****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章
一章 上水道と人間のくらし――おいしくて清潔な水を大量に
1 家康も安心した主水の水道 top
東京の下町、谷中瑞輪寺の門を入って左手の墓地、その中央にちょっと目立つ構えの墓がある。
墓の主は大久保主水(もんど)、江戸の町に命の水を運びつづけた、上水(水道)の建設者である。
江戸の町づくりをした徳川家康は、主水を非常に信用していた。
菓子づくりが得意な主水は、家康にも時々献上したが、用心深い家康も主水の菓子だけは、安心して食べたといわれる。
町の人間すべての命にかかわる上水の建設は、こういう人物にしかまかせられないほど、大切なことだったのである。
人間は水のないところには住めない。
大昔、まだ人間の数が少ない時代は、天然の真水のあるところ、川・泉・湖などのそばに住んでいれば、人々は水を手に入れる心配をしなくてもよかった。
だが人口がふえてくると、水からはなれた土地にも住まなければたらない。
また、今までの水の量ではたりなくなる。
こうして集落が町になり、町が都市になり、人口がふえるたびに、人びとは、きれいな水を手に入れる工夫を繰返してきた。
その結果、今では先進国といわれる国々では、近代的な上水道が国の隅々まで作られ、つねに清潔な水が用意されているようになった。 |
図1 大久保主水の墓(左の高い墓)
|
その一方、「アジアやアフリカの多くの国々では、清潔な水が手に入らないために、病気にかかって死んでいく子供たちが多い」と、国連では報告している。
そして、上水道がはりめぐらされた先進国でも、工業の発達やくらし方の変化が原因で、大元の水源が汚れてしまい、安心して上水道の水を飲めない時代がこようとしている。
これから、私たちが清潔な水を手に入れてきた歴史をたどりながら、水と人間の関係を考えてみよう。
2 原始・縄文時代の水 top
遠い遠い昔、人間がまだ自分の家というものをつくらず、狩りの獲物を追ってねぐらを次々に変えていた時代には、人々はいつでも水が手に入るように、川や湖から遠くはなれないように気をつけていたに違いない。
人間にとって大切な水は、動物たちにとっても大切だから、獲物になる動物も水辺に多くいることを人間は知っていたのである。
その頃の人間は、水をためておく入れ物をもっていなかったので、のどかかわけば水辺へおりていって、手のひらで水をすくって飲んだことだろう。
大きな木の葉で水をくんだかもしれない。
人々のくらし方は、長い時間とともに少しづつ変っていった。
今から八千年ほど昔の縄文時代になると、日本では、地面に浅い穴を掘り、柱を立て、ススキやカヤで屋根をふいだ竪穴住居に人々が住むようになる。
また土器を作り、それで炊事をするようになる。
水汲みには、竹、アシ、フジ、アケビなど植物のつるで編んだかごの上から、ウルシをぬりかためた入れ物を使ったりしたらしい。
また、水をくむ木製のひしゃくやさじも使われていた。
図2は、東京で発見された縄文時代の竪穴住居の遺跡分布図である。遺跡はどれも川のそばにあることがよくわかる。 |
図2 東京の遺跡分布図(『千代田区史』)より
|
飲み水が確保できて、水を飲みにくる野獣をつかまえやすい川ぞいは、縄文人には、一番便利な場所だったのだ。
縄文人の家のなかはせまかった。
初期の竪穴住居は、五〜六人しか入れない小さな小屋だった。
炊事もたいてい戸外でしたので、家のなかには、道具はほとんどなかったが、時代がすすむにつれて炉が作られ、水をためておく大きな瓶をおくようになった。
この水は、川や湧水からくんできた。
3 井戸の始まり top
紀元前三百年頃の弥生時代に入ると、水田でイネを育てる人が多くなり、そのために食糧が豊かになった。
こうしてたくさんの人が食べられるようになると、人口はふえ、集落も大きくなる。
家のなかの設備もととのい、水をたくさん使うようになった。
