****************************************
HOME  概要 1“命”の不思議 2科学の夜明け 3生物の進化と細胞の謎 4開けゆく神秘の世界

生命の神秘をさぐる
――生物の謎にいどむ人々――

(キャサリン・シッペン著、秋元寿恵夫訳、少年少女世界のノンフィクション22 偕成社 1968年刊)

グラビア
まえがき
その後の生物学について
生物学略年表

本文(別ページ)
1 “命”の不思議
2 科学の夜明け
3 生物の進化と細胞の謎
4 開けゆく神秘の世界
 この本に登場してくる主な生物学者は、古くはギリシアのヒポクラテスから、新しくはアメリカのモーガンに至る二十人が選ばれています。
 また全体の構成は、ほぼ四つの部分にわかれており、第1章『「命」の不思議』は、先史時代から中世期までです。
 その間、動植物はすべて人間のためにある物と考えられていた時代で、わずかにヒポクラテスとアリストテレスが、生物それ自身のあり方に目をむけた人として、とびぬけてなっています。
 第2章『科学の夜明け』は、ルネサンスから十八世紀までです。また第3章『生物の進化と細胞のなぞ』では、近代生物学の前駆をなした進化論と細胞説が姿を現わした、十九世紀が描かれています。
 そして最後の章『ひらけゆく神秘の世界』は、いよいよ近代生物学の時代を迎えた十九世紀以後ということになるのです。

刊行のことば

 「事実は小説よりも奇なり」という言葉がありますがどんな空想力に富んだ小説よりも、事実ほど人の心を強くうつものはありません。
 昔から人間は、いつの時代でも、未知の可能性を信じ数々の冒険をおこない、また発明や発見に、たゆまぬ努力を積みかさねて、秘密の扉を一つ一つ開き、人類の生活を今日まで発展させてきました。
 この全集は、科学・歴史・探検などにわたる先人の尊い記録を集大成し、次代をになう少年少女の心に、進取の気性と大きな希望をあたえ、人間形成に役立つことを念願して刊行いたしました。
 この全集に収めた数々の物語は、人間の知能がいかにすぐれているか、意志と感情がいかにすばらしいものかを如実に示しております。
 必ず読者の皆さんの将来に、どう生きてゆくべきかを教えてくれる好個の指針となることと信じております。
編集委員
 泉 靖一
 白木 茂
 波田野完治

東京大学教授
日本児童文芸協会理事
御茶ノ水女子大学・文博
原著者の紹介 キャサリン・B・シッペン女史は、一八九二年にアメリカで生まれ、ブルックリン児童博物館の評議員や、ミス・ファインズ女学校の校長などを勤めるかたわら、青少年向きの啓蒙図書をあらわしている。その声価は高い。
訳者の略歴 秋元寿恵夫、一九〇八年、長野市に生まれる。
東京大学医学部卒業。医学博士。現在、病体生理研究所所長。著書に、「医学概論」 「近代医学の道」 「レオナルド・ダ・ピンチ解剖手稿研究」 「ぼくらは自然をどうみるか」、訳書に、ド・クライブ「微生物を追う人々」その他がある。

 グラビア top


古代ギリシアの偉大な学者アリストテレス(右)とブラトン。
ラファエロ画『アテネの学童』(部分)

ローマ時代の植物学者ディオスコリデス(右)がマンダラゲの効能を
学生に説明している図。彼の著書『マテリア・メディカ』の写本
(1292年,シリアかメソポタミアのもの)より。

