****************************************
Home  大森貝塚 明石原人 登呂遺跡

モースの大森貝塚
(『大森貝塚』E・S・モース著、近藤義郎・佐原真編訳 岩波文庫 1983年刊)

 日本考古学の第一歩というべきこの大森貝塚発掘の報告書は、
モースの徹底した科学精神をみごとに体現し今にわれわれを圧倒する。

1 大森貝塚改訂版
2 図版解説
3 関連資料
4 解説
近藤義郎(こんどう よしろう)
1925年栃木県足利市生まれ。京都大学文学部卒。
岡山大学医学部助手となり、岡山県月の輪古墳の発掘から考古学の研究者となる。
後に岡山大学文学部教授。
2009年死去。(ウキペディアより)

佐原真(さはら まこと)
1932年大阪市生まれ。大阪外大、京大大学院。
奈良国立文化財研究所で平城京発掘から考古学研究者となる。
後に国立歴史民俗博物館館長。
2002年死去。(ウキペディアより)

岩波文庫となったモースの「大森貝塚」
日本考古学に画期的意義 
原著出版から一世紀余り、研究成果も随所に
(玉利 勲記者、朝日新聞 1983(昭和58)年1月31日)

 E・S・モース著『大森貝塚』が岩波文庫の一冊に加えられれた「250円」。
 編訳者、近藤義郎・佐原真の両氏はともに、よく知られた考古学者である。
 一八七七年(明治十年)六月、腕足類という海の生物を研究するため横浜に着いたアメリカの動物学者モースは、はじめて上京した汽車の窓から大森駅の近くに貝塚があるのを見逃さなかった。
 だが、思いかけなく、開校間もない東京大学に動物学生理学教授として迎えられたモースが、念願かなってこの貝塚を訪ねたのは同年九月。
 以来、謌査は翌年春まで重ねられた。日本考古学の冒頭をかざる最初の科学的な発掘であった。
 大森貝塚の成果は一八七九年(明治十二年)七月、モースの手で英文『大森貝塚 Shell Mounds of Omori』としてまとめられ、十二月には植物学者・矢田部良吉教授が口頭で訳述し、寺内章明が筆記した和文版『大森介墟古物編』も刊行された。
 これもまた、わが国における考古学の発掘調査報告書第一号だった。
 編訳者たちは「モースはその中で、貝塚・土器・石器・骨角器・裝身具・土版・動物遺体・人骨・貝類等について、簡潔で要を得た記述をおこない、また見事な測図をしめしたが、それだけでなく、ほとんどあらゆる事柄について類例を求め対比を行い理解し解釈しようとする態度を執拗(しつよう)かつ全面的に展開した」と今も本書を高く評価する。
 だが、あけほのの時代を迎えたばかりの日本考古学は、なぜかモースに冷ややかだった。
 また彼の指導を受けた学生たちも、その後、考古学と別の道を選んだ。
 繩文土器研究の第一人者だった故・山内清男氏によれば「モースの方針を正しく継承しなかったために日本考古学は五○年の遅れをとった」のである。
 こうして、モースと大森貝塚は、いたずらにその名のみが高く、発刊以来、この報告書を読んだ人は考古学研究者できわわめて少数とみられる状況が長くつづいた。
 モース再評価の動きが高まったのは、ここ数年来のことである。

 ところで谷田部が口延した『大森介墟古物編』は格調高い名訳であった。
 だが、明治初年の文語体の文章そのものが、すでに難解とされる時代である。
 しかも矢田部がはじめに断っている通り、この和文版では、モースが草稿には書き記しながら印刷に際して削除した部分まで訳出されているばかりか、原稿と一致しない部分や表現もいくつか指摘されていた。
 モースに対する関心が深まるともに、報告書の正確な翻訳が期待されるようになったのも、また当然である。
 一九七七年(昭和五十二年)十二月、考古学研究会(代表・近藤氏)は機関誌『考古学研究』の第九五・九六合併号を、挙げて大森貝塚発掘一〇〇年記念の特集にあてたが、近藤、佐原両氏による全訳『大森貝塚』もこのとき初めて発表された。
 だが、同誌の配布は会員に限られ、一般の目にふれる機会は少なかった。
 それから五年余。両氏がさらに補訂の筆を加えて出版されたのが、こんどの岩波文庫版『大森貝塚』である。
 日本考古学の原点とも呼ぶべき歴史的名著の全容が、いまようやく忠実な現代語訳で紹介されることになった。
 原文の出版からすでに一世紀たつ。
 訳文と並んで本方で特に注目されるのは、詳細・厳密な注解と長文の解説である。
 それは長くモースと取り組んできた編訳者たちの研究成果を示すものであり、入手しがたい八編の関連資料の収録とあわせて、本書を一段と価値あるものにした。
 小さな本であるが、日本考古学にとって画期的な意義をもつ出版と呼ぶべきであろう。

top
****************************************