****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

第二章 ひたむきな向学心

養子の申し入れ
 信夫が高等科一年を終えたとき、両親は奉公に出したい意向で、小僧にでも雇ってくれそうなところを探していた。
 すでに兄の武雄は指物屋に奉公していたから、信夫もしかたなくそれに従うつもりであった。
 ちょうどそんなときであった。子供のない伯母のタケから、養子にほしいという話があった。
タケは父親幸一の二歳上の姉で、早くに臼杵を離れ、東京へ出て芸者をしていたが、その後、陸軍砲兵工廠に勤務するサラリーマンの後妻となり、北豊島郡瀧野川町(現在の北区滝野川)に住んでいた。
 だから伯母とはいっても二、三度会っただけの仲だったが、口べらしのために他家に奉公に出されるよりはましだった。
 それに、九州の片田舎からみれば、東京は遠い夢の別天地と思っていたから、養子の話が持ち上がって現実みが濃くなると、にわかに興味がわいて東京への魅力が増してくるのだった。
 次第に東京へ出たいという気持ちが強く働いてくるようになった。もちろん両親に異議のあろうはずはなかった。
 大正三年三月、高等科一年を修了してすぐに、信夫は東京へと発っていった。
 一張羅(いっちょら)の絣(かすり)の着物に草履を履いて、わずかな身のまわりの品を風呂敷にくるみ、たったひとりで家をあとにした。
 父親は沖仲仕の仕事に出かけ、母親は早朝から畑に出てしまい、誰に見送ってもらうこともなかった。
 それが十二歳の信夫のはじめての旅であった。
 そのころは東九州の大部分に、まだ鉄道が通っていなかった。
 臼杵からは、乗合馬車を利用せずに船で別府に出て、そこからはまた船で瀬戸内海を航海して、神戸に上陸した。
 そして神戸からは、鈍行列車の三等客車におさまった。
 信夫は、母親のシメが畑仕事で得た金の中から、そっとふところに押しこんでくれたわずかな旅費を、惜しむようにして使った。
 切符を求めたあとは、できるだけ空腹を我售して、我慢しきれなくなったときだけ、たまに弁当を買って食べた。
 空腹に耐えることには馴れていたが、未知の土地への長旅で緊張していたせいか、さして食欲もわかなかった。
 ただ、汽車に乗る前にすこし奮発して、三宮駅前の小さな蕎麦屋へ入ってみたが、そこで食べた蕎麦がおいしかったことだけは、忘れられなかった。
 臼杵を出て三日目に、ようやく東京駅に着いた。駅頭には、伯母のタケが出迎えてくれていた。
 伯母に声をかけられたとき、信夫はやっと安堵して緊張を解いたのだが、そのときになってはじめて身も心も疲れきっていることに気づいたのだった。
 国鉄王子駅からそう遠くない伯母の家は、寿司屋を営んでいた。
 夫の金原清次郎は勤め人だったから、店はタケがきりもりしていた。
 だから信夫はそこの子供になったといっても、いわば体のいい使用人みたいなもので、朝から晩までこき使われた。
 たったひとつの息抜きは、日中、学校に行っているときだけであった。
 信夫はそれでも伯母に、王子尋常高等小学校の高等科二年に編入学させてもらっていた。
 学校へ上げてもらったといっても、タケは店の多忙にかまけてなにひとつしてはくれず、上京したばかりで土地も不案内な信夫自身が、ひとりで駆けずりまわって手続きしてきたものであった。
 勉強のできる時間を与えられたことは嬉しかったが、家に帰ればそんな環境ではなく、小僧のように働かねばならなかった。
 臼杵にいるときでもよく家の手助けはしてきたが、まだ十二歳の田舎者に目端がきく機転はなかった。
 気まわりがきかないといっては煙管(きせる)で叩かれたり、ちょっといいわけをすれば、口ごたえをするといって竹箒(ほうき)を振り上げられた。
 気性の激しいタケに怒鳴られ、小突かれたりするうちには、もともと負けん気の強い信夫が猛然と反発して、つかみ合いの喧嘩になることもあった。
 ある日、伯母から「出ていけ!」と言われ、悔しまぎれに飛び出してはみたものの、金もなく、訪ねて行くあてもなく、信夫は日暮れて悄然(しょうぜん)と舞い戻った。
 学校を続けるためには、伯母の力を借りなければならなかったからであった。
 伯母から虐げられるたびに、信夫は臼杵を恋うた。
 貧しさから逃げるようにして出てきた故郷だが、夜になって床に就くと、臼杵の風景や、行事や、遊び友だちが、しきりに懐かしく思い出された。
 金箔の輝きも眩しい三台の神輿(みこし)が、神官に守られて渡御する夏の祭典の祗園(ぎおん)まつり。
 床の高い丹塗りの山車が、日ごろは静かな町なかを、勇壮に、にぎにぎしく練り歩く。
   こん こん ちき ちん こん ちぎちん
 鐘の音が耳に響くような気がする。
 また、ひと月ほどの訓練を受けた小学生や中学生が、その訓練の成果を披露する山内流遊泳大会。
 山内流とは、文政六年(一八二三)、松山藩の浪士山内久馬勝重が臼杵に来て、臼杵藩士の稲川清記に伝授したことから始まり、神伝流の泳ぎをしながら、大小の旗、槍、刀、銃などを持って渡海する行事で、信夫も訓練を積んでは、夏になると何度も、旗や槍を担いで州崎から臼杵川を渡り、対岸の諏訪へ上がったものであった。
 そしてまた、秋になると催される二王座地区の学芸会。
 臼杵尋常高等小学校では、地域ごとに学芸会を開く慣例があり、信夫の住む二王座地区は近くの法音寺の境内を借りた。
 信夫は少々どもる癖があって、言葉がすっと出てこないことがあった。
 級友たちはみんなで劇をするのだが、台詞(せりふ)をなめらかに話すことが難しい信夫は、のけ者であった。
 そこで、負げず嫌いの信夫は、母親シメのすすめで歌をうたうことにし、「青葉の笛」をうだったのだった。
 そのころ、大和田建樹作詞、田村虎蔵作曲によるこの小字唱歌は、その哀調のメロディーが心にしみ入るようで、盛んに人々に口ずさまれていた。
 小学校二、三年のころのそのときのことをふと思い出し、信夫はそっと口ずさんでみる。
   一ノ谷の戦(いくさ)敗れ
    討たれし平家の公達(きんだち)哀れ……
 するとふいに、母親の顔が暗闇にはっきりと映し出されるように浮かんできて、信夫は思わず涙ぐんでしまうのだった。
 大正四年三月、高等科二年を終えると、信夫は辛抱しきれずに、半ば飛び出すような形で伯母の家を去った。
 養子縁組といっても、伯母のタケ自身が金原清次郎と入籍をすませていないのだから、戸籍上での面倒はなかった。 タケと清次郎が正式に結婚したのは、それから二年あとの大正六年四月のことである。

