****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章
五章 洗濯の歴史――衣類とともに発達してきた洗濯
1 なぜ洗濯が必要か top
「あっ、しまった!」
今朝、着がえたばかりの服に牛乳をこぼしたことはないだろうか。
足をすべらせて、ぬかるみのなかでひっくりかえったこともあるだろう。
ほかにも味噌汁、ジュース、お茶、血、絵の具、ペンキ、すす、鉄さび、ちりなど、衣服につく外からの汚れは、数えきれないくらい種類が多い。
体に直接つけている下着や、上着の襟や袖口は、からだが排出する汗や油や古くなってはげ落ちた表皮(フケ)や空気中のちりなどで始終、汚れるし、大便や尿や“よだれ”がつくこともある。
靴下でも、ほこりや泥のほか汗や垢(あか)がつくし、枕カバーにも髪の油やフケや“よだれ”などがつく。
シーツや布団カバーなども同じだ。
衣類の汚れは、からだからの汚れと、外からの汚れがまじりあって複雑になっている。
とくに体からの汚れは、細菌の栄養になる。
汚したままにしておくと、そこに細菌が繁殖して腐敗したりするので、嫌な臭いがしたり、色がついたりするようになる。
布の組織の間や繊維の隙間に汚れが入りこむと、空気がたまらなくなり保温力がなくなってくる。
また、油は水をはじくので水分をすいとる力が弱まり、風通しも悪くなって、汚れた下着はベタッとして気持ちが悪く、冷たく感ずるようになる。
細菌やカビのため皮膚病になるかもしれないし、生地もいたんでくるだろう。
もし、洗濯が発明されていなかったら、どういうことになるか想像できるだろう。
2 洗濯のしくみ top
いま私たちは、衣類につく汚れをいろいろ考えてきたが、この汚れは、まず、ブラシをかけたり、叩いたりするだけで、取れるものと取れないものに分けられる。
この方法で取れるものは、繊維の表面にちょっとついている砂やほこり、繊維のくずなどだ。
しかし、大部分の汚れは、洗濯をしなければとることができない。
私たちが家庭で洗濯をするときは、普通水を使う。
水は元々色も匂いもないが、いろいろなものをとかす力があり、普通の温度で蒸発する。つまり自然に乾いてしまう。
このように、水は、衣類の汚れをのぞくI洗濯をするのに大変都合のいい性質をもち、身近
にある手に入りやすい液体だ。
汚れのなかには汗のように、水にすぐとけるのでただひたすだけでおちるものもあるが、大抵の汚れは油やすすのような細かい粒で、水に溶けずしかも布の組織や繊維のなかに入りこんでいる。
そのような汚れをのぞくためには、石鹸など「洗剤」といわれるものの働きと、もんだり、叩いたり、ふんだりなどする物理的な力を一緒に使わなければならない。
洗剤としては、昔から、
「汚れをそのまま吸いとってしまうもの」「泡がたって、その泡に汚れを吸いとらせるもの」
「油を水にとけやすいものに変えてしまうもの」
などがいろいろ使われてきた。
現在、洗濯に使われている石鹸や合成洗剤は、水にとけない汚れを水とよくまざりあう状態にして、除いてしまうものである。
石鹸や合成洗剤の分子は、油になじむ部分と水になじむ部分の両方が組み合わされているから、仲の悪いものの代表のような水と油を仲良しにする仲立ちができたり、水で濡れにくいものを濡れやすくしたりすることができる。
洗濯をするときの石鹸や合成洗剤など洗剤の働きは、
a 洗濯物をよくぬらして繊維のなかまで洗剤分子が入りこむようにすること、
b 物理的な力もかりながら繊維から汚れを引きはなし、さらにそれが細かい粒にして水にとけたような状態にすること、
c 汚れがまた布につかないようにすることなどである。
ここで石鹸の働きを少し、確かめてみよう。
@ 目の細かい毛織物の上にストローで水を一滴落とすと、水玉になって布はぬれないが、そこへ石鹸液をたらすと、水はすっと布のなかに浸み込んでしまう。
A きれいなさらに水を張って、つまようじで墨汁を水面につけると、さっと墨の膜が広がる。
