****************************************
Index  概要  ビーグル号航海記  南海の自然

ビーグル号航海記と南海の自然(概要)
(ダーウィン、ウォーレス著、大杉龍一訳編、少年少女世界ノンフィクション全集2 あかね書房 1960年刊)

 筆者紹介
 グラビア
 はじめに
 二つの本の解説

 別ページ
T ビーグル号航海記
U 南海の自然
解説と訳編者  八杉龍一(やすぎりゅういち)
  1911年東京に生まれ、東京大学理学部動物学科卒。
 科学史や生物進化学を研究し、また少年少女のための科学物語をたくさん書いている。
  著書に「人間の歴史」(産経児童出版文化賞)、「動物の子供たち」(毎日出版文化賞)、訳書に「植物と私たち」、「人間とは何か」などがある。

 南アフリカ先端の航路(喜望岬)の船乗りだったマジェランは南洋で一人の奴隷を手に入れ、スペイン王の許しを得て彼を連れて世界一周の船旅に出ました。
 そして南米大陸の先端でマゼラン海峡を発見し、さらにフィリッピン諸島に着いたとき、その奴隷が土民と言葉が交わせたので、世界一周が達成されたのがわかったのです。
 ダーウィンの乗ったイギリス探検隊のビーグル号は、一年前にすでに南米大陸の先端を探検して、その時に極寒のティエラ・デル・フエゴ島に土人が住んでいるのを知り、若い三人のフエゴ人を虜(とりこ)にしてイギリスに連れてきていました。一年後のビーグル号の二度目の探検には、フィッツ・ロイ隊長は、ダーウィンとこの三人の虜も連れていきました。
 彼らは片言の英語が話せるようになっていました。
 そしてビーグル海峡を通って彼らの故郷のフエゴ島に着いたとき、彼らにどんな運命が待ち構えていたでしょうか?
 T-9章のティエラ・デル・フエゴでダーウィンが詳細に記述しています。
ビーグル号航海記の著者 チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)
 1809年に生まれたイギリスの生物学者で、生物の進化論をうちたてた学者として有名です。
 ダーウィンは生物は生存競争によって進化していくととなえ、こんにちの進化論は彼の説をもととしてすすめられています。
 ダーウィンは22歳のときから五年間、ビーグル号という小さい軍艦にのって、南アメリカ大陸や南太平洋の島々をまわり、動物、植物、地質のほか、各地の風俗をみてまわりました。
彼の進化論のもとは、この航海のあいだの研究でできました。
 帰国してからしばらくロンドンに住み、そののち長くダウンという村にこもって研究をかさね、50歳になってから「種の起原」という書物で進化論を発表しました。
 この物語は彼の「ビーグル号航海記」(1839年、第2版1845年)という書物から、大切でおもしろい部分を取り出して訳したものです。
南海の自然の著者 アルフレッド・ラッセル・ウォーレス(Alfred Russel Wallace)
 1823年にイギリスで生まれた生物学者です。ダーウィンが進化論の研究をしていることを知らずに、同じ考えをもつようになり、結局二人の説は、同時に発表されました。
 25歳のとき、友人の昆虫学者ベーツと一緒に南アメリカに旅行し、数年間、動物の採集をしました。
 いったん帰国してから、マレー群島におもむき、8年間旅行をつづけました。
 そのあいだに進化論の論文を書いて、ダーウィンに送りました。
 「マレー群島」は、ウォーレスがそのときの旅行の様子を1869年に書いてだしたものです。
 南アメリカの旅行記は、「アマゾン川とネグロ川の旅」という題で、 1853年に書かれました。
 この物語は、「マレー群島」のなかから、みなさんに特に興味ふかく読んでもらえるところを、取り出して訳したものです。


七十二才のチャールズ・ダーウィン

ビーグル号が寄港したころ(1830年代)のブエノス・アイレス

風化作用でできあがった南海のめずらしい巨岩

南海をいろどる美しい極楽鳥


ダーウィンの書斎。
有名な「種の起原」や「進化論」はここで書かれた。

ポリネシア海にみられる特有のサンゴ礁(環礁)

