****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

第七章 「明石原人」の誕生

陽の目をみた「明石人骨」
 昭和二十二年十一月のことだった。
 早稲田大学の信夫の研究室に、一人の東大大学院生が訪ねてきた。
 東大理学部人類学教室の渡辺仁(後に東京大学教授)と名のった。
 長谷部言人(ことんど)名誉教授の使いで来たという。
 最近、人類学教室の写真戸棚の中を調べていたら、「明石人骨」と表書きのある写真袋が出てきて、中に四枚の古人類のものらしい腰骨の写真が入っており、一枚の裏に故松村暸博士の筆跡で、
 「播磨国明石付近西八木礫層中ヨリ発見卜称スル人類左腰骨、直良信夫氏発見、一九三一年四月研究ノ為メ借用撮影」 と記されており、さらに続いて別の標本棚からこの写真の腰骨の石膏模型も出てきたのだという。
 長谷部名誉教授はこの骨を洪積世のものではないかと思い、研究して論文を発表したい考えで、それについての了承を得に参上したのだと、渡辺氏は丁重な言葉で述べた。
 信夫は一瞬、「えっ!」と言ったなり、絶句した。人骨が焼失した無念さは澱(おり)のように胸の奥に沈んでいたにしても、あの骨がいまさら専門の学者たちの研究対象として、取上げてもらえるとは思っていなかったのである。
 渡辺氏の申し出に対して、信夫には反対するものはなにもなかった。
 発見当時のメモも、参考文献も灰燼に帰しているのである。一枚の写真すらなかった。
 論文を書こうにも書けなかったのである。長谷部博士にすべてを任せるよりしかたがなかった。
 使いの渡辺氏にはその旨を伝えて、帰ってもらった。
 信夫は渡辺氏の話を聞いて、松村博士があの腰骨を間違いなく洪積世人のものと思い、写真だけではなく、石膏模型まで作らせていたということを、松村博上が亡くなってから十一年を経てはじめて知ったのであった。
 松村博士には師の小金井良精博士からの訓戒もあって、あの腰骨を洪積世のものと認定することができなかったという噂も、やはり真実のことだったのだと知ったのである。
 その夜、家に帰った信夫は、床に臥している音に、まっさきに長谷部博士の意向を伝えた。
音は、自分が心から支援してきた夫の仕事が陽の目をみることを喜び、いつにない明るい笑顔を見せた。
 息子も、「これですこしは事が前進するね」と言い、家の中には久しぶりの活気がみなぎった。
 しかし、家族が無心に喜ぶ姿を目にし、信夫自身も人類学の権威に認めてもらえる喜びに浸りながらも、心の奥底になんとはなしに虚しいものが流れているのをもてあました。
 信夫はあの「化石人骨」を自分の手で研究し、発表できないことが残念で、無性に寂しかったのである。
 日が過ぎて、それっきり長谷部博士からは、なんの音沙汰もなかった。
 博士が石膏模型で研究に取り組んでいるらしい気配は伝わってきたのだが、信夫は大学での講義、病妻の看病、食料の確保、原稿書き、そうした直面している毎日の生活に追われて日が経ち、長谷部博士のことが頭の隅にありながらも、遠いこととして忘れかけていたころだった。
 昭和二十三年七月、突然、『人類学雑誌』第六十巻第一号に「明石市付近西八木最新世前期堆積出土人類腰骨(石骨型)の原始性に就いて」と題する長谷部博士の論文が発表された。
 その中で長谷部博士は腰骨は原人級の人骨と推定し、骨の現物がないことから「学名ではなく、便宜上の名称」とことわりながら、「ニポナントロプス・アカシエンシス」と命名していた。
 日陰に葬られていた化石人骨は、発見から十七年を経てようやく「明石原人」として陽の目をみたのである。

