****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

第九章 最後の講義

再婚
 信夫はガランとした家の中に、音のいとこの春江と二人で取り残された。
 春江には行くところがなかった。
 春江は直良家の本家のたったひとりの生き残りで、出雲へ帰っても親も兄弟も亡くなっており、住む家さえなかった。 
 東京へ出てきても、手に職もない中年女の行く先が明るいわけがない。
 それがわかっていたから、音を頼って家に見えたのを、信夫がしばらくここにいて家の中のことを手伝ってほしいと頼みこんだのだった。
 だから音がいなくなったからといって、行くあてもない春江に出ていってもらうわけにいかなかった。
 そこで音の弟で、近くの中野区新井町に住んでいる直良繁吉に相談した。
 繁吉は義弟ではあったが、年齢は信夫より四歳年上であったし、春江のいとこでもあったから、いちばんいい相談相手であった。
 すると繁吉は、二人の子供たちは独立して別居しているのだし、春江と結婚するのがそれぞれにもっとも好都合ではないか、と提案したのである。
 昭和四十一年十二月二十日、音の一周忌があけて半年後に、信夫と春江は結婚した。
 式は挙げず、記念写真を撮っただけであった。信夫は六十四歳、春江は四十一歳であった。

 春江が父の家に同居するようになったのは、母の亡くなる一年半ほど前だった。
 当時、家は短大に通うお手伝いさんと、昼間は近所のおばさん二人が一日置き交替で来ていたから、父もようやく家のことを心配せずに大学に出られるようになっていたのだが、春江が結婚に失敗して上京し、母を頼ってきたとき、父は不憫(ふびん)に思って家に置くことにしたのである。
 この結婚に、博人はかなり強く反対した。
 博人は昭和三十五年八月、ロックフェラー研究所を辞めて帰国し、財団法人癌研究会付属癌研究所に研究員として再勤務していたところ昭和三十九年七月、築地に国立がんセンターが新設されると、その研究所の初代生物学部長として迎えられていた。
 博人は、普通の庶民的感覚の春江には、学問以外を知らない父との生活は無理だという。事実、音と春江はいとこではあってもその性格も、人生観も、物の価値判断も、まったく正反対であった。
 金銭、肩書き、権力を尺度とする春江が、父と同じ学者である博人にはひっかかった。
 私は母が亡くなってから、夫と娘と三人でまた東京へ出てきて、父の家のすぐ近くに庭付きの平屋の家を借りて住んでいた。
 春江は自分に子供がなかったせいもあり、私の娘を可愛がったので、娘は幼稚園から帰るとすぐ、父の家に行き、父と春江の三人で夕食をすませてしまう。
 父と春江が結婚する前から、こんな形の生活があり、なんとなく結婚を容認することになってしまった。
 ただひとつ、心にわだかまるものがあった。
 それは母が亡くなる二ヵ月ほど前に、もうすぐ二歳のお誕生日を迎える娘を連れて両親に会いに来たとき、春江が買い物に出かけるのを待っていたように、母が私に訴えたのだ。
 「私が死んだら、春江はかならずこの家に入りこんでくるよ」
 と言い、一瞬、言いかけた言葉を嚥(の)みこんだ。
 やや経って、自分の心のなかに向かってつぶやくように、
 「私の一生はつまらない人生だったわ。お父さんに着物の一枚も買ってもらったこともなしし、旅行に連れていってもらったこともないし……ただ働くことばかりで……」
 と、吐息とともに言い、ふいにかけ布団を引き上げて顔を埋めてしまった。
 母が自分の病気がはかばかしくないことを嘆いたことはあったが、父に関して愚痴めいた言葉を漏らしたのを聞いたのは、このときがはじめてであった。
 同じ女である私には、母がなにを訴えようとしたか、よくわかるのである。
 そのときの母の心の裡を思うと、春江との再婚を快諾する気にはとうていなれなかった。
 しかしまた、それを父にいうこともできなかった。
 母の嘆きは私の心に棘のようにひっかかり、それは父が亡くなった今でも私の中に突き刺さったままになっている。

