****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

第一章 少年時代

村本信夫の誕生
 信夫は、明治三十五年一月十日、大分県北海部(あまべ)郡臼杵(うすき)町大字二王座七四八番地(現在の臼杵市二王座)で、父村本幸一、母シメの次男として生まれた。
 兄弟は多くて、三つ違いの兄武雄をはじめとして、長女テルコ(夭折=ようせつ)、次女テル(通称輝子)、三女ヤエ(通称八重子)、三男光夫、四女久子、五女文江で、信夫は八人兄弟の上から二番目であった。
 父は一月一日生まれと自称していた。
 父親の幸一が役場に出生届を出すのを怠っていて、役場からの指摘を受けて、あわてて届けを出し、適当に十日としたのだと言っていた。
 戸籍騰本によると、一月十五日の届け出となっているから、近いところで十日としたのかもしれない。
 寅年の元日生まれというのが、ほんとうのようだ。
 父の兄弟のうちいまなお健在なのは、輝子、八重子、久子、文江の四人の妹たちである。
 つまり私にとっては、父方の叔母たちである。

祖父幸太と村本家
 村本家はもとは美濃国(岐阜県)の武家で、慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の合戦で徳川方が覇を制すと、稲葉貞通が五万石で美濃より臼杵に移封されるが、そのときにつき従った武士の由緒ある家柄である。
 曾祖父村本市五郎のころには没落して下級武士になっていたが、それでもなお、臼杵藩の武士として誇り高く生きた家柄であった。
 その家に信夫の祖父幸太が、養子として迎えられることになった。
 幸太は弘化三年(一八四六)一月八日、宗平四郎の長男として生まれた。
 宗家は対馬十万石の藩主で、幸太の家はその流れをくむ格式高い家柄であったが、鎌倉時代中期の元寇で対馬が攻め入られたときに、九州に逃げのびてきたものである。
 のちに臼杵の福良村小河内に居を築き、あたり一帯に勢力をのばした。
 幸太が生まれたときも庄屋として裕福な暮らし向きであったが、しかし、幸太の中に流れる武士の血は、土地の名主として生きるに飽き足りず、山野を駆けめぐる荒々しさを求めて、狩猟に明け暮れる日々であった。
 そんなところへ村本家から養子にとの話があった。
 本来ならば格が違いすぎるのだが、幸太はたとえ下級武士でも武士らしく生きたくて、慶応二年(一八六六)八月十日、二十歳のときに養子縁組に応じたのであった。
 しかし、武士の気概に触れた暮らしも、まもなく明治維新で覆される。
 誇り高い士族も刀を捨てて、働かなくては食べていかれない時代になった。
 土地を利用して農業に転じる者、商売をする者、それぞれが百八十度の転回で必死に生計の道を探っているとき、幸太はその時流にも乗れず、相変わらず狩猟に出かける生活を捨てられなかった。

 「おじいさんは鉄砲撃ちに凝ってたくさんの動物たちを殺したからと、のちになって、臼杵でいちばん高い鎮南山(ちんなんざん)に登ってお籠(こも)りをし、修行を積んで、山を降りてからは、病気の人や、貧乏で困っている人たちを助けてあげたのよ。
 報酬は受け取らず、だから自分もいつまでたっても貧乏だったけど、他人を助けて生きた人だったわ」
 (八重子叔母の話)

