****************************************
Index  概要  ビーグル号航海記  南海の自然

T ビーグル号航海記

1 航海のはじめ
 1.1 セント・ジャゴよりケープ・ド・ベルド諸島へ
 1.2 いろいろな海産動物

2 ブラジルの自然
 2.1 ブラジルのバヒヤにて、2月29日
 2.2 ハリセンボン
 2.3 リオ・デ・ジャネイロからの旅
 2.4 プラタ川へ

3 ガウチョの早わざ
4 巨獣の化石
5 ローザス将軍とインディアンの戦い
6 ブエノス・アイレスよりサンタ・フェまで 
 6.1 アザミと盗賊
 6.2 ビスカチャとフクロウ
7 ウルガイのモンテ・ビデオからの旅行
 7.1 羊番の犬
 7.2 馬の訓練
 7.3 巨獣の墓場と動物の移り変り

8 フォークランド諸島での野牛狩
9 ティエラ・デル・フェゴ島
 9.1 「野蛮人」の国へ
 9.2 ビーグル号上のフェゴ人
 9.3 「火の国」の人たち
 9.4 故郷に帰ったフェゴ人

 9.5 ジェミーとの再開
10 チリーの大地震
11 ガラパゴス群島
 11.1 群島の気候と生物
 11.2 ガラパゴスのフィンチ
 11.3 亀の旅行
 11.4 島による動物の違い
 11.5 奇妙なトカゲ、アンブリリンクス

12 タヒチ島
 12.1 島の自然と人間
 12.2 けわしい山のぼり

13 オーストラリア
 13.1 シドニーから奥地へ
 13.2 減っていく原住民
 13.3 カモノハシ

14 帰航
 14.1 奴隷の国に別れをつげる
 14.2 航海の教訓
 1 航海のはじめ top

   1.1 セント・ジャゴよりケープ・ド・ベルト諸島へ


キャナリー諸島


さあ出帆!

ビーグル号

 軍艦ビーグル号は砲一〇門をそなえた船で、フィッツ・ロイ海軍大佐の指揮のもとに、一八三一年十二月二十七日、デボンポート(イギリスの南部の港)から出帆した。
 出港の前に激しい南西の強風がふき、二度も引き戻されるほどであった。
 すでに一八二六年から一八三〇年にかけ、キング大佐がチリー、ペルーおよび太平洋諸島の海岸の測量をやりかけていた。
 今度の遠洋航海はそれを仕上げるために、パタゴニアとティエラ・デル・フエゴを測量し、また世界の経度の測定を完成することが目的であった。
 翌年一月六日、船はテネリフェ(カナリー諸島の島)についたが、今イギリスではコレラがはやっているからといって、上陸をゆるされなかった。
 次の日の朝、私たちはグランドカナリー島のでこぼこした外輪山のうしろから太陽がのぼり、突然、テネリフェの頂上をいろどるのをみた。
 山の裾のほうは羊毛のような雲におおわれていた。
 航海中は大変楽しい日が多かったが、これは特に、その最初の日だったので、忘れることができない。
 私たちの船は、多海島のケープ・ド・ペルド諸島中の大きい島であるセント・ジャゴのポルト・プラヤに錨をおろした。
 海上から見渡すとポルト・プラヤの辺りは、荒れ果てているように思えた。
 昔の火山の噴火や、酷熱の太陽のやけつくような暑さのために、島の大部分は植物が生育できないのである。
 島はたくさんの高原が連続した階段のように高く続いていて、それぞれの高原には、まんじゅう形の丘が散在している。
 もやのかかった大気を通して眺められるこの情景は、非常に私の心をひいた。
 上陸してすぐ、このようなココヤシの木立ちのあいだを歩いたなら、誰でもしみじみと自分の幸福を感じるにちがいない。
 この島は、あまりおもしろくない島だと思われるかもしれないが、イギリスの風景ばかりに親(した)しんできた者には、この不毛の土地のめずらしい様子はかえって雄大にみえ、植物がはえているほうが、平凡に感じられたかもしれない。
 たった一枚の緑の葉さえ、広い溶岩の原のどこをみても、みつけることができない。
 羊の群れが数頭の牛とともに、どうやら生活していた。めったに雨かぶらない。
 一年のうち、ほんのすこしのあいだだけ、激しい雨がふる。
 そしてそののちすぐに、ちょっとした植物が、ありとあらゆるさけ目から萌(も)え出るのである。
 が、この植物は、すぐ枯れてしまう。
 この自然につくられたほし草をたべて、動物たちは生きているのである。
 私たちがつくまで、一年間、雨は全くふらなかった。
 この島が発見されたとき、ポルト・プラヤの周りは樹木でおおわれていたが、むやみに木を切ってしまったので、セント・ヘレナ島や、カナリー諸島のいくつかの島と同じように、全くの不毛の地になってしまったのである。
 季節の数日のあいだだけ水路となる、広くて底のたいらな谷は、葉をつけていない木立ちで、おおわれている
 が、この谷間には、動物はあまりすんでいなかった。
 一番よくみる鳥は、キング・フィシャー(カワセミの類)であった。
 キャスター・オイル(ひまし油の木)の枝にじっととまっていて、キリギリスやトカゲをみつけてとびかかる。
 カワセミははなやかな色をしているが、ヨーロッパにいるものほどきれいではなかった。
 とびかたや、ふるまいや、巣――たいていは、ここで一番乾燥した谷間にある――の様子も、だいぶ違っていた。
 ある日、航海士と一緒に、私はポルト・プラヤの東のほう数マイル(一マイルは約一・六キロ)のところにある、リペイラー・グランドという村ヘ馬を走らせた。
 私たちが途中のセント・マルタン村へ着くまでは、その辺りの土地は、あいかわらず陰鬱(いんうつ)な、一面に茶色の風景であった。
 でもここには小さな流れがあり、その辺りは植物がいっぱいはえていて、目をなぐさめてくれた。
 一時間ほどで私たちは、リベイラ・グランドについた。
 そして大きな荒れ果てた砦と聖堂をみて、大変おどろいた。
 港がうめられる前までは、この小さな村は、島の主要な地であった。
 今はこの村はさびれているけれども、絵のようにきれいである。
 黒人の神父と、半島戦争のとき通訳として働いたスペイン人をガイドにたのみ、私たちは建物が集っている場所をおとずれた。
 ここで一番目立っていたのは、非常に古い教会であった。
 教会には、この島の総督と司令官がほうむられていた。
 いくつかの墓には、十六世紀の日づけがきざまれていた。
 この辺鄙な土地で、紋章のかざりだけが、私たちにヨーロッパを思いださせた。

   1.2 いろいろな海産動物 top


墨をはいて逃げるタコ


アメフラシ

カメレオン


イカ

 ここにいるあいたに、私は、海産動物の習性を観察した。
 ここには、大きなアメフラシがたくさんいた。
 このアメフラシは一二、三センチくらいの長さで、黒みをおびた黄色をしていて、紫紅色のすじがはいっている。
 下腹の両側や足には、広い膜がある。
 この膜は換気装置のはたらきをして、背なかにあるエラ(鰓)にむかって水流をおこす。
 アメフラシは、泥のおおい浅瀬の石のあいだにはえている、やわらかい海草を食べる。
 その胃の中には、鳥のそのうと同じように、小さな石がはいっていた。
 そばで何かおこると、アメフラシはあたり全体の水中にひろがる、とても見事な紫紅色の液をはきだす。
 また、そのほか、さすような感じをあたえる分泌物を体の周りに出して、自分の身をまもる。
 私は時々、タコやイカの習性を興味をもって覬察した。
 タコやイカは、潮のひいたあとに残った水たまりの中にいるが、なかなかつかまらない。
 タコは、長い腕と吸盤で、自分の体を狭いさけ目にひきずりこんでしまう。
 そうして、ぴったりくっついてしまうと、よっぽど力をこめなければ、ひっぱりだせない。
 タコは、体の後部をさきにして、矢のようにはやく、水たまりの一方から反対側へ突進し、それと同時に、濃い栗色の墨をだして、水をにごらせてしまう。
 そのうえ、カメレオンのように変色するので、たやすくみつけられずににげることができる。
 背景と同じような色に変ることができるようである。
 深い水底にいる時には、茶色がかった紫紅色をしているのが普通であるが、陸か浅瀬では、この濃い色が黄色味がかった緑色にかわる。
 さらに注意してみるとこの色は、フレンチ・グレー(群青色)で、あかるい黄色の小さなはん点がたくさんあった。
 フレンチ・グレーは急に濃くなったり、薄くなったりし、はん点も消えたり、現れたりする。
 このような次々の変化は、紫紅色と栗色のあいだを移り変る雲が、体の上を行ったり来たりするかのように思わせた。
 どの部分も、電気のかるいショ。クをあたえると黒くなる。
 皮膚を針でひっかいても、程度はかるいが、やはり黒くなる。
 それを紅潮(こうちょう)とよんでもよいかもしれないが、この変化はさまざまな色の液体のはいった小胞が、ふくらんだり、ちぢんだりするためにおきる。
 イカは泳いでいるときでも、水の底にじっとしているときでも、カメレオンのように変色する。
 一ぴきのイカは、私が観察しているのを知っているらしく、私の目を逃れるように、いろいろ工夫しているようで、おもしろかった。
 しばらくのあいだ、動かないでいるかとおもうと、ネコが鼠をねらう時のように、こっそり三、四センチずつ前進する。 
 色を変えながら進むこともある。
 このようにして、深いところにたどりつくまで、ゆっくりと前進したり、また急に泳ぎ出したりした。
 たどりついてから、自分の入りこんだ穴をかくすために、どす黒い墨で水をにごらせた。
 あるとき、浜の岩から顔を六〇センチもへだてて動物を観察していたら、かすかにきしむような耳ざわりな音かして、黒い水をふきかけられた。
 初めは何だかわからなかったが、気がついてみると、それはイカであった。
 イカは穴の中に隠れていても墨を出すので、それでよくみつけることができた。
 イカが水をはきだすことができるのは、間違いない。
 それがよく命中するのは、体の下がわにある水管を、目的物にむけて発射するからであるらしい。
 イカやタコは、頭を動かすのがむずかしいので、地面の上におかれると、なかなか、はうことができない。
 私が船室に飼っておいたイカのなかには、暗闇のなかで、かすかにリン光をだすものが一ぴきあった。

 2 ブラジルの自然 top

   2.1 ブラジルのバヒヤ(サン・サルバドル)にて
      (二月二十九日)

 今日は一日じゅう、とても楽しかった。
 しかし楽しいという言葉だけでは、初めて一人でブラジルの森をさまよいあるいた博物学者の気持を、充分にいいあらわすことはできない。
 草は優美で、寄生植物はめずらしく、花はうつくしく、群れをなす緑色の葉はつやつや光り、また、何といっても、これらの植物の豊富なことは、私を本当に驚嘆させた。
 普通なら調和しないはずの音と静けさがまざりあって、森の影いっぱいに広がっていた。
 昆虫はかんだかい声でなき、海岸から何百ヤード(一ヤードは、約九十一センチ)も離れてとまっている船まできこえるほどであった。
 一方、森の奥では、静けさが、あたり一面、いっさいのものを支配しているように思われた。
 博物学に興味をもっている私には、今日のような日は、再びのぞむことができないほど深い喜びをあじわわせるものであった。
 何時間もさまよい歩いてから、私は上陸したところへもどった。
 その途中で、突然、熱帯の大雨におそわれた。
 イギリスの普通の雨ならば、しみとおらないと思われる茂った木をみつけて雨やどりをしたが、このブラジルでは二、三分もすると、小さな奔流が幹をつたって流れはじめた。
 うっそうとしげった木の下ばえの草が、新緑のように生き生きとしているのも、この激しい雨のおかげであろう。
 もっと寒い地方のにわか雨なら、地面にたっする前に吸収されるか、蒸発してしまうかであろう。


南アメリカの地図

   2.2 ハリセンボン top


ハリセンボン


キュビエ

 ある日、私は、海岸近くでハリセンボンが泳いでいるのをとらえ、その習性を観察しておもしろく思った。
 この魚は皮膚がたるんでいて、体を真ん丸くふくらませる奇妙な能力をもっているので、有名である。
 ちょっとのあいだ、水から外へだしておいて、また水につけると、かなりたくさんの水と空気が、口からも、また多分、エラ穴からも、すいこまれる。
 水と空気のすいこみは、違った方法でなされる。
 空気はすいこまれてから、体の腔所におしやられる。
 そして空気の逆流は、外からみていても、それとはっきりわかる筋肉の収縮でふせがれる。
 水のほうは広く開いている口から、ゆるやかにはいる。それゆえ、この作用は、吸引の力でなされるのである。
 腹部の皮膚は、背なかの皮膚よりゆるみがあるので、体の下面は上面よりずっと大きくふくらむ。
 キュービエ(一七六九〜一八三二年、フランスの生物学者)は、ハリセンボンはこのような姿勢でおよげるかどうか、疑問にしている。
 ところが、ハリセンボンは、まっすぐに前進するばかりでなく、左右、どちらにでも回転することができるのである。
 この回転は、胸のひれをつかってなされる。
 尾はつぶれたようになっていて、役にたたない。
 ハリセンボンは、外敵から身をまもる手段をいくつかもっている。
 はげしくかみついたり、口からかなり遠くまで水を放出したり、同時にあごをうごかして、奇妙な音をたてたりすることができるのである。
 体をふくらませると、体一面にはえている乳頭突起が直立して、とがってくる。
 たにより変っているのは、腹部の皮膚が、何かほかのものにさわられたとき、とてもきれいな紅色の繊維性の物質をだすことである。
 この分泌物は象牙や紙を染めるのに使われ、私がそれで染めたものは、今日になっても、美しさが失われていない。
 この分泌物の性質や、それがなんの役をしているかということは、わかっていない。
 私はフォーレスのアラン博士から、フカの胃の中で、ハリセンボンが生きたままふくらんでういているのを、たびたびみつけたことがあるという話をきいた。
 またハリセンボンは、フカの胃の中の壁ばかりでなく、脇腹までもくいやぶり、この怪物を殺してしまうといわれている。
 この小さなやわらかな魚が、暴れものの大きなフカを殺してしまうなどということを、想像できるものがいるだろうか。

   2.3 リオ・デ・ジャネイロからの旅 top


リオ・デ・ジャネイロ

リオ・デ・ジャネイロの海(原書)


リオ・デ・ジャネイロの港町

奴隷の村

 一八三二年四月四日より七月五日まで、ブラジルの首都、リオ・デ・ジャネイロに滞在した。
 ついてから二、三日たって、あるイギリス人と知合いになった。
 彼はここから一六○キロ以上も離れている、ケープ・フリオの北方の、自分の所有地にでかけようとしているところであった。
 一緒に行きませんかとさそわれ、私は喜んでその親切な申し出をうけた。
 四月八日−私たちは、午前七時、馬で旅行に出発した。でかけるときから、大変楽しかった。
 この日は非常に暑く、森を通りぬけるとき、そこらをゆらゆらとび回っている、大きな輝くような蝶のほかは、ありとあらゆるものが、じっとしていて動かなかった。
 ブライア・グランデのうしろの丘をこえるときは、目をみはるような美しい景色だった。
 色どりはあざやかで強く、こい青色がおもな調子になっていた。
 空としずかに水をたたえた湾とが、互いにその美しさ、輝かしさをきそっているようだった。
 畑らしくたがやされた土地のあるところをすぎると、森にはいる。
 この森全体の壮大さをしのぐものは、ほかにはないであろう。
 昼には、イサカイアについた。
 この小さな村は平地にあって、中决の家の周りに、黒人の小屋がならんでいる。
 その規則正しいかたちと、ならびかたとをみて、私は南アフリカのホッテントッ卜の住居の絵を思いだした。
 はや、月がのぼったので、私たちは、今晩のうちに、ラゴア・マリカにつくように出発することにきめた。
 暗くなりかけたころ、私たちはこの地方によくある、塊状で草も木もない、けわしい花崗岩でできた丘の麓を通りすぎた。
 この地は長いあいだ、にげてきた奴隷のかくれた住居地として有名であった。
 彼らは頂上近くのわずかな土地をたがやして、やっと生活をいとなんでいたが、ついにみつけられ、一団の兵隊が派遣されて、ぜんぶとらえられた。
 しかしつかまればすぐに奴隷にされるので、そのなかの一人の老婆は、にげだして山の頂上からとびおり、体をくだいて死んだ。
 もしもこれがローマの女性だったら、この自殺は自由になりたいというけだかい気持だといって、賞賛されたであろう。
 あわれな、黒人である彼女の場合には、ただ野蛮な頑固者よ、といわれただけである。
 私たちは数時間、馬にのりつづけた。最後の数マイルのあいだ、道はごちゃごちゃと入り組んでいて、沼地や塩入湖のある、荒れ果てた平野をとおった。
 おぼろな月光のもとにうかびあがった光景は、ひどくさびしいものであった。
 二、三びきのホタルが、私たちのそばをとんだ。
 一人ぽっちのシギが、さびしさをうったえるようにないてとびたった。
 遠くからかすかに、陰鬱にひびいてくる海なりも、夜の静けさをほとんど乱さなかった。
 三日の旅行ののち、一行七名のうちの一人の親戚が土地をもっているソセーゴについた。
 四月十四日――ソセーゴをたって、私たちはリオ・マカエにある、もう一人のイギリス人の所有地ヘ馬でむかった。
 そこは、この地方で一番奥にある耕地であった。
 所有地は、長さは約四キロ、幅は所有者が忘れるほど広くて、ほんの一部が耕されているにすぎなかった。
 残りの大部分には、熱帯地方のさまざまな植物がはえていた。
 ブラジルの広大な土地のうち、自然のまま手がつけられたいでいる土地とくらべると、開墾された土地は、ほとんど目につかないくらいわずかである。
 遠い未来には、このブラジルはきっと、厖大な人口を受入れることになるであろう。
 旅にでて二日目、道はツタカズラでさえぎられ、つれの一人が短剣で切りはらって、やっと通ることができた。
 森の中では、あらゆるものがうつくしく、ゆたかであった。
 木生(もくせい)シダは、それほど大きくはなかったが、緑の葉が輝くように茂り、見事な曲線の美をしめしていて、すばらしかった。
 夕方、激しい雨にみまわれた。
 温度計は六五度(F)であったが、ひどく寒い感じがした。
 雨があがるとすぐ、広い森じゅうに、もうもうと水蒸気がたちはじめるのも、大変めずらしく思われた。
 丘は約三〇メートルの高さまで、こい白い蒸気でつつまれた。
 私はこれと同じことを何回かみたが、これは強い日光で熱せられていた葉の表面に雨があたり、水蒸気になるのであろうと考えられた。
 この耕地にいるあいだに、私は奴隷制度のある地方にしかおこりえない、むごい場面をみなければならなくなりそうであった。
 ある奴隷の持主が、もめごとがおこったために、男の奴隷から妻や子供を引き離し、リオでひらかれる市にだして、みんなを別々に売りとばそうとしていたのである。
 これは結局、取止めになったが、奴隷がかわいそうだというためでなく、そんなことをしては損だと考えたからであった。
 長年一緒にくらしてきた家族を、みな引き離してしまうなどという、人道にはずれた行いを、奴隷の持主が考えだしたということさえ、私には本当とは思われなかった。
 しかもこの人は、普通の人よりずっと人情味があり、親切な人だったのである。
 人間は自分の利益のためにめくらになると、そのまま、とめどなく進んでしまうものらしい。
 私は、ここで、奴隷にたいするどんな残酷なしうちよりも、もっとずっと強く私の心をうった、一つの小さい事件をはなすことにしよう。
 あるとき私は、特別、頭がにぶいようにみえる黒人をつれて、渡し場の舟に乗っていた。
 私は、その黒人に、自分の話をよくわがらせるために大きな声をだし、また、彼の顔のそばまで手をもっていって、手まねで説明しようとした。
 そのとき、彼は、私がひどくおこって、彼をぶとうとしているのだと思いこんだにちがいない。
 とたんに彼は、びっくりした様子をして、半分目をつぶってしまい、手をだらりとさげた。
 この力の強い大男は、自分の顔をなぐられるのをさけることさえ、おそろしいことに思っているのである。
 それをみた時に私がどんなに驚き、嫌な気持がし、はずかしい思いをしたかを、私はいつまでも忘れることができないであろう。
 この男は、あわれな獣が奴隷にされているよりも、もっといやしい身分に、ならされてしまったのである。
 四月十九日まで、ソセーゴに滞在し、この日、帰途についた。
 二十三日の夕方、小旅行をおわってリオに帰った。
 そののち私は、ボトフォゴ湾のほとりに滞在していた。
 この土地の五月と六月、すなわち、冬の初めの気候は、ここちよかった。
 朝晩九時に観測した平均温度は、七二度(F)であった。
 時々どしゃぶりの雨がきた。
 しかし乾いた南の風が、すぐにまた気持よく散歩できるような、よい天気にしてくれた。
 ある日の午前中、六時間で、約四〇ミリの降雨があった。
 この嵐がコルコバドをかこむ森の上をふきすぎていくとき、無数の葉の茂みをうっておちる雨のしずくの音のものすごさといったらなかった。
 約四〇〇メートル離れていても、その音がきこえたほどで、まるで大水が流れ出したようだった。
 暑い日が続いたのも、庭にしずかに腰掛て、夕方からしだいにふけていくありさまを眺めているのは、本当に気持よかった。
 このような気候のころのブラジルの自然は、ヨーロッパよりも、つつましやかな歌手をえらんでいる。
 それは小さなアマガエルで、水面にうかんでいる二・五センチばかりの葉のさきに乗って、ケロケロとたのしそうに鳴く。
 五、六ぴきいっしょにいて、それぞれ違った音色をだし、じようずに調和させてうたう。
 私は、このカエルを標本にするため捕まえるのに、かなり骨をおった。
 このアマガエルは、足のさきに小さな吸盤がついている。
 私は、この動物は、完全に垂直にたてたガラス板をはいのぼることができるのを発見した。
 いろいろなセミとコオロギが、同時にたえず、するどく鳴き続けていても、離れてきいているとやわらいで、ここちよくきかれる。
 いつも夕方、日がおちたあと、このすばらしいコンサートがはじまる。
 私はいつまでも腰をおろして、コンサートに聞き入ったことが、たびたびあった。

