****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章

六章 染めものの歴史――自然のなかでの染めもののくふう

1 染料の発見
2 藍染め
3 無地染め
4 模様染め――天平の三纈(さんけち)
5 模様染め――糊防染(のりぼうせん)

 1  染料の発見 top

 「あっ、指が青くなった!」
 道端でみつけたツユクサの花をつまんだら、青い汁で指が染まり、びっくりしたことがあるだろう。
 古代の人々は、ツユクサのような花や葉を直接す(摺)りつけて衣に色をつけていた。
 万葉集にはそのことをよんだ歌がたくさん残っている。

   君がため手力(たじから)疲れ織りたる衣服ぞ 春去らば いかなる色に 摺りてばよけむ
  (あなたのために一生懸命織った衣です。春がきたらどんな色の花ですり染めをしようかしら)

など、手繊りの衣にさまざまな花の汁をすりつけて染めたことがうかがえる。
 最初に色を使うことを発明レたのはネアンデルタール人で、五万年くらいまえのことだといわれている。
 埋葬するとき赤土をたくさん使ったり、体に絵の具をぬったらしい証拠がのこっている。
 新人たちのラスコーの洞窟画にも赤・苛壑茶・黒などの絵の具が使われた。
 日本でも、古代の人々は赤い顔料(絵の具)を体にぬったり、いれずみをしたりしていたが、化粧としてではなかった。
 太陽や火や血などと同じ赤い色は神聖で、生命を躍動させる強い力をもつと信じられ、病気や悪魔に対するお呪いの意味があった。
 古墳時代の埴輪も上衣のかき合わせを、赤いひもでむすんでいるが、これはたぶん赤土のすり染めであったから、ぱげやすかっただろう。
 古事記には、大雨でできた水たまりに、紅いひもがひたってせっかくの青すりの衣が、紅い色に変わってしまった気の毒な若者の話がでてくる。
 赤土のように、水にとけないものや、粒が大きくて繊維のなかまで浸み込めないものを「顔料」といい、水にとけて繊維のなかまで入りこんで色をだすものを「染料」といっている。
 古くからの顔料としては、赤土や朱などがある。
 はじめはただすりこんだだけだったが、のちに糊や大豆の汁を使って繊維にしっかりつくように工夫されていった。
 植物の煮汁をつけたり、それにひたしたりして恆を染めることも発明された。
 染料になったのは、ほとんど薬として使われていたものだ。
 古代の人々は長い経験から、どの植物が食べられ、どれが毒であるかを知っていたし、どの植物がどんな病気にきくのかも知っていた。
 薬になる植物は大抵、色がついていた。
 おなかをこわしたときに使う、にがいキハダの皮やオウレソの根は黄色である。
 止血剤として使われたアカネの根も、クチナシの実も色がついている。
 おそらく笆がついているから目につきやすく、色に魔よけの力があると信じていた古代の人々は、薬として使おうとしたにちがいない。
 そして自然に染料として使ってみたことだろう。
 しかし、なかには隠れている色もある。
 そのことを知るために実験をしてみよう。
 まず、台所で使う細い鉄の糸でできたたわしを五分の一ぐらいちぎって、約百ミリリットルの食酢に一週間ほどつけて鉄液を作る。
 二センチ×十センチの白いよくあらってある木綿の布を左右におけるように、真ん中を輪ゴムなどでかたくしばり、全体を濃いめに入れた熱い紅茶のなかに三分間つけてよく絞ってから、一方の側だけ鉄液に一分間ひたし、ひき上げて水洗いする。
 乾いてから、同じことを何回もくりかえすと、色がだんだん濃くなってくる。
 同じ布を何枚も用意して染める回数を変えると、色の濃さのちがいがわかる。
 紅茶のかわりに、煎茶やゲンノショウコの煎じ汁や栗やドングリのゆで汁などでも染まる。
 またコップに紅茶の汁を入れ、鉄液を加えると、液は黒紫色に変わるが、そこへ布を入れてみてもほとんど染まらない。
 これらの汁は渋味のもとであるタンニン類がとけていて、布をつけるとそれが繊維のなかに浸み込む。
 つぎに鉄液につけると繊維のなかでタンニンは鉄液の鉄イオンとくっついて、色がでると同時に、繊維とも結びついて、しっかり染まる。
 このときの鉄液のような働きをするものを媒染剤(ばいせんざい)という。
 またススキをきざんだ煮出し汁に、白い絹の小布を三十分間つけ、絞ってから半分を灰汁にひたすと淡い黄色に染まる。
 灰汁のかわりに重曹水でもできる。
 ススキ染めの場合は、灰汁が媒染剤である。
 クチナシの実を熱湯にひたして作った汁は、媒染剤なしで、木綿や絹を染めることができる。
 隠された色を古代の人々が見つけ出したのは、日常生活の経験からであろう。
 食糧のドングリの渋味をぬくため水にさらすのに使った袋が、たまたま鉄を多くふくんだ泥の上に落ちたとか、薬湯をつくっていて、ふきこぼした汁が灰のなかで色が変った、などの出来事をとおして発見されたのだろう。
 媒染剤としてはほかに、石灰や明ばんや鉄をふくんだ土などが使われた。奄美大島で作られる大島紬という絹織物は、シャリンハイの皮の煮だし汁にひたし、泥田に入れて染色した糸で織られる。
 エジプトやメソポタミヤや地中海沿岸地方では、古くから、ベニバナ、ウコン(黄)、アカネ(赤)、キアイ、タイセイ(青)などの植物染料のほか、エンジムシ(赤)、アツキガイやレイシ(紫)などの動物染料も使われていた。
 森のなかの暮らしが多かった古代の日本の染料は、ほとんど植物ばかりだった。
 ニホンアカネは絹をひたし染めするのに使われていたが、『日本書紀』には、ヒミコが任那(みまな)の王に、アカネ染めの赤絹を贈ったのに、隣国の新羅の人たちがそれをうばい、両国の仲が悪くなったという話がのっている。
 それほど赤い絹は貴重だったのだろう。
 六世紀の半ば、仏参が伝わるとともに、それまでも行われていたらしいのだが、大陸の染色技術や染料、顔料の渡半が盛んになった。
 もちろん、それを使うことができた人たちはかぎられていたが、この頃から、色はまじないのためでぱなく、仏教の極楽をあらわすためとか、身分をはつきり表示するためとか、美しさのためなどに使われるようにだってきた。
 衣服に関係のあるのは、この、身分を示すためのものである。
 七世紀の初め冠位十二階という制度が作られ、身分によって着る物の色が決められた。
 その後、たびたび色についての法律示作られたのだが、途中少しの間、赤と順序が逆になったことがあるが、紫草の根の汁をツバキの灰汁の媒染で染めた紫色が、最高の位の色だった。
 大陸から日本にわたってきた染料には、ムラサキソウをはじめタデアイやスオウや、はるばるシルクロードを通ってきたベニバナなどがあり、顔料も紺青や鉛白(えんぱく)などがあり、古代の色も華やかになっていった。
 八世紀には各地で染料植物が栽培され、ムラサキソウやアカネ、べニバナ、オウレンなどが税金の添え物として納められるようになった。