 鎮南山は臼杵市の南にあり、津久見市との境に聳える標高五三六メートルの山である。
 幸本がこの山に籠ったのに晩年であって、壮年のころは狩猟に明け暮れ、家財をくいつぶして顧みなかった。
 身勝手というより、もともと裕福な育ちだったから、働いて糧を得るということにどう対応していいかわからなかったようである。
 それでも家財を売り食いできるうちはよかった。どうにも生活が成り立だないところまで追いつめられ、さすがの幸太も困ったとき、「長崎に行けば金になる仕事があるから、行かないか」と誘う人があった。
 幸太はその言葉につられて家屋敷いっさいを売り払って、長崎に赴いた。
 しかし、連れていかれた先は、高島炭鉱であった。
 この時代の炭坑夫は重労働のうえ飯場制度の搾取もきつく、監視されて自由もなくこき使われた。働いたことのない身には辛くて、とても勤まる仕事ではなかった。
 幸太は逃げるようにして、臼杵に帰ってきた。
 住む家とてなかったが、ある地主の土地を借り受け、借地料を払って、小作人として耕作する道を世話してくれる人があった。
 家も二玉座切通しに五軒長屋があったので、そのうちの一軒を借りることができた。
 幸太は使い馴れない鍬(くわ)や鋤(すき)を握り、懸命に荒れ果てた土地を耕した。
 彼は妻コマを早くに亡くしていたが、二男二女の四人の子供があった。
 長女タケは、幸太が長崎へ出かけることになったとき、芸者になるといって家を離れ、東京へ出ていったが、長男幸一、次男直定の男子たちは、沖仲仕として働き、生活を助けてくれた。
 次女の力子(かね)も母親代わりに家を守った。
 こうしてようやくささやかな暮らしが整ったが、それはもちろん幸太がかって味わかったことのない、最低の貧乏生活であった。

幸太と信夫
 「水呑み百姓」と侮られても、幸太は誇り高い男であった。
 対馬藩主の流れをくむ武士の血は、体の奥深くで燠火(おきび)のように燃えていた。
 明治十年、西郷隆盛が反旗をひるがえした西南の役のときも、だから幸太は勇んで自ら政府軍に味方して、「勤王臼杵隊」の一員として陸摩軍を相手にはなばなしく戦っている。
 自分が住んでいる五軒長屋がある二王座切通しは、かって何人もの薩摩兵を斬り捨てたところであった。

 「おじいさんという人は、とても品のあるきりょうのいい人でね、いかにも武士という感じで、こわいところがあったの。 あるときね、私が六歳で信夫兄さんが高等科に行っていたこ ろのことだから、兄さんは十二歳ぐらいだったかしら?
 そのころまだ田舎では扇子など持っている子供などいなかったのよ。
 私が扇子を持って遊んでいたら、兄さんが来て『それを貸せ』と言ったの。
 私か『いやだ、いやだ』と言って逃げまわったんだけど、無理やり取り上げてしまったの。
 それを見ていたおじいさんは、おっとり刀で駆けつけて、『そこを動くな!』と兄さんに言って刀を振り上げたのよ。
 兄さんも驚いたけど、私は兄さんがたいへんなことになると思って『兄ちゃん、早く逃げて!』と、急いで逃がしたの。
 兄さんはその晩どこかで野宿して、翌朝、帰ってきて、おじいさんに詫びを入れて赦してもらったの。
 それほど気迫の凄い老人だったわ」(輝子叔母の話)

 まだ子供だからといって、男の子が幼い妹を泣かせる理不尽を、赦さないのだった。
 それにしても真剣を振り上げるのだから、幸太は所詮(しょせん)、おっとりと庄屋の旦那でおさまる男ではなかった。
 明治三十一年七月、長男幸一に甲斐小平治の次女シメが嫁いできた。
 しかし、幸太はこの結婚に反対であった。甲斐家は近くの新町の商人である。
 幸太は「町人の娘が」と言って、あきらかに不満を表した。
 士族も商人も平等の時代になって久しいのに、幸太は自分のなかに燻(くす)ぶる思いにこだわった。
 シメは幸一に嫁してからこの男に口うるさく行儀作法をしこまれだが、もともと楽天家で陽気なところもあり、陰に龍るようなことはなかった。
 それでも幸太にたたきこまれたせいもあってか、かなり気丈なところがあった。
 なによりも貧乏だったから、廿ったれた根性ではいられず、骨身を惜しまず働かればならなかった。
 つぎつぎに八人の子供を産み、育て、華奢な体を機敏に動かして、朝早くから夜遅くまで畑仕事に精を出して働いた。
 幸太は孫のうち、特に信夫に目をかけた。
 孫たちの中でもいちばん腕白で、敏捷で、叱ることも多い子だったが、なによりも信夫は生真面目で、学ぶことの好きな子であった。
 本や参考書が買える身分ではなかったから、同じ教科書を何度も読み直して、まだ新しいうちから手垢まみれにしてしまうほど勉強している信夫に、幸太は不憫さと同時に、頼もしさを感じて、ひまさえあれば薩摩軍と戦った臼杵藩のことや、鎌倉時代から明治維新に至るまで対馬を支配した宗一族のことや、元寇の争乱のことや、平家滅亡の壇ノ浦の合戦の哀話などを語って聞かせた。
 すると信夫は目を輝かせて、じっと聞き入っていつまでも飽きないのだった。

