を回って再び故国に戻ってきました。
 帰ってきてみるともうその頃はすでに有名人の一人になっていましたが、貧しいその日暮らしの苦しさは、昔と少しも変りはありませんでした。
 見るにみかねたビュッフォン伯爵は、宮廷の意向を大きく左右することができる自分の立場を利用して、彼のために『王の園』の植物標本室主任という役職を世話してやりました。
 標本室主任の給料は、お話にならないくらいわずかなものでしたが、しかしラマルクとしてはそこで自分の大好きな植物と縁つづきの仕事ができるということで、むしろこちらからお礼をいいたい気持でした。
 彼はその時、三十五歳の働きざかりで、元々容姿はすこぶる端正をきわめ、見るからにキリリとした男っぷりでしたが、ことにフランス科学学士院の集会に、会員の服装としてきめられていたあの真っ白なハイカラーをつけ、たっぷりと縫いとりで飾られた上着を身にまとって現れたときの彼は、まことにアッパレな晴れ姿でした。
 また彼は、生まれつき頭の切り替えがきわめて早かったので、次から次へとあらたな着想を生みだしました。
 専門の植物学の方面ばかりではなく、化学だとか、地球や大気の成り立ちだとか、そういった方面のことでも、いろいろと考えだしました。
 それらのうちのある物は、しばしば科学学士院で発表されました。
 そのたびに会員たちは、別に嫌な顔もせずに彼のいわゆる新説なるものに耳を傾けていました。
 それもおそらくはラマルクのいかにもひたむきなのぼせようが、いささか滑稽にさえ感じられたからだったのでしょう。
 とにかく、このようにして彼はあれやこれやと気をくばり、精一杯の努力を傾けて仕事に励んだのでしたが、彼の地位は依然として植物園の標本室主任という、しがない役に釘付けされたままで、そこから上へは一歩も這い上がることはできなかったのです。
 そこヘフランス革命の幕はきっておとされ、フランスは国をあげての大騒動となり、国王やこれに従う宮廷人たちは一掃されてしまいました。
 そして囚人をギロチンへ運ぶ荷車が、石だたみの道の上をガラガラいわせながら通るたびに、そのわだちの音はラマルクが仕事をしていた静かな部屋からもよくきこえました。
 また、化学者ラボアジェの首がはねられたという噂も、彼は直接その耳できいたのでした。
 では、当のラマルク自身はどうであったかというと、元々革命家たちにしてみれば、彼のようなほんの小役人のはしくれにすぎない者はどうでもよかったので、彼などは全く問題にもされませんでした。
 従って彼の身辺には何事も起こらなかったというわけです。
 やがて革命騒ぎもおさまり、あらたにつくられた政府が、動き始めることになったのですが、この新しい政府がまず手がけたのは、古い制度につながりがあるものは、一切根こそぎにあらためてしまおうということでした。
 ラマルクがつとめていた『王の園』が『植物園』と名前をあらため、同時に熱心な学生のための教育機関をもかねるようになったのも、その一つでした。
 この改革はラマルクの意見が新政府によって採用されたことによるものでした。
 新政府はさらにここに動物学の二つの講座をも設けることになり、それを二人の教授に担任させることにしました。
 そして、そのうちの一つはラマルクが、そして今一つの方はエチエンヌ・ジョフロア・サン・チレール(一七七二〜一八四四年)が、それぞれ受持つことになったのです。
 ジョフロアはのちになってキュビエー男爵と一大論争を交えることになるのですが、その時はまだ二十二歳の青年でした。
 一方、ラマルクはもう五十歳に達していたばかりでなく、彼がそれまでの二十五年以上もの間、専念していたのは植物学の研究であったというのに、今度はいきなり動物学の教授にさせられてしまったのですから大変です。
 これでは余程のむこうみずでないかぎり、まず大抵の人間なら、なじみがないばかりか、誰もがそのことに関してはほとんど素人(しろうと)同然という新しい学問について、あらたに勉強しなおし、その先生になるなどとはとんでもないことと尻込みするのが当然でしょう。
 けれども彼の頭の中では、早くから命ある物の研究はすべからくこれを一体のものとして取り扱うべきである、という固い信念がしっかりと根をはっていました。
 そしてこうした考えの道筋をたどっていけば、自分は以前は植物学者であったとすれば、当然次の段階として研究の鉾先をむけるべき相手は、動物学であるはずだということになるのでした。
 現在、私たちは動物学も植物学もひとまとめにして、すべて命ある物のありようを研究する学問という意味で、これを『生物学』とよんでいますが、この言葉を考えだしたのは、ほかならぬこのラマルクだったのです。
 さて、いま述べましたようにラマルクとジョフロアの二人は、植物園の授業をそれぞれ分担しあったのでしたが、ジョフロアは鳥類と哺乳類の方を受持ち、ラマルクは昆虫類と、扁形(へんけい)動物と、それに微小動物の方を受持ちました。
 その当時、ある博物館から発行されていた書物の中に、彼の略歴が掲載されているところがありますが、それにはこんなふうに書かれています。
 『ラマルク。五十歳。再婚。動物学、昆虫類、扁形動物、および微小動物の教授。』
 彼の研究室はいつもごったがえしていました。
 こちらに、アフリカやヨーロッパから送られてきた標本があるかと思えば、それに混ざって、アジアやアメリカからの物がごちゃごちゃにちらばっているといったふうでした。
 彼は、何とかこれらの標本を順序よく整理できる方法はないものかと、考えをめぐらさないわけではありませんでしたが、なにしろ、リンネウスは知っての通り、昆虫類も扁形動物もおかまいなしに、ごくあっさりとひとまとめにして済ましこんでいる始末です。
 ところが、昆虫類といい扁形動物といい、いずれもその仲間は何十種、何百種にもわけようと思えばわけられるというしろものです。
 そのうえリンネウスは、あの老レーウェンフックが見つけ出したいわゆる『小童(こわっぱ)たち』を調べてみようともしませんでした。
 ともかくラマルクにしてみれば、命ある物はすべてお互いに、何らかの形でつながりあっているのだということについてだけは早くから見通していたのですが、ただ、それらがどのようにしてつながりあっているかがわからなかったのでした。
 こうして彼はさんざん考えあぐねたあげく、ついに一つの計画大頭の中にまとめました。
 彼が思いついた計画というのは、すべての動物をそれがなくては生きていけない器官、たとえば肺だとか、心臓だとか、神経系統などのありようを目安にして、分類してみたらどうなるだろうかということでした。
 このやり方は、まず脊椎動物ではうまくいくことがわかりました。
 それからおそらく無脊椎動物についても、これと同じ方法が適用できるだろうという見通しもありました。
 そうなってくると、いつしか彼の心には命ある物すべてが、各々その居るべき座を占めている段が、一段また一段と、どこまでもどこまでも上へ上へと続いている巨大なはしごが、ありありと見えてくるようになったのです。
 ラマルクは、自分で自分の考えにすっかり酔ったようになり、まだやり残した物がある間は誰にもしゃべるべきではないとは思いながらも、ともすると相手かまわずこれをきかせてやりたくなる衝動をおさえることができませんでした。
 それからというものは、夜を日についで心臓や肺や、神経系統を顕微鏡や解剖道具を使って調べる作業が続けられました。
 それもやがて終りにちかづきました。
 それはもう真実その物として、ほめたたえたいほどの見事さで、命のはしごが目の前にその姿を表したのです。
 彼にはその一段一段に、一つの種から他のそれへと前進していく生き物の行列が、ハッキリと見えたのでした。
 これはまさに大発見だと彼は心からそう思いました。
 そしてこのことは、ぜひともフランス協会の会員たちに知ってもらわなければなりません。
 だが、そのまえに整えておかねばならない手順という物があります。
 その一つは彼が見つけ出し数々の所見をまとめて、これらを印刷物にしておくことです。
 しかしそれに手をつけることになれば、間違いなく厖大な何巻もの書物になってしまうことはわかりきっていました。
 彼にはそれに必要な金をどうしてつくったらよいものか、全く見当さえつきませんでした。
 けれども、それもいずれは何とか解決させる道もあろうというものです。
 彼はいろいろ考えあわせたすえ、まずはしごの一番天辺に位置する哺乳動物のところから始めることにしました。
 哺乳動物ならばその下の方に並んでいるちっぽけな、そして体のつくりの簡単な生き物たちにくらべて、はるかに一般の人々にもなじみ深いはずだからです。

 さて、彼が命のはしごのてっぺんに座を占めさせたのは、まずヒト、それからサル、ウマ、イヌおよびその他の哺乳動物でした。
 彼らはいずれも動物のうちでは最も高度に発達した知恵の持主であり、そのすべてに背骨と、グルグルまわすことができる頭と、まぶたがある目と、四つの部屋がある心臓とが備わっていて、その体には、暖かい血が流れています。
 彼がその次の段に座を占めさせたのは鳥類です
 が、彼らもまた、四つの部屋がある心臓をもっており、その体には暖かい血が流れています。
 そしてまた知恵もあります。
 しかし彼らには哺乳動物に備わっているような生殖器官はかけており、そのかわり彼らは卵を産むのです。
 鳥類の下の段には爬虫類がすわります。
 彼らの心臓はたった一個の部屋だけからなっており、肺は簡単な仕組でできています。
 そして、脊柱(せきちゅう)と神経系統はあるのですが、体には冷たい血が流れています。
 爬虫類の下の段は魚類です。
 彼らにはえら(鰓)があるのが普通で、肺を持っているのはごくわずかしかありません。
 彼らは本来意味するところの声という物を発することができず、まぶたもありません。
 けれども彼らには背骨と、そこから別になっている頭と神経系統は備わっています。
 魚類から下段になると、もはや背骨という物がなくなってしまいます。
 ここからがラマルクの専門であった『無脊椎動物』の世界になるわけです。
 彼らはもはや肺で息をすることなく、声を発することもできず、本来意味するところの血液というものももっていません。
 この無脊椎動物の中には、彼らと同じような、『はしごを一段一段おりていく』連中が含まれています。