帰郷
 学校に上げてもらえる――それだけが大きな魅力で上京したのだが、現実はそう甘くはなかった。
 しかし、伯母のタケはけっして性悪の女ではなかった。
 若いときから東京に出て、花柳界にいながらも身を持ち崩さず、地にしっかりと足をつけて真面目に生きてきただけに、気丈さも、気まわりの速さも、人並み以上のものがあり、田舎から出てきたばかりの少年が、なんとももどかしく、愚鈍に思えたのだろう。
 信夫も信夫で、生来の負げず嫌いがじきに頭をもたげて、伯母に反抗したものである。
 希望に燃えて東京へ来たものの、生まれてはじめて親もとを離れ、伯母に冷たくされるたびに、次第にホームシックは深まっていったのだった。
 臼杵へ帰ってみたけれど、居心地のいいはずはなかった。
 弟や妹たちは食べ盛りになっていたし、地主への借地代も前年にまして納めねばならず、かえって生活は以前より逼迫(ひっぱく)していた。
 帰郷してなにをするというあてがあったわけではないから、さっそく翌日からは、母親のシメを助けて、畑仕事に出かけることになった。
 信夫は元来、農作業は嫌いではなかった。
 大地を耕すということは肉体的には辛かったが、そこに種をまき、日を経て小さな発芽を見ることは歓びであった。
 丹精して実った作物を収穫するのも、心地よい労働である。
 信夫は積極的に母親に力を貸して働いた。
 しかし、心のひと隅で、こうしてはいられない、という思いが渦を巻いた。
 勉学に対する渇望が、鬱勃(うつぼつ)としていたのだ。
 それは東京の伯母の家で出会った櫛田民蔵の影響からであった。
 櫛田は東京外国語学校(現在の東京外国語大学)のドイツ語科に在学していたころ、当時、小石川にあった金原家に下宿していた。
 のちに京都帝国大学経済学部に学び、京都に移ってからも、上京のたびに世話になった米原家を忘れずに訪ねる、義理がたい人だった。
 櫛田民蔵は信夫より、十七歳年長であった。
 福島県の、信夫と同じような貧農の生まれだが、志を立てて上京し、東京外国語学校を経て京都帝国大学を卒業。
 大阪朝日新聞の論説記者をつとめたあと、同志社大学教授、東京帝大講師、大原社会問題研究所などの職を歴任し、マルクス経済学を研究した学者である。
 信夫が会ったのは王子の家でだったが、そのころはすでに新進気鋭のマルクス経済学者として名をなしていた。
 十二歳の信夫からみれば「偉い大先生」である櫛田が、家が貧しいために学生時代は新聞配達や、芸者置き屋の人力車夫などをして、働きながら勉学に励んだことを、伯母のタケから何度も聞かされた。
 貧しくても努力をすれば立派な人間になることができるのだと、信夫は櫛田を深く尊敬し、傾倒していた。
 その櫛田から、金原家に滞在する短い期間に信夫は基礎英語を教えてもらったこともあったのだ。
 働きながらも、勉強はできるのだ。頑張れば、立派な学者にだってなれるのだ――櫛田民蔵の生きざまを知ってからの信夫は、激しく勉学への意欲につき動かされるようになっていた。
 そんなころ、仲立ちする人があって、国鉄臼杵駅の近くの石崎という活版所に、丁稚(でっち)奉公の口があった。
 活字に囲まれている環境だから、勉強になるだろうと思った。
 野良仕事をしていたのでは本の一冊も買えなかったから、文字に飢えていたのだ。
 ところがここでの仕事は、活字を拾うことではなく、小僧として下働きすることであった。
 家の内外の掃除、水くみ、走り使い、外交わりの社員が帰ってきたときのお茶いれなど、雑事に追いまわれて日が暮れた。
 それでも信夫は、わずかばかりの給料をさいて、「早稲田中学講義録」を買った。
 中学に行きたくても行けない少年たちのために、同等程度の教育が身につけられるということで、この通信教育はそのころの向学心に燃える少年たちにうけていた。
 信夫はすこしの時間を見つけては、むさばるように講義録を広げて読みふけるのだが、それがかえってまわりの大人たちには目障りに映るのか、からかわれたり、邪魔をされたり、急ぎもしない用事をいいつけられたりした。
 なかには聞こえよがしに卑猥(ひわい)な話に興じる男もいた。
 およそ勉学とはほど遠い環境で、信夫は次第に焦燥を感じはじめていた。
 一年あまり勤めたが、石崎活版所に見切りをつけて、信夫は二王座の家に帰った。大正五年になっていた。

片切家の先生
 次の仕事が見つかるまで、また母親の手伝いで、畑に出ることになった。
 しかし、できるだけの時間を見つけては、講義録を開いた。
 さいわいに母親はそれを咎めなかった。「百姓に学問なんかいらねえ」と、頭ごなしに怒鳴りつける父親とは、そこが違った。
 夏などは母親の許可を得て、畑の隅に建っている農機具小屋に、ランプを持って泊まりこむこともあった。
 人家のない小高い丘にある畑は静寂そのもので、勉強にはもってこいの環境であった。
 天候不良の日や、農作業がすこしでもひまになると、信夫はさっそく講義録や参考書を持って、外へ出る。
 家では勉強をするところもなかった。
 雨の日は、家の前の甚吉坂を隔てて真向かいにある法音寺の本堂の縁さきを借りたり、真光寺の息子がいれば、離れに上げてもらうこともあった。
 また天気のいい日は、真光寺の前の片切家の石段に腰かけたりして、ひたすら勉強に没頭した。
 そうして片切家の石段にしゃがみこんで、勉強に励んでいたある日の夕暮れのことだった。