 2  藍染(あいぞ)top

 明治時代になって合成染料が使われるまで、藍(あい)は染料の代表だった。 「紺屋の白袴」という諺があるが、昔は染物屋のことを紺屋(こんや)といった。
 これは染物のなかで、藍染めが一番多く、紅色を染める紅師とか紫色を染める紫師よりずっと紺屋の数が多かったので、染めもの屋の代名詞のようになったのである。
 藍師といわないのは、藍師とは藍玉という染料をつくる人たちのことをいったからである。
 律令時代には染物は官営だったので、税金のかわりに女の人がそこで働く義務を課せられたこともあった。
 平安時代には官営染め工場の染殿の女房たちが貴族のための染物をした。
 鎌倉時代にそれが廃止され、染物は職人たちの手で行われ、紺屋が発達した。
 藍染めにはタデアイがずっと使われた。タデアイはタデ科の植物だから、アカマンマによくにている。
 春さきに種子をまくと、夏には青あおとした葉をしげらせる。
 花を一枚摘んで絹布(けんぷ)の上にすりつけると、はじめ緑色だったのがだんだん青味をおびてくる。
 そこできれいに洗うと、美しい水色に染まっている。
 これは葉のなかにあったインジカンという物質が、酵素のはたらきで、ブドウ糖とインドキシルに分解され、空気中の酵素でインジゴという青い色素に変わったからである。
 左の図はその化学式だが、形だけで見ると、インジゴとインジカソの関係がわかるだろう。
 ひたし染めというのは、染料の液のなかへ布をつけて染めることだが、藍のひたし染めには、はじめ生葉の煮汁を自然発酵させただけのものを使ったが、これでは絹以外は染められず、九世紀頃になって、灰汁を使って麻のような植物繊維も染められるようになった。
 しかし季節は、生葉がとれて気温の高い夏にかぎられていた。
 藍ははじめ、位の低い役人の服の色と定められていたが、十世紀頃にその制限がゆるみ、だれでも着られることになったから、需要がましてきた。
 そこで一年中、藍染めができるように工夫され、乾燥した葉が使われた。
 その後、葉を微生物のはたらきで発酵させ、インジゴをふくむ染(すくも)として保存できるようにした。
 さらに“すくも”を臼(うす)でついて、団子のようにまるめて運びやすいように工夫されたものが藍玉である。
 藍は元禄時代頃まで、大坂や京都の近辺がおもな産地であったが、その後、阿波の藍玉が有名になった。
 藍玉にふくまれるインジゴは水にとけないから、このままでは染料にならない。
 そこで再び微生物の助けをかりて、“すくも”を発酵させて、インジゴを水にとける、しかし色のない形(ロイコ型)に変えて、繊維に浸み込ませだ。


