****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

第四章 明石人骨の発見

旧石器時代への期待
 肺が水を含んだ海綿のように、ぼろぼろに腐っている――と三ヵ所の病院のそれぞれの担当医から、同じような診断を下されて安静を言い渡されていたが、信夫はじっと寝ていることはできなかった。
 この時代は結核には特効薬がなく、清浄な空気と、新鮮で栄養価の高い食物が、唯一最善の治療法であったが、幸いなことに、それは明石に住み、妻の音の配慮のかいた手料理で十分に満たされ、次第に回復に向かいつつあった。
 信夫は毎日のように、鍬を担いで家を出、付近の遺跡を掘ってまわった。
 このほうがよほど気分的には爽快で、体調にもいいような気がするのだった。
 二、三年もしないうちに、明石周辺の主な遺跡や貝塚で、信夫の知らないところはなくなった。
 こうして徘徊しているうちに信夫は、明石の西海岸に洪積世の地層が広大な地域にわたって、断崖となって露出していることを知った。
 もしかしたら、この地層から洪積世人類のなにかが、発見できるのではあるまいか?
 信夫が旧石器時代に興味をいだいた発端は、東京の農商務省臨時窒素研究所に勤めていた大正十年、アルス書店から出版された石井重美著『宇宙生物及人類創世』を読んだことによる。
 宇宙の成り立ちや、地球に褄んできた生物の進化や、人類の発達、生活などについて書かれたこの書物は、二十歳の信夫の夢をふくらませ、太古への限りない憧憬をいだかせるに十分であった。
 その一冊の本を暗誦してしまうほど何度も読んで、そのつど、信夫は深い陶酔にかられ、やがてH・F・オズボーンの『旧石器時代の人類』(一九一四年)や、W・J・ソーラスの『地球の進化』(一九〇〇年)などの原書を読破した。
 しかし、これらの書物に書かれたことは、どれも外国で確かめられたことばかりであった。
 その当時の日本の考古学は縄文時代や弥生時代の文化を研究し、地質学では第三紀以前の研究が主であって、誰も旧石器時代のことには関心が薄いのであった。

 信夫はこれらの書物に触 発されて、それならば日本でも、旧石器時代の存在は確かめられないものだろうかと、かねが ね思っていたところだったので、その可能性を秘めた明石の西海岸の地層を発見すると、それ の虜になってしまったのだった。
 この洪積世の台地は、林崎から西へ、谷八木、江井ヶ島を経て二見に至るおよそ一〇キロ に及び、高さ一〇メートルから一五メートルほどの断崖となって、播磨灘に落ちこんでいた。
 昭和二年十一月二十六日、信夫はこの崖の崩壊土の中から、旧象の臼歯の破片と、メノウの石器と思われる石塊を見つけた。
 洪積世に生存していた象の歯のかけらと、人工的な加工があ るとみられる石塊とが同じ地層から出土したことで、もしかしたらこの屏風ヶ浦と通称される 断崖の地層から、洪積世人の存在を裏づけるようなものが出土するのではあるまいか?
 そう期待した信夫は、この地層を丹念に観察し、調査するのがいつしか日課になって、いっそう熱心にこの一〇キロに及ぶ海岸に目を凝らして歩を進めるのだった。


明石人骨が出土した明石市西八木海岸
(昭和6年3月、有光教一撮影)

 「雨が降っても風が吹いても(いや風が吹けばなおさらのこと)、日に一度はこの崖下の潮干の場所を歩かないと、三度の食事がのどをとがらない。
 犬も歩けば棒にあたるというが、実際崖下を歩くと何か必ずみつけ出すことができたのである。」
 (「考古学ジャーナル」四十 四号。「明石原人骨の思い出」昭和四十五年)

 昭和二年十一月二十六日といえば、弟の博人が生まれて十日目である。
 母はまだ産褥にあっただろうし、私は一歳七ヵ月の目が雎せないころである。
 誰か人手があったのかもしれないが、いくら考古学に理解をしめしていた母でも、家庭内のことは顧みずに、熱病のように考古学に取りつかれた父を、ときには溜め息をついて見送ったこともあったことだろう。
 しかし、そうした日参の甲斐あって、昭和五年には、ついに旧象の臼歯の大きな化石を、手に入れることができたのであった。
 信夫は神戸の渡辺九一郎氏に、高揚した気持ちを手紙に託して伝えた。