つぎにつまようじで石鹸液をその真ん中につけると、膜は大きな輪になる。
これを繰返すと木の年輪のような模様ができ、紙に写しとることができる。
(@、Aは石鹸に、水の表面がちぢまろうとする性質を弱める働きがあることをみる実験、『すみながし・いろながし』羽揚徳蔵・国土社を参照)。
B 一センチ角のフェルト二枚に油を浸み込ませ、余分な油を紙にはさんでのぞいたあと、水だけ入れたコップと石鹸水を入れたコップに一枚ずつ入れてみると、水だけのほうはずっと水面に浮いているが、石鹸水では少ししずみ、フェルトの表面に油の粒がうきでてくる。
油の粒はそのうちに布からはなれて浮き上っていく(気泡とまちがえないように注意する)。
C 二〇〇ミリリットルの水と二〇〇ミリリットルの石鹸水を、それぞれ大きめのコップに用意する。
そこへ茶さじ一ぱいずつ油を加えてよくかきまぜてみる。
しばらくたつと水のコップでは油が浮いてくるが、石鹸水のほうは、ほとんど油がわかれてこない。
また同じように用意した水と石鹸水に、鉛筆の芯の粉をいれてかきまぜてみると、水ではまざらないが、石鹸水では粉が全体に広がり、液が灰色になる(洗剤の働きA、B)。 |
図22 すみながしのの実験
(『すみながし,いろながし』より)
図23 あぶらが布からはなれる、Bの実験
|
3 洗濯の始まり top
洗濯がいつ頃から始まったのか、はっきりはわからない。 しかし、たぶん織物が発明されて、それで衣服が作られるようにたってからだろうといわれている。
毛皮の服を着ていた時代は、毛皮を、根気よく噛んで、やっと着られるくらいに柔らかくしても、水につけると再びかたくなってしまうし、食糧にした動物から、また手に入れることができたから、おそらく使いすてだっただろう。 しかし、繊維をとって糸にして、それを織って布にすることは、大変な手間と時間のかかることだったから、昔の人々にとって、織物は貴重品だった。
その大切な宝物を長もちさせるために、汚れをおとす工夫を重ねたのだろう。 また、大昔の人々は、汚れを罪やけがれと同じことだと信じていたので、衣服についた汚れをおとそうと努力したのだろう。
洗濯の初めは、水がいろいろなものをとかすことを経験的に知った大昔の人たちが、汚れた衣服を近くにある川や泉や海などの水に、ただつけておいただけだったかもしれない。 しかし、すぐに手でもんだり、足でふんだりしたほうが汚れがおちやすいことに気づいて、もみ洗いや足ぶみ洗いが発明されただろう。
手近な石や棒を使って、ただ丸洗いや突き洗いも考えだされたことだろう。
古いエジプトの壁画にもそのようなやり方で男の奴隷が洗濯している図が描かれている。古代エジプト人の衣服はほとんどが亜麻布製で、洗濯しやすく、また清潔好きだったので、よく洗たくしたといわれる。 |
|
|
図24 洗剤のはたらき |
古代ギリシヤの歴史家は、エジプト人は「洗いたての亜麻布を着ていて、装飾より清潔を重んずる」と書いている。
ギリシヤでもやぱり足ぶみ洗いをしていたことが、ホメーロスの『オデュッゼウス』のなかにかかれている。
王女ナウシカアが侍女だちと、荷車いっぱいの洗濯物を、川辺りで競争で足ぶみ洗いをして、海岸の小石の上に広げて干す話だ。
王族でも、洗濯物は特別な機会に、かなりまとめて洗濯したことがわかる。
ローマ時代の終り頃までは、下着と表着との区別がほとんどなかったので、大きい洗濯物が多かったことだろう。
ローマの貴族や市民は、身分をあらわす、トーガという非常に大きな布を着ていたが、ときには素肌に着ることもあり、トーガの洗濯は大事な仕事だった。
貴族のところでは奴隷が洗ったが、専門の洗濯屋や、公共の洗濯所でも洗われた。
トーガはローマ帝国の発展とともに大型になっていったので、洗濯は大変な仕事だっただろう。
洗濯のやり方は、その後、洗濯檸や洗濯板や、立って洗濯ができる桶などが使われるようになったが、二十世紀になって、電気洗濯機が、家庭に普及するまで、手や足を使う洗たくがつづけられた。
