****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

 第六章 失われた化石人骨

化石人骨炎上

 昭和二十年五月二十五日午後十時過ぎごろ、空襲警報が鳴ったと思うまもなく、B29の大編隊が襲来した。
 東京も、このころでは警戒警報を出す問がない。
 あっという間に現れて、轟々と肺腑(はいふ)をえぐる爆音をとどろかせて、低空で爆撃機の巨体が夜空を蹂躙する。
 大編隊が、とぎれる間もなく、つぎつぎに現れる。
 この夜は山の手一帯から、東京西郊外の立川市、北多摩郡にまで及ぶ広大な地域が、波状攻 撃にさらされた。
 信夫はまず警報発令と同時に、肋膜炎で三十八度の発熱で病床にいた妻をで預かっていた娘 の友人の馬場俊子に看させて、一緒に庭の防空壕に避難させた。
 それから、通過する編隊の状態を見に急いで二階に駆け上がってみると、二人の子供たちが南の窓から首を出して、上空を圧して行く機影を眺め上げていた。
 サーチライトの交差する中を、臆することなく堂々と、B29はかなりの低空で過ぎていく。
すでに新宿、淀橋、中野駅方面にかけての空は、炎で赤く染まっていた。
 スーイ、スーイと、 照明弾が間延びした感じで落ちてくると、あたりは真昼のような明るさとなり、家々の姿がくっきりと浮かび上がってくる。
 と、突然、ヒュル、ヒュルという音がしたと思ったとたん、斜め前の家が轟音をあげて爆発した。
 二五〇キロ爆弾の直撃であった。応接間が微塵に吹き飛ぶのを目にした次の瞬間だった。
 ザ、ザ、ザーッという、堰を切ってあふれた洪水が押し寄せるような音があたりを覆ったと思うと、無数の油脂焼夷弾(ゆししょういだん)が一面にばらまかれた。
 焼夷弾は物に当たったと同時に火花を散らし、 飛び散った火の先で、また新たにそこで火花が広がる。
 板塀の内側に植えてあった檜(ひのき)が、はじけるような音をあげて燃え上り、その炎の先が二階の軒さきを舐めたと思うと、あっという間に八畳間の天井に火炎がはしった。
 燃え盛る轟音と 灼熱感が、一気にあたりを包んだ。
 すべては一瞬の間であった。