ラマルクの生き物の系統図

 その先頭はカキだとか、ハマグリだとかといった軟体動物であり、カキはえらをつかって魚のように息をしますし、神経ももっています。
 その次にやってくるのは、ゴカイだとかミミズだとかといったような環形動物で、彼らもまた物によっては皮膚の下に隠されているえらで息をします。
 このようにして、ラマルクは次から次へと以下につづく甲殻(こうかく)類からクモ類へ、そして昆虫類へさらには扁形動物へと仕事を続けていきました。
 扁形動物となると、もう彼らには目もなければ耳もなく、また舌もないといった様子で、それからあとはヒトデのような放線虫(ほうせんちゅう)になり、ついにサンゴ、ヒドロムシなどの群体になり、これらがはしごの最も下の段、つまり生き物のうちで最も簡単な仕組になっている物ということになります。
 サンゴやヒドロムシにはもはや感覚だとか、呼吸だとか循環だとか生殖だとかを、司(つかさ)どる特別な器官はありません。
 彼らに備わっているものとしてはわずかに一本の消化管があるだけで、体のどこからでも栄養分を吸収することができます。
 彼らにはほとんどきまった形というものはなく、まるでゼラチンでできた小さな粒のような物です。
 それでいながら、彼らこそが生き物の始りなのであって、生き物はどんな物でもこういう物から次第に発達してきたのだと、ラマルクは固く信じて疑わなかったのでした。


ラマルクは動物の体系化を行った

 ラマルクの仕事がはかどればはかどるほど、いかなる生き物であれ、その形はかならず他のあるものから発達してきた物であるということが、いよいよ確かになってきました。
 『市民の皆さん!』と、彼は書いています。

 『最も簡単なものから、最も複雑なものの方へと眺めてみてごらんなさい。
 そうすればあなた方はきっと、自然のすべての創造物を結び付けている糸が、本当にあるのだということがわかるでしょう。
 あなた方はそこから進歩ということについての正確な思想を、学びとることができるでしょう。
 そしてあなた方は生き物のうちで最も簡単な仕組をもっているものから、すべての生き物が発生してくるのだということを、断固として言い切ることができるようになるでしょう。』

 思えば進化という考えが科学者の間に広められ、支持されるようになったのは、ダーウィンの『種の起原』が出版された年以来のことですが、それからさかのぼること、五十七年前、その頃すでにラマルクの頭の中ではその進化という考えが、立派にはぐくみ育てられていたのです。
 だが、どのようにしてすべての生き物は生じたのだろう?
 ラマルクは自ら問うてみました。
 一体何者が、そのある物を他の物に変化させ、そして発達させたのだろう?
 この問題については彼が現した小冊子『生物の体制に関する研究(Rechercher sur I'organisation des corps vivants)の中では次のように説明されています。

 『私は別に何か重大な意味をもつ仕事を、後世に残そうなどとは思ってみたこともない。
 ただ、私がこれまで観察してきたことに関心をおもちの方に読んでもらうために、自分が講義したものを小冊子の形にまとめて出版しておこうと思いたっただけである。』

 それにしても進化とはどういうことか?
 なぜそうしたことが起こるのか?
 彼は問うてみないわけにはいきませんでした。
 何故なら、確かに動物は時がたつにつれて、それぞれの環境に適応しで変ってきているからです。

 『動物には皆、他とは異なった習性や特別な仕組が備わっている。
 しかし、それらは体の各部分を形造っている器官にうながされて、そうなっているのではない。
 事実はその反対で、生物の体の格好や、器官や、性質は、彼らが生まれるまでに引継がれてきた代々の先祖がそれぞれどのような暮らし方をしていたかというそのことが、時の流れの中で互いに作用しあって、だんだんと形造られてきたものなのである。』

 これがいわゆるラマルクの獲得形質説です。
 そのなかで、彼はこういっています。

 『ある器官がよく使われると、その器官は発達し、余り使われなくなるとそれはしぼんでくる。
 そしてこのようにして積み重ねられた変化が種の変化を引き起す。
 ヒドロムシは環頻の影響をうけて、はかり知れぬほどの年代が経過するにつれて、放線虫のある物にかわり、その放線虫は扁形動物になり、扁形動物はやがて昆虫にかわる。
 このようにして生き物は次第にはしごをのぼりつめて、ついには哺乳動物が座を占めているてっぺんにたどりつく。
 それらの実例はいまいたるところで見いだされるが、それらもまた刻々と変化し、進化し続けているのである。』 

 ラマルクのみるところでは、何一つとして変らない物はなかったのでした。
 この宇宙に存在するものはすべて動いており、変化しています。
 地球の表面、海水、獣(けもの)や魚、樹木や草花、これらは皆ゆっくりと、しかし絶間なく変化し続けているのです。
 彼はキリンを例にひいてこう説明しました。

 『哺乳動物のうちで、最も背が高いこの動物は、草もろくろくはえていない乾燥地帯に住んでいるので、生きていくためには木の葉をむしって食べるよりほかはない。
 キリンの前足が後足よりは長く、首がのびきって、ついには頭をもたげると地上から六メートルもの高さに及ぶほどになっているのは、彼らが長い長い年月に渡ってそうした暮らし方を続けてきた結果である。』

 こうしてラマルクは、長い時の歩みにつれて地球が絶間なく変化し続けてきたように、動物も人間もまた同じように変化してきたという考えにいきついたのでした。
 その上、彼は彼なりの仕方で、そういう変化は何によって起こったのかということについても、一つの考え方を示したのでした。
 獲得形質の遺伝に関する彼の学説は、いまなお、ときとして大きな問題になり、その賛否をめぐっての議論がたえません。
 けれども彼が生きていた時代には、誰一人としてこの学説を問題にした者はいませんでした。
 キュビエーは初めから彼をバカにしていましたから、またまた“キ印の新作”が現れたなどといって、頭からこれを無視してしまいます。
 ただそういった様子の中で、ジョフロアだけがたった一人、ラマルクがいっていることは本当だと信じて疑わなかったのです。
 最もラマルクにしてみれば、仲間の学者たちから問題にされようがされまいが、そんなことはどうでもよかったのでしょう。
 元々彼は人々をアッといわせようなどとは、毛頭、考えていたわけではなかったのでしょうから。
 彼は三十五年もの間、それもよわいすでに五十に達してからのことですが、その間、脊椎動物と無脊椎動物について続けた自分の研究を、大きな著作にまとめあげる仕事にかかりかりでした。
 彼の暮らしは大変貧しく、妻とは四度も死別したばかりか、晩年には全くの盲目になってしまいました。
 けれども彼は、わが娘であり、同時に看護婦であり、家政婦であり、また秘書でもあったコルネリーに筆記を手伝わせながら仕事をし続けました。
 ラマルクがこの世を去ったとき、世間では何の取りざだもしませんでした。
 コルネリーは自由の身となり、今はもう用もなくなった鉛筆をほうりだし、太陽の下、どこへでも歩きまわれるようになりました。
 科学学士院ではある会合が催され、そこでラマルクにたいする賞賛の言葉が述べられましたが、それも通り一辺のおざなりな内容のものばかりでした。
 ただ、彼にたいして常に敬愛の情をもち続け、その言葉を深く信じていたジョフロアだけは、この老人の死を心から悼み悲しんだのでした。
 とはいえ、ラマルクは立派に仕事をやりとげたといってよいと思います。
 彼の動物学に関する書物の六冊めは無事に日の目をみたからです。
 そしてそれから半世紀後になって、チャールズ・ダーウィン(一八〇九〜一八八二年)は再び進化の問題を取上げました。
 ただし、生物の種がどのように変化してきたかについてのダーウィンの考えは、ラマルクのそれとは違っています。

   2 ダーウィンと進化論 top

 皆さんの中で旧約全書を読まれた方があれば、よくご存知だろうと思いますが、その最初に出てくる創世記の第一章は、
 『はじめに神天地をつくりたまえり。』
という、有名な言葉で書きはじめられています。
 そして六日間でこの世の中がどのようにしてつくられたかが、事細かに述べられています。
 その物語の中に、次のように書かれてあるところがあります。

 『神、言いたまいけるは、地は、青草と種を生ずる草と、その類に従い果実をむすび、自ら種をもつところの果実をむすぶ木を、地にいだすべしと。……』
 『神、おおいなる魚と、水の中にたくさん生じて動くすべての生き物を、その類に従いてつくり、また翼あるすべての鳥を、その類に従いてつくりたまえり。……』
 『神、言いたまえるは、地は生き物をその類に従いていだし、家畜と、はうものと、地の獣を、その類に従いてい出すべし、と……』