図26 紺屋

図27 インジゴとインジカン関係図

 ロイコ型は、空気にふれると、再び青いインジゴになるので、布が染まった。
 この染め方を建染め(たてぞめ)という。
 紺屋は藍玉を大きな瓶(かめ)のなかへ入れ、水とアルカリ性を保っために木灰や石灰、微生物の栄養として“ふすま”や“ふ”や小麦粉や黒砂糖などを加えて、ときどきかきまぜながら何日もかけて発酵させた。
 紺屋の娘であった私の母はよく「おじいさんは、毎日藍瓶を見まわり、藍のごきげんが悪いと、水飴をなめさせ、かぜをひかないように、寒い時分は火をたいていた」と話してくれた。
 藍のごきげんとは発酵のよしあしで、紺屋は始終それに気をつけていた。
 藍がめは四個一組に盛土のなかへ埋められ、真ん中におがくずを燃やせるような釜戸(かまど)があった。
 よく発酵しているときは「藍に花がさいた」といわれた。
 藍がめに布をつけたりだしたりを繰返すことで濃い色に染めた。
 藍染めは木綿が普及し始める江戸時代には庶民の衣生活にかかせないものとなり、農村にも紺屋ができるようになった。
 明治時代後半、合成インジゴがドイツから輸入され、発酵法にかわって、ハイドロサルファイトのような薬品を使った建染め法が盛んに行われるようになると、紺屋も藍がめも姿を消してしまった。
 十九世紀の半ばから始まった人造染料の発達で、私たちが普通に着る物はほとんどそれで染められたものばかりになり、ずっと使われてきた天然染料染めのものは、草木染めなどとよばれ、ほとんど手工芸的に行われるだけとなった。

 3  無地染め top

 八世紀半ばにたてられた正倉院には、いろいろな布が保存されていて、当時の染物や織物の技術を知るための、貴重な資料になっている。
 しかし、それらは天皇の生活に使われたもので、庶民たちは、せいぜい晴れ着としてすり染めの衣を着たかもしれないが、大抵は“生(き)なり”(染めていない布地の色)の麻や藤ヅルで織った服を着、奴婢(ぬひ=一番身分が低いとされていた人たち)は黒灰色の衣をきせられていた。
 布地の染め方の一つに、「先染め」と「後染め」がある。
 織るまえに糸を染めることで、これによって縞(しま)や格子や錦(にしき)や絣(かすり)が織られる。
 錦というのは、二色以上の糸で織られた織物のことで、正倉院にはいろいろな錦のきれが残っている。
 奈良時代には壁画や道具などに、暈繝(うんげん)という彩色が使われていた。
 これは色のならべ方で立体感をだす一種のぼかし模様で、たとえば花びらの内側を青にして、赤・オレンジ・白と外側へならべていくものである。
 西域からつたわり、法隆寺の壁画にも使われているが、錦織りやフェルトの文様にも使われた。
 後染めは、織った布地を染めることで、「無地染め」と「模様染め」がある。
 無地染めはひたし染めや引き染め(刷毛で染める)などで布地全体を模様なしで染めることで、織物が発明されてからまもないころから行われた。
 四千年前のエジプトのミイラを包んだ布はベニバナで黄色の無地染めがしてあった。
 平安時代の貴族の女性は重ね着をしていて袿(うちき)という表着の表と裹の色の組み合わせや、その下に重ねる五衣の重ね色の組み合わせを四季によって変え、自然の名前を取入れていた。
 それを色目といったが、袿の合わせ色目では、梅という色目は表が白で裏がすおう(赤紫)、柳では表が白、裹、が青たった。
 五衣の重石色目ではぼかしに配色され、それを匂いといった。
 紅梅の匂いというと、上着は黄緑色で、内側になるほどしだいに淡くなる紅梅色の衣を重ねて着た。
 十一世紀頃には、たびたびだされていた禁色の制度がゆるみ、貴族の女たちの衣服の色はますます華やかになっていったが、庶民は平織りの無地染めの衣服を着ていた。
 十五世紀の後半、応仁の乱のあと、一度おとろえていた染物が、織物と一緒に再び盛んになり、榠様染めも発達してくる。
 紺屋、紅師などのひたし染めとともに、布を両端でひっぱって伸ばして横幅を張って、染料を刷毛につけて染める引き染めも盛んになってきた。
 黒染め屋のほかにいろいろな色を染める茶染め屋もでてきて、つづく江戸時代にはさまざまな染め屋が繁盛した。
 明治時代になって、一八七五年には、京都府の舎密局(せいみきょく)で、中村立二郎という人が合成染料について教え、無地染めに使われるようになった。