 当時、馬場(現在は露木)俊子という英文科の友人が、私の家に寄留していた。
 彼女は三月九日夜半から十日にかけての、東京下町を襲った大空襲で罹災し、私が翌日にまだ煙を上げている浅草の焼け野原をさまよって訪ね歩いて、ようやく探しあてて家に連れて帰ったものである。
 私の家から一緒に、動員先の帝国通信工業に通うようになっていたのだ。
 彼女に病気の母と一緒に先に逃げてもらい、私は火勢の強まった二階から急いで階段を駆け降り、自転車を引っ張り出して、それを向かいの家に下宿していた早稲田の学生に預け、いったん引き返したものの家には入れずにそのまま逃げた。
 狭い道路はすでに火に包まれていたので、他人の屋敷を夢中で突っ切って逃げたように思う。
 農夫に曵かれた馬が、火に炙(あぶ)られて恐怖の目をみひらき、棒立ちになって、前肢で虚空をかきながらいななく姿が、いまでも目に灼きついていて忘れられない情景となっている。
 その夜、私はひとりで、家から五、六分ばかり北にある哲学堂に逃げのびた。気がついてみると、手にからのバケツを一つさげていた。
 空に暁闇(ぎょうあん)の気配が漂いはじめてもなお、わが家のあたりが炎で赤く染まっているのを、私はぼんやりと眺めて立ちつくしていた。
 翌朝、明るくなって戻ってみると、父が焼け落ちた家の前で、呆然と立っていた。
 まもなく博人も戻ってきたが、互いに無事を確認すると、それ以上の言葉はなく、煤けた顔でまだくすぶり続けている瓦礫の山を見つめるばかりだった。
 家のまわりで無数の焼夷弾が炸裂したとき、その火勢の凄まじさに、私たちは消火どころではなかった。
 父はとっさに、先に逃げる母にラジオを持たせ、玄関にあった家族の靴を庭の池にたたきこんだ。
 博人は廊下の柱にくくりつけられていた重いトドの頭骨をはずそうとしたが、針金でしっかり止められていたので、やむなくその隣にあった柱時計をはずした。
 父が「もうよせ!早く逃げろ。焼け死ぬぞ!」と叫んだ声を聞くなり、あとは三人とも散り散りになってしまったのである。
 このとき、たとえ父の頭のなかを「明石の化石人骨」がかすめ過ぎたとしても時すでに遅く、また博人もそのときはすっかり失念していたという。気が動転して、誰もまともなものを運び出さなかったのであった。
 研究に必要な標本、貴重な書籍など、焼失しないように避難させようと、防空壕を掘った直後の被災であった。
 膨大な量の書籍はその後も一週間ほどくすぶり続け、夜になると火を含んだそこだけが、ボーッと明るんだ。
 灯火管制下なので警防団に咎められ、ひと晩じゅう水をかけ続けなくてはならなかった。
 信夫はひとまず、家族を西武線の野方駅に近いすぐ下の妹の家に預け、馬場俊子には甲府の親もとに帰ってもらって、ひとりで焼け跡の整理にかかった。
 満蒙学術調査のときに北満州で使用した八畳敷きほどのテントを、早稲田大学から持って帰り、焼け跡に張って寝泊まりした。
 よその家に比較して、わが家が完全に鎮火したのは、十日ほども遅かった。
 物の形も残らないほどすべてが灰になってしまったが、信夫は日を重ねるにつれて「明石人骨」が強く気にかかり、熱気の引くのを待つようにして、掘り起こしを開始した。
 しかし、ここと思うところを丹念に掘ってみたが、二個の石器は出てきたものの、一緒に置いてあった腰骨はついに姿を現さなかった。
 焼夷弾の高熱で溶けてしまったと思うよりしかたなかった。
 「化石人骨」ばかりではなかった。大学から持ち帰っていた貴重な資料も、長い年月にわたって記してきた発掘や採集のメモも、過去に発表した論文も、すでに書きためていたいくつかの原稿も、すべてが灰になってしまったのだ。
 加えて、早稲田大学理工学部本館の屋上にしつらえてあった「獣類化石研究室」も焼夷弾の直撃を受け、完全に焼失してしまっていた。
 真屋卯告が長年かかって収集して寄贈してくれた瀬戸内海の獣類化石や顫郷屯(クーシャントン)の発掘品など、一夜にして、膨大な量の化石標本や研究報告書が、
灰と化した。
 戦争はいっさいの学問的な活動を奪い、そのショックの大きさに茫然自失の体だった。
 わずかに、同じ理工学部の建物の一階にある、採鉱冶金学教室の図書室に置いてあった書籍と資料の一部が、戦火をのがれた。
 本の間に挟んであった、東京帝国大学の松村暸博士からの「明石人骨」に関する手紙などは無事だったのである。

敗 戦
 趣味というものを持たない信夫には、学問がすべてであった。
 兵役につかなかったので、家族が国家のために動員されていても、相変わらず毎日、自分だけは大学を往復して学問の世界にいたが、戦火で壊滅的な打撃を受けてしまうと、学問どころではなく、まず生活の立て直しから始めなければならなかった。
 焼け跡の整理がある程度つくと、信夫は丸太を組んだ上にに焼けトタンを張った半地下式の小屋を造りテントをたたんだ。
 罹災した隣近所の家がよそへ移ってしまったのをさいわいに、小屋のまわりの地所を耕して、菜園にした。
 カボチャ、サッマイモ、トウガンなどを植え、乏しくなってきた食料を確保した。
 被災直後は野方の妹輝子の家の離れに妻子を預けていたが、やがて知人の和島誠一氏(元岡山大学教授)が、家を提供してくれた。
 和島氏の家は西武池袋線の江古田駅から南に歩いて十二、三分ほどの、十三間通り(目白通り)に近い閑静な住宅街にあり、三部屋の平屋だった。
和島氏自身は飛騨の高山に疎開していて空き家になっていたので、自由に使っていいと申し出てくれたのであった。
 焼け跡のバラック小屋は、畑の作業をするときの農具置き場兼休憩所にして、ようやく家族四人が一緒に住むことができるようになったのである。
 狭い庭に急ごしらえの防空壕を掘ったが、このころには空襲警報が鳴っても、東京の空にはもうB29の機影はなくなっていた。
 昭和二十年八月十五日、ついに日本が無条件降伏するときがきた。信夫は理工学部本館の屋上にあった研究室の焼け跡を整理しに大学へ行き、大学の事務局のラジオで終戦の詔勅を聞いた。
 この日、父がしたためだ感想文が残っている。四百字づめの原稿用紙は古ぼげて変色し、シミや破れ七箇所もある。