 信夫は、背後に足音を聞いた。
 振り返って仰ぎ見ると、片手に洗面器をかかえた若い女性が、 信夫に微笑を向けながら、桐の駒下駄をかすかに鳴らしてゆっくりと長い石段を下りてくるところだった。
 臼杵町立実科高等女学校の先生であった。
 「いつも感心ですね。しっかり勉強して、偉い人になりなさい」
 先生はほほえみながらやさしくそう言うと、石段を下りて高い石垣を左に曲がっていった。
 田町にある銭湯に行くのだった。
 思いがけなく言葉をかけられて、信夫は声も出なかった。この四月に赴任してきた女学校の 先生は、この界隈で評判だったからである。
 先生は、この石段のある片切家の離れに下宿していた。
 この年の三月、奈良女子高等師範学 校の本科博物家事部を卒業したばかりで、すぐに臼杵に赴仟した彼女は、二百三高地と通称された大きくふくらませた流行の髪型を結っていた。
 この髪型は、日露戦争で日本軍が中国東北区の遼寧省の爾霊山(にれいざん)という標高二〇三メートルの丘を攻略したことにちなみ、その丘の形に結 い上げたもので、当時の良家の女性の間で流行した。
 臼杵のような田舎町では見かけない髪型を結い、先生ははなやかな花柄の刺繍のある掛け襟 を襟もとにのぞかせて、縞柄の銘仙の着物をきりっと着こなしていた。
 片切家は、西南戦争で「勤皇臼杵隊」の一員として戦い、壮烈な戦死を遂げた片切八三郎の家である。
 高い石垣を積み上げ、その上に低い白壁の塀をめぐらしているが、入口には立派 な長屋門が建っている。


初めて教師となったころの音
(大正5年7月撮影)

 その長屋門を潜り、紺色の桍をひるがえして、すっくと背筋を伸ばして石段を下りてくる長身の先生は、若くても威厳があった。
 風呂敷包みを腕にかかえて、寺や武家屋敷の並ぶ小道を、臼杵城址の下にある女学校へと通う姿は、田舎町では目立つものだった。
 その先生が学校から帰ってくると、絣(かすり)の木綿の普段着に着替えて、石鹸と手拭いの入った小さな洗面器をかかえ、日暮れになると銭湯に行く習わしだった。
 近所の住民たちは、畏敬と憧憬のないまじった、別世界の人を仰ぐ目で遠くから先生を見ていたから、信夫は声をかけられても、返答どころではなかったのだ。
 十四歳の信夫から見れば、彼女ははるかに大人であり、偉い先生であった。
 とっさには言葉も出ず、どぎまぎしてお辞儀を繰り返すばかりだったが、しかし、やさしく励まされたことは、心に灯がともる思いであった。
 それをきっかけにして、先生は会えばかならず、声をかけてくれた。
 「頑張るのよ。よく勉強して立派な人になりなさいね」
 ときには、
 「あの問題、どうなりましたか?」
 と、信夫が解きあぐねて質問した問題について、その解答をたたずこともあるようになった。
 誰ひとりとして自分に勉学をすすめる人などなく、むしろ勉強をすることは時間の浪費か、労働を嫌う怠け者と思う環境にあって、先生はたったひとりの理解者であった。
 信夫は先生の励ましを胸に深く刻みこみ、頑張ろうと奮起するのだった。
 片切家の離れに下宿する先生の名は、直良音(なおら おと)といった。後年、私の母となる。
 大正五年三月、奈良女子高等師範学校を卒業するとすぐに、四月から臼杵町立実科高等女学校で教鞭をとることになった。
 教師として母がはじめて教えたこのころの生徒のひとりと、平成六年の秋、会う機会があった。
 浅野秀さん。明治三十四年生まれ。横浜市旭区西川島町の自宅から、待ち合わせた新宿のホテルまで、電車に乗って出向いてこられたというのだが、とても九十三歳とは思えない、ふくよかな若々しいお顔と、張りのあるお声に、私は思わず感嘆の声をあげてしまった。

 「直良先生に教わったのは大正五年でしたね。
 家庭科を教えてもらいましたけど、先生は「そしてね、そしてね」というのが口癖でしてね。
 みんなでその口調をまねたり、なんべんいうか、当てっこしたりしたものですよ。
 面長で、ひさし髪を結っていらっしやいました。とてもやさしくて、いい先生でしたよ」

 浅野秀さんは七十数年前を思い出すように、懐かしそうな口ぶりで語る。
 色白の豊かな頬は血色がよくて、淡いピンクのカーディガンがよく似合う。

 「この時代は尋常高等小学校の高等科二年を卒業してから、女学校に入学したもので、女学校は三年制でした。
 実科女学校は公園(臼杵城址公園)の正面の上がり口のところに小学校があって、その小学校の中にありました。
 それは女学校へ進学する人が少なかったから、大きい一つの校舎を必要としなかったのですね。
 校長先生は小中(こなか)先生といって、この校長先生が、あちこちに口をかけて、いい先生を引っ張ってきて、女学校の形を整えたということでしたよ。
 だから、いい先生ばかりでした。でも、直良先生は大正六年には退職されてしまいましたね」

 当時の秀さんの実家は、日豊本線の上臼杵駅に近い「平清水の井戸」のそばで、タバコの製造、元売りさばきをしていたという。

 母は大正六年十二月二十日 付で、文部省より島根県立浜 田高等女学校への転勤を命ぜ られて、臼杵を去ったのであ った。
 母が下宿していたという片 切家の離れは、いまでもそのまま残っている。
 現在は近く の医院の持ち物となっている が、二間ほどの平屋の別棟が、 古びたままで長屋門のわきに建っている。
 この離れからは、 父の住む五軒長屋はすぐ目の下に見下ろされ、その貧しい生活状態は母の目にも認識されたことだろう。
 母がひとりで住むこの離れより、大人数が住む村本家のほうが、はるかに 狭く、見苦しいのだ。
 居場所もなくて、家族の喧騒をのがれて、畑の小屋や、戸外で勉強するのが理解され、 母はそのひたむきさにうたれて、思わず励ましの言葉をかけたくなったのかもしれない。