 「(前略)最近、明石の西の地質の研究をやつています。
 之は、旧石器の研究をいたい一念からです。
 とうとう今年は、大きい旧象の臼歯化石一個と小さい破片を一つ(昨年のと合わせて三つ)を得、同時にタニシ、カラスガイ等の化石を得ました。
 いよいよもって、この低丘が、第三紀の終(鮮新世)から第四紀のはじめにかけて、一度湖沼のようなものであったことをたしかめました。
 之等の動物化石は泥炭層から出ます。この地層から、私がさがしています様なものが発見されるのも、あまり不可能ではなくなった様に思われます。
 現に私は、不鮮明な石片一ヶを之等のものの存在していた断崖の下の波打際で拾って帰りました。
 そろそろ油がのっできそうです。いかがです。一度一緒に行かれませんか。
 私の家からはあまり遠くはありません。大久保村の中になっています。」(後略、原文のまま)

 昭和五年九月十四日付の手紙である。
 旧象の臼歯破片や骨片、石の表面を打ち欠いて刃をつけた人為的痕跡のある石器らしいものなど、次第に手元に集まりつつあったし、信夫と同じように西八木海岸に通ってくる明石女子師範学校の教師の倉橋一三氏と、中八木の瓦製造業の桜井松次郎氏の収集したものを見ても、旧石器時代が日本にも存在したと思えるようなものが揃いはじめていた。
 明石海峡で過去にも漁師の網にひっかかって旧象の頭骨の化石が引き上げられたことがあったし、明石の台地の基盤をなす青粘土層からは、パラステゴドン風の旧象(のちにアカシ象と呼ばれる)の化石が多く発見されたが、これらの動物を追って狩りをしながら、その時代の人類が移動してきたに違いないと想像して、信夫はもうほとんど人骨発見の確証を得た気持ちであった。
 こうして洪積世人類の骨の発見に対する期待と確信が日々に深まっていくなかで、信夫はこれまでの研究をまとめ、「播磨国西八木海岸洪槓層中発見の人類遺品」と題して六十枚ばかりの論文を書いた。
 奥の六畳間で妻や子供たちが寝静まった夜更けに、台所の土間に面した茶の間で、ひとり卓袱台(ちゃぶだい)に向かって原稿用紙のマス目を埋めていく信夫は、旧石器時代の存在を確信して、熱っぽい充実した思いに満たされていた。
 昭和六年三月十目深夜に脱稿したこの論文は『人類学雑誌』の五月号、六月号(昭和六年)に発表された。
 こうして、信夫の西八木詣では口に一度どころか、二人の子供をみてくれる人手さえあれば、一〇キロ余の道のりをものともせず、日に再度も海岸へ足を運ぶようになるのだった。

化石人骨の発見
 昭和六年四月十八日。前夜に吹き荒れた明石地方の名物の偏西風もおさまり、その日は穏やかな日和であった。
 授業を終えて帰宅した妻にあとを頼むと、信夫はいつものように小型のシャベルを手に、家を出た。
 丘陵の下を通る国道を西に進み、明石川を渡ると、林崎になる。そこからは海岸に沿ってゆっくりと歩いた。
 ここからは屏風を立てたような断崖になっていて、狭い砂浜はしばしば波に洗われ、時に台地に強い波が打ちつける。
 日差しは暖かく、穏やかであったが、前夜までの季節風で、海はまだ荒れていた。
 高いうねりがそのまま力強く崖にぶっかって引いたあとには、大きく崩れ落ちたひと山の土くれと、新しい崖の切り口が出現した。
 そういう箇所では、信夫は特に注意深く目を凝らし、丹念に調査した。ゆっくりと歩を進め、ときに時間をかけてとどまって掘り返したりしながら西八木海岸まで来たときには、もう明石海峡の西の空は茜(あかね)色に染まり、崖の陰にはうす墨を刷いたような暮色があった。
 西八木海岸には北に切れこんだ浸蝕谷があるが、その谷を過ぎてまもなく小字馬田と呼ばれていたところまで来たとき、新しい崖崩れの跡があった。
 あきらかに昨夜の暴風で崩れたもので、崩壊土は見事な山をなしていた。
 なにかありそうだ! 信夫の直感がひらめいた。
 かがみこんでじっくりと目をみひらいて探しているとき、信夫の目に、異様なものが映った。
 それは土に埋もれてわずかばかり姿を見せていた。
 信夫は急いでハンドスコップで掘りおこし、土を払いのけた。
 それはまさしく人間の腰の骨であった。信夫が夢にまで見た、人類骨であった。

 このときの喜びを、父はのちに書いている。

 「私は思わず声をたてた。体のふるえが、しばしとまらなかった。
 ながい歳月、夢にまでえがいたその人骨を手にしかとき、久しい間の苦労が、一瞬にしてふっとんだような気がした。
 (『日本の誕生』カッパブックス)
  「『まさか?』……私は、土だらけの手で目をこすった。
 人間の腰の骨であった。幻覚 ではない、まさに人間の骨であった。
 遠い過去の人類の遺骨のか たわれを、私は確かにこの手 で見つけたのだ。今こうやって手にしている。
 震えが、私 のからだ全体に走った。私は 長い間念願としていたものが ついにさがしあてたのだ。
 (中略)骨をだいじに小脇に かかえて、やがて酔いどれの ようなあぶなっかしい足どり で、私は暮れはてた砂浜を引きあげていった。」(『学問へ の情熱』佼成出版社)
 この山崎の家の床の間に、旧 象の牙の化石が飾られていた。
  五歳の私の目にはひどく大きく 見えたものだが、それはたぶん 一メートルほどの長さで、直径は一〇センチメートルもあっただろうか。