 「   八月十五日
  八月十五日正午。かしこくも、戦争終結の大詔を拝す。ラヂオの前に直立、感極まって、みなどうこく。
 生涯忘るることの出来ない日である。万感胸にせまって、ただただ茫然。
  夜、配給の酒を、思い切って、湯呑に二杯あおってみたが、ちっとも、酔うということを感じなかった。
     この夜、窓べに、はじめて、馬追蟲(うまおいむし)の声をきく。
      (昭和二〇・八・一五)

 私はこの日は、午後から工場へ出勤しようとして東横線に乗ったのだが、重大放送があるということで、中目黒で下車させられた。当日の様子を書き留めた日記があるので、すこし長いが引用してみる。

 「八月十五日 (水) 晴
 ああ、遂に戦争終結の聖断は下された。
 昭和二十年八月十五日、正午、私は中目黒で電車から降され、駅近くの民家のラヂオ
の前で粛然とうなだれ、玉音を拝聴した。
 起立した私達の胸にジンと響いて来た国歌君が代――。
 つづいて、畏くも、天皇陛下御親らマイクの前に立たせ給ふで、大詔は渙発(かんぱつ)せられたのである。
 『時運ノ趨(おもむ)ク所堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」
 森と厳そかに静まりかへった部屋から慟哭が起った。キツと唇を噛んで玉音を拝承しつつ、私は胸の奥底からこみ上げて来る嗚咽をどうする事も出来なかった。
 後から後から涙は頬をつたって流れ落ちた。
 重苦しい沈黙の中に、玉音は我ら全日本民族の心肝に深く深く浸透した。
 静かに玉音の放送は終った。私達は直立したまま流れる涙をぬぐった。
 つづいて放送員のポッダム宣言受諾に関する放送があった。
 『国家統治の大権は今後同宣言の降伏条項を実施する所の連合軍最高指揮官の指揮を受ける。……
 全軍の武装解除………」
 小さな、しかし悲憤にみちた声があった。
 おさへ難くして声をあげて哭(な)いている人も あった。
 放送が終って、私達は真夏の日の明るい街路へ出た。
 呆然として自ら踏む大地が、不揃いに盛り上って来たような気がした。
 苦しかった。名状しがたい苦悩と悲壮が体内を 駆け廻った。物静かな街だった。
 皇国有史以来三千年、未曾有の無条件降伏。
 ああ、厳然として侵し難く、燦然(さんぜん)として国威隆盛、今日に至った神州を、夷狄(いてき)の蹂躙(じゅうりん)するに余儀なくせしめた、我等国民の忠足らざるを深く深く謝し奉る――。
 夏の暑い陽 射しを受けて頬の涙がきらりと光って落ちた。
 今朝迄来襲した敵艦上機の爆音は聞えず、明るい静かな街の景色であったが、電車の 中に見る人の顔は、幾分上気して、ひきつったように緊張していた。
  (中略)
 家へ帰ると、弟も学校から帰って来て、母と豆をいり乍ら、ボソボソと話をしていた。
 死んだようにひっそりとした活気のない街の空気を震わせて、何事も知らぬ油蝉が、庭先の植込みに来てシージーとなき出した。
 夜、父も帰って来て明るい電燈の下で家族水入らずの夕食をしたが、いつものように話題もなく沈黙しがちであった。
 何もせず、何も考へず、片付けをすますと、すぐ床に入る。」

 大本営が発表する軍事情報を信じて疑わず、毎日を兵器生産に従事していた十分に軍国少女であった十九歳の私の、この日の偽らざる心境である。
 翌日の午後三時、工場で学徒動員の解散式があった。
 学校も校舎を全焼したうえに、家を失った生徒や、地方の親心とに帰郷した生徒も多いため、この後は当分は休校となり、自宅待機ということになった。

