****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

第三章 音(おと)先生との結婚

再 会
 再上京してから六年目。
 苦学したあげくに、ようやくつかんだ化学者への道も、また夢中で手探りした考古学への挑戦も、すべてが無に帰した。
 体の中を風が吹き抜けていくようへ虚しさがあった。
 単調な車輪の音が病み疲れた体を揺すり、ときおり、汽笛がうそぶくような音で闇をつんざく。
 信夫は眠れなかった。孤独をいやすように、ひっそりと寄り添って三年の日々をともに生きた婚約者のことも、気がかりであった。
 頼りなげに、明日の命も知れず臥している彼女の姿を思い描くと、胸がしめつけられるようになる。
 眠れぬままに夜が明け、九月一日になっていた。汽車は明石駅を出て、姫路に向かっていた。
 そのとき突然、信夫の脳裡に、直良先生が浮かんだ。
 「一生懸命に勉強して、世界一偉い人になりなさい」
 そう励ましてくれた先生が、姫路にいることか思い出したのだった。
 先生からときどき屈く絵葉書で、いまは先生が兵庫県立姫路高等女学校で教えていることを知っていた。
 信夫は急に先生に会いたくなった。六年間の東京生活の間も、いつも先生の励ましを忘れることはなかった。

66
 落魄(らくはく)の思いの上に、故郷の臼杵が自分を歓迎してくれないということが、心のなかのどこかで西へ向かうことのブレーキになっていたのかもしれない。
 信夫は姫路で下車した。
 絵葉書にあった住所の五軒邸は、姫路駅の東北およそ一キロほどのところにある、閑静な屋敷町であった。
 姫路高等女学校のすぐ近くの、熊谷さんという家の離れに、先生はひとりで暮らしていた。
 先生は突然に訪ねてきた信夫を見て、一瞬、声もなく立ちつくしていたが、すぐに懐かしそうな笑顔で、信夫を招き入れた。
 ともかく今夜は泊っていくように、と先生は手料理の用意をし、信夫の話に耳を傾けるのだった。
 夢中で勉強して、置き時計をもらう成績で卒業したこと。窒素研究所での研究のこと。
 貝塚の発掘をして、土器を化学的な分析方法で時代分類をし、その論文が考古学界の注目を集めたこと。
 そして、とうとう病気になって、臼杵に帰る途中だったこと。
 信夫は先生の料理のおいしさに、思わず箸を進めてお代わりをしながら、東京での生活を語った。
 六年ぶりで会う先生は、片切家の石段の下や、風呂帰りに甚吉坂の途中で出会ったころとすこしも変わらず、知的な目の輝きに、あかぬけた雰囲気を漂わせていた。
 しかし、どことなく元気がなく、体の動きも鈍かった。
 先生も、もしかしたら自分と同じように病気なのではないかと、信夫はこのときすこし気になった。

 姫路市五軒邸三丁目二番地。ここが当時、母の住んでいたところである。
 そのころは軍人が多く住んでいた、閑静な屋敷町だったという。
 姫路駅から播担(ばんたん)線で一つ目の京口駅で下車すると、駅の東側のすぐ近くに、県立東光中学校がある。こ
 の中学校がもとの県立姫 路高等女学校である。
 この中学校の校庭の西はずれの、小道ひとつ隔てたところに熊谷愛一さん宅があり、大 正末期ごろは藁屋根だったというが、現在は普通の住宅で、母が借りていたという離れはもうない。
 当時を知る入江、熊谷さんの耳の遠いおばあさんだけとのことで、話を聞くこ とはできなかった。

音先生の家庭の事情と浜田時代
 翌日の朝、信夫は先生から、
 「もし急いで臼杵に帰る必要がなかったら、当分ここにいて、静養したらいかが?
 そうしてくださると私も助かるのですけど……」
 いくらか口ごもりながら言いよどんで、先生からそう引き止められた。
 思いがけない申し出に信夫がとまどっていると、先生は、ふと表情をくもらせ、それから思いきったように顔を上げると、生い立ちや、実家であったことや、いま自分がおかれている立場などを説明しはじめたのだった。

68
 音(おと)は直良杏二郎(きょうじろう)、モンの長女として、明治二十四年十一月十四日に、島根県簸川郡今市町大字今市村(現在の出雲市今市町)四四五番地で生まれた。
 兄弟はすぐ下が七歳違う弟の繁吉、続いて次女民子、三女野江、次男勇二、四女玉江、三男邦夫の七人であった。
 このうち民子は十七歳で早死し、現在も健在なのは、勇二と幸江だけである。
 家は大きな本屋を営んでいて、間口はそう広くはないが、母屋や離れや庭などを囲んで、瓦を葺いた土塀が、ずっと奥へと続く旧家であった。
 (この家はいまも残っていて、土塀は焦げ茶色の塗り塀に変わっているが、その上には昔のままの瓦が、半ば壊れかけて無造作にのっている。現在は小道を隔てた向かいの、スポーツ用具店の倉庫になっている)
 母親のモンは儀一郎、タミの長女で、弟が一人あるのだが、家つき娘として増原家から杏二郎を養子として迎えている。
 裕福な暮らしであったから、明治九年生まれの女性が、当時の地方では女学校に上がるということはごくまれなことであったが、モンは島根県立今市高等女学校に行っている。
 そのせいでたいヘん進歩的な考えを持っており、女性でも自分が勉強したいと思うなら、進んで上級学枚ヘ行かるべきだという意見を持っていた。
 だから子供たちには、男の子でも、女の子でも、大学や女学校へ進学させているが、特に長女の音が、教師の資格を取りたいと言ったときは、即座に在学していた今市高等女学校を退学させ、島根県女子師範学校へ転校させている。
 明治四十五年三月、女子師範を卒業した音は、さらに奈良女子高等師範学校へと進み、大正五年三月に卒業してすぐに臼杵町立実科高等女学校へと配属になる。
 だが、音が翌年の大正六年十二月に島根県立浜田高等女学校へ転任して、教鞭をとっている時だった。
 これまでの裕福な暮らしは、どん底の生活へと陥れられてしまうのである。
 店は数人の使用人も置き経営も順調だったのだが、杏二郎は一般書籍を扱うだけでは飽き足らず、第一次世界大戦後は世界の大国に仲間入りした日本の将来を読み取って、洋書や楽器を大量に輸入して手広い商売に切りり換えた。
 しかし、その思惑ははずれて、多額の借金を背負いこんで倒産してしまったのである。

 私の祖父杏二郎は、昭和十一年九月、六十一歳で死去しているが、私はあまり会うことがなかったので、記憶にとどめているようなこともない。
 その祖父については、次男である勇二叔父が語ってくれた。

 「おやじは非常に贅沢好きで、でたらめをやった人だったね。
 鶴を獲ってこさせて食べたり、熊一頭をしとめさせて、鍋ものにして食べたりしたものだ。
 客があれば、伊勢か ら何十人分もの伊勢エビを取り寄せて、客人に振る舞ったり、ともかく常識はずれのことを平気でやった人だった。
 こうした性格だから事業も放漫財政で、本屋だけでなく、楽器店まで手を広げてつぶしてしまったんだよ。
 しかも、おやじばかりでなく、繁吉兄 が芸者遊びにうつつをぬかして、親子で湯水のように金を使って、とうとう倒産してしまったんだな。
 このとき、醤油屋をやっていた本家も巻き添えをくって、一緒につぶれてしまったんだ。
 それで、幸江と邦夫の二人は、浜田の音姉さんの下宿へやられ、ぼくはおふくろの親戚の森山の本家(直良家の前の、大通りを隔てた斜め前の家)へ預けられた。
 のちにおやじが東京に家を構えたので、音姉さんと野江姉さん以外は、東京のおやじのもとへ引き取られたっていうわけさ。
 ちゃんと働いていたのは音姉さんだけだっ たから、ぼくたち兄弟にとっては、姉さんはいわば母親代わりということになる」

 祖父の顔についてはわからないが、繁吉叔父はなかなかの美男であったから、粋すじの女性にはもてたに違いない。
 親子で身代をつぶしてしまったのだが、祖母のモンは家つき娘でしっかり者だったから、夫の杏二郎に意見することもあったのだろう。
 私の知っている祖母はすでに左の耳の聴力を失っていたが、それは夫に殴られて鼓膜が破れてしまったためだという。夫を戒めることなど、許されない時代であった。

