****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 終章

 第八章 博士号の取得

 学位論文
 家事と畑と看病に明け暮れる毎日ではあったが、そのような状況にあっても、信夫はひまを見つけては採集に出かけ、日本における古代農業の発達史についての研究を進めていた。
 夜は二時ごろまで机に向かい、朝は六時に起きるという四時間睡眠の生活であった。
 この研究の論文に取りかかったのは昭和二十七年ごろからであったから、寝る時間をつめてすこしずつ書き継いで、ようやく翌年の暮れごろには脱稿できた。
 しかし、データと図版の多い専門書を出版してくれるところはなく、この原稿は信夫の手もとで眠っていた。
 日本の農業は弥生式文化期の稲作伝来に始まるといわれていた。
 つまり日本の農業発達史とは稲作発達史であるという固定観念があった。
 信夫が明石から東京に出てきて、中野区江古田に住んだことが機縁で、江古田の植物化石層を発見し、それと取り組んできたのだが、その二十年近い歳月の間に採集した夥しい植物化石の中には、確かに稲の種実はひとつもなかったのである。
 ところが昭和二十九年十二月十九日。江古田三丁目の武蔵野療園に入院中の娘を見舞った帰りのことである。
 二回目の手術で右肺をほとんどつぶされたことで、一時、呼吸困難に陥って危険だった娘も、二ヵ月を経てようやく元気を取り戻していたので、信夫も安堵するところがあり、江古田公園わきの家へ向かう道をゆっくりと歩いていた。
 ふとそのとき、前方の畑あとが新しく掘り返されているのが目にとまった。
 近づいてみると、やはり土の中には植物化石がたくさん含まれていた。
 工事の現場主任に名刺を出してわけを言い、いったん家へ帰って運送屋を手配して、トラックにひと山の泥土を積みこんで家へ運んだ。
 この調査で、信夫は意外なものを発見したのである。一万年前の洪積層から稲の化石が出てきたのである。
 前述のように日本の稲作の始まりは弥生式文化期だとされてきたが、それ以前に日本にはすでに野生の稲が存在していたわけである。
 この発見を、柳田国男が主宰していた「稲作史研究会」の席上で報告したのだが、弥生初期に稲作が始まったとする当時の学者たちからは問題にもされなかった。
 ただこの野生稲を栽培化したという事実は、これまでにどこからも野生稲が発見されていないため断言できず、やはり日本の古代農業の始まりには、外来の稲が用いられたのだろうという従来の説を一応はとることに、信夫は結論づけた。
 そしてこの調査のデータを、すでに書き上げていた論文に加筆した。
 こうしてでき上がった論文はある日、信夫はこれまでいくつかの児童向け図書を出版してくれたさ・え・ら書房の浦城光郷社長に相談すると、快く引受けて出版してくれることになった。
 さ・え・ら書房がろくに印税も出せない駆け出しのころ、それを承知で書いてあげたことが報われたのである。
 昭和三十一年六月、『日本古代農業発達史』の題で、論文はケース入りの立派な本となって、陽の目をみた。
 信夫はこれをどこへ提出しようかと迷った。早稲田大学には農学部はない。
 九州大学へ出そうかと思っていたところ、当時の図書館長の岡村千曳教授か、「考古学上の問題を扱っているのだから、文学部で審査できるかもしれない」といって本を預かっていった。

 昭和三十年代ごろから、父は自宅でよく赤米を作っていた。
 風呂場の前の北側の庭さきに、二つ三つの植木鉢を並べて、そこに植えていた。
 日記によると、籾をまく季節はまちまちで、八月もあれば一月のときもあり、五月であるときもあった。

 「昭和四十四年一月五日
 赤米をまき、十月に忽然と成長したした一本のイネ(日本型のモミをつけている)を本日刈取る。
 葉は枯れているがくきはまだ青い。
 同年 五月四日
 赤米をまく。鉢二つに細米、鉢一つに中型の籾をまく。
 昨年自家栽培のもの。」

 こうして江古田植物化石層の中から見つかった太古の野生稲が、どんな成育を見せるのか、自分で実際に栽培して研究していた。
 平成六年八月、ノートルダム清心女子大学の高橋護教授が、「縄文農耕と稲作」という講演を大阪でされ、その中で稲作は弥生時代からではなく、目下のところ繩文中期にはすでに始まっていたということが確認できたと話され、質問を受けて、父と一万年前の稲籾についても語られたということを、「市民の考古学研究会」の嶺宏氏から伺ったので、私は父の赤米についてどうお考えかをお訊ねしてみた。
 高橋教授からの返信の一部を紹介する。