終戦直後の生活
 戦災を受けなかった仲間の考古学者たちが、つぎつぎに研究生活に戻っていくなかで、信夫は一家の立て直しに懸命であった。
 妻の音は、家が爆撃に遭うまでは肋膜炎で病床にあったが、焼け出されて臥ている場所もなくなり、しばらく半地下式のバラック小屋でごろごろしていたが、熱がなくなったのを幸いに、また日劇での風船爆弾造りの勤労奉仕に出ていた。
 しかし、戦争が終っても跡見高女の校舎は焼失していたし、生徒を教えるという態勢も整っていないときだったので、肋膜炎による体調の不良ということにして、教職をひくことにした。
 臼杵の女学校に先生として赴任してから三十年にわたる教員生活に、終止符を打つことになったのである。
 信夫は大学に行くのは講義のあるときだけで、天気のよい日は焼け跡のバラック小屋に出かけて畑を耕し、雨の日や夜は、焼け焦げのある円い卓袱台を引っ張り出して、原稿を書いた。
 このころは専門的なものを書くよりも、もっぱら生活のために子供向けの本を書きまくった。
 長い年月、ほとんど妻に養われてきた形だったが、これからは信夫ひとりの肩に生活がかかっていた。
 妻が辞職したということは、家庭経済の根本的な変化であったからだ。
 妻の援助で研究生活をさせてもらっているという心の負担が軽くなった分、一家を背負う責任が重くのしかかった。
 大学の講師の給料ではとても生活できなかったから、これまで印税をもらわずに書いてきた葦牙(あしかび)晝房や、さ・え・ら書房からも、印税を受取るようになった。
 加えて、信夫は早稲田の大学院に在学する学生を一人、下宿させていた。
 関西出身の彼は、あと半年ほどで卒業するというのに、焼け出されて住む家がなかった。
 信夫は自分が少年のころに勉強したくてもできなかった辛さが身にしみていたので、真面目に学ぼうとする学生を見捨てることができなかったのである。
 その学生からは下宿代どころか、食費もとらなかった。
 食糧難のときに、娘と息子のほかに学生を引きとって、いわば三人の食べ盛りの子供をかかえこんだ形であった。
 夢中で稼ぐほかなかったのである。
 昭和二十一年九月に『秋』(丸善出版株式会社)、十月に『三光取の鳴く朝』(葦牙書房)、昭和二十二年四月に『古代日本人の食生活』(大八州出版)、十月に『モズの生活』(鶴文庫)、『私達の祖先の話』(文祥堂)など、論文や雑文書きに追われるほかに、矢継ぎ早に単行本を出版した。
 父が『三光鳥の鳴く朝』を葦牙書房から出すについて、復員してきてまもない社長の藤森栄一氏が、焼け跡のバラック小屋に訪ねて見えた。
 出征中、留守家族の生活の足しにと、父が無償で『近畿古代文化叢考』の原稿を渡したことに対する挨拶も含んでいたかもしれない。
 藤森氏は後年(昭和四十年)、この小屋で父と語り合ったときのことを、『旧石器の狩人』の中で書いている。

 あの莫大な直良さんの標本群も文献も、まったく失われていたが、不屈の魂があった。
 その小屋に、もう板ぎれで作られた書棚ができて、若干の本がたてられていた。
 その収集者は、当時高校生だった博人さんである。
 私は、わずかの小遣いを持っていたので、博人さんと中野へ本の買い出しに行った。
 何軒かの古本屋を歩いて、博人さんの、あの店のあの本は安い、という本を数冊買って、その本棚に収めた。
 その夜、明石人骨が、なんでもないままに、というよりも、嘲笑のうちに戦火で消えた遺恨を、直良さんは涙をためてかきくどかれたが、私は、ただ、戦火の不運について云々するより、何ひとつ気のきしたことをいってあげることはできなかった。」
 『明石原人の発見――聞き書き・ 直良信夫伝』高橋徹著)

 しかし、この和島氏が貸してくれた家には、そう長くはいられなかった。
 戦争が終結したので、和島氏が高山から帰ってくることになったのである。
 さいわいに早稲田の建築科の人の世話で、七・七坪ほどの規格の家を一万円ばかりの値で購入することができたので、焼けトタンを張った丸太小屋を壊して、そこに家を建てた。
 外壁はモルタル塗り仕上げで、厚地のトタン葺きの屋根を赤いペンキで塗った家は、まだ周囲がバラック小屋ばかりだったせいで、それでも家屋としてのたたずまいを見せ、近隣では目立つものだった。
 昭和二十一年五月、和島氏の家からここに移り住むことになったのである。

 引っ越しは大八車に荷物を積んで、父がかじ棒を曳き、私が後ろを押した。
 妙正寺川の土手にさしかかったときであった。
 突然、荷物の重みでバランスが崩れて、片方の車輪が土手からはずれてしまったのである。
 とっさに私は手を離して身をよけたが、父はあっという間に大八車ごと数メートル下の川へ転落してしまった。
 さいわい浅かったが、父はかじ棒の下敷きとなって、胸部を強打し、以後、しばらくは呼吸するのも辛そうであった。
 いまにして思うと、肋骨に骨折であったのだろう。
 このモルタル塗りの家は、六畳と四畳半の二間で狭かったので、博人が別棟に父のために書斎と長椅子を造った。
 戦災をのがれた新井町の材木屋から材料の板令角材を購入・で、学校の休みを利用して、すべて手造りでこつこつと一人で仕上ていったが、この四方形の八畳ほどの書斎と長椅子を、父はたいへん喜んで、長く愛用していた。
 そして二、三年もしないうちに、ここもまた書籍と標本の山となったのである。

