****************************************
Home 大森貝塚 明石原人 登呂遺跡

直良信夫と明石原人
(『見果てぬ夢「明石原人」』直良三樹子 角川書店 平成十一年刊)

 貧困と不遇に苦しみながらも、片時も学問への情熱を失わなかった直良信夫。
 数奇な運命によって再会した女性教師が、彼の妻となり、考古学への道を支える。
 彼が発見した明石人骨は、当時の学界には認められないまま空襲で焼失。
 戦後、写真と石膏模型によって「明石原人」として脚光を浴びるが、のちに人類学者から否定され、発掘調査を待つことになる。
 父・信夫の「夢」を母とともに支えつづけた娘の視点から彼の生涯をたどり、たび重なる苦難を乗り越えて戦前、戦後を生き抜いた家族の姿を描く。

別ページ
序章 受賞そして訣(わか)
一章 少年時代
二章 ひたむきな向学心
三章 音先生との結婚
四章 明石人骨の発見
五章 考古学者への道
六章 失われた化石人骨
七章 「明石原人」の誕生
八章 博士号の取得
九章 最後の講義
十章 封じこめた夢
終章 「明石原人」は「旧人」
 1 あとがき
 2 文庫版のためのあとがき
 3 解説 中村彰彦
 4 参考文献

直良三樹子/なおらみきこ
直良信夫の長女。本名は美恵子。昭和33年、『婦人朝日』に小説「ぼろぼろ」が入選。週刊誌ライターを経て、作家として活躍。著書に、『鎌倉女ひとり旅』『私はこの愛にすべてをかけた』(共著)などがある。
平成8年『見果てぬ夢「明石原人」』(時事通信社)で、第10回中村星湖文学賞を受賞。(右はそれを単行本化した改訂版)
日本文芸家協会会員、日本ペンクラブ会員、大衆文学研究会会員。

 1 あとがき   直良 三樹子 一九九五年九月 top

 父が逝って、今年はちょうど十年目に当たる。
 その直後から、父の数奇な人生について書かないかというお話が幾つかあったが、私は書けないでいた。
 最晩年になって、「明石原人」が統計学的見地からまたしても否定されたとき、「化石化」の状態を無視されたことに対するショックが大きく、そのまま学問への情熱も、生きる気力も失ってしまって、しぼむように人生の幕を降ろした父を思うと、なかなか書きたい心境にはなれなかったのである。
 十年という歳月は、適当な冷却期間であった。

 その間に、臼杵(うすき)市の御好意で二王座の父の生家が改修されて「直良信夫博士の生家」として生まれ変わり、町並み散策の新たな拠点として一般に公開されることになり、文化的サークルの教室としても利用されるようになったということである。
 また、栃木県葛生町でも、父が発見した「葛生原人」を記念して、町立の「直良信夫記念館」設立の話も具体化しつつある。
 どちらもたいへん有難いことと、深く感謝している。
 それにつけても長年、家計のすべてを担い、終始、父を支え、励まして、学者としてどうにか世に通るように送り出した母の苦労は、並大抵のものではなかったと思う。
 本書は、常に縁の下の力持ちであり続けた母への、レクイエムである。
 十年という長い年月、それとなく私を刺激しつつ、ひたすら原稿の上がるのを待ってくださった時事通信社の相沢与剛氏には、たいへんお世話になった。
 改めて深くお礼を申し上げる次第である。


改修されて「直良工房」となった生家(臼杵市)

 2  文庫版のためのあとがき  直良 三樹子  一九九九年一月 top

 父の死後十二年目の平成九年(一九九七)秋、兵庫県明石市藤江の藤江川添遺跡から、約五万年から約十二万年前のものとみられる旧石器時代のメノウ製の握斧(ハンドアックス)が発見された。
 発見場所は地表から約二メートル下の砂礫層からで、父が昭和六年(一九三一)に発見した化石人骨が埋もれていた地層と同じであり、現場は二・五キロほどしか離れていない。
 私もさっそく明石に赴いて現物を見たのだが、洋梨型をした、ちょうど人間のてのひらの中にくるみこまれる大きさのもので、乳白色にオレンジ色を流しこんだような半透明の美しいものであった。
 両面には加工痕があり、これで動物の皮を剥いだり、肉を切ったりしたものであろうが、このことは太古に、明石の地に人間が棲んでいたことを立証するものといえる。
 いつの日にかまた、旧石器人の化石骨が発見されるときがくるかもしれない。父は七十年ほど前に、日本の考古学界、人類学界に一石を投じて苦汁をのんだが、ほぼ主張が認められたと思えば、もって瞑すべしであろう。
 この本は、こうした学問の世界に生涯を埋ずめたひとりの考古学者の足跡をたどったものであり、ともに歩んだその家族の記録でもある。
 気軽に読みものとして読んでいただければ幸いである。
 なお、時事通信社で本書を上梓してからあと、父方の叔母・輝子、母方の叔父・勇二、叔母・幸江が相ついで世を去り、一方では、阪神大震災によって、私が幼時に住んでいた大蔵谷小辻の家が壊滅した。
 わずか三年余のあいだの変移に、感慨無量なものがある。
 文庫本にするに当たって、国立歴史民俗博物館教授の春成秀爾氏に、学問的な点ていくつかのご指摘をいただき、あらためて訂正させていただいた。
 また、ご多忙にもかかわらず、楽しくうれしい解説をお寄せいただいた直木賞作家・中村彰彦氏には、心から感謝して御礼申しあげ、そしてまた、種々のごめんどうをおかけしてお世話になった角川書店の宮山多可志氏と早川弘三氏には、お詫びとともに厚く御礼申しあげる次第である。
 ありがとうございました。