 母は三種類の履歴書を遺している。
 一つは半紙に書いたメモふうなものだが、あとの二つは、正式な用紙に毛筆で書かれたものである。
 その一つの、浜田高等女学校へ提出するためのものらしい履歴書に、現住所として、島根県那賀郡浜田町大字新町九九番地と書かれている。
 現在は浜田市新町だが、この時代の九九番地を探してみると、ここはいま、松坂屋デパートになっている。
 浜田市の繁華街で昔の面影はないが、土地の人に聞くと、大正のはじめごろに下宿屋があったという。
 たぶん母はその下宿屋の一部屋に住んでいたものと思われる。
 この下宿屋には、浜田高女の同僚で、母の親友となった女教師の堀田先生(事情こより仮名)が、のちに一緒に生活するようになった。
 このころの母の教え子で、浜田市原町に住竹米原イサヨさん(木正十一年卒。八十八歳)は、私が母の面影を残しているので、とても懐かしいといって、当時のことを語ってくださった。

 「音先生と最後の修学旅行に、伊勢神宮まで行さましたよ。七十年も昔のことですから、みんな着物に袴という姿で、手にはバスケットと白い日傘を持ってましてね。
 私は寄宿生ではなかったのですが、先生は舎監も兼務していられました。それから、コチロンもよく踊りましたね。くくり桍で踊るんですよ」

 コチロンというのは、浜田高女伝統のダンスで、いわば現代のフォークダンスのようなものである。
 数人で組んで、軽快な曲にのって踊る。昔は桍姿なので、裾を紐で結んで踊 ったという。
 この新町に下宿していた母は、すぐそばの浜田川に架かる大橋を、手に風呂敷包みをかかえて、袴の裾をひるがえして渡り、対岸の殿町にある県立浜田高等女学校(現在は浜田警察署になっている)へ通った。
 このころの母のことを書いた一文がある。

 「(前略)音先生は新町に寄留していた。
 当時町の青年達は、知性に輝く美貌の先生の登校姿を一目見んものと大橋たもとでまちうけたという。
 有美琴(ありよしきん、森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』の森鴎外のモデルと言われる伊藤孫一の娘)も音先生に習った。
 都会的センスの溢れる先生は、全校生徒の憧れの的であった」(「千鳥会誌」岩町功)

72
 出雲と奈良と臼杵にしか住んだことのない母が、どうして都会的センスがあるのか、少々信じられないのだが、要するに当時としては、女高師出の女性がまれだったから、それだけの先入観でそう見えたのだろうと思う。
 それに明治生まれの女にしては大柄で、身長は一六〇センチは優にあったから、それだけでも当時では、目立ったのだろう。
 この新町の下宿で親友の堀田先生と暮らしているとき、妹の野江叔母が浜田高女に進学することになった。
 母が面倒をみることになるのだが、下宿が狭かったからなのだろう。
 しばらくして母は新町から、松原湾に近い松原町に引っ越した。
 松原郵便局から三軒口の、当時は佐々木さんという郡役所の小使さんだった人の家の、二階建ての離れを借りて往み、ここに堀田先生と野江叔母の三人で住んだ。
 家から海岸までは歩いて二三分の近さで、地元の人たちは、夏になると家から水着のままで泳ぎに行く。
 母の部屋からも、海がよく見えたそうだ。
 当時、隣家に笠原さんという家があった。そこの娘さんの英子さんが、野江叔母の同級生であった。
 笠原英子さん(大正十二年卒。八十七歳)は、現在は海岸より奥にもうすこし入った、松原小学校の近くに住んでいらっしゃる。
  「私の家の二階から、野江さんたちが住んでいらっしゃった部屋がすぐ目の前で、屋根づたいに野江さんのところへ遊びに行ったり、二階ごしにおしゃべりしたものです」
 と、当時の母たちの生活を語ってくださった。
 この松原町の家で、三人でくらしているときだった。
 出雲の実家が倒産してしまったのである。突然、末妹の幸江と末弟の邦夫が、転がりこむ羽目になった。

 「私がまだ小学校の四年生くらいで、邦夫が二年生くらいだったかしら。
 邦夫は転校したせいなのか、意気地がなくて学校へ行きたがらなくてね。連れていくのに苦労したものよ。
 でもこの下宿屋での生活はそう長くなくて、父親が東京へ出たので、邦夫と二人で東京の親もとに行ったの。
 東京の小学校へ転校したのが、五年生のはじめだったわ。
 野江姉さんはそのまま残って、音姉さんに養ってもらって、女学校を続けたのよ」(幸江叔母の話)

 出雲の実家は一文なしになってしまったが、このときの母の月給は六級俸九十五円であった。
 『主婦の友』のデータによると、大正六年ごろの生活は、夫婦共働きで月収三十三円が平均的で、一ヵ月十八円で東京市内に親子三人で暮らせたというから、母が妹や弟の生活をみることは、さして辛くはなかったかもしれない。
 堀田先生はもちろん、母から家庭の悲惨な事情を、つぶさに聞いたに違いない。
 現実に、まだ幼い妹と弟が転がりこんだのだから、堀田先生も困ったことだろう。
 そこで堀田先生は自分の実家が裕福なので、きっと実家に相談したものと思う(堀田先生の実家がどこにあるのか、いまとなっては知る人もない)
 そして、直良家は堀田先生の実家から融資を受けることになった。

74
 屋敷や家財を失い、一時に散り散りになった家族も、東京の中野区新井町に借家住まいができることになった。
 この多額の借金を肩代わりしてくれたのは、堀田家の長男で、先生の兄にあたる人であった。
 これは私の想像なのだが、この兄という人はかねてから妹を通して母とは何度か会ったことがあったのだろうと思う。
 二人は親友であったから、たぶん、夏休みなどの学校が休暇に入った折、互いの郷里を往き来して、家族に会うこともあったのではないか?
 この兄という人は、かねてから母に思いを寄せていたのだが、このときひそかに下心をいだいたのである。
 それでも浜田にいるときは妹と同居していたから、事はなかった。
 大正十一年四月、母は兵庫県立姫路高等女学校教諭に任じられ、親友の堀田先生とも別れ、預かった妹の野江を寄宿舎に入れて、単身で姫路へ赴いた。
 五軒邸三丁目の家に落ち着くと、母は堀田先生に転居先を知らせる手紙ぐらいは出したのだろう。
 あるいは、貸与した金の件での連絡もあるから、住所は知らせるようにと、兄という人が母に言ったかもしれない。
 ある日、突然、堀田先生の兄が姫路の家に訪ねてきた。
 母は驚いたが、父親のために多額の金を融通してくれた人を、丁重に招じ入れたのだろう。
 これは父が晩年になって、私の弟に語った話である。

 「女ひとりのところへ上がりこんで、『金を返せないのなら、俺のいうことをきけ。それ がいやなら、即刻、金を返せ』と、脅迫して、手ごめにしたんだ。最初からそれが狙いだ ったんだろう」

 弟はこの時はじめて、母と堀田氏のことを知ったというが、その後、母と父が死去してもなお、私には内密にしていたのである。
 私がこのことを知ったのは、父の三回忌が過ぎてからである。
 そのころまだ元気であった野江叔母と、そこに同席していた幸江叔母から、それを聞いた。

 「私は堀田先生には教えてもらったけど、堀田先生は親切心からお兄さんに相談したのよ。お兄さんという人は、姉さん(私の母)が目立つ人だったからすぐに目をつけたのね。姉さんがひとりでいることを知って訪ねていったのよ。姉さんも大奥ががらんでいるので、親兄弟にもしものことがあってはいけないと思うと、逃げきれなかったんだと思うわ。何度かそんな脅迫があってね、妊娠しちゃって……」(野江叔母)
 「堀田さんは、姉さんが好きではあったのよ。でも自分には妻子があるんだから、結婚しようって口説いても、無理な話よね。姉さんは教師の立場だから悩んでね。自殺するって言って、大変だったの。そこへ兄さん〔私の父〕が現れたわけ」(幸江叔母)

 「……そんなことで、だから信夫さんがここにいてくださるなら、とても助かるのです。
 その人もまさかあなたのいるところで強引な振る舞いはしたいでしょうし、そのうちあきらめて来なくなるでしょう」