 大勢の新聞社の人たちが狭いわが家を訪れ、家にはとうてい入りきれずに庭にあふれた。
母は奥の部屋に臥たきりで、私と手伝いのおばさんと二人で、配給のララ物資の紅茶のテ ィーバッグを、一袋で何人分もいれて応対に大わらわであった。
 取材に見えた人たちが帰っていったあとで、ほっと一息ついた父は、
 「長谷部さんもずいぶん古くみたもんだね。俺はせいぜい古くみても二十万年くらい前の 人骨と思っていたんだが」
 と言い、それでも嬉しそうにいつにない晴れやかな笑顔を見せた。
 父は洪積世中期のものと思っていたのに長谷部博士は前期のものと見なし、五十万年以上前の原人と認定したのだ。
 それは父は発見時に腰骨が含まれていた地層をつぶさに見ていたのに対して、長谷部博士は、地質学の高井冬二東大助教授(のち教授)の見解を鵜呑みにしたからであった。
 腰骨があった砂礫層は青粘土層の上に不整合に堆積していて、そこからかつてスウナウマン象やパラステゴドン(アカシ象)という旧象が出土したとい うことを証言していたので、高井冬二助教授はこの地層を洪積世前期と判断して、長谷部 博士にそう進言したらしい。
 しかしその夜、夕食のあとの茶を飮みながら父は言った。
 「長谷部さんも狡い人だ。あの骨の発見者は俺なのに、自分で名をつけた」
 と憮然とし、いかにも悔しそうに唇を引き結んだ。学名をつけた命名者の名はあとあと まで残るのだが、父にはそれに関しては一言の挨拶もなく、長谷部博士は命名したのである。
 これは無名の発見者に対する軽視であった。
 しかし、すべてを博士に一任せざるを得 ない状況から、父はその屈辱に耐えるよりはかなかったのである。

水面下の動き
 「明石原人」は誕生したが、研究は信夫の知らないところでひそかに進められていった。
 あの骨を信夫が洪積世人のものと言っても誰も信じないばかりか、山師や狂人呼ばわりした学者たちも、たとえそれが石膏模型によったものであっても、命名者が東京帝国大学の元人類学教室主任教授であれば、肯定的な受け止め方をする学者が多かったのである。
 同じ年の十月二十日、長谷部言人博士を長として、その当時としては巨額な六十五万円という費用をかけて、明石市西八木海岸の発掘調査が始まった。
 東京大学人類学教室を中心に、人類学者や地質学者たちがメンバーの中に名を連ねたが、奇妙なことに信夫にはなんの沙汰もなかった。
 信夫がそのことを人伝えに知ったのは、発掘の直前であったが、「オブザーバーとしてなら参加を許す」と言ったという長谷部博士の一言に屈辱を感じて、信夫は発掘は見に行かずにそのことは忘れようと努めるのだった。
 しかしやはり気になり、たまりかねて信夫は明石の現場へ赴いた。
 その当時、信夫は連合軍総司令部(GHQ)の依頼で、富士山麓の獣類生態調査班のメンバーとして、テント生活をしながら観察調査をしていたので、仕事が終わってから夜行列車を乗り継いで駆けつけた。
 西八木海岸に着いてみて驚いたのは、かっての発見場所の崖は十七年の歳月の間に波の浸蝕によって崩壊して後退し、数メートルも沖合になってしまっていたことだった。
 そしてさらにあきれたことに、発掘調査団の掘っているところは腰骨を発見したところから八〇メートルほども西寄りであったのだ。
 信夫がいぶかしく思っていたことが的中した。
 それまでに信夫は明石人骨の出土地点を明記したことはなかったのである。
 発見直後に明石に見えた学者はメンバーの中にいなかったし、信夫には質問が向けられなかったのだから、正確な地点がわかるはずがなかったのである。
 その間違いを一見学者の立場しか与えられない信夫が、発言して正すことはできなかった。
気をもみながらも、信夫は黙視する以外になかったのである。
 一ヵ月にわたった発掘で、結局、収穫は植物化石くらいのもので、人骨はおろか石器すらも出てはこなかった。
 「明石原人」の存在を裏づける資料はなにもなく、その結果は学界にニュースとして流れ、発掘に参加した学者たちは否定的なデータを『人類学雑誌』に発表して、十七年目にして陽の目をみたかに思えた化石人骨は、ふたたび「幻の骨」となったのである。