近代解剖学の基礎をきずいた十六世紀の解剖学者ベサリウス。
彼があらわした『人体の構造』より。


始祖鳥の化石。ドイツのババリアで中生代(約一億数千万年前)
の地層の石灰岩から発見されました。

パリ植物園にあるラマルクの記念象の一部。
盲目になった晩年のラマルクと娘のコルネリーです。

ガラパゴス群島の海トカゲ。ダーウィンは、ビーグル号で
世界を一周したとき、この島々の生きものを観察して、
生物進化についての考えを確かなものにしました。

アルトブリュン(オーストリア)の修道院。メンデルは、
この庭の一隅で、エンドウ豆などにより遺伝の研究をしました。

 まえがき top

 皆さんは、「命」とはどのようなものか、考えてみたことがありますか。
 生き物と、生き物でないものとは、どこがどう違うのか、教わったことがありますか。
 生きているとはいかなることか、これは大変むずかしい問題ですが、いつの頃からか人間は、自然界に存在するもろもろのものを、ひとまず、命あるものと、命なきものとの二つに大きく区分けして考えるようになりました。
 それ以来、命あるものとは何か? 生きているとはどういうことかを明らかにしようとして、人間はすべての知恵を出しつくして、考えに考えをつみ重ねながら今日に至っているといっても、けっして言い過ぎではありません。
 中でも、もっとも直接にこの問題と取組んでいるのは、現代ではなんといっても、生物学とよばれている自然科学の一分野です。
 この本は、生物学に偉大な足跡を残した人々の面影をしのびながら、この学問がたどってきた道を、主として生きているとはどういうことか、生き物というものを、人間はどのように考えてきたかに焦点を合わせながら述べたものです。
 この本を糸口にして、皆さんの中から、「命」の謎の一部分でも解き明かす人が生まれれば、訳者として、これにまさる喜びはありません。

 解説――その後の生物学について top

 1 本書の翻訳をおわって

 この本は、初めにも述べておきましたように、あらかじめ生物学の歴史に偉大な足跡を残した何人かの研究者を選び出し、その各々が成し遂げた仕事をふり返ってみることによって、先史時代から二十世紀初頭にいたるまでの長い間、人間は生き物とどのように係わり合ってきたか、そして、命というものをどのように考えてきたかを、一通りたどってみようという仕組になっています。
 こうした企ては、ちかごろいろいろな方面で盛んに試みられるようになりましたが、私の知っているかぎりでは、その最初のものとして大成功を勝ち得たのは、一九二六年にアメリカで出版されたド・クライブの『微生物を追う人々』(原書名"Microbe Hunters")はなかったかと思っています。
 実は私は、この本が和田日出吉さんのお骨折りによって初めて和訳されたものを読んで、たちまちその魅力の虜(とりこ)となり、以来私の将来進むべき道も定まったばかりでなく、その後一九四二年には、これを新しく訳しなおして出版し、それがいまだに版を重ねているという深い縁(えにし)があるのです。
 このたび、偕成社からのお勧めによって、キャサリン・ショッペン女史(一八九二年〜)が著わしたこの『生命の神秘をさぐる』(原書名"Men, Microscopes, and Living Things"――人・顕微鏡・そして生き物」一九五五午刊)を翻訳することになったですが、この仕事をやっているうちに私の筆のすべり方は、いつとはなしに二十数年もの昔に戻ったようになめらかとなり、思わず、わが意を得たりと膝をたたきたくなったこともしばしばでした。
 それほどこの本の出来栄えは、ド・クライブのそれに生き写しといってよく、それだけに私にとってこの本は、あたかも離れて住んでいたわが子に、久方ぶりに再会したようなものでした。
 聞くところによれば、この本は、国際アンデルセン賞(優良賞、一九五六年度)やニューペリー賞(一九五五年度)を受け、それにアメリカ図書館協会の特別推薦図書(一九五五年度)になったものだそうですが、確かにそれも一つの評価の表われではありましょう。
 けれども、いまこれを日本語に訳して世に送りだすにあたっての、私のこの本に対する特別な受着は、そういうことのあるなしには、何ら係わりのないことです。


アメリカで出版された
『生命の神秘をさぐる』の原書

この本の原著者キャサリン・シッペン女史

 2 遺伝と進化の論争

 さて、この本の内容は、そのどれをとってみても興味深い物ばかりですが、特に心ひかれるのは、最後の章の終り近くで、
 『近代の生物学者たちがやった仕事は、確かに科学の歴史の上に大きな足跡を残しましたが、しかしその評価は、あくまで控え目でなければなりません。
 生き物の世界には、まだまだ何とも説明のしようもない不可解な事柄が、いたるところに転がっているのです。
 私たちは、しばしばこう聞かされています。
 この地球上に存在するあらゆる物は、それが有機物であろうと無機物であろうと、すべて何十種の異なった原子から成り立っている、と。
 そして、生きとし生ける物は、すべて進化の長い過程を通じて発展してきたものである、と。私たちは、それらすべてのことについて、少しばかりは知っているといえましょう。
 また、遺伝の法則についてもその通りです。……
 自然に対する私たちの知識は、これまでずいぶんと広げられました。
 それでもなお私たちは、まだほんの序の口に立っているにすぎないのです。』