 (訂正がひとつある。
 父がはじめて母と出会ったのは、このように大正五年のことである。
 父の著書『学問への情熱』や、高橋徹著「明石原人の発見――聞き書き・直良信夫伝」によ ると、母が臼杵に赴任したのが明治四十二年の春で、母に声をかけられたとき父は小学校二 年か三年生ぐらいだった、というように書かれてあるが、これは父の思い違いによるものである。
 母の自筆の履歴書が遺されているが、それによると、明治四十二年は、母は島根県女 子師範学校本科第一部二年に進級したばかりのころで、まだ奈良女子高等師範学校にも入学していない。
 それに、前述の浅野秀さんの確かな証言を得られたので、父の話はつじつまが合わないことになる。
 遠い昔のことで、なにか勘違いをしていたのだろう。)


直良音の下宿していた片切家の長屋門と階段
(佐藤光俊撮影)

 本屋の小僧に
  直良先生に励まされたからといって、いつまでも畑仕事の手伝いをして、ひまをみては講義録で勉強をするという生活を続けているわけにはいかなかった。新しい参考書も本も買いたか ったが、なによりも育ち盛りの信夫が家にいる分、現実に「掛かり」がふえるわけで、暮らし向きは好転するどころか、むしろ重石となっていた。信夫は次第にうしろめたい気持ちにさいなまれてくるのだった。
 小学校時代の先生に会う機会があったとき、すこしでも勉強の役に立つような就職口があったら知らせてほしい、と頼んでおいたのだが、その先生から本屋の勤め口を紹介された。本屋なら活字があふれ、いい勉強方法もつかめるだろうと思い、飛びつく思いで引き受けた。直良先生にそのことを話すと、
 「それはよかったですね。一生懸命に勉強して、世界一偉い人になりなさい」
 「世界一」というところに力をこめてそう言い、賛成してくれた。
 本が読める! 信夫ははずんだ心で、大分市竹町のその本屋へ勤めた。県庁にも納本している本屋は、かなり大きな店をはっていて、小説や、学術書や、参考書類や、雑誌などが、天井まで届く棚いっぱいにあふれていた。信夫は目を輝かせて、それらを眺め上げた。これらの本を手にして、夢中で読みふける自分の姿を思い描いた。
 しかし信夫はまもなく、厳しい現実にうちのめされた。店の売り子に立っているとき、屈いたばかりの新刊書が見たくて、思わず手にとってぱらぱらとめくってみたのだ。するとすかさず、
 「お前はなにしに本屋へ来たんだ! お前は小僧で、客じゃあないんだぞ!」
 と、主人の罵声(ばせい)がとんできた。
 「本を勝手にさわるんじゃない! 手垢(てあか)がつく!」
 本に触れるのは、届いた本を棚に並べるときか、運ぶときくらいのもので、知識を得るどころか、重い本を相手の労働に疲れきってしまうのだった。
 それでも信夫は主人の目をぬすんで、こっそりと読みたい本を自室に持ちこんだ。
 自室といっても、自分ひとりの部屋があるわけではない。
 使用人部屋は二階で、大勢の使用人がみんなで雑魚寝(ざこね)するのである。
 ランプの明かりをたよりに、布団の中にもぐるようにして読むのだが、すぐに主人に見つかってしまい、
 「ランプの油代がかさむじやないか!」 と、一喝をくう。
 信夫はほとんど毎日、叱られない日はなかった。
 働きながら学ぶことの難しさを思うにつけ、信夫は、東京の伯母タケの家で会った櫛田民蔵のことを思い浮かべずにはいられなかった。
 新聞配達や牛乳配達や人力車夫など、肉体労働をすれば、若い体では空腹にもなるだろう。
 それなのに櫛田は伯母の家に下宿しているとき、けっしていちどきにたくさんの御飯を食べなかったという。
 満腹になると眠くなって勉強に身が入らなくなるからと、いっも小さなおにぎりを伯母に作らせ、それを一つ、二つ、とすこしずつ食べて、夜遅くまで勉強するのだという。
 「櫛田さんみたいに偉い人はいない。お前も櫛田さんを見習いなさい」と伯母はよく言っていたが、そうした努力家の櫛田民蔵を思い出しては頑張ってみるのだが、意欲はあっても、住込みでは絶対的に自由がなかった。
 ここも活版所とさして変わらず、自分の将来にプラスになるとは思えなくなっていた。
 このころの父は、勉強してなにになりたいという目標があったわけではないらしい。
 ただ、「偉い人になりたい」とやみくもに思っていたようだ。
 それは貧しいゆえに、幼いときから、侮られ、いわれなく虐げられてきたために、勝ち気な性分が反発して、自分に敵対する者には偉くなって見返そうという、報復の思いがあったのではないか。
 自分の親さえもが、「貧乏人の子は、自分の名前さえ書けりゃいいんだ」というようなことをいう環境だったから、なんとしても偉くなって、中学に進学できなかった劣等感の鬱屈(うっくつ)した思いをはじきとばしたかったのだろう。
 そのためには、たくさん勉強をしなければならないのだと、そう単純に考えていたようだ。
 この本屋に奉公していたときのことである。使用人のうちの兄貴分のひとりが、
 「お前は大きくなったら、なにになりたいのだ?」と訊いたので、即座に
 「勉強して偉い人になりたい」と答えたという。するとその男が蔑むようなせせら笑いをしたので、とっさに
 「ぼくはハヤイナダ大学に行くんだ!」と言い返した、ということを、父はよく私に語ってくれた。
 「早稲田中学講義録」を購読していたためなのだが、「早稲田」を「ハヤイナダ」と読んで豪語しても、言った父も、それを聞いた使用人たちも、誰ひとりとしておかしく思わなかったというのだから、当時の父の周辺にいた者たちの学力がわかるうというものだ。
 後年、ほんとうに早稲田大学の教授になったとき、少年のころの気負いを思い起こして、父は感慨深そうにそう語るのだった。