 父はよくこの祖父の(私にとっては曾祖父の)幸太のことを語ってくれた。
 厳しい人で、いたずらをしては叱られ、ときには叩かれたこともあったという。
 私が不作法なことをしたり、不様な格好で寝そべったりしていると、
 「なんてざまだ! ひいおじいさんが生きていたら、たちまち一喝をくうぞ!」と怒鳴られたこともある。
 だらしがないこと、いい加減なこと、野卑なことを赦さない人だったという。
 父は祖父に可愛がられ、また父も祖父を慕い、尊敬して、この祖父幸太から受けたものは、のちの父の生き方にも多く影を落としている。
 なによりも幸太が語ってくれた日本の歴史は、父のなかに歴史というものへの興味を芽生えさせた。
 幸太の話を聞いているうちに、それは遠い昔の物語ではなく、父の脳裡では身近な出来事のように思い描かれるのだった。
 ひとつは臼杵という町が、歴史をはらんだ土地であったせいでもある。

 大分県の中ほど、別府湾の南に、佐賀関半島が突き出ている。
 突端の地蔵畸は豊予海峡を隔てて、愛媛県の佐田岬半島と向き合う位置にあるが、その佐賀関半島の南側の付け根にあたるところに、小さな港町の臼杵がある。
 永禄六年(一五六三)、戦国時代に東九州で権勢をふるった大友義鎮(よししげ=宗麟)が臼杵湾の丹生島に城を築いて、府内(大分)から移り住んだ。
 いまは陸続きになっているが、当時は四囲を取り巻く海が天然の要塞となる堅城で、宗麟はこの地から勇名をとどろかせて、臼杵は東九州における政治、経済の中心地となった。
 宗麟はキリスト教を信じ、ポルトガル、イスパニア、明などとの交易を開き湾内には南蛮船の往来もにぎやかな異国情緒が漂い、帰化人の住む唐人町もあって、異色ある国際都市として繁栄した。

 現在でも唐人町は地名として残っているが、当時、貿易商として来日した外国人たちが住んでいたところである。
 それから三百年あまりの間に、村本家の血統のどこかで、こうした帰化人の血が混じったということは考えられる。
 父の鼻は日本人ばなれしているのだ。鼻梁が高く尖っていて、西欧人型の鼻をしている。
 父は自分の顔の彫りの深さや、鼻の高さを自慢して、よく冗談を言ったものだった。
 「タバコ工場に通う女工さんが、朝、家の前を通るとき、戸口の障子の破れ目から覗いて、おれが白と黒のつぎはぎだらけの足袋をはいているのを見て、『まあ、かわいそうに』と言って、つぎの日に黒い足袋を買ってきてくれたもんだよ」
 貧しくて左右同じ色の足袋がはけない父が気の毒に思ってのことだったという。
 この話をするとき、父は小鼻をすこしうごめかして、小学生のときからはるかに年長の娘たちから可愛がられたことを自慢する。
 それは鼻すじが通っているために、顔立ちが整って見えたからだという。
 この逸話は、ほんとうのことかどうかはわからないが、私は何度か耳にしている。
 たぶんそれは私の鼻が母親似で、顔の真ん中でようやくその存在を主張しているようなお粗末さなのをからかってのことだと思うのだが、それにしてもかなり自分の鼻に関しては、自惚れが強かっかようである。
 早稲田大学考古学会が発行している雑誌『古代』第八十二号(昭和六十一年十二月)は父の追悼号となっているが、その中の一文に、

 「(前略)昭和三十四、三十五年頃と思うが、直良先生を団長とした峠の発掘調査と霧ヶ峰全体の旧石器の遺跡の調査を行うため、夕菅小屋に先生も泊まっていただいた時期があった。
 その時であったと思う。先生の学問を離れた自慢話の中で、ご自慢の髭をなでながら、
『僕の鼻を見たまえ。これほど高く美しい鼻はないだろう。日本の男性で、これほどの鼻の持ち主はいないはずだ』と、その晩は、もっぱら鼻の話に花が咲き、顔の中心にある鼻ほど大事なものはないと、談論風発で、日頃の先生とは、うってかわった趣となり、先生でも面白いことを自慢するものだと感心させられたり、驚いたりであった(謹厳実直な先生の姿を思い浮かべていただきたい)(後略)(石井則孝氏)