と延べられているところでしょう。
 この言葉は、もとより、本書ではふれられていない現代をも含めたうえでのことと思われますが、私も全くその通りだと、同意しないではいられません。 というのも、本書の記述が終っている二十世紀初頭から今日にいたるまで、諸科学の進歩とその広がり方の速さは、これまでとは比較にならぬほどのすさまじさでありました。
 それにもかかわらず、いやそれだからこそだったかもしれませんが、ここ二十数年にわたって生物学界では、遺伝と進化をめぐって、学界を真っ二つにわけてしまうほどの激しい大論争が、延々と続けられたことを思いみると、今さらながら、私たちの知識の限界というものに、突き当らざるを得なかったからです。


進化によるハトのさまざまな品種

 もっとも、今いきなりそういわれてみても、肝心な論争の内容がよくわからなければ、まるで雲をつかむような話になってしまうのですが、いかんせんこの問題については、生半可な解説ではかえって判断を誤まらせる問題点がたくさんあることと、今一つにはこれを十分理解するのには多くの予備知識が必要になってくることから、すべては将来の皆さんの勉強にまつほかはありません。
 ただそうした場合、そしてまた、この本の主な内容ともなっている遺伝とか進化とかということについては、私たちの知識は、まだほんの序の口に立っているにすぎないとはいえ、常に留意しなければならない心構えとして、かねてから考えていることを少しばかり申し添えておきたいと思います。

 3 ニワトリが先きか、卵が先きか

 皆さんは、ニワトリが先きか、班が先きか、という話をご存知でしょう。
 この問題は何も、ニワトリと卵のあとさきばかりに関係があるのではなく、実は広く生き物の始まりは何かという、大きな疑問に直接むすびついているのであって、これはただ一つの例として取上げられたものであるにすぎないのです。
 一体、このどちらが先きかという問いの出し方は、何をもとにしているのでしょう。
 それはもちろん、現在私たちが見て知っているニワトリであり卵なのです。
 ニワトリが卵を生むときの様子や、卵の殼からヒヨコがとび出し、そのヒヨコがだんだん大きくなって、やがて立派なニワトリになる成り行きは、誰もが知っています。
 けれども、ここからまことに肝心なところになるのですが、いま私たちが現に見て知っているような形の物を、そのままの物として考えるかぎり、いつまでたってもこの問題に対する答えはでてきません。


卵からかえったばかりのひよこ

 本書の中でも述べられているように、昔の人々は宇宙の万物は、すべて神さまがお造りになった物で、それはいつまでもそのままの形で変らずに続いているのだ、と信ずるように教えこまれていましたので、ニワトリが先きか、卵が先きかということは、実はそのどちらが先きに造られたのかという点で大問題になったのです。
 ところがその一方、すべての物は移り変る、そして一瞬といえども同じ状態であることはないという考え方が、いま述べた考え方と同様、古い昔からありました。
 しかし、目に見える世界では、かならずしもそうとばかりぱいえないような姿をとっている場合があります。
 たとえば、机は机として、椅子は椅子としてそのままにおけば、少しも形を変えずに長い間目に見えていますし、ネコの子は大きくなればやはり親ネコとそっくり同じ恰好になります。
 また山も森も川も、毎朝起きて見るたびに同じ姿をしていますし、海辺のなぎさには毎日、毎日同じ波がよせては返しています。
 ですから一方で、物はすべて移り変る証拠だといって、たとえば木の葉が秋になって落ちると、それはいつのまにか土に変ってしまうとか、紙でも木でも石炭でも、火をつけて燃やすと、あとは灰だけになってしまうとかいってみても、それと同じだけの数の例は、変らない方でもたちどころに挙げられるでしょう。
 いくら物はすべて移り変るといっても、それは何もネコがイヌになったり、家が岩石になったりするわけではないので、これをありありと見せて示すことは容易ではなかったのでした。
 また、たまたまそういう事実を目の当りに示してみたところで、一般の人々はそれは神さまのお指図でそうなったのだとか、さもなければてっきり魔法を使ったのだとかいって、ともかくこれは、何か並々ならぬ力の仕業(しわざ)であるとしか思われなかったのでした。