 ところでつい百年ばかり前、つまり一八六〇年代にいたるまでというものは、世界のほとんどすべての人々は、この創世記の中に書かれてある天地創造の物語を一言半句たりとも疑うべからずと教えられ、またその通りに信じこまされてきたのでした。
 それはまた、一般に『予定創造』とも呼ばれている考え方の本筋をなすものであって、それによれば、この世の中に生存しているあらゆる生き物は、すべて天地創造の最初の六日間に、『その類に従って』あらかじめそれぞれきめられた種としてつくられ、かつ、そのままその姿形を少しもかえずに、世代を重ねながら今日に至っているというのです。
 もとよりその一方では、たとえば紀元前四世紀頃のギリシア人の間では、生き物の形は世代が移り変るにつれて変っていくと考えられていたというようなこともありましたが、しかしそうした考えは、いつの間にかすっかり忘れさられてしまっていました。
 それでのちになって岩石層の中から見つけ出された化石の骨を調べたキュビエー男爵は、その形が現存の物とは似てもにつかぬ物であることの説明として、地球にはこれまで何度か、生き物をみんな滅ぼしつくしたような大変動かあって、そのたびに新しい生き物が生まれ出たのだとするよりほかに、考えようがなかったのでした。
 一方ラマルクは、生きている物はすべてお互いの間に何らかのつながりがあり、ある物の由来をたどればかならず他のある物に行き着くであろうというふうに考えていました。
 しかし、彼が生きていた間には、一、二の例外をのぞけば、誰一人としてこの考えも最もだと賛成してくれた者はいませんでした。
 まことにその当時は、創世記に書かれてあることは単に一編の絵空事であって、けっして万物が造られたことの真実を語るものではないということを見ぬいていた者は、ほんの少数にかぎられていたのでした。
 一般の人々はもちろんのこと、科学者の間でさえ、そのほとんどすべての者は、十九世紀の終り近くまで、『予定創造』は事実であると信じて疑わなかったのです。
 そうした有様だったところへ、チャールズ・ダーウィンが現れて、生き物は進化してきたのだとハッキリ言い切ったのですから、世間の人々が、いきなり脳天を割られたようなショックをうけたのも道理といえましょう。
 生き物のある物が、他のある物から発達したのだというのは、どのようにしてそうなってきたのか、また、なぜそうなったのかについて、これを解き明かしてくれたのは、実にチャールズ・ダーウィンその人だったのです。
 彼のあの偉大な著書『種の起原』が出版されたのは、一八五九年のことでしたが、その時いらい、人々の自然にたいするものの考え方は少しずつ変ってきました。
 けれども正直いって、生物進化説がダーウィンの口からいいだされようとは、いささか奇妙に感じられたいでもありません。
 というのも、彼は元々大の『予定創造(よていそうぞう)』びいきで、この説を信ずることの厚かった点では、誰にもひけはとらないくらいであったからでした。
 若年の頃の彼は、博物学者になろうなどとはサラサラ思っていませんでした。
 事実、彼の少年時代といえば、ただもう馬の遠乗りや、キジの猟ばかりに夢中で、その他のことには見向きもしなかったといったふうでしたから、彼の父親は息子の将来に望みをかけることを、一切あきらめないわけにはいかなかったくらいでした。
 内心ではひそかにこの子は、『スポーツ好きの外には取り得のないノラクラ者』になってしまうのではないかとさえ心配していたほどでした。
 とはいうものの、何といってもダーウィン家は、チャールズの父親も、そのまた父にあたる祖父も、共に医師で名望家でしたから、ダーウィンはとうとう説きふせられて、エジンバラ大学の医学部へ進むことになりました。
 しかし彼には医学の講義は退屈でならず、それにどうにも我慢できなかったのは手術を見学する時間でした。
 なにしろ、その頃の手術は麻酔をかけずにいきなり生身の体をひっぱったり、切り刻んだりするという乱暴なやり方でしたから、ダーウィンでなくとも、まず大抵の人間なら、そのむごたらしさを平気ではとても見ていられなかったでしょう。
 こうして彼は医学の勉強を棒に振ってしまうことになりました。

 だがそれは仕方がないとしても、さてそれから先はどうするか――それについては初めのうちは、あれこれと意見がいろいろにわかれましたが、結局彼(ダーウィン)は牧師になるための勉強を始めることになりました。
 彼の腹づもりでは、ひとつ、田舎牧師にでもなってやるか位の気持でした。
 というのも彼は元来が田舎育ちで、それがまた自分の性にも合っていることをよく知っていました。
 それにその頃は前々から集めていたカブトムシだとか、チョウの標本が、もう大分たまりかけていたからでもありました。
 それで彼はしぶしぶながら、ともかくも今度はケンブリッジ大学の神学部に入学の手続きをとりました。
 そしてそこで彼がたまたま合い知る機会をえたのが、地質学者でもあり植物学者でもあったジョン・スチーブンス・ヘンスロー教授(一七九六〜一八六一年)だったのです。
 ヘンスローと、ダーウィンの二人は、あいまみえた瞬間から、お互いの心に何か通じ合うものがあることを、するどく感じとりました。
 それ以来、その親しさは日一日と深くなっていきました。
 そして二人が肩を並べて散歩する姿が、いつとはなしにケンブリッジの学生たちの間では評判となり、やがてはダーウィンといえば“ヘンスローと一緒の男”で結構、通じるようになったとさえいわれています。


牧師志望から大生物学者になった
チャールズ・ダーウィン

 そのヘンスローの感化もあったのでしょうが、彼はその頃からさかんに、偉大な博物学者たちの書いた著書を読みあさるようになりました。
 彼はアレキサンダー・フォン・フンボルト(一七六九〜一八五九年)の『南アメリカ旅行記』を読んでは、新世界へ足を踏み入れたくなり、またジョン・ハーシェル卿(一七九二〜一八七一年)の『自然哲学』序説を読んではその内容に感激し、そしていささか、もったいぶったいい方ではありますが、この“気高い自然科学部門”にたとえ貧弱なものであっても、何か実のある物を寄与することができないものかと夢見たりしました。

 ところが、そうしたことがあるいは可能になるかもしれない絶好の機会が、意外に早く彼の眼前に開けてきました。
 それは一八三一年の夏も終り近く、イギリス帝国軍艦ビーグル号が、地図の作製と、自然科学上の調査研究の使命をおびて、世界を巡航することを命ぜられたということでした。
 ロバート・フィッツロイ艦長は、この探検に科学者――土地柄を十分に調べ上げる能力がある科学者――を求めていました。
 ヘンスロー教授は、それならばチャールズ・ダーウィンはどうだろうかと、彼を推薦することにしました。
 ダーウィンは嬉しさで胸がいっぱいになりました。


イギリス軍艦ビーグル号
ダーウィンはこの船で5年間の世界の調査研究に出かけることになる。

 フォン・フンボルトがなしとげたように、自分もまたあの南アメリカの赤道地帯にいけるのだ。
 そして動植物や、鉱物について、思う存分調べ上げることができるのだ。
 こういう機会は、そうそうめったにあるものではないと、彼は喜びにたえなかったのでした。
 けれども、彼の父親は、これには反対でした。
 「何はともあれ、おまえはまだ神学生なのだから、万事はその方の学業を、無事修了してからのことだ。」といいました。
 「それにしても、お前は少し、怠け過ぎているのではないか。」ともいわれました。
 一方、ダーウィンの叔父にあたる人で、有名なエッジウッド陶磁器製造所の主人であったヨシア・エッジウッドは、青雲の志に燃えるダーウィンの気持をよく理解していました。
 そこで、彼はさっそく馬に馬具をつけ、四輪馬車をしたてて、五十キロものみちのりをすっとばし、ダーウィンの父親の説得にかかることになりました。
 そして、すったもんだのあげく、どうにか父親の許しをもらえるところまでこぎつけられましたので、ダーウィンはいよいよビーグル号へ乗り組むための準備にとりかかったのでした。
 ところがここに、またまた一つのさしさわりができてしまいました。
 今度は艦長の方から、ちょっと待ったがかかったのです。
 艦長の言い分はこうでした。
 「私にはどうもあの男の鼻の恰好が気にいらん。
 はたしてあんな男に長い航海がたえられるかどうか、私の見たところではとてもそれだけの根気と決断力はなさそうに思われてならないのだ。」
 ダーウィンは、後年これらのことを思いだして、こんなふうにいっています。
 「いやはや、何とも奇妙なことではあった!
 私がともかくひとかどの博物学者になれたのは、ただただ、私の叔父が五十キロもの道のりをものともせず、馬車を駆りたてて、私の父に会いにきてくれたからこそであったし、また今一つには、艦長がとうとうその我を折って、私の鼻の恰好など気にしないことに、腹をきめてくれたからこそであったともいえるからだ。」
 さて、ビーグル号はイギリス帝国軍艦といっても高々二〇〇トン余りの二本マストの帆船であったにすぎません。
 それがデバンポートを出港したのは一八三一年十二月二十七日でした。
 船はまずパタゴニアにむかって進み、そこから南アメリカのマゼラン海峡を通過して、やがて世界一周することになります。
 彼の手記によれば、『それは私の一生を通じて、最も重要な出来事であった』のでした。
 小帆船ビーグル号は波濤を乗りこえ乗りこえ、大西洋を横切って進みました。
 まもなく海は荒れはじめ、船の動揺がはげしくなるにつれて、それまででも、自室の寢だなに寝転んだきりだったダーウィンの船酔いはひどくなる一方で、それこそ青菜に塩といったていたらくでした。
 それからというものは、向こう五か年にわたった航海の間じゅう、船が揺れるたびに彼はこの船酔いに悩まされ、苦しみ通しました。

 やがて一行は南アメリカ沿岸に上陸し、ダーウィンはただちに標本集めの仕事にとりかかりました。
 そしてまもなく、船のマストの後方にあった彼の小さな部屋には、さまざまな鉱物や貝がらや、植物などが、きちんと分類されて並べられるようになりましたが、そこにはまた彼が持ってきた書籍だとか、器械などもありましたので、たちまち手ぜまになり、そうむやみやたらに標本を持ちこむことはできなくなりました。
 そこでそれからは、標本はできるだけ選り分けて集め、並べる順序にも工夫をこらさればなりませんでした。
 船は、くる日もくる日も南アメリカ沿岸にそって帆走を続けました。
 それまで英本国から一歩も外へ踏出したことがなかった我らが青年博物学者の眼前には、どこまでも続く南アメリカの海岸風景が次から次へと展開されていきました。
 昼なお暗いブラジルの大森林は、その懐に鳥や爬虫類や獣たちを我が物顔にのさばらせていました。


ビーグル号が寄港した当時の南米ブエノス・アイレス

 アルゼンチンの大草原をおおっていた草は、その背丈があくまで高く、荒涼とした岩石の肌もあらわなパタゴニア高地には、絶間なく風が吹きすさんでいました。
 初めの予定ではビーダル号は、太平洋を横断して南洋諳島へむかうはずだったのですが、実際には航海の大半は南アメリカの沿岸をグルリと回ることで費やされてしまったのでした。
 ダーウィンは船が南下を続けている途中いくたびか上陸し、とどまっていた日数はまちまちでしたが、その間は熱心に土や、泥や岩石や化石になった骨など、それからまた薄暗い森の中に生きているカビやキノコ、大平原をかけめぐるダチョウ、アルゼンチンの塩からい水たまりの虫けらをついばんで育ったベニヅル、などを調べてまわりました。
 その後ビーダル号も、ようやく南アメリカの沿岸から離れることになり、さらに東の方へ八〇〇キロほどへだたったガラパゴス群島に向かいましたが、そこのある島で出航が一か月ほどのびたことがありました。
 ところがその頃のダーウィンの頭の中では、すでに大分前から考えあぐねていたいくつかの疑問が、ますます大きくその翼をひろげて彼に迫ってくるようになっていたのでした。
 島はいつの頃か、そんなに古くはないある時期に、海から噴きあげられた火山の溶岩でつくられたものでしたが、彼の言葉によれば、そこで彼がうけた印象は、あたかも『天地創造という行為その物』をマザマザと見せつけられたような物であったといっています。
 彼がその島でみつけた動物は、それそれその同類は、確かに南アメリカの本土でも見かけたことがあったはずのものでした。
 だが、彼らはけっして同じ物ではありませんでした。
 そして、どう見ても別の種としか思われないものばかりでした。
 そういうことは、ビーグル号が島から島へと巡航していく間に観察してみると、どの島についてもいえたのであって、つまり島ごとに、植物も動物もそれぞれ種類が違っていることに、彼は気づいたのでした。
 それからというものは、再び大海原へ乗りだしたビーダル号の艦上から、はるか水平線のかなたをジッと眺めやりながら、彼は考えました。