ふたたびの上京
 大分市の本屋をやめた信夫は、また母の野良仕事を手伝うようになった。
 畑は家から二キロも離れた丘にあり、農機具置き場の小屋は狹かっかが、静かなのをさいわいに、夜になると信夫はランプの光りの下で、「中学講義録」を広げて勉強することが多くなった。
 人けない暗闇に、虫の声ばかりが低く響く。ふと耳を傾けていると、地を這(は)うような虫の声の向こうから、直良先生の言葉がよみがえってくる。
 ――世界一偉い人になりなさい。
 学校の先生からも、親からも、親戚からも、いままでに誰ひとりとしてそんな言葉をかけてもらったことはなかった。
 自分を理解してくれる人は、たったひとり直良先生しかいないのだ。
 その先生が、一生懸命に勉強して偉くなりなさい、という。
 しかし現実は、活版所に奉公しても、本屋に勤めても、なにひとつ勉強の成果は上がらない。
 講義録を読んで覚えても、それが学歴につながるわけではなし、実際に自分の学力がどの程度にあるのかも、独学では比べようもない。
 そう考えてくると、信夫は不安を感じ、焦燥感にさいなまれた。
 世界一偉い人になりなさい、ということは、偉い人になることよりも、なろうとする心意気が大切なのではないか?
 きっと直良先生もそのつもりで、そう勇気づけてくれたのだろう。
 それには思いきってやはり東京へ出て、自分の力を試してみるのが一番いいのではないか?
 信夫はふと、そこに思い至った。田舎ではこのままで埋もれてしまう。
 苦学してでも学校に行きたい。出直してみよう。信夫はそう決心した。
 東京を去ってから二年が過ぎていた。その間、東京と自分をつなぐものは絶えていた。
 いまさら伯母に頼るわけにはいかない。
 頼れるとすれば、王子尋常高等小学校で担任だった安瀬(あんぜ)忠寿先生しかいなかった。
 信夫は安瀬先生に手紙を書いた。勉強したい。なんとしてでも勉強したい。
 勉強ができるのなら、どんな苦労もいとわない。
 信夫は苦学して大学を出た櫛田民蔵の、黒い丸縁眼鏡に口髭をたくわえた知的な顔を思い描きながら、夢中で便箋(びんせん)に鉛筆を走らせた。
 思いがあふれて先ばしり、文字を間違えては消し、文章が乱れては、書き直した。
 ようやく書き上げた手紙を投函してから、こんどは信夫は不安にがられた。
 安瀬先生はまだ王子の小学校に勤務しておられるだろうか?
 もし、無事に先生の手もとに手紙が届いたとしても、はたして先生が覚えていてくださるだろうか?
 先生と連絡がとれないままで東京へ出れば、たとえ自分の力で働き口を見つけたとしても、臼杵の活版所や大分の本屋よりも、田舎者では条件が悪くなるのはわかっていた。
 しかし、東京へ出て勉強したいという逸る気持ちを、信夫はもう止めることができなくなっていた。
 不安な、落ち着かない気持ちで一週間ほどが過ぎたころ、待ちに待った安瀬先生からの返事が届いた。
 文面は簡単なものだった。
 「君の気持ちはよくわかった。なんとかいい方法を考えてあげるが、ともかく東京へ出てきなさい」
 信夫はこおどりして喜び、焦燥感はいっぺんに吹きとんでしまった。
 大正六年のことであった。信夫はさっそく直良先生に報告し、別れを告げた。
 瞳をきらきらと輝かして語る信夫に、先生も明るい笑みを返しながら、
 「挫(くじ)けないで、頑張るんですよ。きっと偉い人になれますからね」
 と、はなむけの言葉をかけてくれた。
 日豊本線はすでに大正四年に敷設されていたから、こんどは臼杵駅からまっすぐ陸路で上京した。
 十五歳の真夏の暑い日のことであった。

苦学時代
 伯母の養子になるために上京したときとは、気構えが違った。
 石にかじりついてでも勉強して、なんとか自分の進むべき道を見つけたい。
 はじめて上京したときの不安と緊張の代わりに、こんどは身うちを突き上げるような高揚感があった。
 手紙にしるされた地図をたよりに、巣鴨の安瀬先生の家を訪れたとき、先生は不在で、夫人が庭で洗濯中であった。 
 信夫は長旅の疲れもいとわず、さっそくその洗濯を手伝った。
 二年も音沙汰なしの田舎者が、唐突に東京へ出たいと手紙をよこしただけなのに、快く引き受けてくれた先生と夫人のことを思うと、その温情に頭が下がり、思わず手伝いたい気持ちに駆り立てられたのだった。
 そのときの信夫は、ほんとうにありかたいと思う気持ちでいっぱいだったのである。
 その夜、帰宅した先生は、信夫から勉強したい一心を聞くと、
 「よしわかった。働き日はかならず見つけてやるから、しばらくここで居候しておれ」 と言った。
 安瀬先生は剣道の師範の資格を持ち、背筋がまっすぐに通った、精悍な風貌の人だった。
 一見、近寄りがたいところがあったが、自分を頼ってくる者にはできる限りの援助を惜しまない、人情にあつい人でもあった。
 まもなく先生が見つけてきてくれたのは、上野駅構内にある鉄道院上野保線事務所の給仕の仕事であった。
 お客へのお茶の接待や、電話の取りつぎや、書類の整理など、一般的な雑用係りであったが、これまで臼杵や大分の奉公さきで受けたような屈辱的な仕打ちは、誰からも受けなかった。
 むしろ事務所長から可愛がられ、信夫もそれに応えて、精を出して働いた。
 勤めてから知ったことだが、事務所長の息子が安瀬先生の教え子で、先生の口ききだったことが幸いしたようであった。
 月給は三円ぐらいで、それは当時としてはちょっとした物が買え、信夫にとっては願ってもない金額であった。
 就職口が決まって落ち着くと、それから信夫は学校を探した。
 「早稲田」を「ハヤイナダ」と読んだ間違いは、東京へ出てまもなくわかった。
 「中学講義録」で勉強するということは、独学の悲しさで、所詮、その程度の知識であったのだ。
 信夫は自分の無知を恥じた。やはり学校に入って、きちんとした勉強をしなければいけないということを、痛いほど思い知らされたのだった。
 しかし、尋常高等小学校の高等科二年を修了しただけの信夫が入れる学校は、かなり限られたものだった。
 しかも、昼間は給仕として働かなくてはならなかったから、当然それは夜学ということになる。
 安瀬先生と相談した結果、当時、早稲田大学の構内にあった早稲田大学付属の早稲田工手学校夜間部に入学した。 この学校は、工業技術者を養成するのを主眼として設置された学校であった。
 校長は早稲田大学教授でもある徳永重康であった。
 信夫は長い間、ひとりで「早稲田中学講義録」で学んできたのだから、なんであれ、「早稲田」と名のつく学校に通えることになったのは、嬉しいことであった。
 勉強するためには、どんな苦労もいとわない。
 そう決心して出てきたからには、信夫は昼間は上野保線事務所の給仕の仕事を誠実にこなし、夜は学校へ行き、帰宅してからは、夜が更けるまで勉強した。
 そしてそのあいまには、居候している先生の家の雑用を、自分から率先して手伝った。
 それが自分を快く受け入れてくれた先生夫妻への、せめてもの恩返しであった。
 体は辛かったが、信夫はこれまでの生活にはなかった充実感を味わっていた。
 しかし、つまずきは突然にやってきた。都会生活は田舎育ちにとっては常にかなりの緊張を強いられるうえに、昼と夜の二重生活が過重だったのか、信夫は体調を崩してしまったのだ。
 しばらく病気療養ということになった。病床に臥している間、いろいろ考えた結果、早稲田工手学校はやめることにした。
 食べていくためには給仕の仕事をやめるわけにはいかなかったからだ。
 いずれは安瀬先生の家を出て自立しなければならない。
 せっかく希望というレールの上を走りはしめたと思ったのに、やむを得なかった。信夫は悔しさに唇を噛んだ。
 わが子のように親身になって看病してくれる安瀬先生にも、申しわけない気持ちでいっぱいだった。
 そんな信夫に、たったひとつの慰めを与えてくれたのは、直良先生からの葉書であった。
 文面は「お元気ですか?」とか、「頑張ってください」とかの短いものであったが、いつもかならず自筆の絵が描かれていた。
 絵は主に花や木や小鳥などが多く、ときには風景もあった。
 絵の右下には小さく朱筆で「菱」の字の落款(らっかん=自分のしるし)があった。
 その美しい何通かの絵葉書を信夫は病床で眺めては、大きくひさし髪を結った、きりっとした袴姿の先生を思い出すのだった。
 信夫が上京してから三、四ヵ月後の大正六年の暮れ、先生は島根県浜田市の女学校へ転勤になって、臼杵を去ってしまっていたが、信夫が出す手紙に、先生はかならず自作の絵葉書で返事をよこしていたのだった。