 昔の錬金術師といわれていた人々は、この心の惑わかしをねらって、特別、腕によりをかけました。
 錬金術のそもそもの始りは、一世紀から三世紀頃に、エジプトのお寺の仕事場の中でこっそりと金銀宝石のたぐいの偽物を造っていた仕事であったといわれていますが、このことからでもわかるように、この錬金術には、初めから一種の誤魔化しと魔術めいたものと、つきまとっていたのでした。
 それゆえ、いろいろな物質をまぜ合わせたり、暖めたり、冷やしたり、溶かしたり、蒸溜したりして、一方では、物の移り変る様子はどんなふうにして行われるか、それに共通した法則は何であるかを研究し、同時に他方では、そういう変化の結果生じてくるものを、人間のために利用できる道を開いていく化学という学問は、よくいわれているように錬金術から発達してきたのではなくて、かえってその当時には、むしろ学問でも何でもないと卑しめられていた職人たちが、実際に物を作っていた技術から発達してきたのです。
 ことに十九世紀の初め頃から始った化学の驚くべき発展は、自然に関するこれまでの考え方を変えさずにはおきませんでした。
 たとえばそれまでは、すべて物が燃えるときには、そこからフロジストンという一種の『火の精』が追い出されて、他の物に結びつくと考えられていたのでしたが、やがて物質の変化を定量的に測定することができるようになり、気体の性質がわかるようになり、さらに酸化という現象が明らかになるにつれて、物が燃えるということは、やはり物質の一つの変化の現われであるにすぎないことがハッキリわかって、フロジストンは、全く返り見られなくなってしまったのです。


中世期の錬金術師が金をつくっている絵

 4 物はすべて移り変る


燃焼が空気中の酸素との化合であることを確めたラボアジエ


18世紀のフランスの化学者の実験室

 物はすべて移り変るということは、化学の発達ばかりではなく、なお物理の方面からも、しだいにハッキリ証明されるようになりました。
 特にこの方面で重大な事柄は、熱の性質が明らかになったことです。
 現在物理現象といえば、光、音、熱、電気、磁気などですが、中でも最後の二つはまとめて電磁気といって、いずれも物質の根源である原子の中にある電子が、粒子であると同時に波動として動いている状態であることがわかっています。
 そして光は、結局この電磁波の一種にほかならず、音は大気の縦波であり、これらを相互に転化させ合うことができます。
 ラジオ、テレビといったようないわゆる文明の利器は、ことごとくこの原理を応用した物でないのはないのです。
 さらに、熱はもろもろの物質の内部の分子の運動の現われです。
 電気や磁気に関する研究が進み、これが光と結びつけられるようになったのは、ごく最近のことですが、熱が分子の運動であるということがわかったのは十九世紀の中頃で、これが、物質の変化を、その質と量との二方面から、ハッキリした法則の形で言い表すことができるようになったそもそものきっかけになったのでした。
 その法則というのは、皆さんもよく知っている物質不滅の法則、あるいはエネルギー保存の法則といわれているものです。
 もっとも、熱は分子の運動であって、すべての力学的な物質の運動は熱にかわる。
 たとえば、物と物とを擦り合せたり、ぶつけたり、またこれを動かしたりすれば、それは熱に変る。
 だからこれらの運動はみな同じであって、どこにも差別はない、といってしまってよいかというと、これは物の一面ばかりを取上げた不十分な見方になってしまいます。
 熱は確かに分子の運動には相違ありませんが、それは単なる位置の変化というだけにとどまってはいません。
 物質の運動が熱に変ったときは、すでに以前にはなかった新しい性質が現われてくるのであって、この質の違いということを見落としては何にもなりません。
 ここのところは非常に大切です。
 熱の性質は、やはり熱の性質として、いろいろ研究してみなければならないのです。
 それと同様に、電気でも磁気でも光でも、結局はエネルギー量子の波動であるといっても、それらが互いに移り変った上は、各々以前にはなかった新しい性質をもつようになるのですから、それはそれとして個々別々に研究の方針をたてて、くわしく識べていかなければわからないのです。
 物質不滅の法則といい、エネルギー恒存の法則といっても、それはけっしてすべてがエネルギー一本槍で解決がつくという意味ではないのです。
 この法則が言い表している事実のうちで本当に新しく、また重要な勘(かん)どころは、実際に運動がその量を変えずに形を変え、性質の違った物になるということを示した点です。
 それゆえこの法則は、エネルギーが常に同量だけ存在しているということを言い表しているのは、もちろんのことですが、さらにこのエネルギーは、互いに性質の違った物に移り変ることができるという事実を示しているところに、重要な意味があるのです。