 「あの小さな島の一つ一つに、一々種類の違った生き物をつくってやらねばならぬわけがどこにあるのか?
 またそんなにたくさんの種類の物が、別々につくられるなどということは、少なくとも素直には納得しにくい話だ。
 では、あの島には何千種もの種類の違った生き物たちがいるというのは、どういうわけだろう?
 それにあんなに遠く離れた南アメリカにも同類がいるというのは、一体どうしてなのだろうか?
 ひょっとすれば、南アメリカの水土からはるばる風に乗ってあの島々にまで運ばれてきた種があったのかもしれないし、また海を渡ってあの島々に泳ぎついた動物がいたのかもしれない。
 だがそうだとしたら、島のものは皆、本土のものとソックリでなければならないはずであるのに、実際は皆、それぞれ少しずつ違っているのはどういうわけか?」

 彼の頭をずっと悩まし続けていた問題というのは、こういうことでした。
 しかし、万事にひかえめだった彼の性分がそうさせたのでしょうが、彼はこのことについては誰にも一言もしゃべりませんでした。
 ただ彼は一冊の小さな黄色い雑記帳に、自分の観察したことごとを、くわしく書きとめておくことだけは忘れずに実行していました。
 そして、これは彼が再び故国エギリスの土を踏めるようになってからあとのことですが、彼は植物学者ジョセフ・ドールトン・フー力ー(一八一七〜一九一一年)へ手記を書き、その中でこういっています。

 『一筋の光明がどうやら私の仕事にもさしこんできたといえそうです。
 そして、種は不変にあらず――私にとって、こういうことを口にするのは、まさに人殺しを告白するにひとしいのです――という考えは私が当初に抱いていた意見とは全くうらはらに、今はもう動かしがたいほど確固たるものに変りつつあります。』

 しかし、それが彼のいうところの『人殺し』の告白になったのはずっとのちになってからのことで、さしあたっては彼はただ事実を丹念に調べていれば、それでことはすんでいたのでした。
 さて、ビーダル号は、一八三六年十月二日、ファルモス港に最後の碇(いかり)をおろしました。
 そしてダーウィンはそれまでの五か年におよんだ長い航海の日日を通じて、ほとんど毎日のように悩まされつづけた船酔いからやっとのことで解放されたわけで、これからは、再び固い土の上での生活が始るのだという嬉しさでさぞかし胸がいっぱいになったことでしょう。
 とにもかくにも航海は終ったのでした。
 ところで、ダーウィンが行く先々から本国へあてて送っておいた手記や標本の一部は、彼が帰国するまでにはあらかじめ届いていましたので、それらが評判になって、彼の名はイギリスではすでにひとかどの博物学者として知られるようになっていました。
 科学者たちは、みな心から喜んで彼を迎えました。
 スコットラフトの地質学者チャールズ・ライエルといえば、かつてはダーウィンがその著書を世界一周の旅に出るときから帰ってくるまでの間、片時もその手元から放さなかったほど大事にしていたものでしたが、今はその人とも友だち付き合いの間柄になったのです。
 ジョセフ・ドールトン・フーカーもしきりに彼との交際をのぞんできました。
 また、オーストラリアの顕微鏡学者ロバート・ブラウンは喜んで自分の発見を彼に話してくれました。
 そして、あの偉大なドイツの博物学者アレキサンダー・フンボルトは、イギリス訪問の旅の途中彼に面会を求めてきました。
 トマス・カーライルもそれからトマス・バビングトン・マコーレーも、共に彼を高く評価しました。
 けれどもダーウィンは、およそそういったわずらわしいことからは遠ざかろうと勉めました。

 彼は三年ほどロンドンで暮らしましたが、その後、いとこのハンナ・エッジウッドと結婚し、ケント州の小さな町ダウンに、庭つきの部屋数の多い快適な家を買い求め、そこに住みつくことにしました。
 以来、引続き心にかかっていた研究に明け暮れていた彼の余生は、そこで過されたのであります。
 ダーウィンが腰をすえてじつくりと取組もうとしていた問題というのは、彼が初めビーグル号に乗っていた時からさんざん思いわずらい続けてきた例のあのことでした。
 「神の御手によって『予定創造』がなされたということを否定するつもりは毛頭ないが、それにしても神は本当にあんなにたくさんの種をあれほどまでに似通わせながら、なおかつ少しずつ違えてお造りになったのだろうか?
 それとも、予定創造という考え方の方が、間違っているのだろうか?
 種と種との間には、何らかのつながりがあるのではないか?」

 彼はもちろんラマルクの仕事のことは聞き及んで知ってはいたのでしたが、彼としては、そんなものはガラクタ同然だといって、問題にしていなかったのでした。
 といって、キュビエーの天変地異説もバカげた考えだと思っていました。


ダーウィン夫人

 そこで彼が考えついたのは、家畜を相手にいろいろ調べてみたら何かがつかめるかもしれないということでした。
 確かに家畜なら、どこにでも手近にみつけることができますし、それに観察するのにも好都合でしょう。
 彼はさっそくあちこちの家畜飼育家に連絡をとり、自分でも各種のハトを集めて飼いはじめました。
 そして彼は、イヌでもウシでもハトでも、人間がつくろうと思えばいくらでも変種をつくりだすことができることを知りました。
 となってみれば、自然界でも何物かの働きによって、これと同じようなことが起こっているのではないかと彼は考えました。
だが、それは一体、何なのだろう?
 彼がこうやってダウンで実験を続けていた間のある日のこと、ほんの気ばらしのつもりでふと手にしたのは、トマス・マルサスというイギリスの一牧師が書いた『人口論』という本でした。
 ところが何と、彼がこの本を読んだことが、はからずもそれまでのダーウィン自身が頭をかかえこんでいた難問題の解決になろうとは、思いも及ばないところだったでしょう。
 マルサスがその本の中で指摘していたことは、世界の人々は幾何級数のような増え方でたえず増え続けている。
 だから戦争が起こるとか飢え死にがふえるとか、あるいはまた病気で死ぬ人が多くなるとかで、各世代ごとに大量の人間が死んでいかないと、地球上は隙間もないほどの人間で埋まってしまうだろう。
 そしてそうなった場合、彼らを養うにたるだけの食べ物など、到底間に合うはずはないのであるというのでした。
 ダーウィンは、「そうだ」と思いました。

 「それによく似た何かが、自然界の中でもやはり起こっているに違いない。」
 「生き物は、みんなとてつもない割合で増えているに違いないのだ。
 リンネウスが何かの本で書いていたが、いまかりに毎年二粒しか種を生じない植物があって、その一粒一粒から育ったものから同じようにして各々二粒ずつの種が生ずるとしても、わずか二十年間のうちに、最初の一本から何と百万の子孫が増えてしまう勘定になる。」
 「では、動物の場合はどうだろうか?」
 ダーウィンはなおも考え続けました。
 「よく知られているように、ゾウは子供を少ししか生まない。
 だがそのゾウを例にとってみても、いまかりに一つがいのゾウからその一生をつうじて六頭の子供が生まれ、その各々が同じようにして六頭ずつの子供を生むと仮定すると、七百五十年後には、地球上に一千九百万頭のゾウがウヨウヨするということになる!
 そんなことは到底ありえない。
 彼らの間では、生きぬくための闘争がたえまなく続けられているに違いないのだ。」

 この事実――たえまなく続けられている生存のための闘争――これこそが長い間さがし求めていた解答にほかならない、と彼は考えました。
 だがちょっと頭をひねればすぐわかるように、たとえ同じ種の生き物であっても、その各々がみな、それぞれ他の物とは少しずつ違っているということ、つまりお互いの間には何らかの変異があるということは確かでないとしても、それらのうちで生きのびられるのはどれなのかが、何によってきめられるのか?
 草木にせよ、鳥にせよ、あるいは獣(けだもの)にせよ、それらのうちのどれが生きのびられ、どれが死なねばならぬのかは何によってきまってしまうのか?
 そしてこの地球上では、すべてが見事な調和をたもちながら生きており、ゾウの大群だけがのし歩いたり、いたるところに、カシの木ばかりがギューギューづめに繁茂したりすることがないのは、どうしてなのか。
 この問題にたいする答えは、彼がずらりと本が並んでいる、居心地のよい彼の図書室に座っていたり、ダウンにあった彼の家の庭を散歩していたり、あるいはまた彼の牧場で草をモグモグやっていた牛をボンヤリ眺めていたりしている間に、ゆつくりと彼の頭の中で解けていきました。
 ともかくどうして生き物は皆その子の代になると、それぞれ少しずつ変ってくるのか、そのハッキリしたところが、彼にはつかめなかったのでした。
 そしてこの少しずつではあるが変ってくるという現象に一歩立ち入ることができれば、それはまさしく『前人未到の広大な分野に探求の鍬(くわ)を入れたこと』になるだろうと、彼はいっています。
 ただ、同じ緑色のカブトムシの仲間でも、ある物は他のものより緑の色が濃かったり、同じツバメの仲間でも、ある物は他のものよりその翼の力が強がったり、また、同じシカの仲間でもある物は他のものより、すばやく身の危険を感じとっていることは、いずれも確かな事実であります。
 そして、彼らの中で自分自身を環境の変化に最もよく適応させることができたものは生き残り、子孫を増やしていけるのですが、そうでないものは死んでしまうのです。
 とどのつまり、新しい種というものは、このようなわずかばかりの変異が、長い長い期間に渡って常にある一つの方向に向かって積み重ねられた結果、生じてきたものであるといえましょう。
 もはやこうなってくると予定創造などという考えは、彼にとっては全くバカげた話としか思われなくなってしまいました。
 それで彼は領地内の牧草地平野原を歩きまわっている間でも、頭の中ではいつも自説のことを考えていました。
 何年か年は過ぎ去っていきました。
 彼は相変わらず実験にあけ、調査にくれる毎日を過ごしていました。
 彼は、何よりもまず事実を確かめることが大切だと考え、そしてせっせと事実の記録を集めていました。
 その間に、ときたま彼は友人たちにあてて、いま、自分はどんな実験をやっているかについて、その内容を知らせる手紙を書いています。
  一八四二年に、彼からジョセフ・ドールトン・ワーカー卿へ送られた手紙の中には、こんなことが書かれています。