 4  模様染め――天平の三纈(さんけち) top

 クレパスと水彩絵の具で絵を描くと、クレパスの部分が水をはじいてうきだして見えることを知っているだろう。
 このようにロウが水をはじく性質を利用したのが正倉院のきれのなかの臈纈(ろうけち)である。
 あたためてとかしたロウを筆につけて描くか、型で布につけ上から染料で染めると、ロウの部分には染料が浸み込まず、白ぬきの模様になる。
 染めたあとロウは、灰汁を煮たててのぞいた。
 この方法はインドから中国をへて伝かったのだが、蜂の巣から取れる密ロウが使われた。
 密ロウは摶ァ(ろうみつ)として正倉院の薬物のなかにも残されているが、当時は輸入品で手に入りにくいものだったので。、この技法は平安時代ですたれてしまった。
 明治の終わりに鶴巻鶴一という人が、木ロウとパラフィンを使って、わざとロウに割れ目を作る独特の技法をあみだし、ろうけつ染めといわれている。
 このロウを初め何かを使って染料が繊維に浸み込んでいくのをとめて、染まらないようにすることを防染というが、この防染をじょうずに使っていろいろな模様染めをする工夫がされてきた。

 正倉院のきれには夾纈(きょうけち)とよばれる染め方をしたものがあるが、これは同じ大きさの二枚の板にむかい合わせにおなじ模様を彫り、二枚で布をしっかりはさみ、すきまから染料を流しこんだのだ。
 この方法は膚から伝わったものだが、江戸時代には、板のかわりに型紙と糊を使ってゆかたや手ぬぐいを染める方法に発展した。
 天平の三纈(さんけち)の最後は纐纈(こうけん)とよばれる絞り染めである。
 布をつまんで糸でかたくくくって防染し、ひたし染めにする。 乾いてから糸をはずすと、くくられていたところが円や四角の白ぬきの模様になっていて、目結(めゆい)ともいわれた。
 折り染め遊びをしたことがあるだろう(『紙そめ』羽場徳蔵・国土社参照)


図28 紙染め(『紙そめ』より)

 和紙をいろいろな形に折りたたんで、指でおさえて折り目や角(かく)を染料液にひたすと、染料は指のところまでしか浸み込まないね。
 これは指で防染していることになる。
 二本の割り箸の間に折った紙をはさみ、しっかりゆわえて染めても模様ができる。
 二枚の板にはさんで染める板締めという染め方もあるが、折り染めを初めこのような染め方も纐纈(こうけち)の一種だといわれる。
 絞り染めはインドで始められ、中国から日本へ入ってきたのだが、エジプトやシリアなど西のほうへも伝わった。
 鎌倉時代には武士の鎧下に着る物の染めに使われた。
 室町時代に、心木と竹の皮や油紙を使って複雑な模様が深められる帽子絞りという技法が考えられた。
 その絞りの白い部分に墨絵や彩絵を手描きし、ぼかしや金銀の摺箔(すりはく)や刺繍をほどこした豪華な辻ヶ花染めか作られた。
 桃山時代に全盛となり江戸時代のはじめには消えてしまったので、まぼろしの模様染めといわれた。
 紙染め遊びをすることがあったら、絞り染めもしてみよう。
 少し丈夫な障子紙の切れを、ボールペンか鉛筆の軸にかぶせ、手でつまんで乳首のような形をつくり、軸をはずしたら、その根元を糸で十五回ぐらいかたく巻いてしばるか、輪ゴムでかたく巻くかして、染料液につけてかわかし、糸をはずすと絞り模様になっている。
 江戸時代に盛んになった鹿ノ子絞りは、きもの一面にこんな絞りをほどこしたもので、幕府の命令で禁止されてしまった。
 当時の名古屋ふきんの鳴海や有松では、ゆかたの普及で、独特の模様の木綿の絞り染めが盛んだった。
 明治以後も新しい染め方を工夫して今もつづいている。