小説「石の骨」
 昭和三十年、松本清張が信夫をモデルにして、「石の骨」という短編小説を『別冊文藝春秋』第四十八号に発表した。
 その前年に同じ『別冊文藝春秋』第四十三号に、信夫の親友だった森本六爾をモデルにして「風雪断碑」(のち「断碑」と改題)を書いているが、森本の取材のために早稲田大学理工学部の信夫の研究室へ足を運んでいるうちに、松本清張は「明石人骨」と信夫をめぐる学界の確執に創作意欲をそそられた。
 森本も信夫も、貧しい農家に生まれ、幼少から苦学して学問の道に進んたちのの、官学支配の学問の世界で、学歴のないゆえに、地の底を這いまれるような苦悩と絶望を味わうのである。
 清張もまた、貧窮の青少年時代を送っている。
 小倉の尋常高等小学校高等科を終えるとすぐ、給仕や石版印刷の見習いなどをして、家計を助けなければならなかった。
 このころ彼も信夫と同じように、『早稲田中学講義録』を購読して、ひまをみては勉強している。森本や信夫とすこし違うのは、次第に文学書を貪り読むようになったことだった。
 戦後は大家族を養うために、箒の行商もしている。こうした自身の貧乏と無学歴の辛さから、森本や信夫の生き方に共鳴感を覚え、小説に書くことを思いついたとしても不思議ではない。
 ストーリーの概略は次の通り。地方の中学教師の黒津は、弥生式土器や銅鐸の研究をして、時折、中央の考古学雑誌に報告文を送っていた。
 昭和×年三月二日、X県波津の海岸で、黒津は化石人類の腰骨片を発見する。
 地盤の脆弱な崖が崩れて、その崩壊上の中に半ば埋もれていた。
 日本には旧石器時代などないとされていたから、黒津はこみ上げる興奮を抑えることができなかった。
 さっそくその骨を持って上京し、T大人類学教室に岡崎滋夫博士(松村暸)を訪ね、鑑定を乞うた。
 岡崎博士は骨を手にとると、驚愕の表情を浮かべ、「たいへんなものを発掘しましたね」と言った。
 一ヵ月後、送り返されてきた腰骨には岡崎博士の手紙が添えられ、「遺憾ながら旧石器時代の人骨とは認定し難く候」とあった。
 あとで黒津の耳に入った噂は、岡崎博士の師で、わが国人類学界の権威である竹中雄一郎博士(小金井良精)に一蹴されたためという。竹中博士は黒津が田舎教師というだけで、現物を見もせずに否定したのだった。
 黒津は東京へ移り、失意のうちに時は流れた。
 そして第二次世界大戦の東京空襲で、黒津の家とともに、腰骨は焼失してしまう。
 ある日、人類学の権威であるT大の水田嘉幸博士(長谷部言人)から手紙が来、黒津が訪ねていくと、T大の標本室の戸棚の中から、故岡崎博士が石膏にとった古人類の腰骨型が出てきたので、それを研究して発表したいのだという。
 岡崎博士が腰骨を化石人類のものと思って密かに石膏型までとっていたことを黒津ははじめて知ったが、水田溥士に研究を一任するよりしかたなかった。
 翌月、水田博士の論文が考古人類学雑誌に載った。
 あきらかに旧石器時代人類と推定してあり、学名を「ジャパナントロップステンハツエンシス・ミズタ」と、発見者として自らの名を付し、晴れやかに命名してあった。
 事実上の発見者の黒津の名は、どこにもなかった。
 そしてT大は、波津を発掘したものの、黒津はオブザーバーとして見学するだけしか許されず、ついにめぼしいものはなにも出ないまま、「石の骨」はふたたび冷笑のうちに葬り去られていく――。
 登場人物の学者たちの名は、そっくり実在人物に置き換えられる。もちろん岡崎博士(松村)の学位取得に際しての、竹中博士(小金井)と宇津木欽造博士(鳥居龍蔵)の確執にも触れている。
 この小説が書かれたころは、いったん陽の当たる場所に浮上した「明石原人」も、西八木海岸の発掘の不成功によって、人々の口の端にのぼることもなく忘れ去られてしまっていた。
 ただひとり、信夫の心のなかでは生き続けて、カラマツやブナが鬱蒼と茂る太古の世界に、ナウマン象や鹿を狩り立てる旧石器人が、いつも住んでいたのである。

葛生(くずう)原人の発見

 明石の化石人骨の発見者である本人ですら参加させてもらえず、無学歴ゆえに無視されるこ とに発奮して、信夫はまた別の発掘に精を出しはじめた。
 信夫は昭和七年秋、徳本重康博士のお供をして、栃木県安蘇郡葛生町へ行ったことがあった。
 葛生は日本でも有数の石灰岩の産地である。
 大正十二年ごろ、コンプレッサーを使って火薬を 爆発させ、石灰を採掘しているうちに、洞窟の断面が露呈して、化石が発見されるようになった。
 昭和二十五年には、そのうちの鷹の巣沢洞窟からは、ネズミ、ヘビにまじって、アナグマ の骨を加工した骨器が発見され、信夫はその後もたびたび葛生に出向いて行った。
 昭和二十五年六月二十五日、葛生町大叶(おおこのう)の石灰採石場で、ダイナマイトで洞窟を爆破させた際、人間の右側上腕骨の一部が発見された。