 とあるところをみると、父は他人様にもあけすけな自慢をしていたようで、子供のころから鼻で得することもあったのかもしれない。

 その後、大友氏は島津軍に攻め入られて大敗し、臼杵城も福原直高、太田一吉と城主を替えた。
 関ヶ原の合戦以後は稲葉貞通が美濃から移封されて、明治の廃藩置県まで十五代、二百七十二年間にわたって、臼杵は稲葉氏五万石の城下町として栄えた。
 こうした自分の生まれ育った臼杵の歴史や、室町時代に李氏朝鮮と特殊な関係を結び、日本から朝鮮に渡航する船を管理して、やがて十万石の格式で朝鮮との貿易を独占した宗家の歴史を、繰り返し幸太から聞くにつけて、信夫は歴史を学ぶということへの夢を日ごとに大きくふくらませていくのだった。
 信夫が敬慕してやまなかった祖父幸太は、長じた信夫が学びたい一心で東京で苦学しているとき、大正九年三月十五日、二王座の長屋で七十四年の生涯を閉じた。
 村本幸太は自分の生家を見下ろす小河内の、小高い丘の中腹にある墓地に葬られた。

 村本家の菩提寺は、大友宗麟公夫人の墓がある大橋寺であるが、墓所は境内にはなく、日豊本線の上臼杵駅に近い日本たばこ産業工場裏手の山にある。
 あたり一帯の竹林の山は宗家の持ち物で、風に騷ぐ竹の葉ごしに、いまも旧家として続くどっしりとした構えの宗家が望める。
 村本家の慕はいちばん高みにあって、苔とした累代の墓のわきに、もう一基、紡錘形の墓が建っている。
 信夫の弟で、中支方面で戦病死した光夫の墓である。
 戦前の軍国主義の時代、戦死することは特別の名誉だったから、墓も別に建てられたようである。
 その村本家の墓の前に、宗家の墓が低いコンクリート囲いに区切られて、二つ並んでいる。
 左側の二基の石灯籠が献上されているほうが、もともとの本家の墓だそうだ。
 数十基並ぶこの一画の墓の中では、特に目立つ立派さだが、対馬の宗家の墓所の壮大さには、比べられるものではない。
 夏の灼けつくように暑い日、私は対馬の玄関日、厳原(いずはら)を訪れた。
 町の西のはずれに、小高い山を背にして、万松院がある。元和元年(一六一五)、第十九代宗義智(そう よしとし)公の菩提寺として建立され、以後、宗家一門の菩提寺となった寺である。
 山門は桃山時代の建築が創建当初のまま残っていて、くすんだ白木も古めかしく、べんがらで塗られた格子がゆかしい。
 その山門の横に、自然石を敷きつめた百三十二段の石段が続く。
 石段の両側には菊の紋をはめこんだ石燈籠が立ち並んでいる。
 覆い被さるように樹木が茂ってうす暗いが、石段を登りつめたところに、義智(よしとし)以後、第三十二代義和までの歴代藩主の墓所はあった。
 藩主とその夫人の見辷げるほどの大局い墓塔が、石囲いの中でずらりと立ち並ぶ景観は壮大で、そのスケールの大きさに思わず息をのむ。
 なかでも第二十一代の義貞の墓はひときわ大きく、それは数メートルもあろうかと思われる立派なものであった。
 塔身は多宝塔に似ているが、上部は笠石、受花、宝珠があり、五輪塔にも似ている。
 たぶん朝鮮の影響があるのではないだろうか?
 基地をくるみこむように杉木立ちが天をついて茂り、荘厳さをいちだんと深めていた。
静謐(せいひつ)ななかで思いを凝らしていると、次第に畏怖の念にとらわれてきて、ここが私と遠い遠い昔、どこかで繋がっているのだということが、とても信じられなくなってくる。
 父が語ってくれた幼少年時代の貧乏生活と、そこはあまりにもかけ離れた格式高い厳粛な世界で、重ね合わせて考えることすらおこがましいのだった。