 5  模様染め――糊防染(のりぼうせん) top


図29 型染めの型紙

 糊も染料が浸み込むのを防ぐ。
 布を板にはって型紙をおき、へらで糊を型にぬりつけて布に模様をつけ、糊がかおいてから染料を引き染めし、水のなかで糊を落とすと、白ぬきかまたは薄い地色模様ができる。
 こまかい模様が作られたので小紋染めといわれた。
 小紋染めがいつ頃発明されたかはわからないが、十六世紀末、桃山時代頃には染められていた。
 江戸時代になって、武士の裃(かみしも)の模様として盛んになった。
 各大名の柄(模様)は定小紋といわれ、他の人の使用が禁じられていた。
 参勤交代の制度で大名が江戸に住むようになると、小紋染めの職人が江戸に集まってきて、町人の衣服にも小紋染め、か染められるようになり、江戸小紋といわれた。型紙は伊勢の白子で作られ、伊勢型紙としていまでもつづいている。
 柿渋をぬった和紙に、彫刻刀や錐で細かい模様や縞を彫る。
 明治時代に化学染料小使われるようになると、堀川新三郎という人が、糊のなかに染料をまぜて型染めする方法を発明し、大量に輸入され始めたモスリンを染め、モスリン友禅といわれた。
 小紋染めの糊防染や地色の引き染めと、辻ヶ花染めの手描き模様や隅取りなどの手法をうまく取入れて作られた、日本独特の模様染めが、江戸時代の中頃に完成された友禅染めである。
 扇絵の流行絵師として京都で長く活躍し、晩年を金沢ですごした宮崎友禅斉という人の名がついており、その友禅模様の発展に大きな影響をあたえたといわれながら、事蹟ははっきりしていない。

図30 友禅染め(上下)

 友禅染めの特徴は手描き模様であり、年中行事をはじめいろいろな事物を、模様としてたくさんの色を使って絵のような描き方で、たやすく表現できるようになったことが、染め方の上で画期的な進歩であった。
 友禅染めは京都と金沢で発展したが、模様や配色がそれぞれ微妙にちがうので、京友禅、加賀友禅といわれている。
 沖縄では紅型染めが作られた。
 あなたは裾模樣のきものを見て、「どうして縫い目があるのに模様がついているのだろう」と不思議に思ったことはないだろうか。
 これは模様の下絵を描くときに秘密がある。
 友禅染めをするときは、まず生地を裁って、一度きものの形に仮縫い(仮絵羽)して、ツユクサの一種の花の汁で作った青花という色素で下絵を描く。
 だから縫い目の模様がつづくのだ。
 下絵が描けたらすぐほどいて一枚の反物に縫いなおす。
 渋紙で作った円錐形の糊筒に細い口金をつけて、糊の細い徨で青花の部分をなぞって防染する。
 江戸時代にはへらに糊をつけて高いところから細い糊の糸をたらして描いたから、糸目糊といわれている。
 このあと大町の絞り汁(ごじる)を刷毛でつけて、染科がっきやすいようにする。
 模様に色をぬり、太い目金をつけた糊筒で糊をかぶせる中埋めをしたあと、地色を引き染めし、蒸気で色止めしでから水につけて糊をとる。
 少し前までこれを川で行っていたので、友禅流しといった。
 “ゆのし”のほか、しあげのためいろいろ手入れしてできあがるが、大体十七、八工程ぐらいはある。
 色止めのため、染めた生地に蒸気をかける蒸しは、明治時代に広瀬治助という人が発明した方法で、この人はまた堀川氏と同じく色糊を使う型染めの友禅染めをちりめんなどの絹織物に使えるように工夫した。

top
****************************************