 5 自然の理法

 このように、十九世紀の中頃から後半へかけて、物はすべて移り変るという考えの正しさを証明する新しい事実は、文字どおり矢継ぎ早に続々と現われました。
 中でも、これまで生き物の体の中でしかできてこないと思われていた化合物が、無機物だけから人工的に造り出され、化学のいろいろな法則は、有機物にも無機物にもあてはまるということが証明されたことや、生き物の体を造っている細胞という物が発見されたことは、特に生物学の方面で重要です。
 本書の中で、その成り立ちがくわしく述べられている進化論は、実にこうした背景の中で誕生したものであって、その根本は、やはり物はすべて移り変るということです。
 要するに、動物と植物は、形はそれぞれ違っているけれども、その始りは一つであり、それが現在見られるような変化を来し、様々な種類にわかれるようになったのは何故なのかについて、説を述べているのが進化論というものなのです。
 生き物の始りは一つだといっても、それをいきなり、皆さんの前に示すことはできません。
 進化論のうちで一番大切なかんどころは、幾百万年となく続いた、長い長い時の歩みを除外しては成り立たないということであって、その移り変りは、物を擦り合わすと熱に変るとか、音波が電波に変るという変り方とは全くおもむきが違っていて、この方には長い長い時の流れが必要なのです。
 また、世の中にはよく、人間が、命なき物から命ある物を造り出すことができなければ、生き物の始りについて論ずるのは無駄であるし、ましてやこれが、化学物質からできているなどとは到底いいえない、という人がありますが、まさか自然が、幾干幾万年もかかったところのことを、臭い水か何かを用いて二、三日の間にやってしまえなどとせがむ愚者(おろかもの)もいないでしょう。
 現在では、すでに地球上のいろいろな条件は、無生物から生物へと進化のみちをたどったころの状態とは、すっかり様子が違っていますので、その進化の成り行きを直接観察することはまず不可能でしょう。
 しかし、それだからといって私たちは、命の始りについて論じてはならぬとか、蛋白質の合成などは、あきらめねばならぬといういわれは少しもないのです。
 何故なら生き物も一つの自然物ある以上、自然界のもろもろの物にあてはまる理法は、やはり生き物にもあてはまらぬはずはないからです。
 そして、それは進化と遺伝の学説がよく教えてくれているのです。

 6 生き物の進化


泥岩の中から発見された木の葉の化石


ゴビ砂漠で発見された恐竜の卵の化石

 さて、だいぶ話もややこしくなったようですが、ここらあたりで再び初めに戻って、ニワトリが先きか、卵が先きかの問いに対する私の答えを述べて、この解説のむすびとすることにしましょう。
 先の方で私は何も答えず、ただニワトリにしろ卵にしろ、現在あるがままの形で、遠い昔から今にいたるまでこの世の中に存在しているものと考えると、この質問は実にむずかしい謎になってしまう、といっておいただけでした。
 何故そうなのかは、もう皆さんにもおわかりのことと思いますが、念のために繰返してみますと、ニワトリでも卵でも自然物である以上、形はいつも同じままではありません。
 といっても別に、ニワトリがたちまちクジャクになったり、ニワトリの卵がいきなりダチョウの卵に一変したりするという意味ではありません。
 すでに述べましたように、この場合の姿の移り変りは、つまり生き物の進化ということで、これは長い長い間かかって、少しずつ少しずつ変ってくるのです。
 この進化の成り行きがハッキリ理解できさえすれば、ニワトリが先きか、卵が先きかという問いに対しては、おのずからつぎのような答えがでてくるでしょう。
 すなわち、ニワトリが先でもなければ、卵が先でもない。
 これらの祖先は、いま私たちがニワトリとよび、卵とよんでいる形のものとは似ても似つかぬ別物で、およそそういう名をもって呼ぶことすらできないある物だというのが、この問題に対する答えなのです。