臼杵での少年時代
 信夫は、臼杵尋常高等小学校の高等科を終えるとすぐ東京に出ていき、以後、若いころに短い期間は帰郷したことはあっても、ほとんと故郷に足を踏み入れることなく生を終えている。
 信夫にとって故郷は懐かしく思う以前に、貧しく悲しい想い出に満ち満ちて、自然に足が遠のいたのだろう。

 信夫の生まれた二王座切通しの五軒長屋は、寺が多くて、城下町の静かなたたずまいの界隈の中では、ひときわみすほらしかった。
 入口の障子戸は、母親のシメが何度継ぎ張りをしても、七人(長女テルコは二歳で死亡)の子供たちが乱暴に開け閉て して頻繁に出入りを繰り返すので、いつ見ても破れていた。
 風の強い日は、破れた紙がはためいてガサガサ と鳴り、ときに笛を吹くような小刻みな震動音をふり まいた。
 信夫の家は長屋の左から二軒目で、障子戸を開けたところに土間があり、土間の隅に炊事場があった。
 そ の奥に六畳間があり、暗い急な階段を上がった二階には、六畳が一間あった。
 その狭い家に祖父、両親、兄 弟たち合わせて十人が、押し合うようにして暮らして いた。


二王座の信夫の生家(佐藤光俊撮影)

 八重子叔母の話によると、五軒長屋の住人は、左から順に、利光さんという武家出の人、村本家、三軒目が中村さん、四軒目は中さんといって、主人が雨傘を作り、奥さんが髪結いをしていた家で、いちばん右端には中国人が住んでいたという。
 平成四年五月に私が訪れたときは、この五軒の家は屋根はそのまま繋がっていたが、中は三軒に区切り直されていた。
 戦前に父の兄の武雄伯父が、傘屋の中家と中国人の住んでいた右端の家を買い取ったそうだが、いまはもう他人が住んでいる。
 入口も昔の障子戸ではなく、それぞれガラス戸がはめこまれて明るい。
 真ん中に住む中村角弘氏は、私の祖母シメの従妹の子で、遠い親戚にあたる。
 私が訪ねた日、角弘氏は在宅しておられたので、遠慮なく家の中を見せてもらった。
 意外に家の中は広かった。土間に続いて茶の間らしい六畳間があり、その左にも同じような部旱がある。
 廊下の右手の突き当たりにも一部屋と、さらに庭へ向けて土間伝いに、もう一部屋あった。
 これに二階があるのだから、老人夫婦だけではたっぷりの広さである。
 裏庭に降りてみると、庭も表通りに立って見たのでは考えられないほど奥行きがあり、緑濃い豊かな庭木の下には、すこしばかりの菜園もあった。
 父の住んでいたころの狭くて貧しい面影は、もはや微塵もないのだった。
 茶の間のテレビの横にある本棚に、父の著書「子供の歳時記」があった。
 父の想い出を訊ねると、現在七十九歳の角弘氏は、早くに故郷を出た父とは交流はなかったようだが、「これ、もろうちくぜ」と言って、よく中村家のニワトリが生んだ卵を持っていったという話をしてくれた。
 腕白だった父は、隣家の卵を強引にもらっていたようだ。盜むのではなく、一声かけて悠然と持っていくのだという。
 食べるものといえば、トイモ(サツマイモ)とイワシを丸干しにしたカイボシ、ときにおやつにナマコをカリガリに干したものくらいだったから、父にとっては卵は美味で賛沢なものだったに違いない。
 自分の家のニワトリが生んだ卵は売らねばならなかったから、空腹に耐えかねて隣家の卵を所望したのかもしれない。

