****************************************
Home 電気 機械 医学 化学 化学工業 生活 食べ物
生活の中の発明発見物語
(発明発見物語全集16 藤田千枝編 国土社 1985年刊)
編著者紹介
藤田千枝(ふじた・ちえ)東京生まれ。お茶の水女子大学理学部卒業、科学読物研究会会員。
著書に、『カレーライスの本』(岩波書店)『メガネのはなし』『下水のはなし』『ゴミのはなし』(共に、さ・え・ら書房)がある。
訳書には、『ツリーカレンダー――樹木のつづる12か月の話』
(国土社)『人類の長い旅――ビックバンからあなたまで』(さ・え・ら書房)がある。
津田妍子(つだ・けんこ)科学読物研究会会員。著書に、『せんたくのはなし』(さ・え・ら書房)がある。
新美景子(にいみ・けいこ)科学読物研究会会員
鈴木有子(すずき・ゆうこ)科学読物研究会会員
概要 top
1 上水道と人間のくらし
おいしく清潔な水を大量に
日本が弥生時代のころ、ローマ政府は古代からの技術を
利用して、占領した国々に大がかりな水道を建設した。
しかし日常使う水については、広場にあった噴水から
台所までいちいち運んでいた。 |
2 土壌浄化法
日本の生んだ独創的な下水処理
我々は自分の家の下水道が、どこを通り、どのように処理されているのか、よく知っているだろうか?
現在、日本では、「土壤浄化法」とよばれるある
科学者が発明した処理法が注目されている。 |
3 衣服と人間
衣服を科学する
衣服の本来の役目は「からだの保護」と
「活動を助けること」
だが「美しく飾りたい欲望」「自分を他人に
認めさせたい欲求」などと、風土などが複雑に
からみあい発展していった。
|
4 きものの歴史
日本の伝統衣装をさぐる
最近では、普段あまり着られないきものも60年ほど前は、
女性の98パーセントが着る衣服であった。
きものは日本の伝統衣装といわれるが、
その起原と発達をさぐる。 |
5 洗濯の歴史
衣類とともに発達してきた洗濯
衣服がいろいろな意味で発達をとげると、それを洗って、長い期間、美しさを保つたままで着ることができるようなくふうも、いろいろと生まれてくる。
「衣服を洗うとは、一体どういう意味があるのか」をさまざまな
実験を通して確かめながら展開する、興味ぷかい洗濯の話。 |
6 染めものの歴史
自然のなかでの染めもののくふう
衣服の歴史でかかせないのが、
染めもの技術の発達である。
染料の改良や、より美しい模椪染めを
仕上げるため、むかしから多くの人々が
工夫に工夫を重ねてきた。
|
7 窓
採光と人々のくらし
もし窓がなかったら家の中はどんなだろう。
窓の歴史は人類の住居の歴史と重なる。
人々の窓への期待も、気候や住居の構造、
その時々の社会情勢に大きく左右される。 |
8 板ガラス製造のあゆみ
平らでうすいガラスを大量に
「板ガラスは、無色透明で、形は四角い。だから、
ガラスビンや電球などよりたやすくつくれるだろう」
日本初の洋式ガラス工場をつくった
村井三四之助はそう考えた。
しかし、かれの工場からは一枚の板ガラスも
製造されなかった。 |
9 くらしのなかの燃料
台所のなかでの火の歴史
近頃では、どこの家でも台所で煮たきする時の火は
ガスか電気を使う所が多い。
しかしそれは、台所の火の歴史の中では
最近ののことで、人間の長い生活の中では
数々の努力と工夫がされてきたのだ。 |
10 すぺての気体を液体に〈魔法びん〉
化学実験室からの家庭用品
ジェームズ・デュワーは見慣れぬ容器を持ち講演に
現れた。「液体酸素の入れ物をつくりました。
外側の熱を遮断しやすく、液体酸素より
温度の低いものも入れておけます」 |
11 セロハンテープの発達
偶然の努力が生んだ100万ドルの発明
塗装工場の工員がいう。
「このゴム糊を塗ったテープはつきすぎて、
はがすと下のペンキもはがれる」
これを聞いてドルーはひらめいた。 |
12 日本の味醤油
醤油を科学的にみる
醤油のあの味と香りを作り出している
正体は、微生物である。
この微生物を利用した「発酵食品」の中でも、
醤油は日本人の発明した最高傑作といわれている。 |
まえがき 編者 藤田 千枝 一九八五年四月
top
みなさんは、発明とか発見という言葉をきくと、何を連想しますか?
飛行機の発明とかニュートンの研究でしょうか?