明石人骨(左寛骨)

 全体は黒い石のような感じだったが、黄色みを 帯びた白っぽい光沢のあるところものぞき、いまにして思うといかにも象牙という感じであった。
 それは三つに折れたのをつなぐようにして置かれてあった。
 この象牙の化石の左側の隙間に、ある日、黒い海苔の缶が置かれた。父は象牙もさわる ことを禁じていたが、その缶は「大事なものだから、けっして開けたりさわったりしてはいけないよ」と、私と博人に言いきかせた。
 私たちはどうせまた石ころだろうと思い、父 が心配するほどの関心もしめさず、もちろん開けてみることもしなかった。
 それが父が夢にまで見た、化石人骨の入った缶であった。
 「神棚も仏壇もない明石のわび住まいでは、貴重な人骨を、どこにしまっておこうかと迷った。
 が、けっきょく、床の間に置いて、私は、遠く過ぎ去った日の日本のことなどを、この人骨とともに、しみじみと考えたものだった。」(『日本の誕生』)

 父がこの本を出版した昭和三十五年になって、この一節を読んで、私ははじめて幼時のころに見た黒い缶を思い出したのだった。

人骨のあった地層と化石化
 興奮して体の中を走った震えが、やや経ってようやく鎮まると、信夫は人骨の含まれていた地層を、つぶさに調べた。
 この高さ一五メートルほどもある崖の最下部には、この地帯の基盤となっている青粘土層が、一メートルばかりの厚さで現れていた。
 この青粘土層は約百万年前にできた地層で、シャペルもはじき返すほど硬く、崖すそには一メートルほどしか見えていなくても、実際は海中深くまで続いているのである。
 信夫はまず、前夜の嵐にもこの青粘土層が崩されていないことを確かめた。
 崩れ落ちて山をなした崩壊土は、この硬い青粘土層の上に不整合にのっている、礫や小砂をまじえたネズミ色の砂質粘土層であった。
 人間の腰骨は、この砂質粘土層の崩壊土に、八分どおり埋もれていた。
 崩壊土には他の土はまったくまじっていなかったから、人骨を包含していた地層ははっきりと確認できた。
 砂質粘土層から出土したとなれば、腰骨はあきらかに現世人類のものではないことになる。
 それを裏づげるように、この腰骨は確かに化石化していた。
 骨は表面が暗褐色をしてして、全体がすべすべした感触をしており、中の骨組織の海綿体がのぞいて見え、それがやや赤みのある褐色で、光沢を持っていた。
 それは確かに化石であることを否定できない状態になっていた。
 化石化していることを確認すると、信夫は骨を大事にかかえて、家路についた。日暮れて蒼然とした海は、ときおり大きい波が荒々しく崖のすそを洗い、来たときよりも砂浜が狭まっていた。
 信夫は足もとを気遣い、一刻も早く帰宅したい思いで急いだ。
 帰りは宇治川電鉄(現在の山陽電鉄)の中八木駅から、大蔵谷駅まで電車に乗った。
 高ぶった気持ちのまま乱暴に玄関のガラス戸を開け、茶の間で夕餉の支度を調えていた妻に、言葉を言うより早く、採集袋から人骨を差し出して見せた。
 信夫のいつにない満面の笑みを見たとき、音には今日の発見の成果が大きなものであったことが、すぐにわかった。 そして信夫が目の前に突き出した骨を一瞥しただけで、博物学を専攻してきた音には、それが直立歩行をする人類の腰骨であることは、明瞭仁認識できた。
 「これは確かに人間の腰骨ね。しかも普通よりもずっと重くて化石化しているようだから、あなたの探し求めていらした古代人のものに違いないと思うわ」
 妻のその言葉を聞くと、信夫は深い喜びが体の奥を突き上げ、胸に熱いものが広がってくるのを感じた。
 人骨か獣骨かの区別くらいはついたが、妻の確実な目で証明されるまでは、信夫にも一抹の不安があった。
 心を躍らせて発見のときの状況を語る夫に、音もともに喜んでうなずきながら耳を傾けるのだったが、やがて静かに言った。
 「出土した地層から考えると間違いないように思うけど、でもやはりこれは専門の先生に鑑定してもらったほうがいいんじやないかしら」
 音は有頂天の夫をやさしく制するように、そうすすめた。