南米ケ−プ・ホーンの激浪をけってすすむ
ビーグル号の勇姿

独自な立場から進化の原理をさぐった、
アルフレッド・ラッセル・ウォーレス

南太平洋の島にすむ奇妙な形をしたトビガエル

       はじめに 1960年2月12日 top

 今日(二月十二日)は、ちょうどリンカーンの誕生日、そしてまた、ダーウィンの誕生日です。
 歴史がうんだこの二人の巨人は、同じ年の同じ日にうまれました。
 そしてその今日、ソ連の「自動惑星ステーション」うち上げの知らせが、日本に届きました。
 人類の手が直接、金星までとどいていこうとしているのです。
 金星から火星へ、そして、やがて太陽系の外へと、未知の世界をさぐる手は、ますますのびていくでしょう。
 金星や火星には、生物がいるだろうか。
 宇宙のどこかに、私たち人間と同じようなものがいるのではなかろうか。
 だれでも、宇宙探検の日がちかづくことに、胸をおどらさずにはいられません。
 いまから百年あまりまえ、文明の中心であったヨーロッパの人たちにとって、南アメリカや、アフリカや、南太平洋の島々は、ようやく手がとどきはじめた世界でした。
 北極や南極は、まだ探検の見当もついていませんでした。
 ダーウィンとウォーレスが、南アメリカやオーストラリアやマレー群島に航海したのは、そういう時代でした。
 ヨーロッパの人たちは、それらの土地の動物や植物、あるいは、そのほか風景についても、よく知ってはいませんでした。
 それどころかそのような国々にどんな人間が住んでいて、どんな生活をしているかも、大きな謎だったのです。
 いま私たちが、大空に目をむけるのと同じように、未知の世界をさぐる期待が、旅行者たちの胸をふくらませていました。 南アメリカやマレー群島への航海は、はるかとおい国への冒険にみちた旅だったのです。
 この本におさめた二人の生物学者の航海記は、未知の国におもむくよろこび、そこで見た自然や人間へのおどろきを、生き生きと感じさせてくれるでしょう。
 目のまえに、新しい世界がひらけてくるときの胸のとどろきは、昔も今もかわりがありません。
 ダーウィンとウォーレスは、ともに、生物の進化論をうちたてた学者として有名です。
 しかしこれらの航海記には、進化論のことは書かれていません。
 二人ともはるばる旅行をして、自然をくわしく調べたことが、進化論をうみだすもとになっています。
 宇宙探検も、きっと、自然の大きな法則を私たちにときあかしてくれるでしょうね。
 この一世紀のあいだに、世界のすみずみまで、文明がしみとおっていきました。

 まだ文明のおよばない時代に、未開の国々を見たダーウィンやウォーレスの胸にどんなふうに生物の進化論が芽ばえたかも、この二つの旅行記は、無言のうちにつたえています。
 特に、「ビーグル号航海記」には、ダーウィンが、奴隷や野蛮人にしめした暖かい心が、あふれています。
 ダーウィンでも、ウォーレスでも、わかい時代の研究の旅が、学問のうえばかりでなく、しっかりした人間ができていくうえで、大事な土台になっています。
 みなさんは、そのことも、この本から読みとってくれるでしょう。
 南アメリカの南の端であるティエラ・デル・フェゴ(「火の国」という意味です)に住む人だもの生活、ボルネオ島でオランウータンの赤ん坊を育てようとした苦心、そのほかどの話も、みなさんの心を楽しませ暖めるに違いないと信じています。

