****************************************
 
Home 電気 機械 医学 化学 化学工業 生活 食べ物

電気の発明発見物語
(『発明発見物語全集4 “電気” 羅針盤からテレビジョンまで』 板倉聖宣編 国土社 1964年刊)

T 昔から自然にあった磁石
第一章 エレクトローン――宝石から生まれた電気の世界
第二章 磁石――磁石の魔術におどろいた人々
第三章 羅針盤――名もしれぬ発見者たちをさぐる
第四章 磁石と電気の科学――電気の名づけ親


U 電気実験で見つける
第五章 エレキテル――ライデン瓶の発明
第六章 雷――科学者で政治家のフランクリン
第七章 電池――ガルバーニとボルタの探究
第八章 電磁石――エルステッドの空想
V 電気の通信と動力への利用
第九章 電信――電信の発明を夢みた人々
第十章 電話――幸運だったろうあ学校教師ベル
第十一章 蓄音機――発明主エジソンの生い立ち
第十二章 モーターと発電機――真理をかぎつけた男ファラディ


W 電化生活の始り
第十三章 電灯――すべての家庭に電気を送れ
第十四章 電波――予感・理論・実験・発明
第十五章 テレビジョン――ペアード、五十年間の夢を実現
第十六章 電子式テレピジョン――テレビジョンの父ズボリキン

X 特別読物と解説、年表
  発明発見物語全集 刊行のことば

 ひとつのことに熱中している人間のすがたほど美しい、感動的なものはありません。
 科学者たちが、新しいものを発見したり発明したりするときの姿も人を感動させずにはおかないでしょう。
 この本は、そういう科学者たちの感動的な場面を扱ったものです。
 科学者たちは、私たちがいまでは、なにげなく恩恵をうけているような身近なもの――衣服、乗り物、建物、機械などから空の星にいたるまでの発明や発見に一生を捧げてきました。
 ある時は、ゆたかな空想をめぐらし、ある時は根気よくひとつひとつしらべるかと思えば、ふとしたことから新しいことを思いつくこともありました。
 また、迷信や間違った考えと戦い、そのために、思わぬ迫害をうけなければならなかったこともありました。
 またある時には、その発明や発見で大金持ちになったり、逆に貧乏のどん底につきおとされたこともありました。
 しかし、のちの世に、立派な科学者、発明家といわれる人たちは、みな大きな夢をもちつづけ、その夢を地道に、たゆまなくおいつづけてきた人たちでした。
 この「発明発見物語全集」は、科学者たちのそうした努力をわかりやすくときあかし、私たちが何をやるにも、常にもっていなければならない「科学的精神」というものを教えてくれるでしょう。

編集委員――板倉聖寛、大沼正則、道家達将、岩城正夫

注=このシリーズは1997年に、20冊に増刷された改訂版が出ている)
板倉聖宣(いたくら きよのぶ)
1930年東京に生まれる。
1953年東京大学教養学部教養学科(科学史科学哲学分科)卒葉。
1958年東京大学大学院物理コース卒。理学博士。
1959年国立教育研究所に入所,現在にいたる。
主著「現代物理学の基礎」(東大出版)「物理学入門」(国土社)「科学の歴史」(小学館)「少年少女科学名誓全集(全20巻)」(編 国土社)。


著者
日本科学史学会委員 国立教育研究所所員 板倉聖宣
日本科学史学会会員 早稲田学院高校教諭 菊池俊彦
日本科学史学会会員 竜泉寺中学校教諭   栗原  郁
日本科学史学会会員 津田塾大学講師    吉村証子
日本科学史学会会員 大森第十中学校教諭 佐々木 操

       まえがき top

 「電気ってなんて便利なんだろう。」
 「でも、電気って目に見えないから、何がなんだかわからないし、怖いみたいだな。」
 皆さんの中には、こんなことをいう人もいるかもしれません。それもむりはありません。
 昔は、大科学者や大発明家だって、電気についてはほんのすこししか知らなかったのです。
 けれども、科学者たちは、皆さんのように、おおいに知識欲をもやして、うんと空想のはねをのばして、実験に実験をかされて、こんにちのような電気の時代をきずいてきたのです。
 ですから、皆さんだって、昔の科学者や発明家と同じように、おおいに想像をたくましくして、電気の世界のことを考えたり実験したりすれば、まだ見つかっていないことを発見したり、新しい機械を発明することもできるようになるかもしれませんよ。
 こんなことを考えながら、昔の人がどんなことを考え、どんな実験をしながら、電気のことを研究してきたのか、しらべてみることにしましょう。
 この本はどこからでも、おもしろそうなところから読んでください。

       グラビア top


実験室のエジソン 《電話》《蓄音器》


エリザベス女王の前で地磁気の実験するギルバート
《磁石と電気の科学》


地球が磁石であることを発見した
ギルバート


エルステッドが授業中に電磁石を発見したので、それ以来、すぐれた先生方にこのメダルが授けられるようになった。
《電磁石》


襖の向うの起電機(下図とセット)


橋本宗古が襖のかげて摩擦電気をおこして、人々を驚かした「百人赫(おびえ)の図」《橋本宗吉と電気実験》
右端の二人は襖に手を突っ込んで(赤丸部分)右上図の起電機の鎖を握っている。


アノリカ電信電話会社の三人男
(左からバーディーン、ショックレイ、ブラッテン)
《トランジスター》
戦後に始まった彼らのトランジスタ技術は、
その後半導体技術として素晴らしく進化し、
コンピュータやスマホを生みだした。


イメージオルシコンをもつズボリキン《電子式テレビ》
ここから以前のブラウン管テレビが生まれたが、
今は、デジタルの液晶テレビに進化している。

top
****************************************