鑑定依頼
 人骨を綿にくるんで海苔の空き缶に入れ、床の間の旧象の牙の化石に並べて置くと、信夫はすぐに、「洪積世人類らしか骨片を発見した」という主旨の手紙を、かねて交流のあった東京帝国大学人類学教室主任の松村暸博士に書き送った。
 するとさっそく、四月二十三日付で、松村博士から人骨をしばらく借りたい旨の手紙が届いた。
 松村博士とは以前から、『人類学雑誌』に論文を載せてもらっていたし、明石で最近になって発見される旧石器らしいものに関して、これまでも写真を送ったりしていろいろと教えを受けていて、文通している間柄であった。
 また三月十日に脱稿した論文についても、近々の掲載を依頼していた。
 こうした関係で、化石人骨は四月末には、厳重に梱包したうえで、東京帝大の松村博士のもとへ送られることになったのである。
 続いて、昭和六年五月三日付の『大阪朝日新聞』に、「三、四十万年前の人体の骨盤現る」と題して、記事が載った。

 「明石市に数年前から病気療養中の旧石器時代研究家として知られる直良信夫学士によって約二、四十万年前の人体の骨盤の立派な化石(成人男子の左骨盤)一個が兵庫県明石郡大久保村中八木海岸の断崖から発見された。
 これは我国内では始めて発見された洪積層時代の人体の骨片の化石で学界に異常のセンセイションを起している。(中略)
 発見された骨盤は長さ十五センチ、幅十センチ位の大きさで現在の人間にすれば十三、四歳位のものとほぼ同じ大きさで直腸を支へて直立歩行の出来る人類、もしくは高等猿類或は人猿の類の成人の骨盤と鑑定されている。(中略)
 日本では第四紀洪積層時代(三、四十万年前)の人類の骨片は未だ一つも発見されていない。(中略)
 この発見が如何に日本の学界を狂喜させているか知れない。
 これによって太古における日本の状態がこれまで考察されていたのとよほど違って来ることとなる模様で、直良学士の主張していた現在の海底四百尺位までが陸上でアジア大陸に連なっていたもので旧象、麒麟なども住みよほど暖かい地方で現在のインドに比べられる状態で当時人間も旧象などの後から歩き廻っていたものと直良学土が主張しているのが認められることとなる模様である。(後略)」(原文旧漢字)

 この新聞の記事を読んだとき、信夫は自分の期待していたとおりの結果がほぼ出たようなものだと思い、松村博士に鑑定依頼したあとの結果に関するいささかの不安が、ぬぐい去られていくのを感じた。
 さらに博士からの五月二日付の手紙が、追いかけるように五日に届いた。

 「  直良学兄      五月二日  暸拝
       侍史
 拝啓 益々御勇健奉大賀候 扨(さ)て本日は尊翰玉稿小包の三種正に難有落掌仕候 貴重なる標本を御貸与被下候厚意には何とも御礼の申上げようも無之仰せに従ひ六月中旬まてには返納可仕それまで暫時拝借願候 寛骨は正しく人類のには相違無之候へども小形のように存ぜられ候 それから申し既に融合致し居候まま小児には無之恐らくは十六七歳位のものならんかとも存ぜられ候へども一々標本に比較致候訳には無之候へば判然したることは後日に俟つ次第に有之候 仰せの通り化石化の程度や所謂古色は太古のものたることを想はせ候 御承知の通り骨盤は直立姿勢者と然らざるものとに依って著しく異るべき部位にあるものにて人猿間に於ける差違は著明に候も然らば古型を有する人類に於ては如何あるべきかと申し候に不幸にして化石人類(古型)の骨盤は研究に適するものの発見無之ラシァッペルの如く殆んど全身揃ひ候ものにても骨盤は不完全といふ次第に候へば比較の便無之は残念に候 従って若し完全にて研究も充分に出来候はば従来の欠陥を補ふものに候 何とかして出来る丈けの研究を試み度くと存居候まま暫時拝借の程奉願候 玉稿は出来るだけ早く掲載致度所存に有之候 先づは標本無事到着の御報を兼ね御礼まで 如斯御座候
                                              草々不一」
 (原文のまま。松村暸博士の手紙は戦火をのがれてこの他に七通残されており、現在は国立歴史民俗博物館に収められている。)