葛生の洞窟を発掘する信人(昭和8年)

 この石灰工場の若社長の吉沢兵左氏はその春に早稲田大学を卒業したばかりで、信夫の教え子でもあったから、このころまた信夫はたびたび採石場へ出入りしていたのだ。
 出土したのは、大叶工場第十号採石場第一号洞窟からであった。
 その骨を手にとってみた信夫は、一瞬クマではないかと思ったが、人類に近い点が多かった。
骨は下部九センチばかりの小さなものだったが、ナウマン象やニッポンムカシジカなどが出土する地層にあったというし、化石化してしる重みもあった。
 信夫は洪積世人と判断したが、よく調べるためにその骨を吉沢氏から譲り受け、旱稲田大学の研究室に持ち帰った。
 数日して、たまたま信夫の研究室を訪れた人類学者の清野謙次博士に、その骨を見せたところ、博士は洪積世人のものと鑑定した。
 後日、博士はこの骨は十七歳以下の未成年の男性のものと判定してきた(国立科学博物館に収蔵)
 これをきっかけに、その年の夏休みを利用して、早大古生物学研究室のメンバーによって、第一号洞窟内の堆積層(たいせきそう)除去作業に取りかかり、発掘調査が行われた。
 その結果、七月二日に上顎らしいもの、七月二十五日に男性の左側大腿骨(だいたいこつ)の下端部破片、八月二十一日に女性左側上膊骨(じょうはくこつ)が、相ついで発見された。
 このうちの男性の左側大腿骨下端部破片に信夫は恩師徳永博士の名をつけて、ホモ?トクナガイ(Homo? Tokunagai)と命名した。
 信夫はネアンデルタール人級の化石人と思ったが、決定的な頭骨が出てこなかったので、とりあえず「葛生原人」と命名したのだ。
 (ホモ?トクナガイは現在、国立歴史民俗博物館にあり、他の骨はすべて行方不明となっている)
 そしてさらにその翌二十六年、大叶第一号洞窟から二キロほど離れた秋山川沿いの山菅前河原洞窟から、三個の人骨が見つかった。
 五月三日、男性右側大腿骨(葛生町郷土資料室収蔵)
 七月二十一日、幼児右側下顎骨(葛生町郷土資料室収蔵)
 七月二十四日、幼児左側上膊骨破片(行方不明)である。
 これによって信夫は、葛生原人の存在に確信を持つに至った。
 明石原人に比べれば現物があるのに、これらの骨も動物の骨ではないかといった異論が出たりしたが、この後の昭和二十八年五月、地質、人類、考古、地形、気候など、各部門の専門家を集めて開いた「第四紀研究小委員会」で、人類学会会長の長谷部言人博士がこれらの骨について説明し、討議した結果、四、五十万年前の人骨とほぼ意見が一致したのである。
 しかし、重要な頭骨や歯がついに発見されなかったため、明石原人と同様に学界からは確実な公認が得られないまま、時が流れて今回に至っている。
 それでもこのころは、昭和二十四年九月に、相沢忠洋氏によって岩宿遺跡が発見され、日本にも旧石器時代があったことが学問的に位置づけられてきていた。
 信夫が明石の化石人骨を発見して、日本にも旧石器時代があったことを主張してから、二十年という年月が経過していた。

 焼失した明石人骨をいつまでも探し続ける博人に、父は言った。
 「もういい。すべては灰になったのだから、なんとかしていまひとつ、別のものを探そう」
 他人に頼らずに自分から行動を起こしたことが、葛生原人の発見につながったのだと思う」
 父の科学者としての信念は、詳細な観察と、深い洞察をもとにして、自らが足で歩き、 手で求めた資料を検討して、研究を進めていくのが「自然学」の基本である、ということ であった。他人が発掘、採集したものをわれがちにかき集めて、机上でのみ仕事をする学 者を、父はひどく軽蔑したものだった。
 母は肋膜炎、変形性膝関節リウマチ、胃潰瘍、下腿潰瘍、脳出血と続く病気で、そのま ま寝たり起きたりの状態になった。目は右目の眼底出血ばかりでなく、徐々に左の視力も 失いつつあった。
 このころの母がつけていた家計簿のようなノートがある。家計簿といっても、鉛筆書き のメモのようなもので、それも二、三ページで終わっているが、そのノートの冒頭に走り 書きがある。