       二つの本の解説 top

 多くの探検や航海がダーウィンのビーグル号航海でむすぱれている 
 世界の動物や植物を調べるために、生物学者が探検旅行をするということは、いまから約二〇〇年まえ、すなわち、十八世紀の半ばすぎごろからはじめられました。
 ヨーロッパの生物学者が、すでに文明のひらけた土地の動、植物をひととおり調べて、未開の国々の動植物に目をむけはじめたためです。
 それにヨーロッパ諸国が、アジア、アメリカ、アフリカに植民地の開発をすすめだしたことや、航海術が発達したことも、関係しています。
 一七六八年には、クック船長のひきいるエンデバー号が、太平洋方面の航海に出発しました。
 クックの航海記は、この「少年少女世界ノンフィクション全集」におさめられていますね。
 エンデバー号にはイギリスの植物学者ジョゼフ・バンクス、スウェーデンの有名な生物学者リンネの弟子のダニエル・ソランダーが同乗し、ニューギニアやオーストラリアの動植物をくわしく調査しました。
 クックは、一七七一年にイギリスに帰り、翌年、ふたたび航海にでましたが、そのときにも生物学者を一緒にのせていきました。
 つぎに、十九世紀のはじめの年、一八〇一年には、やはり、イギリスの植物学者ロバート・ブラウンが、フリンダーズを船長とするインベスチゲーター号にのって、オーストラリアへの探検旅行にでかけました。
 しかし翌年、インペスチゲーター号は、乗組員がビタミンCの不足からみな壊血病にかかり、航海ができなくなりました。
 フリンダーズは、べつの船でイギリスに帰りましたが、ブラウンはあとにのこり、オーストラリアの植物を調べて、一八〇五年に帰国しました。
 プラウンのあつめた植物の標本はい四千種以上あったといわれます。
 ダーウィンは若いときこのブラウンと知合いになり、いろいろ、おしえをうけました。
 チャールズ・ダーウィンがのったゼーグル号は、一八三一年にプリマスを出航し、一八三六年まで航海をつづけました。これについては、あとではなしましょう。
 一八三九年から四年間、ジェームズ・ロスがひきいるエレバス号とテラー号が、南極地方の探検におもむき、植物学者ジョゼフ・ダルトン・フーカーが同行しました。
 フーカーは、のちにダーウィンの親友になった人ですか、この航海のときに、でたばかりの『ビーグル号航海記』をたずさえていきました。
 フーカーは、つづいて、インドの植物をしらべにでかけました。
 ダーウィンのわかい友人の一人で、進化論者として有名になったトマス・ヘンリ・ハックスリは、イギリスの軍艦ラットルスネーク号に軍医として乗船し、一八四六年から一八五〇年まで、オーストラリア方面への航海のあいだに、海産動物などをくわしく研究して、動物分類学に新しい道をひらきました。
 これは、探検旅行の目的ではなかったわけですが、この時代の航海が、学問に大きな収穫をあたえた一つの例です。
 『南海の自然(マレー群島)』を書いたウォーレスは、初め南アメリカに旅行し、ついで、マレー群島にいきました。
 ウォーレスの旅行のことは、あとであらためてはなしましょう。
 以上はみな、イギリスの学者たちの航海です。
 実際に十八世紀後半から十九世紀後半にかけて、イギリスは航海の点て世界各国の先頭にたち、学問のうえでも世界で一流でしたから、イギリスの学者の航海や旅行がもっとも多く、また、大きな成果をおさめたのです。
 しかし、もちろん、イギリスの学者だけが、探検旅行万にでたのではありませんでした。
 ドイツの学者アレクサンダー・フォン・フンボルトは、ペルリンのゆたかな家に生まれ、有名な詩人で学者のゲーテと交際していた人です。
 フンボルトは、ヨーロッパの各地を旅行してのち、一七九九年(三〇歳)から五年間、南アメリカにわたり、アマゾン川の流域などを探検しました。
 フンボルトのあらわした『南アメリカ旅行記』が、ダーウィンにふかい影響をあたえたことは、あとに書くとおりです。
 こうしてみると、十八世紀後半から十九世紀前半のあいだにおこなわれたいろいろな航海が、ダーウィンのところで一つにむすばれている気がしてくるでしょう。
 ダーウィンのビーグル号の航海が、生物の進化論という偉大な学問上の業績をうんだことも、偶然ではなく思われてきますね。
 インベスチゲーター号の航海のころ、フランスからは探検船ジェオグラフ号がでていました。
 両船は、オーストラリアでであい、その地点にエンカウンター(「出あう」という意味)湾という名前がつけられました。
 ドイツの学者シーボルトが、オランダの軍医として日本にきて(一八二三年と一八五九年)、日本の動植物を研究し、『日本植物誌』や、『日本動物誌』をあらわし八のも探検とまではいえなくても研究のための航海の一つにかぞえてよいでしょう。