学者としての充実
 その年の八月には、博人と初子の間に、女の子が誕生した。結婚してして十年目のことである。
 父親も母親も名前がローマ字にすると、頭文宇がHなので、娘も同じHにしたいということで、信夫と相談して“ほなみ”と命名した。
 漢字で書けば「穂波」で、稲の国・日本の風土をイメージしたという。
 洪積世に日本にも野生の稲が自生していたということを発見して、稲が日本古代人生活の根源になっていることを信じ、そのことを『日本古代農業発達史』に加筆して、それで学位を得た信夫は、内孫の名に満足であった。
 しかし博人は、昭和四十三年十月、オーストラリア国立大学生物科学研究所が分子生物学の専門家を求めており、教授として招かれて赴任することになって、一家でキャンベラヘと発ってしまった。
 春江と平凡な日々を過ごし、それなりに落ち着いて研究と講義に精を出す生活に満たされるものがあったが、永住することになるかもしれないといって去った息子の心のなかに、春江に対する拒否感がその動機の一端を担っているのを、信夫はよく知っていた。
 十月二十八日、横浜港からキャンベラ号で発つ博人一家を、信夫は心のなかで見送った。
 学位を取り、その年では日本でただ一人のロックフェラー財団の奨学金を受けて、ベルギー留学へと出発していく息子を見送ったとき、自分のことのように晴れがましかったものは、微塵もなかった。
 音を亡くし、博人に去られ、信夫は学問的理解者もいなくなった寂しさを、ひしひしと感じていた。
 しかし信夫は、『狩猟』(昭和四十三年、法政大学出版局)、『日本および東アジア発見の馬歯・馬骨』(昭和四十五年、日本中央競馬会)、『古代遺跡発掘の脊椎動物遺体』(昭和四十七年、校倉書房)などの論文集をつぎつぎに出版し、新聞や雑誌、研究機関の会報などにも積極的に寄稿して、考古学、古生物学者としてもっとも充実した活躍をし、また一方で、自信に満ちて情熱的に講義をした。
 信夫は毎年、内容を変えて講義した。その年に教えようと思うものが決まると、まず自分からそれについて勉強した。
 科目も「考古学」「古生物学」はもちろん、「人類学」「人類生態学」「海洋地質学」「経済地理学」など多方面にわたり、そのどれをもすべて十分な下調べと考察で、自分なりの骨組みを組んでから教えた。
 だから学生の中には、先輩から譲り受けたノートが役に立たないと、嘆く者もいた。
 標本もできるだけ自分の集めたものを、風呂敷に包んで持参した。信夫の風呂敷包みをかかえた姿は、学生の問でも評判となっていた。

 確かに春江と一緒になってからの父は変った。長い年月の重圧だった、寝たきりに近い病人からの解放があったからだろうが、学問ひと筋に生きてきたといっても、父も普通の男である。娘と一歳しか違わない若い妻を娶って、やはり心浮き立つものがあったようだ。顔の色つやもよくなり、いつのまにか太って背広も新調し、若やいで見えた。
 寝ていた母自身が使用しなかったせいもあるが、うす汚れた旧式の電気釜や洗濯機も新しく買い替えられ、廊下にぶら下がっていた裸電球も、しゃれたシェードの電灯に変った。
 やがて昭和三十三年に建てた家に隣接して、庭いっぱいを使って二階屋を建て、階下を応接室にし、別の戸口をつけて、二階の二間を他人に貸せるようにした。父が定年退職したあと、学生にでも貸して、収入の足しになるようにとの考えからである。これらはすべて春江によって積極的に改革され、こうした面では父は半ば呆然としながらも、もともと金儲けにうとい性格から老後の収入まで考えてくれることになにやら安心もし、春江の気概に呑まれていくのだった。
 ただ不思議なことは、母に対してはどこかに控えるところがあり、母への不満不服があっても、それをあからさまにぶつけることをしなかった父だったが、春江に対しては要求や文句があれば、それをはっきりと口にした。十一歳年上の母と、二十三歳年下の春江との年齢的な違いかもしれないが、私の目からみると、やはり母には一目おくところがあったようである。
 剣豪小説が大好きで、テレビの時代劇を観ている春江を、父はよく苦笑交じりに眺めていたものだ。母が亡くなって肩の荷を降ろした父は、こうした庶民的な感覚も許容するようになっていた。
 みんなが健康で生活も安定し、大学から帰れば、待っていたように妻と幼稚園児の孫が出迎えて、にぎやかな夕食となる平凡で平和な日常が、父にはしあわせだったようだ。私の娘は祖父宅で夕食をとるのが当たり前のように思っていた。家へ帰っても父親の帰りは遲いし、母親の私と二人でちんまりと食卓につくのがつまらなかったのだろう。
 父は私と博人の二人の子供たちが幼かったときには、過剰なほどに神経を使って面倒を見てくれて、鬱陶(うっとう)しいほどであったが、孫を愛してはいても、けっして抱き上げたりはしなかった。
 そこが父親側の祖父とは大きな違いであった。たった一度だけ、二歳の孫に電車を見に行きたいとせがまれて、近くを走る西武新宿線の踏切りまでおんぶして行って、しばらくして背中で眠ってしまったといって、前にこごむような格好で背負って帰ったことがある。あとにも先にもそれがたった一度のことであった。
 もう一つの父の不思議な性格は、私の家は四軒しか離れていないのに、けっして寄りつかなかったことだ。五年間も近くにいて、ついに一度も私の家庭を覗いたことはなかった。
 ともあれ、こうした平穏な生活が、父を安んじて研究に向かわせたようである。講義を休むということをしなかった。早慶戦が始まると、キャンパスから学生たちの姿が減少し、おおかたの講義は休講になる。しかし父は、けっして休講にしなかった。一人でも講義を受けに出てくる学生があれば、休むわけにはいかないというのだ。そのような学生を見ると、勉強したい一心だった自分の青少年時代のことが思い浮かび、向学心に応えてやりたいと思うようだった。私か「たまには休講にしてあげなさいよ。休講にしないから、しかたなく出てくるのかもしれないんだから」と言っても、しかたなく授業を受けるという投げやりな感覚をまったく理解しない父は、頭から向学心に燃える学生としか受け止めようとしなかった。そういう学生がたとえたった一人だったとしても、父は入念な下調べをし、全力投球して教えたに違いない。そして一生懸命に教えるということに、自分の心を高揚させたに違いない。