 母は履歴書によると、奈良女子高等師範学校の博物家事部に学びながら、選修科目として 図画を選択していた。
 母自作の絵葉書を私も少女のころに見たことがある。
 官製葉書に描かれたものが多く、絵は日本画ふうな筆さばきの、さりげなく描かれた淡彩画で、主に花や木や小鳥などだが、なかには風景や、達磨やこけし人形などの郷土玩具もあった。
 色づかいの巧緻(せいさ)さ、線のは しり具合の繊細さは、なかなか練達なものであった。
 これらの絵葉書は、東京都中野区江古田(えこだ)の家の二階の押入れの中にあったが、戦災に よって焼失してしまっている。
 この女高師時代、母は「菱」の花の絵を、昭憲皇太后に献上している。それはおそらく、日本画であったろうと思う。
 なぜなら、母が現代の日本画壇を代表する小倉遊亀先生と親交があったことでもわかる。
 小倉先生が、ただ単に奈良女高師の後輩だったということば かりでなく、日本画を通しての交流だったと思うのだ。
 私が生まれてからは、母が日本画の筆をとったという記憶がないのだが、その代わりな のか、絵を描くことが好きだった私は、小学校を卒業するとすぐに、母の強い希望で、北画(北宗画)の上野秀鶴先生について、日本画を習わされたものである。
 母は「菱」の絵を献上したことで、皇室から「菱絵」にちなんで、「菱江」の雅号を 賜っている。
 公のことでない限りは、生涯をこの雅号のほうの名で通している。
 それは雅号を賜った ことが誇りであったためかもしれないが、たぶん本名の「音」がおかしな名前だったから、 できるだけ避けたかったのではないだろうか。

 安瀬先生の温かい情けと、夫人の手厚い看護で、信夫はやがて健康を取戻し、上野保線事務所の仕事に復帰した。
 過労が原因だったとはいえ、元気になると、若い体はじっとしていられない。
 勇んで入学したのに、わずかな期間で退学しなければならなかったその無念を、一刻も早く晴らしたかった。
 大正七年四月、信夫は当時、台東区下谷にあった岩倉鉄道学校に入学した。
 この学校は明治の元勲岩倉具視(いわくらともみ)が、鉄道事業を促進させるために幹部候補生を養成する機関として設立した学校であった。
 勤務先が鉄道関係だったことがこの学校に入るきっかけとなったのだが、信夫は新設されたばかりの工業化学科を選んだ。
 この学校は昼夜二部制になっていて、駅員養成の業務科、火夫(このころは機関車はSLであった)、運転士、機関士を養成する機械科、保線工になるための上木科があり、それに第一次世界大戦ごろから重化学工業が盛んに注目されだして、工業化学科が新設されたのである。
この新しい時代の流れに乗れば、卒業後はいい職業につけるかもしれないというのが、工業化学科を選択した信夫の判断であった。
 入学の手続きをすますと、信夫はさっそく借り間を探した。
 安瀬先生には、病気で寝込んでしまってさんざんお世話になっただけに、これ以上の迷惑はかけられなかった。
 立派に独立することこそ先生への恩返しだと思った。
 さいわい、先生の家からそう遠くない巣鴨駅近くの小さな家の、二畳の玄関の間が借りられた。
 自分の身がやっと横たえられるだけの狭さであったが、顔見知りの鉄道職員の家だったから、気兼ねなくのびのびと住むことができた。
 それからの二年間は、ひたすら勉強に明け暮れた。
 朝は六時に起きて、まず勉強する。それから保線事務所へ出て、日中はコマネズミのように給仕をつとめ、夕方からはそこから歩いて十分ほどのところにある学校に行く。
 夜は学校から帰ったあと、午前二時ごろまで机に向かった。
 睡眠時間は四時間ばかりだったが、すこしも眠いとか、辛いとかは感じなかった。

 このころの父は、勉強することが楽しかったと言っていた。
 すでに講義録で中学卒業程度の基礎学力はつけていたから、新しく吸収する知識は、おもしろいほどに記憶のなかにたたきこまれていったようだ。
 教室で教えてもらうことばかりでは飽き足らず、給料の中から買い求めた外国の文献なども、辞書をひきながら、こつこつと読み進めていたという。
王子のタケ伯母の家にいたとき、外語大を出た櫛田民蔵に英語の手ほどきを受けたことが、ここへきて助けになっていたのかもしれない。
 つねに父の頭のなかには、人力車夫や牛乳配達をしながらも、寸暇を惜しんで勉強に励んだ櫛田民蔵の姿があったに違いないのだ。