 『私は帰国以来、何だかとても出しゃばりすぎたことをやっているような気がしてなりません。
 他人から見たら、それこそ愚の骨頂だといわれるのが関の山で、誰だってそう思わずにはいられないでしょう。』
 そして一八四八年、彼は自分が新しく考えだした学説の要点を、短くまとめた物を鉛筆で書きあげて、これをごく数人の友人たちに見せたことがあります。
 彼らは、異口同音に、すぐにでもこれを公表したらどうかと、彼をせきたてました。
 しかし、彼は実験成績をもっと集めてからでなくてはといって、その意見には賛成しませんでした。
 彼としては、自分があくまで正しいと、言い切れるだけの確信がついていないといいたかったのでしょう。
 ところが一八五八年の六月になって、彼のもとヘ一通の手紙が届きました。
 それは、マレー半島で研究していた博物学者アルフレッド・フッセル・ウォーレス(一八二三〜一九一三年)からのものでしたが、何としたことか、ウォーレスが、その手紙の中で述べている考えは、ダーウィンがここ二十数年に渡って、考えに考えぬいたあげく、ようやく到達することができた考えと、正真正銘、全く同じ物だったのでした!
 ダーウィンという人は、元来が気立てがやさしくおっとりしていて、他人をだしぬいてまで、おのれの立場をいいはろうなどとは、サラサラ思いも及ばない人柄でした。
 それで彼は、ウォーレスこそが自説を公表すべきであるし、その功績もまた彼のものでなければならないと考えました。
 『私は、彼(ウォーレス)からでも、また誰からでも、さもしい根性の持主だと思われるくらいなら、むしろ私がこれまで表わした本の全部を、焼きすててしまったほうがましだと思っている。』

 けれどもダーウィンの友人たち、ライエルとフーカーは、彼が今度の新説を考えだすまでに費やした長い年月のことを知っていましたので、学説発表の名誉は、ダーウィンとウォーレスの両名が、わかちあうべきだと主張しました。そして実際にもその通りの運びになり、一八五八年、ダーウィンとウォーレスの連名になる、進化説と適者生存説に関する論文が、ロンドンのリンネ学会で発表されたのであります。
 彼が表したあの有名な『種の起原』の初版が出版されたのは、一八五九年のことでした。
 そして一八七一年には、引き続いて『人間の由来』と題する本が出版されました。
 この本では、適者生存の考えが人間の歴史に適用され、
 『人間の由来をさかのぼれば、より簡単な仕組を持った、ある何物かに行き着くであろう。』
という結論になっていました。
 ダーウィンのこれらの説が公にされたあとに起こった国を挙げての大騒動は、おそらくダウンにあった彼の家の静かな庭でさえも、おしつつまずにはおかなかったでしょう。
 というのも、およそ世間の人々というものは、その大半が昔かたぎでこりかたまっているといってよいのですから、そういう人たちは、すでに公(おおやけ)に認められている考えが、根こそぎひっくり返されるのを黙って見過ごすはずはないのです。
 それで牧師の間から、予定創造の教義にたいして、彼は余りにもむこうみずな疑問を投げつけたという非難がわきおこりました。
 また、ダーウィンはそんなことは一度もいったことはないのに、人間の祖先はサルだと彼はいっているなどと思いこんでしまった者もいました。


アルフレッド・フッセル・ウォーレス
彼もマレー半島での研究結果で、
ダーウインと同じ結論を得ていた。

『種の起原』初版本の扉

 彼が人間の祖先についていっているのは、ただそれは、ごくありきたりのものであったにすぎないということだけだったのです。
 それでもなお、彼がかきたてた論争の渦は、まずイギリス、それからヨーロッパ大陸、そして次にはアメリカを巻込み、たちまちのうちに、それは全世界に伝わりました。
 彼は今はすでに、長く裾をひいた黒のマントに身を包み、そこから雪のように白く輝くあごひげをのぞかせながら、自分の家の庭をブラブラ歩きまわる一人の老人でした。
 けれども、その灰色の目は深くたれさがった眉毛の下で、なお鋭くさすような光を放っていました。
 彼は一八八二年にこの世を去りました。
 そして、彼の同郷の人々は、その亡骸(なきがら)をウェストミンスター寺院に葬りました。
 彼はそこで、アイザック・ニュートンの隣に、いまもなお永遠の眠りについています。
 その後もなお、彼の学説をめぐる論争の渦は、わきたっていました。
 とはいえ論敵の声は、一人また一人と次第に静かになっていきました。
 彼の考えは、だんだん受入られ始めたのです。
 そして時がたつにつれて、彼の学説はむしろ輪に輪がかけられ、その内容も変ってはいきましたが、何といっても近代科学は、この生物進化説を基礎として築き上げられたというべきではないでしょうか。
 現代を代表する生物学者の一人、テオドシウス・ドブザンスキーは、こういっています。
 「我々は現在、自分たちの身の周りで見ることができるものは、昔から今のままの状態であったのではなく、まるで違った先祖から次第に進化してきたのだ、と考えている。
 それらは一般に、現在生きているものよりも、より簡単でより不完全でより未分化なある物であった。
 そして、その進化の過程はいまなお進行中である。
 それゆえ、それらの原因については、実験室でも野外でも観察することができる。」
 この考えは、いまから約百年まえに、ダーウィンが考えたのとソックリ同じではありませんか。
 彼以後の生物学者がやった仕事といえば、主に彼の学説をいっそう磨き上げることだったといって、さしつかえないのではないでしょうか。

   3 人間の卵が発見された top

 「ある個体を、そのごく始まりの時期から観察することができたら、さよう精虫が卵の中に突入したその瞬間から観察し始め、やがてそれが完全な個体に成長するまでのすべての時期を通じて、一々その変化する様子を追究することができたら、私たちは、きっと動物の体がどのようにして造られていくものか、それをくわしくつかめるようになるだろう。
 そしてもしも、そういうことがわかるとしたら、それはかならず、この世の中で見ることができる奇妙なものの中でも、最も奇妙なものの一つとなるであろう。」

と、まあこんなことを、カルル・エルンスト・フォン・ベーア(一七九二〜一八七六年)はいつも口にしていました。
 いうまでもないことですが、フォン・ベーアは、ごく簡単な微生物の中には、ただ単に一つの細胞が二つになり四つになりというふうにわかれていくことによって、その数が増えていく物があることは知っていたのです。


発生学を生んだフォン・ベーア

 しかし、体の仕組がもっと複雑な植物の場合だとか、また彼がとりたてて深い興味をよせていた動物の場合には、かならずオスとメスとの性の違いがあって、これらが互いに結び付かなければ、新しい生き物は生じない、というところまではよかったのですが、さて、それらが結び付いてからあと、あらたにつくられた生き物はどのようにして生長していく物なのかということは、フォン・ベーアが研究を始めた頃には、誰にもわかってはいませんでした。
 未知の世界がいかにひろくても、新しい命が息づき、生長し始めるということほど、神秘に満ちた不思議はそうざらにはありません。
 であればこそ心ひかれるままに、これに思いを潜めた人々の数は後をたたず、それだけまた、ああでもあろうか、こうでもあるうかとあて推量が、これまででも随分たくさんなされてきたのです。
 アリストテレスもこのことについては、考えに考えたのでした。
 そして彼は、ハエやハツカネズミが、汚物からひとりでにできてくるということは確かな事実だと信じていました。
 ところがその一方では、メンドリの卵の中でひなが生長していく様子を、ちゃんと観察していたのでした。
 そのことは、現に、彼の最初の著書である二冊の『博物誌』には挿し絵入りで、ニワトリのひなの生長に関する記述が出ているのですから、間違いありません。
 また中世期に入ってからでも、これは、ある修道僧が書いた書物の中から引用したものですが、それにはほんの一つまみのもみがらと、チーズと、使い古しのぼろきれとを、どこか隅っこの方においておくと、そこからハツカネズミが湧いてくると書いてあります。
 全くの話、その当時はお呪(まじな)いがうまくかかると、女は子ネコだろうが子イヌだろうが、生みたいものならなんでも、思うままに生めるのだといわれれば、そんなものかなあと何の疑いもなく、そのままうのみにしてしまうのが、ごく当然のことでした。

 ウィリアム・ハーベーは、血液循環の大原理をうちたてた人ですが、この人は当然のことながら、こういったことには、余り関心はありませんでした。
 ただ彼が、一六五一年に発表した有名な言葉があります。それは、
 『すべての物は卵から』
というのですが、しかし彼自身は、哺乳動物の卵という物を見たことはありません。 彼はただ、するどい直観を働かせたにすぎなかったのです。
 顕微鏡は、いろいろなことに大いに役立ちましたが、それ以上にこの新しい命の誕生をめぐる神秘の謎解きには、なくてはならない武器になりました。
 その顕微鏡があってさえ、この方面の知識が深められたのは、少しずつ少しずつでした。
 すでに十七世紀の頃、マルピーギは顕微鏡のレンズの下で、メンドリの卵の中にピクピク動く小さなしみのような物を、見つけ出していました。
 そして彼はその中に、心臓も肺臓も頭も羽も、そして足までも一切合切が見事なまでに折りたたまれたまま、ちゃんと備わっている一羽のニワトリが見えたと思っていました。
 ですから、そこに何らかの刺激があたえられさえすれば、それだけでこの卵は何の雑作もなく、かえってしまうはずでした。
 その当時にあっては、そうした刺激は、手で触って感ずることができるような、何か実体のある物だとは、毛頭考えられておらず、それは物質とは全く無関係な、従って目には見えないけれども、働きだけはあるという一種の力のようなものだとされていたのでした。
 このように胚の中には、初めから成熟したときの恰好とソックリ同じ物が、グッと小型に縮められた形で入っているという考え方は、生物学では『前成説』と呼ばれています。
 この考えは、たちまち大論争の渦を巻起しました。
 というのも、ニワトリで真実であるのなら、それはもちろんその他のどの生き物、たとえば人間にあてはめてみても真実でなければならないからでした。
 さて、こうなってくると、勢い、次のようなことになってしまうのです。
 まあ一つ、考えてもみてください。
 卵の中に、どこからどこまですべて完全無欠な形が備わっている小型の物が入っているのだとするならば、当然そこには、自分自身の卵巣も卵も備わっていなければならないでしょう。
 ところでこのような卵が、実際にそこにあるのだとなると、今度はまたしてもその卵の中には、今一つの完全無欠な形がそなわった体が、入っているということになります。
 このようにして一つの卵の中には、より小さい今一つの卵が入っており、その卵の中にはさらに小さくなったべつな卵がというふうにして、ついには想像もっかぬほど小さな卵にまでおよぷすべての物が、一つの卵の中にたたみこまれてはいっているというような、とんでもないことになってしまうのです。
 けれどもその頃は、誰もがそういうことを、大まじめで論じあっていたのであって、この伝でいくと、人間の女性の始まりであったイブは、かつてこの世に生をうけるべく定められた男女の人間のことごとくを、小型に縮めた形にして、そのおなかの中におさめていたに違いないということになります。