水をらくにたくさんくみだしたいと思った人々は、崖下の湧水や泉の湧き出し口のまわりを一メートルか二メートルほど深く掘り下げた。
これが井戸の始まりである。
井戸の穴のまわりは、土が崩れ落ちて穴をふさがないように、ヨシやアシを編んだものや板で囲った。
弥生時代の遺跡として有名な静岡県の登呂からも、杉の板で囲った円形と四角形の井戸が発掘されている。
この時代の水の道具でまず目につくのは、土器の水瓶(みずがめ)だろう。
縄文時代の水瓶は、ときには水漏れする目のあらい土器だったが、弥生時代になると、しっかり焼いた水漏れしない丈夫な土器ができるようになった。
この時代には、鉄や青銅の道具を使い始めたので、手のこんだ細工ができるようになり、水を汲み上げるひしゃく、水を運ぶ手桶なども作られた。
古墳時代から奈良時代にかけて、日本と中国のあいだを、仏教を伝えたり学んだりする坊さんが往来するあいだに、中国の文化や技術が一緒に日本にも流れこんできた。
坊さんたちは、地方をまわって仏の教えを説くときに、中国の橋のかけ方や井戸掘りの技術も人々に教えたのである。
水の不便なところに井戸を掘ってくれる人は、人々にとってどんなにか有難い人だっただろう。
そこでよい水がわきでたのは、仏さまの功徳だという考えが生まれ、井戸や泉にまつわる伝説がたくさん生まれた。
有名な弘法大師という坊さんが指さしただけで、きれいな水がわきでたとか、もっていた錫杖(しゃくじょう)で地面を叩いて井戸を掘ったというような話は、日本全国にある。
またこの時代には、朝鮮半島からもたくさんの人が日本にうつりすんで、深く掘っても土がくずれないすぐれた井戸掘りの技術を伝えた。
都には人々の集まる役所や大寺院ができて、井戸がたくさん必要になった時代でもあった。
4 井桁(いげた)・つるべの工夫
top
当時の井戸は汚い水が流れこまないように、また人や家畜が落ちないように、井戸の上に石や木の井桁を組みあげるようになっていた。
時代とともに、都は大きくなり、井戸は寺院や貴族の屋敷ばかりでなく、町のなかにも掘られるようになった。
庶民が共同で使ったものだろう。
水をくむ方法も変った。井戸が浅かった大昔は、桶や壷でくみだしていたが、深い井戸からは、投げつるべ、落としつるべなど、繩や竿のさきに桶をつけて汲み上げた。 |
図3 井桁とつるべ(車井戸・はねつるべ)
|
これをもっと楽にするために使われたのが、車井戸やはねつるべで、これも外国から伝わってきた技術らしい。
このあと井戸ばたは、水を汲む、炊事の用意をする、洗濯をするなど、女の仕事の場所として利用されるようになった。
平安時代には
「人々の交通する道すじには木を植え、旅人が休息をとれるようにせよ。水のないところには井戸を掘れ」
という法律ができ、街道すじには旅人と馬の水飲み場が作られ、旅行がしやすくなった。
5 世界でもっとも古い井戸と水道
top
日本ではまた繩文人が竪穴住居にくらしていた紀元前四千年頃には、中近東、エジプト、インド、中国ではすでに文明が栄え、大勢の人口をかかえる都市ができていた。
ここでは人々は、どうやって水を手に入れたのだろう。
やはり普通は、川まででかけて壷に水をくんで運んでいたのだ。
しかし、金持ちは、井戸を掘った。
エジプトの近くでは、今から四千年も昔の、世界でもっとも古い井戸が発見されている。
井戸から水を汲むときは、井戸の口に渡した板にのって、水を汲み上げていたが、そのうちに井戸の両側に柱を二本たて、そこに横棒を渡し、棒に綱をかけてつるべをひっぱりあげるようになった。
これが車井戸の滑車の始まりである。
古代ギリシヤでは、国(都市)どうしの戦争がよく起きた。
彼らは敵にかこまれたとき、水汲みにでられなくなるのをおそれて、城の外の泉から地下道や土管を通して、水を城内にひきこみ、戦いに備えていた。
これが世界で初めての「水道」だといわれている。
