****************************************
Home 電気 機械 医学 化学 化学工業 生活 食べ物

化学工業の発明発見物語
(大沼正則編 発明発見物語全集7 国土社 1983年刊)

グラビア
まえがき

T 産業革命と化学工業
一章 化学工業の母、硫酸
二章 産業革命をささえたソーダとさらし粉
三章 必要は発明の母
四章 古い技術との戦い


U 化学製品の家庭品
五章 化学者と職人の協力
六章 臭くない、食べられる油脂


V 建設材料
七章 石と金属をつくりだす化学
八章 もっと強い鉄をもっとたくさん
九章 もっと軽く、もっと強く


W 石油
十章 石油工業への道
十一章 できるだけたくさんのガソリンを!


X プラスチック
十二章 新しい材料プラスチック
十三章 外国にたよらず独力で


Y 半導体
十四章 宇宙旅行を可能にした物質

編著者紹介

大沼正則(おおぬま・まさのり)1925年東京に生まれる。
東京工業大学卒業。現在,東京経済大学教授。
著書には,『失敗の科学史』『科学の歴史』『化学の発明発見物語』ほかがある。

あいば・みつやす 東京・港区立赤坂中学校教諭

藤田千枝(ふじた・ちえ) 科学読物研究会会員

たかはし・ひさし 東京・宝仙学園高等学校教諭

遠藤一夫(えんどう・かずお) 北海道大学教授

北村美都穂(きたむら・みずほ)

田中国昭(たなか・くにあき) 千葉大学教授


1964年刊の発明発見物語全集10巻の旧刊を見直し、
さらに新たに10巻を増やしたものです。
この本は旧刊の『8物質、鉄からプラスチックまで』の改訂版です。

グラビア top


アメリカ合衆国の石鹸広告(1877年)《石鹸》

1854年(安政元年)江川太郎左衛門が
幕府の命を受けてつくった伊豆・韮山の反射炉
《はがねとステンレス》

鉄ができるまで、右から、分塊、冷延コイル、レールなど。
《はがねとステンレス》

東京の郊外をはしるステンレス製の電車。鉄でできた
電車にくらべて、錆びなくて、しかもきれいだということで、
ますます研究がさかんになっている。
《はがねとステンレス》


アーネスト・ソルバー一家。左から
父、アーネスト、息子、妻。アーネストが46歳頃のもの。
《ソルベー法ソーダと苛性ソーダ》

八幡製鉄所戸畑第一溶鉱炉
《はがねとステンレス》

コンピュータに使われている、
大規模集積回路の拡人写真。(兜x士通提供)
《半導体物質》

   まえがき          編者 大沼正則 top

 毎日、毎年、私たちのまわりには、新しい品物が洪水のように売り出されています。
 みんな買いたくなるようなものばかりです。
 しかし、品物をやたらに買いあさったり、商品の洪水に目をうばわれないで、私たちは一度は、その品物がどんなふうに、だれの手で、どこの工場でつくられたのかを考えてみたいものです。
 また、だれが発明したのかも考えてみたいものです。
 それから、もっとすすんで、そういうさまざまな品物が、どんな原料からつぐられたかを考えてみましょう。
 さらに原料の原料を考えてみましょう。
 すると、きっと私たちは、いろいろな品物の原料をつくるいくつかの工業にぶつかることになると思います。
 硫酸・ソーダ・油脂・石炭・石油・鉄などの金属および石、そういう大事な原料をつくる工業にぶつかることになるでしょう。
 はなやかな商品の洪水をよそに、縁の下で、がっちりと産業をささえている原料をつくる工業とそこで活躍した発明家たちのお話、それがこの本の物語です。
 さて、この本が最初にでて約二十年になります。
 その時の本の題名は、『鉄からプラスチックまで』でした。
 二十年間に化学工業の発展はめざましく、新製品もぞくぞくあらわれました。
 しかしこの本でみなさんにいいたいのは、品物の洪水に目をうばわれず、その原料の原料に目をわけ、その化学工業での発見をみることです。この考えはいまでもかわっていません。
 そこで、こんど改めて版を作りなおす機会に、書名を『化学工業の発明発見物語』とかえることにしました。
 工業といえば工場がつきものですが、工場のようすもこの二十年間、大きくかわりました。
 オートメーションが進み、ロボッ卜も使用されています。
 そこで新しく『工場』という巻をつくってこの発展をみる予定にしています。
 そして、このオートメーションと深いかかわりのあるコンピュータの素材であるトランジスタやLSIなどの発明物語を、すぐれた執筆者を得て加え、これまでこの巻にあった「新しい工業に新しい金属」の章ととりかえることにしました。
 御了承ください。

top
****************************************