水だけではおちにくい汚れをおとすために、古代から、いろいろな洗剤が使われた。
一番古くから、ずっと、近代まで、そして世界中で使われた洗剤は木灰である。
たき火の灰かついた布を洗ったら、油のしみがよくとれて、偶然にみつかったのかもしれない。
しかし、直接こすりつけると、炭のかけらで黒くなったりすることもあっただろう。
やがて灰を水につけて、上ずみをとり、「灰汁(あく)」として使うことが工夫された。
木を焼いたあとの木灰のなかには「炭峻カリウム」、海岸植物や海藻を熄いた灰には「炭酸ナトリウム」という物質がたくさん入っているので、灰汁は強いアルカリ性をもつ。
このアルカリ物質の働きで、油は分解されて、水にとけるものに変わり、汚れがおちる。
木灰は最初、メソポタミアを中心によく使われたが、『旧約聖書』にも灰で手などを洗うことが書かれている。
古代エジプトでは、砂漠のオアシスやナイル河の三角州で取れる、天然の炭酸ナトリウム(ナトロン)が使われた。
また、酸性白土とよばれる粘土やハウチワマメの実をくだいたものなども使われた。
油汚れを吸いとってきれいにする酸性白土は、ローマ時代にも使われている。
織物が盛んになると、布についている不純物をのぞき、きれいに仕上げるための洗濯や漂白も行われるようになった。
メソポタミアのシュメル人たちは、羊毛洗いにブナの木灰を使ったし、古代エジプト人はナトロンを亜麻布の漂白に使った。
尿をくさらせるとアンモニアができるが、アンモニアも油を分解するので、尿も洗剤として、古くから洗濯や織物の仕上げに使われた。
ローマの街角には、洗濯業者が尿を集めるための桶をおいていた。
石鹸は、油を分解するとできる脂肪酸に、ナトリウムやカリウムが化合したものだ。
たぶん、たき火で肉を焼いているとき、下に落ちた油が、熱い灰とまざって、たまたまできたものに、汚れをおとす力があることがわかり、使い始めたのだろう。
古代シュメル人は、粘土板にヤシ油などの油と植物灰を一緒に煮て、一種の石鹸を作る方法や材料について書き残しているが、エジプトでは、石鹸ぱ作られなかった。
ローマ時代には、石鹸のことがいろいろな本に書かねているが、薬品や髪洗い用として使われた。
その後、ヨーロッパでは、石鹸は家庭で小規獏に作られていたが、九世紀頃から石鹸職人といわれる専門家もでてきた。
初めの頃は北ヨーロッパで、動物の油と木灰を原料にした「歟石鹸」というものが作られていたが、これは嫌な臭いのするものだった。
しかし、十二世紀頃には、海藻の灰とオリーブ油を原料として、その嫌な臭いがない石鹸がたくさん作られるようになった。
原料が手に入りやすい、イタリアやフランス、スペインなどの地中海沿岸地方が大きな産地になっていった。
4 日本の洗濯 top
日本の洗濯の始まりも、よくわからない。
しかし、弥生時代に、布がよく織られるようになったころから盛んになってきたにちがいない。
日本でも洗濯は川辺で始まっただろう。
八世紀に書かれた『古事記』や『日本霊異記(りょういき)』などの古い物語には、川辺で洗濯をしていて、通りかかった天皇に声をかけられた美少女の話や、船着場で洗濯していて、五百人力の大力をあらわした女の話がでてくる。
また大昔の人々は、川の水がたえず流れていくことに神秘なものを感じていたのだろう。
けがれを水で洗い流そうとする、みそぎということが行われていた。
『古事記』にも、死んだ妻を追ってヨミの国へ行ってきたイザナギが、みそぎをすると、ぬいだ衣服から魔物やわざわいの神などが生まれた話がある。
泉や井戸のほとりでも古くから洗濯が行われていた。
井戸は、第一章でも書かれているように、はじめは自然の湧水のまわりを少しばかり掘って、水をくみやすくするとか、せきとめるぐらいの簡単なものだった。
そして、弥生時代になると、深く掘って地下水心利用するようになり、土の崩れるのを防ぐための木をくりぬいた円筒や、アシを編んだものや、杉板などを井戸穴の壁にするようになった。