メソポクミヤやエジプトは、暑い地方だ。この地方には古代から「カナート」という一風変った水母があり、今でも利用されている。
地上の水路を使うと水が暑さで苹発してしまうので、地中を通って、山の冷たい水を集落まで流す。
この地下水路がカナートである。
傾斜のある長い横穴をつづけて地下に袒るのは打ずかしいので、約五十メートルごとに竪穴を掘って、トンネルを掘る人に空気を送り、横穴を捐った岩くずもそこから上にだし、さらに横穴を掘りすすめるという独特の方法をもちいた。
6 ローマの水道 top
日本が弥生時代に入ったころには、エジプトやギリシヤ、メソポタミヤの文明はおとろえ、ヨーロッパや中近東を支配していたのはローマ帝国だった。
ローマ政府は、三千年にわたって畑の水路に水をひいてきた古代からの技術をうまく利用して、占領した国々に大がかりな水道を建設した。
そのあとは、今でも、イタリア、フランス、ドイツ、トルコ、スペインなどいくつかの国に残っていて、ローマ時代の水道の大規模なことがよくわかる。
しかしローマの町では、この立派な水道橋でひいた水は各家庭にはくばられず、公衆浴場や広場の泉にくばられたのである。
ローマの公衆浴場は、広く美しい建物で、風呂に入るほかに、食事をしたり、話をして、楽しむ場所だった。 |
図4 ローマの水道橋
|
コンスタン帝の時代には、ローマ市には十一の大浴場、九二六の公衆浴場があったという。
しかし、日常使う水は、一二一二あったといわれる広場の噴泉や水汲み場から汲み上げて、台所まで運んでこなければならなかったし、アパートの住人は上の階まで重い水を運びあげなければならなかった。
水をひく管は、木を半分にわってなかをくりぬき、鉄の輪でしめたもの、土管、鉛管などを使った。
ローマ市には、水道のために特別な役所がおかれていた。役所には水道建設や手入れ、検査などのために、測量師、石工、建築家、鉛管工など七〇〇人もの人がやとわれて、清潔な水がたえまなく流れるように、また使った水の量にあわせて、料金をとれるように、目をくばっていた。
水道を作ったり、手入れをするためには、このようにたくさんの費用と人手がいる。
だから国や都市が豊かでないと、水道もつくれないし、きちんと手入れができない。
たっぷり水を使ったローマ帝国も、紀元後、日本で古墳がさかんに作られた時代に、国が東と西に分裂してからに、国の力が急におとろえ、水道の手入れもできなくなった。
そのうちにほとんどの水道はこわれ、立派な姿をとどめている水道橋も、何に使われたのか忘れられてしまった。
7 テムズ河の水車水道 top
このあと何百年ものあいだ、パリでもロンドンでも京都でも、都市の人々は川や泉や井戸の水を人の力で汲み上げる生活をつづけた。
苦労して家へ運んだ水を水瓶にためて使うのだから、水は大切に使われていた。
こういう生活のあいだにも、都市の人口は、少しずっふえていった。
そしてヨーロッパでは、鉱山から鉱石を掘りだしたり、穀物をひいたり鍛冶屋のふいごを動かしたりするための、機械をつくる研究がすすんだ。
この機械を動かすためにもちいられたのは、水車や風車である。
一五八二年、日本では織田信長が明智光秀に殺された年、イギリスの首都ロンドンに、テムズ河の水を水車でドンドン汲み上げ、水道で各家庭に配る商売を始めた男がいた。オランダ人のモイーズである。
ロンドン僞の橋げたにすえられた水車は、テムズ河の水力で自動的にポンプを動かして、川の近くの家庭まで、木の管を通して、水をくばった。
江戸の上水 top
図5 江戸時代の上水の図
|
同じころ、日本でも水道が初めて作られた。
一五九〇年、豊臣秀吉から、新しい領地として関東をもらいうけた徳川家康は、居城として江戸城をえらび、ここに新しい都市をつくることを決めた。
当時の江戸は、さびれた海辺の村で、小さな城のまわりには、アシのはえたじめじめした湿地が広がっていた。
城に入った家康は、まえに住んでいた駿府城(静岡市)から自分につきしたがってきた家来や町民たちを住まわせる土地をまず作った。