生物学略年表 top

西暦 生 物 学 を 主 と し た 事 柄 世 界 の 動 き

前5世紀
前4世紀


1世紀
2世紀
10世紀
13世紀


16世紀

1543
1551
1590
1600
1620

1628
1658
1661
1662
1665
1667
1704
1735
1749
1777

ヒポクラテス(ギリシア)、ギリシア医学を大成する。
アリストテレス(ギリシア)、自然哲学の祖となる。
テオフラストス(ギリシア)、『植物の研究』をあらわす。

プリュウス(ローマ)、『博物誌』三十七巻をあらわす。
ガレノス(ローマ)、ローマ医学を大成し、中世の医学を支配する。
南イタリアのサレルノに医学校ひらかれ、中世医学の中心地となる。
ロジャー・ベーコン(イギリス)、実験科学の先駆者となる。
アルペルツス・マグヌス(ドイツ)、代表的なアリストテレス学者、万有博士といわれる。
レオナルド・ダ・ピンチ(イタリア)、近代科学と技術の先駆者となる。見事な解剖図譜をのこす。
ベサリウス(ベルギー)、『人体の構造』をあらわす。
ゲスナー(スイス)、『動物学』五巻をあらわし、近世動物学の先駆者となる。
ガリレイ(イタリア)、ピサの斜塔で落体実験をおこなう。
ギルバート(イギリス)、磁石の理論をたてる。
フランシス・ベーコン(イギリス)、『新機関』をあらわし、科学の方法論を確立する。
ハーベー(イギリス)、『心臓および血液の運動』をあらわす。
スワンメルダム(オランダ)、カエルの血球を発見する。
マルピーギ(イタリア)、カエルの肺で毛細血管を発見する。
ロンドン王立協会が創立される。
フック(イギリス)、細胞を発見する。
レーウェンフック(オランダ)、雨のしずくの中に微生物を発見する。
ニュートン(イギリス)、『光学』を刊行し、光の粒子性と周期性を記述した。
リンネ(スウェーデン)、『自然の体系』をあらわし生物分類法の基礎をきずく
ビビュッフォン(フランス)、『博物誌』をあらわす。
ラボアジエ(フランス)、燃焼が空気中の酸素との化合であることを確認した。
この頃アテネの民主政治が栄えた。
アレクサンダー大王東征始る。イエス・キリストが生まれた。(紀元前4)
ローマ帝国が栄えた。
民族の移動が始る。
唐が栄えた。
サラセン帝国が栄えた。
ヨーロッパに封建制度が発達した。
教皇の勢力が強まった。
チンギスカンの蒙古統一(1206)

ルネサンスの気運が高まる。
地理上の発見が相つぐ。
絶対主義国家が現れた。
日本では天下統一の事業が始った。


清教徒革命(1642-49)





産業革命が始った。

アメリカの独立宣言(1776)