 「(前略)イネの世界的な研究者である渡部忠世先生が、『稲の大地』(小学館 一九九三)の記述で詳しく触れています。
 その中で、この稲籾の形態から野生種とするよりは、ジャバニカに属する栽培種と考える方が妥当性が高いこと、縄文晩期以降の稲とは違っていることなどが述べられています。
 私の見解では、籾形からみて、新しい時代の稲籾の混入である可能性はないこと。籾の基部に小枝梗が付着しているので、野生種の自然脱粒ではなく、脱穀のように機械的にもがれたものと考えられること。出土層位については、江古田泥炭層に詳しい直良先生の検出なので基本的な誤りはないだろう。その場合、植物層の年代をとるか、その直上の地層の年代をとって時代を決定する必要があること。最近の中国などでの稲作の歴史からみて、江古田の年代は、それほど法外な年代であるとは言えないものであること。
農作物では日本でもソバの花粉が、これに近い年代を示す例が発見されていることから考えて、有り得ないものではなく、検討の対象として追究される必要があることなどです。
 この発見が、学会で真剣に討議されるには半世紀早過ぎたようです。
 私も、現在、縄文時代のイネを追跡していますが、後期から始めて、やっと中期にまでたどり着いたところです。縄文中期には、既に、かなりに普及していた形跡が認められますので、出現はかなり古くなるのではと期待しています。
 しかし、直良先生の発見されたイネにまでたどり着くことができるか、まだ、五里霧中です。(後略)

 いま、父の発見した稲籾が見直されてきている。日本の稲作は弥生時代からではなく、縄文時代から始まったと父が唱えてから、半世紀近くが過ぎ去っている。

文学博士号を受ける
 学歴のない信夫にとって、理工学部に所属しながら、中途半端な立場で文学部やその他の学部で教壇に立つことは、いつ足もとが崩れるかもしれない不安があった。
 農業に関する論文が、文学部で審査されることにも、危うい思いがあった。
 落ち着かない気持ちで日を過ごすうち、文学部長の谷崎精二教授から文学部で論文を受理する旨の通達を受けた。
 昭和二十二年七月、信夫は早稲田大学から文学博士の学位を与えられた。
 理工学部に所属しながら文学博士号を受けるという変則的なことが通ったのも、経歴や先入蜆にとらわれずに、学問を客観的仁評価できた谷崎精二教授が、文学部長であったためである。
 谷崎教授は文豪谷崎潤一郎の弟で、文学に対する姿勢は柔軟で、また公正であったのだ。
 三年前に、病気の妻の看病と家事に追われながら、深夜、うす暗い裸電球の下で卓袱台(ちゃぶだい)に向かって書き継いだ『日本旧石器時代の研究』は、信夫にとっては本来の研究であったが、その当時は理工学部では誰ひとりとして学位論文にするようにすすめてはくれなかったから、谷崎教授の温情は身にしみてありがたかった。
 信夫は大学から帰ると、まっさきに病床の妻に報告した。
 音は四十年ほど昔に十三、四歳の腕白盛りの信夫に会ったとき、いたずらっ子で近所ではガキ大将といわれてはいても、ひまをみてはいっも本を読んで勉強をしている姿に、九州の片田舎には見かけない向学心のある少年と思った。思わず「勉強して偉い人になりなさいよ」と声をかけたものだが、そのころの信夫の姿が目の裏に浮かんで、ふいに胸のうちが熱くなった。
息子が学位を取得したときとは、また違った感慨があった。音は目がしらがうるんでくるのを、こらえようがなかった。