 「寛骨(腰骨、骨盤)は間違いなく人類のもので、縫合部のつき具合から、十六、七歳ぐらいの年齢であり、化石化の程度や色からみても、太古のものである」と、松村博士は所見を述べていた。
 長い年月、西八木海岸に日参した苦労が、ようやく報われたのだった。
 手紙は妻の音にも見せた。右上がりのすこし流れるような、癖のある字を目で追っていた顔に、すぐに明るい喜色が広がっていった。
 「端午の節句」は、朗報によって、いっそうはなやいだものになった。
 ちょうどそのころ京都帝国大学では、清野謙次博士を中心にして、地質学や考古学の学者が集まって、日本旧石器時代の研究をしようという目的で、人類学研究会が結成されていた。
 松村博士の手紙が届いた五日後の五月十日には、六畳と四畳半の二間しかない狭い家に、京都帝国大学の人類学研究会の学者や学生たち十名ばかりが、集まってみえた。
 「おおぜいの先生がたが、明石のせまい私の家にこられたのは、その後のことであった。
 コーヒー茶碗がたりなかったので、おとなりから借用した。
 五歳になった長女が、『おとなりから借りたお茶碗よ。』と、先生がたに言いふらして歩くのには、いささか顔があかくなった。」(『日本の誕生』)

 大蔵谷山崎の家は確かに山中の一軒家だが、ここも二軒続きの長屋で、裏の土間に掘られたつるべ式の井戸は共用していた。
 隣にどんな人が住んでいたかは私も記憶がないし、父の書きのこしたものもないが、電話のある時代でなかったから、突然に見えた大勢の来客に、あたふたと隣家へコーヒー茶碗を借りに走る母のうろたえた姿が目に浮かぶ。
 それにしても五歳の私は、よけいなことを言ったものである。

 こうして信夫が投じた洪積世人骨という一つの渦は、考古学、人類学会に大きな波紋を広げていくかに見えた。

聞こえてきた噂
 五月の末に松村博士から手紙が来て、人骨片を発見した現場を見たいとのことだった。
 いよいよ研究が具体的になったと、信夫は期待と喜びに胸を躍らせ、六月六日の博士の来宅を心待ちにした。
 その日、松村博士は助手の大島(のち須田)昭義を同伴して見えた。
 信夫は松村博士とは文通はあったものの、会うのははじめてで、わざわざ東京から見えたということにすっかり感激して、高ぶった気分で西八木の現場に二人を案内した。
 崖下の現場に立って、一応の発見状況を説明し終えたあと、信夫は松村博士から嬉しい言葉のひとつも出はしまいかと、緊張して博士の横顔に目を注ぐ。
 しかし、信夫の期待はこのとき、見事にはぐらかされてしまったのである。

  「しかし、西八木海岸の現場に立った博士は、そこを一瞥されただけで、とくに意見を述べられなかった。
 あるいは、ご自分の手で少しでも現場を発掘されるのではないか、こう期待していた私の気持ちは、いくらか拍子抜けの格好だった。
 博士はその日、須田氏とそうそうに帰京された。
 松村博士が明石にこられたその日のうちに、なぜ帰京されてしまったのか、私にはわからなかった。」
 (『学問への情熱』)

 春成秀爾著『「明石原人」とは何であったか』には、松村瞭博士から父に宛てた八通の手紙が公開されているが、それによると、当初、松村博士は助手の大島氏と、ほかに別行動していて明石で合流する予定の、早稲田大学教授で地質学の徳永重康博士の三人で、一泊する予定であった。
 父に旅館の手配まで頼んでいたというのに、結局は徳永博士は約束の六月二日に単身で見え、松村博士は六日に日延べのうえ、即日帰京してしまっている。
 この日延べの理由については、手紙がないのでさだかでない。

 期待が大きかっただけに信夫の落胆は大きかったが、なぜ松村博士があれほど現場を見たいと切望していたのに、実際はざっと見渡した程度で引き揚げてしまったのか、信夫にはそれが腑に落ちなかった。
 それでもまた日をあらためて、専門の学者どもによって本格的な発掘が行われるに違いないと思い直し、信夫はその日の到来をひたすら待った。
 ひと月ほどして、松村博士から人骨が送り返されてきた。それには手紙がそえられていた。
 この手紙は現存していないが、要旨は次のようなものであった。

 「『ヨーロッパでの化石人骨の出土は、そうとうの数量にのぼっているが、寛骨の発見が少ない。
 そのために、適当な比較資料がない。したがって、今この骨を、あれこれとくらべて考えることはできないが、たいせつに保存しておくように。』 ということだった。そして、言葉をたして、
 こんどは、自分の手で、かならず発掘するのがよい。』
 と書かれてあった。」(『日本の誕生』)

  「骨は人類のもので、太古のものと思われるいという前の手紙の明快さに比して、化石人骨であるのか、そうでないのか、じつに不明瞭な内容であった。
 読み終ってたとき、信夫の体の中から、急速に力が抜けていった。
 わずかに「たいせつに保存しておくように」という箇所に希望をつないで、気を取り直してみるのだった。
 それから有心なくのことだった。信夫は所用で名古屋へ行ったついでに、熱田神宮の近くの外土居付近の貝塚調査に立ち寄った。
 そのときであった。発掘現場に居合わせた人々から、信夫は思いもかけない悪意にみちた面罵を浴びせられたのだった。