   2.4 プラタ川へ top


ラ・プラタ周辺の地図

リオ・デ・ラ・プラタの光景


ポトフォゴ湾

セントエルモの光り

 一八三二年七月五日 朝、リオ・デ・ジャネイロの壮麗な港をはなれ、船は再び航路についた。
 プラタにむかう途中、特別なものはみられなかったが、ある日、何百頭ものイルカの群れにであった。
 海全体がイルカのために、まるで畑の畝(うね)のようになっていた。
 数百頭のイルカが、水の上に高くとびあがりながら、波をきってすすんでいく光景は、まことに見事であった。
 これらの動物は、やすやすと時速九ノット(一ノッ卜は、一時間に一海里〔約一八五二メートル〕の船の速度)ではしっている船のへさきをとびこえたり、あともどりをしてからまた突進して、追いこしたりした。
 船がプラタの河口に入ってからまもなく、天気はくずれかけてきた。
 ある闇夜に、私たちは、非常にたくさんのアザラシとペンギンにとり囲まれた。
 それらは、とても奇妙な音をたてるので、見張りの士官は、毎岸で牛のほえているのがきこえますと、報告した。
 二日目の夜、私たちは、自然の花火ともいうべきすばらしい光景をみた。
 マストの先も、帆げたの端も、セント・エルモの光り(暴風雨や湿気のおおい夜などに、船のマストや甲板が、青白く輝くことである。これを『セント・エルモの光り』とよんでいる。セント・エルモは、昔のローマ時代の僧正の名で、死んで、海をいく人たちをまもる聖者になったと信じられている)で輝いた。
 そして風見のかたちが、まるでリンをこすりつけたように、見分けられた。
 海はこうこうと明るく、ペンギンのおよいだ跡が、光ってよくみえた。
 くらい夜空が、時に生き生きと輝く光りでてらしだされた。
 河口の中で私は、海水と川水がゆっくりとまざりあう様子を興味ぶかく観察した。
 川の水は泥がおおくて色が変っており、比重が小さくて海水の表面に浮くのがわかった。
 船のとおったすぐあとでは、それがよく現れて、おもしろかった。
 青い水のすじが小さな渦となり、両方の水がまざりあっていくのである。

 3 ガウチョの早わざ top


ガウチョ

ラゾとボラスをつかって、獲物を追う


ポラスをかざして,獲物を追うガウチョ

獲物の足にからみついたボラス

 七月二十六日に、船はモンテ・ビデオに、錨をおろした。
 ビーグル号はそれから二年間、アメリカ大陸の南の端や東の海岸、フラクの南方をめぐって測量した。
 マルドナドはフラク川の北岸の町であるが、私はここに一〇週間、滞在した。
 そのあいだに、マルドナドの北方約一一二キロのホラント川へ、ちょっとした旅行をした。
 次の話は、その時のことである。
 ラス・ミナスの村のドン・ファンの家についてまもなく、牛の大群が家のほうへかりたてられてきた。
 そのうちの三頭が、家の食料にされるためにえらびだされた。
 これらの半野生的な牛は、ひどくあばれた。
 彼らは投げ縄にかかったらおしまいだということをよく知っているので、追いたてる馬も長いあいだ、一生懸命やらなければならなかった。
 とてもたくさんの牛や馬、それらを扱う人たちの数など、いかにもゆたかな様子を目の辺りに見ては、ドン・ファンのみすぼらしい「家」が、全く奇妙に思われた。
 床は土をかためただけで、窓にはガラスがはまっていなかった。
 居間にある二個の机と、二、三のおそまつな椅子や腰掛が、最上の家具であった。
 四、五人のお客がきているのに、夕食のごちそうは牛肉の焼いたのと煮たのの二種類に、カボチャが山盛にそえられてあるばかりだった。
 カボチャのほかは、なんの野菜もなく、一切れのパンもなかった。
 飲みものは、陶器の水さしにいれた水であった。
 この男は数マイル平方の土地の所有者で、その土地の大部分は、穀物をつくることができるし、すこし手をかければ、いろいろな普通の野菜をつくることができるはずなのである。
 夜はギターの伴奏でうたわれた即興の歌に耳をかたむけ、タバコをくゆらせながらすごした。
 婦人たちは部屋の隅にかたまって座っていて、男たちと一緒にはたべなかった。
 この地方については、もう、多くの本が書かれているので、投げ縄(ラゾ)や、投げ玉(ボラス)について話すのは、よけいなことのようである。
 投げ縄は、きれいにあんだ生皮のひもで、細いがとても丈夫である。
 一方の端には幅の広い腹帯がつけられ、それがパンパス(大草原)で使われる馬のくらの装具に、しっかりむすびつけられる。
 もう一方の先には、鉄や真鍮の小さな輪がついていて、それで縄を輪の形にすることができる。
 ガウチョ(一種のカウボーイ)は、投げ縄をつかうとき、左手にその小さな輪をもち、右手のほうでつなを輪にしてもっている。
 その縄は普通、直径約二・四メートルぐらいに大きくする。
 彼らは、これを頭の上でぐるぐるまわし、手くびの巧みな動きでわなを開いておいて、それをさっと投げると、ねらった地点にかならずおちるのである。
 投げ縄はつかわない時には、鞍のうしろに、小さく巻いてむすんでおく。
 ボラス、すなわち投げ玉には、二つの種類がある。
 簡単なほうは主に、ダチョウを捕まえるのに使われるもので、皮でつつんだ丸い石を二つ、約二・四メートルの細いあみひもでむすんだものである。
 もう一つは、三つの玉をそれぞれ、一つの中心に皮ひもでむすびつけてある。
 ガウチョは三つの玉のうち、もっとも小さいものを手につかみ、ほかの二つを頭上で、びゅんびゅん振り回す。
 そして、ねらいをさだめて発射すると、くさり玉のように、空中をぐるぐるまわりながらとんでいく。
 投げ玉は目標にぶっかると、ひもが互いにからみあい、かたく巻き付いて動けなくしてしまう。
 玉の大きさと重さは、使い道によって、いろいろ違う。
 リンゴより小さな玉でも、馬の足をおるほどの力をもつことがある。
 カブラぐらいの大きさの、木でできている玉もあった。これは、動物を傷つけずにとらえるためのものである。
 鉄でつくられた玉もあり、これが一番遠くまでとぶ。
 投げ縄や投げ玉で、なによりむずかしいのは、全速力で馬を走らせていて、突然向きをかえながら、ねらいをさだめて頭上で振り回すことである。
 歩きながらならば、だれでもこの技術をすぐおぼえられる。
 ある日私が馬をとばし、玉を頭の周りに振り回して遊んでいたら、回っている玉が、そばの低い木にぶつかってしまった。
 回転運動はとまり、玉は地上におちたが、まるで魔術のように馬の一方の後足にからみついた。
 もう一つの玉も私の手からはなれ、馬は全く動けなくなってしまった。
 だが幸いにも、よくならされた年よりの馬だったので、一体、何がおこったのかを知っていた。
 そうでなければ馬は、多分地をけってはねあがり、倒れてしまったであろう。
 ガウチョたちは大笑いをして、はやしたてた。
 彼らは、いろいろな動物が捕まえられるのはみてきたが、人間が自分をとりこにしたのは初めてだぞと怒鳴った。

 4 巨獣の化石 top


メガテリウムの骨格

大蟻食い

チャールズ・ライエル

ミロドンの骨格


カビバラ

アルマジロ

ナマケモノ

ミロドンの想像図

 ビーグル号は八月二十四日、バヒヤ・ブランカについた。
 そして、一週間後には、プラタヘむけて出航した。
 私は、フイッツ・ロイ艦長のゆるしをえて、ブエノス・アイレスまで陸路の旅をするために残った。
 私はこのまえ、ビーグル号がこの港で測量をしているあいだに調べたことと、今度の旅行で観察したことを、一緒に書くことにする。
 海岸から三、四キロのところにある平原は、大パンパス層に属している。
 パンパス層は一部は赤色がかった粘土質で、またほかの一部は、石灰をたくさんふくんだ泥灰岩でできている。
 もっと海岸に近いところは、それより高い平原からきた岩のかけらや、陸地がゆっくり盛上っているあいだに海からうちあげられた泥、小石、砂などでできた平原である。
 土地がこのように盛上ったということは、現生の貝類のからをふくんだ地床の上昇や、この地方一帯に、軽石が丸い小石になってちらばっていることからわかる。
 プンタ・アルタには、このようにして最近できた小平原の地層が現れている断層がある。
 そのなかには、巨大な陸上動物の遺骸がたくさんあって、それがみな非常にめずらしいものなので、大変おもしろかった。
 これらについては、いまでは、すでに、オーエン教授(リチャード・オーエン、一八〇四〜九二年。イギリスの動物学者、古生物学者。ダーウィンの「進化論」がでたとき、もうれつにはんたいした)がくわしく書かれ、また、標本は、医科大学に保存されている。
 それらの第一は、メガテリヴムで、この名前は、巨大だ獣という意味である。頭骨の部分が三個と、その他の骨琵えられた。
 第二はメガロニクスで、メガテリウムに似た動物である。やはり大きい。
 第三はセリドテリウムで、これも巨大であり、また、いまの二つと同じ類である。
 私は、この動物のほとんど完全な骨格をみつけた。
 多分、サイと同じくらいの大きさであったであろう。
 オーエン教授は、セリドテリウムの頭の構造は、アリクイによく似ているが、ほかの点では、アルマジロに似ている、といっている。
 第四はミロドン・ダーウィニィと名づけられたものである。
 大きさは、まえのものにすこしおとるけれども、大体同じような獣である。
 第五もやはり貧歯類(アリクイの仲間)らしくて大きい。
 第六はこれも大きな獣で、体の外側にしきりのはいった骨質のおおいがあり、アルマジロに非常によく似ている。
 第七は、今は滅びてしまった馬の仲間である。
 第八は、歯だけしか発見されないが、厚皮類らしく、多分マクラウケニヤと同じものであろう。
 これは、ラクダのように首がなかくて、巨大な動物である。
 第九、つまり最後のものは、トキソドンである。
 これは、いままでに発見された獣のなかで、もっとも奇妙なものの一つといえるであろう。
 大きさは、象やメガテリウムと同じくらいであるが、その歯の構造はオーエン教授のいうように、これが確かに齧歯(けつし)(鼠やウサギの類)と、きわめて縁のちかい動物であることをしめしている。
 ところが、この齧歯類のいま生きている仲間は、獣のなかで一番小さいものの大部分を含んでいるのである。
 そのほかいろいろなこまかい部分は、厚皮(こうひ)類に似ている。
 また、目、耳、鼻孔の位置から考えると、これはジュゴンやカイギュウのように水中に住んでいたものらしく、また、実際、それらにも似ている。
 いまでは、明らかに違った類としてわかれているものの特徴が、トキソドンの体のなかにまじりあって、現れているのは、非常におもしろいことである。
 これら九種類の巨大な獣の遺骸と、そのほか、ばらばらになったたくさんの骨は、海岸の一八〇メートル四方の地中にうまっていたものである。
 これほど多くの異なった種が、一緒にみつかるのは、本当にめずらしいことで、これによってもこの地方に大昔、どんなにたくさんの種類の動物が住んでいたかということがわかる。
 プンタ・アルタからおよそ四ハキロ離れた赤土の絶壁で、私は骨の破片をいくつかみつけ、そのなかには大きなのもまじっていた。
 またそのなかには、齧歯類(けつしるい)の歯があり、それはカピバラのものと大きさも同じくらいで、よく似ていた。
 だから多分、水生(すいせい)動物であろう。それから、クテノシス属の頭の骨もあった。
 これは、ツクツクとは違った種だが、全体にそれに似た点がおおい。
 これらの化石遺骸がいっぱいあるこの赤土は、パンパスのものと似ているが、エーレンペルク教授(クリスチャン・ゴットフリート・エーレンベルク、一七九五〜一八七六年。ドイツの動物学者)によると、そのなかには、繊毛(せんもう)虫類で、真水にすむものが八種、海産のものが一種ふくまれている。
 それゆえ、おそらく、河口にあつまったものと思われる。
 プンタ・アルタの化石は、海の浅瀬に今うちあげられているような砂礫(されき)層と、赤い泥の中に埋まっていた。
 それらにまじって、二三種の貝がらがあり、そのうち一三種類は、いま生きているのと同じで、四種類は現在のものによく似ていた。
 この海岸では、あまり貝の採集がなされていないので、残りの四種が今は生きていない種類のものか、それとも現在のものであることが知られていないにすぎないのかは、よくわからない。
 しかし化石として、うまっている貝は、いま、湾にすんでいる貝と同じくらいの割合なので、この地層のできたのは第三紀(地球の年代のこと。およそ六〇〇〇万年まえから一〇〇万年まえまで)もごく終りにちかい頃ということは、ほとんど間違いないと思われる。
 さきほどあげた巨大な獣たちと現在のものとの違いは、それらとヨーロッパの第三紀のもっとも古いものとの違いより大きいが、これらのものは、海に現生の貝類と同じ種類の貝が生きていたとき、一緒に生存していたのである。
 こういうことは、ライエル氏(サー・チャールズ・ライェル、一七九七〜一八七五年。イギリスの地質学者。ダーウィンに大きに爬影響をあたえた。ダーウィンは、ビーグル号にのるとき、ミルトンの「失楽団」と、ライエルの著書をもっていったという)が主張しつづけてきた注目すべき法則、すなわち、「哺乳類の種の寿命は、全体として、貝類の寿命より短い」ということを確かめるものである。
 メガテリウム、メガロニクス、セリドテリウム、ミロドンなどをふくむメガテロイド類の骨の大きいことは、全くおどろかされる。
 これらの動物の生活の習性は、オーエン教授が最近、すばらしくうまくこの問題をとくまでは、博物学者にとって完全になぞであった。
 歯の構造が簡単なので、これらメガテロイド類は、植物を食べていたと思われる。
 多分、木の葉や小枝を食べて生きていたのであろう。
 体が不恰好で大きく、爪が頑丈で曲がっていることは、地上を歩くのに適していないように思わせる。
 実際、何人かのすぐれた博物学者たちが、メガテロイド類はそれによく似たナマケモノと同じように、上向きになって木によじのぼり、葉を食べて暮らしていたのだと思いこんだ。
 だが、象ほどもある大きな動物がのぼれるような、丈夫な枝をもった大木が、大昔あったなどと思うことは、とんでもないとはいわないけれども、どうも大胆すぎるようである。
 オーエン教授は、これらの獣は木にのぼらずに技を下のほうへ引張って小枝をつけねから折り、葉を食べたのだといっているが、このほうがありそうなことである。
 この動物たちの後半身の幅と目方の大きさは、本当に見なければ想像もできないものであろうが、考えてみると、ただ不恰好な厄介ものではなくて、大変役にたつものである。
 大きな尾と巨大な踵(かかと)で、しっかりと三脚のようにして体を地面に固定し、力強い腕と大きな爪の力で、自由に食べ物をとることができたのであろう。
 同時に木もこの力にたえるほど、がっしりと根をはっていたことであろう。
 また、ミロドンは、キリンと同じように、長くのびる舌をもっていた。
 キリンは自然の見事な仕組によって、長い首を助けとしその長い舌をつかって、木の葉を食べることができるのである。
 ブルースによれば、アビシニアの象は、鼻をのばしても枝にとどかないときは、きばで幹に上下に、また、木の周りに、きざみをつけて薄くし、切り倒すのだということを、ここに特にしるしておきたい。

 5 ローザス将軍とインディアンの戦い top


山地インディアンの子


馬にたくみに乗って逃げる酋長(本文参照)

 私が、バヒヤ・ブランカに滞在して、ビーグル号をまっているあいだ、ローザス将軍の軍隊と野蛮なインディアンとのあいだの戦争とか戦勝の噂で、この町は、毎日興奮につつまれていた。
 ある日、ブエノス・アイレスまでいく途中の境界線にあった見張りの場所にいた小部隊が全員殺されているのを発見したという知らせが、とどいた。
 翌日、ミランダ司令官に指揮された三〇〇人の兵隊が、コロラドから到着した。
 この兵隊たちの大部分は、ベルナンティオ族(マンソス、つまり、服従した)のインディアンだった。
 彼らはここで夜をすごした。彼らの露営の光景ほど、野性的で野蛮なものは、想像もつかないほどである。
 ぐでんぐでんになるまで酔っぱらう者がいるかとおもうと、夕食のために殺された牛の生き血を飲む者もある。
 酔って気分が悪くなれば、吐(は)いてしまうので、辺りは汚れものでいっぱいになった。
 朝、彼らは足跡をつけながら、たとえそれがチリまで続いていても、追跡するようにとの命令をうけて、殺された現場にむかって、出発した。
 私たちはそのすぐあと、暴れたインディアンは広大なパンパスに逃げ込み、ある原因で足跡も消えてしまったときいた。
 これらの者たちは足跡を一目みただけで、何事がおこったかを、すぐ知ってしまう。
 彼らはたとえば千頭の馬の足跡を調べると、たちどころに何頭がだく足(やや早く走ること)でかけたかわかり、また馬に乗っていた人の数を知ることができる。
 さらに足跡のふかさをみて、馬が荷を積んでいたかどうかを、つぎに足跡の不規則さをみて、どのくらい疲れているかを、知ってしまう。
 食事のつくられかたによって、追いかけられているのか、いそいで旅をしているのかを、またその辺りの大体の様子から、人々が通りすぎてからどのくらいたったかを、知るのである。
 彼らは十日から二週間もまえの足跡があれば、充分な手がかりがえられて、追跡することができるという。
 私はミランダ司令官は、シエラ・ペンタナの西はしから、リオ・ネグロの上流七〇リーグ(約三三六キロ)のところにある、チョレチェル島までまっすぐに進軍したということもきいた。
 全く知られていない地方を通って、三二〇キロから四八〇キロも行軍するのである。
 このように、なんの助けもかりずに行動できる軍隊が、ほかにあるだろうか。
 これらの人たちは太陽を道案内にし、馬の肉をたべ、くらについている布を寝床にして、すこしの水さえあれば、世界のはてまでもつらぬきすすんでいくであろう。
 二、三日のち私は、山賊のような兵隊の一団が、小さな塩湖にいるインディアンの一族を攻撃するために出発するのをみた。
 このインディアンたちは、捕虜になった酋長によって裏切られたのであった。
 この攻撃の命令をもってきたスペイン人は、なかなか頭のよい男で、自分が従軍した最近の戦いについて話てくれた。
 捕虜になっていた何人かのインディアンが、コロラドの北方に住む部族の様子を知らせたので、二〇〇人の兵士がおくられたのであった。
 彼らは最初、移動しようとしていたとき、馬が駆けているためにモウモウと砂煙があがるのをみて、インディアンたちを発見した。
 その地方は山がおおく、荒れ地だった。
 そして、コルディレラー(山脈、連山)がみえるくらいだから、大変奥地にちがいなかった。
 インディアンは男女と子供をあわせて十一名ばかりいたが、ほとんどみな、とらわれるか、殺されるかした。
 兵隊たちは、男はみな切り殺してしまった。
 インディアンたちは、もう、ひどくこわがってしまっていたので、一団となって抵抗することなく、妻や子供さえわすれて、自分だけ逃げようとするのであった。
 しかし、いったん追いつかれると、野獣のように相手がどんなに大勢でも最後まで戦った。
 ある半死のインディアンは、敵の親指にかみついて、目玉をくりぬかれるまで、はなさなかった。
 傷ついたある者はナイフをにぎり、死んだふりをしていて、もう一度切りつけようとしていた。
 話をしてくれた人は、こんなこともいった。
 彼が一人のインディアンを追っていったとき、その男は助けてくれと叫びながら、ひそかに腰から投げ玉(ボラス)をとって、頭の上でグルグルまわし、追ってきた彼をうちたおそうとした。
 「しかし私は、彼を剣で切りたおし、馬からとびおり、のどをナイフでえぐってやりましたよ。」
 ああ、何と悲惨な光景であろう。
 だが二〇才以上にみえる女は全部、なさけ容赦なく殺されてしまうという話は、もっともっと私たちの胸をいたませる。
 私が、「そんな非人道的なことを」とさけぶと、彼はこうこたえた。
 「だって、どうしようもないでしょう。女は、たくさん子供をうんで、民族をふやすじゃありませんか。」
 この地方の人たちは、ただ野蛮人にたいするものだからというだけの理由で、これが正しい戦争だと心から信じているのである。
 この現代において、このような残虐なことが、キリスト教文明の発達した国で行われているということが、本当だと思えるだろうか。
 インディアンの子供たらは命を助けられたが、それも売られたり召使として人にやられたりするのが目立った。
 「自分は奴隷なんだ」と信じこむようになるまで、持主がこきつかうのであった。
 このようなことを非難する者は、ほとんどいないのである。
 戦いのとき、四人の男が一緒ににげた。
 彼らは追いかけられ一人は殺され、残りの三人は、いけどりにされた。
 彼らは、コルディレラの近くにいたインディアンの連合軍の大部隊から派遣された使者であることがわかった。
 派遣さきの部族は、大集会をひらこうとするところだったのである。
 馬の肉のごちそうが用意され、おどりが準備されていた。
 朝その使者たちは、コルディレラに帰ることになっていた。
 四人とも、特別立派な男で、約一八二センチ以上もあり、年令は三〇歳以下であった。
 この三人の生存者は、もちろん貴重な情報をもっているはずであった。
 彼らはそれを白状させるために、一列にならばせられた。最初に訊問された二人は、
 「知らない。」
 と答え、あいついで撃たれて死んだ。三人目の者もやはり、
 「知らない。」
 と言ったが、さらに次のようにつけくわえた。
 「撃て! 俺は男だ。死ぬなんて平気だ。」
 この者たちは、自分の国が連合した目的を傷つけるようなことは、一言ももらさなかった。
 前にのべた酋長のふるまいは、これとはだいぶ違っていた。
 彼は戦争の計略とアンデス山中にある連合軍の重要な地点をもらして、自分の命を助けてもらった。
 すでに、六〇〇人から七〇〇人のインディアンが集っていて、夏になるとその数も倍になるだろうということであった。
 使者たちは、バヒヤ・ブランカの近くの小さい塩湖にいるインディアンのところへいくことになっていた。
 さきの酋長が、このインディアンたちを裏切ったのだということである。
 これでみるとインディアンのあいだの連絡は、コルディレラから大西洋岸まで広がっているのである。
 ローザス将軍の計画は、らくご者はすべて殺し、残りの者を一か所に追いこんで、夏になったらチリ人の助けをかりて、いっせいに攻撃することであった。
 この作戦は、三年間連続してくり返されることになっていた。
 私は夏が、攻撃のやま場になるだろうと思った。
 夏になると平原は水がなくなり、インディアンはある一定の方向にしか、旅することができなくなるからである。
 リオ・ネグロの南にある、未開の広大な土地に逃げこめば、インディアンたちの身は安全であるが、テウェルチェス人とのあいだの次のような協約で、それができなくなっている。
 つまりローザス将軍は、川の南へにげたインディアンは皆殺すようにと命じ、そのかわり殺した者には、たくさんの賞金をあたえ、またもしも殺しそこなったら、テウェルチェス人自身を滅ぼしてしまうという約束をしたのである。
 戦いは主に、コルディレラの近くにいるインディアンにむけて行われた。
 この東側にいるインディアンの多くの部族が、ローザス将軍に反抗していたのである。
 しかし将軍は、チェスターフィールド侯がいったように、「今日の友は明日の敵」になるということを考えて、前に帰順してきたインディアンを最前線においた。
 こうして、インディアンの数をへらそうとしたのである。
 南アメリカを去ってから、私たちはこのインディアンの全滅作戦が、全く失敗したという噂をきいた。
 この戦争で捕虜になった少女たちのなかに、とてもかわいらしいスペイン人の少女が二人いた。
 二人とも幼い時にインディアンに連れ去られたもので、今はインディアンの言葉しかはなせなかった。
 彼女たちの言うところから考えると、二人は、さしわたしにして一六○○キロも離れた、サルタからきたにちがいなかった。 このことでインディアンが、どのくらい広い地域をわたり歩いているかがわかる。
 しかしそれがいかに広大な地域であろうと、もう半世紀もたてば、リオ・ネグロの地方には、征服されないインディアンはいなくなるであろう。
 このような戦争はあまりだむごたらしくて、長くつづけさせることはできない。
 キリスト教徒はインディアンを皆殺しにし、インディアンもキリスト教徒にしかえしをする。
 インディアンがスペインの侵略者によって屈服させられたあとをふりかえってみると、まことに悲惨である。
 シルデルは、ブエノス・アイレスが発見された一五三五年には、二千人、あるいは、三千人の住民がいる村があったとのべている。
 ファルコナーの時代(一七五〇年)でさえも、インディアンは、ルクサン、アレコ、アルレシフェまで侵略した。
 しかし今では、サラド川のむこう岸まで追いやられてしまっている。
 部族全体がほろぼされたばかりでなく、残ってインディアンも前よりもっと野蛮になってしまった。
 昔は大きな村に住み、漁や狩りをしていたのに、いまでは家もなく仕事もなく、ただ広野をさまよっているのである。
 私は、いまのはなしより数週間前にコレチェルでおこった戦争についても、話をきいた。
 そこは馬で通るのには重要な場所であり、それでしばらくのあいだ、陸軍の一師団の本営があった。
 兵士の一隊が初めてここに到着したとき、ここにいたインディアンの部族のうち、二、三十人を殺した。
 酋長は、みんながびっくりするようなやりかたで逃げたという。
 インディアンの主だったものは、いつも一、二頭のえりぬきの馬を、いざという時のために飼っている。
 酋長は、年とった白い馬に、幼い息子をかかえてとびのった。
 馬はくらも手綱もつけていなかった。
 弾丸をさけるためにそのインディアンは、真似のできない乗り方をした。
 それは、手を馬の首にまきつけ、片足を馬の背なかにのせることであった。
 このようにして片脇にぶらさがりながら、馬の首をたたき馬に話かけているのがみられた。
 人々は必死に追跡し、司令官は三回も馬にのりつぎしたが、とうとう、取り逃がした。
 年老いたインディアンの父親とその息子は、安全なところまで逃げてしまった。
 少年をかかえ、裸の青銅のような姿で白馬にまたがり、マゼッパのように追跡者の大群をしりめにして、遠く走り去っていく様子を想像してみたまえ。
 何とすばらしい絵のような光景ではなかろうか。
 私はある日、一人の兵士が火うち石のかけらで火をおこしているのをみた。
 その火うち石は、矢じりの一部であることが、すぐわかった。
 彼は、それをチョレチェル島の近くでみつけた、といった。そこでは、たびたびみつかるという。
 それは五センチから七・五センチくらいの長さで、いま、ティエラ・デル・フェゴで使われているものの二倍の大きさであった。
 不透明なクリーム色の石で、先端のほうと矢じりのとんがりが、わざとこわされていた。
 現在、パンパスに住んでいるインディアンは、弓も矢もつくっていないことは、よく知られている。
 それだから、このような矢じりは、南アメリカに馬がつれてこられて、インディアンの生活に大きな変化がきたときより前に、使われていたものであろう。