76
 音先生は信夫の滞在をうながすように言い、いま自分はその男の子をみごもって困っているのだ、と、深い溜め息とともに肩を落とした。そのとき、伏し目がちにした目には、うっすらと涙がにじんでいた。
 信夫はこの話を聞いて、なんという卑劣な男だろうと、義憤を感じた。
 音先生にどことなくやつれが見えたのも、こうした苦悩をかかえていたからだと、信夫はそのとき納得した。
 郷里へ帰る途中ではあったが、その郷里が自分を歓迎しないことはわかっていた。
 音先生にそんな事情があるなら、喜んでここにいてあげたい。
 尊敬し、いつも心の励みにしてきた先生であった。
 先生を守ってあげたい。信夫はこのとき、本気でそう思った。


姫路時代
 信夫が関東地方を大きな地震が襲い、東京が多大な損害を被ったことを知ったのは、音先生からこの打ち明け話を聞いたあとであった。九月二日のことである。
 現代のように情報伝達が迅速な時代ではなかったから、それは新聞の号外によってもたらされた。
 号外の文向け詳細を欠いたが、たいヘんな事態が起こったことだけは、よくわかった。
 彼女はどうしただろうか? 目黒のあたりも被害があったのだろうか? あの病状ではとても逃げられまい。
 この報に接してまず信夫をとらえたことは、彼女の安否であった。
 電話もなかったし、まだラジオもない時代であった。どうか彼女が無事であるようにと、信夫は心のなかで祈り続けた。
 知人に手紙を出して、彼女の家の周辺の状況を訊ねたが、その手紙も着かなかったのか、返事もなかった。
 信夫は一刻も早く上京したかったが、市内はほとんど焦土と化し、そのうえに「朝鮮人が襲いにきて殺される」というデマがとんで、東京はパニックになっていた。
 信夫がようやく上京したのは、東京にいくらかの落ち着きが戻ったころだった。
 彼女の家は跡かたもなく、あちこちと聞いてまわったが、消息も知れなかった。
 心あたりを探して焼け野原を歩いてみたが、ついに杳(よう)として行方はつかめなかった。
 悄然として戻ってきた信夫を、音先生は得意の手料理を用意して温かく迎え入れ、ともかく静養するようにとすすめるのだった。
 音先生は献身的に、信夫の療養につくした。
 姫路の日本赤十字病院でも診てもらったが、やはりきちんと治療を受けたほうがいいからと、岡山医科大学の付属病院まで通わせた。
 奈良女高師では博物家事部だったから、栄養学、生理衛生学も修めてきたので、結核の治療には、栄養と安静が第一と、せっせとおいしいものを作っては信夫の回復に力を貸した。
 療養の上でも、生活の上でも、いっさい信夫には気遣いさせなかったのである。
 しかし、婚約者を失った哀しみも次第にあきらめに変わり、先生のおかげで体に力がいくらか戻ってくると、信夫はもうじっとしていられなかった。
 医者からは絶対安静を言い渡されていたが、音先生が日中は授業で留守なのをさいわいに、また貝塚調べに出かけはじめた。
 臥ながら考えているうちに、ひとつのひらめきがあったのだ。
 貝塚を貝類学的に研究し、大昔の地形や、そこに居住した人類の生活を浮き彫りにする。

78
 土器片を拾うことはしても、出土したり散在したりする貝殻を手にし、それをつぶさに調べ、科学的に研究する学者がいなかった。
 ただ単に貝殻の名称を書き留めるにすぎないのだ。
 信夫は貝殻を通して、それを食した人々の文化を考え、貝殻分布から、海と陸の地形まで考察しようと考えついた。
 この新しい研究方法に気づいた信夫は、姫路市内の貝塚ばかりでなく、岡山の病院へ通うついでに、足を延ばして磯ノ森貝塚や羽島貝塚まであさりに行くようになった。
 喜田貞吉の主宰する『社会史研究』に載った処女論文が好評たったことが縁で、翌年には、やはり喜田の関係している雑誌『歴史地理』に論文が掲載され、さらに大正十三年十月五日発行の『考古学雑誌』には、「貝類学的に観たる石器時代の東京付近」と題した論文が載った。
 これは処女論文が考古学に化学的方法を導入したと同じように、「人文科学」のジャンルに「自然科学」的研究法を用いようとするもので、信夫はこの独創性をなんとか発展させようとしていた。
 信夫の脳裡(のうり)には、つねに太古の世界が展開していて、その夢想を一歩一歩、学問的に裏打ちしてしくことが、むしばまれた肉体の苦痛を越えて、魂の充足へとつなかっていくのだった。
 音先生も、自分が生徒の指導にあたっているすきに、信夫が家を空けているのは、じきにわかった。
 いつのまにか押し入れの中に、土器片や貝殻が入った菓子の空き箱が積まれていたからである。
 病状を案じはしたが、次第に信夫がいきいきとして目に輝きを取り戻していくことが、なによりの喜びだった。
 臼杵で会ったころの、勉学に燃えていた少年のころと同じ張りが、みなぎっていたからだ。
 そして信夫のほうにも、音先生をとらえる目に、変化が生じはじめていた。
 ふくらみの目立ちはしめた腹部を、つねより胸高にはいた袴に隠して、以前のようにきりっとした表情で、元気に学校へ通う先生の後ろ姿を見送りながら、信夫もひとつの選択を迫られるのだった。
 卑劣な男への憤り・尊敬する先生への義侠心と同情。
 そしてまったく生活の足しにもならない学問に理解をしめしてくれて、心ゆくまで療養させてもらえることへの感謝。
 そればかりでないものが、いつのまにか信夫の胸を満たしはじめていた。
 それにしても――と、信夫はしみじみと思う。
 もし病気にならなかったら、郷里に帰ろうとしなかったら、姫路で降りることがひらめかなかったら、そして関東大震災が起きなかったら……。
 運命の不可思議に、いまさらのように深い感慨を覚えた。

薄幸の子
 音先生は大正十三年三月三十一日をもって「病気(心臓肥大症)により退職」の届けを姫路高等女学校に提出し、教職を退いた。
 そして信夫の提案どおりに、ひとまず二人で別府へ赴いた。

 私は以前、父から「若いころにちょっと別府にいたことがある」と聞いたことがある。
 そのときは母と堀田氏のことなどまったく知らなかったから、それはたぶん、二人がまだ結婚しないうちに生まれてくることになった、私の兄にまつわるひそかな滞在なのかと思っていた。
 確かに私の兄になるはずなのに、戸籍謄本には記載がなく、しかも弟の博人が長男となっているので、やはり事情があるのだろうと思い、父には別府でのことを詳しく訊き出せないままに終わってしまった。
 しかし、父の死後、博人や、野江と幸江の両叔母から堀田氏のことを聞くに及んで、はじめて両親の別府滞在の真実に触れた。
 母は姫路高女を辞職したあと、堀田氏の子を生むために、別府へ行ったのだと思う。
 もし姫路で出産するのだとしたら、学校は一時休職か、出産休暇をとればいいのに、心臓肥大症のためとして依願退職しているところをみると、姫路を去るつもりだったと思われる。
 第一、勤務していた学校のすぐ前の家で、心臓病の名目の未婚の女教師が、夫でもない若い男の子を(世間的には同棲と見られて)、出産することはできなかったに違いないのだ。
 別府に事情を話せる知人でもいたのか、あるいはまったく見知らぬ土地ゆえに別府を選んだのか、そこのところはわからない。
 ただ、おそらくは父の提案で、生まれてきた子を、自分の両親の籍に入れようとしたのだと思う。
 それには嬰児を移動させるのに、臼杵からあまり遠方でないところがよかったのではないだろうか?