 「『直良のいう明石発見の人骨は、そこらにころがっていた投身者の遺骸にちがいない。
 さもなければ、昔、崖の上に墓場があったそうだから、そこから洗い出されたものだろう。
 第一、日本に、そのような古い時代の人間が住んでいた証拠などは、これまで一度だって人の口にのぼったことなどありゃしないじゃないか。
 彼は、山師だよ。
 直良のような芝居のじょうずな役者のことなんか真に受けたら、とんでもないことだ。塩をまけ、塩をまけ。』
 これが世人の言葉だった。私はくやしかった。東海道線の土手にすわって、男泣きに泣いた。」(『日本の誕生』)

 この悪罵は、明石人骨を発見した直後に、発見現場の見学に訪れた学者の中から出た言葉が、またたく間に広まったもので、いつのまにか父は「詐欺師」呼ばわりされていたのだった。
 なかでも墓場から落ちてきた骨だから白いので、化石化しているように見せかけるため、急いで茶褐色のペンキを塗ったものだろうと言った学者の言葉には、あまりの怒りのために、言葉を失うほどだった。
 昭和六年十一月一日付の渡辺九一郎氏宛での父の手紙があり、その末尾に「二伸」として、噂をまいた学者への怒りがしるされている。

 「梅原氏の小生に対する暴言については目下抗議中に有之、先日浜田博士よりは、主任として甚だ遺憾の誠意申出御座候。全く以て梅原なる男の非学者的なる輩なるを痛感致し、学界のため残念に存じ申候。」

 これは歌敷山(うたしきやま)古墳でのことだが、浜田博士とは、京都帝国大学考古学教室主任の浜田耕作のことで、梅原なる人物は、この教室にいる浜田博士の弟子と思われる。
 こうしてこのころの父は、いわれもなくことごとに学者だちから誹謗を受けた。

 人骨の出土地点の崖上には墓場があったことはないし、骨は確かに化石化していたから、投身自殺した現代人のものでもないことは明らかであった。しかも信夫は人骨を発見した時点で、埋蔵されていた地層をつぶさに見ておくことを、忘れていなかったのである。

 後年、父と親しく「明石人骨」に関して文通し、意見を交換し合っていた吉岡郁夫氏(当時、愛知医科大学助教授、解剖学。現在は愛知学院大学教授)に宛て久父の手紙がある。
 吉岡氏が発見当時の状況を質問しての、返信である。
 昭和五十三年十一月十五日付

 「(前略)明石の人骨の事は以前岡山大学の春成先生(現在は国立歴史民俗博物館教授)から冉堆積のものではあるまいかという御高見を承った事がございます。
 たしかにづフステゴドン象などの臼歯片が礫のようになてて出土しか事もございます。
 そのときこれぱ再堆積したものだろうと申します事は当時京大の地質学教室にお出になられた棋山(次郎)先生から御教えをいただいた亊が御座います。
 ですから、下の青粘土層のものが洗い出されて、土の地層の中に再堆積するような事もあったと存じます。
 が、あの人骨は、その人骨の御座いました崩壊土のありさまからして私はやはり土の層から出土したものとしか考えられないように存じます。
 東大の先生方のお説ではあの地層は骨など包蔵される土質のものではないとおっしゃられて居りましたが、現に私だけではなく、当時明石女子師範で地学を教えておられた倉橋(一三)先生なども、みごとなナウマン象の頭骨を掘り出されて居ります。
 ですから、哺乳勣物の骨などが出ないといわれる事自身が事実を無視しての御発言と私は存じて居ります。
 やはり、どう考えましてもあの人骨は上の地層のものだとしか考えられません。(後略)

 人骨は確実に、崩壊土に半ば以上埋もれていたものだが、崩れていない崖上の中に、完全に埋まっていたのを掘りあてだのではなかったところに、問題があった。
 松村博士が、「こんどは自分の手で発掘するように」と添え書きしか意味もそこにあったのだ。
 けれども、出土の状況がけっして怪しげなものでないことは、信夫は断言できた。
 しかし、たった一人で旧石器時代の研究に取り組む、二十九歳の無名の男の言葉に、耳を貸してくれる学者はいなかったのだ。
 信夫は信じてもらえないばかりか、「詐欺師」「山師」の汚名を着せられ、狂人扱いで白眼視されることに、怒りと、深い悲しみを覚え、無学歴、無学閥の自分の弱い立場がしみじみと情けなくなるのだった。