 6 ブエノス・アイレスよりサンタ・フェまで top

   6.1 アザミと盗賊

 一八三二年九月二十七日――夕方、私は、サンタ・フェヘの遠足に出発した。サンタ・フェは、ブエノス・アイレスから、四八〇キロほど離れていて、パラナ川の岸にある。
 雨期のあいだったので、この町のそばの道はおそろしく悪かった。
 牛車に乗っていったが、とても町までいかれそうもないと思われたほどで、一時間に一マイル(約一・六キロ)もすすめなかった。
 一人の男が車の前にたって歩き、どの道をいったらもっともよいかを、調べながら行くの出会った。
 牛は全く、へとへとになってしまった。
 私たちは、牛車の一団が、家畜の群れをつれてメンドサに行くのにであった。
 地理的には、そこまで九二八キロあって、大体、五〇日間かかる旅であった。これらの牛車は、非常に細長くて、アシで屋根をふいてあった。
 車輪は二つしかないが、その車輪の直径が三メートルあるものもあった。
 一台が六頭だてで、六メートル以上もある先のとがった棒でかりたてられていく。この棒は、屋根の中からつりさげてある。
 車輪の近くにいる牛には、もっと短い棒がそなえられ、中間にいるものには、まん中から直角に先のとがったものがつきでた、長い棒が用意されている。
 これらの道具は、武器のような、ものものしさであった。
 九月二十八日――私たちは、小さなルクサンの町を通りすぎた。
 ここの川には木の橋がかかっているが、そんな設備があるのは、この地方ではきわめてめずらしいことである。
 アレコもとおった。


アザミ

 この辺りの平原は水平にみえたが、地平線が非常に遠くみえる場所が方々にあったから、実際はそうではなかった。
 ここでは牧場は、みな遠く、はなればなれになっていた。
 土地が苦いクローバーや、大きなアザミでおおわれていて、よい放牧地があまりないのである。
 ヘッド卿の生き生きした描写で有名なこのアザミは、いまちょうど三分の二ほど成長したところであった。
 ある場所では、馬の背ほども高くなっていたが、またある場所ではまだ芽もでていないで、地面にはなんの草もなくほこりまみれであった。
 木々はすばらしく艶のある緑で、ところどころにかたまっており、きれぎれになった森林地帯の見本のようであった。
 アザミがすっかりおいしげると、ほとんど足のふみ場もなく、迷路のようにこみいった小道だけしか歩けないようになる。
 この小道を知っているのは、追いはぎどもだけである。
 彼らは、その季節になると、夜ごとにあらわれ、そのまま姿をけしてしまう。
 ある家で、
 「盗賊は大勢いるのですか?」
 と、たずねたところ、こたえは、次のようであった。
 「アザミは、まだもえでていませんよ。」
 このこたえの意味は、はじめはよくわからなくて、あとで知った。
 この小道には獣も鳥も、わずかしかいないので、通ってみてもあまりおもしろくない。
 ことに主にいるのはビスカチャと、その仲良しのフクロウとだけである。

   6.2 ビスカチャとフクロウ top


ビスカチョ

野鼠をとらえたフクロウ


ビスカチョ

フクロウ

 ビスカチャは、パンパスの動物のなかでも目立った特徴があるので、有名である。
 この動物がすむのは、南緯四一度のリオ・ネグロまでで、それより南にはいない。
 これはアグーティのように、砂利をふくむ砂漠のようなパタゴニア平原には棲むことができず、植物がもっと豊富にはえている粘土質か、または、砂質の土地をこのんでいる。
 コルディレラのふもとにあたるメンドサの近くでは、高山性の近縁種とあい接して棲んでいる。
 これの地理的分布は、非常に奇妙なものに思われる。
 バンダ・オリエンタルの住民にとっては幸せなことだが、ウルガイ川の東方では、かってみられたことがないのに、その地方には、この動物の習性に非常に適しているように思える平原があるのである。
 ウルガイ川は、ビスカチャがどうしてもこえられない障害物になっているが、それより幅の広いパラナ川はこえられて、これら二つの大きい川の中間の地域、つまり、エントレ・リオスが、ビスカチャの普通の棲み場となっている。
 ブエノス・アイレス付近では、ビスカサヤは特に多い。
 ビスカチャがもっともすきなのは、半年のあいだ、大アザミだけが密生する場所である。
 ガウチョたちは、この動物は確かに根をたべているのだといっているが、門歯のものすごい力と、それがたくさんいる場所とから考えて、多分そうであろうと思われる。
 夕方になると、ビスカチャはむらがって姿を現し、穴の入口にじっと座っている。
 こんな時のビスカチャはとてもおとなしくて、たとえ馬にまたがった人がそばを通っても、それは彼らの深刻な考えごとのたねにしかならないようにみえる。
 ビスカチャの走り方は不恰好で、危険から逃れるために走る時には尾がはねあがり、前足の短い様子が大きな鼠に似ている。
 ビスカチャの肉を料理すると白くておいしいが、しかし、めったに使われない。
 ビスカチャには、一つの大変かわった習性がある。
 それは、かたい物体なら、なんでも穴の入口にもっていってしまうことである。
 どこでも穴の周りには、牛の骨、石、アザミのくき、土くれ、カラカラに乾いた糞(ふん)などが、雑然と積み重ねてある。 手おし車いっぱいになるほど積んであることもある。
 確かな話として聞いたのだが、闇夜に馬でとおった紳士が、懐中時計をおとしてしまって、翌朝引き返して、通り道にあったビスカチャの穴を全部さがしてみたら、思った通り時計はみつかったということである。
 すんでいる場所の近くにあるものは、なんでも広いあげるというこの習性は、大変やっかいなことをおこす。
 どうしてそんなことをするのか、全く、想像もつかない。
 敵から身をまもる役にはたちえない。なぜなら、それらのつまらぬものは、主にほんのわずかな傾斜で、地の中に入っていく穴の入口の外におかれているからである。
 何かわけがあるにちがいないのだが、この地方の住民は、このことについて、なにも知っていない。
 これに非常によく似ている例で、私が知っているのは、オーストラリアのカロデラ・マクラタという鳥の習性ただひとつである。
 この鳥は、小枝でこしらえたきれいな丸天井でおおった通路をつくってそこで遊び、その場所の近くに、陸生の貝や海産の貝、骨、色の美しい鳥の羽、などを運んでくる。
 このようなことについていろいろ書いているグールド氏(ジョン・グールド、一八〇四〜八一年。イギリスの鳥類学者) は、次のようなことを私に話てくれた。
 原住民は、かたい物体をなくした時には、この鳥の遊び場をさがすことにしており、彼自身もこのようにして、タバコのパイプを取戻したという。
 しばしば話にでる、小さなフクロウ(アテネ・クニクラリア)は、ブエノス・アイレスの平原では、かならずビスカチャの穴に棲んでいる。
 しかし、パンダ・オリエンタルでは、自分で穴をつくる。
 昼間でもそうだが、ことに夕暮れには、どちらをみてもこのフクロウたちが、穴の近くの小高い丘に、いつもつがいでとまっているのがみられる。
 もしも、何かで危険を感じると、二羽とも穴へ入ってしまうか、または、かんだかいすさまじい叫び声をあげて、高く低く特有のとびかたで、すこし離れたところまでとび、それから、くるりとふりむき、追手をするどくみつめる。
 夕暮れには時に、フクロウのなきかわす声がきこえる。
 私はこのフクロウを解剖してみたが、そのうち二羽の胃の中に、鼠の死がいを発見した。
 また私はある日、このフクロウが小さなヘビを殺して、運んでいくのをみた。
 ヘビは彼らが、いつも昼間とらえる餌であるといわれている。
 私はここで、フクロウがいかにさまざまな種類の食物をとるかについて、話ておくことにしよう。
 チョノス群島で殺したフクロウの胃には、かなり大きなカニがいっぱいつまっていた。
 またインドでは、魚をとるフクロウがおり、カニも食べる。

 7 ウルガイのモンテ・ピデオからの旅行 top

   7.1 羊番の犬

 このベルクエロの牧場に滞在しているあいだ、私はこの地方で飼われる羊の番犬について、いろいろおもしろいことを、見たり聞いたりした。
 馬を乗り回していると、人家から何キロも離れたところで、一頭か二頭の犬にまもられた、羊の大群に出会うことがよくある。
 私は、時々、どのようにしてこんなにしっかりと、犬と羊の友情がかたくむすばれたか、不思議に思った。
 その訓練の方法は、子犬を小さいうちに母犬から引き離し、未来の友だちつまり羊に馴(な)らすことである。
 母羊に一日に三、四回、その子犬に乳をのまさせ、また、羊小屋の中に犬の寝床をつくる。
 どんなときでも、ほかの犬や、兄弟犬と仲間になるようなことはさせない。


犬も人間といっしょに羊の番をする

 このようにして育てると、成長してからのも、ほかの犬にたいして、犬としての感情をいだくことはほとんどない。
 こうしてしこまれた犬は、けっして羊の群れをはなれようとはせず、ほかの犬が主人である人間をまもるように、羊をまもるのである。
 私たちが羊の群れにちかづいたとき、たちまち犬が吠えはじめ、羊たちはまるで、かしらの羊の周りに集るように、犬のうしろにしっかりかたまっていく様子をみるのは、おもしろい。
 夕方きまった時間に、羊の群れを連れて帰ることを、これらの犬に教え込むのは、むずかしいことではない。
 子犬時代のなによりやっかいなことは、羊とふざけたい気持をおこすことである。
 彼らは、ふざけているうちに、時々、弱々しい子羊たちを、容赦なく追いかけまわすのである。
 羊の番犬たちは、毎日、家へ肉をもらいにくる。
 そして、もらうとすぐ、まるで何かはずかしいことでもしたように、こそこそと逃げ帰ってしまう。
 こんなとき、家の飼い犬のほうはいとも暴君で、とても小さな犬コロでさえ、番犬を攻撃して追いかける。
 しかし番犬は、羊の群れのところにたどりつくと、すぐ吠えはじめ、今度は飼い犬どもが皆、すばやくひた走りに逃げ帰る。
 同じように、飢えた野良犬の群れでさえ、このような忠実な番犬が、一頭でもまもっていたら、めったにおそうことはない、ということである (けっしてない、というものもある)
 この話は、犬の愛情というものを変えられることの例として、興味深いものだと思われる。
 野良犬でも飼い犬でも、どちらにしても犬は、自分の仲間としての本能をみたしてくれるものにたいして、尊敬あるいは、怖れの念をもつのである。
 野良犬の群れが、ただ一頭の番犬に追いはらわれるということは、羊と一緒にいる犬は、羊の群れ全体が仲間だというふうに、間違えられているとでも考えなければ、説明できない。
 キュビエは、家畜になりやすい動物は、みな、人間を自分の仲間だと思い、仲間の本能で行動するのだということを、観察している。
 いまの例では、羊の番犬は羊を自分の仲間にしてしまって、それらを信頼しているのであり、野良犬どもは一頭一頭の羊は、犬ではなくて食べればおいしいことを知っていながら、番犬が先にたっている群れをみると、その見方が変ってしまうものらしい。

   7.2 馬の訓練 top


子馬をつかまえるのもらくではない


ガウチョの荒っぽい馬の訓練

 ある夕方、馬の調教師ヘドミドールとよばれている)が、子馬を何頭かしつけるためにやってきた。
 その訓練の初めの様子をのべておこう。いままで、このことを書いた旅行者はないようである。
 まだ、馴(な)らされていない子馬の群れがあり、あるいは柵で囲まれた中に追いたてられてきて、戸が閉められる。
 たった一人の男が、まだ手綱も鞍もつけられたことのない馬を捕まえてのる場面がどんなものか、想像できるであろう。 私はガウチョでなければ、こんな離れ技はとてもできないと思った。
 ガウチョは、かなり育った子馬をえらびだし、この馬が囲いの中を走り周っているとき、投げ縄(ラゾ)で、前足を二本とも捕まえてしまう。
 たちまち馬は、どさっと、ひっくり返って転がる。
 そして地面でもがいているあいだに、ガウチョは投げ縄をかたくむすんで輪をつくり、一方の後足をけづめ毛のちょうど下のところでとらえ、それを二本の前足の近くにひっぱる。
 つぎに投げ縄で、三本の足を一緒にゆわえる。
 そのあと馬の首のところにすわり、下あごにくつわはなしで、強い手綱をつける。
 そのやりかたをみると、手綱のはしにあけた穴に、細い皮ひもをとおし、下あごと舌の周りに、その皮ひもを二、三回まきつける。
 二本の前足は、強い皮ひもをくくりむすびにして、しっかりとくくられる。
 それからつぎに、三本の足を一緒にむすんであった投げ縄をゆるめてやる。
 馬は、やっと立ちあがる。
 ガウチョは下あごにかけた手綱をしっかりにぎって、馬を囲いの外へ連れ出してくる。
 別の男がもう一人いれば(もしもいないと、ちょっとした騒ぎになるのだが)、この男が馬の頭をおさえていて、最初の男が、下布と鞍と腹帯とを全部つけてしまう。
 そうしているあいだ、馬は、胴のまわりをこのようにしめられるために、怖れと驚きで、何度も地面に倒れ叩かれて、やっと、しぶしぶおきあがる。
 ついに鞍をおきおわるころ、このみじめた馬は、恐怖でほとんど息もつけないくらいであり、泡と汗をだして白くなっている。
 男は馬がグラグラしないように、あぶみをしっかりふんばって、乗りにかかる。
 そして、馬の背に足をかけると同時に、前足をゆわえてあるくくりむすびをほどいて、馬を自由にしてやる。

 馬が地面に寝ているあいだにむすび目をほどいて鞍の上に立ち、自分が乗ったまま馬をおきあがらせるドミドールもいる。
 恐怖で狂暴になっている馬は、二、三回ひどく荒々しくとびはねて、それから全速力で走りだす。
 すっかり疲れはててから、ドミドールは、忍耐づよく、馬を囲いへ連れ戻す。
 体中、湯気をたて、生きているのがやっとという様子の馬は、ついに解放される。
 はしりまわらず、強情に地面に倒れようとする馬は、一番面倒である。
 以上の手順は、非常にきびしいものだが、それでも二回、三回と馴らしているうちに、馬はおとなしくなってくる。
 しかし、二、三週間たたないと、馬に鉄のくつわや、かたい輪をつけて乗れるようにはならない。
 強力なくつわがつけられるまでには、乗り手の意志と馬の感情とが、手綱を通してかよい合うまでに、ならなければならないからである。
 この地方には動物が多いので、生き物にたいする愛情と自分たちの利害とが、まだうまくむすびつけられていない。
 だから私は、動物にたいする愛情がほとんどないのではないかと、心配になる。
 ある日、この地方の人格者である地主と一緒に、パンパスに馬を走らせていたとき、私の馬は疲れていたので、遅れてしまった。
 地主はたびたび、私に拍車をかけなさいと、よびかけた。
 私が馬は大変くたびれているのだから、かわいそうですよというと、彼は、こうさけんだ。
 「なんですって、かまうことはありませんよ。拍車をかけなさい。それは、私の馬なんだから。」
 私はそのとき、拍車をかけないのは、持主のためではなく、馬がかわいそうだからだということを彼にわからせるのに、大変苦労した。
 彼はびっくり仰天した様子で、さけんだ。
 「ああ、ドン・カルロス (ダーウィンの名、チャールズのスペイン語よみ)何ということだ。」
 馬がかわいそうだなどという考えが、彼の頭に浮かんだことがないのは、明らかだった。

   7.3 巨獣の墓場と動物の移り変り top


アルマジロ

馬の進化をしめす想像図。まん中のいちぱん小さいのが三本指
のエオヒップス。その左がメソヒップス。右はしがヒポヒップス。
左のうしろがネオヒッパリオン。まん中の大きいのは,現在の
馬の大きさになったもので,アメリカにいたエクウス・スコッチ。