  定年退職
 信夫は学生に講義をすることが好きだった。そのつど、自分も勉強できたし、自分が積んで きた知識を、向学心に燃える若い柔軟な頭脳に分かち与える喜びは、もうほとんど生理的な快 感でさえあった。その楽しみが一日一日と削り取られていくような寂寥と焦燥を感じはじめた のは、定年を控えた一年ほど前からであった。
 また不眠症が始まった。医者から睡眠薬代わりにワインを飲むことをすすめられて三十年 近くも断っていたアルコールをたしなみはじめた。しかし、それもやがて効果がうすくなり、 結局は安定剤に頼るようにな った。
 睡眠が十分にとれないまま、 それでも講義だけはきちんと 出た。教壇に立っているとき にも、フラフラするような めまいを感じることが多かった が、信夫は学生に対して最善 を尽くすという態度を崩さず、 足を踏ん張るようにして講義 を続けた。


中野区松ヶ丘の自宅書斎で(昭和43年秋)


最終講義をする信夫(昭和47年1月21日)

 昭和四十七年一月二十一日、理工学部での「人類学」の講義が最終講義であった。
 五二号館、三〇一教室は百人を越す学生でいっぱいになり、信夫は「人類の将来」というテーマで一時間五十分の講義を全うした。
 睡眠不足からくるいつもの疲れはなく、自分の最終講義を学生にまじって聴いてくれた中野先生、井上先生の両教員と、終戦直後に最初に教え、早稲田大学の図書館に勤務している中沢保氏(故人)の姿を見かけて、むしろ心が潤(うるお)うものを感じ、多くの人の温情をありがたく思うのだった。
 そして三月三十一日付で、信夫の四十年にわたった早稲田大学での生活は終った。
 朝は講義があってもなくても決まった時間に家を出て、ついぞ寄り道することもなく、夕方もほぼ決まった時間に帰宅する時計の振り子のような人生も、その日が最後であった。
 定年になる一年ほど前から、父はしばしば落ち着きをなくし、表情にも明るさがなくなっていった。
 大学の研究室に、つぎにそこを使う予定の教授が、すこしずつ荷物を運び入れてくることも、追い立てをくうような寂しさだったようだ。
 いつもは階下の六畳の和室で寝ていたのだが、どうしても眠れないと部屋でも変えれば眠れると思うのか、ある夜は応接室のソファに転がってみたり、二階の私が使っていた部屋に布団を敷き直してみたり、学生に貸すために建てた別棟の二階に移ってみたり、枕をかかえて一夜に二ヵ所のベッドをうろうろするということもあった。
 そのたびに春江は起こされて布団を敷き直さなければならなかったから、しまいにはどの部屋にもあらかじめ布団を敷いておくということになった。
 昭和四十六年五月には、一週間にわたって鼻からかなり大量の出血があり、若いときから私の家によく見えていた慶応大学教授の江坂輝弥氏の紹介で、私と春江が付き添って慶応病院で検査を受けたところ、特にどこも異常はなく、多分に神経的なものと言われた。
 六月十二日には、誰に聞いたのか松本清張氏が見舞いに訪れ、多忙な流行作家と久しぶりに会話を交し、励ましを受けて、父はいっときの慰めを得た。
 しかし、その後も鼻血は何度か再発し、そのたびに父はよけい神経質になっていった。