日本最初の旧石器の論文と鳥居龍蔵
 明石に住んで以来、西八木海岸に日参して調査を続けた結果、信夫は旧象の骨が出土した同じ地層から、旧石器と思われるメノウの石塊を得ていたから、「播磨国西八木海岸洪積層中発見の人類遺品」と題した論文を書き、それはすでに『人類学雑誌』のほうに送ってあった。
 そのあとで、同じ地層から人骨が出土したわけである。
 その人骨が発見されてからまもなく、この信夫の論文の前半部分が『人類学雑誌』五月号の巻頭を飾って掲載された。
 信夫はヨーロッパでの旧石器研究と対比させで論証し、日本にも旧石器時代が存在していたのだと、はじめて確信をもって主張した。
 続いて六月号に「その二」として後半の部分が掲載された。
 すると、この六月号が発行されるのを待つようにして、信夫の論文に対して批判の筆をとった学者がいた。
 人類学界の重鎮、国学院大学教授の鳥居龍蔵であった。
 鳥居は国学院大学の研究会で発行している雑誌『上代文化』第六号に、「直良氏播磨発見の所謂旧石器時代の石器に就いて」と題して、一文を載せた。
 それは信夫が、「洪積世地層から発見されており、人工的に加工した痕跡が見られるので石器にまちがいない」とした論証に対して、「直良氏の石器を見ると、旧石器時代の打ち欠き方とは違っていて、流れる間にキズがついたものと思われる。 これは自然石であって、旧石器時代の石器としては認められない」という反論であった。
 この鳥居の批判文が出たころは、信夫は日本における旧石器時代の存在に懐疑的な学者から誹謗され、罵倒まで受けて、深く傷ついているときであった。
 頼みとする松村博士も曖昧な態度だし、誰からも信じてもらえない悔しさと、それに立ち向かえない自分の弱い立場に、情けない思いをして落ちこんでいるときであった。
 人骨が出土したと同じ地層から発見した石塊が、ただの石ころといわれたことは、人骨も洪積世人ではないと否定されたも同じであった。
 うちひしがれた思いに心が覆われているとき、さらにその上に、追い討ちをかけるように人類学界の権威に否定された信夫は余りにも大きなショックを受け、以後、長い年月にわたって、旧石器時代の研究はつまずいてしまうのであった。

とばっちりを食う
 鳥居龍蔵は信夫の論文を批判した『上代文化』の文章の中に、「また人類学雑誌はこれをオリジナルアーチクルとして巻頭に大々的に記載しているが、これは先輩各位に一考せられんことを望みたい」と、信夫の論文を好意的に巻頭文として扱った雑誌の編集者にまで、鋭い切っ先を向けている。
 これには七年前にさかのぼる、ひとつの事件がからんでいた。
 当時、助手であった松村暸は「日本人の頭示数および身長とその地方差」という英文の学位論文を書き、それを人類学教室主任であった良居龍蔵に提出したところ、鳥居はその論文に不備があるといい、書き直しを命じた。
 しかし、松村はそのまま後藤理学部長に学位申請の手続きをしてしまい、一方、自分の師であり、骨学(解剖学)の権威である小金井良精に相談した。
 小金井は一週間かけて松村の論文を読み、論文には価値があると判断して、後藤理学部長に話を通し、論文審査を行うことになった。
 小金井は名誉教授となってすでに退官してしまっているのに、自分が主査となって、審査委員にまったく別のジャンルの植物学者まで加え、烏居抜きで論文審査を進めて、松村の論文を通過させてしまったのである。
 人類学教室からは誰も出席しないで、人類学の論文が審査されたわけである。
 このことを事後承諾の形で知らされた鳥居は、激しく怒った。
 人類学に関しては、教室の主任である自分が主査となるべきなのに、他学部の教授たちが不備な論文をそのまま通すとは何事だと、憤然としで辞表をたたきつけて、東京帝国大学を辞めてしまったのだった。
 大正十三年六月二十日のことで、これが鳥居龍蔵の東京帝大辞職事件として当時の新聞をにぎわしたものであった。
 松村暸はこれで理学博士となり、助教授となって、さらに鳥居が辞職したことで、それまで鳥居の座っていた人類学教室の主任の席まで獲得して、あっさりとおさまってしまったのだった。
 鳥居にとっては、屈辱きわまりない事件であった。
 この事件以後、鳥居と東京帝国大学人類学教室とは激しい対立関係になるのだが、そのこととはまったく無関係に信夫は『人類学雑誌』に論文を寄せ、それを掲載してもらったのだ。
 ところが、この『人類学雑誌』は事実上は東京帝国大学の指導下にあって、当時の雑誌編集者のひとりに松村がいたのだ。
 松村は信夫が気負って書いた論文を、好意的に扱って巻頭に載せたのである。
 それを松村に遺恨を持つ鳥居は、信夫の石器を否定し、さらに論文を巻頭に掲載した編集者の松村にも、一矢報いたのであった。
 鳥居はしかも、石器を実際に自分で手にとって観察もせず、まだ学生だった樋口清之(のち国学院大学教授)が見てきた意見と写真だけで判断して、否定したのであった。
 鳥居の心のなかには、若僧の信夫への憎しみはなかったろうから、これはあきらかに松村への報復であり、なにも知らない信夫は、巻き添えをくってしまったのであった。
 化石人骨はまったく不運な学者のもとに送りこまれたのであった。
 もしこれが、京都帝国大学のほうに鑑定を依頼していれば、また違った結果が出ていたことだろう。
 先に東京帝国大学の松村暸博士に手紙で報告したというのが、運命の岐れ道であった。
 京都帝大の学者が大勢で明石の現場を実見しに訪ねてきたときには、すでに腰骨は東京帝大に送られてしまったあとであり、彼らは写真しか見ることができなかったのだ。
 せめて実物がまだ信夫の手もとにあり、大勢の学者の目で確認されていれば、評価は違っただろう。
 こうして京都帝大側の学者の中には、東京帝大に機先を制せられてしまったことに対する悔しさから、信夫を山師呼ばわりで誹謗することで、意趣返しをする学者があったのだろう。
 深傷を負ったのは、ひとり信夫であった。学閥の確執の火の粉を浴び、人類学の権威にもこっぴどくたたかれて、すべての気力を喪失した。
 あれほど精力的に論文を書きまくり、旧石器時代の研究に情熱を注いできた信夫だったが、この化石人骨に関しては、つぶさに観察し、計測した研究論文を発表することはもちろん、自分自身のためにも記録しておくことをしなかった。 すべてが茫然自失の状態であった。