ナマケモノ

 十一月二十六日、私はモンテ・ビデオにまっすぐ帰ることにして出発した。
 リオ・ネグロに流れ込む小さなサランディス川の辺りの農家の近くに、巨人の骨があると聞いたので、私はそこの主人とともに馬を走らせ、一八ペンスで、トキソドンの頭骨を買った。
 これは、みつけられたときは完全で、こわれていなかったのに、子供たちが石で歯を何本かおとしてしまい、そのうえ、その頭骨を石投げのまとにしていた。幸い私は、この頭骨にぴったりはまる完全な一本の歯を、この場所から二八八キロも離れたリオ・テルセロの川岸で掘り出した。
 私はこのめずらしい動物の化石を、ほかの二ヵ所でもみつけた。
 だからそれは、昔はごく普通にいたものに違いない。
 私はここで、アルマジロに似た巨獣の甲のかなりの部分と、ミロドンの大きな頭の一部分をも発見した。
 この頭骨はきわめて新しいので、リークス氏(ウィリアム・マーティン・リークス、一七七七〜一八六〇年。イギリスの考古学者)が分析したところ、七パーセントの動物質を含んでおり、アルコールランプにかざすと、小さな炎をあげて燃える。
 パンパスをつくり、バンダ・オリエンタルの花崗岩をおおっている大河口の堆積層のなかにうまっている化石の数は、非常に多いにちがいない。
 パンパスをどの方向によこぎる直線をひいても、かならず、骨にぶつかるだろうと思う。
 私が、短時日の旅行のあいだに発見したもののほかにも、多くのものの話を聞いた。
 「動物の川」とか、「巨獣の丘」とかいう名前のおこりも、明らかになった。
 私は小さい骨を大きくする力のある、不思議な川の話を時々きいた。
 いや中には、骨が自然と大きくなるのだのというものもあった。
 私が気づいたかぎりでは、これらの動物は元々、それらの動物をうずめていた堆積層の上を横切る川の流れによって洗い出されたのであって、これまで想像されたように、現在の地上の沼や泥の川底のなかで死んだのではないのである。
 パンパスの全地域が、これらの絶滅した巨獣の大きな墓地であるといってもよいであろう。

 アメリカ大陸が昔と今とで、どんなに変っているかを考えると、深い驚きにうたれる。
 昔はここには、巨獣が群れをなして住んでいた。
 今では昔の大きな仲間と近い関係をもってはいるか、小さなものだけしか見られない。
 もしもビュフォンが、巨大なナマケモノやアルマジロに似た巨獣、またすべて亡んでしまった厚皮類を知っていたなら、彼は、アメリカ大陸には大きな創造力がなかったのではなくて、それが失われてしまったのであると、自信ありげにのべたことであろう。
 これらの絶滅した獣の全部ではないが、大部分は現生の貝類の多くのものと一緒に住んでいたことがある。
 その時代からのちには陸地の形には、非常に大きな変化はおこらなかった。
 では何故、こんなにたくさんの種類が滅びてしまったのであろう。
 まず、だれもが、かならず考えるのは、大きな天変地異があったのではないかということである。
 しかし、南パタゴニア、ブラジル、ペルーのコルディレラ、ベーリング海峡にいたるまでの北アメリカで、大きな動物も、小さな動物も、みな亡んでしまうには、地球全体を、ぐらぐらゆりうごかさなければならないであろう。
そればかりではない。
 ラ・プラタや、パタゴニアの地質をよく調べると、地球の様子の変化は、ゆっくり、だんだんに起こったのであると、考えなければならなくなる。
 ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、北アメリカ、南アメリカにおける化石の特徴からみると、大きな獣たちの生活に都合のよい条件が、割合ちかい過去に、世界のどこにもあったように思われてくる。
 その条件が、どんなものであったかということは、まだ、だれも考えたことがない。
 地球の東西両面で、熱帯でも、温帯でも、極地でも、生物がほとんど同時に死んでしまったとすれば、その条件は、温度の変化ではなかったはずである。
 ライエル氏が確かめたところによれば、北アメリカでは、巨獣は今では氷山が行かないあたりに、漂石(ひょうせき=氷河などによってはこぼれた岩石)が、はこぼれてきた時代まで、生存していた。
 間接ではあるが、かなり確かな証拠によれば、南半球のマクラウケユアも、氷山が漂石をはこんだ時代まで長く生きのびていた。
 はたして、一般にいわれているように、人間が初めて南アメリカにやってきてから、不恰好なメガテリウムや、そのほかの貧歯類を滅ぼしたものなのだろうか。
 少なくとも、我々は、バヒヤ・ブランカの小さなツクツコやブラジルにおける化石の鼠など、小さな獣の絶滅については、ほかの原因を考えなければなるまい。
 ラ・プラタでこのような絶滅をおこさせたのより、もっとひどい乾燥が、南パタゴニアからベーリング海峡にいたる土地全体で、あらゆる種類の動物をのこらず滅ぼしてしまったなどということも、考えられない。
 馬の絶滅はどう説明されるのであろうか。牧地が不足したのであろうか。
 しかしそののち、スペイン人がつれてきた馬の子孫は、何千頭にも、何十万頭にもなっているではないか。
 あとからきたものが、前にいた大きい種類の食べ物を、たべつくしてしまったのだろうか。
 だがカピバラが、トキソドンの食べ物を食い、グアナコがマクラウケエアの餌を奪い、現存の小さい貪歯類が多くの巨大な原始的なものの食糧を奪いつくしたなどと、考えられるであろうか。
 世界の長い歴史のうちで、地上の生物が広い地域にわたり、くり返してほろびたということほど、おどろくべき事実はない。


マストドン

ジャガーにおそわれたバク


ヒューマ

フクロネズミ

 【北アメリカと南アメリカの動物の特徴、動物の移動については、次のことがみられる】
 南アメリカに化石の馬、マストドン、また、おそらく象、およびルンド、クラウゼン両氏によってブラジルの洞穴で発見された洞角(中空のつの)の反芻類がいたということは、動物の地理的分布のうえで、きわめて興味ある事実である。
 現在我々が、アメリカをパナマ地峡によってでなく、大きな台地が動物の移動を妨げているメキシコの一部、北緯二〇度の
 ところで二分するなら、北アメリカと南アメリカの動物界を、はっきり違ったものとして、対照することができるであろう。
 この障壁をこえられたのはわずかのもので、南から北にむかっては、ピューマ、オポッサム (フクロ鼠)、キンカジュー、ペッカリなどある。


家畜として飼われているラマ

 南アメリカの動物の特徴になっているのは、多くの特殊な齧歯類(けっしるい)、サルの一科(か)ラマ、ペッカリ、バク、オボヅサム、ナマケモノ、アリフイ、アルマジロをふくむ貧歯類(ひんしるい)がいることである。
 これにたいして、北アメリカの動物界は、多くの独特な齧歯類(けっしるい)、洞角(とうかく)の反芻類(はんすうるい)の四属 (牛、羊、山羊、レイヨウ)が特徴で、特に洞角の反芻類は、南アメリカには全くいない。
 だが昔、現生の貝類の大部分が、すでにいた時代には、ソウ、マストドン、馬、および、貧歯(ひんし)類の三属 (メガテリウム、メガロニクス、ミロドン)が住んでいた。
 これとほとんど同じ時代に(バヒヤ・ブランカの貝類でわかることだが)、南アメリカには、マストドン、馬、洞角の反芻類、貪歯類のそれら三属などがいた。
 それゆえ明らかに、割合ちかい地質時代には、北アメリカと南アメリカには、共通のものがいろいろ住んでいたのである。
 このようにアメリカ、ことに北アメリカには、象、マストドン、馬、および、洞角をもつ反芻類がいたのだから、現在のアメリカよりもヨーロッパおよびアジアの温暖の地帯と、いっそう密接な関係をもっていたわけである。
 これらの同属のものの遺骸がベーリング海峡の両側、およびシベリアの平原に発見されるところからみて、北アメリカの西北の側が、旧世界(ヨーロッパやアジア)と、いわゆる新世界(南北アメリカ)とのあいだを昔つないでいた地点だったとみなすべきだ、ということになる。
 また、これら同属のものの多数の種が、現在いるものでも絶滅したものでも、同一の大陸に昔もいたし、今もいるのだから、次のことがきわめて確かであるように思われる。
 すなわち、北アメリカの象、マストドン、馬、および、洞角をもった反芻類が、のちに海底に沈んだベーリング海峡付近の陸路を通って、シベリアから北アメリカに移住し、のちに海にかくれた西インド諸島付近の陸地を通って南アメリカに渡り、しばらくのあいだ、南大陸に特有の動物とまじりあっていたが、のちに絶滅したのである。

 8 フォークランド諸島での野牛狩り top


フォークランド諸島は南米大陸南方の東岸にあるイギリスの領土。南米南端はチリーの領土。


野牛を捕えたガウチョたち

 これから書くのは、この島の一部に短い旅行をしたときのことである。
 朝、私は六頭の馬と、二人のガウチョとともに、出発した。ガウチョはこの旅行には、なくてはならないつれであった。彼らは、どんなときにも、何とかして、命をつなぐ手だてを知っていた。
 天気は荒れ模様で寒く、激しくあられがふった。しかし、私たちは、元気で馬にのっていた。
 それはとても楽しかったが、動物や植物には特別のものもなかった。
 どこまでいっても、同じような荒れ地の山や谷であった。
 しおれて、色のかわりかけた草と、ごく小さい、わずかな背のひくい木とが、表面をおおっていた。
 その下は弾力のある泥炭質の土であった。
 そちらこちらの谷には、ガンの小さい群れがおりていた。
 土地はどこもかも非常にやわらかく、シギが餌をあさっていた。 これらの二種類の鳥のほかにも、わずかながら、なおいく種類かの鳥がいた。


アメリカ野牛の群れ

羊を連れるガウチョ

 六〇〇メートルの高さがあり、石英の岩からできているたくさんの丘が、山脈のようにつらなっていた。
 それらの丘のきり立った裸の頂(いただき)は、のりこえるのに骨がおれた。
 これらの丘の南側にでてみると、そこは野生の牛のよいすみかになっていた。
 しかし、ちかごろ、何度も狩りたてられたので、あまりたくさんはいなかった。
 夕方、私たちは少数の牛の群れにであった。
 セント・ジャゴという私のつれのガウチョは、たちまちその群れのなかから、よくふとった一頭の雌牛を追いだした。
 彼は、投げ玉(ボラス)をなげ、それは牛の足にあたったが、うまくまきつかなかった。
 すると彼は、投げ玉のおちた場所の目じるしのために、帽子をほうりなげておいて、今度は、馬をはやくはしらせながら、投げ縄(ラゾ)をほどいた。
 彼は、牛を一緒う懸命追いまわして、そのそばにより、投げ縄を角にまきつけた。
 もう一人のガウチョは、そなえの馬をつれて先にやってしまっていたので、セント・ジャゴは、あれくるう牛をころすのに手まどっていた。
 彼は、牛が自分の方にむかってくるのをうまく利用して、牛を地面の平らなところにおびきだした。
 牛が立ちどまったとき、私がのっていた馬が走り出し、胸を激しく牛にぶつけた。
 いつもそうするように、ならされていたのであろう。
 しかし、平らな土地で、恐怖のため気違いのようになっている獣をころすのは、たやすい仕事ではないようだった。
 もしも馬が、たとえ乗り手がいなくても、自分の身の安全のために、投げ縄を固くはるようにしていることを、すぐにのみこんでしまえばいいが、そうでなければ、確かに、むずかしい仕事なのである。
 馬が投げ縄を固くはっておくためには、牛がまえにすすめば馬も同じはやさでまえにすすみ、牛がとまれば馬もその片側でじっとしていなければならなかった。
 ところが、セント・ジャゴの馬は若かったので、じっとしていたがらないで、牛があばれると、その方によっていった。
 セント・ジャゴが、たくみに、牛のうしろの方に身をかわしながら、ついに、牛の後足の主な腱を馬にけらせて、牛をやっつけたありさまは、見事であった。
 そのあと、セント・ジャゴは、たいして骨をおらずにナイフを牛の頭に突きたて、脊髄(せきずい)を切った。
 牛は雷にうたれたように、ぐったりした。
 彼は、牛の肉を皮つきのまま、骨からきれいにはがして、旅のそなえにした。
 私たちは、夜営の場所について、カルネ・コン・クエロ、すなわち、皮つきのあぶり肉をたべた。
 鹿肉が羊肉におとらないように、これは普通の牛肉をしのぐほどおいしかった。
 背中の丸い肉片を、焚火のわきであぶるのだが、下にたれた皮が皿の役をしていて、肉から出る汁をうけとめ、それがこぼれてしまわないようにしていた。
 もしもロンドンのえらい市会議員が、この晩、私たちと一緒に食事をしたなら、カルネ・コン・クエロは、たちまちロンドンで大評判になったことであろう。

 9 ティエラ・デル・フエゴ top

   9.1 「野蛮人」の国へ


南米大陸先端のティエラ・デル・フエゴ島


フエゴ人


フエゴ人の異なった種族


フエゴ人の部落


現代のフエゴ島

 一八三二年十二月十七日−船は、初めて、ティエラ・デル・フエゴについた。正午少しすぎに、サン・ディエゴみさきをまわって、ル・メール海峡にすすみいった。
 午後には、グッド・サクセス(幸運の意味)湾に、錨をおろした。
 この湾に入ったとき、との野蛮な土地の住民らしいやりかたで、でむかえをうけた。
 一群のフエゴ人が、海の上に切り立ったがけにすわり、あるものたちは密林にかくれていた。
 船が通っていくと、彼らは、やぶれた着物をふりながら、大きなかんだかい声でさけんだ。
 野蛮人たちは、船を追って岸をはしってきた。
 日がくれようとするころ、彼らのかがり火がみえ、荒々しいさけび声が、また聞えた。
 湾のなかの光景は、ひと目みただけで、こんなところはどこにもないということが、わかるほどだった。夜は酷い風がふき、山の方からはげしい雨がきて、船をたたいた。湾の外にでていたら、さぞ大変な目にあったことであろう。この湾が、グッド・サクセスとよばれているのは、もっともなことである。
 朝、艦長は、フエゴ人とれんらくをするため、船員の一隊を上陸させた。
 私たちが、声の聞えるところまでボートをちかづけたとき、そこにいた四人の原住民のうちの一人が、私たちの方にやってきて、大声でどなった。
 それは、ボートをつける場所を教えようとしたのであった。
 私たちが岸にあがると、フエゴ人たちは、用心ぶかい様子をしめしたが、それでも、早口に話したり、たえまのない身ぶりをしたりし続けた。こんなに奇妙で、また、おもしろい光景を、私は、まだ、みたことがなかった。野蛮人と文明人とのちがいがこんなに大きいとは、とても信じられなかった。
 このちがいは、野獣と家畜のちがいより大きい。それは、人間では改善の能力が大きいためである。
 私たちに応待したフエゴ人は老人で、家長のように思えた。
 ほかの三人は、頑丈な若者であった。女や子供たらは、追いはらわれていた。
 フエゴ人たちが身につけているものといえば、グアナコの皮でつくった毛の方を外側にだした外套だけで、これを肩からかけ、ほとんど裸といってもよいくらいであった。
 皮肌は、黒ずんだ赤銅色をしていた。
 その老人は白い羽をつけたひもで頭を結び、そのため黒いごつごつしてちぢれた頭の毛が、いくぶんかくされていた。
 顔には、二本の横棒がかいてあった。一本はあざやかな赤色で、上くちびるを通って両耳をつないでいる。
 もう一本は白色で、赤い棒の上にあり、まぶたを通っている。
 別の二人の顔には、黒い炭の粉で何本も横縞がかいてある。
 このものたちをみていると、劇にでてくる悪魔の顔を思いだす。
 彼らの様子はいやしげで、また顔の表情は疑いぶかく、驚いておどおどしているようでもあった。
 だが、私たちが赤い布をやると、それをすぐ首にまきつけ、それからは、親密な様子をしめすようになった。
 老人のフエゴ人は私たちの胸をたたき、雛(ひよこ)に餌(え)をやるときのような「くっ、くっ」という声をだすことによって、その親密の気持を現した。
 私はこの老人と一緒に歩いたが、彼はそのあいだに、何度かこの親密の表現をくりかえし、そのおわりには私の胸と背中を、同時に三度ずつ強くたたいた。
 それがすむと今度は、自分の胸をひろげて私に同じことをしろというのである。
 私がそのようにしてやると、とてもうれしそうであった。
 フエゴ人たちの話を聞いていると、ちゃんとした単語になっていないような気がする。
 クック船長(ジェームズ・クック〈俗にキャプテン・クックとよばれる〉、一七二八〜七九年。イギリスの航海者)は、フエゴ人の言葉は、うがいをするときの音のようだと書いているが、ヨーロッパ人は、こんな変なうがいの仕方はしないであろう。
 フエゴ人たちは、ヨーロッパ人にほとんど会ったことがないと思われるのに銃を知っていて、しかも銃をこわがっていた。
 いくら手にもたせようとしても、だめであった。
 彼らはナイフをスペイン語でクッチラとよび、しきりに欲しがった。

    9.2 ビーグル号上のフエゴ人 top


ホープ・ハーバーのフェゴ人の小屋


不思議なふん装をしたフエゴ人

 私は、ビーグル号にフエゴ人が乗せられていたことを、まだ話していなかった。
 一八二六年から一八三〇年まで、アドベンチャー号とビーグル号が航海をしたとき、フィッツ・ロイ艦長は、ボートが盗まれたかわりとして、何人かのフエゴ人を捕えた。
 そのほか、真珠のボタンで、フエゴ人の子供を一人買った。フィッツ・ロイ艦長は、彼らをイギリスにつれ戻り、自分で費用をだして、彼らを教育し、また、キリスト教の信仰を教えた。
 フィッツ・ロイは、今度の航海で、このものたちをフエゴにおくりかえすつもりであった。
 宣教師のマシューも、一緒に船にのっていた。
 これらのフエゴ人は、ヨーク・ミンスター、ジェミー・ボタン(彼が、ボタンで買われたものである)、フエギア・バスケットの三人であった。ヨーク・ミンスターは、もう大人で、背は低く、ふとって、がっしりした男であった。
 人のすききらいがはっきりしており、頭はなかなかよかった。
 ジェミー・ボタンは、だれにもすかれる性質で、いかにも人のよさそうな顔つきであった。
 陽気でよく笑い、また、他人にたいして同情ぶかかった。
 私は海があれるとすぐ少し船酔いしたが、そんなとき彼は私のそばにやってきて「おお、かわいそうに」と言った。
 だが、それは、船に酔うなんておかしいという意味であった。
 ジェミーは、自分の国を愛する心が強く、自分の仲間や土地の自慢話をした。
 自分の国には、「木がたくさんありますよ」と言い、自分とは違った部族をけなし、また「私の国には悪魔なんかいませんよ」といって、いばった。
 やはり、背は低く、ふとっていて、おしゃれであった。
 こんなに善良な性質の男が、いま、このフエゴにいる野蛮な人たちと同じ人種の者だと思うと、不思議であった。
 フエギア・バスケットは、かわいらしくて、おとなしい少女であった。
 愛嬌もあったが、むっつりしてしまうこともあった。
 何でもよく覚えたが、ことに言葉の覚えは、はやかった。
 リオ・デ・ジャネイロとモンテ・ビデオに上陸したときには、ポルトガル語やスペイン語をききかじり、英語も上達した。


フエゴ人の青年

フエゴ人の女性

 ヨーク・ミンスターは、自分の国についたら、フエギアと結婚するつもりのようであった。
 三人ともかなりの英語を、話したり聞いたりできるようになっていたが、それでいて彼らの口から、フエゴの習慣などについてききだすのがむずかしかったのは、不思議であった。
 これはある物を「白いか黒いか」と子供に聞くと、どっちとも答えられないで困ることがたびたびあるのと同じように、彼らにそうした判断ができにくいことにもよるのであろう。
 フエゴ人たちは、目がよくきく。
 船乗りは長い訓練のおかげで、陸上で暮らしている人たちよりも、遠方の物体をよくみわけるが、ヨークもジェミーも、ともにビーグル号の乗組員のだれよりも目がよかった。
 彼らは自分たちの目の力をよく知っていて、見張りの士官と口げんかでもすると、こういった。
 「船がみえても、いわないよ。」
 私たちが上陸したときジェミー・ボタンにたいしてしめした、野蛮人たちの態度は、みていておもしろかった。
 彼らは、すぐ、ジェミーと私たちをみわけ、互いに、そのことについてはなしあっていた。
 さきほどの老人は、ジェミーにむかってしゃべりまくった。
 それは、ジェミーが私たちと別れて、自分たちと一緒にたるようにと、すすめているのらしかった。
 ジェミーは、野蛮人たちの話がよくわからなかったばかりでなく、自分の同国人をはずかしく思っているようであった。
 そのあとで、ヨーク・ミンスターが岸にあがってくると、彼らはヨークにたいしても同じような態度をしめし、そして彼に、「ひげをそれ」と、いった。
 ところが、実際には、私たちはあごひげをのばしていたのに、ヨークの顔には貧弱な毛が二十本とははえていなかった。
 彼らはヨークの皮肌(ひふ)の色をしらべ、つぎに私たちの色とくらべてみていた。