 父が学位を取得したとき、博人はまだベルギーに留学が決まっていなかった。
 初子と結婚してすぐ近くのアパートに住んでいたから、その夜は父を囲んでみんなが集まり、祝いの膳についた。
 祝いの膳といっても、私は退院して自宅療養中で、右手の上がりが鈍った手術後の不自由な体だったから、お赤飯の支度もできないささやかな夕食だった。
 それでも家族の明るい笑い声がはじけるその夜は、久しぶりにはなやいだ気分であった。
 特に母はいつになく明るい表情であった。脳卒中をおこしてからいくらか失語症の気味があり、自然に言葉すくなになっていたから、その喜びは表情の晴れやかさが物語っていた。
 早稲田大学では学位を取ると、その学問の分野によって、カラーの異なる襟章が授与される。
 父は文学博士だったから、グレーのベルベットの襟章であった。
 それをガウンの上からかけで房の垂れた角帽をかぶって、入学式や卒業式での壇上に立つ。
 希望に燃えて整列する新入生や、社会人として巣立っていく卒業生たちを前にして壇上に立つことは、やはり晴れがましいことだろう。
 しかし、父はついぞその襟章を首にかけたことはなかった。
 卒業していく教え子たちから、「先生、是非いちどガウンを着て、角帽を被って、グレーの襟章をかけて、みんなで一緒に記念写真を撮りましょう」と何度誘われても、頑としてガウンも角帽も襟章も身につけず、入学式にも卒業式にも出たことはなかった。
 父は学歴がない惨めさが身にしみていた。芸術や腕一本が勝負の職人の世界なら学歴など関係ない。
 しかし、学問の世界は字歴がなければ重んじられなかったのだ。
 特に「明石原人」の件で袋だたきの目に遭ってからは、すべてに引っ込み思案になっていた。
 学歴がないから謙虚に生きよう。これが父の処世訓であった。
 だから学歴コンプレックスのある者が、肩書きや権力を得るために血まなこになり、そのコンプレックスを隠すために肩肘をいがらせて威張ることを、もっとも恥すべきこととしていた。
 何事においても控えめであるうとしたから、父は大勢の学生たちの前に立って、博士であることを誇示するようなことはできなかったのであろう。
 父の意固地なまでの後ろ向きな姿勢を、母は理解をしめしながらも、もっと素直でもいいのにと思っていたようである。
 母はもともとがエリートだったから、肩書きも地位も真摯に生きていれば自然に自分についてくるもの、というおっとりとした鷹揚(おうよう)さがあった。
 その年の十一月三日、博人夫妻は横浜港からフランス客船のベトナム号に乗って、ベルギーに発っていった。
 翌三十三年二月、戦後まもなく建てたモルタル塗りの家を壊して、住宅金融公庫の融資を受け、二階建ての家を新築した。
 博人が父のために建てた手造りの書斎は、書庫となって屋根だけ瓦に葺きかえて残した。

教授となる
 学位を取得した信夫は、昭和三十五年春、講師の身分から助教授を飛び越して、一挙に理工学部採鉱冶金学科の教授に就任した。
 そのポストは信夫が早稲田に関係する発端をつくってくれた、恩師の徳永重康博士の座っていたところである。
 給料もかなり増額され、生計を音に頼っていたころのようなゆとりがようやく戻ってきていた。
 家もすこし広くなったので、二階の四畳半をあげて、短大へ通わせてあげるということを条件にして、知人の“つて”で高校を出たばかりの少女を手伝いに雇った。
 このころが父にとっては、いちばんしあわせだったのではないだろうか?
 母がおぼつかない手つきで作る弁当を持ち、毎朝、講義があってもなくても、決まった
時間に家を出る。
 講義のあるときは、いつもの黒革の鞄のほかに、本や標本を入れた風呂敷包みを重そうにかかえて出ていった。
 父の風呂敷包みは学生の間では評判だったようで、父の死後、想い出を「朝日新聞」に寄せてくださった、福岡県宗像(むなかた)市の木下陽子さんの一文がある。