 傷心の父にとって、母の慰めと励ましが唯一の励ましだったに違いない。
 この年の末、大蔵谷山崎の家から、以前に住んでいた大蔵谷小辻の家に転居している。
 渡辺九一郎氏に宛てた手紙では、十一月一日は山崎の住所になっているが、翌年、昭和七年の年賀状に、母の添え書きで、
  「ひっこしました もとのところですから御存じかと思います。
 御こし下さいます」
 とあり、簡略な地図も書きこまれてある。
 母の勤めにはまことに便利な女学校と地続きの山崎の家を捨て、十分ばかり歩かなければならない小辻の家に移ったのは、もしかしたら父の気分転換が目的だったかもしれない。
 母はたとえ自分が不便になっても、父のためならば、喜んでこうしただろうからだ。
 この年の四月、私は裏の権現山を越えたところにある人丸幼稚園に通園しはじめた。
 幼稚園に入ってまもなくのことだった。母が女学校の修学旅行の監督付き添いで京都、奈良方面に出かけ、夕方に帰ってくるという日のことだった。
 私は博人の手を引き、母を迎えに駅に行った。
 父はすぐ近くの宇治川電鉄(現在は山陽電鉄)の人丸駅に行くと思ったらしい。
 ところが私は子供心にも、列車が停車するのは国鉄駅だと思ったから、ほぼ一キロも西にある国鉄明石駅に行ってしまったのだ。
 日が暮れて、うす暗い電気のともった駅でいくら待っても、母の姿はなかった。
 博人と二人で心細い思いでつくねんと立って、列車が着くたびに改札口を通り抜ける人の群れに目を凝らしていたとき、なにか叫びながらあたふたと駆け寄ってきたのは、血相を変えた父であった。
 父は私たち二人を抱きしめると、「よかった、よかった」と言っておろおろとし、それから私に向かって「なんて黙ってこんな遠いところまで来たんだ!」と、叱責しはじめた。
 母は国鉄から電鉄に乗り換えて、とうに帰ったという。
 人丸駅に私たちの姿を見かけなかったということで、大騷ぎになったらしい。
 どうやら父が国鉄駅に走る間に、母が駐在所に行って捜索願いを出したようだ。
 三日ぶりで帰る母を迎えたい一心だった私は、父に叱られて急に悲しくなり、泣きだしてしまった。
 鼻梁が高く、立派な髭をたくわえた父は厳格そのものに見え、眉根に深い筋を立てて怒る顔はこわかった。
 「よし。もう泣くな」と、父は泣きじゃくる私の手を引き、博人をおぶって帰途についた。
 疲れたのか、父の背で、博人はいつのまにか寝入っていた。
 六年住んだ山崎の家から、ふたたび小辻のもとの家に戻ってきたものの、父はこの家にも安らぎを見いだすことはできなかったようである。
 三日に一度、ときには毎日のように葉書や手紙で、活発に発掘調査の状況を交換し合って、交流を深めていた渡辺九一郎氏にも、明石人骨の問題でうちのめされてからは、葉書と手紙をたった一通ずつ出したにすぎない。
 幼時から、苦しみをじっと耐えることでしのんできた父だったから、親しくしてきた渡辺氏にも訴えず、貝が蓋を閉じたように苦悩をひとりで抱きこんでしまったようである。

top
****************************************