西暦 |
|
前2600頃
?
?
前600頃
前240頃
100頃
317
713
|
黄帝(こうてい=中国の伝説上の最初の王)、部下が道に迷わないように指南車という車をつくって、方向をさし示したという伝説がある。しかし指南車というのは磁石に関係がない。
琥珀(エレクトローン)が軽いものを引付ることが発見される。
鉄を引付る石が発見され、慈石(じしゃく)とよばれるようになる。
ターレス(ギリシア、前六二四頃〜五二六頃)琥珀や磁石は魂をもっているといった。
中国最古の磁石の記録である『呂氏春秋』がかかれた。
『論衡』という本の中に「司南の杓を地面になげだすと、そのそこは南をさす」と書いてある。この司南の枸というのは天然磁石でつくったスプーンだろうとも考えられている。
『抱朴子』(ほうぼくし=人の名前)という本の中に、頭の油をつけると、鉄でも水に浮べることができるという話が出てくる。
『続日本紀』(七九七完成)の中に、この年“近江の国から磁石を献上してきた”と書いてある。磁石のことを書いた日本最初の記録。 |
1048頃
11世紀
1119
1269
1492
1558
1576
1600
1663頃
1679
1705 |
『武経総要』という本に“指南魚”(魚の形をした羅針盤)の作り方が書いてある。
沈括(ちんかつ、中国の北宋、一〇二九〜一〇九三)『夢渓筆談』。羅針盤の作り方をくわしく書き、磁石のはりは真南をささず、わずかに東にかたよるという正しい観測をした。
『萍州可談(びょうしゅうかだん)』という本に、羅針盤を使って航海する話が出てくる。
ペレグリヌス(フランス)磁石について初めて科学的研究を行った。
コロンブス(イタリア生まれ、一四四六頃〜一五〇六頃)羅針盤の助けをかりて大西洋を横断した。
ポルタ(イタリア、一五三八〜一六一五) 『自然の魔法』を書く。
ノーマン(イギリス) 磁針の北側が下に傾くことなどを確かめ『新しい引力』を出版した。
ギルバート(イギリス、一五四四〜一六○三)『磁石』を出版して、地球が大きな磁石であることを証明した。また、琥珀のほかにも、こするとかるいものを引付るものがあることを発見した。
ゲーリケ(ドイツ、一六〇二〜一六八六)大きな硫黄球を手で摩擦する起電機を発明し、電気火花をとばす実験などをやった。
ハワード(イギリス)、雷によって羅針盤がくるうことを報告した。
ホークスビー(イギリス) 初めて検電器をつくる。 |
1729
1733
1745
1746
1747
1748
1750
1752
1753
|
グレー(イギリス、一六七〇〜一七三六)電気が絹糸などを伝わることを発見した。
デュ・フェイ(フランス、一六九八〜一七三九)電気に二種あることを発見した。
クライスト(ドイツ、 ? 〜一七四八) ガラス瓶に釘をいれたものが電気をたくわえていることを発見。
ムッシェンブロック(オランダ、一六九二〜一七六一)クライストとは別に、電気をたくわえる瓶を発明、この発見はオランダのライデン市でおこなわれたので、ライデン瓶とよばれるようになった。
フランクリン(アメリカ、一七〇六〜一七九〇) ものをを摩擦するとプラスとマイナスの電気にわかれることを実験で確かめた。
ワトスン(イギリス、一七一七〜一七八七) 三七一〇メートルの針金に電気が伝わる早さを実験して、一瞬の間に電気が伝わることを確かめた。
ズルツァー(ドイツ) 鉛と銀の棍で言のさきをぱさむと、しびれるような味がすることをみつける。
フランクリン 雷のある日に凧をあげて、雷の電気をとりだす実験に成功し、避雷針を発明した。
カントン(イギリス、一七一八〜一七七二)電気を帯びた物の近くにある物に電気がよびおこされること(静電誘導現象)を発見。 |
1765
1769
1777
1779
1780
1785
1799
1800
1808
1809
1811
1820
|
後藤梨春(日本、一七〇二〜一七七一)『紅毛談(オランダ話)』を書き、エレキテルを紹介、しかし幕府によって発行を禁止された。
ボルタ(イタリア、一七四五〜一八二七)電気盆を発明した。
平賀源内(日本、一七二八頃〜一七七九) エレキテルの修繕と製作に成功した。
大阪で日本最初のエレキテルの見世物が始った。
ガルバーニ(イタリア、一七三七〜一七九八) カエルの脚の筋肉から電気がおこることを発表した。
クーロン(フランス、一七三六〜一八〇六)電気力と磁気力の法則を実験で確かめる。
ボルタ、電池を発明した。
ニコルスン(イギリス)とカーライル(イギリス)電池によって水が水素と酸素に分解することを発見した。電気分解の始り。
デービー(イギリス、一七七八〜一八二九) 二千個の電池を使って、炭素棒の間にアーク灯をともす。
ゼンメリング(ドイツ、一七五五〜一八三〇)電流で水を電気分解してアブクをだす電信機を発明した。
橋本宗吉(日本、一七六三〜一八三七)自分のくわしい電気実験の結果をもとにして、『オランダ起原エレキテル実験録』を書く。
エルステッド(デンマーク、一七七〇〜一八五一)授業中に、針金に電流をとおすと近くの磁石に力をおよぼすことを発見した。 |
1820
1820