でも、発明や発見をするのは、学者とか、研究室で研究をする人ばかりではありませんね。
人間は、大昔にはじめて道具をつくりだしてから、たえまない発明と発見をくりかえしてきました。
だれか発明したといえない、長い発明の歴史がつづいて、井戸から水道へ、腰のまわりのひもから衣服へというように、私たちの生活は便利になってきました。
この本には、大きな機械の発明やむずかしい研究のかげにかくれて、みえにくい小さな発明、身のまわりのものの発明をとりあげてみました。
毎日、なにげなく使っているものも、それが生まれた歴史をたどってみると、おもしろいことにたくさんぶつかります。
バンソウコウやカンヅメが戦争と関係があったり、窓が時代によって役割りを変えたり、思いがけないことがみつかります。
研究室で実験している複雑な研究と、日常の小さな品物の発明か、関係があったりします。
現代は、宇宙ロケットをつくる研究から日常使う鍋が生まれたりするように、研究室と家庭の距離がずいぶん近くなりました。
発明や発見なんて自分たちとは縁のないものだと思っている人がいたら、この本の話をしてあげてください。
身のまわりの小さな品物や、毎日みなれているものを新しい眼でみることも、発見なのです。
あなたの身のまわりは、発明と発見だらけです。自分でも何かの発明や発見の歴史をしらべてみませんか?
衣服や染色の話には小さな実験がでています。ぜひやってみてください。
この本を書いた人は、ぜんぶ女性です。科学の本を読んだり書いたりするのが好きな人たちばかりです。
この本を読んだ女の子のなかから、将来そんな仕事をしてみようと思う人、かでてくるとうれしいのですが。
さらに理解を深めるために 《解説》 top
日常生活のなかで使われる道具の歴史は、最近よく調べられて、本になっていますが、まだまだわからないことがたくさんあります。
これからも研究が進むにつれて、本の数は増えるでしょう。
ここには、私たちが参考にした本のうち、いくつかをあげておきます。
本のなかには現在手に入るものもありますが、図書館でなければみられないものもたくさんあります。
大部分は大人向けに書かれたものですが、子供向きのものはなるべくとりあげるようにしました。
本のほかに日常生活に関係の深い技術や歴史を、実物や模型でみられる愽物館もとりあげました。
上水道 石井研堂『少年工芸文庫第二編 水道の巻』(博文館、明治三五年)は、昔、水道がめずらしかった頃に、水道をわかりやすく説明したものです。
梶原二郎『水道物語』(爪京堂、一九四三年)も昔の本ですが、水道管のなかを流れる水が現場のレポートをするかたちで、子供向きに書かれているおもしろい本です。
半谷高久『水と人間』(小峰書店、一九七五年)、島崎保子『水――できるまでとどくまで』(みずうみ書房、一九八〇年)は今でも手に入る子供の本です。
どちらの本も、上水道、下水道ともにあつかっています。
光藤俊夫『すまいの火と水――台所・浴室・便所の歴史』(彰国社、一九八四年)は絵で家のかかの水をつかう歴史を説明しています。
大人向きに水道の歴史を説明している本としては、『日本水道史』(日本水道協会。一九六七年)、堀越正雄『水道の文化史』(鹿島出版会、一九八一年)、堀越正雄『井戸と水道の話』(論創社、一九八一年)、佐藤志郎『東京の水道』(都政通信社)、一九六〇年)、鯖田豊之『水道の文化――西欧と日本』(新潮社、一九八三年)があります。
『日本水道史』には、日本中の各県の用水の歴史ものっています。
最後の二つには下水道の話ものっています。
ヨーロッパの上下水道の歴史はシンガー『技術の歴史』(筑摩書房)の二、三、四、八、十の各巻にあります。
下水道 子供向きには藤田千枝『下水のはなし』(さえら書房一九八二年)、大人向けの本で歴史を扱ったものは、大場英樹『水はめぐる』(社会思想社、一九八〇年)、川添登『裏側からみた都市』(日本放送出版協会、一九八二年)、岡並木『舗道と下水道の文化』(論創社、一九八五年)などがあります。
押田勇雄『都市の水循環』(日本放送出版協会、一九八二年)は、日本の下水がかかえている難問をくわしく説明しています。
土壌浄化法については、打見正彰「土壌浄化法――講演録」(土壌浄化センター、一九八〇年)がよみやすいでしょう。
東京都水道記念館(新宿区西新宿、新宿国際ビル)には水道の歴史と現状が展示されています。
衣服・きもの 服装の歴史についてまとまって説明した子供の本はあまりみあたりません。
丸岡秀子編『日本人のくらし――家・きもの・たべもの』(アルス、一九五五年)には大ざっぱですが、服装をどう考えたらよいかがのべられています。