ハーベーが著わした『動物発生論』の扉

『前成説』の考えによる精子の絵

 そして中には、そのおよその数を計算して、二千七百万にものぼるだろう、といった著述家などもいました!
 レーウェンフックが人間の精虫を発見したことはすでに述べましたが、それは一六七九年のことで、彼がその時、顕微鏡のレンズの下で見つけ出したのは、鞭(むち)のような尻尾で動きまわっている小さな生き物でした。
 なお、これも皆さんはすでにご存知でしょうが、彼は報告をまとめたとき、自分はこの精虫の内部にありありと小人(こびと)の姿を見ることができたと、思いこんでいました。それというのもつまりは、彼の頭にはいつも、前成説の考えがこびりついたまま、離れなかったからだったのでしょう。
 ときがたつにつれて、植物学者たちも、植物の種がつくられる場合の雄(ゆう)ズイと雌(し)ズイの役割を云々(うんぬん)するようになりましたが、ここでも前成説が幅をきかせていました。
 彼らは、エンドウ豆の中に完全な形のつるを、そしてドングリの実の中に、カシの木がきれいにたたみこまれて様子を、頭にえがきました。
 彼らには、すべての植物はちょうど日本人の手品師がよく使う紙製の花のようになっている、としか考えられなかったのでした。
 それは実にうまい具合に鞘(さや)の中にたたみこまれてあって、これをコップの水の中に落とすと、パッと花びらがひらくようになっているのです。
 しかし、科学者のすべてがこの前成説を信じていたわけではありません。
 時代が十七世紀から十八世紀へ、そして十八世紀から十九世紀へと進むにつれて、生き物が新しくつくられる道筋は、それとは別であると考える人々が、多くなってきました。
 それは前成説にたいして『後成説』といわれているもので、それによれば、最も簡単な形の物が生長するにつれて、次第に複雑になっていくという考えです。
 つまり、卵はやがていくらか変化して胚となり、胚は発育を続けてついには立派な一本の木や草花に、一匹の魚やウサギに、そして人間にまで生長するというのです。
 カルル・フォン・ベーアが発生学の仕事を始めるようになった頃の世間は、ざっとそんなような様子でした。
 彼はバルチック海にそったエストニア生まれのドイツ人でした。
 その後、ドイツのさまざまな大学で修業したのも、ちょうど彼の友人であったクリスチャン・ハインリヒ・パンダー(一七九四〜一八六五年)がロシアのセント・ペテルスブルク(いまのレニングラード)大学で教鞭とっていたのが縁となって、彼もまた、この大学で教授の席につくことができました。
 フォン・ベーアが彼の研究を始めるまでは、哺乳類の卵などという物を見た者は一人もいませんでした。
 それまででも、鳥や魚や爬虫類の卵は、ごく見なれたもので、めずらしくも何ともありませんでしたし、そのうえ、理屈からすれば哺乳類にも卵はあるはずで、かならずこういった物がみつかるに違いないということについては、誰にも異論はなかったのでした。
 そこで、フォン・ベーアがまっさきに始めたのは、この哺乳類の卵なるものを見つけ出すことでした。
 フォン・ベーアは、別段特に自分の目がきくというわけでもなかったのでしょうけれども、顕微鏡を使おうとはしませんでした。
 彼がまず手がけたことは、たくさんの種類の違った哺乳類の動物を集めて、それらの体を解剖することでした。
 そして、その仕事は長い間かかりましたが、とうとう彼は、自分が探し求めていた物を見つけ出すことができたのでした。
 彼がそれを見つけ出したのは一匹のウサギの卵巣(らんそう)の中でした。
 それは、彼の肉眼でも見ることができるほどの大きさでしたが、ともかく小さな灰色の斑点でした。
 そうです、確かにそれは卵でした。
 しかし彼は、たった一つだけの発見では満足することができませんでした。
 彼はさらに研究を続け、犬の卵巣の中にも一つの卵があることをみつげだし、最後に人間の体の中でもそれを見つけ出したとき、初めて彼の頬には満足の笑みがただよいました。
 こうして彼は、なるほど哺乳動物は、赤ん坊の形でわが子を生むのは確かだが、
 「生物学者は哺乳動物のこうした生みかたを“胎生(たいせい)”とよんでいますが」
 しかし、それにもかかわらず、彼らもまたハーベーがいっているように、卵から生ずる点では、他の動物と何らのかわりもないことを、確実に証明することができたのでした。
 ここにもさらに一つの、生きとし生ける物すべてに相通ずる物があることの証明があったわけです。
 この場合には、植物の種、魚類や爬虫類や鳥類の卵、そして哺乳類の卵巣です。
 「だが、それにしても……」
と、フォン・ベーアは、すぐ考えこんでしまいました。
 「私がみつけたあの小さな班点が、どんな道筋をへて、胚になっていくのだろう?
 それまでに、どんなことが起こるのか?」
 この難問の解決には、彼の友人クリスチャン・ハインリヒ・ハンターが助け船をだしてくれました。
 バングーも実は前々から、受精卵が胚になるまでの成り行きを追っていく仕事に熱中していましたので、彼には彼としての一つの考えが、すでに頭の中では熟していたのでした。。
 その理論はいまなお、生物学者の間ではそのまま支持されていますが、それによればこういうことになるのです。
 すなわち、卵が受精するとそれはまず二つの部分にわかれ、やがて二つは四つに、四つは八つに、というふうに倍々と増えていくというのです。
 そしてついには、ひとかたまりになって胞胚と呼ばれる中空の球のような恰好の物になります。
 この胞胚は、今度は縦の方向に生長するようになり、両側の壁が互いに近よってきて、全体はひらたくなります。
 そして、こうしてできてきた上側の層と下側の層との間に、さらに第三の層がくわわり、上、中、下の三つの層が順々に並ぶことになります。
 パンダーは、これらの層に胚葉(Blatter)という名をつけました。
 そしてまた、これらの葉あるいは層といってもいいのですが、それらはいずれも、新しく生じた生き物の種ともいうべきものですから、これにも胚種層(Germ layer)と名づけました。
 さて、この胚種層は生長するにつれて、中へ中へと巻込まれ、たたみこまれます。
 そして、いくえにも折りかさなったひだ(襞)から、いろいろな体の部分がつくられていくのです。
 それはちょうど、折り紙で遊んでいる子供が、じょうずに小さな船や、帽子をこしらえていくのによく似ています。
 ある物は、そのままグルグルまきになって一本の管となり、やがてそれは胚をささえる役をはたすことになるのです。
 胚の中ではさらにあるひだは、消化管や、その他の重要な器官に、他の物は体の骨組みに、またある物は皮膚に、それぞれ変っていきます。
 このようにして、初めはごく小さかった層は自らを巻込み、引き伸ばし、そして折りたたみながら、だんだん大きくなって、ついには完成された胚が出来上がる日をむかえるのです。


ウニの発生――@受精卵 AD細胞期 CD胞胚期 EFG幼生

 セント・ペテルスブルクにあったフォン・ペーアの研究室には、彼のもとに集められた多数の胚がありました。
 それらは一々アルコールづけにされ、ガラスびんにおさめられて、研究室の棚の上にぎっしりと並べられてありました。
 そして、その一つ一つには、その出所が、きちんとしるされたレッテルが貼り付けられていました。
 このような胚の標本が増えていくにつれて、それらのごく初期の段階では、胚の形が、種のいかんを問わず、とてもよく似ていることに、だんだん気がつくようになり、彼の興味はいよいよ強くなりました。
 彼はこう書いています。

 『動物はすべて、その発生の初期の段階では、大体似たような物なのではないだろうか。
 そしてすべての動物に共通な、原始形態というような物があるのではあるまいか?』

 確かに種は違っていても、それぞれの胚の形には、とにもかくにも何らかのつながりがあるということは、明らかな事実でした。
 けれどもそうだからといって、彼は進化説を支持したかというと、けっしてそうではありませんでした。
 ところがダーウィンの方では、フォン・ベーアが書いたものの中に出てくる次の一節を、大変興味ぶかく読んだのでした。

 『哺乳動物や鳥類やトカゲやヘビなどの胚は、その後、初期の段階では全体としてみても、また各部分がつくられていく順序からいっても、きわめてよく似かよっている。
 それらの間で違っている点といえば、わずかに大きさぐらいしかあげられない場合がしばしばある。
 私の研究室には、アルコールづけになった小さな胚で、名前を付け忘れた物が二つあるが、いまではそれぞれ、どういう綱(こう)に属しているものか、見分けることが全く不可能である。
 それらはトカゲになるかもしれず、鳥になるかもしれず、また哺乳類の赤ん坊になるかもしれない。
 それほど、これらの動物の間では、頭と胴体のできかたはよく似ているのである。
 いまはまだ手足はできていない。
 だが、たとえそういう物があったとしても、このような発生の初期の段階では、見分けがつくことはほとんどあるまいと思う。
 何故なら、トカゲにせよ鳥にせよまた哺乳動物、それに人間でさえも、それらの羽や手足は、すべて同一の基本設計にもとづいて出来上ってくるものだからである。』