 「先生には先史地理学の講義を受けた。
 先史地理学そのものは、あまり記憶にないが、授業の合間に先失か語る明石原人の発見にまつわる数々のエピソードや雑談が実に楽しく、忘れられない。
  また先生はいつも、ふろしき包みを小わきにかかえて教室に現れる。外人並みの立派な鼻とカイゼルひげに全く似合わないよれよれの風呂敷包み。
 そのふろしきの中には草木の標本、古書、蜂の巣などがあったりして、何が出てくるかワクワクさせられた。
 三十センチ以上もある大きなサルノコシカケを取り出して生徒に回覧なさったこともある。
 古生物学、地理学と実に広範囲にわたる授業であった。(後略)
 このころ父と私で、いろいろな野生の生き物を飼っていた。
 もちろん研究のためで、父は国の許可を得で飼い、相変わらず観察メモをとって最終的には標本にする。
 しかし、も ともと生き物の好きな私が、いつのまにか世話をする役になってしまっていた。
 父のいちばんの秘蔵っ子はヤマネで、これは私にも任せずに、父が大切に綿をたくさん入れた木箱に飼っていた。
 箱から出してビワやクルミを与えると、両手にかかえて、後ろ足だけで立ったまま座敷の中をぐるぐるとまわる。
 また和服を着た父のふところから入 って、しばらくして袖口から出てきたりする。父のいい遊び相手であった。
 ヤマネは本来、冬になると、自分の腹に鼻先を埋め、しっぽを頭に巻くようにして、毬 のようになって冬眠するのだが、気温が下がると寒かろうと案じた父は、アルミの水筒の湯タンポを入れてやったものである。
 するとリスのようなふさふさの毛に覆われたしっぽ は、すっかり毛が抜けてネズミと同じようになり、密生してビロウドのように柔らかだった体毛も抜け落ちて斑(まだら)ハゲとなって、ついに冬眠もせずに冬も食欲旺盛で、肥満児になってしまった。


指先でからかうと、うるさそうにイヤイヤをするヤマネ
(信夫画)

 まさに「箱入り娘」であったが、必要以上に心配性で、つい過保護にして しまう父らしい愛情のかけ方で、デブでハゲのヤマネには笑ってしまった。
 ほぼ同じころ、モズも飼ったことがある。
 これは虫などの生きている餌を与えなければならないので、毎日の餌探しがたいへんだった。
 春から秋口にかけてはアゲハ蝶の幼虫や、パッタや、コオロギなどが掴(つか)まえられたが、晩秋から冬にかけては、私と父とて、毎日、ミノムシ捕りに歩いたものだ。
 近所の家の垣根などは捕りつくして、電車に乗って郊外へ出たり、ときには先をすこし割いた長い竹竿を持って、高い木の枯れ枝にぶら下がっているのを捕ったりしたものだ。
 あるとき、熟柿がまだいくつも残っている柿の木に、たくさんのミノムシが下がっているのを見つけた父が、塀の外から竹竿でもぎ捕ろうとしたところ、その家の主人に見つかって、柿泥棒と間違えられて怒鳴られたことがある。
 父がペコペコ頭を下げてしきりに弁解をしていたが、私が袋の中のミノムシを見せて、ようやく納得してくれたことがあった。
 野鳥は研究者などの特殊な資格者が国の許可を得なければ飼育できないから、その人はモズの餌にするミノムシを捕っているといっても信じなかったようだ。
 このモズはよく馴れて、龍から出してやると部屋の中を飛ひまわり、ミノムシをつまんで呼ぶと、サッと飛んできて指さきに止まって、ミノムシをくわえていく。
 モズが人に馴れて、指さきの餌をついばむのは珍しいことだと、父は御満悦であった。
 昭和三十六年八月の『文藝春秋』に「モズと私」という随筆を書いている。

 私は昭和三十三年の春ごろ、瀬戸内晴美(寂聴)さんとは家が近かったこともあって知り合い、瀬戸内さんの家に集まる女性七人で『アルファ』という同人雑誌を作って、小説を書きはじめた。
 私か小説のようなものを書いたのは女学生のころで、いわゆる少女小説だったから、本格的に勉強をしようと思ったのは、このときがはじめてであった。
 この『アルファ』の第一号に書いた処女作の「ぼろぼろ」という小説が、『婦人朝日』に新人として入選し、それがきっかけで、週刊誌や月刊誌の小説を書くようになった。
 現在のように女性の書き手が多くないころのことである。
 やがて講談社で『週刊現代』が創刊され、そこの特派記者としても書くようになり、そのうちに光文社のほうからも仕事が入るようになって、けっこう多忙な日々を過ごしていた。
 療養所を退院してなすこともなくて暗澹(あんたん)としていた私が元気を取り戻したことはよかったのだが、取材で飛びまわったり、原稿書きで徹夜したり、そのうちに原稿料で飲み歩くことを覚え、夜遅く蹌踉(そうろう)とした足どりで帰宅するようになると、父の小言は頻繁になった。
 父は私がアルコールに強い質なのを知っていたから、病み上がりの体に飲みすぎることを特に気遣ってのことだったが、もともと規則正しい生活しか許さず、遊ぶということを罪悪のように思っていた人だったから、編集部の仮眠室のわきにあるテーブルにかじりついて、締切り直前の原稿を書きとばす私の仕事など、まったく理解がなく、
 「ほかの人のことはどうでもいいから、お前は明るいうちに帰ってきて、うちで原稿を書きなさい」 と言う。
 「それでは急いで印刷に回そうと、現場で待っている編集者が困るでしょう」
 「土壇場で書くからだ。お父さんを見なさい。うまずたゆまず原稿を書きためている」
 週刊誌という、短時日で取材して書き上げる仕事は、週刊誌など手にもしない父に説明しても無駄であった。
 要するに、不規則で行き当たりばったりの生活を嫌い、特に夜間に家を空けていたりするのは、男の博人であってさえも不愉快なのだ。
 「夜中に外をほっつき歩いているのは、犬や猫ばかりだ。ニワトリだって寝ている」
 ニワトリにも劣るといわんばかりの叱責が、けっしてあきらめることなどなく、そのつど、とんでくる。
 仕事と、つき合いとに忙しい私の気ままな生活が苦々しく、それが心配と苦労のタネのようであった。