音の病気続き
 昭和二十二年四月からは、文学部でも地質学の講義をすることになった。
 相変わらず講師の肩書きではあったが、信夫はぼっぼつと戦地から帰還してきた学生を前にして講義することが、心の慰めにもなっていた。
 焼け跡を執拗に掘り返しても、ついに見つからなかった化石人骨に対する未練と無念さは、いつまでも胸にしこりとなってくすぶっていたうえに、文献、資料、標本、苦労して書きためた原稿など、すべてを失って、学問的活動を閉ざされた苦悩は、それでも学生たちに教えるという情熱で代替され、すこしずついやされていった。
 しかし、長い間、仕事と家庭とのハードな生活をこなしてきた音は、生活のリズムが一変したことや、緊張感の喪失が精神的な不安定を招いたりして、痼に見舞われることが多くなった。
 以前からの持病だった膝の変形性関節リウマチが痛みだし、医者にかかるようにたったが、そこでもらった楽で冐を害して、吐血した。胃潰瘍(いかいよう)であった。
 当時は良薬もなく、長い月日をかけて食事療法をしなければならなかった。
 食糧難の時代だったから、食べるものといっても、畑で獲れるホウレンソウかサトイモくらいしかなかった。
 それもようやく治りかけたころ、畑の草むしりをしていて下肢を虫に刺され、そこが化膿していつまでも治らなかったが、ある日、激痛で歩けなくなった。
 近所はまだ焼け野原でいい医者もなく、病院に行くにも電車にも乗れない状態だったので、信夫はリヤカーを持っている人からそれを借り受け、妻を乗せると、西武線の新井薬師前駅から二駅さきの下落合にある聖母病院まで曵いて行った。
 途中、病院横の落合の長い坂道で、何度もリヤカーごとずり下がりそうになった。
 和島氏の家から引っ越すときに、荷物を満載した大八車ごと川へ墜落したことが頭をかすめて、ずるずると後退しては一大事と、足を踏ん張って懸命に曵いた。
 病院での診断は下腿潰傷であったが、患部がかなり広がり、しかも皮下組織が崩れていたので、即刻入院となった。癌化の可能性が出れば、膝から下を切断しなければならないといわれたが、どうにかそれを免れて、ほぼ一ヵ月ほどで退院できた。
 そして普段の生活ができるまでに回復したころ、音は突然、右目の視力を失った。眼底出血であった。
 この日からほとんど毎日のように眼科通いが始まり、白目のところに注射をうつ治療を施したが、ついに視力は回復しなかった。
 右の目は中心が真っ黒に見え、まわりにわずかな光を感じる程度の状態になってしまった。
 さらに医者通いが疲労を招いたのか、ある日、気分が悪いといったかと思うと、昏倒した。脳出血と診断された。
 さいわい生命はとりとめ、後遺症も多少の言語障害が残ったくらいだったが、何ヵ月もすっきりしないまま、臥たり起きたりの生活が続いた。
 信夫は看病と家事でほとほと疲れきっとが、夜になると音の枕もとで、追われるように原稿を書き続けた。
 父は毎朝早く、霜柱の立った畑に出てはサトイモを掘り、代用醤油で煮っころがしを作った。
 それを私と博人の弁当箱に詰めて、持たせてくれた。くる日もくる日も、それだけの同じおかずであった。
 母は布団の中から左目でそれを眺め、ただ黙って涙を浮かべていた。
 父に家事を頼むことが辛かったのと、料理が得意な母には、いつも煮っころがしばかりのおかずで、自分か作ってやれなかっだのが、情けなかったのかもしれない。
 日曜日になると、私は父と二人で、たまった洗濯をする。
 焼け跡に鉛管がむき出しになった、もとの隣家の水道を使用して、金盥(かなたらい)の前にかがみこむ。
 当時の固形石鹸は品質が悪く、ろくに泡も立たなかったから、汚れもたいして落ちなかった。
 吹きさらしの焼け跡で、冷たい水につかった手が感覚を失うと、父が代わってくれる。
 そして二人ともかじかんだ手で、棒杭のようになった焼けた樹木に口ープを張って、干していくのだった。
 このころの父は、栄養が行き届かなかったせいもあったのだろうが、家事や畑仕事で、手ばかりではなく、全身がヒビだらけであった。
 夜になって水仕事が終わると、小さな火鉢に手をかざし、火箸を焼いて、指さきにできた血のにじんだアカギレに、黒い膏薬(こうやく)を溶かしこむのだった。

top
****************************************