 姫路を去って二ヵ月後の大正十三年五月二十日、男児が生まれた。
 母親に似て目の大きいいかにも利発そうな子だった。
 耳がやや起った感じは、父親に似ているのだろうか。
 哲雅(てつまさ)と名づけられた。
 「臼杵町二王座一三二番地ニ於テ出生」で、村本幸一、シメの四男として町役場に届けられた。
 そのとき幸一は五十四歳、シメは四十四歳になっていたから、中年になってからの子育てである。
 相変わらすの貧しさのなかだったが、陽気で働き者のシメは、あれこれと詮索がましいことは訊かず、思いがけなく授かった息子の子を、自分の子として、他の子供だちと同じように育てるのだった。
 こうして母親と引き離され、九州の片田舎で、まったく血のつながりのない人間関係の中で育てられた哲雅だったが、翌年の二月二十八日、わずか九ヵ月の生命を閉じた。

 母は父を通して、臼杵に十分な仕送りはしたと思うが、現代のように人工乳も良質では なかっただろうし、体質も虚弱だったのかもしれない。
 生後三四ヵ月と思われるころに写した二葉の写真が、戦火をくぐり抜けて残っている。
 それだけが唯一、私の兄の存在を示すものだ。
 昭和四十年に母が亡くなったあと、父は薄幸の子を憐れんで、「臼杵の村本家の墓から、哲雅のお骨を母のそばへ移そうと考えたことがある。
 母ひとりが納められている秦野市に ある墓へ、埋葬し直そうとしたのだが、この秘密を誰も知らないことから、村本家に迷惑がかかると思い、取りやめている。
 確かに哲雅は村本家の子なのである。
 父の日記の中に、哲雅に関する記述があった。
   「昭和五十一年二月二十九日(二十八日の思い違いか?)
   哲心浄遊童子
  今日は哲雅の五十三年目の命日である。(仏壇の)花をかえ、イナリズシをつくってあげる。
 生きておれば五十三才(数え年)。働きざかりの男なのに――とおもう。」
 〈( )内は筆者注〉
 父にとって、この哲雅という子は、血縁でもないのに、自分の一生を決定する重要な存在であったわけなのだ。
 命日がくると、陰ながら供養をしていたようだ。

明石へ
 哲雅を信夫の両親に渡し、体調も回復してくると、音は次の就職を考えなければならなかった。
 姫路高等女学校を辞めたときの月給は四級俸百十五円だったし、一時恩給が千四十八円出ていたから、しばらくは信夫を療養させながらも働かずに生活できたのだが、せっかちな性格の信夫が、いっときも早く遺跡発掘の生活に戻りたがっていた。

 姫路市内やその郊外には、一年にも満たない間に信夫が踏査した貝塚や遺跡が、多数あった。
 サヌカイト製の石鏃(せきぞく、石の矢じり)が散布している男山。
 シジミが多く出土する明田貝塚。破損した古填かたくさんあって、管玉や土器かのぞいている仁寿山。
 そして見事な石鏃がいちば ん多出する小丸山遺跡。また興味をいだいて調査の途中だった播磨国分寺址。
 しかし、姫路高女にふたたび就職するわけにもいかなかったので、信夫の希望をいれて、こ れらの遺跡にも近く、空気もよく、新鮮な魚介類が豊富に食べられるところとして、明石を選 んだ。
 大正十三年九月二十九日の辞令で、音は市立明石高等女学校に赴任した。
 住まいは大蔵谷小辻二五四二ノ一(現在は東人丸町)の、二階建て長屋の向かって右から二軒目の家であった。


大蔵谷小辻の家(右手前の雨戸が半分閉まっている家。
平成7年の阪神大震災で倒壊、消滅)

 父は著書「野生動物観察記」(昭和四十六年、校倉書房)、『峠と人生』(昭和五十一年、日本放送出版協会)などに、 「大正十二年の夏から、十三年の秋にかけで、姫路市五軒邸に住んでいた」というようなことを書いているが、五月の哲雅の出産前から姫路にはいなかったと思う。
 あるいはもしかしたら、五軒邸の家には家財道具を置いたままにしていて、明石に居を定めるために、いったん戻ってきたのかもしれない。
 これを裏づけるものに、父が「村本信夫」名で書いた論文がある。
 [中央史壇]第九巻第二号(一九二四年八月)に発表した「但馬・播磨発見のアイヌ式遺物に就いて」がそれである。
84
 これは播磨における縄文土器発見の第一報であって、大歳山遺跡について書かれた最初の文献なのだが、末尾に、「(一九二四・五・一〇、旅行中別府にて脱稿)」とあるのが、まさに哲雅の件でしばらく別府に滞在していたころと合致する。
 「旅行中」というのは、まだ十分に姫路近辺の遺跡調査に末練のある父にしてみれば、やはりいっとき姫路を去るというほどの意味だったのだろう。
 また母のほうを推測すると、明石高女に提出するためらしい母の履歴書があるのだが、原籍は島根県簸川郡今市町だが、現住所は東京市芝区車町八二ノ一八となっている。
 この住所は、出雲で倒産の憂き目に遭った実家が、東京へ転出して、当初は中野区新井町に住み、のちに転居したところである(ここが直良家の本籍となる)
 これから考えると、やはり姫路はたとえ戻ったとしても、そこに住む気はなく、さしあだっての住所として、東京の親もとを定めたのだと思う。
 ともあれ、父も母も、哲雅出産にともなって、姫路を去って別府へ赴いたことだけは確かだと思う。
 明石を選んだことについては、春成秀爾著『「明石原人」とは何であったか』(一九九四年、日本放送出版協会)によると、明石郡垂水村山田(現在は神戸市垂水区舞子台)にある大歳山遺跡の調査研究に取り組みたかったからだ、とあるが、兵庫県ではじめて発見された縄文時代の遺跡から、たくさんの縄文土器の破片が出土するとあれば、確かに父はこの大歳山の研究に挑んでみたかったと思う。
 母はつねに、父の健康と、研究の順調な進展を優先的に考えていた人だったから、明石に住むことに心から賛成したに違いない。
 ちょうどいいことに、新築の成った明石高女に、家庭科の教師の空きがあったのだった。

 この大蔵谷小辻の家は、現在もそのままに残っている。山陽電鉄の人丸前駅から北にちょっと行ったところの奥まった一画である。
 すぐ西寄りのところに東経二五度の子午線上に立ち、「日本標準時」を刻んでいる明石天文科学館の時計塔がある。
 大正時代に建てられた四軒分の二階建て棟割り長屋で、昭和六十年に探し訪ねて行ったとき、右から二軒目の住人のひとり住まいのおばあさんは、引っ越しの最中であった。
 大正末期に私の両親が住んでいたことを告げると、おばあさんは気持ちよく私を招じ入れてくれた。
 梱包された荷物が積まれている家の中を見せてもらう。
 入るとすぐ玄関先から急な狹い階段が立ちのぼり、左手に六畳の部屋がある。
 この家は私が六歳のころに、十ヵ月ほど住んだことがあり、急なこの階段のいちばん上から玄関のたたきまで転げ落ちたことがある。
 こんなに急勾配だったのかと、あらためて眺め上げてしまった。
 階段の後ろが風呂場で、その横に狭い台所があった。このあたりはどうやら改造されたようだ。
 六畳の部屋の前には、コンクリートの塀との間に、それこそ猫のひたいほどの庭もあった。
 二階は、北側はすこし小高くなっていて、石垣のある家が迫っているが、南側は家が建ち並んではいても、低地で視野を塞ぐものはない。
 大正時代はすぐ近くを川が流れ、北側のほうは湿地帯で沼があった。
 そして南側は国鉄線の高架ガードまで、いちめん田圃であった。

86
直良石器時代文化研究所
 明石に落ち着くと、信夫はさっそく遺跡の調査に取りかかった。
 姫路にいる間に、音に養われてじっくりと療養させてもらったおかげで、重症の域は脱していた。
 もともとあまり苦痛な自覚症状はなかったから、ある程度、病巣が固まると、もうじっとしていられなかった。
 大歳山遺跡は、信夫が住むことになった大蔵谷小辻の家から東へ一キロほど行った、海岸近くにある縄文時代の遺跡であった。
 まだこの当時は、繩文式土器を持つ文化と、弥生式土器の文化との関係も、あまり解明されていなかったから、信夫はこの研究に情熱を傾けた。
 信夫は同じ構えの家が連なる長屋の玄関さきに、「直良石器時代文化研究寒所」という看板を掲げた。
 「直良」の姓を名のったのは、自然に夫婦として結ばれていたし、明石へ来て、心機一転して音と二人で新しい人生を歩もうとしていたからだった。
 大正十四年の初夏、信夫は「直良石器時代文化研究所」の開設の趣意書を、諸研究者に宛てて送付することにした。
 信夫の文案を音が原紙に清書して、謄写版(とうしゃばん)で印刷したものである。