 そのころ博人は、一年間のベルギーのブラッセル自由大学留学を終え、ロックフェラー財団の要請で日本には帰らずに、そのまま大西洋を渡って、ニューヨークのロックフェラー研究所で研究を続けることになった。ひたすら学者としての道を歩き続ける息子を、父は誇りに思っていた。
 子供のころからそうだったが、姉と弟の性格も、生き方も違うことを、父はなにかにつけてあげつらい、私に文句を言うのであった。

 聴力障害
 平穏無事などというものは、そう長く続くものではない。
 昭和三十七年の秋、大学の健康診断で、信夫は胸部のレントゲン写真に影があると言われた。
 終戦後の食糧難に引き続いて、妻と娘が病臥するという事態に無理がたたり、そのうえ、ろくに栄養もとれなかったせいもあるだろう。
 若いころに患った病巣が、ふたたび悪化したようである。
 大学の医務室で、治療のためにストレプトマイシンの注射をうってもらうことになった。
 一クール五十本だが、四本ほどうったときだった。
 視力が急激に落ち、耳鳴りがして、平衡感覚がなくなった。
 大学に通うにも、まっすぐ歩いているつもりが、人にぶつかったり、コンクリートの塀に肩を擦ったりする。危なくて道も歩けなかった。
 抗生物質に対するアレルギーがあることがそのときはじめてわかったが、注射を中止しても、もういったん出た症状は治らなかった。
 起きていられずに父は母と枕を並べて寝込んでしまった。
 精神的に不安定で、悲観的になった。大事に飼っていたタイワンリスの世話もできないといって、リスの籠を枕もとに置き、めまぐるしく動きまわるリスを眺めては、目がまわって吐き気がするといい、涙ぐんでいる。
 私は前年の秋に結婚して近くに住んでいたので、リスの世話をするために夫とともに父の家に移り住んだが、ある日、ところ狭しと畳に積み上げてある本が、ちょっとしたはずみに崩れたので、ついでに分類しながら片づけてあげようと、親切心で夫が本とゴミに埋もれて片づけていると、父はたまりかねて「もうやめてくれ! 放っといてくれ!」と怒鳴った。
 父の顔は紅潮して、頬には涙が流れていた。
 本をさわられるとわからなくなるということがあったかもしれないが、父は本の山を片づけるということが、どんなにたいへんなことかよくわかっており、夫にそれをさせるのがたまらなく気の毒に思えたのだった。
 そしてなによりも、なにもできずに臥ているしかない自分の惨めさが情けなかったのだった。
 それにしても苦難に歯をくいしばって耐えて生きてきた父にあるまじき、情緒不安定であった。
 父は精神安定剤がなくては眠ることもできないようになっていった。

 ストマイによる当初の心身症は、三十七年の暮れから翌年の春さきごろまでが顕著であった。
 自分で自分が不甲斐なくて、もう二度と研究者として立ち上がることができないのではないかと思うと、奈落の底に引きこまれるような絶望感に苛まれ、眠れない夜の闇が恐ろしかった。
 どうしても薬に頼ってしまったが、それでも二ヵ月ほど臥しているうちには精神的に落ち着きを取戻した。
 休講にしていつまでも学生に迷惑もかけられず、春休みの前には大学に出るように頑張ったが、医務室の医者にどう処置をとってもらっても、耳鳴りとふらつきはおさまらなかった。
 ストマイで三半規管がおかされ、平衡感覚はついに正常には戻らなかった。
 二年ほどはまとまった研究もできず、すべての意欲が減退していった。