 その年の十一月、私は左乳房にしこりを発見しオーストラリアの博人の口ききで築地の国立がんセンターに入院した。
 検査の結果は癌で、局所ばかりかリンパ腺に至るまで切除されたことが父にはショックだったようで、幼時から体にメスが入ることの多い私が不憫だといって春江に嘆いた。
 父は私の乳房のしこりがごく小さいので当初はたいしたことはないと思っていたらしい。

 「十一月四日
 たかをくくっていたミエ子の患部。あげて見たら本物の癌であった。
 まさかと思っ ていただけにショックは甚大。」

 と、かなり気がかりのようであった。
 そればかりではなかった。
 ちょうど一年後の十一月二十八日朝、私は突然、左の腕が肩からもぎ取られるような痛みを感じた。
 乳癌を患ってから以後、三、四回ほどこれに似た苦痛があったのだが、いずれもすぐに治ってしまい、気にもとめていなかったのだが、その朝のは容易におさまらず、続いて背中を鉈(なた)で断ち割られるような衝撃を受けた。
 私は救急車で病院に担ぎこまれ、ICU(集中治療室)に押しこめられた。
 意識をはっきり取戻したのは翌朝で、シュウ、シュウと酸素の噴き出す透明なビニール・テントの向こうに、私をさし覗くようにした夫や娘や舂江の姿を見つけ、はじめて自分がかなり重病なのだと気がついた。
 あとで知ったのだが、入院した午後には心筋梗塞の診断がつき、夜半ごろがヤマなので、親族を呼ぶようにと夫は医者に言われて、父へ連絡したのだということであった。
 父の姿はなかったが私には父が私を案じる気持ちも、生死の境に駆けつけてやれないもどかしさもよくわかっていた。
 むしろ、そわそわと落ち着かず、気持ちを滅入らせてばかりいる父を、ひとり家に残して置くほうが心配であった。
 そうした父自身の心身の不調のうえに、私の二年続きの大病や心配事が重なり、父の不眠症はいっそう高じて、しまいには疲れてひどく眠いのに、目を閉じたとたんに神経が苛立つということになった。
 このころから父はネルボンという睡眠薬を常用しはじめ、それでも眠れずにアルコールを飲んだ。
 アルコールはワインからビールになり、しまいにはチーズをかじりながらウイスキーをストレートで飮んだ。
 父親が酒豪だったし本来は飲める質だったから、次第にアルコール度の強いものへとエスカレートしていくのだった。
 そしてついにネルボンも効果なく、酒と睡眠薬の併用も思わしくなくなって、かかりつけの近所の医者から、
 「これ以上、内科で出す強い睡眠薬はありませんから、精神科のほうでご相談ください」
とまま言われて見放されてしまうのだった。