   「『直良石器時代文化研究所』開設主旨
 私共が単に遺物を採集したり、或は骨董的に弄(ろう)する事に興味を感じていた時代は既に過ぎ去りました。
 少くとも私共は純真的に此の島国の土に偉大なる足蹟を遺した私共の祖先の功績を偲ぶと共に、そこから又新なる熱光を見出だして物的に若くは心的に行詰れる現代人類生活の転行を図ると同時に人類共存の福音と、土への帰接を企てねばなりません。
 砂上に建設せられたる高塔文明が、稍々(やや)もすれば私共に絶大なる悩みと悲哀とを齎(もたら)す現代に於て、私共はいつも、土に生きて、土に萌芽した自然生活時代の祖先の生活をなっかしむものであります。
 考古学は先史 原史 歴史の三分野に別けられているけれども、無学非才にして微力なる私如きが一つの身でありながら、此の三つを一手に引きうけて研究するということは柄にもない僭越さであります。
 ですから私はこの三つの中の最古たる先史時代から研究することに致しました。
 そして毛細管作用的に逐次祖先の偉業を明かしたいと思って居ります。

 私は病弱にして微力です。
 どうか皆様の御鞭撻と御教導とによってこの事業を完(まっと)うならしめたいと念じて居ります。」(原文旧漢字)

 こうして本格的に考古学に取り組む決心を世に問うたあと、大正十四年六月二十九日、信夫は音との婚姻届を、音の本籍の東京市芝区車町八二番地(現在は港区高輪)に提出した。二十三歳であった。

88
 直良家はいわば、女系家族であった。
 母の祖父儀一郎は林家から養子に来ており、父親の杏二郎は増原家からの養子である。
 それも一人娘だったから家を継いだのではなく、他に男兄弟があっても、長女が家名を継いでいる。
 父との結婚の場合、こうした慣習があったからばかりでなく、母のほうが十一歳も年上で、社会的にも母がリードしており、しかも父はすでに一度は養子にいったことがあるので、当然のように入夫という形になった。
 (これは余談だが、私か結婚するときも、母は養子を迎えてほしかったようだ。
 私は長男と結婚してしまって、養子縁組も三代で終ったが、その代わりに、母は嫁に行く私の着物を作ってくれるとき、マルの中に#の直良家の家紋を付け、「女は結婚したからって、夫の家のものになってしまうわけじゃないんだから」と、平然としてそんなことを言い、その紋付きを持たせてくれている。)


森本六爾との交友
 信夫はそのころ、森本六爾との交流を深めていた。
 森本は一歳違いの明治三十六年生まれだが、孤立しがちな信夫の性格で、心を許してつき合える唯一の友人であった。
 森本の性格が自信家で攻撃的なのに対して、信夫は萎縮しがちで内向的で、まったく相反した二人だったが、似たような生い立ちが接点になっているようなところがあった。
 森本は奈良県磯城郡織田村大泉(現在は奈良県桜井市)の農家に生まれた。
 信夫の生家は小作農家だが、森本は自作農家だから、信夫の家よりも暮らし向きはよかった。
 それでも県立畝傍(うねび)中学校は卒業したものの、経済的な理由から大学には行けず、小学校の代用教員となった。
 彼が二十歳のときに『考古学雑誌』に発表した「大和における家形埴輪出土の一遺跡について」という古墳時代についての研究論文は、すぐれたものとして当時の考古字界の注目を集めた。
 また、彼は弥生式土器の種類、用途、時代的な推移の精緻な研究で、「日本の農耕文化は弥生時代に始まる」ということを、まっさきに論証したのである。
 この当時としては、これは画期的なことであった。
 森本も生活はすべて、妻のミツギ夫人に負っていた。
 ミツギ夫人はお茶の水の東京女子高等師範学校を卒業して、東京女学館の先生をしながら、夫の考古学研究を助けていた。
 この点でも、信夫とは同じ状況であった。
 こうした似通った境遇から親交を重ねていき、二人で奈良県の三本松遺跡や下淵遺跡に調査に出かけたりする仲だったが、森本はあまりにも自己主張が強すぎて挑戦的で、その独創的な研究は注目されても、アカデミズムからは徹底的に排除された。
 それでもアカデミズムに執拗にかみついたものの、自ら研究発表の場を失い、傷ついた心をいだいて、昭和六年四月、フランスへ遊学する。
 しかし森本は、一年もしないうちに結核を患い、失意のうちに帰国したが、まもなくミツギ夫人も感染して、枕を並べて病臥する身となった。
 昭和十一年に、貧窮のなか、妻子とも隔離されたまま妻に先立たれ、孤独と絶望にさいなまれながら、妻のあとを追うように三ヵ月後に三十三歳の生涯を閉じた。

90
 森本を知ることによって、彼の研究課題である弥生時代にも首をつっこみ、弥生時代の遺跡から出土する銅鐸に興味を覚えた信夫は、明石に近い瀬戸内海沿岸地域や、近畿地方や、遠く鳥取県などにも足を運んで、銅鐸の調査などに積極的に取り組んだ。
 しかし、森本の戦闘的な激昂しやすい性格からか、フランスから帰ってからは旧知の友人から森本自身が遠ざかっていき、晩年は二人も疎遠になってしまっている。

 攻撃的で自信たっぷりの森本六爾と、表面は温和に見えても、根は負けず嫌いの父とは、よく学問上の喧嘩をしたらしい。
 しかし、決定的に絶交状態にならなかったのは、学問の 方法論が違っていたからだという。
 父は自然科学的な研究に重点をおき、森本は人間の文化という人文科学的な方法を重ん じていたからで、互いの領分を認め合い、侵さないことを暗黙のうちに了解していたから だったのだろう。
 それでも意見の衝突があると、どちらもけっして言葉では謝罪しない。が、何日かすると 森本が大福もちを持って現れ、黙ってそれを差し出しだのを、二人で黙々と食べて、いつ のまにか仲直りしたという。
 父はこのころに研究した銅鐸については、他の姫路、明石時代に書いた論文とともに、『近畿古代文化叢考』(昭和十八年、葦牙(あしかび)書房)に収録して刊行している。
 あれはいつのころのことだったか、はっきりとした年月の記憶はないのだが、たぶん私はまだ八歳くらいだったから、昭和九年ごろのことではないかと思う。
 父に連れられて、 確か目黒あたりにあった森本の家を、一度だけ訪ねている。
  「東京での彼の住まいは安アパートの一室だった。その部屋の障子はさんざんに破れつくしていて、木枯らしがひゅうひゅうと部屋の中をふきぬけていた。」(『学問への情熱』佼成出版社)
 と父の著書にあるが、二方にある窓を開け放ってあって、窓ぎわ近くまで新緑に萌えた大きな樹木が覆い被さっていた。
 父が表現したように、もしかしたら、障子が破れていて 外が見えたのかもしれないが、その陽もさしこまないうす暗い部屋には家具らしいものも なく、ガランとした室内いっぱいに薄い布団が二組敷かれていた。
 その布団の中から、首だけ出して咳きこみながら父と話す森本六爾と、ものも言えないほ ど衰弱しきったミツギ夫人の姿が、子供心にも凄惨な眺めと映って、目に灼きついている。
 森本六爾をモデルにして、松本清張が『別冊文芸春秋』第四十三号(昭和二十九年)に「風雪断碑」(単行本収録時に「断碑」と改題)と題して、短編を発表している。
 当時、松本清張は朝日新聞西部本社から東京本社へ転勤になったばかりだったが、在野 の考古学者として不遇のうちに死んだ森本六爾の取材には、早稲田大学の父のところにも 訪ねてきている。
 ほぼ事実に沿っているのだが、小説で六爾が渡仏するに際して、その費用をミツギ夫 人の実家が全面的に工面し、森本家では一銭も出さなかったというように書かれている。

92
 しかし、実際は森本家でも田畑を売って援助しているし、息子鑑(かがみ)氏への結核感染を恐れ た森本家が、夫人を隔離して会わせないようにしたとなっているが、これも事実は、当時、 京都にいた森本が看病に通いやすいように、国鉄駅のそばの家に住まわせたのだということである。
 こうした事実関係は、平成六年五月、奈良県桜井市で開催された「森本六爾生 誕九十周年記念屐」で、はじめて明らかにされている。