 ストマイ中毒で感情の起伏が激しい父のそばで暮らしたのは、半年にすぎなかったが、私は妊娠中でそろそろ身の動きも鈍っていたし、夜の遅い夫が、ほとんど毎夜のように酒気を帯びて帰宅するので、父の睡眠が妨げられるのではと気を遣って、すっかり疲れ果ててしまった。
 父は男女を問わず、いかなる理由でも夜遅い時間に外にいるということを好まない。
 帰宅した夫がブザーを鳴らすのだが、その音は家じゅうに響き渡るほど大きいのだ。
 玄関に外鍵をつけることを提言しても、夜の八時以降に家族が帰ってくるということをいっさい意識の範疇(はんちゅう)に入れていない父は、私の言うことに耳をかさなかった。
 出産予定日が近づいた三月末、私は母と相談して、母の古い友人に来てもらうことにした。
 内山うさ子さんといって母の奈良女高師時代の友人であった。
 長年、女学校の教師をしていたが、定年になってからは長崎県の伊王島に住んでいた。
 内山さんは私の家には過去にも三回見えたことがある。日中は近所のお手伝いのおばさんを頼んだが、夜、病人の両親を放っておくわけにいかなかった。
 私の手紙を読んで、家庭の窮状を知った内山さんは、独身の身軽さで来てくださることになった。
 昭和三十八年四月二十五日、私は長女の“かおり”を出産すると、赤ん坊の泣き声が父の神経にさわることを恐れ、退院するとすぐに平塚市の夫の実家に転居した。
 頼んでおいたハイヤーが来ると、母はリウマチで不自由な膝でいざるようにして玄関さきに出て来、両手をついて、「ハイ、さようなら」とだけ言って頭を下げ、上がり框(かまち)に大粒の涙を落とした。
 病状から推して明日もしれない母は、孫の顔をたった二日間見ただけで、もうこれで娘と孫に会うのも最後と思ったのだろう。

 音の死
 昭和四十年五月五日、父は教え子と丹沢の峠を歩く約束をしていた。
 この日の父の日記がある。

 「五月三日(水) くもり
 この日の朝、いつもよりも早めに菱江(音)起床。
 が、食事のため飯台に向かうと間もなく、左顎をおさえていたいという。
 そして続いて胸がくるしいとうつたえた。望月医師の来 宅を求め診察を乞う。血圧二七。貧血症とのこと。
 私はこの日、東丹沢の津古久峠にゆくつもりで、埼玉県小川町の栗島公喜氏来宅、書斎でまたれている。
 山に行ってもよいか否かをたずねた。
 すると軽い貧血だから一時間もすればなおるだろうから大丈夫だという。
 そこで十一時五分の電車で新宿発、厚木から 津古久峠に向かう。
 ところが峠で小雨がパラパラ降り出したので、急いで帰途につく。
 西富岡に出て、学 校前から、大山がえりの客をのせた。バスにのり伊勢原に出て、帰宅。
 栗島君とは電車の中で(高田馬場にて)別れた。家の玄関に自転車がおいてあった。
  そういえば、さきほど私は道路の曲り角をまがった望月医師の後ろ姿をちらりとみた。
 これは大変なことになっているのではあるまいか、と思って玄関をあけた。
 H女(音のいとこの春江)が出てきて、だめだと叫ぶ。
 (このとき私よりも一足早く枕元にひきかえしたH女が、病人に私のかえったことを告げると、大きくうなづいたそうだ)

 私はいそいで病室にはいった。妻の頬をさわってみるとまだあたたかいし、大きくいきをしている。
 ことによるともりかえすかもしれないと一縷(いちる)の望みをもって、声をかけた。
 だが二、三度ウッ、ウッと答えたのみでついに答えがとぎれた。いっさいがこれで空になったのである。
 そのせとぎわまで、医師はまだ死をうたがっているありさまであ った。
  私は妻の額の油汗をぬぐい、眼のふちにたまった涙をそっとふきとった。
 ときに午後四時四十二分(昭和四十年五月五日)。享年七十三才。結婚して四十二年になる。」