 さて、胚の成り立ちをジッと観察するという彼の研究は、その後も引き続いて進められました。
 そうしているうちに、彼はある器官がひょっこり現れたり、そうかと思うとまた消えてなくなってしまったり、そういうことがしばしば起こるのに気がつくようになりました。
 それで、いっそう注意してみますと、およそ二十日間ぐらいたった胚には、そのすべての物に魚のエラのようなさけめがあるが、大部分のものでは数週間たたぬうちに、そのさけめは消えてなくなってしまうことがわかりました。
 このようにみてきますと、動物にはすべて尻尾があるのではないかと想像されるのですが、人間の場合には、それは誕生前に、なくなってしまいます。
 その一方、人間でもその働きがまだよくわかっていない器官、たとえば、虫垂(ちゅうすい)のような物が取残されている、といったようなこともあるのです。
 ドイツにおける大のダーウィン崇拝者であったエルンスト・ヘッケル(一八三四〜一九一九年)は、一つ一つの胚(はい)が、生長するにつれて通りすぎてゆく各時期は、それぞれの種属がそれまでにへてきた進化の道筋の再現であるという考えをもっていました。
 彼はこう述べています。
 「各個体は発生の各時期を通じて、彼らの先祖たちが古生物時代から現代までの進化のゆるやかな長い道筋の間に、変ってきたその変り方の中で、最も重要な部分を繰返してみせるのである。」
 ヘッケルのこの学説は、いまなお何かにつけて話題にのぼっています。
 けれども、近代の生物学者の間では、これをそのままの形で認めている人は、ほとんどないといってよいでしょう。
 最も、フォン・ベーアが胚を相手にやりとげた仕事は、そういったこととは別のことでした。
 哺乳動物の卵子を彼が見つけ出したこと、胚の発生に関する彼の卓越した思想、そして初期の段階における入卵と動物卵との相似性を彼が証明したこと、これらはすべて、いわば基礎がための土台石(どだいいし)のような物で、それらをふまえてこそ、近代の発生学者たちは、彼らの仕事を押し進めることができたのでした。

  4 細胞をみつけた二人の学者 top

 人柄のよさと、思いやりにみちあふれ、物腰柔らかく、おっとりとした男。
 他人とのいさかいは、なるべく避けるように心がけ、ひたすら自分のめざす研究に打ち込むことのみを念じていた男――テオドル・シュワン(一八一〇〜一八八二年)という人はそういった人柄でした。
 十九世紀も半ば過ぎた頃、彼はベルリン大学の解剖学教室で研究にいそしんでいました。
 だが彼を最後として、もはやいかなる人物もあれほどまでに、世間を騒がせることもなければ、ガラリとそれを変えてしまうこともありえないでしょう。
 まことに、彼と彼の友人マチアス・シュライデン(一八〇四〜一八八一年)の二人が、ともどもに見つけ出したことは、いたるところで議論の渦を巻起し、それらはやがて大きなどよめきとなって、科学界の全分野に伝えられました。
 そしてそれ以来、この二人が主張した学説は、生物学全体をつらぬく根本思想の礎(いしずえ)となっているのです。
 つまり、シュワンとシュライデンの二人がともに力をあわせてまとめあげたものは、のちに細胞説として知られるようになった学説だったのです。


生理学者シュワン


植物学者シュライデン

二人は友人で共に細胞説を唱えた

 この学説が世に出るについて、世間に名が通っていたという点では、生理学者であったシュワンの方が植物学者であったシュライデンよりも、はるかに好都合であったはずですが、実際にはシュライデンの功績の方が大きかったのでした。
 それはともかくとして、こういう仕事を彼らがやってくれたればこそ、フォン・ベーアが説いてやまなかった胚種層や、動物の体の組織を形造っているものや、草花とか木の幹を形造っているものの実体が、初めて明らかにされるようになったのです。
 事実、彼らは、命のある物はすべて物質によって組立てられている物であることを、ハッキリとさししめしたのでした。
 このように彼らが主張した学説は、実に広い範囲に渡っており、すべての物がその中に含まれてしまうといってもよいほど、大規模なものでした。
 とはいえ、そういう大きな学説を唱えた学者にしては、二人とも何の変哲もなさすぎました。
 なにしろ、シュワンはどちらかといえばグズの方でしたし、シュライデンはといえば、いささかせっかちで、むら気なところが玉に傷といえるくらいが関の山だったのですから。
 シュワンの人となりについては、幸い彼の友人であったヤーコブ・ヘンレ(一八〇九〜一八八五年)が、彼の面影を次のように書き残しておいてくれました。

 『彼は、並み以下の家庭に育った人間で、顔にはひげがはえておらず、表情はいかにも子供っぽく、いつもニコニコ笑っているような顔つきであったし、髪の毛はこげ茶色で柔らかく、まるでなでつけられたようにスベスベしていた。
 そしていつも、毛皮のへりのついた部屋着を身にまとい、二流どころにも入れぬくらいのレストランの二階の、薄暗い部屋で暮らしていた。
 彼は外出するようなことはほとんどなく、一日中その部屋にとじこもったきりだった。
 その部屋の中には中々手に入りかねる書物が数冊と、そのほかたくさんのガラス器や、レトルトやびんや試験管や、自分の手でこしらえた簡単な道具があった……。
 ともすると私の回想は、すばらしかったわれらの首領、ヨハネス・ミューラーのもとで、いつも夕方遅くまで、みんなが一緒に働いていたあの解剖学教室の、暗くてかび臭かった広間へと、私を引き戻してしまいがちである。
 夕方になると、私たちはいつもイギリスふうに、早めに夕食をすませてしまった。
 というのもそうすれば、それだけ余計に日光のご利益にあずかれるというものだとの目算からであった。
 夕食ともなれば、われらの門番の細君が肉を提供し、こちらは酒と冗談を受持つという具合であった。
 それにちょうどその頃、私たちが学生生活を切り詰めることで、やっとの思いで買い求めることができた極上品の顕微鏡が、ウィーンのプレッシ商会だとか、ベルリンのピストール・シック商会などから私たちのところへ届いたのだったが、思えば幸せだった日々というのは、あの頃のことをいうのだろうか。
 いやいや、幸せだった日々というのであれば、私たちが爪で動物のうすい膜をはがしたり、それをメスで刻んだりしただけで、第一級の発見を我が物にすることができたあのときも、やはりそうであったといえるだろう。』

 ここでベルリンの『あの解剖学教室の暗くてかび臭かった広間で働いていた私たち』と書かれているのは、有名な生理学者ヨハネス・ミューラーの助手たちのことです。
 ミューラーはその頃、彼自身でなければ彼の助手たちのどちらかによって、本当にその通りであるということが明らかに証明できないような物は、何一つ書きこむまいとの決意のもとに、まだ誰にも書けなかったような生理学の教科書を作ってやろうという野心に燃えながら、着々とその準備をすすめていたのでした。
 さて、時代もここまで進んできますと、十七世紀このかた初めてのことですが、顕微鏡の作り方にもいくつかめざましい進歩がもたらされるようになりました。
 そしてこのことは、今となってはどんな科学者でもその気になりさえすれば、たとえばマルピーギだとか、スワンメルダム、あるいはまたレーウェンフックのような恐れをしらぬ冒険者たちでさえ、結局は見落とさざるをえなかったものを、いくらでも見つけ出せるのだということを意味しているのです。
 こうしたしだいで、新型顕微鏡の発売元からその新品を手に入れるため、せっせと金をためこんだヨハネス・ミューラーの弟子たちにも、数々の大発見が舞込んできたというわけです。
 テオドル・シュワンは、彼らの仲間の中でも最も仕事熱心で、理づめだった者のひとりでした。
 ライン川ぞいのプロイセン地方出のこの研究者は、はじめ、ボン、ケルン、そしてビュルツブルクというふうに、各地のそれぞれの大学で、充分な訓練をかさねたうえであの研究所に入所したのでした。
 彼はまた、ベルリン大学で医学の学位もとっています。
 ですから、彼がヨハネス・ミュラーの下で働くようになってからは、ほとんどアッというまに、彼の未知なるものへの挑戦が開始されました。
 彼がまず手をつけて成功したのは、これまでどうしてそうなるのか、全くわからなかった発酵とか、腐敗とかといわれていた現象は、ある種の微生物や、低級のカビ類によって引き起されるという事実を明らかにしたことでした。
 そしてこの小道には、やがてたくさんの石が敷き詰められ、ついにはパスツールの微生物病原説という大きな舗道となるのです。
 彼はそれと同時に、物がひとりでに生ずるということはありえないことを明らかにしました。
 彼はまた、物を消化するのにはある種の酵素が必要になってくることを明らかにし、この酵素にペプシンという名をつけました。
 これらはすべて、今となっては争う余地がないほどハッキリした事実として認められているものばかりですが、当の発見者であったテオドルリシュワンはもちろんのこと、その友人たちにとっても、その当時こういったことをあえて発表するのは、賭けをするのと同じほどの、冒険だったのでした。
 だが、それはまだしものことで、本当に世間をアッといわせたのは、そしてあのお人好しのテオドル・シュワンを、一躍なみいる同輩の頭上をはるかこえて、高々とその名乗りをあげさせたのは、何といっても細胞に関する彼の仕事であったというべきでしょう。
 彼がやったこと、つまり顕微鏡をジッとのぞいて標本をマジマジと見つめるという行為は、彼以前にも数多くの研究者たちがずっとやり続けてきたことで、その点だけでは変ったところはありません。
 しかし、彼がレンズを通してどこまでも追究の手をゆるめなかったおいては、組織の微小構造でした。
 そして、そこから彼自らの推理によって導きだされたものこそが、やがては生物学界の再建をうながすあらたな基礎づくりとなったのです。