 3  解説 中村彰彦 top

 この稿を書くにあたって仕事部屋を見まわしたところ、けっこう多様な“古生物学関係品目”が置かれていることにあらためて気づいた。
 国立科学博物館の売店で購入した合金製のナウマン象、別のところでもとめた合成樹脂のマメンチサウルスとプレシオサウルス、ティラノサウルスの頭骨の十分の一の模型に、空気を入れてふくらませたステゴサウルス。
 歴史小説や歴史エッセイを書くことを生業とする物書きがなぜこのようなものを飾っているかといえば、小学生時代に直良信夫博士の書かれた考古学入門書に読みふけり、すっかり考古学に魅入られてしまったからだ。
 明石に明石原人や明石象が棲んでいたのと同様に、栃木県葛生町には葛生原人がいた……。
 特に葛生原人が私を興奮させたのは、当時の私が栃木県栃木市の郊外に住んでいたためだ。
 昭和二十年代から三十年代前半にかけて、葛生町と栃木市とは伐り出した石灰石搬出のためのトロッコ道で結ばれており、近くを流れる永野川の河原にも石灰石はごろごろしていた。
 直良博士の書かれた少年向け読物によって石灰層からは化石が出土することが多いと知った私は、それらの石灰石を割ってなにか入っていないか調べたり、ストーブ用の石炭をひねくりまわして両手をガサガサにしてしまったりした。
 こうして直良信夫という名前は、生まれて初めて知った日本人考古学者の姓名として私の脳に刻みこまれた。
 あれは仙台の東一番丁を歩いていた時のことだから、昭和四十八年(一九七三)から五十二年にかけて東北大学に学んでいた頃のことだ。
 レコード屋の店先に飾られていた等身大の女性歌手の紙型に相良直美と書かれているのを見て、私は一瞬直良と読み違え、
 (おや、直良博士のお嬢さんが歌手になったのかしら)とトンチンカンなことを考えたりもした。
 その私が本物の「直良博士のお嬢さん」、直良三樹子さんを知ったのは、平成六年(一九九四)四月のこと。
 前年に福島県大信村制定の中山義秀文学賞を受けた私は同村から講演に招かれ、「大衆文学研究会」の方々と御一緒して東北新幹線に乗った。
 するとそのメンバーのおひとりとして、直良三樹子さんがまじっておられたのだ。
 むろんその時の私は、直良さんのことを存じあげてはいない。なのに会員の方々が、 「ナオラさあん」 と呼ぶのを耳にしてもしやと思ったのは、それまで私は直良という姓といえば直良博士しか知らなかったためだった。
 しかし、つかつかと直良さんのシートに近づいて、
 「失礼ですが、直良博士の血筋の方でしょうか」などとたずね、万一間違っていたら話の継ぎ穂もない。
 そう思案して質問を控えた私は、やがて直良三樹子さんこそ直良博士の令嬢であると「朝日新聞」紙上で知ることになった。
 翌年十二月十七日付同紙朝刊読書欄に、〈『見果てぬ夢「明石原人」』 直良三樹子さん〉と題した新刊書の著者紹介記事が載り、直良さんは「信夫の長女」と明記されていたからだ。
 これは、買わなければならない。
 少年期に直良博士のガイドによって先史時代への夢をふくらませたことを懐しく思い出して、私はある種の感慨にふけった。
 ところがそのころ私は次々にやってくる締切に追われて、本屋へゆくこともままならなかった。
 そのうちに年が改まって平成八年となり、二月十八日に私は横浜市金沢区の長昌寺へ出かけた。
 直本三十五の命日「南国忌」の集いで講演するためであったが、会場の本堂へ入ってゆくと、なんと直良さんが受付をしておられるではないか。
 「実は、ぼくは子供の頃直良博士の本に大変お世話になった者でして」
 私が夢中で語りかけだのは、いうまでもない。
 すると直良さんは勝手に興奮している私ににこやかに応対して下さり、あまつさえ本書のサイン本まで贈って下さった。
 そして私は、この本を読んで胸を打たれた。直良博士とは、かくも苦学力行なされた方だったのか。
 音夫人とは、かくも無私の女性であったのか……。
 令嬢ならではの事実の提示もさりながら、私のもっとも感服したのは直良三樹子さんの文体の素晴しさだった。
 明石原人の発見という日本考古学史上最大級の業績を残しながらも、無名の一学徒であったがために初め東京帝大人類学教室の内紛、のち東京帝大対京都帝大の学閥抗争のあおりを受けて生涯正しい評価を受けられなかった父――労苦をともにせざるを得なかった家族のひとりがこのような人の伝記を書く場合、文章にはあらずもがなの怨情がこもりがちなものだ。
 だが、直良さんは長くジャーナリストとしてきたえた取材力と文献読解能力、そして平明かつ達意の文章によってみごとにこのような陥穽(かんせい=落とし穴)を乗り越えている。
 本文が、直良信夫を主人公とする客観叙述の部分と「私」や「母」を主語とする回想部分とに截然(せつぜん)と分けられているのも、そのための工夫であろう。
 その結果、本書は単なる直良信夫伝というよりも、むしろ「直良家の人々」とても称すべき側面、すなわち一家族から見た戦前戦後史が豊かに肉付けされて、出色のノンフィクション作品となっている。
 トーハンの刊行する「新刊ニュース」は、毎年一月号誌上で「印象に残った本」というアンケート特集を組む。
 私が「1996年印象に残った本」ペスト・スリーの一冊に本書をあげたのは、直良さんの筆の確かさが全編に凛呼(りんこ=おごそか)たる気品を与えているからだ。
 なお、本書「終章」は昭和六十年の発掘調査によって明石原人の埋もれていたV層から「はじめて『明石原人』の存在を裏づける生活の“痕跡”が見つかった」ことを紹介し、明石原人は一部の誹謗者たちが主張したような現代人の骨ではなく、ネアンデルタール人級の『旧人』であることがほぼ確実となった」とさりげなく伝えている。
 この時発掘された「生活の“痕跡”とは「ハリグワというクワ科の小高木」を加工した「板状の木材片」であったが、本書の元版刊行から一年十ヵ月後には、さらに明石原人の実在を立証するに足る出土品があらわれた。
 〈意義大きい専門家調査 メノウ製の握斧、明石で出土〉と題した「朝日新聞」平成九年十月七日付朝刊の記事にいう。
 〈兵庫県明石市藤江の藤江川添遺跡の発掘調査をしている明石市教委は六日、同遺跡から、約五万年から約十二万年前のものと見られる旧石器時代のメノウ製のハンドアックス(握斧=にぎりおの)が見つかった、と発表した。
 同時期の石器は東北や関東で見つかっているが、近畿・中国・四国地方では初めて。昭和初めに付近で見つかった人骨がきっかけで、これまで「明石原人」をめぐる論争が続いてきたが、今回の発見について、同市教委は「明石に少なくとも旧人がいたことをはっきりと示す資料」と話している〉
 この記事を読んだ時、私は写真でのみ知る少年時代の憧れの人・直良博士の端正な風貌と三樹子さんとの会話を思い出し、(ああ、よかった) とつぶやいたものだった。
 ちなみに本書は、中村星湖文学賞の受賞作品でもある。