 明治維新で士分を廃止されて農業に転じたといっても、たかだか小作人にすぎない。
 祖父幸太はぎりぎりのところまで家を没落させてしまったのだが、それなのに、もともと働くということに馴れていなかったから、長男幸一に嫁がきて骨身を惜しまず働いてくれるようになったら、当然のように隠居した。
 幸一は沖仲仕として外へ出て働いていたから、畑仕事は自然、妻のシメひとりの肩にかかった。
 シメは働き者であった。小柄で痩せだ体の、どこにそんな力があるのかと思うくらい、荒れた地に鍬をふるい、種をまき、はるか離れたところの小川から水をくみ上げてまき、終日コマネズミのように働いた。
 借りた畑地は家から二キロも離れたところにあり、しかも小高い山の上であった。朝は四時に起き、日が暮れるまで、シメは地味の悪い土地をせっせと耕しては、麦やカボチャ、キュウリ、サッマイモなどを作付けした。
 畑は男の幸太が耕作していたころよりも、むしろ豊かな実りをもたらした。
 こうして穫れた野菜類は、武雄と信夫が売りさばく役目を仰せつかった。
 朝はまだ明けそめないうちに起き、天秤棒にかけた両のざるに、穫れたての野菜を山盛りにして、街に出かける。
 ざるの中には、野菜と一緒に朝と昼の二食分の弁当と、その日の学校の勉強道具も入っている。
野菜を売ってしまうと、まず朝の分の弁当を開く。野原や、よその畑のすそに腰を下ろすときもあったり、またときにはお得意さんの家の縁先を借りて、熱いお茶の一杯もよばわることもあった。
 こうしておなかを満たしてから学校に出るのだった。
 信夫の通う臼杵男子尋常高等小学校は、二王座の家から二キロ近くも離れた、臼杵川の河口にあった。
 明治七年十二月に創立された臼杵尋常小学校が、明治四十二年に男女に分離したもので、広い校庭を前にして、新しい木造二階建ての校舎があった。
 信夫は武雄兄からのお下がりの、粗末な木綿の緋の筒袖を着て、藁草履を履いていた。
 藁草履は自分で藁を綯(な)って作ったものであった。
 貧しくて布の鞄も持てなかったから、古びた風呂敷に勉強道具を包んで通った。
 弁当は竹筒に入れた芋粥であった。孟宗竹を切って作った手製の弁当箱で、サツマイモを大きく輪切りにして坎きこんだ粥に、味噌汁の具をしゃくったものが、おかずとしてのっていた。
これに沢庵がついていればいいほうである。朝食と昼食の区別もない、中身は同じ弁当であった。
 竹筒はまっすぐにして持たないと中の粥がこぼれるので、腰に下げて、天秤棒を担ぎながら、腰で拍子をとらねばならなかった。
 だから朝食だけでも片づけば。その分、楽になる。
 こうして売れて空(から)になったざるは、学校の近くの顔なじみの家に預け、学校がひけると、その空(あ)きざるを担いで、道に落ちている馬糞を拾い集めながら帰るのだった。
 馬糞は畑のいい肥やしになった。
 母のシメがそれを畑にまくのだが、ときには信夫はひそかによその農家に売りさばき、その金を貯めて本を買った。
 信夫が小学校四年生になったとき、三つ違いの兄武雄が指物屋に奉公に出ることになった。
 家族が多いので、口べらしのためでもあった。
 それからは信夫がいちばん年長者となったので、野菜売りはもちろん、まだ小さい妹や弟たちの面倒をみることから、日中は母親が畑に出て留守なので、家事までも手伝わなければならず、落ち着いて勉強どころか、遊ぶひまさえもなかった。
 しかし、小学生としえば、まだ遊びたい盛りである。
 現代のように進学コースを選んで塾へ通うというような慣習のない時代であったし、地方の子供たちはおおらかに自然に溶けこんで遊びまわっていた。
 野原や、川や、寺の境内や、空き地を舞台に、メダカすくい、独楽(こま)うち、ぱっちん遊び(めんこ遊び)、野球、凧揚げなど、どこの子も暗くなるまで遊びほうけて飽きなかった。
 信夫も身のこなしの敏捷なほうであったし、近所の子供たちの中では自他ともに許すガキ大将であったから、外で子供たちの喚声が聞こえると、遊び心が騷いで、たまりかねて飛び出していくのだった。