80
 その色の白さにひどく驚き、感心していた。
 少し背が低くととのった顔をしていた二、三人の士官は、長いあごひげをつけていたのに、女と間違えられた。

   9.3 「火の国」の人たち top


ビーグル海峡


ビーグル湾のフェゴ人

 一八三三年一月十九日――ゴーリー冲にとまっていたビーグル号から、フエゴ人たちをポンソンビー瀬戸まで、ビーグル海峡を通過して送り届けることになった。
 二八人が四隻のボートにのり、フィッツ・ロイ艦長が指揮をとって出発した。
 午後には、ビーグル海峡の東はしにさしかかった。
 まもなく小さい島々のあいだから、こじんまりした入江がみえてきた。
 私たちは、その岸に上陸して、テントをはり、火をたいた。
 辺りの光景は、とても気持よかった。港の水面は、鏡のようで、海岸の岩の上には木の枝がたれ、錨をおろしたボートや、オールをくんではったテントや、木のこんもりしげった谷間から立ちのぼる煙など、すべては、俗世を離れた絵のようであった。
 翌日(二十日)私たちの小さな船隊は、海面をすべるようにすすみ、もっと住民の多い地点にたっした。
 ここの原住民たちには、白人をみたことのあるものは、ほとんどいなかったらしい。
 四隻のボートをみたときの、彼らの驚きようといったらなかった。
 いたるところに、かがり火がたかれた(ティエラ・デル・フェゴ、すなわち、火の国という名前は、これからきている)
 それは、私たちに注意させ、また、知らせを広くつたえるためであった。岸を何キロも、はしり続けてきたものもある。
 突然、四、五人のものが、崖のはしにきて立った。全く裸で、長い髪を顔の周りにたらしていた。
 ごつい棒を手にもち、地面からとびあがり、腕を頭の上でぐるぐるまわし、ぞっとするような声でさけんだ。
 昼の食事のころ、私たちは一団のフエゴ人がいるところに上陸した。
 彼らは初めは敵意をしめし、艦長がほかのボートの先頭に立ってやってくるまで、石なげの道具を手にしていた。
 しかし私たちが、赤いテープを頭にまいてやるなど、つまらない贈物をすると、すぐ機嫌がよくなった。
 ビスケットは彼らの気にいったが、一人は私が食べていたスズ箱入りの保存用の肉に指でさわってみて、それがやわらかくて冷たいので、いかにも気にいらないという顔をした。
 これらの野蛮人を喜ばせるのはやさしかったが、満足させるのはむずかしかった。
 若い者も年よりも、大人も子供も「ヤンマースクーナー」という言葉をくりかえして叫んでいたが、それは「くれ、くれ」という意味であった。
 上着のボタンにいたるまで、あらゆるものにヤンマースクーナーを熱心にくりかえしてのも、今度は、自分たちの方の若い女や小さい子供を指さして、「自分たちにはくれなくても、この者たちにはくれるだろう」という、みえすいたはかりごとを使った。
 夜になって、私たちは、人の住んでいない入江をさがしたが、どこにもなかった。

 そしてとうとう、原住民たちの集りから、あまり遠くはなれていないところに、夜営しなければならなくなった。
 彼らは人数の少ないあいだはおとなしかったが、朝(二十一日)になって、ほかのものたちと一緒になると、敵意をしめしはじめた。
 私たちは、ちょっとしたいざこざは、まぬがれないであろうと、思った。
 ヨーロッパ人は、銃の威力を全く知らない野蛮人を相手にしてはとても苦労する。
 銃をもって、ねらいをつけてみたところで、彼らの目には、弓矢や、やりや、石なげの道具をもった人間より、ずっとおとったものにしかみえない。
 彼らは野獣と同じように、人数も問題にしない。
 一人一人が攻撃されてもにげず、石で頭をうちわろうとして突進してくる。
 フィッツ・ロイ艦長は、ある場合に、小人数の原住民をおどろかせようとして、まず彼らのそばで短剣をふりまわした。
 しかし彼らは、笑っただけだった。
 そこで、艦長は、一人の原住民のすぐ近くで、ピストルを二発うった。
 その男は、二度とも驚いたようで、用心ぶかく急いで頭をなでた。
 それからしばらく目をみはり、仲間としゃべっていたが、逃げようとは思っていないようであった。

   9.4 故郷に帰ったフエゴ人 top


フエゴ人の狩人


ビーグル海峡のビーグル号とフェゴ人たち

 一月二十二日――ジェミーの部族と、昨日会った者たちとの中間にあたる場所で無事な一夜をすごし、いまや私たちはここちよく帆走を続けている。
 広い中立の地帯ほど、違った部族間の敵対の状態がはっきり現れているところはない。
 ジェミー・ボタンは、私たちの一隊の威力を充分知っているのに、彼自身の部族にもっとも近い敵対部族のなかに上陸したがらなかった。
 彼はしばしば、野蛮なオーンス族が、「木の葉が赤くなる」と、ティエラ・デル・フエゴの東海岸から山脈をこえて、この地方の原住民のところに侵略してくる様子を、私たちに語ってきかせた。
 彼がその話をするときには、目がかがやき、顔全体の表情が、いつもとは違って、荒々しくなった。
 ビーグル海峡を通っていくにつれて、風景は独特な非常に雄大なものになった。
 ただ、私たちは、ボートにのって、ひくいところからみており、また谷に沿ってみているので、山角が次々に現れる美しさをみることができず、そのため雄大さを充分に感じることができなかった。
 ここの山々は、九〇〇メートルの高さがあり、頂はするどく、のこぎりの歯のようにたっていた。
 岸からいきなりそびえ立ち、四二〇メートル〜四五〇メートルまで、黒ずんだ色の森林におおわれていた。
 目のとどくかぎりでは、山腹の森林帯の上端の線が、全く水平になっているのが、めずらしく思えた。
 海岸に海藻が高潮線をつけているのに、よく似ていた。
 夜は、ポンソンビー瀬戸とビーグル海峡がであう地点で、とまった。
 この入江には、フエゴ人のおとなしい小家族が住んでいて、焚火をしている私たちの仲間にくわわった。
 私たちは、着物をたくさん着て火のすぐそばにすわっていても、暑すぎることはないのに、これらの裸の野蛮人たちは、火からかなり遠くにいても汗をながしているのには、おどろかされた。
 しかし彼らは、とても楽しかったようで、船員たちと一緒に歌をうたった。
 ただ彼らは、きまって少しずつ遅れるので、おかしかった。
 夜のあいだに知らせが広がったとみえて、早朝(二十三日)、ジェミーの部族であるテケユカ族に属する一団のフエゴ人が、やってきた。
 あまり急いではしってきたので、鼻血をだしているものもあり、みな、口から泡をだして早口にしゃべった。
 体は黒と白と赤でぬりたくられていて、悪魔がたたかってきたあとのようであった。
 私たちはどれにも四、五人ずつのった一、二艘のカヌーをしたがえ、ポンソンビー瀬戸をくだって、哀れなジェミーが母親や親類に会うのを楽しみにしている地点にたっした。


奇岩

 彼はすでに父親が死んだことは知っていたが、親族たちが話そうとしなかったため、父親の死についてくわしいことは知ることができなかった。
 さて、いまや、ジェミーは、自分のよく知った土地にきたので、私たちのボートを、ウーリヤという名の、おだやかな美しい入江にあんないした。
 まわりには、小さい島々があり、それぞれに原地の言葉で名前がつけられている。
 ここでジェミーの部族の一家族に会ったが、彼の親類ではなかった。私たちは、この家族と仲良くなった。
 夕方その者たちは、ジェミーの母親や兄弟たちに知らせるため、カヌーをだした。
 入江をかこむ陸地はかなり広いよい斜面で、ほかの場所のように泥炭や森林でおおわれてはいなかった。
 フィッツ・ロイ艦長は、かねがねヨーク・ミンスターとフエギア・バスケットを、西岸にいる自分の部族にもどすつもりであったが、二人がここに住みたいといいだし、ここは全くよい土地であったので、三人のフエゴ人と宣教師のマシューズを、みな、この土地にすまわせることにきめた。
 私たちは五日がかりで、彼らのために大きな小屋を三軒たて、いろんな品物をはこびいれ、庭を二つつくって作物のたねをうえた。
 私たちがついた翌朝(二十四日)、フエゴ人たちがぞくぞくやってきた。ジェミーの母親と兄弟たちもきた。
 ジェミーは、まだ遠くにいるうちから、兄弟の一人が、高い声でしゃべっているのをききつけた。
 ところが彼らの再会は、馬が昔の仲間に野原でであったときよりも、もっとそっけなかった。
 愛情をあらわすようなことは、何もなかった。
 彼らはごく短い時間、みつめあっていただけで、母親はすぐに自分のカヌーをみにいってしまった。
 しかし私たちはヨークの口から、この母親はジェミーがつれていかれたあとひどく寂しがって、彼がどこかにおきざりにされていはしないかと、そこらじゅうを探し回ったということを聞いた。
 女たちはフエギアに注意をひかれ、また、彼女にたいして親切な様子をみせた。
 ジェミーは自分の国の言葉をほとんど忘れてしまっていて、また彼は英語もいくらもできなかったので、これほど言葉を知らない人間は、ほかにはいないといってもいいくらいであった。
 彼が自分の兄弟に英語ではなしかけ、そのあと今度は、スペイン語で「わかったかい」と聞いていたのは、おかしくもあり、哀れでもあった。
 庭をたがやし小屋をたてている三日間は、平和であった。
 原住民の数は、一二〇人ぐらいであった。
 女たちは、激しく労働していたが、男たちは、一日中ぶらぶらして、私たちを見張っていた。
 みるものは何でもほしがり、できれば、何でもぬすんだ。私たちが、おどったり、うたったりすると喜び、また、私たちが、近くの小川で体をあらうのをおもしろがった。何事もなく、しずかであったので、私は、士官たちと周りの丘や森林をゆっくり散歩したりした。
 ところが、二十七日になって、女と子供が、みな姿をけしてしまった。
 ヨークも、ジェミーにも、それがなぜだか説明できなかったので、私たちは不安になった。
 まえの晩に乗組員の一人が、銃をそうじしていて発射させてしまい、フエゴ人たちをおどろかせてしまったのだというものもあり、見張り番が、フエゴ人の老人をいからせたためだというものもあった。フィッツ・ロイ艦長は、衝突がおこるのをさけるため、夜営の場所を三、四キロ離れた入江にうつすほうがよいと考えた。
 ただマシューズは、ここのフエゴ人は元々は危険でないのだからといって、一人でとどまった。
 翌朝(二十八日)戻ってみて、全くおだやかになっていたので、喜んだ。
 男たちはカヌーにのり、魚をついていた。
 フィッツ・ロイ艦長は、二隻のボートをビーグル号にもどし、残りの二隻だけで先に進むことにきめた。
 それはビーグル海峡の西部を測量するためで、それがすんだらまた、この移住地をみにこようというのである。
 驚いたことにこの日はものすごく暑くて、私たちの肌は日にやけた。
 空け晴れわたり、ビーグル海峡の中央でのながめは、すばらしかった。
 先をみても後をみても、この長い海峡が山々のあいだにきえていくまで、視界をさえぎるものは、何もなかった。
 二月六日――私たちは、ウーリヤに戻ってきた。マシューズは、フエゴ人たちの険悪な行動をつげたので、フィッツ・ロイ艦長は、かれをビーグル号につれかえる決心をした。
 このまえ、私たちが去ってから、続けて、略奪が行われたのである。
 原住民たちがあらたにどんどんやってきて、ヨークとミンスターは多くの品物をとられ、マシューズも地下にうめてかくさなかったものは、ほとんどとられてしまった。
 どんなものも、みなひきちぎられて、わけられてしまったらしい。
 ある日、マシューズが、一人の老人に小屋からでていくようにいったところ、この男は大きな石をつかんで戻ってきた。
 またある日には、大勢のものが、石や棒をもってきて、そのなかの若いものたちや、ジェミーの兄弟が怒鳴りちらすので、マシューズは、品物をやってしまった。
 マシューズを裸にして唇をみんなぬいてしまうぞと、身ぶりでおどかした連中もあった。
 私たちは、彼の命をすくうのに、ちょうどまにあったのである。
 ジェミーの親類たちはおろかにも、自分たちが略奪した様子を私たちに再現してみせて、得意になった。
 三人のフエゴ人を、野蛮な同国人のもとに残していくのは心配であったが、彼ら自身がこわがっていないのは、なぐさめにだった。
 ヨークはしっかりものなので、妻のフエギアとともに、うまくやっていくだろうと思われた。
 ジェミーは少し寂しそうで、もしも私たちと一緒に帰ることができたら、喜んだに違いない。
 彼は、自分の兄弟にも、いろんなものを盗まれた。
 三人のフエゴ人は、文明人のあいだで三年間暮らしただけであったが、その新しい生活の習慣をもち続けたいと思っていた。
 しかし、それは不可能なことにちがいなかった。
 彼らがイギリスにきたことは、彼ら自身には、なんの役にもたたなかったのではないかと、私は思う。
 夕方、マシューズをボートにのせ、ビーグル号にもどるために出発した。
 ビーグル海峡をとおらず、南の岸に沿っていった。
 ビーグル号に帰ったのは、翌七日であった。
 十一日に、フィッツ・ロイ艦長は、自分でフエゴ人たちのところにいってみて、彼らがぶじに暮らしていることを、確かめた。
 あれからあともはや、あまり、物をとられていなかった。

   9.5 ジェミーとの再会 top

 一年たった一八三四年の三月五日に、ビーグル号は、ウーリヤの入江にきて、錨をおろした。
 しかし、そこには、人影がなかった。
 私たちは、ポンソンビー瀬戸の住民たちから、身ぶりで戦争があったことを知らされたので、ここに誰もいないことを心配した。
 だがまもなく、一艘のカヌーが、小旗をはためかせながら、船にちかづいてきた。
 顔の模様をあらいおとした男が、一人でのっていた。
 これは、あの哀れなジェミーであった。
 今は痩せてみすぼらしく、毛をふりみだし、腰に布をまいただけの野蛮人に戻っていた。
 私たちは、彼がすぐ近くにくるまで、ジェミーだとわからなかった。
 彼は自分をはずかしく思っていて、船の方に背をむけていたからである。
 彼はすっかりかわってしまっていたが、着物をもらって身につけ、気持がおちつくと、立派にみえてきた。
 フィッツ・ロイ艦長と一緒に食事をしたが、そのときは、昔のように礼儀正しかった。
 彼は、ここには食べ物がたくさんあること、寒くはないこと、親類たちは、みなよい人間であること、イギリスに戻りたくないことなどを、私たちに話した。
 夕方になって、若くて、かわいらしくみえる彼の妻がやってきたので、ジェミーの気持が変化したわけがのみこめた。
 彼は昔どおり人がよく、カワウソの皮を二枚もってきて、まえに仲良くしていた二人の船員に贈物にした。
 また、自分の手でつくった槍の先と、矢を艦長に贈った。
 カヌーも自分でつくったのだといった。
 また、自分の国の言葉を少しばかり話せるといって、いばった。
 ジェミーは自分の持ち物を、みんな、なくしてしまっていた。
 彼の話によると、ヨーク・ミンスターは大きなカヌーをつくって、妻のフエギアと一緒に何ヵ月かまえに自分の生まれた土地にいってしまった。
 その別れのさいに彼は、大悪事をしていった。
 彼はジミーとその母親を説きつけて、一緒にいくことにさせたが、その途中で夜のあいだに二人の持ち物をみんな盗み、二人をおきざりにしていってしまった、というのである。
 ジェミーは、夜は岸に戻った。
 朝になると、またやってきて、ビーグル号が出帆するまで、かえらなかった。
 彼の妻は、驚いてしまって、彼がカヌーにのるまで、大声で泣きさけび続けた。
 彼は、ねうちのある品ものをたくさんもらって、カヌーにつみこんだ。
 乗組員たちは誰もかれも、心からジェミーとの別れをおしんで、握手をかわした。
 ジェミーは岸につくと、合図の焚火をした。
 その煙が、私たちに最後の別れをつげているうちに、船は、外洋にむかってすすんだ。

 10 チリーの大地震 top

 一八三五年二月二十日――この日は、バルディビヤでは、永久に忘れられない日になるであろう。
 というのは、この土地の一番ふるい住民でも初めての、大きな地震がおこったのである。
 私は、その岸にある森のなかで寝そべってやすんでいた。
 地震は突然おこり、二分間つづいたが、もっとずっと長くつづいたようが気がした。
 地面のぐらぐらするのが、はっきり感じられた。
 私と連れの二人には、東の方からゆれてきたように思われたが、そのほかの人たちのなかには、西南の方だったという者もあった。
 震動の方向を知るのは、なかなかむずかしいということが、これでもわかる。
 立っているのがむずかしいということはなかったが、目まいがしそうであった。
 船が、小さい三角波でゆれているようであった。
 いや、氷の上でスケートをしているとき、体の重みで氷がしなうような感じだといったほうが、よいであろう。
 大地震は、我々がふるくからもっていた考えを、たちまち、うちこわしてしまう。
 なによりもしっかりしたものだと思われていた大地が、足元で液体の表面にはったうすい皮のように、ゆらぐのである。
 私は森のなかでは、微風が木々の葉をそよがせるように、地面がゆらぐのを感じただけで、そのほかに何事がおこったかは、わからなかった。
 フィッツ・ロイ艦長と何人かの士官は、地震のとき町にいて、すさまじい光景をみた。
 家は木造であったのでたおれなかったが、ひどくゆれて板がきしみ、激しく音をたてた。
 人々は大声をあげながら、戸外に走り出した。
 海の潮の様子は、非常に奇妙にかわった。
 地震は、引き潮のときにおこったが、そのとき西にいた老婦人の話によると、大きな波はおこらずに、急に海面がたかまって、高潮のしるしのところまでたっし、また、急にもとの水面の高さに戻ってしまったという。


チリーの地図

 このことは、砂のぬれぐあいでも、はっきりわかる。
 これと同じ潮の動きが、数年まえの小さい地震のさいにチロエでおこって、不安を感じさせたことがあるといわれる。
 その晩には、何回もの弱いゆれがあり、そのため、港のなかには、複雑な海流がおこったようであった。
 三月四日――ビトグル号は、コンセプシォンに入港した。
 船がまだ波止場につかないうちに、私はキリキナ島に上陸した。
 そこの土地を管理している人が、急いで馬でやってきて、二月三十日の大地震のおそろしかった話をしてくれた。
 その人はいった。
 「コンセプシォンにも、タルカファノにも、家は一軒も立っていません。
 村が七〇もめもやめちゃになり、大波がきてタルカファノのこわれたあとを洗い流してしまいました。」
 確かにそうであった。
 岸はどこもかしこも、千艘の船が難破したかのように、木材や家具がうずたがくつもっていた。
 屋根ごと流されてきた家もあった。
 私は、島をあるきまわり、浜に高くうちあげられたたくさんの岩のかけらを観察した。
 それらの岩は、くっついている海の生物からみて、最近まで深い海中にあったものにちがいなかった。
 長さ一・八メートル、幅〇・九一メートル、厚さ〇・六メートルにおよぶものもあった。
 浜が、地震のあとの高波の大きな力をしるしているように、島そのものは、地震の巨大な力のあとを、はっきりと、とどめていた。
 ほうぼうに、南北にはしる地われができていた。
 崖に近いところには、幅が〇・九一メートルのものもあった。
 翌日、私は、タルカファノに上陸し、そこから馬でコンセプシォンにいった。
 どちらの町も、私がまだみたことがなかったほどおそろしくはあるが、興味のある光景をしめしていた。
 これらの町の、以前の様子を想像することもできなくなっている。
 地震は、午前十一時半におこった。
 もしも、真夜中であったら、数万の人口のうちで百人たらずの死者ではすまなかったであろう。
 ゆれはじめると同時に家からとびだすだけが、命をすくう道であった。
 コンセプシォンでは、どの家も家のならびも、こわれたままで残っていたが、タルカファノでは高波のために、煉瓦、タイル、木材などがころがり、あちこちに壁がたっているだけだった。
 話によると、島のけわしい崖から牛のころがりおちるのが、みられたという。
 牛は、高波のためにも、たくさん死んだ。
 大地震のあとに無数の小さいゆりかえしがおこり、十二日間に三〇〇回以上であった。


地震で破壊されたスペイン人の町コンセプシォンの光景


破壊されたタルカファノの原住民の村

 [高波の様子は、つぎのようであったといわれる]
 大きなゆれのまもなくのちに、高波が五キロか六キロの沖から、湾の中央ではなめらかな輪郭をしめしながら、ちかづいてくるのがみられた。
 岸にくると、それは家や樹木をうちたおし、うちがちがたい力で、それらをのみこんでしまった。
 湾の奥ではくだけておそろしい白波の列となり、春の潮のもっとも高いときより一メートルも高くなった。
 その力は巨大で、四トンもある要塞の大砲とその台が、四・五メートルも動かされた。
 一隻の帆船は、浜から一八〇メートルも離れた廃虚のまん中まで、おしやられた。
 はじめの波のあと、二回の波がきて、それらがひくとき、無数のこわれた物体をはこび去った。
 タルカファノの住民たちは、町のうしろの丘ににげる時間があったのだから、大波はゆっくりすすんできたに違いない。
 波がくだけるまえに波にいきつくことができれば、うねりを安全にのりこせると考えて、ボートをこぎだした水夫がいたくらいである。
 この地震についてのフィッツ・ロイ艦長のすぐれた報告のなかで、湾内では、煙の柱のようなものと、大きな鯨の潮ふきのようなものと、二つの爆発がみられたと述べられている。
 水もまた、いたるところでわきたったかのようで、「黒くなり、硫化水素のような不愉快な匂いがした。」
 このようなことは、一八二二年の地震のときバルパライソ湾でもおこったといわれる。
 これは、腐りつつある有機物をふくんだ海底の泥がかきまわされるためではないかと、私は思う。
 しずかな日にカラオ湾で、海底に綱をひきずりながら船がすすんでいるとき、そのあとに泡の列が生じているのを見たことがある。
 タルカファノの下層階級の人たちは、地震はインディアンの魔法のおばあさんたちが、二年ほどまえに、なにかで怒って、アンツコ火山をふさいでしまったためにおきたのだと考えている。
 このおろかな信仰は、火山活動がおさえられることと、大地の震動とのあいだの関係に注意するように、経験が教えていることを現していて、おもしろい。

 11 ガラパゴス群島 top

   11.1 群島の気候と生物


ガラパロス諸島、南米エクアドル領で大陸から西方1000キロの
赤道直下の太平洋上にある。今は島の名も変わっているものがある。

 一八三六年九月十五日――ガラパゴス群島に到着した。この群島には、一〇の主な島があり、そのうち五つが特に大きい。
 群島は、赤道直下にあって、南アメリカ沿岸から八〇〇ないし九六〇キロヘだたっている。すべて火山岩でできている。大きな島にそびえている火山は、噴火口がとても大きく、高さは九〇〇メートルから一二〇〇メートルにもたっしている。
 これらの島々は、赤道直下にあるにしては、非常に暑い気候ではない。