衣服いっぱんについて、実用的に書かれた中に、歴史を扱ったものとしては、高部和子監修『衣生活のくふう』(ポプラ社、一九八二年)や鹿内瑞子編『少年少女家庭科の教室丿衣生活』(小峰書店、一九七九年)などがあります。
大人の本では、村上信彦『服装の歴史―?5』(理論社、一九五五〜七五年)が服装の歴史を女性史とむすびつけて書いています。
家永三郎『日本人の洋服の変遷』(ドメス出版、一九七六年)も同じ視点です。
龍村謙『日本のきもの』(中央公論、一九六六年)はまた別の視点で歴史を追います。
小川安朗『民族服飾の生態』(東京書籍、一九七九年)、別枝篤彦『服装の地理』(玉川大学出版部、一九七五年)、今和次郎『服装史』(ドメス出版、一九七二年)、池田孝汪『服装の生活史』(大月書店、一九八〇年)などもあります。
そのほか図版がふんだんにとりいれられたものには、児玉幸多他編『図説日本文化の歴史』(小学館、一九八一年)、遠藤武他編『写真にみる日本服装史』(文化出版局、一九八〇年)があります。
ヨーロッパの服装史では、セッセ『服飾の歴史――その神秘と科学』(美術出版社、一九六四年)、ブラック『ファッションの歴史』(パルコ、一九七七年)、ブーシェ『西洋服装史』(文化出版局、一九七三年)などがあります。
ルドフスキー『みっともない人体』(ワコール、一九七九年)は独特な視点で服装をとらえています。
染めもの 古い本では、石井研堂の「少年工芸文庫」(博文館)や『ファーブル科学知識全集 日常の理化』(アルス、一九三〇年)などにとり上げられています。
大竹三郎『色を染める』(大日本図書、一九八三年)は日本の古代の色や紅や藍の話が書かれています。
大人向きの本には、長崎盛輝『色の日本史』(淡交社、一九七四年)、前田雨城『色――染と色彩』(法政大学出版局、一九八〇年)、安田丈『きものの歴史』(織研新聞社、一九七二年)、切畑建『友禅――美を生む手と伝統』(駸々堂、一九七六年)、浅見博三他『染色の科学』(建帛社、一九七七年)などがあります。
織物 岩城正夫『ある発明のはなし』(ポプラ社、一九七二年)は織物の歴史が科学的におもしろく書かれています。
浅井恒雄『繊維とくらし』(PHP、一九八二年)、大人向きの瀬川清子『きもの』『女のはたらき』(いずれも末来社、一九七二年、一九六二年)なども参考になるでしょう。
洗たく 子供向きには、津田研子『せんたくのはなし』(さ・え・ら書房、一九八二年)、大人向きでは白洋舎の社史、『白洋舎五十年史』(一九五五年)、花王石鹸(株)の社史、服部之偐他『花王石鹸五十年史』(花王石鹸、一九四〇年)、『日本清浄文化史』(同、一九七一年)などのほか、城雄二『もう、毎日が洗たく日』(全電通広島地方支部、一九八一年)、落合茂『洗う風俗史』(未来社、一九八四年)も参考になります。
織物、染色、洗たく(石嶮)全般について、シンガー『技術の歴史』1・2・3・5・7・10(筑摩書房)にものっています。
また、服装文化協会編『服装大百科事典』上・下・補遺(文化出版局、一九六九年)、日本風俗史学会編『日本風俗史事典』(弘文堂、一九七九年)などが参考になります。
東京・小金井市には、東京農工大工学部繊維博物館があり、繊維の原料や紡績、織物の歴史的機械などが展示されていて、さわってみることもできます(中央線東小金井駅下車、徒歩九分)。
窓と障子――窓をテーマにした本は、大人向きのものでも、あまり多くありません。
すこし専門的になりますが、保坂陽一郎『空間の演出――窓』(彰国社、一九八四年)には、建築家の目からみた窓の機能や歴史、世界各国の窓について、くわしくえがれています。
写貞も豊富です。障子については、林雅子監修『障子の本』(同和製紙株式会社、一九七八年)に、障子の歴史や和紙の特性が、わかりやすくまとめられています。
日本の窓や障子の種類については、稲葉和也・中山繁信『日本人のすまい』{彰国社、一九八三年)のさし絵が参考になります。
板ガラス 朝吹明『できるまでとどくまで――ガラス』(みずうみ書房、一九八一年)には、いろいろなガラスのつくり方が絵でわかりやすく説明されています(小学生向き)。
中学生向きのものでは、べー・ティ・ジュール/佐々木康隆訳『ガラスの川』(福音館、一九七一年)があります。
この本には、板ガラスの歴史が、エピソードもまじえてくわしく説明されています。
巻末には、日本のガラスの歴史についても、ていねいに解説がっいています。
大人向きのものとしては、前田泰次編『硝子のフォークロア』(柴田書店、一九七八年)にガラスの特徴が多面的にとりあげられています。
燃料 山口昌伴『図説台所道具の歴史』(柴田書店、一九七八年)には、あらゆる台所道具、ナペなどだけでなく、かまど、井戸といったものまで、たくさんの写真を使って説明しています。