 「子供のころは、野球が盛んだった。
 私は兄弟が多かったので、学校から帰ってきても、ひとりで遊びにいくということは、できなかった。
 いつも、弟や妹をつれて、子守りのかたわら、自分も遊ぶといったぐあいだった。
 だから、遊びに夢中になって、弟や妹たちが行方不明になったり、崖からおっこちたなどというような椿事は、毎度のことであった。
 とうとうしまいには、弟たちを背負っての野球が始まった。
 背の子がむずかったり、泣きだしたりすると、負いこの上からお尻をつねったり、小さいおもちゃをもたせたりしたものである。
 あるときには、もたせた玩具をのんでのどにつまらせたりしたこともあった。
 いま思うと、ずいぶん無茶をして、野球遊びに凝ったものである。
 履物はいまのような運動靴などはなく、みな『アシナカ』であった。」(『子供の歳時記』の「野球」より)

 「アンナカ」というのは、藁草履(わらぞうり)のことである。
 明治末の臼杵の子供たちは、年に二回、正月と盆だけ樫(かし)の下駄を買ってもらうほかは、あとは全部自分で藁草履を作って履いたのだそうだ。
 父はよくこの野球遊びのことを語ってくれた。
 「八重なんか足をつっぱって、そっくり返って暴れるもんだから、なんべん尻をつねったか。
 すると、よけい泣きわめくんだけど、こっちは一発打って夢中で走ってるんだから、八重の頭がガクガク、ガクガク揺れて、首がもげそうになるんだ」
 父は「ガクガク」というとき、自分の首をガクガクさせて、おかしそうに笑う。
 夢中で野球に興じていて、ふっと気づいたら、背中がなま温かくなっていたこともあったという。
 光夫叔父が、むずかっても降ろしてもらえないので、お漏らしをしてしまったのだそうだ。
 父は子供のころの貧しく惨めな暮らしを私に語るとき、けっして陰惨な表情は見せなかった。
 むしろ、おかしく、楽しかった想い出のように、ジェスチュアをまじえて、顔いっぱいに笑いを広げて語るのだった。
 私や弟が小学生のころは、「ねえや」と呼ばれたお手伝いの少女がいて、労働することも、家事を手伝うこともなく、わがままいっぱいに育ったことへの諭しに、自分の少年時代のことを引き合いに出したのだが、それでもけっして深刻ぶったり、説教じみたりすることはなかった。
 夢も希望もない少年時代の記憶が、父の臼杵へ向ける足を鈍らせ、終生、故郷を遠いものにしてしまったというが、父の著書『子供の歳時記』を読むと、貧しくてもそれなりの喜びや楽しみがあり、恐れげもない冒険心や、子供らしい天衣無縫な発想や、いかにもガキ大将らしいいたずらがあふれている。
 なによりも豊かな大自然のふところにいだかれて、それはむしろのびのびと、しなやかに生きていたとさえいえる。
 それはたぶん父が、負けん気の強い、頑張り屋て、貧しさや惨めさをバネにして、そのころはアクティブに生きていたからだと思う。

 信夫は「やん信(のぶ)」といわれていた。
 そのころの臼杵では、金持ちや役人、学校の先生などの子は「ちゃん」づけで呼ばれ、貧乏人の子は「やん」といわれて蔑(さげす)まれた。
 信夫は「信やん」ではなく、向こう気の強いいたずら小僧だったから、ガキ大将の意味をこめて「切通しのやん信」で通っていた。
 だからいわれなく虐げられたり、からかわれたりすると、猛然とつっかかっていったり、一矢報いたりしたものである。
 ある日のソロバンの授業のとき、信夫は途中で間違ってわからなくなってしまい、ソロバンを振って、玉をガチャ、ガチャと鳴らせた。
 すると先生がつかつかと寄ってきて、いきなりそのソロバンを取り上げると、信夫の頭を玉でごしごしとしごいた。
 髪の毛の短いイガダリ頭を、玉の尖った角が何度も往復し、その痛さを信夫は歯をくいしばって耐えた。
 「ちゃん」呼ばわりされる子供には絶対にしない、陰湿な仕置きであった。
 数日後、信夫はガマガエルを見つけると、それを捕獲して、畑の肥し溜に放した。
 それから糞尿にまみれたカエルを網ですくい上げ、それを持って先生の下宿先を訪ねた。
 部屋の窓が開いていたが、さいわい先生の姿はなかった。信夫はガマガエルを投げ入れると、カエルはピョンピョンと跳ねて、それにつれて畳に点々と汚物がしみつくのを、信夫はしっかりと見届けてから、引き上げてきた。
 またあるときには、信夫の家のすぐ前にある真光寺の住職が、日ごろなにかにつけて「貧乏人の小せがれのくせに」と罵倒するので、道に落ちている馬糞を集めて新聞紙にくるみ、それを本堂にまき散らしたこともあった。
 『子供の歳時記』に、馬のシッポの毛を抜いた話が載っている。すこし長いが、一部を引用してみる。

