****************************************
Home 電気 機械 医学 化学 化学工業 生活 食べ物
医学の発明発見物語
(「あまじないから病気のない世界へ」発明発見物語全集10 道家達将編 国土社 1964年刊)
グラビア
まえがき
あとがき
参考文献
別ページ
T 中世までの医学
一章 お祈りより栄養で病気を治す
二章 体の内部をしらべねば
三章 心臓からでた血液はどこへいく
|
U ルネッサンスの医学
四章 石炭酸で傷口を洗う
五章 世界にさきがけた麻酔手術
六章 伝染病を予防する方法を探せ
V 近世の医学
七章 伝染病は微生物がおこす
八章 細菌を染めだす新しい染料
九章 有望な赤い薬品「プロントジル」
W 大戦後の医学
十章 病原菌をとかす謎の物質
十一章 もう結核で死ぬことはない
十二章 人工的に「癌」をつくる
X 特別読物(九件) |
|
編者 道家 達将(どうけたつまさ)
1928年愛知県に生れる。1951年名占屋大学理学部化学科を卒業。
和光学園教論を経て、現在東京工業大学科学史研文室に勤務。
おもな著書に「近代化学史」共著(中教出版)、『医学の発展』共著(筑摩書房)、「道を開いた人びと」共著(筑摩書房)、「空気」(誠文堂新光杜)などがある。 |
執筆者
東京工業大学助手 道家達将
都立府中高校教諭 池田豊信
武蔵野四中教諭 中原正木
横浜国立大学講師 中村禎里
日本科学史学会会員 藤田千枝
日本科学史学会会員 木根淵みどり
東京医科歯科大学助教授 鈴木良次 |
グラビア top
まえがき top
おとなたちが「人には四百四病がある」などといっているのを聞いたことはありませんか。
実際に、自分のまわりをみまわしただけでも病気で苦しんでいる人の数は実に多い。
しかも、どのような薬をのんでもなおらないので、まじないや宗教にたよってなおそうとしている人をたくさんみかけます。
病気をなくしてしまうこと、それはできないことなのでしょうか。
これはなかなかむずかしい問題ですが、できないことではありません。
この本では外科手術の方法や診察の方法の進歩だとか、薬の発明などについて多く書いてあります。
それはまことにすばらしいものです。
しかし、急性の病気にはあるていど勝てても、まだ慢性の病気は解決されていません。
この問題を解決するには医術や薬の進歩だけではだめです。
ひとつは病気の原因の根本をさぐる基礎の医学がもっとすすまなければなりません。
いまひとつは、こちらのほうが先ですが、社会から貧困をなくさなければなりません。
なぜなら、こんにちの病気はまずしさのための過労や栄養不足、すなわち充分な休養や栄養がとれない人たちに最も多いからです。
医学者や医師だけでなく、みんなが協力して努力すれば病気のない世界は夢ではありません。
あとがき top
みなさん、この本を読んでどんなことを感じましたか。感想や意見や希望を書いて送ってください。
この本にかいてあることは、医学の歴史のなかのほんの一部分のことです。
実際にはここに書いてある何万倍もの人々が、病気の原因をさぐり、病気をなおす方法をさぐる研究を行い、またもっともっと多くの人々が実際の治療や看病にあたってきました。
いまもそうです。日本の医学研究は世界的にすぐれています。
しかし、病人や病死者の数をみると大変に遅れていることがわかります。
その原因はとこにあるのでしょうか。どうすれば日本から病人を減らすことができるでしょうか。
日本にはお医者さんの数が多いといわれています。
それにもかかわらずお医者さんの生活を見ると、食事も睡眠もろくにとれぬ忙しい毎日です。
それに山の中や島には医院まで何時間もかかるところがたくさんあります。村の人たちは大変困っています。
また全国各地に保健所というものがあって、その地方の住民の健康をまもる役目をもっていますが、こういうところはただでさえ人手がたりないのに、最近では、保健所のお医者さんがたりなくて困っているそうです。
みんなが病気にかからないように、かかっても重くならないうちに治るようにするためには、科学の最先端の研究がすすむだけでなく、保健所や病院のような施設がもっと充実する必要があります。
それ以前に、一人一人が充分な休養と栄養がとれること、町や村が清潔になっていることが必要です。
医学とはなんの関係もないようですが、上水道や下水道がきちんとしていることは健康をまもるための第一歩です。
空気もそうです。
空気がなければ生きられないことはわかっていても、汚れた空気が人の健康を長いあいだにそこなうことについてはのんきに考えられています。
このような日常の社会的な保障のうえに、医学の研究によって、新しい薬や治療法が発明されたとき、初めて充分な効果をあげることができます。
研究にしても、まだまだ研究費も研究者の数も不足しています。
みなさんはシュバイツアーの話を読んだことがありますか。
読んだ人は、きっと感激したことでしょう。私も感心しました。
日本人にも、しかも日本のなかで働いている日本人にも、シュバイツアーのような人がたくさんいます。
残念なことに、この本では、このようなことや人については書くことができませんでした。
それは一つみなさん自身の目で、現実の社会の中から見つけてください。きっと見つけることができるでしょう。
この本を書いてくださったのは、この本のはじめに書いた人たちですが、全体を調整するために編集者のほうで手をくわえた部分があります。
したがって、この本についての責任は編集者にあります。
この本ができますのには大勢のかたの協力をえました。
この本を書くにあたって参考にさせていただいた本の著者、訳者の方々、細木二郎さんはじめ編集部の方々にこの場をかりて、心からお礼申し上げます。
参考にさせていただいた本については、本来ならば全部を列挙すべきですが失礼させていただき、若干の本のみをあげておきます。
主な参考文献 top
・小川鼎三著「杉田玄白」(出土社)
・小川鼎三「医学の歴史」(中公新書)
・滝田順吾著「北里柴三郎」(同)
・ハーベー著、諢峻義等訳「動物の心臓ならびに血液の運動に関する解剖学的研究」(岩波文庫)
・アンドレ・モロア著、新庄嘉章/平岡篤頼訳「フレミングの生涯」(新潮社)
・高山坦三著「物語医史」(金剛社)
・大沼正則/道家達将著「医学の発展」(筑摩書房)
・クライフ著・秋元寿恵夫訳「微生物を追う人びと」(国土社)
・石原明著「日本の医学」(至文堂)
・川上武著「日本の医者」(勁草書房)
・シマコフ・カンデリ著、金光不二夫訳「現代の医学物語」(理論社)
・岡西順二郎著「結核の歩み」(結核予防会)
・梅沢浜夫著「抗生物質の話」(岩波書店)
・メチニコフ著、宮村定男訳「近代医学の建設者」 (岩波書店)
top
**************************************** |