フェルナンド・ノロンハ

チャールズ島

 大南極海流ではこぼれてくる周囲の海水の温度が、著しくひくいためであろう。
 ごく短い一季節のほかは、きわめてわずかの降雨しかない。
 雨期の雨さえ、きまってふり続けるわけではない。
 しかし、雲は、いつも低くたれている。
 それで、島の低地の方が著しく不毛で、三〇〇メートル以上の高地がかえって温度が高く、植物が非常に豊富である。
 風のふいてくる方向に面したがわが、特にそうである。
 十七日の朝、チャサム島に上陸した。ほかの島々と同じように、おだやかで、丸い輪郭をしめしているが、その線が、ところどころで、昔の火山のなごりである小丘によってやぶられている。
 島を初めてみたときには、ひきつけられるようなものは、何もなかった。
 私は、できるだけたくさんの植物を採集しようとして努力しだが、非常にわずかしか、とれなかった。
 それらのみすぼらしい小さい雑草は、赤道地帯のものというよりは、むしろ、極地にありそうなものだった。
 ガラパゴス群島と、多くの点でほとんど同じ条件下におかれ、植物の様子も全く同じなのは、私が知るかぎりでは、フェルナンド・ノロンハの火山島だけである。
 十月八日――私たちは、ジェームズ島についた。
 この島は、チャールズ島も同じだが、ずっとまえから、わが国のスチュアート朝(スコットランド〔一三七一〜一七一四年〕のちにイングランド〔一六○三〜一七一四年〕を統治した王家)の王たちの名をとって、こうよばれているのである。
 ビーグル号の出帆したあと、ビノー氏、私、および、私たちの下僕は、食糧とテントをもって、一週間ほどこの土地にとどまった。
 私たちは、スペイン人の一群に会った。
 彼らは、魚の干物と亀の肉の塩づけをつくるために、チャールズ島からきたのである。
 九・六キロほど島の内部に入ったところで、約六〇〇メートルの高地につくられた小屋に、亀をつかまえる男が二人住み、ほかのものたちは、海岸で魚をとっていた。
 私は、この仲間を二度たずね、一晩泊った。
 ほかの島々と同様に、低地はほとんど葉のないひくい木の茂みにおおわれているが、この島の樹木はほかのどこのものよりも成長がよく、直径が六〇センチのものもあり、なかには八三センチにたっするものさえある。
 高地は雲のために湿気があり、そのため植物が緑色によくしげっている。
 高地にいるあいだ、私たちは、亀の肉ばかりたべた。
 ガウチヨの料理カルネ・コン・クエロと同じように、肉をつけた胸板をあぶったものは、とてもうまかった。
 また、若い亀のスープもすばらしかった。しかし、それ以外のものは、おいしいとは思えなかった。
 ガラパゴス群島の動、植物の様子は、非常にめずらしいもので、我々の注目をひく。
 生物の大部分は特産のもので、ほかの土地ではみられない。それぞれの島の生物のあいだにさえ、ちがいがある。
 だがどの生物も、アメリカの生物と著しく似ていて、縁が近いことをしめしている。
 しかも、これらの島々は、八〇〇キロから九六〇キロの幅の海でアメリカ大陸とへだてられているのである。
 群島は、一つの小さい世界のようにまとまっているが、むしろアメリカの一衛星というべきものである。
 生物がアメリカからここに、海をただよってきたので、アメリカの生物のもっている特徴が、この地の生物につたえられているのである。
 これらの島々は小さいものであるのに、特産の生物の数がおおく、またそれぞれがすんでいる範囲の狭いのには、おどろかされる。
 どの高地にも噴火口があり、大部分の溶岩流の境界がまだはっきりしていることからみて、わりあい最近の地質時代には、このあたり一面は、確かに海であったのである。
 こういうことを考えると、私たちはここで時間からみても空間からみても、なにより神秘的な地上における新生物の出現という偉大な事実に、いきつこうとしているように思われる。

   11.2 ガラパゴスのフィンチ top

 陸地の哺乳類では、土着のものはハツカ鼠の一種だけで、それも私が確かめたかぎりでは、群島の一番東にあるチャサム島にかぎられている。
 これは私が、ウォーターハウス氏にたずねた結果によれば、アメリカ産のハツカ鼠の仲間である。
 ジェームズ島には普通の鼠とはっきり違った鼠がいるが、これは旧世界(ヨーロッパやアジア)の鼠の仲間で、しかもこの島は一五〇年もまえからしじゅう船がたちよっているので、船でつれてこられたものが気候や食物などのちがいによって変種になったにすぎないものではないかと思う。
 確かな事実なしに想像してはいけないのだが、チャサム島のハツカ鼠にかんしては、アメリカからつれてこられたものだと考えてよい理由がある。
 それというのは私は、パンパスのうち、ハツカ鼠がきわめて少ない地方で、新しくたった小屋の屋根に、土着のハツカ鼠がすんでいるのをみたことがあり、それゆえ、ハツカ鼠が船にのってくることもありうると思うのである。
 陸生の鳥は、二六種類を集めたが、北アメリカ産のものである一種類以外は、群島に特産のものであった。
 それらの二五種類は、鷹、フクロウ、鳩、雀、ツグミ、および、フィンチの仲間である。
 フィンチの仲間は互いに、くちばし、短い尾、体全体のかたも、羽毛などが少しずつ違っている。
 ガラパゴス群島は、一三種のフィンチがいて、グールド氏はそれらを四つの仲間にわけている。
 これらのフィンチは、最近バウ群島からつれてこられた一種(カクトルニスに属する)のほかは、群島の特産である。
 カクトルニスの二種は、しばしば大きなサボテンの花の上にいる。
 カクトルニスのほかの種は、みなむらがって不毛で乾燥した低地の地面をつついている。
 雄のすべて、あるいは大部分は、真っ黒で雌(一、二の例外はあるが)は、褐色をしている。
 なにより注目されるのは、ゲ オスピザ属の諸種のくちばしの大きさが、じゅんじゅんにかわっていることである。
 ケルティティデア属の種も、これにつけてならべられる。
 カクトルニス属のくちばしはムクドリに似ており、フィンチの第四の仲間であるカマリンクス属のくちばしは、オウムに似たところがある。
 フィンチという、鳥の小さな仲間のうちで、体の構造がこのようにじゅんじゅんに、またいろいろに違っているのをみると、この島には初めはわずかの鳥しかいなかったのに、一種のものが違った目的にしたがって変化してきたという想像をしてみたくなるであろう。

   11.3 亀の旅行 top


ガラパゴス島

ガラパゴス島の大亀(ドージ亀)

 陸の亀は、ガラパゴス群島のどの島にもいて、しかも、非常に数が多いと思われる。
 高地の湿った場所におおくいるが、低地の乾いた場所にもすんでいる。
 途方もなく大きなものがあり、この植民地の副知事をしているイギリス人のローソン氏の話では、六人から八人がかりで、やっと持上げられるほどのものも、何度かみたということである。
 また、肉が九〇キロあまりもとれたものもあったという。
 年とった雄がもっとも大きく、雌はそれほど大きくならない。雄は尾がないので、すぐ雌とみわけられる。
 水のない島にいるものや、そのほかの島の乾いた低地にいるものは、主に水分の多いサボテンを食べている。


亀の旅行

ガラパゴス島の象亀

岩の穴に産み付けられた亀の卵

 湿った高地にすむものは、いろいろな木の葉や、すっぱいイチゴの一種(グアヤビタという)や、木の枝からふさふさたれさがっているうす緑色の、細い地衣類を食べる。
 亀は水がとても好きでたくさん飲んで、泥の中をころげまわる。
 大きい島だけに泉があるが、それらの泉はみな島の中央に近く、またかなり高いところにある。
 それゆえ低地の亀は、のどがかわくとそこまで長い旅をしなければならない。
 そのため泉から海岸まで、あらゆる方向にむかって、広くてよくならされた道ができてしまっている。
 群島に最初にきたスペイン人たちは、これらの道をたどって、水のでる場所をみつけたのである。
 私は、チャサム島に上陸したとき、動物がちゃんと選んだ道を、整然と行進していくなど、おもいもよらなかった。
 泉のそばでたくさんの亀が、一隊は首をのばして、懸命に泉の方に歩き、また一隊はたらふく飲んで帰途についているのは、全く珍妙な光景であった。
 亀は泉に到着すると、だれがみていようとおかまいなしに、首を目のところまで水中につっこみ、大口をあけて、一分間に約一〇回のわりで、むさぼりのむ。
 住民たちは、亀は泉のそばに三、四回いて、それから低地にかえるのだといっているが、
 どのくらいの回数で水をのみにくるのかは、話す人によってまちまちである。
 おそらく、ふだん食べているものによって、ちがうのであろう。
 しかし一年間にいく日というぐらいしかふらない雨水のほか、水が全くない島でも、亀が生きていかれるのは、確かである。
 どこか、きまった場所にいこうとする亀は、夜も昼も旅を続け、人が想像するよりもはやくいきつく。住民たちは、亀にしるしをつけてみて、二日か三日で、一二・八キロも歩くといっている。
私は、一頭の大亀の歩くのを観察し、一〇分間に五五メートル進むのをみた。
 つまり、一時間に三三〇メートルであり、食事の時間を少しみつもっても、一日に六・四キロになる。
 雄と雌が一緒に暮らしている繁殖期には、雄はしわがれた声でうなり、その声は九〇メートル以上離れたところで聞えるという。
 雌は声をださず、雄が声をだすのも、繁殖期だけである。
 それゆえ、亀の声が聞えれば、そこには二頭いることがわかる。


卵の比較(左から象亀,ニワトリ,アフリカ陸亀、ワニ亀)

 いま(十月)ちょうど、卵をうんでいるところで、雌は砂地にいくつかの卵を一緒にうみつけ、砂をかぶせておく。
 岩の場所では穴さえみつければどんだ穴であろうと、そこにうんでしまう。
 ビヌー氏は、岩の割れ目に七個生んであるのをみつけた。
 卵は白くて、丸い。
 私がはかったものは、周囲の長さが七インチ八分の三(一八・七二センチ)で、ニワトリの卵より大きかった。
 卵からかえった子供の亀は、ハゲタカにたくさんくわれてしまう。
 年とった亀が死ぬのは、崖からおちるというような事故によることが、多いらしい。
 とにかく住民たちは、亀がそうしたはっきりした原因なしに死んでいるのを、みたことはないといっている。
 住民たちは、亀は全くつんぼだと信じている。
 人がすぐうしろから歩いてきても、ピクリともしないのは確かである。
 私が、しずかに歩いている大亀に追いつくと、追いこすとたんに、亀は首と足を急いで引っ込め、シャーッという音かだして、地面にどさっところがり、死んだようになる。
 私は、たびたび、そんないたずらをした。
 また私が、亀の背中にのり、甲のうしろを、二、三度たたくと、亀はおきあがって、あるきだす。
 そういうことも、よくやってみたが、ただ、亀の背中で自分の体の釣合をとるのは、非常にむずかしい。
 亀の肉は、生のままでも、塩づけにしても、たべられる。亀の脂肪からは、きれいな透明な油がとれる。
 人々は、亀をつかまえると、尾のそばの皮肌にきれ目をいれ、背中の方の脂肪が厚いかどうかしらべてみる。
 もし、厚くないと、亀は逃がされる。この妙な手術のあとは、すぐなおってしまうということである。
 これらの陸亀は、ひっくり返しても足で立ちなおってしまうので、海亀のようにひっくり返しただけでとらえることはできない。

   11.4 島による動物のちがい top

 私は、ガラパゴス群島の動、植物について、もっとずっと目立った様子を、実はまだ話していない。
 それはそれぞれの島がかなりの範囲にわたって、各々異なったそろいの動物を有しているということである。
 私は、副知事のローソン氏から、この事実を最初に注意された。
 ローソン氏は、陸亀が島ごとに違っているといい、どの亀をもってきても、どの島のものであるか、間違いなくあててみせる、といった。
 私ははじめのうちは、この言葉にあまり注意をはらっていなかった。
 二つの島で採集した標本を、一緒くたにしてしまったこともあった。
 島どうしの間隔は八〇キロか九六キロで、大部分のものが、ほかの島からみえるほど近いのだし、島をつくる岩石も島の気侯も同じであり、高さもほぼひとしいのに、違った生物が棲んでいようとは、夢にも思わなかったのである。
 それぞれの島の生物のいちじるしい違いにたいして、私の投じうるただ一つの光明は、つぎのことである。
 非常に強い海流が、西方および西北西の方向に流れ、海による輸送にかんするかぎり、南側の諸島と北側の諸島とは、へだてられているに違いない。
 これは、きっと、ジェームズ島とアルベマル島とをへだてる役をしているはずである。
 群島では、ほとんど強風がふかないので、鳥も昆虫も植物の軽いたねも、島から島にふきおくられることはない。
 その上また、島と島のあいだの海が非常に深く、また島々がわりあい最近の地質時代に火山活動でできたものであることからみて、それが一つにくっついていたことは、全くなかったように思える。
 多分このことが、島々の生物の分布にかんして、ほかのどのことよりも重要であろう。
 ここにみられるいろいろな事実をながめいたすと、どんな人もこの小さい不毛な岩石性の島々にはたらいた創造力――もし、この言葉を使ってよいなら――の偉大さに、おどろくであろう。
 さらにこのように、互いにごく近い場所に、ことなっていると同時に、類似した作用がはたらいたことにたいしては、もっとおどろくに違いない。
 私はガラパゴス群島が、アメリカの一衛星とよばれてもよいと思っていたが、むしろ、衛星群とよぶべきであろう。
 これら衛星群は、物理的な点〈気候など〉では類似し、生物の点では、差異があると同時に密接な関係をもち、それにくらべれば小さいが、しかし、重要な関係を、大アメリカ大陸にたいしてもっている。

   11.5 奇妙なトカゲ――アンブリリンクス top


海産のアンブリリンクス(原書による)

海産のアンブリリンクス



陸産(のアンブリリンクス

 アンブリリンクスは、非常に特徴のあるトカゲの一属で、この群島だけにいるものである。
 この属には、体全体のかたちが似ている二種があり、一方は陸産、他方は海産である。
 海産のものについては、そのみじかくて広い頭、同じ長さの頑丈な爪などの特徴から、かってベル氏がその生活習性は著しく変ったもので、近縁のものであるイグアナとは違っていることを予見していた。
 この動物はどの島にも非常に普通にいるものであるが、岩の多い海岸にのみいて、海岸線から一〇メートル以上離れた陸地にはみられない。
 少なくとも、私はみなかった。
 海産アンブリリンクスは、みにくい動物で、よごれたような黒い色をしており、おろかで、動きがにぶい。
 成長したものの体長は、大抵、約九〇センチであるが、一・二メートルにたっするものもある。
 大きいものの重さは、九キロあった。アルヴマル島のものが、もっとも大きいようである。
 尾は横にひろがり、足は四本とも、一部分にみずかきがある。
 ときに、浜から数百メートルの沖をおよいでいるのがみられる。
 コルネット船長の「航海記」には、
 「この動物は群れをなして、魚をとるために海にはいり、岩の上で体を干す。小形のワニといってもよい」
 と、書いてある。
 しかし、アンブリリンクスは、魚を食べているとは想像できないのである。
 このトカゲは体全体とひらたい尾を蛇のように動かし、足は体のわきにしっかりつけて動かさず、やすやすとすみやかに泳ぐ。
 水夫の一人が、大きいおもりをつけて海に投げ込み、多分、すぐ死んでしまうだるうと思っていたが、一時間たってひきあげてみたら、ぴんぴんしていた。
 その足とじょうぶな爪は、この辺りの海岸一帯をつくっている、でこぼこして割れ目のある溶岩の上をはい歩くのに、よく適している。
 六頭あるいは七頭が海面から数メートル頭をだした黒い岩の上に、足をのばして日なたぼっこしているのが、時々みかけられる。
 私は、二、三頭を解剖して、胃をひらいてみた。
 胃は細かくちぎれた海藻がいっぱいはいって、大きくふくらんでいた。
 この海藻は、海岸近くの海底にはえるものらしい。
 もしそうだとすれば、このトカゲが、時々海にもぐるわけがわかる。
 腸はほかの草食動物と同じように、大きい。
 このトカゲの食物も尾や足のつくりも、海から泳ぎでてくることも、みな水生動物の習性として説明できるが、ただ一つ、それにあわない奇妙なことがある。
 それは、おどろかされても水に跳び込まない、ということである。
 海に跳び込むばかりのところまで、この動物を追いつめることはたやすいが、それでも海に跳び込もうとはせず、人間に尾をつかまれてしまう。
 この動物は全く、噛(か)んだりしようとはしない。
 非常に驚いたときには、両方の鼻の穴から、一滴の液体をたらす。
 私は一頭のトカゲを潮のひいたあとの海水の深いたまりに、できるだけ遠くまで何回か投げ込んでみた。
 しかしそれは、きまって私の立っているところへ、まっすぐかえってきた。
 トカゲは、海底近くを、優美なずばやい身ごなしで泳ぎ、底が平らでないところでは、時々足をその助けとする。
 淵の近くにくるとすぐ、まだ水中にいるあいだに、海草のあいだに隠れようとしたり、岩の割れ目に入り込んだりしてしまう。
 もう危険がなくなったと思うと、乾いた岩にはいあがり、大いそぎで逃げ去る。
 このトカゲがにぶいのは、岸の上では全く敵がいないためであろう。
 しかし海中では、たくさんいるフカのえさになってしまうことが、たびたびである。
 それでおそらく岸の上は安全な場所だという本能が固くできてしまっていて、何事がおこってもそこに身をさけるのである。
 私が、群島にいたとき(十月)、小さいのをみたのはごくわずかで、生まれて一年以下らしいものは全くみかけなかった。
 そのことから考えると、おそらく、まだ、繁殖期がはじまっていなかったのであろう。
 私は住民たちに、どこに卵を生むか知っているかとたずねたが、彼らはこのトカゲの繁殖について、何も知っていなかった。
 では、つぎに、陸地のアンブリリンクスの話をしよう。このトカゲの尾はまるく、足には水かきがない。
 海産のものはどの島にもいるが、陸産のものは群島の中央部の島、すなわちアルベマル、ジェームズ、パリントン、インファティガブルの諸島にかぎられている。
 それらから南の方のチャールズ、フット、チャサムの諸島、また北の方のタワーズ、ピントルーズ、アビングドンの諸島では全くみられなかったし、いるという話もきかななかった。
 神さまはアンブリリンクスを島の中央でつくり、この動物はそこからあるきまった距離の範囲内に広がったかのようであった。
 湿った高地にもいくらかいるか、岸に近い不毛の低地の方が多い。
 チャサム島でテントをはるとき、このトカゲの穴のない土地をみつけるのに時間がかかったということでも、どんなにたくさんいるかが、わかるであろう。
 陸産のアンブリリンクスは、海産のものと同じようにみにくい姿で、腹の方は黄色味がかったオレンジ色をしており、背の方は、褐色をおびた赤色である。
 海産のものより小さいが、四・五キロから、六キロあるものもある。
 動きはにぶく、おどろかされなければ、尾と腹を地面にすりながらけっていく。
 この動物は、穴をほるときに、体の両側を、かわるがわるつかう。
 一方の前足でしばらく土をかきあげ、あと足の方になける。
 後足は、その土をうまく穴の口に積み上げるようにおかれている。
 その側がつかれると、今度はほかの側で、同じ仕事をする。
 私は、一頭が穴をけっているのを立ちどまってながめ、体が半分埋まったとき、ちかづいて尾をつかんで引張り出した。  トカゲは、とても驚いて、何事がおこったのかをみに、はいでてきた。
 そうして、「なぜ、わたしの尾をひっぱったんだ」といわんばかりに、私の顔をみつめていた。
 低地にいるアンブリリンクスは、一年中、ほとんど水を飲むことができない。
 しかし彼らは、汁の多いサボテンをたくさん食べる。
 小鳥たちは、アンブリリンクスがあぶない敵ではないことを知っている。
 私はくちばしの厚い一羽のフィンチと、一頭のアンブリリンクスとが、一切れのサボテンの、それぞれ両端を食べていて、やがてその鳥が何でもないように、このトカゲの背中にとびのったのをみたことがある。
 数頭のアンブリリンクスの胃をひらいてみたら、植物の繊維とアカシアなどの木の葉とでいっぱいになっていた。

 12 タヒチ島 top

   12.1 島の自然と人間


タヒチ島周辺の地図


環礁

パンノキ

タヒチの人びとがおどる,ドラマティックなダンス

エイメオ島とサンゴ礁


タヒチ島

タヒチ島

奇妙なかっこうをしたタヒチの人

南海の楽園タヒチ

 一八三五年十月二十日−我々はガラパゴス群島の測量をおえ、船首をタヒチ島にむけて、五二一〇キロの長い航路についた。
 数日のうちに、冬のあいだ南アメリカの沿岸から広がっている、うすくらくくもった海域をぬけでた。
 いまや、空は晴れてあかるく、船は定期的にくる貿昜風にであうまで、日に二四〇キロから二六〇キロの速力ではしった。
 太平洋の中心部に近いこの海上の気温は、アメリカ大陸の沿岸付近よりも高い。
 船はロー群島を通過し、はるか水平線上に現れた、奇妙なサンゴの島々が望見された。
 これらは環状にならび、サンゴ諸島とよばれている。白く輝く浜辺が長くつづき、それが、緑の植物でふちどられている。
 その帯はどちらの側も、急にほそまり、水平線に没(ぼっ)している。
 マストにのぼってながめると、輪になってならんだ島に囲まれ、しずかな水がひろびろと湛(たた)えられているのがみえる。
 低くて中のくぼんだこれらのサンゴ島は、それらが頭をだしている広大な海にくらべると、全く小さなものである。
 それなのに、大海へのよわよわしい侵入者ともいえるこの島々が、太平洋の名にふさわしくない荒波にたえず揉(も)まれながら、それに圧倒されたようにみえないのは、不思議である。
 十一月十五日―夜があけると、タヒチ島がみえた。
 この島は、私にとって、いつまでも、私の南海航路のなかで忘れられないものとなるであろう。
 遠くからみたところでは、特にひきつけられるようなものは、なかった。
 低地においしげる植物は、まだみえなかったし、また、雲が渦巻き流れていたので、荒々しくけわしい山頂だけが島の中央に姿を現していた。
 マタヴァイ湾に錨をおろすとすぐ、船の周りいっぱいに、カヌー(丸木舟)がこぎよせられた。
 我々の暦では日曜であったが、タヒチでは月曜であった。
 もしその逆であったら、一艘のカヌーもやってはこなかったであろう。
 ここでは安息日には、カヌーを漕(こ)いではいけないというきまりが、固く守られていたからである。
 昼食後、我々は上陸したが、この初めてみる国、この魅力あるタヒチの初印象が、我々にあたえた喜びは、すばらしかった。
 大勢の男女や子供たらが、にぎやかな笑顔で、我々をむかえるためにヴィーナス岬に集っていた。
 みんなは、我々をこの地区の宣教師ウィルソン氏の家に案内してくれたが、ちょうどその途中で同氏に出会い、我々は暖かい歓迎をうけた。