  「昭和二十九年正月十日
 両眼いよいよ薄くなる 見えなくともその日その日の話を明るくしたい 
 少しでもゆとりよくしたいのが菱(菱江=ひしこう)の願ひ
 みんなに永いこと苦しませた心のいたでを薬代は恩給で」

 母だけではなかった。
 加えて私も腋の下のリンパ腺が左右交互に化膿して腫れ、破裂するとやがてまもなく反対側か腫れるという、奇妙な病気に見舞われていた。
 痛みは破裂す る寸前以外はあまりないが、全身の倦怠感がひどく、私も半病人であった。
 そのように病人をかかえたなかでも、決まって週末になると、父は朝は暗いうちに起き、 朝食の支度をし、母や私の昼食も調え、二人分の弁当を作って、博人と一緒に葛生に出かけて行った。
 そして暗くなって帰ってくると、採集品の整理を博人に任せて、自分は疲れ た体を休める間もなく、夕食の支度に台所に立つのだった。
 私の奇病は一年ほどのうちにいつとはなしに症状がおさまったのだが、倦怠感や微熱は 以後も時々、私を襲った。
 そして母の病状が思わしくないころの昭和二十九年四月、私は突然、四十度を越す高熱を出した。
 二、三日前から風邪をひいていたのだが、茶碗一杯分ほどの喀血をしたので、 はじめて医者の診察を受けた。
 医者は聴診器を胸に当てるやいなや、即刻の入院を命じた。
 十四歳で発病してから、四度目のシューブであった。
 医者は私の目の前でいくつかの病院に電話をかけ、中野区江古 田にある武蔵野療園という私立の療養所にベッドを見つけてくれた。
 翌日、私は強制入院の措置をとられて、最小限度の身のまわりの物だけを持って、父とともに保健所の車に押しこめられた。
 私と父が出発したあと、家はくまなく消毒を受け、家の中も庭先も真っ白になったという。
 母は私の病状がかなり悪く、消毒まで受けたこと がショックで、その夜遅く、再度の発作に見舞われた。
 療養所での検査の結果、私は塗抹(ガフキー、開放性)8号、安静度6度。両側浸潤に右鎖骨下に鶏卵大の空洞、それに気管支に結核性潰偸まであるという重症であった。
 そして父は担当医から、うまく持って半年の命と宣言されたという。
 腋下のリンパ腺の化腋も、結核性の ものであった。
 父は私の病状のひどさと生命の期限を、心配のあまり再度倒れた母には隠し、私には母 の再発作と、医者の生命の宣告を内密にした。
 私は父が見舞いに来ないことを別に寂しいとも思わなかった。
 人一倍神経質な父が、伝染 病棟への出入りを恐れたのだろうと思っていたからだが、真実は母に手がかかり、講義 のある日に大学へ出ていくほかは、家事と雑文書きに追われる日々のようであった。
 そして、こうした家庭内の事情から無理が重なったため、こんどは父自身が肝臓を悪く し、突然、講義の最中に胆石の激痛に襲われ、医務室に担ぎこまれて、モルヒネをうつと いうことになってしまった。

 このころの信夫は短い学問的な論文や、依頼の雑文は書いても、まとまった研究はできなかった。
 娘の治療費は結核予防法によって国が負担してくれたが、私立の施設のためなにかと出費があり、当時で月額二万六千円ほどが必要だったし、音の医療費もばかにならなかった。
 信夫は児童用の百科事典や参考書、雑誌などに書きまくり、給料の足し前とした。
 このころの信夫が唯一、自分の研究の成果を世に問うて力をこめて書き上げた学術書は、娘が療養所に入所するすこし前の昭和二十九年一月、寧楽書房より出版された『日本旧石器時代の研究』だけであった。
 日本にも旧石器時代があったと考えてから、三十年近い間の研究のすべてを投じて、こつこつと書き溜めてでき上がったこの本も、学者たちからの反響はうすかった。
 わずかに、早稲田大学理工学部の人たち十名ばかりが、大隈会館でささやかな出版記念会を信夫のために開いてくれたことが、慰めだった。