 一八七〇年以後には、海の探検が、大規模に計画されるようになりました。
 一八七二年にイギリスの海軍省は、チャレンジャー号を探検船として装備し、大西洋、インド洋、太平洋や、それらの島々の科学的な調査をなし、動植物もくわしくしらべました。
 チャレンジャ一号は、ビーグル号の一〇倍も大きい軍艦で、六人の科学者がのりこみました。
 チャレンジャー号のすぐあとで、アメリカ政府は、タスカロラ号を探検の航海におくりだしました。
 こうして政府の手で組織された探検船が、どんどんでかけるようになったのです。
 それでもいまでもなお、極地や高山や深海には、人間のしらべのこしている土地や生物がたくさんあるほど、世界は広いのですね。

   『ビーグル号航海記』 top
 チャールズ・ダーウィンは、1809年2月12日にイングランド西部のシルスベリーに生まれたイギリスの生物学者です。
 初め父のあとをついで医者になるつもりで、エジンバラ大学の医学部に入学しましたが、中途でやめ、ケンブリッジ大学の神学部にはいりなおしました。
 父のすすめで、牧師になることになったのです。
 しかし、小さいときからすきだった昆虫採集や、そのほか動植物の研究にますます熱心になり、ケンブリッジ大学の植物学の先生ヘンスローや、地質学の先生セジックにいろいろ世話になりました。
 ケンブリッジに在学中、フンボルトの『南アメリカ旅行記』を読んで、非常に感激しました。
 フンボルトが、テネリフェ島の山にのぼったことをしるした文章は、特にダーウィンの気にいっていて、いつもそのぬきがきをポケッ卜にいれてもち、友人たちのまえで読んできかせました。
 私たちも、ダーウィンとともに、その一節を読んでみることにしましょう。

 「私たちは、六月十九日の朝、ナガ岬の先端をみることができたが、テネリフェの山のいただきは、まだみえなかった。
 陸地は、深いもやにつつまれ、ぼやけていて、はっきりわがらなかった。
 サンタ・クルーズの港にちかづくにしたがって、もやが風に追われ、私たちのほうにせまってくるのが、ながめられた。
 このあたりでは、ごく普通のことだが、海は波だちさわいでいた。
 もやが深くて、少しさきのものも見えないくらいだったので、何度か海の深さをはかりなおしてから錨をおろした。
 しかし、船が礼砲をうちはじめるころになると、きゅうにもやが晴れて、山の峰が雲の切れめから現れ、太陽が、この火山の頂上を照らした。
 しかし、私たちの頭の上には、まだ、朝日はさしていなかった。」
 「六月二十日の朝、まだ日の出前に私たちは出発し、まずビラ・デ・ラグナまでのぼった。……
 六月二十一日に、私たちはいよいよ火山の頂上をめざして、すすむことになった。……
 午前三時ごろ、数本のたいまつの光りをたよりに、私たちはピトン(テネリフェ島の峰の一番上にある山)のいただきへの登山に出発した。
 私たちがのぼったのは火山の東南の側で、とてもけわしかった。
 二時間ばかり、ほねをおってのぼると、やがて、小さい平地についた。
 ここは、アルタ・ビスタとよばれているが、それは『高いところ』という意味の名前である。
 島の住民たちは、ここで雪や氷をとって、ちかくの町へ売りにいく。
 彼らがつかっているラバは、旅行する人たちがやとうラバよりも山のぼりになれていて、アルタ・ビスタまでのぼり、雪を背中につんではこぶ。
 ここから上は、マルベースである。
 これは、植物がくさってできた土がなく、溶岩だけのところである。」
 「私たちは、氷の洞穴を調べるために、右に道をかえた。
 この洞穴は、いつも雪のきえないところより下にある。
 この自然にできた氷の家には、暖かい空気がぬけでる縦穴がないのに、いつも冷たい空気が動かずに底にたまっている。 このように氷がはりつめて消えないのは、それが非常に多量であって、また氷が蒸発していくときに熱をうばってひやすために、とけるのがゆっくりになるからではないか。」
 「私たちがマルペースのくだけた溶岩の上にのぼっているときに、非常に不思議な光りがみられた。
 それは、八分間ほどつづいた。私たちは東のほうで、火の矢が空にうちあげられたような気がした。
 いくつかの点のような輝くが、目の高さから少し上のところに現れ、はじめは垂直にのぼり、やがてだんだん水平に動いていった。
 私たちはこれを見たばかりのときには、空にただよっていたこれらの点が、ランツェロタ島の大火山が爆発したために現れたものではないかと、考えた。しかし、それが間違いであることは、すぐわかった。
 輝いた点は、実はいくつかの星が、水蒸気のために大きく見えたものであった。」
 「やっとピトンの山頂にたどりついたが、私たちはうまく座れる場所がほとんどないのに、おどろいた。
 溶岩が小さい円形の壁になってとりまいていて、噴火口の中が見えないようになっていた。
 西風がはげしくふき、立っていられないほどであった。午前八時である。
 温度計をみると、零度をいくらかこえていたが、ひどく寒く感じた。」
 「テネリフェ島の火山の頂上の探検は、科学で研究されることがたくさんあるために興味があるばがりではない。
 それ以上に、絵のような美しさが、自然の不思議を生き生きと感じることのできる人の心をとらえる。」