東京脱出
 昭和四十八年四月から、信夫は北里大学で、「人類学」の講義を持つことになっていた。
 また教壇に立って教えることで、気分も一新して、生活にも張りが出ることと思い、引受けた時点ではむしろ春からの新学期に期待するものがあったのに、どうしたことか暖かくなるにつれて、それが負担になってきた。
 毎夜、どうしても眠れないというその一つのことばかりか頭の中を占めて、講義どころではないような気がした。
 教えるからには、完璧でありたい。ところが体力ばかりか、気力までもが萎えてきて、家から出るということすらが億劫であった。
 せっかくの依頼だったが、すべてに自信がなくなって、信夫はとうとう北里大学の講義をことわった。
 このころ、信夫は東京から逃げ出すことを決意した。
 隣家の未亡人が生活のために家をアパートに改築して、学生を住まわせていたころはよかったのだが、近年は新宿あたりのバーに勤める女性が多くなって、午前二時、三時にタクシーで帰宅する。
 そのタクシーのドアの閉まる音や、客らしい男との酔いまじりの嬌声で、眠れないで苛立つ神経が逆なでされるのだ。
 ネルボンを服んで眠れず、ビール中瓶一本にウィスキーをストレートで三杯。
 それでも眠れずバランスを服んで、ようやくどうにかうとうとしたとき、タクシーや女のかん高い声で眠りを破られると、もうすこしで飛び出して怒(ど)なりつけたくなる。
 春江自身も、毎晩のように信夫の発狂せんばかりの苛立ちとつき合わされて、睡眠不足で我慢も限界であった。
 最初は家を売るつもりではなかった。
 だから秦野市の音の墓のある寺の住職が、近くの土地を世話してくれたときも、家を売らなければ買えない値段だったのでことわった。
 こういう交渉ごとの駆け引きは、春江の得意とするところだった。
 信夫は土地を見に行ったり、図面を検討したり、不動産屋と交渉したりすることなど、とうていできる男ではなかった。
 適当なよいところをと春江に任せているうちに、気がついたら出雲市に土地が求められていて、すでに家は銀行に買い取られていた。
 出雲市は春江の故郷であり、音の故郷でもあった。
 信夫は臼杵へ帰りたかった。四十数年も足を踏み入れてない故郷だったが、齢をとってくると疎遠にしていた分だけよけいに帰ってみたくなった。
 しかし、生家はそのままあっても、実家の跡を継ぐ甥一家は二王座から江古田というところに転居してしまっていたし、なによりも自分が死んだあと遺された春江が知人もないところではかわいそうだと思い、出雲市に移り住むことを承諾したのだった。
 こうして東京脱出の算段が繰り返されていたさなかの五月、信夫は胃の不調を感じた。
 かかりつけだった近所の医者に見放されてからは慶応病院の世話になっていたので、胃ぐすりをもらって服んでいたが、いっこうに回復しなかった。
 七月になって、検査を受けたところ、胃潰瘍と言われ、入院をすることになった。
 大事に飼っていたアナグマの「マミ」も、ペット屋さんに引取ってもらった。
 しかし、なかなかベッドがあかず、慶応病院からの連絡ではひと月ぐらい先になるとのことで、国立がんセンターであらためて診察を受け、入院して手術することになった。
 信夫は潰瘍なら薬で治療できると思っていたが、かなり大きくなっていて前癌症状だと言われては従うよりしかたなかった。
 七月十日に入院し、八月三十日に博人の同僚であった伊藤一二外科部長の執刀で手術を受けた。
 そして退院するとすぐ、十月三十一日、信夫は四十一年間の東京暮らしに別れを告げたのだった。

 私は父の不眠症はうつ病ではないかと思い、春江に神経科か心療内科での診察をすすめた。
 しかし春江は、気が滅入って鬱々(うつうつ)として口もきけないような状態ではないと言い、ついにそのほうの診察は受けなかった。
 父が東京に嫌気がさして、どこか静かで東京にも出てきやすいところを探しているのは知っていたが、いつのまにか出雲市に決まってしまっていたのを知ってびっくりした。
 ほとんど春江の希望であったと思わざるを得なかった。
 心筋梗塞のあとで、まだようやく日常生活がこなせる程度の回復だった私は、そんなに遠くに父が行ってしまうと、もう会えないのではないかと思って寂しかった。
 なによりも、私が育ち、私がなじみ、私の想い出が詰まった家が、私の知らないうちになくなってしまったという喪失感が、胸のなかいっぱいに広がっていた。
 私は父の出発を見送りに行かなかった。
 都落ちする父の侘しい姿を見れば、きっと胸の塞がる思いをするだろうし、心を乱すことで心臓に負担がかかることがこわかった。
 私自身の体に自信がなく、引っ越しの手伝いも、東京駅での見送りも夫に頼んで、私は家にいてひたすら父が元気で過ごしてくれることを願った。
 博人がオーストラリアへ発つとき、横浜港に見送りに出なかった父の気持ちと同じであった。
 父は自分の妹や、親戚、近所の人たち、私の夫、教え子、大学関係などたくさんの人たちの見送りを受け、東海道新幹線の車中の人となった。
 発車のベルが鳴ったとき、自分が名付け親となって可愛がっていた近所の幼女を抱きながら、涙ぐんでいたという。
 娘と孫がいないことをやはり寂しいと思ったようで、東京駅に見送りに行った私のいとこ(父の兄の娘)から電話があり、
 「叔父様は美恵子さんとかおりちゃんを、しきりに目で探していらしたみたいよ」
 と言われ、私も胸がいっぱいになってしまった。
 父の胃潰瘍は、あきらかな胃癌であった。当時は私も春江も知らなかったが、執刀医は博人の親しかった伊藤外科部長だったから、国際電話で病状は克明に報告があり、胃癌の四期でかなり進行していたが、取れるだけの範囲は全部取ったので、手術としては成功したとのことであった。
 博人は伊藤外科部長から「五年生きたら、成功と思ってください」と言われたという。
 父は手術後十二年を生きたのだが、父が亡くなってから、博人は私と春江に癌であったことを教えてくれたのである。

top
****************************************