 ウィルソン氏の家でしばらくやすんでから、それぞれ散歩にでかけ、夕方、再びそこに戻った。
 作物がつくられるのは、山のふもとの低地だけで、この低地は、岸をぐるりととりまいているサンゴ礁によって、波の侵入から守られている。
 サンゴ礁の内部には、海水が満々としずかに湛えられ、そこではカヌーを心配なくこぐことができるし、また大きな船もここに錨をおろす。
 低地が、サンゴのくだけてできた砂浜にちかづいている部分には、きわめて美しい熱帯の植物が密生している。
 バナナ、オレンジ、ココヤシ、パンノキなどがしげるあいだに、小さな土地がたがやされ、山の芋、薩摩芋、砂糖黍(きび)、パイナップルが栽培されている。
 下生(したばえ)さえも、輸入された果樹のバンジロウで、それが雑草のようにはびこってしまっている。
 ブラジルではバナナやシュロやオレンジなどの木が、互いに美しい色どりをそえあっているのに、しばしば目をうばわれた。
 ここタヒチでは、いかにも大きくツヤツヤしく、深くきれこんだ葉の姿が目だつパンノキが、それにくわわっている。
 イギリスの樫(カシ)のように力づよく枝をはり、大きくて養分に富んだ実を、たわわにつけた木々のながめは、本当にすばらしい。
 役にたつからみる喜びがますということは、めったにないけれども、これらの美しい樹木の場合には、それらのゆたかなみのりについての知識が、賞賛の感情を多いに助けていることは、疑いない。
 日かげになっている涼しい小道を、ウネウネとたどっていくと、あちらにもこちらにも、家がある。
 どの家でも気持のよい、親切なもてなしをうけた。
 私はこの島の住民たちが、とても気にいった。
 顔の表情はおだやかで、野蛮人だなどという気持はすぐきえてしまう。
 いろいろな知識ももっていて、文明がかなりすすんでいることをしめしている。
 普通の人たちは、上半身を裸にして働いているが、そういうときのタヒチ人は、なかなか立派にみえる。
 背が高く、肩はばが広く、たくましく、そして、体の釣合が、よくとれている。
 ヨーロッパ人がまもなく、自分の体の白い色より黒い皮肌を、気持のいい自然のものにみるようになるということは、これまでもいわれてきた。
 タヒチ人とならんで、白人が水浴しているかをみると、野外に生き生きと育っているきれいな暗緑色の植物と、園芸家の手で色をなくしてしまった植物とをくらべてみるような気がする。
 男は大抵、入れ墨をしているが、このかざりは体の曲線にうまくあっていて、きわめて優美な効果をうみだしている。
 その一種には、シュロの樹冠をかたどったものがある。
 それは背中の中央からでて、両側をきれいな曲線でまくようになっているもので、こりすぎた意匠かもしれないが、しかし私の目には、このようなかざりをつけた男の体が、細い蔓(つる)が美しくまきついた、堂々とした木のようにみえた。
 年とった人たちのなかには、ちょうど靴下をはいているように、足に小さい模様をいっぱい描いているものがたくさんいた。
 しかしこの流行は、今は大体すたれてしまって、違ったものが流行している。
 何でも、はやりすたりがあるには違いないが、この土地では誰もが、若いときの流行をいつまでも守り続けていかなければならないわけである。
 つまり老人は、自分の年令を永久に体にきざみつけており、若いしゃれ者の真似をすることはできないのである。
 女も男と同じように入れ墨をしており、ことに指に入れ墨をしていることが多い。
 ある見苦しい体のかざりが、いま流行しているが、それは頭のてっぺんの毛を、丸くそりおとし、まわりだけを残すことである。
 宣教師たちは、この風俗をやめさせようとして、ずいぶん骨をおったが、むだであった。
 これは、流行なのである。
 そして、パリと同じように、タヒチでも流行だといわれれば、もう何ともいうことができないのである。
 私は、タヒチの女の様子には、多いに失望をした。
 ここでは女たちは、あらゆる点で男たちに劣っている。
 白い花や赤い花を頭のうしろに、あるいは両耳にあけた小さい穴にさしているのは美しい。
 また、ココヤシの葉をあんでつくったかんむりを、目の日よけのためにかぶっているのもよい。
 しかし、ここの女たちがよい身なりをするためには、男たちの場合より、いろいろなものが、たりないのである。
 原地人たちは、ほとんどみな、少しばかり英語がわかる。
 つまり身の周りのものの名前ぐらいは知っている。
 この英語に身ぶり手まねをまぜて、どうやら話をつうじさせることができる。
 夕方、船にもどる途中、我々は、かわいらしい情景をみて、足をとめた。
 大勢の子供たちが浜であそび、ある者たちはかがり火を焚いていたが、その火はおだやかな海にうつり、また周りの木々をてらしていた。
 ほかの者たちは、輪になって、タヒチの歌をうたっていた。
 我々は、砂のうえにこしをおろし、仲間にくわわった。
 歌は即興のもので、我々が来たことを歌いこんだものらしかった。
 一人の少女が一節をうたうと、残りの子供たちが一緒にあとを続け、見事な合唱だった。
 この情景こそは、いま、私が南海にきて、一つの島の岸辺にすわっているのだということを、おのずと心に刻み込むものであった。

 十一月十七日――朝食後に、私は上陸して、一番近くにある山を六〇〇メートルか九〇〇メートルの高さのところまでのぼった。
 その外側の山々は、ギザギザしていなくて円錐形であるが、しかし、けわしかった。
 これらの山は、ふるい火山岩でできている。島の中央のでこぼこした部分から岸にむかって、深い峡谷がいくつもはしり、火山岩の山を切りさいている。
 私は、人が住み植物のゆたかな狭い低地帯をよこぎり、二つの峡谷にはさまれた、まっすぐで、けわしい角をのぼっていった。
 その辺りの植物は、背のひくい小さなシダに、ごつごつした草がかぶさり、からみあっているのがほとんどで、めずらしかった。
 ウェールズの丘といくらか似ているといえないこともないが、ただここでは、岸に熱帯の果樹がしげっているのにすぐ続いているので、特にめずらしいのである。
 私がのぼった最高の地点では、再び樹木が現れていた。
 これからみると植物の生育の様子によって、三つの地帯がわけられる。
 一番の低地は、平らであるために水分がおおく、それで植物がよくはえる。
 ここは、海面とあまり高さが変わらないので、高地からの水はけがゆっくりなのである。
 中間の地帯は、それより高地のように湿度が高くなくて、雲がかかったりしないので、植物があまりはえない。
 高地の森林はよくしげり、岸のココヤシのかわりに木生シダがはえている。
 とはいえこれらの森は、ブラジルの密林の見事さとは、くらべものにならない。
 大陸では、実にさまざまのものが生育するのが特徴だが、一つの島でそれだけのものが生ずることはできない。
 私がのぼりつめたところから、遠いエイメオ島がよくながめられた。
 高くそびえ、でこぼこした峰々のうえに、白い雲のかたまりがいくつもかさなり、エイメオが青い海上にうかんでいるように、青空にうかぶ島となっていた。
 エイメオ島は、サンゴ礁に囲まれ、ただ一ヵ所だけが出口のようにひらいている。
 この遠方からみると、波がサンゴ礁にぶつかってくだけるところだけが、キラキラとはっきり輝く細い白線となってみえる。
 その白線に囲まれたなかに、鏡のようにおだやかで、広いラグーン(サンゴ礁に囲まれた湖)から、山々が、にょっきりでている。
 白線の外側には、うねりわきたつ大洋が、黒ずんだ色をしめしている。
 これは、全く額にいれた絵のようなながめで、白波が額ぶち、平らなラグーンがふちどりの紙、島が絵そのものになっている。
 夕方になって、私が山からおりてくるとき、私がまえにちょっとした物をやって喜ばせたことのある男にであった。
 その男は、熱く焼いたバナナや、パイナップルや、ココヤシをもっていた。
 日ざかりを歩いてきたところだったので、新鮮なココヤシのミルクが、なによりもおいしく感じられた。
 船にもどるまえに、ウィルソン氏が、タヒチ人を一人、私に紹介してくれた。
 なかなか気がきく男のように思われたので、私は彼に、もう一人別の男をつれて、山のぼりについてきてくれるように頼んだ。

   12.3 けわしい山のぼり top

 十一月十八日――食糧をふくろにつめ、自分と従者のために二枚の毛布をもって、朝はやく上陸した。
 私のやとった二人のタヒチ人は、これらの荷物を長い竿(さお)の両端に結びつけ、かわるがわる肩にかついで歩いた。
 タヒチ人たちは竿の両端に約二三キロずつもつけて、一日じゅうかついで歩くのに馴(な)れていた。
 私は案内人たちに、自分たちの食糧と、着るものももっていくように話したが、彼らは、山には食べ物がたくさんあるし、着物は、自分の皮だけで充分だといった。
 我々は、ヴィーナス岬から海にそそぐ川の流路にあたるティア・アウルー谷に沿ってすすんだ。
 この川は、島の主な河川の一つで、約二一○○メートルもある島の中央の最高峰のふもとから発している。
 島全体が、山また山のつらなりであるので、島の奥に入っていくには、谷に沿って歩くほかない。
 初めは川淵にある森のなかをすすんだ。
 風にゆれるココヤシの木をまじえた並み木道から、高い峰の頂が、チラチラみえるのは、絵のような美しさであった。
 谷は、たちまちせばまり、両側は切り立った高い絶壁になっていった。
 三時間か四時間歩いたところで、谷の幅が川床の幅といくらもちがわないようになった。
 右手も左手も、ほとんど垂直の壁であった。
 ただ、火山岩の地層はやわらかいので、樹木やたくさんの草が、つきでた棚ごとにはえていた。
 これらの絶壁の高さは、六〇〇メートルから九〇〇メートルもあったであろう。
 この山峡の全景は、私がこれまでにみたどんなものよりも、壮大であった。
 正午に近く、太陽は峡谷の真上にかかり、いままで涼しく湿っていた空気が、むし暑くなった。
 円柱状の溶岩の足のところが、岩棚のかげになっていたので、そこで日光をさけて昼食をとった。
 案内人たちは、すぐに、皿いっぱいの小魚と、川エビをとらえてきた。
 彼らは、輪に小さい網をとりつけたものをもっていた。
 水が深くて渦をまいていると、彼らは水にもぐり、カワウソのように目をあいたままで、魚を穴や隅に追いつめて捕えた。

 少しさかのぼると、川は、三つの小流に別れていた。
 北方の二つは、ギザギザした山頂からおちてくる滝が次々にある滝で、それに沿って歩くことは、とてもできなかった。
 残りの一つも見たところは、やはりだめのようであったか、道とはいえない道をもとめて、さかのぼっていくことができた。
 谷の両側はほとんど絶壁ではあったが、成層岩であるおかげで、しばしば小さい棚がつきでており、野性のバナナ、ユリ科植物、そのほか、熱帯のいろいろな植物が、その棚をおおっていた。
 タヒチ人たちは、これらの棚に果実をさがしにのぼり、絶壁全体をのぼる道をみつけてきた。
 谷からのぼりはじめるところは、非常に危険であった。
 裸の岩石上の急な斜面を、もっていた綱を使ってのぼらなければならなかったからである。
 この難所だけが、山をのぼるただ一つの道だということを、発見できる者がいるだろうか。
 我々はそれから、棚の一つに沿って、用心ぶかくあるき、三つの小流のうちの一つにたっした。
 この棚は平らで、上からは数百フィートの高さの滝がおち、また棚の下にも高い滝が、谷をくだる主流に落ち注(そそ)いでいた。
 我々は、この涼しい日かげの場所をでて、上からおちる滝をさけるためにまわり道をして歩いた。
 我々は、さきほどと同じように、つきでた小さい棚に沿っていたが、植物が密生しているので、それがあぶないことだということが、我々の目からいくらかかくされていたことであろう。
 一つの棚から次ぎの棚にうつるときには、垂直の岩壁をのぼらなければならなかった。
 タヒチ人の一人は、器用ですばしこく、木の幹をその岩壁にたてかけてよじのぼり、つぎに、割れ目を助けとして、てっぺんにたっした。
 彼はつきでた場所に綱を結びつけ、その綱でまず犬と荷物をひきあげ、そのあとで我々が綱をよじのぼった。
 枯れ木を立てかけた岩棚の下の絶壁は、一五〇メートルから一八〇メートルもあって、もし割れ目を、シダやユリがかぶさって、いくらか隠していなかったなら、私は頭がクラクラして、とても綱をよじのぼる勇気はでなかったであろう。
 あるときは岩棚に沿って、またあるときは両側に谷を見下ろす、するどくとがった岩角の上を、我々はのぼり続けた。
 コルディレラの山々は、はるかに雄大であったが、変化のはげしい点では、このタヒチの山におよぶものはない。
 夕暮れ近く、我々はたどってきた川の岸に少しばかりの平らな場所をみつけ、ここで夜をすごすことにした。
 谷の両側には、熟した実をいっぱいつけた山バナナが、むらがって立っていた。
 これらのバナナの木は、大抵、丈が六メートルから七・五メートル、周囲が九〇センチから一・二メートルもあった。
 タヒチ人たちは樹皮をさいて綱がわりにつかい、竹を組んだうえにバナナの大きな葉をのせて、またたくまに立派な家をつくってしまった。
 そればかりでなく、枯葉を集めてきて、やわらかいベッドをこしらえた。
 つぎに彼らは、火をおこして夕食を料理する仕事にとりかかった。
 火をおこすには、先のあまりとがっていない棒を、ほかの棒につくった穴にさしこみ、その穴をもっと深くしようとするかのように、グルグル動かしてこすり、摩擦で粉(こな)に火がつくまで続ける。
 このためには、特別白くて非常に軽い木だけがつかわれる。
 荷物をはこぶ竿(さお)にしたり、カヌーの横につけたりするのも、この木である。
 火は数秒でおこったが、この技術を知らない者では、大変な力が必要である。
 それでも私は、とうとう、木の粉に火をつけることができて、大いばりであった。
 パンパスのガウチョは、これとは違った方法で火をおこす。
 四六センチぐらいの、弾力のある棒の一端を胸にあて、とがっている他方のはしを木ぎれの穴にさしこみ、大工のまわしぎりのように、まがった部分をはやく回転させる。
 タヒチ人たちは小枝を集めて、少しばかりの火をおこし、クリケットの球ぐらいの大きさの石を、二〇ほどもえている木の上においた。
 一〇分ばかりで小枝はもえつき、石は熱くなった。
 彼らはそれまでに、牛肉、魚、熟したバナナや未熟のバナナ、野生のアルムの芽などを、木の葉で小さい包みにしておいた。
 熱い石を二層にならべた中間に、これらの緑色の包みを一層にならべ、全部を土でおおってしまって、煙も蒸気ももれないようにした。
 約十五分たつと、どれもみな、このうえなくおいしい料理になっていた。
 特製の緑色の包みを、布がわりにしたバナナの葉のうえにおき、ココヤシの実のからで、川の冷たい水をくんで飲んだ。 我々はこうして、このひなびた食事をたのしんだ。
 周りの植物をながめたときには、あらためて感嘆しないではいられなかった。
 どちらをむいても、バナナの森があった。
 バナナの実は、いろんなふうにして食用に供されるのだが、それでもなお、地面にうず高くつまれたまま腐っていた。  我々のまえには、野生のサトウキビが、広大な藪(やぶ)のようになっていた。
 かつて、その強力な中毒作用で有名であった、アヴァの暗緑色で節の大きい茎が、流れに影をおとしていた。
 それを小さくちぎってかんでみたら、刺すような嫌な味がした。
 誰でもその味を知ったら、すぐにそれが有毒だと感じるに違いない。
 宣教師たちの努力のおかげで、この植物は、今はこのような深い谷間だけにおいしげり、人間に害をすることがなくなった。
 そのすぐそばには、野生のアルムがあった。
 焼いた根はとてもおいしく、若葉はホウレンソウよりもうまい。
 それから野生の山の芋があり、また、ティとよばれるユリ科の植物もあった。
 これは、非常にたくさんはえていて、根は褐色でやわらかく、大きな丸太のような形と大きさである。
 糖蜜のようにあまく、いい味がするので、食後のお菓子のかわりになった。
 さらに、そのほかの野生の果実や、たべられる野菜なども、いろいろあった。
 小さな流れの冷たい水のなかには、ウナギとザリガニがいた。
 私は、この情景を、温帯地方の、まだ開拓されていない土地とくらべてみて、心から感嘆しないではいられなかった。
 知性の充分に発達していない民族、少なくとも未開人が熱帯の子だといわれていることは、もっともであるように思えた。
 日がすっかりおちようとするころ、私はバナナの木の下のくらがりを、上流の方に歩いてみた。
 しかし、すぐに六〇メートルから九〇メートルもある滝の下まできてしまって、それ以上すすめなかった。
 この滝のうえにもまた、別の滝があった。
 一つの流れに、こんなにたくさんの滝があるということは、山がどんなに急であるかを、わからせるであろう。
 滝のおちている辺りの小さな窪地は、風がそよともふいたことのないような様子である。
 バナナの大きな葉は、普通ならうすい端が細かく割(さ)けているのに、ここでは飛沫(しぶき)に濡れたまま、全く割けていない。
 我々のいる場所は、まるで山腹につりさげられたようなところだったので、近くにあるいくつかの谷の底まで見下ろすことができた。
 天頂から六〇度以内までそびえたっている中央の山々の頂は、夕暮れの空を半ば多い隠していた。
 こうして座りながら夜の帷(とばり)が、最高の峰を最後として、しだいにつつんでいく光景というものは、実におごそかである。
 眠りにつくまえに、年上の方のタヒチ人は、ひざまずいて目をとじ、タヒチ語で何度も長いお祈りをした。
 キリスト教徒が祈る場合と同じような、自然のうやうやしさで祈り、笑われるのをおそれているとか、信心ぶかさをみせびらかしているとかいうような様子は、全くなかった。
 食事のときにも、タヒチ人は二人とも、簡単な礼拝をしてからでなければ食べなかった。
 タヒチ人は、宣教師がみているときだけお祈りをするのだろう、などと考えている人は、我々と一緒にここで夜をあかしてみるがよい。
 あけがた酷い雨がふったが、バナナの葉でふいた屋根のおかげで、ぬれないですんだ。

 十一月十九日――朝、今は、私の友人となったタヒチ人たちは、お祈りをすませてから、ゆうべと同じように、おいしい食事をつくった。
 彼らも、それを多いにたべた。私は人が目の前でそんなにたくさん食べるのに、まだ会ったことがなかった。
 胃がこれほど大きいのは、養分がわりあい少ない果実と野菜を主な食物にしているせいであろう。
 そのとき私は気がつかないであとで知ったのだが、私はつれのタヒチ人たちの法律と決心を破らせることになってしまった。
 私は酒を一瓶かかえてきたが、彼らもとうとう、一緒に飲んでしまった。
 一口飲むごとに彼らは指を口にあてて、「宣教師さんが」といった。
 二年ほどまえ、アヴァの飲用はすでにとめられていたが、酒類が輸入されて酔いどれがどんどんおおくなった。
 宣教師たちは、自分の国が急にすさんでいくのを心配した少数の善良な人たちを説きふせ、一緒に禁酒協会をつくった。
 それがよいと思ったからか、それとも入らないのははずかしいと思ったからか、どちらかはわからないが、酋長全部と女王が、ついに入会を承知した。
 酒類の輸入をとめ、酒を売ったものも買ったものも、罰金をとられるというおふれが、すぐにだされた。
 手もちの酒は、法律が発効するまでは売ってもよいということだった。
 しかしいったん発効するやいなや、全部の家さがしが行われ、宣教師の家もそれをまぬがれることができなかった。
 アヴァ(原住民は、強い酒もこの名でよんでいた)は、ことごとく、地面にあけられてしまった。
 朝食がすむと、我々は出発した。
 私の目的は、島の内部を少しばかりみてみたいということだったので、ほかの道を通ってかえることにした。
 それは、ずっと下にある主な谷にくだる道であった。
 我々はしばらく、谷をつくっている山腹のウネウネした小道をたどって歩いた。
 あまり切り立ったようになっていないところでは、野生のバナナの広大な茂みを、かきわけてすすんだ。
 入れ墨をしたはだしの足であるき、頭に花飾りをつけたタヒチ人たちを、茂みの暗い陰のなかでみると、大昔の人間の絵のように思われてくる。
 我々は山角に沿って下ったが、それは非常にせまく、また、はしごをかけたように急なところも、かなり長かった。
 しかしどこも植物が密生していた。
 踏みすべらせないように、極度に用心しながら歩かなければならなかったので、非常につかれた。
 下(お)りるあいだに綱を使ったのは、主な谷に入るときの一回だけであった。
 きのう昼食をとった岩棚のうえで夜をすごした。夜は気持よかったが、谷が深く、また狭いのでとても暗かった。
 タヒチ島をこの目でみるまえには、私はエリスのいっているつぎの二つのことが、どうしても理解できなかった。
 第一は、昔のむごたらしい戦争のあと、負けたほうの生残りの者たちが山にこもり、わずかな人数で大軍を支えたということである。
 タヒチ人が年をへた木をうしろ盾にしているようなところなら、確かに数名で何千名もの軍勢をおしかえすことができるであろう。
 第二はキリスト教がひろめられてから、山にこもってしまって、文明化した住民たちの目にふれずに暮らしている、野生の人間がいるということである。
 翌朝はやく出発して、昼にはマタヴァイについた。
 その途中で、野生のバナナをとりにいく大勢の人たちにであったが、みな立派でたくましかった。
 船は水の補給のためにパパワ湾にいっていたので、急いでそこまで歩いた。
 十一月二十六日、夕刻、陸からのそよ風におくられ、ニュージーランドにむけて出航した。
 日没とともに、タヒチの山々に別れをつげた。この島にこそは、どんな航海者も感嘆をおしまないであろう。
 十二月十九日の夕暮れ近く、はるかにニュージーランドがみえてきた。これで、太平洋をほぼ横断したのである。