 「すなおに尻毛をとらしてくれる馬だけならよかったが、なかなかきかん気の馬がいて、子供が近よると、すぐに後足をあげるのがあった。
 へたをして、蹴られたら最後、生命の危いことくらいは知っているので、子供のほうでも、おっかなびっくりだった。
 そこで、だれがいいだしたのかわがらなかったが、馬は後足を後ろへ、まっすぐにあげて蹴るということを耳にした。
 そこで、子供は横あいから手をのばして、四、五本ずつ、たばねてひっこぬいた。
 馬が、ひーんといなないて、後足をあげかけたころには、子供だらけもう、四、五メートルほど後のほうにとびのいて、「とった、とった」と、よろこんでいた。
  それから、牛の尻毛も、たまには抜いた。このほうは、馬とは反対に、横から手を出すと、蹴られるというので、真後ろから行って、ひっこ抜いた。(「馬の尻毛ぬき」より)

 こうした子供らしい悪さばかりでなく、信夫は「ちゃん」組の子供たちを、本気でいじめ、彼らから恐れられた。
 それは貧富で差別されるのが悔しく、勉強でも、腕力でも、負けたくなかったからである。

進学を断念
 信夫はガキ大将ではあったが、遊びほうける一方では、よその子の何倍も家事を手伝う少年であった。
 朝早くに起きて、水桶一荷を担いで五〇〇メートルの坂道を往復して飲料水をくみ、夕方には決まってランプの火屋(ほや)を磨いた。
 また十二月の寒風に吹きさらされながら、収穫したネギを出荷するために、泥や枯れ葉を取り、同じ大きさのものをそろえて束ねる、ネギそろえに精を出した。
 そして家事手伝いのあいまに、時間をつくっては勉強に励んだ。家は狭いうえに、妹や弟たちが騒々しく、とても勉強をする環境ではなかった。
 信夫は勉強道具を持っては、友人の家に逃げこむのだった。
 信夫の家のすぐ近くに、浄土真宗の真光寺という寺があった。
 現在は長らく廃寺だったのを、臼杵市が買いあげて修復し、市民に開放して無料の休憩所となっている。
 隣接する日蓮宗の法音寺の塀に、へばりつくような形で建っている小さな寺だが、あったというのは、いまはもう当時の寺の姿は失われているからである。
 その真光寺の息子とは、年齢の近いせいもあり、信夫はなんとなくウマが合って、仲良くしていた。
 父親の住職が「貧乏人の小せがれのくせに、生意気に勉強することなんかねえ」と、嫌味な言葉を吐くのが癪のタネだったが、静かな雰囲気が心を落ち着かせて、勉強をするときはこの友だちを訪ね、二人で離れの小部屋に机を並べて勉強をした。
 参考書などはなかったから、同じ教科書を何度も読むうちには、ずっかり諳(そらん)じてしまったほどである。
 信夫は祖父の幸太から聞く昔の詁に、心を惹かれていた。自分の住む臼杵のことばかりではない。
 日本という国の、遠い昔からのさまざまな歴史の変遷を、もっともっと探ってみたい。
 しきりに勉強したいという意欲に、つき動かされた。
 しかし、家は貧窮のどん底にあった。とても中学への進学を希望することなど、口にできるものではなかった。
 楽しそうに中学へ進学する話に興じる級友たちを横目に見ながら、信夫は無念さに、ひとり唇を噛(か)むのだった。
 しかし、信夫は尋常高等小学校を終えると、高等科へ進むことになった。
 やむを得なかったが、それが信夫に許された精一杯の道であった。
 信夫はそれでも、勉学の機会を与えられたことをさいわいに思った。

top
****************************************