井戸のまわりでは、足ぶみ洗いが行われ、そのための石や、板がつくりつけられていた。
平安時代には、まげ物といって、薄い板に熱をかけてまるめて輪にして、底をつけた桶や柄杓(ひしゃく)や、“たらい”か作られた。
洗濯場が川から遠のくと、そのような道具が必要になり、“たらい”では手もみ洗いをした。
厚手の板にたがをはめた“たらい”は、室町時代頃から作られ、十六世紀の終り頃には行水もできる丈夫なものもあった。
たがのはまった桶や“たらい”は、第二次世界大戦後、プラスチックの“たらい”が出回るまで、ずっと使われた。
ヨーロッパでは、桶の洗濯は、立つたままするように工夫されていったが、日本では、ずっとしゃがんだままで洗濯された。
洗い方に、そのまま洗う丸洗いのほか、縫い目をほどいて分解して洗う、とき洗いがあった。
「つるばみのとき洗い衣」などという言葉が万葉集にはよくうたわれている。 |
図25 日本の平安時代の洗たく
|
とき洗いは、日本の衣服は縫い目がまっすぐでほどきやすく、縫いなおしもしやすいので、あわせや綿入れや絹織物など、丸洗いすると形がくずれやすいものを洗う方法として、近年まで、ずっとつづけられた。
「多摩川にさらす手作り……」という万葉の歌があるが、織り布も川水で洗い、水にひたし、天日でさらして白く仕上げた。
水は余分な成分を溶かしさり、日光には漂白作用がある。
「川が遠いから、布をさらさないで縫ってしまいました」
「筑波山に雪かふったのだろうか、いや、あれは娘たちが布を乾かしているのだ」
などという意味の歌が万葉集にある。
庶民の衣服はずっと、麻や苧麻(ちょま)や藤づるなどのかたい繊維で織られていた。
これは、洗濯すればするほど白く、柔らかくなったので、盛んに洗濯された。
またそのような繊維は、足ぶみ洗いのほうが洗いやすかったたろう。
洗った衣服や布のしわを伸ばし、きれいに仕上げるために、いろいろな方法があった。
“きぬた”といって、棒などでたたいて、繊維の目をつめてつやをだす方法は中国大陸から伝わり、奈良時代以前から、ずっと使われていた。
百人一首にも「――ふるさと寒く衣うつなり」という歌がある。
昔の夜はしずかだったから、“きぬた”の音はよくひびいただろう。
とき洗いした衣服や布をたいらなもの(おそらく板だっただろう)に張って仕上げる方法が平安時代からあった。
糊をつけずにそのまま張りつけて仕上げた布で作ったのが水干(すいかん)という衣服だった。
飯粒を水でねって作る姫糊(ひめのり)でピンと張った、糊張りもあった。
ほどいたきれを一枚の布に縫い合わせ、木や柱の間に張りわたして、竹の弾力を利用する伸子(しんし)というもので、横幅を張って乾かす、伸子張りの方法も行われた。
洗剤としては、古くからサイカチやムクロジの実や小豆の煮汁、米のとぎ汁、木灰などがあり、明治時代になって、石鹸が日用品になるまで使われていた。
サイカチやムクロジ、小豆、大豆などのなかには、よく泡かできるサポニンという戍分があり、その泡で汚れが取れる。
昔の米は、白米ではなかったから、米のとぎ汁のなかには、ぬかがまじり、酵素という蛋白などをとかす働きをするものが入っていて、汚れをおとす。
灰汁は、江戸時代には灰汁桶があって上ずみを桶の下方の口から取り出せるようになっていた。
5 貴重品だった石鹸 top
きみたちは、石鹸の泡でシャボン玉遊びをするだろう。
十六世紀の半ば、南蛮貿易でヨーロッパから輸入された石鹸のことを、シャボンといっていた。
ちょうどその頃、ヨーロッパでは、石鹸製造が盛んになり、スペイン地方もおもな産地の一つだった。
初めのころ、ポルトガル船やスペイン船に積みこまれたのは、そんな石鹸だっただろう。
大名に献上されたり、輪入されたりした石鹸には、軟石鹸も硬石鹸もあった。
石田三成は二個の石鹸に礼状を書いているし、徳川家康の遺産目録には、十壺のシャボンが記録されていて、石鹸は貴重品だった。