 ダーウィンは先生や友人たちをさそって、テネリフェ島に航海する計画をたてました。
 それは、卒業試験などのために実現しないでいましたが、彼がそういう計画をたてたことは、ビーグル号にのって、世界をまわる機会を彼にあたえることになりました。
 ダーウィンはケンブリッジ大学の卒業試験にとおってから、セジック先生のお供をして、ウェールズ地方の地質学の研究旅行にでかけました。
 その旅行から帰ったところに、ヘンスロー先生から、ビーグル号にのって世界の動、植物や地質を調べてきてはどうかという、さそいの手紙がとどきました。
 ビーグル号は、まず、テネリフェ島によって、それから、南アメリカ大陸の沿岸や南太平洋の島々をまわる予定だというのです。
 ダーウィンの父は初めこの旅行に反対しましたが、ダーウィンはおじさんに父を説きふせてもらって、ビーグル号に乗船することになりました。
 ビーグル号がどんな船かということは、『ビーグル号航海記』のはじめに書いてあります。
 二〇〇トンあまりの小さな軍艦です。艦長のフィッツ・ロイはダーウィンより四歳年長の若い人で、すでに一度ビーグル号で南アメリカに航海した経験をもっていました。
 ビーグル号は一八三一年十二月二十七日に、プリマスを出港しました。
 ときに、ダーウィンは二二歳でした。
 はじめの話では、航海は二年間の予定ということでしたが、実際には約五年かかって、一八三六年十月二日にファーマス港に帰着しました。
 最初に寄港したあこがれのテネリフェ島には、残念ながら上陸できませんでしたが、ビーグル号は南アメリカの東西両岸をいくどかまわり、ちかくのフォークランド諸島などにより、ティエラ・デル・フェゴをおとずれ、帰途にはガラパゴス諸島、ニュージーランド、オーストラリアなどをめぐりました。
 港に船がはいるとダーウィンは上陸し、ときには何週間、あるいは何ヵ月もその土地に住んだり旅行したりして、研究や調査をしました。
 ビーグル号の航海での研究が、ダーウィンの進化論をうむ母胎になったことは、よく知られています。
 生物は進化してきたものだという確信を、ダーウィンにうえつけたのは、次の三つのことだとダーウィンは、自分で書いています。
 第一は、アルゼンチンのパンパス(大草原)の地下にうもれている獣の化石と、いま地上に生きているものとが、よく似ていることです。
 第二は、南アメリカ大陸を北から南にすすむにつれて、縁のちかい仲間の動物が、少しずつ移り変っていくことです。
 第三は、ガラパゴス群島の生物が、南アメリカ大陸のものとよく似ていて、しかも島ごとにいくらか違っていることです。
 これらの観察は、『ビーグル号航海記』のなかに書かれていますが、しかしこの書物では、進化論は述べられていません。
 『ビーグル号航海記』は、一八三九年に出版され、六年後に、手をくわえて第二版がだされました。
 ダーウィンは慎重な人で、進化論については長く研究をかさね、一八五八年にはじめて学会で発表し、翌年『種の起原』という本で、考えをまとめて述べました。
 『ビーグル号航海記』は、ただ、各地の動植物や地質のことだけを書いた本ではありません。
 ダーウィンはいろいろ違った人種や各地の風俗など、人間の生きかたというものにふかい興味をもっていました。
 いや興味ばかりではありません。
 彼は未開の国の人たちや、奴隷のニグロに厚い同情をよせ、いつもどんな人間にも暖かい心で接しました。
 『ビーグル号航海記』は、ダーウィンのそのようにゆたかな愛情でつらぬかれ、数々のおもしろいエピソードをまぜて書かれた、一つの物語です。
 学問上の記録として大切で、読みものとしても興味ふかい航海記、あるいは旅行記として、『ビーグル号航海記』をしのぐものはないといってよいでしょう。
 ダーウィンは、進化論の発表後も数多くの研究をかさね、一〇冊以上の書物をあらわし、一八八二年四月十九日に七三歳でしずかに一生をおわりました。
 死去の一週間後に、イギリスの第一の生物学者としてウェストミンスター寺院にほうむられました。