湿地に狃割りを切り開き、湿地の水がそこから流れだすようにしたり、丘をけずって低い土地に土をもったりして乾いた地面を広げ、家を建てたのである。
こうして町ができたところで、井戸を掘ってみたが、海に近い土地なので、塩気の強い水がでるだげで、飲み水にはならない井戸が多かった。高台のわずかな井戸や池が飲み水になっただけである。
家康は江戸に入城する以前から、こうなることを予想していたので、家来の大久保藤五郎に命じて、水道をひく工事を、まえもって始めさせていた。
藤五郎は三ヵ月のあいだに、高台の水のきれいな小川から下町まで掘割りを作って水をひき、家康の入城を待った。
この水道は「小石川上水」とよばれ、この手柄で藤五郎には、主水(もんど)という名があたえられたのである。
しかし、そのときには、主水はもっとと長く、水がたっぷり送られる“神田上水”作り初めていた。
この上水は一六二九年頃には完成しているが、江戸の人口がふえるにつれて上水がどんどん作られ、ついには六つの上水が江戸に流れこむようになった。
なかでも大きなものが、「神田上水」と「玉川上水」である。
水源地の遠い池や川から江戸までの水の通り道をつくるのは、大変な作業だった。
水源は高いところにあるものをえらんである。
そこから江戸まで、水がゆっくり流れおりるように、なだらかな傾斜をつけて、長い掘割りをつくるのである。
江戸の町に入ってからは、地面にうめた木や石の管(樋=ひ)を通して、町の小さな通りまで、水が流れるようにしなければならない。
玉川上水を例にとると、水源から江戸の入口まで四十三キロもあり、土地の高さの差が一〇〇メートルだから、一キロのあいだに二メートル下がるような傾斜の樋(ひ)を作った。
測量の道具も原始的なものしかなく、夜、提灯の明かりやたばねた線香を人夫がもってあるき、その火の上下するのをみて、土地の高低をはかった。
地下の管(樋)を流れる水が地上に顔をだすのは、町の辻々や小路の奥である。
ここは、樋と樋のあいだに一メートルから三メートル四方ほどの木や石のわくがはめこまれていて、水がたまる浅い井戸になっている。
ここからつるべで水を汲み上げるのである。
大名屋敷や大きな商店は、ここから地下を通って、台所まで水をひきこんだ。
樋を流れ下った水は終点の堀や川につくと、樋の端からザーザー流れおちた。
徳川幕府の力が強くなり、世の中がおちついてくると、地方の大名も、自分の城のある町に、水道を作り始めた。
その数は四十以上にもなる。
甲府用水(山梨県甲府市)、福山水道(広島県福山市)、辰水用水(石川県金沢市)などが有名である。
上水の水は、天然の川や池の水である。そのため雨がふればにごり、人が汚せばそのまま汚れが人々の口に入った。
そこで、水源から江戸までの掘割りで魚をとったり、水あびをしたりごみをすてたりすると、ひどい罰をうけた。
これを取締る水役人は、川の掃除、水量の見張りも、厳重に行った。
町のなかでは、腐りやすい木の樋の修理、水のにごり方の検査、管の掃除などが役人の手できちんと行われ、江戸市民の生命にかかわる水は、大事にまもられていた。
市民も水を大切に使い、飲んだり炊事をするときは上水の水を使ったが、洗濯や掃除には、水質のよくない掘り井戸や川の水を使った。
江戸は当時、世界でも最大の、百万人以上の人口をかかえる都市だった。
そして上水も、これだけの人口をやしなうのに充分な、高い技術で建設されていた。
徳川幕府がつづいた三百年のあいだ、鎖国のために外国からひどい伝染病も入らず、町の人々は当時としては衛生的な暮らしをつづけていた。
しかしこの三百年の間に、ヨーロッパやアメリカでは産業革命が起こって都市がふくれあがり、その人々に水を配る水道の技術は大きく変っていた。
9 蒸気機関で水漏れしない水道を
top
ロンドンの水道会社が、水をせっせと汲み上げ始めたころのテムズ河の水は、ひどく汚れていた。