稲葉和也『日本人のすまい』(彰国社、一九八三年)、光藤俊夫『すまいの火と水−台所、浴室、便所の歴史』(彰国社、一九八四年)、以上の二冊は絵本形式で家の中の火の利用もとりあげています。
小泉和子『家具と室内意匠の文化史』(法政大学出版局、一九七九年)では、絵物語にえがかれている台所の火の様子がわかります。
このシリーズの一巻、岩城正夫『原始時代の発明発見物語』(一九八二年)には、人間が初めて火を発見した時の状況がえがかれ、岸本定吉『木炭の文化史』(総合科学出版、一九八四年)には木炭の歴史、民話などがくわしく書かれています。
山口昌伴他『ガス灯からオーブンまで』(鹿島出版会、一九八二年)は、ガス利用を歴史、文学の中の記述から、当時の状況をさぐっています。
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区生田)にはたくさんの民家があつめられ、古い土器やかまど、いろりなどをみることができます。
ガス資料館(東京都小平市大沼町)、電力館(東京都渋谷区神南)には、かって使われた器具、現在の仕組みなどが展示されています。
魔法びん・冷蔵庫・冷凍庫 大人の本しかありません。低温づくりの歴史を扱った本には、メンデルスゾーン『絶対零度への挑戦』(講談社、一九七一年)、長谷田泰一郎『低温――絶対零度への道』(日本放送出版協会、一九七五年)、シンプソン『空気と人間−古代から現代工業社会まで』(東京化学同人、一九七二年)があります。
セロハンテープ つくっている会社の社史があります。『ニチバン五十年史』(ニチバン社史編纂委員会、一九六八年)。そのほか、日本化学会『身近な現象の化学』(培風館、一九七八年)、本山卓彦『接着の秘密』(ダイヤモンド社、一九八四年)などが役にたつかもしれません。
醤油 日本人に欠かせない調味料だけに、いろいろな本がでています。
なかでも、田村平治・平野正章共編『しょうゆの本』(柴田書店、一九七一年)は、醤油の歴史や製法、微生物とのかかわりや香りの成分の分析など、醤油についてあらゆる角度からくわしく説明されています。
子供向きの本では、少し古いものですが、岩波書店編集部編『岩波写真文庫52 醤油』(一九百一年)があります。
この本の内容にかかわりの深い微生物の働きについては、真船和夫『生物のなぞをといた人びと』(国土社、一九七一年)――中学生向き――が、カビの利用については、大人向きですが、石毛直道編『食の文化シンポジウム1981、東アジアの食の文化』(平凡社、一九八一年)が、おもしろく、参考になるでしょう。
なお、関東ではキッコーマン醤油(株)の資料を集めた野旧市郷土博物館(千葉県野田市)、関西ではヒガシマル醤油(株)のうすくち竜野醤油資料館(兵庫県竜野市)に、昔使われていた道具などが展示されていて、醤油造りの移り変わりを知ることができます。
缶詰 大人向きのものでは、山中門郎『日本缶詰史』{日本缶詰協会、}九六二年)がくわしいのですが、手に入りやすいものとしては、浅見安彦『缶詰百科』(柴田書店、一九七六年)があります。
いずれも、缶詰の製法の発明者ニコラ・アペールについて、くわしく説明されています。
子供向きの本では、久繁貴恵子『保存食のはなし』(さ・え・ら書房、一九八二年)に、缶詰についてもわかりやすく書かれています。
ろうそく 西洋のろうそくと和ろうそくのちがいについて、大人向きですがわかりやすいのは、照明文化研究会編『あかりのフォークロア』(柴田書店、一九七六年)です。
子供向きの本では、小林卓二『あかりのはなし』(さ・え・ら書房、一九八二年)があります。
この本は、『保存食のはなし』と同じ、「人間の知恵」というシリーズに入っています。
長野県にある日本のあかり博物館(上高井郡小布施町)には、日本のあかりの移り変わりを示す灯火器が展示されてい
ます。
なお、本書の図版の一部は、次の書籍・雑誌を参考にして作成いたしました。記してお礼申し上げます。
図3 「水道協会雑誌」No496
図5 堀越正雄『井戸と水道の話』論創社
図7 藤田千枝『下水のはなし』さ・え・ら書房
図9 押田勇雄『都市の水循環』日本放送出版協会
図31・33 Authony Ridley "AT HOME"
図35・36 林雅子『障子の本』同和製紙椛シ
図43 『日本板硝子褐ワ十年史』
図50 Kathy & Mike "Fldon Kichens and Cooking"
図52 Kメンデルスゾーン・大島恵匸訳『絶対零度への挑戦』講談社
図53・54・55 長谷川泰一郎他『低温』日本放送出版協会
top
**************************************** |