 13 オーストラリア top

   13.1 シドニーから奥地へ

 一八三六年一月十二日――朝はやく、そよ風が、私たちをポートジャクソンの入口へと、運んでくれた。
 草木が青々としげり、きれいな家が点々としている土地ではなく、黄ばんだまっすぐに続いている絶壁をみると、私はパタゴニアの海岸のありさまを思いだした。
 ポツンと立っている白い石造りの灯台だけが、いま、私たちは、人口の多い大きな都市にちかづいていることをつげているようだった。
 この港は入ってみると、水平な層をなした砂岩が、絶壁をかたちづくっている海岸があり、とてもきれいで、広いことが明らかになった。
 ほとんど平らなこの土地には、細いみすぼらしい木しかなく、不毛を物語っている。
 さらに港の奥へすすんでいくと、土地の様子は、だんだんよくなる――美しい家やしゃれた小屋が、磯辺のそこここにちらばっている。
 遠くにみえる二、三階建ての石造りの家や、川岸にたっている風車が、オーストラリアの首都の近くであることをしめしていた。
 とうとう私たちは、シドニー港に錨をおろした。
 たくさんの大きな船がびっしりと停泊し、倉庫でとりまかれた小さな入江をみつけた。
 夕方、私は町をあるきまわり、見るもの聞くものすべてにたいして、驚きと感嘆の気持でいっぱいになって戻った。
 二十年という年月で、このあまり期待できなかった土地に、同じ数の世紀のうちに南アメリカでなされたことの何層倍ものことがなしとげられた。
 あとになってもっとよく町を見物してから、私の嘆賞の気持は少しうすれた。
 しかしそれでもやはり、すばらしい都市であることにはかわりない。
 街路は規則ただしく、広く清潔で、秩序整然としている。
 家はなかなか広くて、商店には多くの品物がならんでいた。
 その様子はロンドンやほかの二、三のイングランドにある大都市の、広い郊外にくらべることができると思う。
 しかし、ロンドンやバーミンガムの近郊でさえ、このように急速に発展した様子をみせているところはない。
 ちょうど、完成したばかりの大きな家や、そのほかの建物が多いことは、おどろかされた。
 だが、それにもかかわらず、誰もが高い家賃と家を手にいれるのがむずかしいことを、こぼしていた。
 町中でだれが金持ちだか、すっかりわかっている南アメリカからきてみると、ここではどの自動車がだれのものやらわからないほどなのには、なによりもおどろかされた。

 私は男を一人と馬を二頭やとって、一九二キロばかり奥地で、大きな牧場の中心部にあるバザーストヘいってみることにした。
 こうして私は、この土地の様子について、大体のことを知ろうと思った。
 一月十六日の朝、私はこの小旅行に出発した。
 最初の道のりは、パラマッタまでだった。
 パラマッタは、シドニーについで重要な小都市である。非常によい道であった。
 すべての点において、イングランドによく似かよっていた。
 といっても、おそらく、ここでは、居酒屋はもっと多いであろうが。
 じゅずつなぎになった囚人たちの様子は、イギリスとは全く違っていた。
 彼らは鎖につ流れ、たまをこめた銃をもつ兵隊に見張りされて働かされていた。
 強制的に労働をさせて、その力ですぐに国中によい道路をつくることができたということが、この植民地が非常に急速に繁栄した一つの大きな理由であろうと思う。
 私は夜には、シドニーから五六〇キロのところにある、ブルーマウンテンの上り坂の近くのエミュ渡船場で、とても気持のよい宿にとまった。
 たくさんの富裕な家や立派な小屋が、点々とたっている。
 しかし、かなりたくさんの土地がたがやされてはいるか、まだ大部分は発見されたときの姿のままである。
 ニュー・サウス・ウェールズの大部分では、その景色の一番の特徴は、植物が非常に単純なことである。
 森林地帯のなかの方ぼうに、ひらけた土地がある。
 地面はところどころ、まばらな牧草でおおわれているだけで、新緑の草木などはほとんどなかった。
 樹木は大抵同じ一つの科に属していて、その葉はヨーロッパのようにほとんど水平ではなくて、垂直についている。  木々の葉は少なくて、その緑はうすれており、全くつやがない。
 だから森はあかるく、影がないようにみえる。
 これは、やけつくような夏の日光の下を歩く我々旅行者にとっては、つらいことであるが、農民たちには草をはえさせているという点で、この森林は重要なものである。
 木の葉は季節によっておちるということはない。
 この性質は全南半球、すなわち、南アメリカ、オーストラリア、および喜望峰に共通しているようである。
 この南半球や熱帯地方に住んでいる人たちは、私たちの目には、あたりまえのこととなっている、世の中で一番美しい景色――すなわち、葉のなくなっていた木々に新緑が一時に萌(も)えだす光背――をみられないのである。
 しかしながら彼らは、そんな景色をみるためには、土地を何ヵ月も木の骸骨ばかりにしておかなければならないではないか、というかもしれない。
 それは、そうであろう。
 だが私たちは熱帯に住んでいて、強烈な風土の見事な植物を年中みなれている人たちはみることができない、春のしたたるような新緑を、心から楽しんでいるのである。
 木の大多数は、ブルーガムのいく種かの例外はあるが、それほど広くしげらない。
 それらは、まっすぐに高くのびる。そして、かなり間をあけて立っている。
 ユーカリ樹の皮は、毎年はげおちてしまうか、あるいは枯れて、房のようにたれさがり、風にゆられて動いている。
 そのため森林は、さびしげに、おちつかないようにみえる。
 バルディヴィアやチロエの森林と、オーストラリアの森林とは、すべての点で全く正反対である。

   13.2 減っていく原住民 top

 原住民の数は急速に減っている。
 私が馬で旅行しているあいだにみたのは、イギリス人に育てられた何人かの少年と、他の一群の者たちだけであった。
 どうして減ってきたかというと、一つには酒がはいってきたことと、ヨーロッパ人の病気(はしかのようにかるい病気でもこの地方では死ぬことが多い)にかかることと、野生の動物がだんだん死滅してきたことのためであろう。
 彼らの放浪生活のために、子供は小さいうちに死ぬものが非常に多いということである。
 そして、食べ物をみつけることが困難になるにつれて、放浪生活もひどくなるに違いない。
 だから飢饉(ききん)のような特別の原因がなくても、文明国家よりもずっと急激に減っていくのである。


オーストラリア原住民

 文明国では、父親は働いて自身は痛めても、子供は死なせないようにする。
 これらの明らかな原因のほかに、まだわかっていない原因もたくさんある。
 どこでもヨーロッパ人がいくと、死が原住民につきまとうようである。
 アメリカ、ポリネシア、喜望峰、オーストラリアの広い地域にわたって、どこでも同じ結果をみることができる。
 もっとも、こういう死の原因をつくるのは、白人だけではない。
 マレーのポリネシア人は、東インド諸島に侵入して、そこの原住民の黒人を追いやった。
 違った人種どうしは、動物の違った種どうしと同じように、互いに影響をおよぼす。
 つまり、つねに強者が弱者をほろぼすのである。
 誰でもクック航長の航海ののち、美しく健康的なタヒチ島で、原因のわからない人口の滅少がおこったことをきいたことがあろう。
 私が島の様子を考えると、人口はふえてよさそうなものであった。
 ウィリアムズ師は、興味深い書物のなかで、「原住民とヨーロッパ人が、初めて一緒にくらすようになると、かならず熱病や赤痢や、そのほかいろいろな病気がもちこまれ、大勢が死ぬ」と、いっている。
 また彼は、「私がここに住んでいるあいだに、島で大流行した病気の大部分が、船ではこばれてきたということは、確かな事実である。
 しかもこのおそろしい病気を運んできた船の乗組員のなかに、このような病気にかかっている者がいないのは、注目されることである」と、いっている。
 この話は不思議に思われるかもしれないが、けっしてそうではない。
 なぜなら、悪性の熱病が広がっても、その原因をもちこんだ人には、病気にかからなかったという例は、たくさん記録にあるからである。

   12.3 カモノハシ top


カモノハシ

 四月十九日の朝はやく、アーチャー氏の誘いをうけて、カンガルー狩りにでかけた。
 ほとんど一日じゅう馬をのりまわしたが、一頭のカンガルーも、野犬もみられず、狩りは成功ではなかった。


カンガルー

 グレーハウンド種の猟犬が、カンガルー鼠を木のうろに追いこんだので、私たちはそれを引張り出した。
 ウサギぐらいの大きさの動物だが、カンガルーのかたちをしている。
 数年まえまではこの国には、野生の動物があふれていた。
 しかし、今ではエミューは遠くに追いやられてしまい、カンガルーは少なくなった。
 これらの動物が絶滅するのは、はるかにさきのことであろうが、しかし、その運命はきまっている。
 原住民たちは、白人の農場から、しきりに犬を借りたがっている。
 犬の使用と殺した動物の臓物とミルクとが、しだいしだいに奥地へすすんでいく植民者たちの進物なのである。
 これらのわずかな利益に目をくらまされた、考えの浅い原住民たちは、自分たちの子孫の土地をとってしまうに違いない白人とちかづきになるのを、よろこんでいる。
 獲物はわずかであったが、馬をのりまわすのは、ゆかいであった。
 森林地は、馬でかけぬけられるほど、ひらけていた。
 底が平らで木がなく、草のしげった谷がいくつも森林地をよこぎっていて、そういう場所の風景は、公園のようにきれいであった。
 これらの森には、鳥はたくさんはいなかった。
 しかし、トウモロコシ畑で餌をあさっている白いバタンインコや、非常に美しいオウムなどがみられた。
 イギリスのコガラスに似たカラスはたくさんおり、カササギに似た鳥もいた。
 私は夕暮れの中を、一つづきの池をたどって、ゆっくり馬をすすめた。
 この乾燥した土地ではこれは、川の流れの道をしめしている。
 私はそこで有名なカモノハシを、何頭かみることができた。
 それらは水の表面近くで、もぐったりあそんだりしていたが、あまり体をみせないので、カンガルー鼠と間違えられそうであった。
 ブラウン氏が、その一頭をうちとめた。
 これがもっとも奇妙な動物であることは、間違いない。
 剥製(はくせい)の標本では、頭やくちばしの生きているときの様子は、とてもわからない。
 剥製にすると、くちばしは固くなって、ちぢんでしまう。
 私は二十二日に帰途について、別の道を通って帰った。

  14 帰航 top

   14.1 奴隷の国に別れをつげる

 一八三六年八月十九日に、我々はブラジルの岸に最後の別れをつげた。
 私はこの奴隷の国には、もう二度とこないであろう。
 今日まで私は、遠くの悲鳴をきくたびに、ペルナンブコのある家の近くを通ったときに感じたことを、なまなましく思いだし、胸のいたむ思いがした。
 というのは、そのペルナンブコで、私は、哀れきわまるうめき声を耳にしたことがあるのである。
 かわいそうな奴隷の一人が、さいなまれているのだとしか思えなかったが、私は自分が子供のように無力で、忠告することさえできない身であることを、無念に思った。
 このうめき声が、さいなまれている奴隷の声だと思ったのは、それよりまえに、そういう話をきかされていたからである。
 リオ・デ・ジャネイロの近くで、私はある老婦人のむかいに住んでいたが、この老婦人は女奴隷の指をおしくだくスクリュー(らせんねじ)をもっていた。
 私がいた家では、下男のムラットー(白人と黒人の混血児)が、ののしられたりなぐられたりして、いやしい獣でも気違いになるだろうと思われるほど、いつもいじめられていた。
 六歳か七歳の少年が、少し汚れた水をコップにいれて私のところにもってきたために、帽子もかぶっていない頭を、主人に馬のむちで三度も(私がやっととめるまで)うたれた。
 私はこの子の父親が、主人にジロリとみられただけでふるえているのをみた。
 このようにむごいことの数々が、ポルトガル人やイギリス人や、そのほかのヨーロッパ人より奴隷をいじめていないといわれるスペイン人の植民地でも、実際に行われているのを私はみてきた。
 リオ・デ・ジャネイロでは力のつよそうな黒人が、自分の顔をぶたれるのだと思ったときにも、それをよけるのをおそれていた。
 私はある心のやさしい人が、長年一緒に暮らしてきた奴隷の大家族をバラバラにして、男も女も子供も別々に売ってしまおうとしているところに、いきあわせた。
 もしも黒人の生まれつきの快活さにまどわされていて、奴隷制度があってもいいようにいう人たちに私が会わなかったならば、私は自分が確かに見たり聞いたりした痛ましい仕打ちのことを、このようにくわしく書く気にはならなかったであろう。
 ところでそんなことをいうのは、大体、家のなかでつかう奴隷の待遇がわりあいよい上流階級の家庭を訪問しただけで、私のように生活程度のひくい家庭に入って暮らしたことのない人たちである。
 訪問者たちは奴隷に、どんなふうに暮らしているかとたずねることもあるが、そういう質問をする人は自分のこたえが主人の耳に入ったときのことを考えないほど、奴隷はバカだときめこんでいるのである。
 奴隷をもっている人は、奴隷を怪我させたりしては損だから酷いいじめかたはしないだろう、というものがある。
 損をしないために、馬や牛を大事にするというのと同じだが、家畜よりもバカにされている奴隷の方が、主人をおこらせやすいのである。
 こういうことは、あの偉大なフンボルト(アレクサンダー・フライェル・フォン・フンボルト、一七六九〜一八五九年。ドイツの自然科学者。地理学者)が、もうずっとまえに、気高い気持で充分に明らかにしている。
 奴隷の生活の様子を、わがイギリスの貧しい農夫の暮らしにくらべて、奴隷制度のいいわけにしようとするものもある。
 もし、わが国の貧しい人たちの悲惨な状態が、自然の法則でやむをえないというようなものでなく、わが国の制度のためであるなら、我々は大きな罪をおかしていることになる。

 しかしいずれにしてもそれは、奴隷制度と関係のないことである。
 イギリスの農夫をひきあいにだすのは、あの国では人々がおそろしい病気に悩んでいるから、この国では指をつぶすスクリューを使ってもいい、というようなものである。
 奴隷をもっている人をせめず、奴隷をつめたくあしらうものは、奴隷の身になって考えたことがないのであろう。
 よくなる見込みの全くない行先は、どんなに暗く感じられることだろうか。
 みなさんの妻や、幼子――それは自然が、奴隷にすら自分のものとよばせているのに――が、いつ自分から引離され、獣のように一番高い値をつけた者の手に売りわたされるかわからないなどという状態に、みなさんがおかれたものとして考えてみればよい。
 しかもこのようなことが、隣人を愛さなければいけないといい、神さまを信じ神の御心にそうようにと祈る人たちによってなされ、あるいは弁護されているのである。
 イギリス人、およびアメリカにいるその子孫が、口では自由の誇りを唱えながら、昔も今もこのような罪をおかしていることを思うと、私はじっとしていられなくなる。
 ただ私たちイギリス人は、自分の罪をつぐなうために、ほかのどの国民よりも大きい犠牲をはらってきたのであることを思うときだけ、私の心はなぐさめられる。

 八月三十一日、船は、ケープ・ド・ベルド諸島のプラヤ港に二度目の錨をおろした。
 船は、そこからアゾレスにむかい、アゾレスには六日間泊まった。
 十月二日に船はイギリスに着き、私はファーマス港でビーグル号からおりた。
 この愛すべき小さな船のうえで、ほぼ五年間すごしたのである。

   14.2 航海の教訓 top

 いまや、我々の航海はおわった。
 私は、この世界周航でうけた利益と損失、苦痛と喜びについて、少し思い出を書いておきたいと思う。
 もしも誰かが、長い航海をするまえに私の助言をもとめるなら、私は航海によって進歩するような知識の領域に、強い興味をもっているならおでかけなさい、とこたえるであろう。
 さまざまな国々や、そこに住む人種をみるのは、確かに大きい楽しみである。
 だが、そのとき、すぐにえられる喜びは、嫌なことよりずっとおおくはない。
 たとえ、いかに遠くても、果実がみのり、よい結果がえられる将来の収穫をまちのぞまなければならない。
 さけられない損失がたくさんあることは、明白である。
 まえからの友人たちとの親しいつきあい、なつかしい思い出の場所をみることなどは、もちろんできない。
 しかし、これらのことは、まちこがれた帰国の日を楽しく想像することによって、いくらかは救われる。
 詩人がうたっているように人生は夢であるなら、航海のあいだそのような想像をえがくことは、長い夜をすごすのにもっともふさわしいことである。
 そのほかの損失は、初めは感じられないでいて、あとになってから痛感されてくる。
 部屋がないこと、一人でいられないこと、休息が不足すること、あるいは、たえずせかされているための疲労感などは、それである。
 それからまた、ちょっとした楽しみがないこと、家庭のだんらんがのぞめないこと、音楽のような想像の世界の喜びがえられないというようなこともある。
 さて、それでは私が経験してきたことのうち、よい面のことを語ることにしよう。
 私がおとずれた国々でのいろいろな光景や、全体の風景をみる楽しみは、いつもきまって私の喜びのもっとも大きな源泉であった。
 ヨーロッパの各地の絵のような美しさは、私のみてきたものを、多分凌(しの)いでいるであろう。
 しかし、さまざまな国の風景の特徴を互いに比較することは、ますます喜びをましていくし、またそれはただ美しさをたたえるのとは、違ったものでもある。
 そうするためには特に、それぞれの光景をつくっているひとつひとつの部分について、よく知らなければならない。
 音楽では個々の調子についてくわしく知っていて、しかも自分の好みをもっている人は、全体の音楽を充分楽しむことができる。
 それと同じように、美しい景色のそれぞれの部分をよく調べるなら、それらが結びあわされた全体の効果を、充分に理解できるようになると私は信じている。
 それだから旅行者は誰もみな、植物学者にならなければならない。
 どんな景色でも、かならず植物が主なかざりになっているからである。
 裸の岩が、あれた自然のままゴツゴツしているのは、いちじは絶景にみえるが、まもなく単調に感じられてしまう。
 北チリーでみられるように、その岩をさまざまに美しく色どるなら、夢の国にでもいったようになる。
 岩が植物でおおわれると、美しくない場合でもおちついた絵のようになる。
 私の心に深くきざみつけられた情景のなかで、人の手によってかえられていない原始林ほど、おごそかに感じられたものはない。
 生命の力のあふれたブラジルの森林や、死と衰えを現している
 ディエラ・デル・フエゴの森林は、それである。
 どちらも、自然という神のさまざまな創造物でみたされた寺院だということができるであろう。
 これらの森林では、誰も感動しないではいられない。
 そして人間はただ、息をしているだけのものではないと感じないではいられまい。
 これまでみてきたものを思いだすとき、しばしばパタゴニアの平原が目の前にうかんでくる。
 だが、これらの平原と一緒に思いだされるのは、いろんなつまらぬものや、役にたたないもので、つまり取立ていうようなもののないのが特徴である。
 人も住まず、水もなく、樹木もなく、山もなく、ただ小さな植物があるばかりである。
 それでは、なぜこんなからっぽのあれ地が、私の記憶に深く根をおろしているのであろうか。
 なぜ、緑におおわれ実りゆたかで人の役にたつパンパスが、それと同じ印象を残していないのだろうか。
 私は、自分の感情を説明することができないのだが、多分、想像の自由が残されていることに負う点もあるのであろう。 パタゴニアの平原は、ほとんど通過できないので、未知であり、はてしないのである。
 自然の風景については、最後に、そびえたつ山からのながめが美しいというのではないかもしれないが、忘れられないものであった。
 コルディレラの頂(いただき)から眺めおろしたときには、私の心はこまごましたことにはわずらかされず、周囲の山々のものすごい大きさで圧倒されてしまった。
 そのほかのことでは、野蛮人の原地での生活を初めてみたときほど、大きな驚きを感じさせられたことはない。
 それをみたものは、何世紀も昔のことを想像し、我々の祖先もこんな人間であったのだろうかと考えるに違いない。
 これらの野蛮人の身ぶりや表情は、家畜のものよりももっとわかりにくい。
 彼らは、家畜の本能をもたないのと同時に、また一方、人間の理性を、あるいは、少なくとも理性にもとづいた技能を、ほこるところまでいっていないのである。
 私は、野蛮人と文明人のちがいを、文章や絵でかくことはできないと思う。
 それは野生の獣と、ならされた獣とのちがいである。野蛮人をみるときの興味の一部は、ライオンを砂漠でみたり、虎がジャングルで餌をとらえるのをみたり、あるいはサイが、アフリカの平原をさまよっているのをみたりしたいという興味と、同じものである。
 若い博物学者にとって、遠い国々に旅をすることほど、進歩に役立つことはないであろう。
 誰もが私と同じようによい道づれをもてるとはかぎらないが、私は航海をこれほど深く楽しんできたので、博物学者たちにたいして、陸路ででも長い航海ででも旅行する機会をつかみ、さっそくでかけるように勧めないではいられない。

top
****************************************