1779
1787
1796
1803
1809
1812
1828
1833


1838
1839
1842
1844
1895
1860
1866

1966
1876
1877
1878
1879
1882
1885
1895
1898
1900
1901
1910
1915
1929

ワッ卜(イギリス)、蒸気機関を改良する。
シャルル(フランス)、気体の熱膨張の法則を発表した。
ジェンナー(イギリス)、種痘法を創案する。
ハーシェル(イギリス)、太陽系の運動を発見する。
ラマルク(フランス)、『動物哲学』をあらわし、進化論の先駆者となる。
キュビエー(フランス)、古生物学の研究方法を基礎づけた。
フォン・ベーア(ドイツ)、『動物発生史』をあらわす。
ヨハネス・ミタブー(ドイツ)、『人体生理学教科書』をあらわし、生理学を発展させた。
ファラデー(イギリス)、電気分解の法則を発見する。
シュライデン(ドイツ)、植物の細胞を発見する。
シュワン(ドイツ)、動物の細胞を発見する。
マイヤー(ドイツ)、エネルギー保存の法則を発見する。
ネーゲリ(スイス)、細胞は分裂によってふえることを観察した。
ダーウィン(イギリス)、『種の起原』を出版する。
シュルツェ(ドイツ)、原形質説をとなえた。
メンデル(オーストリー)、『雑種植物の研究』を発表し、遺伝の法則を明らかにした。
へッケル(ドイツ)、『進化論を基礎とした一般形態学』をあらわす。
コッホ(ドイツ)、細菌培養法を発見する。
エジソン(アメリカ)、蓄音器を発明する。
パスツール(フランス)、伝染病は微生物によっておこると説いた。
エジソン(アメリカ)、電灯を発明する。
コッホ(ドイツ)、結核菌を発見する。
ワイスマン(ドイツ)、生まれたのちに生じた変異は遺伝しない、と説いた。
レントゲン(ドイツ)、X線を発見する。
キュリー夫妻(フランス)、ラジウムを発見し放射能を研究する。
パブロフ(ソビエト)、条件反射を発見する。
ド・フリース(オランダ)、突然変異説をとなえた。
モーガン(アメリカ)、ショウジョウバエにより遺伝を研究した。
アインシュタイン(ドイツ)、一般相対性理論をとなえた。
ミチューリン(ソビエト)、果樹の改良に関する研究をまとめて、出版した。


フランス革命が起った。(1789-99)

ナポレオン皇帝となる。(1804)







中国でアヘン戦争(1840-42)

アメリカで南北戦争が起った。(1861)


明治維新(1868)

各地で植民地の争奪が激しくなった。






ライト兄弟が飛行機を完成(1903)

第一次世界大戦(1914)

1929

1934
1935
1936

1944

1948

1951

1953

1958


1958

1959


1961

1961

1962
1962


1965

フレミング(イギリス)、ベニシリュウム・ノッターツムの抗菌作用を発見する。
ルイセンコ(ソビエト)、メンデル・モーガンの遺伝学説に挑戦する。
スタンレー(アメリカ)、タバコモザイクビールスの結晶化に成功。
オパーリン(ソビエト)、『生命の起原』をあらわし、生物の起原を朋らかにした。
エーブリーら(アメリカ)、細菌の形質転換はDNAによることを明らかにした。
ボアバンら(フランス)、細胞の核にふくまれているDNAの量は、種によって特異的に一定であることを見いだした。
ジンダーおよびリーダーパーク(アメリカ)、ファージによって細菌のDNAが他の細菌の体内に持ちこまれ、その形質を変えることを発見。
ワトスン(アメリカ)、クリック(イギリス)、DNAの分子構造を示すモデルを提出した。
ビードル、ターツムおよびリーダーパーク(アメリカ)、微生物における遺伝生化学的くみかえ現象を解明した業績で、ノーベル医学・生理学賞を受ける。
サンガー(イギリス)、インシュリン分子中のアミノ酸の結合順序を解明した業績で、ノーベル化学賞を受ける。
オチョアおよびコーンバーグ(アメリカ)、オチョアはRNA、コーンバーグはDNAを、それぞれ酵素学的に試験管内で合成することに成功した業績で、ノーベル医学・生理学賞を受ける。
ニーレンバーグおよびオチョア(アメリカ)、RNAにおける有機塩基の種類と配列順序が、合成されるタンパク質の特異性を決定することを実証。
ジャコブおよびモノー(フランス)、生物体のタンパク質合成制御機構のモデルとしてオペロン説を提出。
ウィルキンス(イギリス)、メンセンジャーRNAの結晶化に成功。
クリック(イギリス)、ワトスン(アメリカ)、ウィルキンス(イギリス)、核酸の分子構造に関する発見と、その生体における情報伝達の意義に対して、ノーベル医学・生理学賞を受ける。
ジャコブ、ルボフおよびモノー(フランス)、酵素とビールスの合成に関する遺伝的制御の研究に対し、ノーベル医学・生理学賞を受ける。




第二次世界大戦(1939-45)

新しい世界の建設が始る。(1945)


サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約が結ばれる。(1951)


ソビエトが世界ではじめて人工衛星打ち上げに成功する。(1957)




月ロケット打ち上げに成功する。(アメリカ、ソビエト)

人間衛星船成功(ソビエト・1961)





第十八回オリンピック東京大会が開かれる。(1964)
宇宙遊泳に成功する(ソビエト・1965)

top
****************************************