 最も、細胞という着想それ自体は、シュワンただ一人だけの頭の中で考えだされたものではありません。
 すでに十七世紀の頃、イギリスのロバート・フック(一六三五〜一七〇三年)は、コルクの落片を調べて、このものは小さな『細胞』からできているといっていました。
 その時彼は、頭の中でハチの巣を思いうかべていたのでした。
 またこういった物があるということは、その後も何人かの科学者の注意をうながしました。
 しかしそれらのうちの誰一人として、これがわりとあらゆる生き物のすべてに行き渡っている、いわば構造の単位のような物だということを見抜いた者はいませんでした。
 ――そうです、誰一人としていませんでした。少なくともテオドル・シュワンが現れるまでは。
 だが、すべての動物組織、すべての臓器、骨、皮膚が、ひとしく細胞の集まりから出来上がっているなどと、そんなことが、本当にありうることだろうか?
 と、彼は自分で自分に問わずにはいられませんでした。
 「いや、ひょっとすると、細胞はちょうど小さな建物のブロックのような具合に多数集まって、生き物の体の各部分が形造られているのかもしれんぞ?」
 彼は、いま一度顕微鏡をのでいてみます。そして彼の口をついて出てきた言葉は、
 「とても本当とは思われん!」でした。


顕微鏡をのぞいてフックがスケッチしたコルクの細胞

 とはいえ彼の目は、確かにそれをとらえたのですから、彼はそれを信じました。
 ところで疑問はまだおわってはいません。
 「一つ一つの細胞は、みな互いにソックリ同じ物ということになれば、わずかに異なっている点といえば、それらの配列の仕方だけということになる。
 だが、はたして実際にも、そうなっているだろうか?」
 彼は、何度も何度もそれまでにえられた所見を調べ直してみました。
 しかし彼は自分が間違っていたと考えなければならない理由を、一つも見いだすことはできませんでした。
 何といっても、彼は徹頭徹尾ドイツ流にたたきあげられた研究者でした。
 ということは、多数例についてその一つ一つを確かめないかぎり、何一つ推論めいたものは口にすまい、という信念をかたく守ることです。
 彼は、何日も何日も標本をしらみつぶしに調べ上げました。
 しかしその中には、彼がうちたてた一般法則からはずれたものは一つもありませんでした。
 すべての動物の体は、小さな建物のブロックに似た細胞の集まりで形造られており、細胞はすべて似たものどうしでした。
 そこで彼の頭には、今一つの考えがひらめきました。
 「こういうことは、ただ単に動物の組織だけについていえるだけでなく、生き物の組織のすべてについてもいいうるのではないか?
 木や、草花や、カビや、キノコその他命ある物であれば、どんなものでもそれらのものの細胞も、動物組織を形造くっている細胞と全く同じ物なのでないだろうか?」
 植物に関するとなれば、どうしても、植物学者の助けか必要です。
 さいわい彼と友だち付き合いをしていた人々の中に一人の植物学者がいました。
 それが、マチアス・シュライデンだったのです。
 となってみれば、どうあっても彼はシュライデンを夕食に拍待しないわけにはいきません。
 こうして私たちは、ここでマチアス・シュライデンの登場を迎えることになります。
 彼は、その頃からすでに“当代随一の奇人”で通っていました。
 気分屋で、すぐ気落ちしてしまう質(たち)でしたが、そのくせ妙に人目をそばだたせる異色ある存在でした。
 彼は元々弁護士になるつもりで勉強を始めましたが、成績も中々優秀で、れっきとした法律の学位をもっていました。
 けれども、彼が生まれ故郷のハンブルクでいざ実地についてみますと、やることなすことすべてがうまくゆかず、いまさらのように弁護士稼業のむずかしさが骨身にこたえる思いでした。
 そのあげくに、失望落胆の余りピストル自殺を試みるというところまで追いこまれてしまったのですが、運よく弾がそれたおかげで、彼はからくも一命をとりとめることができました。
 しかし、これで彼の弁護士希望は、最後のとどめをさされたわけです。
 さて彼が次にえらんだ道は、それまでとはガラリと趣(おもむき)をことにした自然科学の方面でした。
 これでも彼はアッというまに、理学と医学の学位をものにしてしまう早わざをやってのけました。
 なかでも特に彼を引き付けて放さなかったのは植物学の分野で、まもなく彼は植物学に関する素晴らしい内容をもった著述に筆をそめはじめます。
それらはみな大急ぎで書きあげられたものであったばかりか、ところどころ不正確な箇所さえあったのですが、しかしその内容は、まことにすぐれたものでした。

 彼がテオドル・シュワンから夕食に招かれたのは、ちょうどその頃でしたが、その時シュライデンは三十三歳の青年で、すでに植物細胞に関する重要な書物を出版していたのです。二人は、話し合ったのでした。
 人なつこいシュワンは、自分が見た動物細胞の図をかいてみせました。
 一方シュライデンもまた、自分が見た植物細胞の図をかいて見せたのですが、これが何とシュワンがかいたものとソックリ同じであったとは、一体誰がそんなことを本当にするでしょうか?
 シュライデシは、すくなからず興奮した面もちで、ジッと聞き入ったに違いありません。
 二人はしゃべってはコーヒーをのみ、葉巻タバコをくゆらせては、またしゃべるというふうで、夜がふけるまで椅子にねばり続けました。
 そしてやっとレストランを出ると、今度はシュワンの部屋に場所を移し、二人はその部屋でシュワンが用意した顕微鏡を互いにのぞきあい、双方共に心から納得がいくまで片っ端から植物や動物の組織を調べ始めました。


シュライデンはシュワンに夕食に招かれた。
それ以来二人は、植物や動物の組織を調べ話し合った。

 細胞説を一般に公表したのは、シュワンでした。
 彼は、一八三八年にドイツのある科学雑誌に一つの論文を発表し、やや遅れてそれをフランス科学学士院にも知らせました。
 また一八三九年には、引き続いて『植物並びに動物の構造と発育に認められる一致に関する顕微鏡的研究』と顏する書物を刊行しました。
 この本は本文が二百十五ページで、それに四葉の付図がついており、生物学では今なお偉大な業績の一つとなっているものです。
 その中でシュワンはこう書いています。

 『あらゆる組織の基本となっている部分は、すべて細胞によって形造られている。
 そのありようは、きわめて多種多様ではあるけれども、互いに相似たところがある。
 従って、たとえその種類は違っていても、生体の基本となっている部分が生長することについては、そのすべてにあてはめることのできる一つの原則があると言い切ってよいだろう。
 そしてその原則とはすなわち、細胞が形造くられる、ということである。』

 さてこうなってきますと、それまで未解決のまま取残されてきたたくさんの謎が、次々に解けてくる段どりになることは、誰の目にもハッキリしてきました。
 たとえば、さすがのフォン・ベーアにも説明かつかなかった胚種層の成り立ちも、細胞説によれば新しい細胞がその数をどんどん増やしていく一方、それらの配列がそれぞれ特殊なすじ道で整えられていく過程であるということになるわけです。
 また、卵も精虫もそれぞれ形が違っているだけで、どちらも細胞であることにはかわりありません。
 そしてこの二つの細胞が一緒になると、そこから新しい細胞が増えていって、ついには植物なり、動物なりの胚にまで成長していくのです。
 細胞説はよく『普遍化の大ヒット』とまでほめたたえられ、またしばしば『十九世紀の最も偉大な発見の一つ』にあげられてもいます。
 しかし十九世紀の科学者が、全部が全部、この説に傾いていたわけではけっしてありません。
 それどころか、シュワンとシュライデンが巻起した論争は、二十数年も続いていたのでえた。
 そしてある物は、彼らの主張を裏付けるには論拠がたりなすぎるといい、特にシュライデンが植物学に関する彼の著書の中で数々の誤りをおかしている事実を指摘しました。
 確かに、シュライデンの仕事ぶりには、余りにもせっかちすぎた点があったことは事実です。
 しかし、ことシュワンに関するかぎり、誰からもこの種の文句がつけられる余地はありませんでした。
 さてこのように、細胞説をあくまで認めまいとして騒ぎ立てた連中にたいして、二人はどのような態度で立ち向ったかといいますと、その間にはきわだった違いがありました。
 シュライデンは、シュワンとは事変って、元々自制の念など毛頭持ち合せていませんでしたから、いきなり騷動のまっただなかに跳び込んでいきました。
 彼は反対者の一人一人を相手取ってしきりと論戦にふけり、はては口汚い個人攻撃までもあえて辞さないところまでつっ走ってしまいました。
 そしてついには憤慨の余り、味噌もくそもといった具合に、植物学その物にまですっかり愛想をつかしてしまい、これに見きりをつけるや、彼はサッサと今度は人類学へ転向してしまうといったような変わり方でした。
 彼が死んだとき、それまで書き続けていた論文には、どんな表題がつけてあったとお思いですか。
 それは何と、『文明の要因としての塩、バラ、馬』というのでした。
 一方、テオドル・シュワンヘの風あたりは、ほとんど何らの変化ももたらしませんでした。
 彼は誰が何といおうと、そんなことにはまるっきりかまわずに、ひっそりと自分自身の仕事を続けていました。

 細胞、そして細胞――彼の頭の中は、そのことでいっぱいでした。
 もっともっと、それらのことについて、知らねばならないと考えていたのでした。
 というのも、彼にはまだ明らかにされていないことがらが余りにも、多過ぎたからです。
 けれども人間である以上、誰しもやれることといえば、どれほど頑張ってみてもその人の生涯を賭けてなしうる範囲までのわずかなもので、どうしてもそれ以上というわけにはいかないのです。
 そして、命が造り出される基(もと)となる細胞という小さな単位は、その構造が余りにも複雑でありすぎました。


シュワンが書いた細胞のいろいろ

 その後たくさんの生物学者が、このシュワンとシュライデンがなしとげた仕事を、いよいよ確かなものに仕立て上げていきました。
 彼らの言によれば、この地上に生をうけているすべての生き物の一生は、細胞の一生であり、そうでないものは、何一つとしては存在していないのです。
 最も微小な藻類から、巨大なイチイモドキにいたるまでの、ありとあらゆる植物のどれ一つをとってみても、その組織のすべては細胞によって形造られています。
 生物学者たちは、それらの形をいろいろ測定してみました。
 それによりますと、細胞の大きさの平均聯は長さが、○・○○○八インチ(0.002mm)で、一立方インチに何と二十億の細胞が入りうるというのです!
 「だが、これらの小さな単位がもととなって、あらゆる生き物がすべて形造られていることはわかったとしても、では一体それらの細胞はどのようにして、つくられたものなのだろうか?」
 この疑問にたいしては、シュワンもシュライデンも答えることができませんでした。

top
****************************************