****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章
終章 「明石原人」は「旧人」
旅だち
父は静かに横たわっていた。
酸素吸入の管を鼻孔に挿しこまれ、気道確保をするために頭をのけ反らした姿勢のまま、じっと動かなかった。
昭和六十年十月二十九日、春江が看護婦にあとを頼んで、ちょっと物を取りに家へ帰ったとき、昼食を看護婦が食べさせてくれたのだが、そのとき父は食物を喉につまらせたのだという。
顔色も変わってほとんど窒息死の寸前となったが、ようやくなんとか吸引器で蘇生したのだという。
しかし、そのあとはまったく食べたがらず、ぐったりとたったままであった。
それまでは毎日、食欲旺盛で、一日中、大声でわめいたり、童謡をうたったりしていたのだが、ぴたりと大声を出さなくなり、身動きもしなくなったというのだった。
八度からの熱が続いているので、看護婦がきて両わきにアイスノンを挿しこんでいく。
熱が高いのは、もしかしたら嚥下性の肺炎をおこしているのではないかと、私は思った。
それにしても不思議である。
今朝はまだすこし元気があり、起きたときに春江の顔を見て、「おはよう」と言ったというのだ。
昼夜の区別も、肉親の認識も、自分の置かれた状態の把握もなく、ただ妄想の世界で端の者を困らせていた父が突然、死に瀕した事態に遭遇して蘇生したら、正常な意識が戻ったというのだ。
私が父の名代で明石市での文化功労賞の授賞式に出席したことはわかっているというのだが、賞状を見せても視線をうろうろと走らせるだけで、なにも言わなかった。
正午前ごろから容体が急変したということだが、ひとたび破壊された脳細胞が正常に働くことはあり得ないと思うのだ。
私が娘の美恵子であることがほんとうにわかってくれているのだろうか?
その疑問が胸を突き上げて、私はベッドの中に手をさしこんで、骨と皮だけの痩せた父の手をそっと握ってみる。
すると思いがけないことに、かすかな反応があり、父の指が軽くからんできた。
私の胸に、驚きと喜びが広がる。確かに応えてくれているのだ。
しかしそっとそのままにしておくと、父の手から次第に力が抜けていく。
そこでもう二度、私が力を入れてみると、こんどははっきりと、父も力を入れて握り返した。
そしてしばらくしてから、そっと手を引き抜こうとしたとき、あきらかな意思を持って、父はそれを阻止したのだ。
私の指をあわてて押さえこんだのだった。
これは確かに私がわかってくれて、最期の別れを言ってくれているのだ。
首を落としてのけ反っていて声が出せないので、わずかに動く指さきだけで、意思の伝達をしているに違いない。
そう思うと私は腕を引き抜くことができなくなった。
早朝に着いた列車で、父の妹たち(私の叔母たち)が、東京や横浜や伊丹や宝塚から駆けつけたのだが、それも父ははっきりとわかっていた。
父の意識が正常に戻ったことは大きな歓びだったが、しかし、事態は平常ではなかった。
顔の相が変ってきていた。
骸骨に皮一枚を被せたほどに痩せて、首を落とした姿勢のまま、窪んだ目でしきりに空に視線を泳がせている。
日本人ばなれしていると自慢していた高い鼻が、かえって表情を険しく見せていた。
なにが見えるのか、なにを探しているのか、目は絶えずせわしなく動き、瞬くこともなくカッと見開かれている、顔色が次第に蒼ぐろく沈んできていた。
やがて下顎呼吸が始まった。オシログラフに乱れが出て、脈搏が減少しはしめた。
私はしっかりと父の手首を握りしめ、脈をとり続けた。もう瞳孔が拡散しはじめて、反応は失われていた。
オシログラフに平坦な波形が出て、ときどきつまずいたような不整脈が躍る。
父は口を開け、大きく目を瞠(みは)り、苦痛に満ちたように眉間に深い皺を刻む。
そして、ふっと静かに瞼を閉じた。「ああ、目ぇつぶるわ」と、輝子叔母がつぶやいた。
そのときひとつ、父はフーッと大きな呼吸をすると、オシログラフは完全にゼロになった。
昭和六十年十一月二日、十三時十八分。父は波乱の生涯を閉じた。八十三歳であった。
脈がまったくなくなってしまった父の手を、それでも私はしばらく握っていた。
皺だらけの、柔らかい手であった。
夢中で土を掘り返し、必死で原稿を書き続けてきた小さな手。
しかし、私にとっては大きな大きな父親の手であった。
「明石原人」は「旧人」
昭和六十一年三月二十九日、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館において、発掘調査結果に関する研究発表会が催された。
その席上、調査団長の春成秀爾助教授によって、発掘調査の際に得られた遺物の中に、人間によって加工された板状の木材片が含まれていたことが発表された。
この木材片は、発掘現場の「明石原人」が埋もれていたといわれ、調査団によってV層と命名された、砂礫(されき)や粘土を含んだ地層に埋もれていたもので、長さ二三・四センチ、最大幅四・八センチ、厚さ四ミリ。