ロンドンじゅうの家庭からでる汚れた水が、下水管や川を通ってここに流れこんでいたからである。
しかし毎日使う水が、いつでも家まで流れてきてくれる水道の便利さにはかえられない。
人々の要求にこたえて、水道会社がいくつもでき、テムズ河の水をたくさん汲み上げる装置を、競争して考えだした。
そして一七一二年、水車のかわりに、蒸気機関でポンプを動かして水をくむ会社が現れた。
このあと、工場で蒸気機関が広く使われるにつれて、どの水道会社もこれを取入れるようになった。
蒸気機関は、水車の何倍も強力なので、水はたくさん汲み上げられたが、今度はそれを流す水道管のほうが問題をかかえることになった。
当時の木の水道管は水漏れがひどく、家庭にとどくまでに、たくさんの水が地下にしみこんでしまうのだった。
また、水をたくさん流しこんで、管に高い圧力がかかると、破裂しやすかったし、木も腐りやすかった。
木に替わる材料のうち、まずためされたのは、ローマ時代から使われていた土管だった。
粘土を焼いて作った土管は丈夫で強く、また、ふたまたにわかれた管を作りやすいが、道路工事のときにつるはしかあたったりすると、かけやすい。
それにくらべると、鉄を鋳型に流しこんで作った鉄管は、こわれにくくまがった管やふたまたの管も作りやすい。
また、圧力にはとても強く腐らない。
こういう長所がわかってくると、鉄管を使うところがだんだんふえてきた。
一八一〇年頃になると、鉄管に人気が集まり、ドンドン使われるようになった。
管をつなぐよい方法が発明されたためである。水道管で水が一番もりやすいのは、竹と竹との継ぎ口である。
鉄の管でもこのもれはひどかった。
継ぎ目をなるべく少なくしようとしても、そんなに長い管はつくれないし、また長くすると重くて工事がやりにくい。
こわれたところを修理するときは、短い管を取替るほうが便利である。
そこに現れたのが、一七八五年の、スピゴットとソケットを使う継ぎ目の発明だった。
トマス・シンプソンのこの発明のおかけで、短い管をいくつもつないても水漏れしなくなった。
こうして、高いところから重力を利用して、傾斜のある水路を流れ下るだけのかがしの水道はしだいに姿を消し、この時代からは、ポンプで高い圧力をかけて、水を管に送りこみ、栓をひねるといつでも水がほとばしりでる近代的水道にうつり変っていった。
このような近代的な水道をつくるためには、水道管を流れる水の圧力やはやさを正確にはかって、管の厚さや地下にうめる深さを決めなくてはならないし、そういうものをはかる道具もつくらかくてはならない。
また水量を調節するために、水源にふる雨の量を調べる必要がある。
そういう研究もこの頃から始まるのである。 |
図6 ソケットとスピゴット
|
どの家にも水道をひける近代水道の技術は、このように一八〇〇年頃にはできあがり、一八五〇年までには、よほどまずしい家庭をのぞいては、ロンドンではほとんどの家が、水道をひいた。
しかし、水道のある家でも、水をたっぷり使えるわけではなく、一日おきに二時間ずつしか水が給水されないとか、日曜日に水がでないとかいうことが多かった。
ロンドンの水道が、いまのようないつでも水がでる連続給水に変ったのは、一八七三年からである。
10 水の汚れをきれいに! top
しかしこの家庭にくばられるテムズ河の汚れは、産業革命、かすすむと目交しにひどくなっていった。
ロンドンでは人間も増え工場も増えて、それらがはきだす汚れた水が雨水と一緒になって、ドンドンテムズ河に流れこんでいたからである。
日本では鎌倉時代から米作りの技術が発達し、人間の排泄する大小便は全部、肥料として田畑で使われていた。
町の人の大小便は、農民が代金をはらって、運んでいくならわしだった。
だから町のなかの下水も川も、人間の大小便が流れこむことはなかった。
だがヨーロッパでは農業の方法がちがっていたので、人間の大小便は、肥料には使われず、ロンドン市民の排泄物は、そのままテムズ河に流れこんでいた。