長男の渡欧
 妻と娘が同時に病床に臥す生活のうえ、過労から自らも肝臓を患った信夫にとって、唯一の心の慰めになっていたのは、長男博人の向学心であった。
 幼少年時代は病弱でろくに学校へも出られなかった博人は、中学を四年修了で飛び級で東京高等農林専門学校(現在は東京農工大学)獣医畜産科に入学式したころから、見違えるほどに健康になった。
 博人は上級学校受験の折、先に早稲田大学も受かっていて、すでに入学式金を納入していたのだが、学問をするには官学でなければ駄目だということを身にしみて感じていた信夫は、お金を捨てても官学へと思い、息子に東京高等農林学校をすすめたのであった。
 博人はこの学校から東京文理科大学(現筑波大学)理学部生物学科へ進み、そのころはまだ先駆的な学問の分子生物学に取り組みはじめた。
 そして大学を卒業すると、東京大学理学部物理学教室の小穴純教授に引き抜かれ、大学院生の資格ながら教授の助手という形で学問を続けた。
 昭和二十六年九月十四目号のアメリカの学術誌『サイエンス』に、博人の名で新発見の研究論文が発表されると、世界六十数ヶ所の研究機関から照会が殺到し、国際的な注目を集めた。
 それは「顕微分光測光」(マイクロスペクトロフォトメトリー)という最新の方法で、細胞核に含まれる極微量の核酸を、光学的に分析しようという研究で、癌の早期発見などに進展をもたらす画期的なものであった。
 小穴教授と博人はこの研究によって朝日科学奨励賞を受賞し、ついで「細胞核の顕微測光について」の学位論文で、東京大学より理学博士の学位を取得した。
 まだ二十九歳であったが、学位を得ると大学院生でいることは許されず、大塚の財団法人癌研究会付属癌研究所細胞化学研究室に助手として就職した。
 博人は小穴教授の助士たった寺尾初子と結婚したばかりだったが、小穴教授の好意で初子ともどもの就職で、結婚と就職のお祝いとして、博人が発明し製作した二百ヵ円もする「顕微測光器しか贈られた。
 しかし、ここには一年ほどいただけで、博人はロックフェラー財団の奨学金を受けたのを機に、ベルギーのブラッセル自由大学理学部に留学することになった。
 昭和三十二年十一月のことである。
 挫折と苦悩ばかりの自身に引き加え、息子の学者としての躍進は自分のことのように嬉しく、信夫は晴れ晴れとして博人の門出を横浜港へ見送りに行き、心から祝うのだった。

 私は昭和二十九年九月と十月の二回にわたって、右肋骨七本を切除して、ようやく翌年夏に退院を許された。
 ストマイとパスの化学療法でも広範囲の浸潤がひかず、結局、肺切  除はできなかったが、半年は持たないといわれたほどの重症たったわりには回復が早く、 一年半の療養生活ですんだのは、担当医も驚くほどであった。
 母も寝たぎりにはならずに、家の中を掴(つか)まり歩きできる程度に回復していた。
 父は息子が考古学を継がなかったことを内心では寂しく思わないではなかったが、父親 を越えていくほどの成長を喜ぶほうが大きかった。
 当然のように、学徒動員にほとんどの学生生活を割かれ、そのうえに繰り返し結核に倒 れて、ろくに実のなる勉強もしないままで終わった私は比較され、「博人をみろ、自分で 積極的に勉強しているじゃないか」と、事ごとに小言をいうのだった。
 私の学校は戦後しばらくして、世田谷区の三軒茶屋にあった陸軍東部第十二部隊の兵舎 を借り受けて授業を再開したものの、二十名にも満たないほどに国文科の学生は減ってし まい、教科書も参考書も焼いてしまってノートすらない人がほとんどで、誰も授業に身が入らなかった。
 おまけに不潔な兵舎の天井からは、南京虫やダニが落ちてきて、いつのまにか刺されて、その痒(かゆ)さにも閉口した。
 それでも少年時代から一刻を惜しんで勉強をして きた父には、漫然と授業に出るだけで、真剣に学び取るということをしない態度が、歯が ゆいのだった。
 重症の娘と、完治しない妻をかかえ、日常の雑事にのみ追われて研究生活から遠のいた 惨めさのなかで、博人の躍進は父にとって唯一、輝かしく、喜ばしいことであった。

top
****************************************