 父が山に出かけてしまって、その日の午後だった。いったん軽減した胸の苦しさが再発した。
 医者に往診を依頼したのだが、こんどは胸苦しさは長く続き、そのうちに母がトイレに起きた。
 用を足した直後から苦痛に顔を歪め、額に油汗をにじませはじめた。
 あわてて医者に往診の催促をすると、ようやく駆けつけた医者は音を見るなり、おろおろとしてなす術を知らなかった。
 また脳貧血だろうと軽く考えていた医者だったが、あきらかに心臓発作で瀕死の状態だったのだ。
 平塚に住んでいた私が、母のいとこで手伝いに来ていた春江から、電話で容体の急変を知らされて駆けつけたときには、母はもう亡くなっていた。
 心筋梗塞で、葬儀は早稲田大学の人たちがとり行ってくれた。

 信夫は音が、自分の帰るのを待っていてくれたのだと思った。
 山の天気が急変して下山する気になったのも、虫の知らせだったのだろう。
 雨の支度は用意してあったのだから、いつもなら様子を見ながら峠路を歩いているはずだ。
 朝、具合が悪かったのに、一日そばについていてやらなかったことで、悔いが残った。
 教職をひいてようやくゆとりのできた時間を、こんどこそ自分のために使いたいと気負った音は、結局なにもできずに、二十年近い年月を闘病に費やして終った。
 ことに脳卒中で倒れてからは、ほとんどベッドについたきりの十三年間で、庭さきに降り立つこともなく、土の感触すら忘れた年月であった。
 そうした妻の身のまわりの世話をし、娘の入院さきを見舞い、家事をし、自分も肝臓を患いながらも、寝る時間をつめて原稿を書いていたとき、妻の存在を何度か負担に思ったことも嘘ではない。
 しかし、現実に亡くなってみると、胸のなかに大きな穴があき、そこを風が吹き抜けていくような寂しさが襲った。
 特に明石で化石人骨を発見して、日本にも旧石器人がいたと唱えて学界から袋だたきに合ったとき、うちのめされた信夫を励ますように東京行きをすすめ、率先して転勤の手続きをしてくれたことを思い出すと、信夫は自分の学問の最大の理解者は音だったと思わずにはいられない。
 講師のささやかな給料では足りず、児童ものの原稿料も滞りがちになると、音はそっと自分の恩給を差し出してくれた。
 自分の病気の治療費はすべて自分の恩給で処理して、家計の負担にならないように気遣いもしてくれた。
 信夫が教授になってからはいくらかゆとりはできたものの、連れ添った四十二年間のほとんどを、音の協力と理解のなかで過ごしたと思う。
 信夫はあらためて妻の、精神的、経済的な支援の大きさを思うのだった。
 学位を取り、教授になれたことが、せめてもの恩返しになったのだろうか?
 しかし、家事の手伝いの者はいても、こまごまとした日々の看病や、体は不自由になっても、最後まで意識の明瞭なプライドの高い妻への気遣いは、それなりに気の重いことであった。
 妻が亡くなって三、四ヵ月したころ、信夫は胸をふさいでいる寂寥(せきりょう)感の奥から、スーッとひと筋、なにかが流れ出たような感じを覚えた。
 ふっと身が軽くなったような気がするのだ。
 そのとき信夫は初めて妻の支援と理解に応えようと、長い年月、背伸びと努力をし続けてきたように思ったのである。
 つねに控え目で、特に病床についてからは、すこしでも夫に経済的、精神的、体力的にも負担をかけまいと、自分がでることは最後まで頑張ってやり通した妻だったが、そうした気遣いや愛情を裏返して考えてみれば、それは夫を有無をいわせず学問へと向かわせる叱咤激励の鞭でもあったのだ。
 つねに学者として立派に成果を上げなくてはならない、大きな重い荷物を背負わされていたのだった。
 荷物を負わせる人がいなくなったとき、信夫はようやく身が軽くなったのである。
 「おふくろが亡くなって、肩の荷が降りたよ」
 信夫は妻の遺品のあと片づけをしている息子に、思わずそうつぶやいた。
 「そりゃ、長いこと寝込んでいたから、おやじさんもたいへんだったものね」
 息子は苦笑しながらそう答えたが、信夫はいつか子供たちにも、立派すぎた妻に必死に報いようと頑張った自分を、理解してもらえるときがあるだろうと思い、さわやかな笑顔を浮かべた。

top
****************************************