一八三〇年、四九年、五三年と、ロンドンではコレラが大流行した。
はげしい下痢がつづいて、数日たつと死んでしまうおそろしい病気である。
この病気は患者の便のなかの細菌がほかの人の口から入ると伝染する病気で、人々の排泄物の流れこんだテムズ河から汲み上げる水道会社は、各家庭にコレラ菌をくばっているようなものだったのである。
だが、この時代には、伝染病が、細菌で起こることは、まだわかっていなかった。
くさったものや汚いものからでる、嫌な臭いの空気(悪気)が病気を運ぶのだと信じられていた時代だったのである。
この頃ロンドンの町で、コレラの伝染をくいとめるために何とかその原因をつきとめようとしていた人物がいた。
ジョン・スノウという町医者である。
スノウか調べたところでは、五つの水道会社のうち、テムズ河の上流のまだ汚れていない部分から汲み上げている会社の水を飲んでいる地区では、コレラの患者は少なかった。
また、特に患者の多い地区の井戸を調べると、近所の便所の水が、なかにもれていたこともつきとめた。
そこでスノウは、上水道の水が汚れると、コレラが広がるのだということを、役所に説明した。
しかし、悪気説を信じていた人たちは、町のいたるところによどんでいる、嫌な臭いの下水、大小便の共同だめ、どす黒い流れの小川を清潔にし、臭いのもとをとりさるほうが先だというのだ。
役所では、上水道も下水道も一緒にきれいにすることにした。
まず水道はテムズ河の上流から汲み上げること、そして「砂濾過」をしてから、各家庭に配ることを法律で決めたのである。
下水道も大がかりな工事が始まった(「第2章「土壌浄化法」を参照)。
砂濾過というのは、一八二七年に水道会社の技師、ジェームズ・シンプソンが考えだした、浄水法(水をきれいにする方法)である。
大きいレンガのタンクを作り、そのなかにあらった砂利をしきつめ、砂利の上に砂をしいて、その上から水を流す方法である。
この池を通ったテムズ河の水は砂のあいだにふえる微生物に、汚れをとられて、すんだ水になってでてくるのだった。
水道会社は、費用がかかるのでブツブツいいながらも、この浄水法を取入れるようになった。
砂濾過法は今でも、水をきれいにする方法のうちで、もっとも大切な方法である。
こうして水をきれいにしているうちに、コレラもだんだん広がらなくなっていった。
そして、コレラのような伝染病が起こる原因をつきとめる研究もすすんでいた。
パスツールやコッホが、微生物を研究していたのである(このシリーズの第八巻『人体と医学の発明発見物語』を参照)。
一八八一年、コッホは、病気の原因になる細菌を取り出して調べる方法を発表し、八三年には、コレラの病原菌を発見した。
その後ロンドンでは、濾過したあとの水に細菌がいるかいないかしらべるようになった。
一方、塩素の入った化合物はその一〇〇年も昔から、嫌な臭いをとり、生ものの腐りを防ぐものとして、利用されていたし、細菌学が発達してからは、塩素が病原菌を殺すことがはっきりしたので、チフスが流行したときに、下水や飲み水にさらし粉をまぜたりしたこともあったが、安全な水を飲むために、一九一〇年からに細菌を完全に殺すために、水道水に塩素をとかすようになった。
ロンドンで始まった水道の技術の変化は、同じ問題になやむ、ドイツやフランスにもすぐに伝わっていった。
当時、水の殺菌のためには塩素殺菌ばかりでなく、磁石、電流などいろいろな方法がためされたが、塩素のほかに現在も広く使われているのは、オゾン殺菌法である。
一九〇六年に、フランスに初めてオゾン浄水場ができている。
11 近代日本の水道 top
同じこら、日本では一大事件が起こった。一八六八年の明治維新である。徳川幕府の中心地であった江戸は、新しい日本の中心となり、東京と名を変えたが、明治の初めには、江戸時代の最盛期の半分まで人口がへってしまった。
さむらいの家は空き家になり、強盗が町をあらしまわる日びがつづいた。