明石の友人
 森本六爾とは別に、信夫は明石へ来てから、一人の同好の士を目にとめた。
 当時、明石市茶園場に住んでいた、十八歳の渡辺九一郎氏である(現在は明石市大久保町江井ヶ島居住。八十七歳)

 大正十四年五月二十三日、信夫は彼に一通の葉書を書き送った。
 「前略
  四月の人類学雑誌の上で御めにかかりました。
  はじめて御便りを差し上げます。ぶしつけの失礼を御許し下さい。
  西と東で少しは距離も御座いますが、同じ明石で御座いますから一度御来遊下さい。
  午後は大抵居りませんが御前でしたらいつも居ります。どうぞ御来遊下さい。
   大蔵谷小辻二五四二ノ一(人丸東坂下)
 差出人の名は「直良石器時代文化研究所」の印判だけ押した。

 この葉書を受け取った渡辺氏はさっそく信夫を訪ねてきた。
 その日、渡辺氏は明石近郊や、 神戸地方の遺跡などの話をし、信夫はそれに熱心に耳を傾けて、初対面だというのに話がはず んで、思わず時間を費やしてしまうのだった。
 渡辺氏の話を聞いた信夫は、さっそくその遺跡へ行ってみたいと思い、追いかけるように葉 書を出した。

  「この間はわざわざ御出下さったのに何も御かまひしませんで失礼しました。
 こんどの日曜日(三十一日)にことによったら玉津村のあなたの言はれた遺跡に行ってみたいと思いますのですが、御めんどうながらつれて行ってくれませんか。御都合をおしらせ下さい。
 あさ十時頃から。(後略)
     五月二十七日」

 こうして信夫は年若い友人を得て、二人で遺跡 調査や発掘に連れ立ち、頻繁に情報を交換し合うのだった。
 明石での足場を着々と固め、活発な活 動が始まっていた。
 昭和六十年秋、父が明石市文化功労賞を受けたとき、父の名代として授賞式に出席する ことになった私は、明石市を訪れたことを機に、江井ヶ島の渡辺氏を訪ねた。
 昭和二年の夏に、父と淡路鳥の松帆砂丘に発掘調査に行きテントを張って宿泊したと きのことなどを、懐かしそうに語りながら、父からの葉書や手紙を見せてくださった。
 それは大正十四年から、昭和十二年(年賀状)までのもので、葉書七十九通、手紙十四通で、「菱江(りょうこう)」の名を使った母からのものも数通まじっていた。
 その中の何通かが、明石在住のころの父と母の動きを物語っている。


渡辺九一郎氏と筆者
(西八木海岸発掘現場で。昭和60年3月撮影)

はじめての著書
 大正十四年の初冬、信夫は小辻の家よりも、もっと明石高女に近い大蔵谷山崎二〇九六番地へ転居した。
 そこは赤松の林に覆われた小山の中腹で、家の中からも明石海峡を隔てて、淡路島がよく見えた。

 市立明石高等女学校は、昭和二十二年の学制改革で市立明石南高等学校と名を変え、男 女共学の学校となったが、その後、場所を移転して、現在は住宅地となってしまって、形 跡もない。
 当時は、低い台地が国鉄の線路近くまで迫るその傾斜地に、あちこちに点在するように 校舎が散らばって建てられていた。
 新しく引っ越した家は、女学校の東側の垣根に沿うように、細い急傾斜の道が山の頂へ 向かって延びているが、その中腹にある平屋だった。
 現在は、鬱蒼(うっそう)とした松林の山中に、ポツンと二軒だけ、平屋の家が寄り添うように建っている。
 当時の古ぼけた家ではなく、比較的に新しい感じの家だが、その家にたどり着くまでの細道は、両側からススキや八重葎(むぐら)が生い茂り、その先に人家があるとは思えない茫々(ぼうぼう)とした雰囲気のところである。


結婚間もないころの音(明石で)

 この家に移る前ごろから、信夫はひとつの研究のまとめにかかっていた。
 それは大歳山遺跡の研究憚告書てあった。
 大歳山遺跡からは豊富な石器や土器が出土するので、雑誌類にこま切れに報告文を載せるのでは、落ちこぼれてしまう部分が出た。
 詳細な満足する報告文を書くには、自分でまとめるよりしかたなかったのである。

 「明石に転居したころから、あたかも マツタケの根っこのように研究がひろ がるにつれ、私はしだいに、その発表の場の少ないことに強い欲求不満を覚えるようになった。
 自分の研究していることを、ひとりでも多くの人に知ってもらいたい。
 学界が認めてくれようと、くれまいとかまわない。
 研 究したことを、とにかく何かの形にしておきたかったのである。」

 信夫は著書「学間への情熱」にそう書いているが、実際、無名で、しかも手持ち金もない者の研究報告書を、刊行してくれるところなどなかった。
 その年の暮れ、信夫は発掘調査に出たい心を押さえて、せっせと報告文をまとめた。
 たてつけの悪いガラス戸から隙間風がしのびこみ、小さい火鉢ひとつの部屋は冷えきって、印刷をする信夫の手先がかじかむ。
 そばで四月が予定日の身ごもった音が、邪魔にならないようにと気を配りながら、製本にかかる信夫に手を貸してくれ、ようやく押しつまってからでき上がった。
 B4判に、四十四字詰め二十行の本文が五十八ページと、手描きの図版十九ベージの立派な本に仕上がった。
 これまでの研究の成果を問う完成した本を手にしかとき、信夫は大変にしあわせな気分であった。
 大正十五年一月一日付で、信夫は『直良石器時代文化研究所報』の第一輯を発行した。
 その報告書は、「石器時代に於ける日本の研究第一群の第一号」として「播磨国明石郡垂水村山田大歳山遺跡の研究」という題であった。
 「著作兼発行及印刷者 直良信夫」で、すべて手製で三十部限定だが、これは信夫にとってはじめての著書であった。
 ちょうどその日は、信夫の二十四歳の誕生日であった。

 この本はコンニャク版印刷という方法をとっている。
 ガリ版による謄写印刷は高価だったから、母に養われている身では、安価な手段をとらざるを得なかったのだろう。
 コンニャク版印刷というのは、グリセリンとカンテンを煮とかしかものを方形に固めておき、これに油性のインクを用いて字を書くと、水と油ははじき合うので、字だけが浮きあがる。
 これに紙を押しつけて文字を写し取る方法で、うまくすると五、六十枚は印刷で きる。
 この所報は、父が明石を去る昭和七年までに七冊を発行し、繩文式文化の研究のほかに貝塚産貝類や銅鐸(どうたく)の研究も収録している。
 この本は、兵庫県ではじめて確認された縄文遺跡である大歳山遺跡の第一報告書で、出土した石器、土器などを詳細に調査、考察したものとして、播磨周辺の古代を知る貴重な基礎文献といわれたが、その後の長い年月に散逸し、現存するのはわずか数部で「幻のリ ポート」となっていた。
 それが昭和六十二年に、国立歴史民俗博物館の春成秀爾教授によって、他の論文や報告 書とともに復刻されて、一冊にまとめられて真陽社から刊行されている。
  「早々に祝辞をありがとうございます。光りある本年の御研究を心から御祈り申します。
 大歳山の研究報文が完成しましたから、粗末なものですが一部差し上げたいと存じます。
 (中略)表記の所に転居しました。面白いお話をきかして下さい。近頃さっぱり出かけません。」
 大正十五年一月二日付のスタンプのある、渡辺九一郎氏宛ての返り年賀状である。
 親し くしていた渡辺氏にも、小辻から山崎へ転居したことを知らせず、発掘調査にも出かけず、 ひたすら大歳山遺跡の報告文作成に力を注いでいたことがうかがえる。