1820
1821
1827
1829
1831
1833
1835
1836
1837
1840 |
アラゴ(フランス、一七八六〜一八五三)電磁石を発明した。
シュバイガー(ドイツ、一七七九〜一八五七) 電流計をつくる。
アンペール(フランス、一八七五〜一八三六) 磁石は渦巻電流がたくさんあつまったものと同じだ、という理論をとなえる。
ファラディ(イギリス、一七九一〜一八六七) 最初のモーターをつくった。
オーム(ドイツ、一七八七〜一八五四) 電流と抵抗と電圧の関係を示すオームの法則を発見した。
ヘンリー(アメリカ、一七九七〜一八七八) 絹巻銅線をまいた電磁石を発明し、二七〇キログラム以上のものをもちあげてみせる。
ファラディ 発電機の原理(電磁誘導現象)を発見し、発電機をつくる。
ファラディ 電気分解の法則を発見した。
モールス(アメリカ、一七九一〜一八七二) 実用的な電信機の発明に成功した。
ヤコビ(ドイツ) 電気メッキ法を発明した。
シュタインハイル(ドイツ、一八〇一〜一八七〇) アースの利用法を発見した。
ジュール(イギリス、一八一八〜一八五九) 電流のだす熱にかんする法則を発見した。 |
1845
1859
1860
1862
1866
1866
1873
1876
1877
1879
1879
1881
1888
1891
1895 |
ファラディ 光と磁気の関係を示すファラディ効果を発見、翌年光は電気力や磁気力を伝える力の線の振動だ、と予想をたてる。
プランテ(フランス、一八三四〜一八八九) 鉛の蓄電池を発明。
ライス(ドイツ、一八三四〜一八七四) 電話機を発明した。
マックスウェル(イギリス、一八三一〜一八七九) 電磁気学の数学的研究にもとづいて電磁気の波と光は同じものだということを予言。
ジーメンス(ドイツ、一八一六〜一八九二) 実用的な発電機の発明に成功。
W・タムスン(イギリス、一八二四〜一九〇七) 大西洋横断海底電線の敷設を指導して、ついに成功。
メイ(イギリス) セレンの電気抵抗が光によって変化することを発見。
ペル(アメリカ、一八四七〜一九二二)
実用的な電話の発明に成功。
エジソン(アメリカ、一八四七〜一九三一) 蓄音機を発明した。
ジーメンス 電車を実用的なものにする。
エジソン 電灯の発明に成功。
エジソン 初めて中央発電所を設け、家庭送電を始める。
ヘルツ(ドイツ、一八五七〜一九〇一) 電磁波の存在を実験的に証明することに成功。
屋井先蔵(日本、一八六二〜一九二七) 乾電池を発明。
レントゲン(ドイツ、一八四五〜一九二三) 真空放電の実験からX線を発見。 |
1897
1897
1899
1900
1904
1907
1908
1909
1910
1916
1920
1921
1925
1925
1927
|
マルコーニ(イタリア、一八七四〜一九三七) 無線電信の実用に成功
ブラウン(ドイツ、一八五〇〜一九一八) ブラウン管を考案した。
J・J・クムスン(イギリス、一八五六〜一九四〇) 電子の存在を確かめる。
長岡半太郎(日本、一八六五〜一九五〇) 第一回国際物理学会にまねかれて磁気歪の研究を発表。
フレミング(イギリス、一八四九〜一九四五) 二極真空管を発明。
ド・フォレ(アメリカ、一八七三〜) 三極真空管を発明。
ロンドン国際会議、電気関係の単位をきめる。
ミリカン(アメリカ、一八六九〜一九五三) 電子の電気量をくわしく測定。
クーリッジ(アメリカ、一八七三〜 ) タングステン電球を発明。
本多光太郎(日本、一八七〇〜一九五二) KS磁石鋼を発明。
ピッツバーグKDKA局(アメリカ) ラジオ放送を始める。
ハル(アメリカ、一八八〇〜 ) 短波をつくりだすマグネトロン(磁電管)を発明。
ベアード(イギリス、一八八八〜一九四六) 実用的なテレビを発明(機械式)。
八木秀次(日本、一八八六〜 ) 短波用の八木アンテナを発明。
デビソン(アメリカ)、ガーマー(同)とG・Pタムスン(イギリス)それぞれ、電子にも波のような性質のあることを発見。 |
1927
1928
1931
1931
1932
1932
1938
1935
1933
1945
1948
|
岡部金治郎(日本、一九六〜) 短波をつくりだすマグネトロンを発明。
高柳健次郎(日本、一八九九〜) 受像機にブラウン管をもちいたテレビをつくる。
三島徳七(日本、一八九三〜)MK磁石鋼の特許を申し出る。
加藤与五郎(一八七二〜)武井武(一八九九〜) フェライト・コアの特許を申し出る。
増本量(一九九五〜)山本達治(一九〇四〜) センダストの特許を申し出る。
アンダーソン(アメリカ、一九〇五〜 ) 陽電子を発見。
クノル(ドイツ)とルスカ(ドイツ)電子顕微鏡をつくる。
ワトスン・ワット(イギリス、一八九二〜 ) レーダーの実験を始める。
ズボリキン(ソ連・アメリカ、一八八九〜 ) テレビ撮影用のアイコノスコープを発明。純電子式テレビを完成する。
アメリカ 最初の真空管式電子計算機ENIAC完成。
ショックレー(アメリカ、一九一〇〜)ブラッテン(同、一九〇二〜)バーディン(同、一九〇八〜) トランジスターを発明。 |