 いっさいの遊びを拒否し、寝る間も惜しんで勉強した結果は、当然、成績は抜群であった。
 もう信夫を、貧しいというだけで差別する先生や級友はいなかった。
 むしろ、先生も信夫に目おいて期待するところが見えたし、級友からは畏怖(いふ)された。
 いわれなく虐げられて、ガキ大将になって報復したことなど、もう遠い昔のことであった。
 二年生からは「特待生」となり、授業料を免除された。信夫は誰の目からみても、立派な模範生であった。
 大正九年三月に卒業するときの総平均点数は九十八点。成績優秀ということで、置き時計をもらった。

窒素研究所
 卒業すると、中目黒にあった農商務省臨時窒素研究所から就職の口がかかった。
 この国立の研究所は、空中の窒素を分離して固定する方法を研究するところである。
 窒素化合物は、工業的に重要なものが多く、なかでも火薬の原料として重要視された。
 火薬の原料はそれまでは硝石だったが、硝石は輸入に頼らなげればならず、国際関係など、なんらかの事情でそれが不能になった場合、それに代わる原料として、窒素化合物が重要なものになってくるのである。
 空中の窒素を分離して固定する方法は、すでに十九世紀末に理論として発見されてはいたが、これを工業化するには、まだたくさんの問題が残されていた。
 第一次世界大戦は終ったとはいうものの、世界各国では軍備の拡大に力を入れていたから、日本も国家のためにはこの研究を一刻も早く実用化する必要があったのである。
 そのために優秀な人材を集めていたのだ(この研究所は現在でも残っていて、工業技術院東京工業試験場第六部となっている)
 信夫はこの研究所で、東京帝大出身の黒田修三の助手として、ドイツ系アメリカ人で生化学者のブッチャーが発明した、窒素固定法の実用化を研究することになった。
 国家の重要な仕事だったから、研究員は国立大学出身の工学土が多く、そうした有能な学士だちと同等の地位で仕事ができるようになれたのも、岩倉鉄道学校での猛勉強の成果であった。
 この研究所にはおもしろい人物が二人いた。
 東京帝大出身の春田能為と、九州帝大出身の木下竜夫である。
 後に春田能為は甲賀三郎、木下竜夫は大下宇陀児(うだる)のペンネームミ推理小説界を代表する人物となった。
 しかし、二人とも信夫よりはるかに年長で、しかも帝国大学出身ということで、またしても信夫はコップレックスにとらわれ、彼らの文学談義に耳を貸すことはしても、親しくうちとけて話をするということはなかった。

 歴史への傾倒――考古学へ
 最初研究所は、信夫の成績の優秀なのを見込んで勧誘してくれた職場ではあったが、まわりは錚々たる大学出の学士ばかりで、信夫は心を割って話をするような友人を持つことはできなかった。
 自然に寡黙となり、孤立した存在になっていった――
 昼休みになると、ひとりで、研究所から歩いて三十分ほどのところにある貝塚に足を運ぶようになった。
 信夫は小学生のころから、歴史に関心があった。
 発端は、母シメに学芸会のとき、劇をする代わりに「青葉の笛」をうたえといわれたことだったかもしれない。
 この歌は寿永三年(一一八四)、一ノ谷の源氏と平家の合戦で、平敦盛(たいらのあつもり)が能谷直実に討たれた史実をもとにして作られた歌だが、歌詞の意味は子供心にも哀れを感じた。
 どんな合戦だったのか、なぜ平敦盛は討たれなければならなかったのか、など、漠然とではあったが、真実を知りたいと思った。
 母シメは小学校にも上がらない無学だったから、その歴史を教えてもらうことはできなかったが、そうした疑問が小さなきっかけになった。
 それからは祖父幸太の話に耳を傾けるようになったのだ。
 だんだん長ずるにっれて自分で歴史を学んでみると、祖父の話もごく限られたものであったことがわかってきて、興味は次第に日本の長い歴史をさかのぼっていくようになった。
 やがていつしか記録文献のない太古の時代の人々の生活にと、思いは向っていった。
 そのころの東京には、貝塚がけっこうあちこちにあったが、目黒区にはそうした遺跡が多く、東山貝塚などからは石器時代の遺物が、比較的容易に採集できた。信夫は自分の存在が人の目に立たないのをさいわいに、昼休みになると研究所をそっと抜け出し、貝塚を掘っては標本を採取して、それをひそかに研究所に持って帰った。
 信太がこの発掘作業にのめりこんでいくには、さして時間を必要としなかった。
 勉強すること以外にはなんの趣味も持たなかったから、昼休みだけではなく、休日などの余暇のすべてを、貝塚通いに注ぎこんだ。
 遺跡からは、土器、石器で貝殻などが、たくさん出土した。
 採集してきたこれらの遺物や化石などを眺めていると、遠い遠い過去の大自然が思い描かれ、そこに生きていた人類や動植物の姿が彷彿(ほうふつ)としてくる。
 この太古への想像は、これまで学んできたどの科目の学問よりも、信夫の探求心をかき立て、空想の喜びをもたらした。
 二十歳になったばかりの信夫の夢想は限りなく展開するのだが、もちろん遺物を単に趣味で集めているのではなかった。
 採集したものを窒素研究所に持ちこんでいたのは、それなりの理由があった。
 信夫はひそかに、ある研究を行おうとしていたのだった。
 それは、これまでのどの考古学者も考えつかなかったひとつの試みであった。
 勤めて二年ほどたった大正十一年のことであった。