子育て奮戦記
 この年の四月十七日、長女美恵子(筆者)が生まれた。
 音は以前から脚気(かっけ)のきみがあり、母乳を飲ませると子供が死亡するという哺乳児脚気と診断され(いまもこういう病名があるのかどうか知らないが)、信夫はさっそく乳母探しに走りまわされた。
 さいわいに山を降りた女学校の下の家で、生まれたばかりの赤ん坊を亡くした母親が見つかり、乳を飲ませることができた。
 しかし、子供を預けっ放しにもできず、音は体が回復したところで教壇に立たねばならなかったから、信夫は嬰児をかかえて山の下の家へ、日に何度も往復しなければならなかった。
 そのうちに人工ミルクと牛乳との混合となったが、三月(みつき)もしないうちに娘は滲出(しんしゅつ)性体質と栄養失調で痩せ細り、頭じゅうに湿疹(しっしん)ができて髪の毛が抜け落ちた。
 乳児のふっくりとした愛らしさなどはなく、ひからびて猿の子のように皺(しわ)だらけであった。
 信夫は遺跡調査どころではなく、生命も危うい娘のために、懸命にもらい乳に通い、医者に駆けこむ日々であった。
 やがて離乳食がすこしずつ口にできるようになると、次第に娘も発育を取戻して、ようやく信夫のもらい乳通いも終ったのである。
 八月二十一日、父親幸一の死去の知らせが入った。
 酒好きで、酔っ払っては大声でわめきながら、ふらふらと道を歩く父親を家へ連れ戻す役目を、信夫は何度も母親から頼まれたものである。
 沖仲仕をしていた幸一は力が強く、少年の信夫はもてあましてしまい、恥ずかしさもまじって、泣きたくなる思いをしたものだ。
 その父親が酒の飲みすぎで胃をこわし、吐血をしいしいそれでも酒を飲んで死んだという。
 まだ五十六歳の働き盛りであった。
 ちょうど音が夏休みで在宅していたし、娘もどうにか元気に育ちはじめていたので、信夫は父親の葬儀に出席するために、臼杵に急いだ。故郷の土を踏むのは八年ぶりであった。

 祖父幸一の弟直定の娘で、私の父とは従姉妹になる佐藤アヤさんが、臼杵で父を見た最後の姿を語ってくれた。

 「信夫さんが登山帽をかぶり、リュックサックを背負って、月桂寺の前の坂を上がっていく後ろ姿を見だのが最後じゃったわ。それを見て親戚の者たちは、『信やんも、あん なカワラケ拾って歩かんと、ちらっとゼニになることすりゃいいんじゃのに、どもしょ うもないな』と言い合ったもんよ」

 父は故郷の人たちから「変わり者」と見られて、自分もうちとけてつき合おうとはしなかったようだ。
 八年ぶりで帰った故郷を懐かしいとは思ったのだろうが、考古学に惹かれた父にはそこが魂の憩いの場とはならなかったのである。

100
 娘が生まれた翌年の昭和二年十一月十六日、今度は男の子が生まれた。博人(筆者の弟)と名づけた。
 息子は生まれたばかりなのに、赤ん坊らしくないほどに鼻梁(びりょう)が通っていた。
 自分が自慢していた鼻とそっくりなのが、信夫には嬉しかった。
 母乳が飲めなくて、痩せこけて尖ったようなお尻をしていた娘と違って、豊富な母乳で育った博人はまるまると太って、元気な泣き声をあげ、信夫は年子の子供たちの世話に、日々、追いまくられるのだった。
 私も博人も「車屋古之区車町八二番地ニ於テ出生」と当時の芝区役所に届けられている。
 これは明石に長く住むつもりがなかったのかもしれないが、私たち二人は現実には明石で生まれていながら、出身地は東京都となるのである。
 父も母も明石市大蔵谷山崎に住みながら、『大歳山遺跡の研究』の奥付の著者の現住所は、やはり東京市芝区車町八二番地なのである。
 なぜ現住所を東京にしたのかは、いまとなっては知るすべもないが、父にとって、明石はあくまでも療養目的で、学問をするには東京でなければならないという思いが強かったのではないだろうか。
 私と博人が幼いこのころのことを、父は『郷土文化』第二十二輯(郷土文化会、昭和五十四年十月)に書いている。

 「近くに農家のごみため場があって、そこから発生するハエの数は、大変なものであった。
 その当時、関西地方では『イマズ博士のハエトリ粉』というのが販売されていた。
 うたい文句の通り、ハエ退治にはすばらしい効力をもっていた薬品である。
 長男はまだ這(は)いはいができる程度の成長度であった。
 これが這いずりまわっていなが ら、畳の上に落ちこぼれているものがみつかると、なんでも拾って口に入れるくせがあった。
 ご飯粒ならまだよいが、ハエトリ粉をくらって斃死(へいし)しているハエをめがけて這っ て行くのには閉口した。
 そこで私は、食事のときには蚊帳をつってその中で食べることにした。
 そして常にクレゾールのうすい液をつくっておいて、子供らに手を洗わせたものである。
 時には長男を背負い、長女にご飯を食べさせたこともあった。
 こういう雑事に時間をさかれることは、その頃の私の生活としては、たいして苦にもならなかった。
 当然こうしなければ、 生きてゆかれない境遇であったからである。
 だが私は時間をやりくりし、万難を排して、遺跡の発掘や見学には、出向いて行っ た。」

 父の潔癖性は病的であった。たしかにこの山崎の家はハエが多かった。
 まだ五歳にもならない私の記憶のなかにも、蚊帳を吊って食事をしたことが残っている。
 食事の前にクレソールで手をしつっこいほど洗わされ、蚊帳の中へもぐりこむのだが、私や博人はおもしろがって、走っていって顔面で蚊帳を押しながら入りこんだり、また、立ったまま蚊帳の裾を手でたくし上げたりしたものである。
 するとそのつど父につかまって、顔や手をもう一度、洗い直させられたものである。
 人が歩きまわる畳をこすっているのだから、蚊帳の裾ほど汚いものはないというのである。

102
 蚊帳に入るときには、かならず背をまるめてかがみこみ、両手を握りこぶしにしてけっしてどこもさわらず、お尻から逆さまにいざるようにしてにじり入ることを強制されたものである。
 私たちは幼かったから、泥いじりもするし、そこらの物を珍しがって手にとったりもしたが、日に何度もクレゾール液に手を浸されて、手の甲が幼児のものとも思えないほどにガサガサに荒れてしまったものである。
 食べ物をうっかり取り落として、あわてて拾って口に入れようものなら、そこが地面や畳でなくて、テーブルの上だとしても、吐き出させられた。
 そしてすぐにウガイをさせられた。それがもし喉もとを通ってしまったら、二、三日、父は神経をとがらして子供の様子を見、便の状態を検閲して、一喜一憂するのである。
 私が四歳くらいのとき、梅干しの種を飲みこんでしまったことがあった。
 その日以後はアルミ製の便器を使用させられ、半ば排便を強要された。
 そして三、四日後に首尾よく梅干しの種が排出されたのを確認すると、父はようやく安堵して機嫌よくなるのだった。
 また怪我でもしようものなら、泣いでもわめいても押さえつけられてヨードチンキをたっぷりと塗りたくられ、このしみる痛さがこわくて、すこしくらいの怪我なら、父に隠して我慢したものである。
 この山崎の家は、西側の玄関を出るとすぐ、数段の石段になっていた。
 母の大きな下駄をつっかけて表へ出た私は、この石段を転げ落ちて、腰を擦りむいてしまった。
 痛いのを我慢すればよかったのだが、びっくりしたこともあって、思わず大声で泣いてしまったのである。
 裏で飼っている山羊の世話をしていたのかとんできて、さっそく私の腰にヨードチンキを塗ったのだが、このときの飛び上がるほどの痛さはいまでも忘れられない。
 悲鳴のような泣き声をあげて逃げようともがいたが、しっかりと父にかかえこまれていて動けない。
 父の気がすむまで塗りたくられてしまった。
 しかも父は執拗な性格だから、治るまで日に何度も塗ったために、ヤケドのようにただれてしまい、痕がケロイド状になって残ってしまったものである。
 またこのあたりはマムシの巣窟でもあったのか、よくマムシに遭遇した。
 明石ではマムシのことかハメというのだが、私たちが住んでいた丘陵の、確か東側に入り組んだところがあり、そこをハメ谷といったように覚えている。
 だから下草に覆われた松林の中や、裏のネギ畑の奥の谷のほうへは、絶対に行ってはいけないといわれていた。
 しかし、私たちが行かなくても、蛇のほうから出向いてくるのである。
 それは父がニワトリやハトを飼っていたから、その卵を食べにくるのであった。
 ある日、ハト小屋が騒々しいので父が覗いてみると、一匹のマムシが金網の隙間から入りこんでいた。
 先をYの字に裂いた竹竿でそのマムシの頭をはさみこんで捕らえると、父は手早くゴミの焼却炉になっている大きなドラム缶に放りこみ、すかさず火をつけた。
 母の手作りの人形を背に負うた博人と私は、一段高い土手の上から、こわごわそれをさし覗く。
 すると、紅蓮(ぐれん)の炎の中で、マムシは思いがけないほどの激しい跳躍力で撥ねあがり、身をくねらせ、のたうちまわって、なかなか死なないのだった。