江戸時代を通じて、幕府のきびしい見まわりや修理のおかけで、きれいな水を送りつづけた上水を手入れする者もいなくなった。
まもなく東京のにぎわいはもとにもどったが、政府は、上水の手入れまではできなかった。
上水のいたみはひどく、古くなった木の樋は方々でこわれ、そこから不潔な水がしみこんだ。
上水ぞいの家々は、ごみを水中に投げこみ、イヌやネコの死がい、ときには人間の死体まで流れていることがあった。
しかも、鎖国をといた日本には、外国の文明と一緒にコレラもおそってきた。
そして、夏になると毎年のように流行し、大勢の人が死んでいった。
役人のなかには、日本心近代的な上水道を作り、清潔な上水をくばらなくてはならないと考えた人もいたが、当時の日本は、まず橋をかけ、道路を作り、産業を発達させることが、国を富ませることだと考える人たちの力が強く、上水道や下水道には、費用をだしおしみしていた。
そのため、明治七(一八七四)年には、今までの玉川上水を利用して水を濾過池でこし、町中に地下の鉄管を通して水を配る設計ができあがっていたのに、実際の上水道の建設が始まったのは、明治二十四年であった。
工事が完成し、市内全部に水が通じたのは明治三十二年である。
といってもいまのように、各家庭に水道管がつながったわけではなく、路地に一つある共同水栓から、お金を市にはらって鍵をもっている人だけが汲めるところがほとんどだった。
自分の家に専用の水道をひけたのは、ごく少数の金持ちだけだった。
一方で、大きい道路には無料の水栓を作り、ウマやウシの水飲み場も作った。
しかしその後まもなく、水道はどの家にもひかれるようになり、安い料金で水が使えるようになった。
12 かぎりある水を大切に top
第二次大戦後、世界の先進国と同様に、日本人は、たくさんの水を使うようになった。
まず工場がたくさんでき、ものをつくると時や冷やすときに、大量の水を使った。
そして家庭でも、水洗便所、洗濯機、自動車の洗車など、昔とはくらべものにならない量の水を使うようになった。
この水を作りだすために、政府は、川や湖から水を取入れたり、浄水場の施設を新しくして、水をくばってきたが、最近ではそれでもカビ臭い水が水道からでたり、水のなかに、体に有害な成分が入ったりするようになっている。
その理由はいろいろあるが、何といっても上水道を汲み上げる水源、つまり川や湖がとても汚れてしまったことが、最大の原因だろう。
工場からに産業排水が、田畑からは農薬が、家庭からは大小便や、合成洗剤が流れこむ川や湖の水は、浄水場で薬品を加えてもきれいにならず、それどころか消毒用の塩素と汚れが結びついて、新たに有害な物質ができることもあるのだ。
汚れた水源の水を、本当にきれいな水にすることは、できないわけではない。
しかしそれには莫大な費用がかかってしまうのだ。
そしてたとえきれいにはなっても、昔のような天然の水に近い、おいしい水にはならない。
もっとよい解決法は、水源をよごさないことである。
工場では汚れた水は、自分のところで完全にきれいにしてから川にだす。有害な農薬は使わない。
各家庭でも、合成洗剤をやめて分解しやすい粉石鹸にかえるなど、いろいろな方法が考えられ、一部で実行されている。
昔は水は無尽蔵にあり、いくら使っても後から後からきれいな水が山から流れ、井戸から湧いてくるものと思われていた。
しかしそうではなかったのだ。日照りが少しつづけば、大都市では水不足が起こる。
水がたりないからといって、山から流れてくる水をふやすわけにはいかない。
山にふった雪や雨は、何ヵ月もかかってゆっくり土の中を通り、川に流れこむのだから。
かぎりある水を大切に使わないと、人間は健康な生活を、つづけていくことはできないことが、今でははっきりしている。
私たちは自然界の水を無計画に使いはたしたり汚したりしない生活をこれから考えていかなければならない。
top
**************************************** |