    『南海の自然』(マレー群島) top
 ダーウィンが一八五八年に進化論を発表したことは、いまお話ししましたが、実はダーウィンはもう二、三年たってから発表するつもりでいたのです。
 彼がこの年に発表したのは、マレー群島に研究の旅行にいっていたウォーレスから、同じ進化論を述べた論文が、ダーウィンのもとに送られてきたためでした。
 ダーウィンの前からの研究を知っていた、友人のライエルやフーカーが、ダーウィンの論文とウォーレスの論文を、七月一日のリンネ学会で同時に発表するようにさせたのです。
 アルフレッド・ラッセル・ウォーレスは、一八二三年一月八日にイギリスのブリストル海峡にちかい町で生まれ、はじめは、アマチュアの生物研究家でした。
 一八四八年、二五歳のとき、昆虫学者のベーツと一緒に、南アメリカに生物の研究にいきました。
 主にブラジルで採集し、そこでベーツとわかれてイギリスに帰りました。
 途中、船が火事をおこして沈没し、命はたすかりましたが、標本はみな失くしてしまいました。
 一八五四年に、マレー群島の方面にでかけ、八年もの長いあいだ島々をめぐって、採集と研究をつづけました。
 この旅行のまえにウォーレスは、ロンドンでダーウィンにあい、知合いになりました。
 ウォーレスはマレー群島付近の動物の様子をしらべ、パリ島とロンボック島のあいだを通る線をひいて、両側で動物の種類が違っていることを、明らかにしました。
 この線がウォーレス線で、みなさんが教科書で学ばれるように、東洋亜区とオーストラリア区との境界線です。
 一八五八年の初めウォーレスはダーウィンと同じ進化論を、全くダーウィンとはべつに思いついて論文を書き、テルナテ島からイギリスのダーウィンあてに送りました。
 ダーウィンなら自分の考えをわかってくれるということが、ロンドンであったときの話などから感じられていたのでしょう。
 『マレー群島』は、ウォーレスがイギリスに戻ってから七年後の一八六九年に出版されました。
 この本も各地での人間の風俗などをふくんでいますが、『ピークル号航海記』にくらべると、動植物、特に動物の話がずっと多くなっています。
 『ビーグル号航海記』は、大体、旅行した順序に話がすすめられていますが、『マレー群島』のほうは、地域ごとに話をまとめてあります。
 それで、話の順序と旅行の順序とが、しばしば逆になっています。
 こうしたことが、『ビーグル号航海記』と『マレー群島』との違いです。
 軍艦の乗組員たちと一緒に行動したダーウィンと、一人で原地の人と同じ小屋をたてて暮らしたりしたウォーレスと、二人の旅行のしかたの違いも、自然と二冊の本に現れていて、くらべて読むとおもしろいでしょう。
 私はフンボルトの『南アメリカ旅行記』と、ダーウィンの『ビーグル号航海記』と、ウォーレスの『マレー群島』とが、十九世紀に生物学者が書いた三大旅行記であろうと思います。
 ウォーレスは、進化論を最初にたてた功績をダーウィンにゆずりました。
 ダーウィンははるか前からその考えをもち、研究をつづけてきたのだから、進化論(もっと正しくいえば自然選択説)を最初にたてたのは、ダーウィンだというのです。
 ウォーレスがいさぎよく功績を先輩にゆずったことは、学問の世界での美しい話の一つとされています。
 ウォーレスは九〇歳まで長生きし、一九一三年十一月七日になくなりました。

top
****************************************