104
 この炎の中で、いまにも飛び出しそうに、渾身(こんしん)の力で身もだえていたマムシのことも、私の明石時代の想い出である。
 ニワトリといえば、私が雛(ひな)の足を折ってしまい、父にひどく叱られたことがある。
 父は私を女の子らしくない乱暴な子だと叱るのだが、私は黄色い和毛(にこげ)に覆われた、かぼそい声で鳴く雛が無性に愛らしく、しっかりと両の手でつかんで頬ずりをしたのだが、足に無理な力が入ってしまったのだろう。
 離したときは、歩けなくなっていた。
 父は割り箸を足の副木にし、包帯を巻いて、その雛が自力で歩けるようになるまで家の中においていた。
 父は私をお仕置きするため、その日は日が暮れても、家へ入れなかった。
 家の前は女学校だし、山の中の一軒家である。日が暮れるととたんにあたりは蒼然としてくる。
 しかし私にしてみれば、いたずらをしたのではなかったから、幼心にも釈然としないものがあったのだろう。
 涙も見せずに、玄関さきの石段につくねんとしゃがんでいた。
 すっかり真っ暗になり、家の中に灯がともるころ、母が迎えにきた。
 「博人がお姉ちゃんを堪忍してあげて、と泣くものだから、お父さんが許してくれたのよ。
 お父さんにごめんなさいって、よく謝りなさい」
 ところがどうも私は父に詫びた記憶がないのである。
 なにごとも弟は温和で気立てがよく、私は活発で鼻っ柱ばかり強い子だったらしい。
 このころの私の食べ物は、普通の幼児の嗜好と、どうも異なっていたようだ。
 もの心ついたころから、おやつというのが、料理の先生でもあった母の手作りで、プリンとか、ブラマンジェとか、サツナイモを加工したスイート・ポテトのような果子とか、ときには学校の授業で作ったケーキのおこぼれにあずかるのだったが、私か好んだのは、蜜柑(みかん)と、梅干しと、酒の粕(かす)であった。
 蜜柑は食べすぎて、掌と足の裏が黄疸(おうだん)のように黄色くなり、「ミカン」というと私が泣きわめいてほしがるので、「柑橘(かんきつ)ぁん」と両親は隠語を使って私の耳をごまかしたという。
 梅干しは、あれば際限もなく食べてしまうので、これも甕(かめ)を台所の床下に隠したのだそうだ。
 夏になって梅干しを作るころが私の楽しみで、簾(すだれ)の上に並べて赤梅が廊下に干してあると、その甘酸っぱい香りに抗しがたくて、つい手を出てしまったものだ。
 私が食べすぎるので、母は数を数えてあって、つまみ食いするそのつど、性懲りもなく叱られたことを憶えている。
 この山崎の家で写した、私のたった一枚の写真がある。
 二歳くらいのころらしく、東の陽の当たる縁側に、涎(よだれ)かけをかけて座っている。
 右手にしっかりと持っているのが、私の好物の酒の柏(板粕)である。
 これをまだおむつも取れないうちからおやつにかじっていたというのだから、われながらあきれたものだと思っている。
 「時間をやりくりし、万難を排して、遺跡の発掘や見学には、出向いて行った」と、父は『郷土文化』に書いているが、日中は母が不在なのだから、父が年子の二人の子供の面倒をみていたことになる。

106
 私の記憶のなかにも、母よりはつねに父が身近にいたものだ。
 しかし、父には定期的に病院へ通わねばならない用事があった。
 それも神戸の丘庫県立病院、姫路の日本赤十字病院、岡山医科大学の付属病院の三ヵ所で珍療を受けていて、その日はかならず病院の帰りに、付近の貝塚へまわるのを楽しみにしていたというのだから、すくなくとも月に最低三回は朝から家を出ることになる。
 まさか子供連れではなかっただろうから、そういう日は私と博人はどうしていたか?
 明石で知り合った友人の渡辺九一郎氏は、大正十五年の夏には神戸市神楽町へ転居していたが、その神戸の渡辺氏にあてた大正十五年十月十一日付の手紙の中に、
  「今日あなたにあててお金を送るつもりで、女中にそれをいひつけておきましたら三六〇を二六〇と間違えまして一〇〇不足しましたのでとりいそいで不足の分をお送り仕ります。(後略)
 渡辺氏からなにかを送ってもらったようで、送料も含めてその品物の金額が二百六十円らしいのだが、それを手伝いにいいつけて郵便局へ行かせている。
 私はまだ生まれて半年でなんの記憶もないのは当然だが、この離乳期にさしかかったいちばん手のかかるころには、どうやら手伝いの人を雇っていたようだ。
 私が母乳を飲めなくて、山の下の家にもらい乳に走りまわって苦労したということは、父から聞いていたから、その後になって誰かを子守役に頼んだのであろう。
 それにしても、当時、母の給料が三級俸(月に百二十五円)だったから、相当高額なものを買いこんだようである。
 母は父の学問のためなら、たとえ三ヵ月分の給料かとんでしまっても、黙ってお金を用意したことだろう。
 また、もうすこし私たちが大きくなったころには、父の妹の八重子叔母や、母の弟の勇二叔父が、それぞれ明石に来てしばらく同居していた一時期がある。
 勇二叔父は、父に明石郡垂水にある投上(なげあげ)遺跡の発掘に連れていってもらったようで、銅鐸(どうたく)を掘り出したこともあったらしいが、私と博人の面倒をよくみさせられたものだという。
 「音姉さんがある日、『勇さん、明日のお料理の授業は柳川にしますから、ドジョウを捕ってきてください』っていうんで、あんたたち二人を連れて、裏山の谷川や、田圃に行っ てバケツに半分くらい捕ってきたもんだよ。
 そしたら姉さんが小鑓いくれてね。
 そのドジョウを翌日、学校の授業の素材として使って、あまった分の柳川鍋を持って帰って、夕食に食べさせてくれたりしたもんだ」
 と、勇二叔父は語ってくれた。
 しかし、八重子叔母も勇二叔父も、まだ二十にもならない若さだったから、そう長い期間、滞在していてはくれなかったろう。
 私の記憶のなかに、たぶん四歳か五歳くらいだったと思うのだが、博人の手を引いて、玄関前の空き地の草むらを分けて進み、女学校の垣根をくぐって母の授業の最中の教室に入りこんだことがある。
 ある日はお料理の時間で、加烹着を着けた母の指導のもとで、やはり劃烹着姿の女学生たちが、軽快な包丁の音を響かせていたりしたものだ。

108
 またある日は、染め物の授業で、板じめ絞りというのを母小指導していて、染料の入った大鍋の中に生地をつっこんで、大きな長い箸でかきまわしていたりした。
 明石高女は崖地に教室が点在していて、教室と教室は上がったり下りたりする長い階段式の廊下でつながれているのに、どうして母のいる教室がわかったのか、いま考えてみても不思議なのだが、どうやらそういう日は父が留守をすることになっていて、授業中の母に預ける形になっていたようなのだ。
 母は私たちが教室に入ってくるのを咎めなかったし、私たちもおとなしく教室の隅にうずくまっていたし、ときには教室の外に広がる海峡や、海と空を区切って横たわる淡路島に目を遊ばせたりして、母の授業の終わるのを待ったものである。
 そして、授業で作った料理を手にさげて、母と一緒に家へ帰ったのを憶えている。
 こういうことを考えてみると、私たち二人の子供が幼かった大蔵谷山崎のころは、母はたぶん担任のクラスを持たずに、家政科の授業のときだけ、学校に出ていたのではないだろうか?
 父は自分が顔を出したい発掘や、遺跡めぐりはそれこそ「万難を排して」出かけたのだろうから、母は生計を立て、他人の子を教える責務を果たし、年子の子育てにも追われて、一人何役もこなさなければならなかったから、さぞかし大変なことだったらうと思う。
 こうして療養目的で移ってきた明石だったが、この地に貴重な化石包含層があることを発見した父は、やがて憑かれたように西八木海岸ヘ日参するのだった。

top
****************************************