処女論文発表
 信夫はこの貝塚から出土する土器に、薄手と厚手があることに注目した。
 薄手は弥生式土器、厚手はそのころ考古学者の間でアイヌ式土器とされていたものである。
 現在は縄文式土器と呼ばれているこのアイヌ式土器を、当時の考古学者はアイヌ民族の祖先が作ったものだろうと考えていた。
 考古学者たちは、これらの二様の土器が、原日本人とアイヌ民族の二つの異なった民族によって作られたものだということを、その形態から立証しようとしていたが、信夫はそれを得意としていた化学的分析を用いて、証明しようとした。
 採集してきた土器片を、乳鉢に入れてすりつぶして粉末にし、土の成分を化学的に調べた結果、この二様の土器はあきらかに組成が異なっていたばかりでなく、二つの民族が、それぞれどういう燃料を用いて土器を焼きあげたか、またその温度はどのくらいだったのか、などがほぼ解明できたのだった。
 信夫はこの実験を、本来の仕事のあいまにひとりこつこつとやり遂げ、データを集積していった。
 こうして記録のない太古の時代に好奇心をそそられていった信夫は、京都帝国大学教授で文献史学の権威である喜田貞吉の講演会に、顔を出すようになっていた。
 喜田はしばしば上京しては、学会などで講演をしていた。
 喜田貞吉は文献史学ばかりでなく、国文学、考古学、歴史地理学など多岐な分野で活躍する学者で、特に考古学では大正六年に、河内国国府遺跡出土の石器を、旧石器時代のものであると査定したことがある。
 もちろん当時の学界には認められなかったが、彼は日本にも旧石器時代の文化があったことを口にした、日本人としてははじめての学者であった。
 何度か講演会を聴きにいくうちに、信夫は自分がひそかに続けている化学的実験で、文献を調べてもどうしてもわからないことがあると、ときたま喜田貞吉に質問するようになった。
 それがきっかけで、やがて教授からも声をかけてもらうことがあるようになった。
 こうして喜田貞吉と言葉を交わすようになったある日のこと、信夫は自分の研究について話してみた。
 そして記録データを見せると、
 「これは貴重な研究だ。せひ完成させたまえ。論文をまとめたら、私が関係している雑誌を紹介してあげよう」
 喜田は興味をしめしてデータに見入り、そう励ました。
 思いがけないことで、信夫は一瞬びっくりして喜田を見つめた。
 当代を代表する論客ともいわれる学者に、考古学についての教えを受けるだけでもしあわせと思っていたから、論文を書いたら掲載する労をとってくれるということが、とても信じられなかったのだ。
 しかし、鼻下と顎の、いかめしい髭に囲まれた口もとには、微笑があった。
 それを認めると、喜びが信夫の胸を突き上げるように、満たしてきた。
 論文をまとめる前に、さらに内容を充実させるため、信夫は発掘採集にいっそう力を注いだ。
 そして、分析してはデータを蓄積することを、繰り返していった。
 論文がようやく脱稿したのは、大正十二年二月三日であった。
 四百字の原稿用紙で五十枚ほどのもので、「目黒の上高地に於ける先史人類遺跡及文化の化学的考察」と題した。
 この論文は(1)、(2)の二編に分けて、喜田貞吉の主宰する雑誌『社会史研究』の大正十二年七月号、八月号に掲載された。
 こうして信夫は論文で、厚手土器は、薄手土器よりも時代が古いことを明らかにして、世に問うたのである。
 この時代、考古学は「人文科学」の分野であった。
 考古学者の誰もが考えもしなかった化学的分析という方法を導入して、新しい「自然科学」としての考古学を開拓しようとした信夫のこの研究は、一部では批判の声もあったが、革新的な考えを打ち出して実際に行動したことが評価を得て、信夫が思っていた以上に学者たちの注目を集めた。二十一歳のときであった。

再度、病に倒れる
 信夫は活字になった自分の論文を、何度も繰り返し読んだ。真夏の炎天下、裸の上半身を汗と泥にまみれさせて、地表から一メートルも二メートルも掘り下げて遺物を採集したこと。
研究所のひと隅を借りて、仕事のあいまや、みんなが帰ったあとで、食事も忘れて研究し、データを記録していったこと。暑い真夏の日々のひとこまひとこまが、思い浮かんでくる。
 しかし、このときすでに、信夫は病におかされていたのである。結核であった。
 原因は研究所での仕事にあった。
 空中窒常固定法をする過程で、一酸化炭素や炭酸ガスが発生するのである。
 これらのガスで、信夫はしばしば中毒症状をおこしていたが、次第に胸をおかされていたのだ。
 それに、炎天下の労働と、寝食を忘れた研究の無理がたたった。
 「これ以上、無理な化学研究を続けると、命の保証はできません。もう肺がぼろぼろになっていますよ」
 と、信夫は医者からそう言われた。
 医者から命の保証はできないと宣告されてなお、論文の完成のために無理を強いたのであった。
 熱っぽい体を横たえながら、信夫は感慨深く何度も論文を読み返した。
 歯をくいしばって、懸命に勉強した岩倉鉄道学校の二年間、その甲斐あって勤められた窒素研究所での三年間だったが、信夫は都会生活を捨てなければならないところへ追いこまれていた。
 このとき信夫には結婚を約束した女性がいた。
 上野保線事務所にいたころ、電話交換手をしていた彼女と知り合い、やがて二人に愛が芽生えた。
 ところが、再上京してからまた往き来するようになっていた伯母のタケは、自分の気に入った娘と結婚させようとしていたから、この交際に反対であった。
 反対されても信夫の結婚しようという意思は固かったから、窒素研究所に就職してからは、植木屋をしている父親と二人暮らしの彼女の家に、下宿するという形で同居した。
 しかし、悪いことに、この女性もともに、結核におかされてしまったのである。
 彼女のほうが症状が重かったから、信夫が看病する立場であった。この状態を知った伯母はますます反対して、二人を別れさせようとした。このままでは二人とも駄目になってしまうというのが伯母の意見であった。
 窒素研究所に退職願いを提出すると、信夫はしばらく長野県の別所温泉で療養することになった。
 タケ伯母に相談すると、夫の金原清次郎の実家がある別所を紹介してくれたのだった。
 サナトリウムに入所する金を持ち合わせていない信夫は、空気のいいここで、転地療養することになった。
 しかし、ここも長くはいられなかった。伝染病の身で、他人の家にいつまでも置いてもらうわけにはいかなかった。
 結局、帰るところは臼杵しかなかった。相変わらず貧しい臼杵の家が居心地のいいわけはなかったが、金もなく、行くあてもなかった。
 せめてもの慰めは、自然に恵まれた城下町の臼杵には、清く澄んだ空気があることだった。
 大正十二年八月三十一日、東京駅より夜汽車に揺られて、信夫は臼杵に向かった。

top
****************************************