  4  参考文献 top

『日本産獣類雑話』直良信夫(一九四一年・山岡書店)
『子供の歳時記』直良信夫(一九四二年・葦牙書房、一九八三年・佼成出版社)
『蝙蝠日記』直良信夫(一九四三年・甲鳥書林)
『日本旧石器時代の研究』直良信夫(一九五四年・寧楽書房)
『日本古代農業発達史』直良信夫(一九五六年・さ・え・ら書房)
『人類発達史』直良信夫(一九五九年・校倉書房)
『日本の誕生』直良信夫(一九六〇年・光文社)
『野生動物観察記』直良信夫(一九七一年・校倉書房)
『明石原人の発見−聞き書き直良信夫伝』高橋徹(一九七七年・朝日新聞社、一九八四年・社会思想社)
『山陰 風土と生活』直良信夫(一九七九年・山陰中央新報社)
『学問への情熱』直良信夫(一九八一年・佼成出版社、一九九五年・岩波書店)
『日本旧石器人の探求』直良信夫(一九八五年・六興出版)
『大歳山遺跡の研究』直良信夫(一九八七年・真陽社)
『人類の誕生』今西錦司他(一九八九年・河出書房新社)
『近畿古代文化論考』直良信夫(一九九一年・木耳社=『近畿古代文化叢考』一九四三年・葦牙書房の増補改訂版)
『明石原人』とは何であったか』春成秀爾(一九九四年・日本放送出版協会)

top
****************************************