春成氏によると、樹幹を縦割りして板状にしたあと、さらに両面を細かく削って仕上げており、すくなくとも二種類の石器が使い分けられているという。樹種はハリグワというクワ科の小高木で、現在の日本では絶滅種となっているが、中国や朝鮮では、弓や器具の材料としてよく利用されてきた樹木とわかった。
この木材片が含まれていた砂礫層は、前年の西八木海岸の発掘調査に参加した富山大学理学部の広岡公夫教授(古地磁気学)によって、同じこの日に報告発表があり、西八木層で得た約三十箇所のサンプルについて磁性鉱物の磁気方向を測定分析したところ、十一万年から十七万年前の地層という結果が出た。
これによって、はじめて「明石人」の存在を裏づける生活の“痕跡”が見つかったことになり、「明石人」がネアンデルタール人級の「旧人」であることがほぼ確実となったのである。
三月二十九日朝、私は春成氏から、本日午後、西八木海岸の発掘調査に関する研究発表会があるとの連絡を受けた。
その際、「明石人」にかかわる重大な発表をするからということを聞き、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館まで出かけた。
研究発表会は発掘に参加したそれぞれのジャンルの専門学者によって、三十分ずつの発表が行われ、新聞社などのマスコミ各社も大勢集まっていた。
春成氏は「西八木層出土の人工の疑いのある木材について」というタイトルで発表し、木材片がなんに使用されたかは不明だが、あきらかに二種の石器による加工痕があると明言した。
発表のあと、問題の木材片がマスコミに公開された。あちこちからカメラのフラッシュがたかれる。
私も覗いてみたが、木材片はたっぷりと水を含ませた綿の上に置かれ、炭化して燠(おき)のように黒くなっていた。
発掘当初はもっと長くて四〇センチ近くもあったというのだが、もろくで欠けてしまったのだそうだ。
私のようなシロウト目にも樹幹を縦割りにして、きれいに通った柾目(まさめ)を利用した板切れであることがわかる。
おおかたの各ジャンルの先生方も、春成説に肯定的であった。
これによって「明石人」は「旧人」と結論づけられ、半世紀以上にわたる論争に、事実上のピリオドが打たれたのであった。
この日で研究発表会のあとで催された懇親会の席上で、私は朝日新聞社の河合信和氏に会った。
昭和五十七年の『科学朝日』十二月号に遠藤萬里・馬場悠男氏らの「明石原人」否定の研究発表をまとめて書いた人である。
父の死後、遺品を整理していて出てきたこの『科学朝日』に、河合氏宛ての父の手紙が、その記事の載っているページにホッチキスでとめられていたのだ。
ちょうどこの『科学朝日』を、父の遺品いっさいを寄贈した国立歴史民俗博物館についでに寄贈しようと思って持参していたので、河合氏に父の手紙を見せると、彼はこの手紙を受け取っていないという。
父は便箋三枚にわたって書いていた。
「(前略)明石の骨は十六、七才の育ちざかりの骨ですので成人となった場合どういう風にかわってゆくかが問題ですが、現状では形態的には旧人と真正人類のものとの中間様のありさまを呈しているように考えられました。
ある点ではむしろ旧人的といってよいような気もいたしました。
吉岡先生も多分これに近い答えを出しておいでになっていたようにもおぼえて居ります。
あの骨の出土地層は、下層の青粘土層(下部洪積)に不整合状態でのって居ります地層(昔の流れ川の跡)です。
かつてナウマン象や鹿角などの化石を出しています。
ですから骨が保存されないというのは一方的の見方ではないかと存じられます。
明石の人骨はたしかによく化石化していました。
鹿間さんは一ヶ月以上もあの骨をもち出して朝に夕べに見ておられました。
松村先生も化石である事を認めておられました。
化石という言葉は洪積世以前の地質時代の生物の遺骸や遺跡以外のものには使いません。
私は明石の骨が、十分化石化していたことを忘れる事は出来ません。(後略)
十一月五日」 |
「明石人骨」がいかに正真正銘に「化石化」していたかということを、謙虚に、しかしはっきりと力説して書き綴ってみたものの、自分で化石化していたと主張することが、書き終わったあとで虚しくなったのだろう。
結局、投函せずじまいだったのだ。
父が「もう、すべてが虚しい」と言い、いっさいから身を引いたのは、きっとこの手紙を書いたあとからだったのではないだろうか?
それにしても、臨終のきわに父の意識が明瞭になったのだったら、最期に臨んで「明石原人がいた可能性が濃くなったわよ」のひと言くらい言って慰めてみたかったと、娘にしてみればいまでも心残りな思いがあるのだが、父も私も、ついにその言葉を唇にのせることはなかったのである。
しかし、死の直前、しきりに目でなにかを追うしぐさを見せたのは、あれは、カシやシイやクスなどの生い茂る原生樹林を分け、ナウマン象やシカを狩り立て、本の実を拾い、そこに生の証しをしるして住む「明石原人」の姿を、はっきりと思い描いていたからではないだろうか。
もしかしたら父は、「明石原人」と一体になり、なにも言わないことで、安らかに旅だっていけたのかもしれない。
top
**************************************** |