シャボンは、石鹸にあたるスペイン語をポルトガル語のように発音した名前だといわれる。
石鹸という言葉は、十六世紀の終り頃、中国から入ってきた『本草綱目』という書物にのっていて、草の灰の汁で小麦粉をこねて作ったものだった。
これは洗剤のほか、饅頭のふくらし粉として使われたものだったが、しだいにシャボンと混同されるようになった。
江戸時代には、「シャボン玉屋」といって、細い竹の筒や麦わらにつけて吹くシャボンを子供のおもちゃとして売って歩く人もいたが、この「シャボン」はサイカチなどの汁だったといわれる。
石鹸は高価な輪入品だったから、主として薬品としてあつかわれ、洗剤としては、しみぬきなど、部分洗いに使われた。
農村の川に近い家々では、川の洗濯が最近までつづけられていたが、町では、裏庭や長屋の共同并戸のまわりがおもな洗濯場だった。
大抵は、“たらい”のなかで手でもんで洗っていた。
木綿の布がようやく庶民の衣服になってきたので、大きなものも手もみ洗いがしやすくなっただろう。
丸洗いした着物を竿に通して干したり、とき洗いの衣服のきれを伸子(しんし)張りしたり、戸板に張りつける板張りの風景が、村や町家の裏庭や長屋の露路の奥で、よく見られるようになった。
炭火を使う“火のし”や“こて”の仕上げも行われた。
家のたてこんだ町中の家では、二階や屋根に物干し台が作られるようになった。
洗濯する場所はぬかるんだり、水だらけだったので、よく高足駄をはいて洗濯していた。
高足駄はまた、しゃがんで洗うときの腰かけになったり、“たらい”をかしげる台に使われたりした。
6 商売としての洗濯 top
ヨーロッパでは、十六世紀頃から女性の職業として洗濯女があり、十九世紀にはたくさんの人々がその仕事をしていた。
日本でも江戸時代に洗濯屋があらわれた。
江戸では水仕女(みずしめ)とよばれる女性で、家々をまわり洗濯をして歩いた。
京都では染物屋から始まって、高級織物を洗い張りする洗濯屋ができて、同業組合も作られていた。
幕末に鎖国が解かれると、ヨーロッパの洗濯技術が入ってきて、西洋洗濯が始まった。
立つたまま、丸洗いで、ぎざぎざの入った洗濯板で、もみ洗いや、ただき洗いや煮洗いされ、焼きごてやアイロンで仕上げられた。
おもに居留地の外国人相手だったので、西洋洗濯屋はまず横浜にあらわれ、一八七八年に東京にも一軒できて、その後ふえていった。
明治時代になると、日本人も洋服を着始めたが、東京に近い多摩地方の旧家の家計簿には、明治十七年にシャツや洋服の洗濯代が記入されており、明治三年にシャボン一本を買っている。
ドライクリーニングは水を使わず油をとかし、また蒸発しやすい液体(溶媒)を使って、型くずれせず丸洗いする洗濯法だが、十八世紀にフランスで発明された。
最初のころはガソリンやベンジンなどが使われたが、火がつきやすいので、その後燃えにくい溶媒が工夫された。
日本では五十嵐丈夫が、綿が入ったままでも絹の着物を洗濯できる、ドライクリーニングのことを聞いて、自分で方法を工夫して、一九〇七年、はじめてドライクリーニングの工場を作った。
家庭でする洗濯は、明治時代以後になるとギザギザの溝のついた洗濯板や、張り板が使われるようになったが、あいかわらず“たらい”で手もみの方法で行われた。
無理な姿勢でしゃがんでする洗濯の、いろいろな改良法が雑誌などで紹介されたが、一九四〇年代でも、女学校の家政の時間に「“たらい”は台の上におき、立って洗濯できるように改善しなさい」と教えられていた。
洗剤も十九世紀の終り頃には国産品がでまわったが、サイカチの汁や灰汁(あく)は、その頃でもまだ使われていた。
幕末に西洋洗濯に使われ始めたアイロン仕上げも、ようやく明治の中頃から家庭で使われ始めた。
“たらい”と洗濯板と固型石鹸で手洗いする洗濯は、合成洗剤がでまわり、電気洗濯機が普及する三十年ぐらい前までは、ごく、普通の洗濯法だった。
top
**************************************** |