****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

序章 受賞そして訣(わか)

明石市文化功労賞
 昭和六十年十一月一日、兵庫県明石市の市民会館大ホールにおいて、市制施行六十周年の記念式典がとり行われた。
 当日、文化、学術、芸術、スポーツなど、それぞれのジャンルで活躍し、明石市に貢献する功績があった八十三名と十団体に、表彰状が贈られた。
 父直良信夫(なおら のぶお)は、「明石(あかし)原人の発見」の功績で、文化功労賞を授かることになったのである。
 昭和六年四月、西八木海岸で化石人骨の腰骨を発見してから、紆余曲折の果て、じつに半匣紀余を経ての評価であった。
 この年の春、国立歴史民俗博物館の春成秀爾(じ)助教授(現在教授)を団長として、父がかつて腰骨を発見した当時の現場にもっとも近いところを、大々的に発掘調査した。
 その結果、太古に人類が生活していたと思われる痕跡が見つかり、「幻の明石原人」は旧人級の人類として存在していた可能性が証明されたのだった。
 今回はこの発掘の大事業を指揮した春成氏ともどもの受賞であった。
 父は二月末から体調を崩してほとんど寝たきりの状態だったため、私が名代として授賞式に参列することになったのである。
 式典は一時間ほどで終わり私は父に与えられた表彰状とメダルを受け取ると、市長を囲んでの記念写真の中におさまった。
 そのとき、ふっと私の心をよぎる思いがあった。もし父が元気で正常な意識や判断力があったなら、今日の授賞式に参列しただろうか?
 名を呼ばれて起立し、市長と、会場を埋めつくした参列者に、深々と頭を垂れて挨拶をし、なお注目を集めて立ちつくしていられただろうか?


早稲田大学での信夫
(昭和33年1月撮影、サインは信夫の自筆)

 そして、他の七名の文化功労者とともに、大勢の人の見守るなかで、胸を張って記念写真におさまっただろうか?
 人の目に立つことや、晴れがましいことが大嫌いな父は、もしかしたら理由をもうけて欠席したかもしれない。
 私にはそう思えてならなかった。
 ともあれ、明石市文化功労賞は、父の生涯においてただ一つの褒賞であった。

危篤の報入る
 その日、予定では賞状とメダルはすぐに郵送して、私はいったん横浜へ帰り、後日、あらためて父を訪ねることにしていた。
 夕方の新幹線までのあいた時間を、私は生家と、東京へ転居するまでの一時期、六歳ぐらいのころに住んでいた家と、半年間だけ通った幼稚園を探し訪ねるつもりであった。
 「今日はこのあと、どうなさいますか?」
 と、小川剛市長(当時)に訊ねられるままにその希望を述べ、生家のあった番地を告げると、市長は部下に命じて、昔の地図と現在の地図のコピーをとってこさせ案内に秘書課の男性をつけて、車をまわしてくださった。
 生家も、のちに転居した家も探しあて、ついでに現在も残っている幼稚園も訪ねて、待たせてあった車の近くまで戻ってきたとき、運転手が降りてきて、父の容体の急変を告げた。
 私の夫から市役所に電話が入ったのだという。行く先がわかっていて、連絡がとれたのはさいわいであった。
 私は急遽、そのまま明石から出雲市の父のところへ駆けつけることになった。
 新幹線で岡山まで出て、岡山からは伯備線を乗り継いで、出雲市に向かう。
 中国山脈を横切る伯備線の車窓からは、深い闇の世界が目を覆って、父が愛(め)でた高梁(たかなし)川の清流は見えない。
 山陽路は晴天だったが、日本海が近づくにつれ、雨になっていた。
 不思議に、間に合うかどうかという焦燥はあまりなかった。それは、これまでも何度か危険な状態に陥ってきたが、いつも持ち直したので、こんども間に合うような気がしたのだ。
 出雲市駅に着いたのは、午後八時半近くになっていた。

賞伏とメダルを父の手に
 出雲市は雨だった。駅前からタクシーで、本町の小林病院へ駆けつける。
 父の個室のドアを開けたとき、いつにない異様な臭気が鼻をついた。
 十月二十九日、看護婦に昼食を食べさせてもらっているとき、誤って気管をつまらせて窒息死寸前までいったのだが、それ以来、父は危篤状態が続いていたのだった。
 これが死の匂いというのだろうか?
 このときはじめて、私は父の死が間近いことを感じ取った。
 父は酸素吸入の管を鼻孔に挿しこまれ、気道を確保するために、頭をベッドのマットから落とした、のけ反るような姿勢で横たわっていた。
 下顎が引っ張られて口が大きく開き、痩せた首に喉ぼとけばかりが突出していた。
 私が枕もとの椅子にかけても、父は微動だにせず、ただ目ばかりを宙に泳がせていた。
 「お父さん、私よ」
 耳に口を寄せるようにして、ささやいてみる。
 「先生はわかっていらっしゃいますよ。
 あなたが代わりに明石の授賞式に出て、賞状を持ってこちらに見えるということを」
 父のわきに立って、点滴の状態や、父の様子をじっと監視している婦長が言った。
 「お父さん、いま、明石から駆けっけてきたのよ。わかる?」
 すこし声を大きくして言ったとき、父は確かに「ああ」と言った。
 声を出すことはできないが、空気を吐くような振動音が伝わった。それは私の耳に、確かな返事として聞き取れた。
 私は旅行鞄から受け取ってきた賞状を取り出し、のけ反った父の顔の前に広げてみせた。
しかし、視力がもうないのか、いきなり自分の目を塞いだものの判別がつかず、いくらか表情をゆがめて、うろうろと眼球を動かすだけで、視線が定まらない。
 私は賞状をサイドテーブルに放り出すと、あわててメダルを取り出し、小箱を開けて中身をじかに父の手に握らせた。
 直径が五センチほどもある純銀のメダルは持ち重りがして、死に瀕した父の力にあまり、ポトリとシーツの上に取り落とす。
 私はそれを拾ってまた父の掌にくるみこませ、その握り拳の上に、私の両の掌を覆い被せた。
 私が代理で授賞式に参列したことはわかっているというが、ほんとうにこのメダルの感触がわかるのだろうか?
 三年前、「明石原人」が否定されたとき以来、父は「明石原人」も、全精力を傾注してきた学問も、なにもかもがすべて虚しいと言った。
 自分を取り巻くすべてに絶望して、向精神薬の睡眠薬とアルコールに逃避し、あげくに、知的判断を喪失した。
 しかしいま、この世に訣れるときに際して、自分の長年の学問への努力が無駄ではなかったのだということぐらい、わかってほしい。
 考古学、古人類学、古生物学、地質学、そのすべてに没頭しながら、いつも太古の世界を夢想して、その世界に魂をやすめてきたことが、いまこそ報われたのだと、せめてそう自分の心を慰めて、逝ってほしい。
 嚥下(えんげ)性の肺炎でもおこしているのか、八度からの熱があるという父の熱い手を握りしめ、私は祈るような思いであった。
 いつのまにか風雨になり、病室の窓ガラスに打ちつける雨あしは、自い飛沫を上げてはじけ散っていた。

top
****************************************